JPH1067863A - 共グラフト化ポリオレフィン混合物をベースとした共押出し用結合材 - Google Patents

共グラフト化ポリオレフィン混合物をベースとした共押出し用結合材

Info

Publication number
JPH1067863A
JPH1067863A JP9117607A JP11760797A JPH1067863A JP H1067863 A JPH1067863 A JP H1067863A JP 9117607 A JP9117607 A JP 9117607A JP 11760797 A JP11760797 A JP 11760797A JP H1067863 A JPH1067863 A JP H1067863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
mixture
layer
copolymer
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9117607A
Other languages
English (en)
Inventor
Patrice Robert
ロベール パトリス
Breysse Laurent
ブレイス ロラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Elf Atochem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elf Atochem SA filed Critical Elf Atochem SA
Publication of JPH1067863A publication Critical patent/JPH1067863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/06Metallocene or single site catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • C08L2666/06Homopolymers or copolymers of unsaturated hydrocarbons; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/24Graft or block copolymers according to groups C08L51/00, C08L53/00 or C08L55/02; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/3175Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • Y10T428/31757Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/31917Next to polyene polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 共グラフト化ポリオレフィン混合物をベース
とした共押出し用の結合材と、ポリオレフィン/結合材
/ポリアミド、EVOH、ポリエステルまたは金属の積
層構造物。包装材料の製造で有用。 【解決手段】 ポリエチレンまたはエチレン共重合体
(A) と、ポリプロピレンまたはプロピレン共重合体(B
1)、ポリ (1-ブテン) 単独重合体または共重合体(B2)お
よびポリスチレン単独重合体または共重合体(B3)の中か
ら選択される少なくとも一種類の(B) との混合物で構成
され、 (A)と(B) の混合物には官能性モノマーがグラフ
トされ、グラフト化された (A)と(B) の混合物は、必要
に応じて、少なくとも一種のポリオレフィン(C) 、少な
くとも一種のゴム弾性重合体(D) または(C)と(D) の混
合物によって希釈される。官能性モノマーは無水マレイ
ン酸が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は共グラフト化ポリオ
レフィンの混合物をベースとした共押出し用の結合材(l
iant) に関するものである。
【0002】
【従来の技術】欧州特許第35,392号には、無水マレイン
酸をグラフトした少なくとも85モル%のエチレンを含む
ポリエチレンまたはエチレン共重合体が記載されてい
る。このグラフト化ポリエチレンは少なくとも50モル%
のエチレンを含むポリエチレンまたはエチレン共重合体
を用いて希釈することができる。ただし、混合物は少な
くとも80%のエチレンを含む必要がある。この生成物は
共押出し用の結合材として用いられる。欧州特許第188,
926 号には、無水マレイン酸をグラフトした共押出し用
の結合材として有用なポリプロピレンが記載されてい
る。
【0003】ポリオレフィンに官能性モノマーをグラフ
トさせるラジカルグラフト化は過酸化物等のラジカル開
始剤を用いて溶融状態または溶液中で行うか、光化学の
照射によって固体状態で行う。ラジカル作用のためグラ
フト化反応と同時に副反応が起こる。この副反応の結
果、グラフトされるポリマーがポリエチレンの場合には
ポリマーの分子量が増大し、ポリプロピレンの場合には
分子量が低下する。グラフト化反応に必要なラジカルの
量が多いとポリオレフィンの質量が大きくなって溶融状
態でのポリオレフィンの粘度が大きくなる。一般に、グ
ラフト化は押出機内で起こるので、グラフト化ポリエチ
レンの粘度が著しく高くなると、押出が不可能になる。
また、グラフト化ポリプロピレンの粘度が著しく低い場
合にも押出は不可能になる。こうした現象は、官能性モ
ノマーをラジカルグラフト化してポリオレフィンに組み
込まれる反応性官能基の量を減少させる。
【0004】欧州特許第617,063 号には、(i) ポリプロ
ピレンホモポリマーまたは少量のエチレンを含むポリプ
ロピレンと(ii)エチレンを主成分とするエチレン/プロ
ピレン共重合体との混合物をグラフト化する方法が記載
されている。(i) と(ii)との混合物に添加するグラフト
モノマーの量は (i)と(ii) との合計量に対して0.35%
以下である。グラフト化された生成物は共押出し用の結
合剤ではなく、ガラス繊維用のポリプロピレンに添加さ
れる。
【0005】本出願人は、ポリエチレンとポリプロピレ
ンとの混合物に官能性モノマーを大量にグラフトする方
法を見出した。すなわち、ポリエチレン分子量の増加
は、ラジカルグラフト化反応時に存在するポリプロピレ
ンの分子量の低下によって補償される。本出願人はプラ
スチックの押出または混合で用いられる通常の手段を用
いることによって、本発明の結合材を溶融状態で製造す
ることができるということを見出した。本発明方法で得
られる生成物は優れた流動性を示し、通常の温度条件で
一般的なプラスチック加工の通常の方法で容易に使用す
ることができる。また、溶融状態で他のポリマーと均質
に混合することができる。これに対して、同程度までグ
ラフト化したポリエチレンは粘度が非常に高くなり、通
常の加工条件下では使用てきない。また、通常の温度条
件で別のポリマーと均質に溶融混合することは一般的な
加工方法では不可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はグラフ
ト化物を例えば3〜5重量%含むような (A)と(B) の混
合物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも一
種類のポリエチレンまたはエチレン共重合体(A) と、ポ
リプロピレンまたはプロピレン共重合体(B1)、ポリ (1-
ブテン) 単独重合体または共重合体(B2)およびポリスチ
レン単独重合体または共重合体(B3)の中から選択される
