JPS5847049A - 接着性樹脂組成物 - Google Patents

接着性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5847049A
JPS5847049A JP14460481A JP14460481A JPS5847049A JP S5847049 A JPS5847049 A JP S5847049A JP 14460481 A JP14460481 A JP 14460481A JP 14460481 A JP14460481 A JP 14460481A JP S5847049 A JPS5847049 A JP S5847049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl acetate
ethylene
carboxylic acid
acetate copolymer
carboxyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14460481A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Nishizaki
西崎 克巳
Nobuo Morishita
森下 延男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Soda Manufacturing Co Ltd filed Critical Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority to JP14460481A priority Critical patent/JPS5847049A/ja
Publication of JPS5847049A publication Critical patent/JPS5847049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、良好な接着性含有する樹脂組成物に関する。
さらに詳しくは、エチレン−酢酸ビニル共重合体(以下
EVAと略す。)にα、β−不飽和カルボン酸ま九は、
その無水物をラジカル開始剤の存在下グラフトしてなる
カルボキシル変aEVAとポリビニルブチラールからな
る樹脂組成物に関する。その目的とするところに、金属
、高分子材料、セルロース系天然材料など各種基材、と
シわけ無機ガラスに対し、低温度、短時間ですぐれ良接
着性を示し、さらにすぐれた溶融流動性、成形加工性を
併せ有する樹脂組成物を得ることにある。
従来、カルボキシル変性EVAtl−−成分とした接着
剤については美大な数にのほる技術が提案されてきた。
それらは次の三つに大別することができる。
1、 カルボキシル変性EVA’i一層とする多層フィ
ルム、シートおよび容器 2、金属1紙などのコーティング剤 3、金鵜1紙、プラスチ、りなどに用いられるフィルム
状接着剤 カルボキシル変性EVAは、これら多くの材料、用途の
内あるものについては、充分満足すべき性能を示してき
たのであるが、一部の素材に対しては、決して未だに満
足すべき性能ヲ崩しているとは云い得ない状態にあった
その一つが無機ガラスの接着である。
無機ガラスの表面は5t−OH基に榎われ、極めて親水
性な状態となっている為、EVAの様な極性の低いポリ
オレフィン類で無機ガラスの接着を行なうことは実質的
に不可能であった。カルボキシル変性EVAは、カルボ
キシル基の存在により無機ガラスに対する接着力が向上
しているが、それも若干にとどまシ十分とは云い難いも
のである。
無機ガラスの接着には、通常、エポキシ樹脂。
ポリ酢酸ビニル、可塑化ポリビニルブチラールなどが使
用されている。
しかし、これらのポリマーは本発明が目的とするヒート
シールの様な低温度、短時間で接着を行なうことは不可
能であった。
本発明者らはカルボキシル変性EVAの接着性能をより
一層向上せしめ、しかもより多くの材料に有効ならしめ
るために鋭意研究を行った結果、カルボキシル変性EV
Aにポリビニルブチラールを特定の割合で混合すること
によシ、極めて優れた相乗効果を示し、各棟の基材と9
わけ無機ガラスに対して、ヒートシールの様な低温i、
m時間で非常に高い接着力を有することを見出し本発明
に到達したのである。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明で用いられるEVAとしては、高圧ラジカル重合
法、溶液または乳化重合法などの方法によって製造され
、メルトインデックスが0.1〜500f/10分でお
り、酢酸ビニル含有量が5〜60重量−のものが望まし
い。酢酸ビニル含有量が51に′m−未満であると、実
質的にポリエチレンと差のない極めて低い接着力となり