少なくとも一種類の(B) との混合物で構成され、この
(A)と(B) の混合物には官能性モノマーがグラフトされ
ており、グラフト化された (A)と(B) の混合物は、必要
に応じて、少なくとも一種のポリオレフィン(C) 、少な
くとも一種のゴム弾性重合体(D) または (C)と(D) の混
合物によって希釈されていることを特徴とする、共押出
し用の結合材を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は上記結合材を含む層を有
する多層構造物に関するものであり、窒素または酸素を
含む極性樹脂の層、例えばポリアミド樹脂層、エチレン
・酢酸ビニル鹸化共重合体層、ポリエステル樹脂層や、
PE、ポリエチレンテレフタレートまたはEVOH等の
ポリマー上に無機酸化物を被着させた層あるいは金属層
等の層(E) が結合材に直接結合される。この形態では、
結合材は保護膜として使用することができる。本発明の
別の変形例では、上記構造物の結合材側にポリオレフィ
ンベースの層(F) が結合される。
【0009】本発明の共押出し用結合材は例えば多層梱
包材の製造で有用である。多層梱包材としてはポリアミ
ド(PA)フィルムとポリエチレン(PE)フィルムとからなる
材料を挙げることができる。この材料はポリエチレンフ
ィルムをポリアミドフィルム上に積層するか、ポリアミ
ドと一緒に共押出して作ることができる。共押出し用結
合材はポリエチレンとポリアミドの接着性を良くするた
めにPAとPEの間に配置される。この多層材料はPE/結合
材/EVOH三層構造(EVOHはエチレン/ビニルアルコール
共重合体か、一部または完全に鹸化されたエチレン/酢
酸ビニル(EVA)共重合体を意味する)にするか、PE/結
合材/EVOH/結合材/PEの5層構造にすることができ
る。
【0010】本発明の結合材の(A) はポリエチレンの単
独重合体または共重合体から選択する。コモノマーとし
ては下記(a) 〜(f) を挙げることができる: (a) α- オレフィン、好ましくは3〜30個の炭素原子を
含むもの。コモノマーとして使用可能な3〜30個の炭素
原子を含むαオレフィンの例としては、プロピレン、1-
ブテン、1-ペンテン、3-メチル-1- ブテン、1-ヘキセ
ン、4-メチル-1- ペンテン、3-メチル-1- ペンテン、1-
オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-
ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセン、1-ドコ
セン、1-テトラコセン、1-ヘキサコセン、1-オクタコセ
ンおよび1-トリアコンテン等がある。これらのαオレフ
ィンは単独または2種類以上の混合物として使用するこ
とができる。
【0011】(b) 不飽和カルボン酸エステル、例えばア
ルキル基が24個以下の炭素原子を含むアルキル(メタ)
アクリレート。アルキルアクリレートまたはメタクリレ
ートの例としてはメチルメタクリレート、エチルアクリ
レート、n-ブチルアクリレート、イソブチルアクリレー
トおよび2-エチルヘキシルアクリレートを挙げることが
できる。
【0012】(c) 飽和カルボン酸、例えば酢酸ビニルま
たはプロピオン酸ビニル等。 (d) 不飽和エポキシド。不飽和エポキシドの例としては
特に下記のものを挙げることができる: (i) 脂肪族グリシジルエステルおよびエーテル、例えば
アリルグリシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテ
ル、グリシジルマレートおよびイタコネート、グリシジ
ルアクリレートおよびメタクリレート、(ii)脂環式グリ
シジルエステルおよびエーテル、例えば2-シクロヘキセ
ン-1- グリシジルエーテル、シクロヘキセン-4,5- ジグ
リシジルカルボキシレート、シクロヘキセン-4- グリシ
ジルカルボキシレート、5-ノルボルネン-2- メチル-2-
グリシジルカルボキシレートおよびエンドシスビシクロ
(2,2,1)-5-ヘプテン-2,3- ジグリシジルジカルボキシレ
ート
【0013】(e) 不飽和カルボン酸と、その塩および無
水物。不飽和ジカルボン酸無水物としては無水マレイン
酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸および無水テト
ラヒドロフタル酸などである。 (f) 1,4-ヘキサジエン等のジエン。ポリマー(A) は数種
類のコモノマーで構成することができ、また、数種類の
ポリマーの混合物にすることができるが、少なくとも50
%、好ましくは75%(モルベース)のエチレンを含有す
る。(A) の密度は0.86〜0.98g/cm3 にすることがで
き、MFI(温度190 ℃、荷重2.16kgにおける粘度指
数)は1〜1000g/10分にするのが有利である。
【0014】ポリマー(A) の例としては下記のものを挙
げることができる: (a) 低密度ポリエチレン(LDPE) (b) 高密度ポリエチレン(HDPE) (c) 直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE) (d) 超低密度のポリエチレン(VLDPE) (e) メタロセン触媒作用によって得られるポリエチレ
ン。すなわちエチレンと、プロピレン、ブテン、ヘキセ
ンまたはオクテン等のαオレフィンとを一般にジルコニ
ウムまたはチタン原子と金属に結合した2つの環状アル
キル分子とで構成されるモノサイト触媒の存在下で共重
合して得られるポリマー。通常メタロセン触媒は金属に
結合した2つのシクロペンタジエン環を有する化合物
で、この触媒は多くの場合共触媒または活性剤としてア
ルミノキサン、好ましくはメチルアルミノキサン(MA
O)を一緒に用いる。シクロペンタジエンが結合する金
属としてはハフニウムを用いることもできる。この他の
メタロセンでは第IVA 、VA およびVI A群から選択され
る遷移金属を含むことができる。ランタン系金属を使用
することもできる。
【0015】(f) EPR(エチレン−プロピレン−ゴ
ム)エラストマー (g) EPDM(エチレン−プロピレン/ジエン)エラス
トマー (h) ポリエチレンとEPRまたはEPDMとの混合物 (i) エチレン/アルキル(メタ)アクリレート共重合
体。この共重合体は60重量%以下、好ましくは2〜40重
量%の(メタ)アクリレートを含むことができる。 (j) 3種類のモノマーを共重合して得られるエチレン/
アルキル(メタ)アクリレート/無水マレイン酸共重合
体。(メタ)アクリレートの割合は上記共重合体と同様
にし、無水マレイン酸の量は10%以下、好ましくは0.2
〜6重量%にする。 (k) 3種類のモノマーを共重合して得られるエチレン/
酢酸ビニル/無水マレイン酸共重合体。比率は上記共重
合体と同様である。
【0016】(B1)はポリプロピレンのホモ−またはコポ
リマーである。コモノマーとしては下記のものを挙げる
ことができる: (a) 好ましくは3〜30個の炭素原子を含むαオレフィ
ン。このαオレフィンの例としては(A) で挙げたエチレ
ンをプロピレンで置き換えたものを挙げることができ
る。 (b) ジエン
【0017】(B1)はポリプロピレンブロックを含む共重
合体にすることができる。ポリマー(B1)の例として、下
記のものを挙げることができる: (a) ポリプロピレン (b) ポリプロピレンとEPDMまたはEPRとの混合
物。 ポリマー(B1)は数種類のポリマーの混合物でもよいが、
少なくとも50モル%、好ましくは75モル%のプロピレン
を含有するのが有利である。(B2)はポリ (1-ブテン)ま
たは1-ブテンとエチレンまたは他の炭素数3〜10のαオ
レフィン((B1)で既に挙げたプロピレンを除く)との共
重合体から選択される。(B3)はポリスチレンまたはスチ
レン共重合体から選択される。共重合体の例として炭素
数4〜8のジエンを挙げることができる。
【0018】(B)の密度は0.86〜0.98g/cm3 にするこ
とができる。MFIは1〜30g/10分にするのが有利で
ある。 (A)と(B) の比率は任意にすることができる。本
発明の共押出結合材が、ポリオレフィン層(F) を含む構
造物で用いられる場合、(F) がポリエチレンをベースの
ものかポリエチレンが主成分の場合は (A)と(B) の混合
物の大部分を(A) が占めるのが好ましい。また、(F) が
ポリプロピレンをベースにするかポリプロピレンが主成
分の場合は (A)と(B) の混合物の大部分を(B) で構成す
るのが好ましい。官能性モノマーは混合物 (A)+(B) に
グラフトする。グラフトさせる官能性モノマーの例とし
てはカルボン酸とその誘導体、酸塩化物、イソシアネー
ト、オキサゾリン、エポキシド、アミンおよび水酸化物
を挙げることのできる。
【0019】不飽和カルボン酸の例としては2〜20個の
炭素原子を有するもの、例えばアクリル酸、メタクリル
酸、マレイン酸、フマル酸およびイタコン酸を挙げるこ
とができる。この酸の官能性誘導体には、例えば不飽和
カルボン酸の無水物、エステル誘導体、アミド誘導体、
イミド誘導体および金属塩(例えばアルカリ金属塩)が
ある。炭素数が4〜10の不飽和ジカルボン酸とその官能
性誘導体、特にその無水物は特に好ましいグラフトモノ
マーである。このグラフトモノマーの例としては、マレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、アリル
琥珀酸、4-シクロヘキセン-1,2- ジカルボン酸、4-メチ
ル-4−シクロヘキセン-1,2- ジカルボン酸、ビシクロ
(2,2,1) ヘプト-5- エン-2,3-ジカルボン酸、x-メチル
ビシクロ(2,2,1) ヘプト-5- エン-2,3- ジカルボン酸、
無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、
無水アリル琥珀酸、4-シクロヘキセン-1,2- ジカルボン
酸無水物、4-メチレン-4- シクロヘキセン-1,2-ジカル
ボン酸無水物、ビシクロ(2,2,1) ヘプト-5- エン-2,3-
ジカルボン酸無水物およびx-メチルビシクロ(2,2,1) ヘ
プト-5- エン2,2-ジカルボン酸無水物等がある。
【0020】他のグラフトモノマーの例としては、不飽
和カルボン酸のC1 −C8 アルキルエステルまたはグリ
シジルエステル誘導体、例えばメチルアクリレート、メ
チルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタ
クリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレー
ト、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレー
ト、モノエチルマレート、ジエチルマレート、モノメチ
ルフマレート、ジメチルフマレート、モノメチルイタコ
ネートおよびジエチルイタコネート;不飽和カルボン酸
のアミド誘導体、例えばアクリルアミド、メタクリルア
ミド、マレイン酸モノアミド、マレイン酸ジアミド、マ
レイン酸N-モノエチルアミド、マレイン酸N,N-ジエチル
アミド、マレイン酸N-モノブチルアミド、マレイン酸N,
N-ジブチルアミド、フマル酸モノアミド、フマル酸ジア
ミド、フマル酸N-モノエチルアミド、フマル酸N,N-ジエ
チルアミド、フマル酸N-モノブチルアミドおよびフマル
酸N,N-ジブチルアミド;不飽和カルボン酸のイミド誘導
体、例えばマレイミド、N-ブチルマレイミドおよびN-フ
ェニルマレイミド;並びに不飽和カルボン酸の金属塩、
例えばアクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ナトリウ
ム、アクリル酸カリウムおよびメタクリル酸カリウム等
を挙げることができる。
【0021】(A) と(B) の混合物にグラフトモノマーを
グラフトする方法は任意である。例えば、溶媒の存在下
または非存在下でラジカル開始剤を用いるか、用いずに
ポリマー (A)と(B) を約 150℃〜約300 ℃の高温に加熱
する。この反応に適した溶媒はベンゼン、トルエン、キ
シレン、クロロベンゼン、クメン等である。この反応で
使用可能な適当なラジカル重合開始剤はt-ブチルハイド
ロペルオキシド、クメンハイドロペルオキシド、ジイソ
プロピレルベンゼンハイドペルオキシド、ジ-t- ブチル
ペルオキシド、t-ブチルクミルペルオキシド、ジクミル
ペルオキシド、1,3-ビス(t-ブチルペルオキシイソプロ
ピル)ベンゼン、アセチルペルオキシド、ベンゾイルペ
ルオキシド、イソブチリルペルオキシド、ビス-3,5,5-
トリメチルヘキサノイルペルオキシドおよびメチルエチ
ルケトンペルオキシド等である。
【0022】グラフト化で変性された (A)と(B) の混合
物中のグラフトモノマーの量は適当に選択できるが、グ
ラフト化混合物 (A)+(B)の重量に対して0.01〜10重量
%、好ましくは0.1 〜5重量%にするのが有利である。
グラフトしたモノマーの量はFTIR分光分析法で琥珀
酸官能基の含有量を定量することによって求める。共グ
ラフトされた(A)+(B) 混合物はポリオレフィン(C) また
はゴム弾性を有するポリマー(D) または (C)+(D)混合物
を用いて希釈するのが有利である。ポリオレフィン(C)
はポリマー (A)または(B) の中から選択することがで
き、(A) が混合物(A)+(B) の大部分を占める場合には、
(C) はポリマー(A) から選択するのが有利であり、(B)
が混合物(A)+(B) の大部分を占める場合には、(C) はポ
リマー(B) から選択するのが有利である。
【0023】(D) はゴム弾性を有するポリマーであり、
換言すれば(i) ASTM規格D412に準じたエラストマー
すなわち室温で2倍の長さに伸び、その状態で5分間保
持した後に緩めた時に最初の長さの少なくとも10%まで
回復可能な材料または(ii)上記の特徴を正確には持たな
いが、伸長後にほぼ元の長さを回復可能なポリマーにす
ることができる。(D) のMFIは 0.1〜50であるのが有
利である。このポリマー(D) の例としては下記のものを
挙げることができる: (a) EPR(エチレンプロピレンゴム)およびEPDM
(エチレンプロピレンジエン) (b) メタロセン触媒作用を用いて得られる密度が0.910
g/cm3 以下のポリエチレン (c) VLDPE(超低密度)ポリエチレン (d) スチレンエラストマー、例えばSBR(スチレン−
ブタジエン−ゴム)、スチレン/ブタジエン/スチレン
(SBS)ブロック共重合体、スチレン−エチレン/ブ
テンスチレン(SEBS)ブロック共重合体およびスチ
レン−イソプレン−スチレン(SIS)ブロック共重合
体 (e) エチレンと、少なくとも一種の不飽和カルボン酸エ
ステル((A) で定義のもの)との共重合体 (f) エチレンと少なくとも一種の飽和カルボン酸ビニル
エステル((A) で定義のもの) との共重合体。
【0024】(C) または(D) または(C)+(D) の量はグラ
フト化混合物(A)+(B) 10部に対して20〜1000部、好まし
くは60〜500 部である。(C) と(D) を用いるのが有利
で、好ましい比率:(D)/(C) は0〜1、好ましくは0〜
0.5 である。本発明の結合材は熱可塑性プラスチックの
通常の手段、例えば押出機、二軸スクリュー、バス、混
合機、シリンダー混練機を用いて混合することで製造す
ることができる。 (A)と(B) を乾燥状態で予備混合する
か、溶融予備混合してから、溶融状態または溶媒溶液中
でグラフトすることができる。(A) および(B) をグラフ