60重量−を越えると柔軟性が低下し、接着力も再び低
いものとなりてしまう。
カルボキシル変性は、溶融状態またに溶媒を用いた系で
行なわれる。溶融状感で行なう方法としては、−軸また
は二軸押出機ロール、バンバリーミキサ−などを使いE
VAとα、β−不飽和力ルポン酸またにその無水物をラ
ジカル開始剤の存在下浴融状態で、混練しグラフト反応
を行なう。
α、β−不飽和不飽和カルオン酸、その無水物およびラ
ジカル開始剤に、溶融したEVAに別々にあるいは同時
に添加し、反応する方法と、あらかじめペレッiるいは
粉末の状態で十分に混合した後1反応する方法が可能で
ある。
溶媒を用いた方法としては、EVAの良溶媒であるトル
エン、キシレン、ジクロルエタン尋ニ。
E V A a 町1’−不飽和カルボン酸またはその
無水物およびラジカル開始剤を溶解し%加熱、攪拌によ
って、グラフト反応を行なわせる方法が採用される。
本発明で用いられるa、β−不飽和力ルボン酸ま良はそ
の無水物としてはアクリル酸、メタクリル酸、マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸、無水マレイ・ンat、無水
イタコン酸、無水ノ・イミック酸表どがあげられる。
またラジカル開始剤としては、ジーi@rt  −ブチ
ルパーオキサイドなどのジアルキルパーオキサイド、 
 t@rt −ブチルパーオクトエート、  t@rt
−ブナルパービパレートなどのパーオキシエステル、ベ
ンゾイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイド
などの有機過酸化物が好ましい。
a、−一不飽和カルボン酸またはその無水物およびラジ
カル開始剤は通常、EVA I OO1量部に対し、そ
れぞれ0.01〜10重量部および0.001〜1重量
部が用いられる。
得られたカルボキシル変性EVAの酸4iIbは、0.
01〜50w!fKO)1/fの範囲であることが望ま
しい。0.01 meKO)l/j以下では、無機ガラ
ス、その他各種基材に対する接着性が不十分となり、ま
た50mWKOH/f以上にしても接着性の向上FiM
められない。
本発明で用いられるポリビニルブチラールては特に制限
はなく,通常市販されているものならばいづれでも使用
可能であり,目的により棟々選択すれは良い。ポリビニ
ルブチラールの添刀口量としてはカルボキシル変性EV
A100[置部に対して1〜501i量部の範囲が望捷
しい。11部未満では。
無機ガラスに対する接着力が不十分であり、50重量部
を越えると,溶融粘度が上昇し、加工性の低−Fが着し
く、接着力も低いものとなってしまう。
混合および混練の方法としては,熱ロール、ニーダ−、
パン具すーミキサー、わるいは押出機等の通常の混腓機
器を用いてカルボキシル変性EVAとポリビニルブチラ
ールを混合.混練する方法力;採用出来る。
本発明組成物の使用方法としては、例えばフィルム状の
組成物を無機ガラスと基材の関”K Uさみ熱圧着する
方法、基材にうきオートし無機ガラスに熱圧着する方法
、無機ガラスに直接コーティングする方法などいづれの
方法も採用される。
本発明の大きな特徴は極めて低温度,知時間で無機ガラ
スに対して大きな接着力を発揮することである。具体的
にFi,基材の大きさ,形状によっても異なるが200
℃以下数秒で実用可能な接着力を示す。また、本発明組
成物は.アルミニウム。
鉄.銅などの金属,ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリスチレンなどのプラスチック、紙、
木材,lk物など各棟の基材に対する接着力が大きいこ
とも特徴の1つであり、無機ガラスとこれら基材を接着
する為に極めて1効に使用される。
本発明組成物は,その使用形態,目的に合せ。
公知の添加剤,例えば熱安定剤、酸化防止剤.アンチブ
ロック剤,スリップ剤,帯電防止剤,着色剤等を添〃口
してもよい。また、その効果を損なわ表い範囲で無機の
充填剤を加えること本可能である。
以上の様に,本発明組成物は特に無機ガラス用の接着剤
素材として有用でアシ、産業界への寄与は極めて大きい
ものでらる。
以下に実施例によシ具体的に説明する。
〔カルボキシル変性EVAの製造3 例1。
メルトインデックス1 8 f/1 0分、酢酸ビニル
含有@2B重I#−のEVA 1 0 0重量部,無水
マレイン酸0.5重量部、過酸化ベンゾイル0.1重量
部を内径40■の押出機を用いて180℃で混練してカ
ルボキシル変性EVA (A)を侍た。この樹脂の”メ
ルトインデックスU.5.3r710分であった。また
、ソックスレー抽出器によって未反応上ツマ−のアセト
ン抽出を行なった後の散価は1、4 mfKOH/f 
 でhっだ。
例Z メルトインデックス20fフ10分、酢酸ビニル含有量
20重量−のEVA1001量部,無水マレイン酸0.