トモノマーやラジカル開始剤と供に接触配合装置に別々
に添加することもできる。グラフト化終了後、必要に応
じて (C)または(D)を混合する。
【0025】本発明結合剤は抗酸化剤、紫外線吸収剤、
帯電防止剤、顔料、染料、核剤、充填剤、滑剤、潤滑
剤、難燃剤および粘着防止剤等の各種添加剤を含むこと
ができる。抗酸化剤の例としては、2,6-ジ-t- ブチル-p
- クレゾール、O-t-ブチル-p- クレゾール、テトラキス
[メチレン -3-(3,5- ジ-t- ブチル-4- ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート] メタン、p-ナフチルアミンおよ
びパラ- フェニレンジアミン等が挙げられる。紫外線吸
収剤の例としては2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-
(2'-ヒドロキシ-3',5'-di-t-ブチルフェニル)-5-クロロ
ベンゾトリアゾール、 2-(2-ヒドロキシ-3-t- ブチル-5
- メチルフェニル)-5-クロベンゾトリアゾールおよびビ
ス(2',2',6',6') テトラメチル-4- ピペリジン)セバケ
ートが挙げられる。
【0026】帯電防止剤の例としては、ラウリルジエタ
ノールアミン、パルミチルジエタノールアミン、ステア
リルジエタノールアミン、オレイルジエタノールアミ
ン、ベヘニルジエタノールアミン、ポリオキシエチレン
−アルキルアミン、ステアリルモノグリセリドおよび2-
ヒドロキシ-4-n- オクトキシベンゾフェノンがある。染
料および顔料の着色剤の例としては、カーボンブラッ
ク、チタンホワイト、カドミウムイエローおよび銅フタ
ロシアニンブルー等がある。核剤の例としては、アルミ
ニウム、p-tert- ブチルベンゾエート、ジベンジリデン
ソルビトールおよびアルミニウムジ-p-t- ブチルベンゾ
エート等がある。充填剤の例はガラス繊維、カーボン繊
維、タルク、粘土、シリカ、炭酸カルシウム、硫酸バリ
ウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムおよび酸
化カルシウム等である。滑剤の例はステアラミド、オレ
アラミドおよびエルシナミド等である。
【0027】潤滑剤の例はステアリン酸カルシウム、ス
テアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリ
ン酸マグネシムおよびポリエチレンワックスである。難
燃剤の例は酸化アンチモン、デカブロモビフェニルエー
テルおよびビス(3,5-ジブロモ-4- ブロモプロピルオキ
シフェニル)スルホン等である。粘着防止剤の例は二酸
化珪素やポリスチレン等である。これらの添加物の量は
本発明結合材に悪影響を与えない適当な量に設定するこ
とができる。適当な量は、(A)+(B)+(C)+(D) の合計重量
に対して、例えば抗酸化剤は約0.01〜約5重量%、紫外
線吸収剤は約0.01〜約5重量%、帯電防止剤は約0.01〜
約1重量%、染料は約0.01〜約5重量%、核剤は約0.01
〜約5重量%、充填剤は約0.1 〜約60重量%、滑剤は約
0.01〜約1重量%、潤滑剤は約0.01〜1重量%、難燃化
剤は約 0.1〜約50重量%、粘着防止剤は0.01〜30重量%
である。
【0028】本発明の多層構造物は結合材の層と、酸素
または窒素を含む極性樹脂の層またはPE、PETまた
はEVOH等のポリマー上に被着させた無機酸化物の層
または金属の層とで構成される。結合材以外の層として
の極性樹脂の好ましい例はポリアミド樹脂、エチレンと
酢酸ビニルとの鹸化共重合体およびポリエステルであ
り、特に、主鎖中にアミド基の構造単位を有する長鎖の
合成ポリアミド、例えばPA−6、PA6,6、PA−
6,10 、PA−11およびPA−12; エチレン含有率が
約15〜約60モル%のエチレン/酢酸ビニル共重合体を鹸
化して得られる鹸化度が約90〜100 モル%のエチレン/
酢酸ビニル鹸化共重合体; ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフテ
ナート等のポリエステル並びにこれら樹脂の混合物であ
る。
【0029】無機酸化物は例えばシリカ(酸化珪素)に
することができ、PE、PETまたはEVOHの層に成
膜した層にすることができる。この場合の本発明の構造
物は結合材層と、シリカ(SiOx )の層と、PE、PE
TまたはEVOHの層とを含む。金属層は例えばアルミ
ニウム、鉄、銅、錫またはニッケル等の金属またはこれ
ら金属の少なくとも一種を主成分として含む合金のシー
ト、フィルムまたは金属化シートにすることができる。
これらのフィルムやシートの厚さは適宜選択することが
でき、例えば約0.01〜約0.2 mmにすることができる。一
般には、本発明の結合材を積層する前に金属層の表面の
脱脂をする。上記構造物を他の層と組み合わせても本発
明を逸脱するものではない。本発明のさらに他の対象
は、上記構造物の結合材側にポリオレフィンベースの層
(F) を組合せたものにある。このポリオレフィン(F) は
上記ポリマー(A) および(B) から選択することができ
る。
【0030】本発明の構造物は包装材料、例えばフラス
コ、ボトル等の剛性中空体や可撓性ポケットあるいは多
層フィルムの製造で有用である。本発明の結合材は下記
の構造で利用できる: PE/結合材/EVOH/結合材/PE(PEはポリエ
チレンを表す) PE/結合材/EVOH PE/結合材/PA PP/結合材/PA PP/結合材/EVOH/結合材/PP(PPはポリプ
ロピレン)。 これらの構造物および包装材料は共押出し、ラミネーシ
ョン、インフレーション等によって製造することができ
る。
【0031】
【実施例】使用した製品の目録 下記の材料を使用した: OREVAC 1:無水マレイン酸をグラフトした密度=0.909
g/cm3、MFI=0.8 、融点=117 ℃のポリオレフィン
混合物(ポリエチレンベース) OREVAC 2:無水マレイン酸をグラフトした密度=0.89g
/cm3 、MFI=2、融点=151 ℃のポリプロピレン
【0032】A1) CLEARFLEX MQ F0 :MFI=12で密度
=0.895 g/cm3 の超低密度直鎖ポリエチレン A2) CLEARFLEX MP D0 :MFI=7で密度=0.900 g/
cm3 の超低密度直鎖ポリエチレン A3) CLEARFLEX CL D0 :MFI=2.7 で密度=0.900 g
/cm3 の超低密度直鎖ポリエチレン A4) TAFMER P048 :MFI=1で密度=0.870 g/cm3
の超低密度直鎖ポリエチレン A5) EXACT 3027:メタロセン触媒作用によって得られ
る、MFI=3.5 で密度= 0.900g/cm3の超低密度直鎖
ポリエチレン A6) ENGAGE 8200 :メタロセン触媒作用によって得られ
る、MFI=5で密度=0.870 g/cm3の超低密度直鎖
ポリエチレン A7) PEHD 2250 MN 53 :MFI25の密度=0.953 g/cm3
の高密度ポリエチレン A8) LOTADER 1 :MFI=200 のエチレン/エチルアク
リレート/無水マレイン酸(90.8 /6/3.2)共重合体 A9) ENGAGE 8100 :メタロセン触媒を用いて得られるM
FI=1で、密度=0.870 g/cm3 の超低密度直鎖ポリ
エチレン
【0033】B1) ADSYL 7130 XCP:密度=0.89g/cm3
でMFI=5.5 (230 ℃/2.16kg)のプロピレン/エチ
レン共重合体 B2) PP 3010 GN 5:密度=0.902 g/cm3 でMFI=1
(230 ℃/2.16kg)のプロピレン/エチレンブロック共
重合体 B3) VESTOLEN P5300:密度=0.904 g/cm3 でMFI=
12(230 ℃/2.16kg)のプロピレン/エチレン共重合体 B4) PP 3400 MN 1:密度=0.905 g/cm3 でMFI=40
(230 ℃/2.16kg)のポリプロピレン単独重合体 B5) PP 3400 MR 5:密度=0.902 g/cm3 でMFI=40
(230 ℃/2.16kg)のプロピレン/エチレンブロック共
重合体 B6) PP 3060 MN 5:密度=0.902 g/cm3 でMFI=6
(230 ℃/2.16kg)のプロピレン/エチレンブロック共
重合体 B7) PP 3010 GN 5:密度=0.902 g/cm3 でMFI=1
(230 ℃/2.16kg)のプロピレン/エチレンブロック共
重合体
【0034】C1) STAMYLEX 1026 :密度=0.919 g/cm
3 でMFI=2.2 の低密度直鎖ポリエチレン C2) STAMYLEX 1046 :密度=0.919 g/cm3 でMFI=
4.4 の低密度線状ポリエチレン C3) FLEXIRENE CL10:密度=0.918 g/cm3 でMFI=
2.5 の低密度線状ポリエチレン C4) LACQTENE LD 0304:密度=0.923 g/cm3 でMFI
=4のラジカル低密度ポリエチレン C5) PP 3021 GN 3:密度=0.902 g/cm3 でMFI=2
(230 ℃/2.16kg)のランダムポリプロピレン共重合体
【0035】D1) CLEARFLEX FF D0 :密度=0.900 g/
cm3 でMFI=0.8 の超低密度線状ポリエチレン D2) EXXELOR PE 808:MFI=0.17である23%のプロピ
レンを含有するエチレン/プロピレン共重合体 D3) LOTRIL 1:MFI=3のエチレン/メチルアクリレ
ート(71/29) 共重合体 D4) CLEARFLEX CL D0 :密度=0.900 g/cm3 でMFI
=2.7 の超低密度線状ポリエチレン
【0036】グラフト混合物Miの製造方法 上記材料に無水マレイン酸をグラフトした。Wernerまた
はLeistritz 型の共回転式二軸スクリュー押出機を用い
て製造した。押出機はZ1からZ8まで番号を付けた8
つの領域を有する(Z8はグラフトされた製品の出口に
相当する側の末端に位置する)。操作は通常の温度条件
で行った。ポリマー粉末に付けた無水マレイン酸と、グ
ラフトすべきポリマーA およびBを2つの個別の計量装
置を介して領域Z1に導入する。ラジカル開始剤は純粋
または適当な溶媒に希釈した状態で計量ポンプを介して
領域Z2へ導入した。領域Z3、Z4およびZ5の温度
は少なくとも99.9%のラジカル開始剤が領域Z6よりも
手前で反応するような温度にした。使用する開始剤は2,
5-ジメチル-2,5-(di-tert-ブチル)ヘキサンペルオキシ
ド(Luperox 10)(DBHP)である。
【0037】ラジカル開始剤、溶媒および未反応無水マ
レイン酸の残留物は領域Z6で減圧脱気した。領域Z8
の出口における押出流量はスクリュー回転速度の設定値
を変えて12〜15kg/時に変えた。押出されたロッドを冷
却後にペレット化した。実施例1〜27では前期の方法で
混合物Miをグラフト化した。生成物は流れ指数(温度19
0 ℃、荷重2.16kgでのMFI、dg/分で表示)とグラフ
トした無水マレイン酸(MA)の含有率(重量%で表
示)によって特徴付けた。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】結合材Li,jの製造方法:(Li,jをMiから製
造) 結合材Li,jをWernerまたはLeistritz 型の共回転式二軸
スクリュー押出機で通常の温度条件で製造した。この押
出機は上記と同じ8つの領域(Z1〜Z8)を有してい
る。グラフト化された混合物Miと、混合すべきポリマー
C、Dとを2つの個別の計量装置を介して領域Z1へと
導入した。ポリマーC、Dのペレットは低速バレル混合
機を用いて所望比率で予め乾燥混合した。各領域の温度
は少なくとも各成分が確実に溶融し、溶融物が良好に混
合するような温度にした。領域Z8の出口での押出流量
はスクリュー回転速度の設定値を変えて12〜15kg/時の
間で変えた。押出したロッドは冷却後にペレット化し
た。各製品は流れ指数(温度190 ℃、荷重2.16kgでのM
FI、dg/分で表示)で特徴付けた。実施例28〜47で用
いた結合材Li,jは上記方法で製造した。各特性を〔表
3〕および〔表4〕に示す。
【0041】
【表3】
【0042】
【表4】
【0043】結合材の使用および評価 実施例28、30〜40、42〜45および47では、各結合材L2.
1、l3.1、L5.1、L5.2、L5.3、L5.4、L6.1、L8.1、L9.
1、L.12.1、L14.1 、L15.1 、L15.2 、l18.1 、L23.1
、L26.1 およびL27.1 を、PE/結合材/EVOH/
結合材/PEよりなる5層系での結合材として、この種
用途の標準的な結合材(OREVAC 1)と比較して評価した。
PEはPEBD 1020 FN 24 であり、EVOHはSOARNOL ET
である。この5層構造物は ERWEPA 押出機を用いて、こ
の種の構造物の押出で通常用いられる条件で、20/10/10
/20(μm) の厚さの流延フィルムとして製造した。幅15
mm、長さ20mmの試験片を作り、これに予め切目を入れ、
自由な剥離角度で速度200 mm/分で剥離して接着力を評
価した。接着力は押出直後と8日後に測定した(〔表
3〕および〔表4〕)。
【0044】実施例 29 、41および46では、結合材L15.
1 、L26.1 をPE/結合材/EVOH3層系での結合材
として、この種用途の標準的な結合材(OREVAC 1)と比
較して評価した。PEはPEBD 1020 FN 24であり、EV
OHはSOARNOL ETである。この3層構造物は BARMAG 押
出機で、この種構造物の押出し成形に通常用いられる条
件下で 40/10/20(μm) の厚さのインフレーションフィ
ルムにした。幅15mm、長さ20mmの試験片を作り、予め切
目を入れた後、自由な剥離角度で速度を200 mm/分で剥
離して接着力を評価した。接着力は押出直後と8日後に
測定した(〔表3〕および〔表4〕)。
【0045】グラフト化混合物Miの製造方法 実施例48、49では実施例1〜27と同じ方法で混合物Miを
グラフト化した。
【0046】
【表5】
【0047】実施例53、54、55では実施例1〜27と同じ
方法で無水マレイン酸の代わりにグリシジルメタクリレ
ート(GMA)を用いて混合物Miをグラフト化した。G
MAはそのまままたは適当な溶媒に希釈した状態で計量
装置を介して領域Z2に導入した。
【0048】
【表6】 GMA:グリシジルメタクリレート
【0049】結合材Li,jの製造方法 (Li,jをMiから製
造) 実施例50〜52で使用した結合材Li,jは実施例28〜47と同
じ方法で製造した。特徴を〔表7〕および〔表8〕に示
す。
【0050】結合材の使用および評価 実施例50、51、52では、結合材L48,1 およびL49,1 をP
P/結合材/EVOH3層系における結合材として標準
的な結合材(OREVAC 2)と比較して評価した。PPはPP
3021 GN 3であり、EVOHはSOARNOL ETである。この
3層構造物は、BARMAG押出機を用いて、この種構造物の
押出で通常用いられる条件下で40/10/20(μm)の厚さ
のインフレートフィルムとして製造した。幅15mm、長さ
20mmの試験片を作り、それに予め切目を入れた後、自由
な剥離角度で速度を200 mm/分で剥離して接着力を評価
した。接着力は押出直後と8日後に測定した。
【0051】
【表7】
【0052】
【表8】(表7の続き)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一種類のポリエチレンまたは
    エチレン共重合体(A)と、ポリプロピレンまたはプロピ
    レン共重合体(B1)、ポリ (1-ブテン) 単独重合体または
    共重合体(B2)およびポリスチレン単独重合体または共重
    合体(B3)の中から選択される少なくとも一種類の(B) と
    の混合物で構成され、 この (A)と(B) の混合物には官能性モノマーがグラフト
    されており、 グラフト化された (A)と(B) の混合物は、必要に応じ
    て、少なくとも一種のポリオレフィン(C) 、少なくとも
    一種のゴム弾性重合体(D) または (C)と(D) の混合物に
    よって希釈されている、ことを特徴とする、共押出し用
    の結合材。
  2. 【請求項2】 (A)が少なくとも50モル%、好ましくは75
    モル%のエチレンを含む請求項1に記載の結合材。
  3. 【請求項3】 (B)が少なくとも50モル%、好ましくは75
    モル%のプロピレンを含む請求項1または2に記載の結
    合材。
  4. 【請求項4】 官能性モノマーが、カルボン酸およびそ
    の誘導体、酸塩化物、イソシアネート、オキサゾリン、
    エポキシド、アミンおよび水酸化物の中から選択され、
    好ましくは不飽和ジカルボン酸無水物である請求項1〜
    3のいずれか一項に記載の結合材。
  5. 【請求項5】 (C)がポリマー (A)または(B) から選択さ
    れる請求項1〜4のいずれか一項に記載の結合材。
  6. 【請求項6】 (C)、(D) または(C)+(D) の量がグラフト
    化された(A)+(B) の混合物10部に対して20〜1000部、好
    ましくは60〜500 部である請求項1〜5のいずれか一項
    に記載の結合材。
  7. 【請求項7】 (C)と(D) の重量比(D)/(C) が0〜1、好
    ましくは0〜0.5 である請求項1〜6のいずれか一項に
    記載の結合材。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか一項に記載の結
    合材を含む層と、この結合材の層に直接結合した窒素ま
    たは酸素を含む極性樹脂、例えばポリアミド樹脂、鹸化
    したエチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリエステル樹脂
    の層、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレートまた
    はEVOHのようなポリマー上に無機酸化物を被着させ
    た層あるいは金属の層(E) とから成る多層構造物。
  9. 【請求項9】 結合材層に直接結合したポリオレフィン
    ベースの層(F) を含む請求項8に記載の構造物。
  10. 【請求項10】 (F)がポリエチレンを主成分とし、(A)
    が混合物(A)+(B) の大部分を占める請求項9に記載の構
    造物。
  11. 【請求項11】 (F)がポリプロピレンを主成分とし、
    (B) が混合物(A)+(B) の大部分を占める請求項9に記載
    の構造物。
JP9117607A 1996-04-19 1997-04-21 共グラフト化ポリオレフィン混合物をベースとした共押出し用結合材 Pending JPH1067863A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9604938 1996-04-19
FR9604938 1996-04-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1067863A true JPH1067863A (ja) 1998-03-10

Family

ID=9491383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9117607A Pending JPH1067863A (ja) 1996-04-19 1997-04-21 共グラフト化ポリオレフィン混合物をベースとした共押出し用結合材

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6475633B1 (ja)
EP (1) EP0802207B1 (ja)
JP (1) JPH1067863A (ja)
KR (1) KR100244064B1 (ja)
CN (1) CN1167802A (ja)
AT (1) ATE207502T1 (ja)
CA (1) CA2203178C (ja)
DE (1) DE69707545T2 (ja)
ES (1) ES2166057T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001329127A (ja) * 2000-03-24 2001-11-27 Atofina 共グラフト化メタロセンポリエチレンをベースとした共押出用バインダー
JP2004107662A (ja) * 2002-09-16 2004-04-08 Atofina メタロセンポリエチレンとllpdeとの共グラフト化物と、sbsとpeとをベースにした共押出し用バインダー
JP2008507597A (ja) * 2004-07-15 2008-03-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー エチレン−アクリレートコポリマー及びポリオレフィン並びに粘着付与剤を含む組成物
JP2008536712A (ja) * 2005-04-05 2008-09-11 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 連続細胞型セルの結合組立体で構成された平面構造体
JP2020093394A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 日本ポリエチレン株式会社 積層体

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2305376A1 (en) 1997-11-07 1999-05-20 Robert Benham Fish Jr. Non-massing tougheners for polyamides
EP0999932B1 (fr) * 1998-05-26 2004-12-29 Atofina Structures comprenant du polyethylene moyenne densite et liants utilises dans ces structures
ES2265886T3 (es) 1999-04-06 2007-03-01 Arkema France Ligante de coextrusion, su utilizacion para una estructura multicapa yla estructura asi obtenida.
DK1043374T3 (da) 1999-04-06 2004-04-13 Atofina Coekstruderingsbindemiddel, dets anvendelse til en flerlaget struktur og den således opnåede struktur
KR100601756B1 (ko) * 2000-05-04 2006-07-14 주식회사 코오롱 유리섬유 강화 폴리아미드 수지조성물
FR2850975B1 (fr) * 2003-02-07 2006-07-07 Atofina Objet fabrique avec un film multicouche metallise ou une structure multicouche comprenant une couche de liant a base de pe et llpde
EP1557256A1 (en) * 2004-01-26 2005-07-27 Arkema Copolyester-based structure for manufacturing transparent hollow bodies by coextrusion blow-molding
US9120888B2 (en) * 2006-06-15 2015-09-01 Dow Global Technologies Llc Functionalized olefin interpolymers, compositions and articles prepared therefrom and methods for making the same
US8071220B2 (en) * 2006-07-21 2011-12-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic vulcanizates having improved adhesion to polar substrates
CN101314702B (zh) * 2007-05-29 2010-04-07 上海上丰集团有限公司 粘接剂
KR100796351B1 (ko) * 2007-07-11 2008-01-21 주식회사 원풍 열 가소성 폴리올레핀계 타포린 및 그의 제조방법
US10100182B2 (en) 2008-04-11 2018-10-16 Speed France Sas Cutting filament with improved composition for edge trimmers, scrub cutters and the like
FR2934599B1 (fr) 2008-07-29 2012-12-21 Arkema France Fabrication de polyethylene a partir de matieres renouvelables, polyethylene obtenu et utilisations
WO2010147703A2 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Exxonmobil Oil Corporation Metallized polypropylene film and a process of making the same
US8197947B2 (en) * 2009-12-01 2012-06-12 Equistar Chemicals, Lp Adhesive compositions
US8637159B2 (en) * 2010-09-29 2014-01-28 Equistar Chemicals, Lp Graft composition for improved tie layers
CN102311606B (zh) * 2010-09-29 2013-03-20 深圳市科聚新材料有限公司 一种低气味sebs熔融接枝马来酸酐及其制备方法
BR112013033142A2 (pt) 2011-06-27 2017-01-24 Fuller H B Co polímeros de propileno alfa-olefina, composições adesivas termofundidas que incluem polímeros de propileno-alfa-olefina e artigos que incluem os mesmos
EP2723825B1 (en) 2011-06-27 2015-08-26 H. B. Fuller Company Free radical initiator modified hot melt adhesive composition including functionalized polyethylene and propylene-alpha-olefin polymer
EP2879729B1 (en) * 2012-07-31 2017-07-26 Hollister Incorporated Self-lubricated catheters
FR2994435B1 (fr) 2012-08-09 2014-10-24 Arkema France Composition de polymeres a base de pla
US9593235B2 (en) 2013-02-15 2017-03-14 H.B. Fuller Company Reaction product of propylene polymer and wax, graft copolymers derived from polypropylene polymer and wax, hot melt adhesive compositions including the same, and methods of using and making the same
US9267060B2 (en) 2013-02-15 2016-02-23 H.B. Fuller Company Reaction product of propylene polymer and wax, graft copolymers derived from polypropylene polymer and wax, hot melt adhesive compositions including the same, and methods of using and making the same
US10240072B2 (en) * 2013-10-17 2019-03-26 Equistar Chemicals, Lp Compositions with a grafted polyolefin copolymer having constituents of an unsaturated monomer, an olefin elastomer, and a long-chain branched polyolefin
US20150183980A1 (en) * 2014-01-02 2015-07-02 Evergreen Packaging, Inc. Polyethylene and Polypropylene Based Tie Resin for Co-Extrusion
CN106103031B (zh) 2014-03-24 2018-06-19 泰科电子英国有限公司 形状记忆产品和制造它们的方法
CN108463502B (zh) * 2016-01-13 2021-04-16 伊奎斯塔化学有限公司 聚烯烃基组合物、粘合剂,以及由其制备的相关多层结构
CN105859984B (zh) * 2016-04-16 2018-10-23 安踏(中国)有限公司 一种用于制备sebs/pp共混接枝改性材料的组合物及其使用该组合物的制备方法
WO2018046099A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Leoni Kabel Gmbh Strand-shaped elements and polymer composition for preparing same
US11248111B2 (en) 2016-09-09 2022-02-15 Leoni Kabel Gmbh Conjunction device such as a cable and polymer composition for preparing same
WO2018046097A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Leoni Kabel Gmbh Polymer composition with high flexibility and flame retardancy
EP3510095B1 (en) 2016-09-09 2023-11-01 LEONI Kabel GmbH Elongated article with good flexibility and high flame retardancy
EP3590705A1 (en) * 2018-07-02 2020-01-08 E. I. du Pont de Nemours and Company Multilayer films incorporating universal thermoplastic adhesives
CN116218208B (zh) * 2023-04-24 2024-03-19 上海金发科技发展有限公司 一种pa/pp合金材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4397916A (en) 1980-02-29 1983-08-09 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Laminated multilayer structure
US4477532A (en) * 1980-08-15 1984-10-16 Chemplex Company Composite structures
US4472555A (en) 1980-08-15 1984-09-18 Chemplex Company Adhesive blends containing ethylene polymer grafted with carboxylic reactant
US4506056A (en) * 1982-06-07 1985-03-19 Gaylord Research Institute Inc. Maleic anhydride-modified polymers and process for preparation thereof
FR2572417B1 (fr) 1984-10-30 1987-05-29 Atochem Compositions adhesives a base de polypropylene modifie par greffage d'un monomere insature
DE59108252D1 (de) 1990-07-16 1996-11-14 Basf Ag Gepfropfte und vernetzte Propylencopolymerisate
JP2917546B2 (ja) 1991-02-27 1999-07-12 住友化学工業株式会社 接着性樹脂組成物
ES2136671T3 (es) 1993-03-18 1999-12-01 Basf Ag Copolimeros de propileno injertados con iniciadores, que se descomponen en radicales.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001329127A (ja) * 2000-03-24 2001-11-27 Atofina 共グラフト化メタロセンポリエチレンをベースとした共押出用バインダー
JP2004107662A (ja) * 2002-09-16 2004-04-08 Atofina メタロセンポリエチレンとllpdeとの共グラフト化物と、sbsとpeとをベースにした共押出し用バインダー
JP2008507597A (ja) * 2004-07-15 2008-03-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー エチレン−アクリレートコポリマー及びポリオレフィン並びに粘着付与剤を含む組成物
JP2008536712A (ja) * 2005-04-05 2008-09-11 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 連続細胞型セルの結合組立体で構成された平面構造体
JP2020093394A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 日本ポリエチレン株式会社 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2203178A1 (fr) 1997-10-19
KR970070084A (ko) 1997-11-07
KR100244064B1 (ko) 2000-02-01
DE69707545T2 (de) 2002-05-23
CA2203178C (fr) 2002-06-04
DE69707545D1 (de) 2001-11-29
EP0802207B1 (fr) 2001-10-24
ATE207502T1 (de) 2001-11-15
CN1167802A (zh) 1997-12-17
US6475633B1 (en) 2002-11-05
EP0802207A1 (fr) 1997-10-22
ES2166057T3 (es) 2002-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1067863A (ja) 共グラフト化ポリオレフィン混合物をベースとした共押出し用結合材
US6890661B2 (en) Grafted isotactic polypropylene obtained by metallocene catalysis
US7510775B2 (en) Composition based on isotactic polypropylene obtained by metallocene catalysis and on grafted isotactic polypropylene obtained by ziegler-natta catalysis
US6528587B2 (en) Coextrusion binder based on cografted metallocene polyethylene
US6087001A (en) Coextrusion binder, its use in a multilayer structure and the structure thus obtained
US5945492A (en) Graft polymers with controlled viscosity
EP0479457A1 (en) Adhesive or coating compositions and their uses
US7067196B2 (en) Grafted syndiotactic polypropylene and coextruding binders based on syndiotactic polypropylene
EP1022310A1 (fr) Composition à base d'un copolymère de l'éthylène et de l'alcool vinylique et son utilisation
FR2845094A1 (fr) Liant de coextrusion pour polyester a base de polyethylene metallocene et lldpe cogreffes et de polyethylene metallocene

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000718