2重量部,過酸化ベンゾイル005重量部を内径40■
の押出機を用いて180℃で混練してカルボキシル変性
EVA(B)を倚た。
この樹脂のメルトインデ,クス#i7.2r/10分で
あった。また、ン,クスレー抽出器によって、アセトン
抽出を行なった後の酸価は0. 7 mfKo)7 t
であった。
実施例1〜6.比較例1〜■ 3インチロールを用い、カルボキシル変性EVACA)
またはCB)を溶融径、ポリビニルブチラールを所定量
添加し150℃で5分間混練した。;g +7ビニルブ
ナラールとしては,和光線条製の粉末状Oものを使用し
た。
得られた組Jillk50μのA/板に50μの厚さで
ラミネートした。
次に2mX50■x150簡のメタノールで脱脂した板
ガラスにヒートシーラーを用いて該ラミオートフィルム
を180℃, I Kg/aj 、 1抄の条件で熱圧
着した。
接着したサンプルは、25℃の恒温室で1日放置後,引
張試験機を用いて180度剥離強度の611j定を行な
った。
結果を表にまとめて示した。
特許出願人  東洋曹達工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)エチレン−酢酸ビニル共重合体にα、β−不飽和カ
    ルポン酸またはその無水物をラジカル開始剤の存在下グ
    ラフトしたカルボキシル変性エチレン−酢酸ビニル共1
    合体100重量部に対し、ポリビニルブチラールを。 1〜50重量部配合してなる接着性樹脂組成物。 2) エチレン−酢酸ビニル共重合体として0.1〜5
    00f710分のメルトインデックスを有し、5〜60
    重量−の酢酸ビニルを含有しいる該共重合体を用いるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の組成物。 3) カルボキシル変性エチレン−酢酸ビニル共重合体
    として酸価が0.01〜50 mrKOH/ tである
    該共重合体を用いることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の組成物。
JP14460481A 1981-09-16 1981-09-16 接着性樹脂組成物 Pending JPS5847049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14460481A JPS5847049A (ja) 1981-09-16 1981-09-16 接着性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14460481A JPS5847049A (ja) 1981-09-16 1981-09-16 接着性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5847049A true JPS5847049A (ja) 1983-03-18

Family

ID=15365888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14460481A Pending JPS5847049A (ja) 1981-09-16 1981-09-16 接着性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5847049A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4068429B2 (ja) メタロセン触媒を用いて得られるアイソタクチックポリプロピレンと、チーグラー・ナッタ触媒を用いて得られるアイソタクチックポリプロピレンのグラフト化物とをベースとする組成物
JPS58103569A (ja) 接着剤ブレンド及び複合構造体
JP2003147028A (ja) メタロセン触媒を用いて得られるアイソタクチックポリピロピレンのグラフト化物
JPH0713221B2 (ja) 改良した共押出しできる接着剤及びそれからの製品
US4031062A (en) Polyolefin composition and process for preparing the same
JPH0667994B2 (ja) シラン変性エチレン共重合体、その製造方法およびその共重合体からなる接着剤
JP3192731B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた接着剤
JPS58198530A (ja) ポリオレフイン系共重合体の製造方法
JPS6013837A (ja) 耐衝撃性樹脂の処理物
JPS6038445A (ja) 接着剤用又はフィルム用樹脂組成物
WO1993011192A1 (fr) Composition resineuse et stratifie multicouche
JPS5847049A (ja) 接着性樹脂組成物
JPS581693B2 (ja) 接着性樹脂組成物
JPH0141667B2 (ja)
JPS629135B2 (ja)
KR100598240B1 (ko) 폴리올레핀계 열접착성 수지조성물
JPH0352484B2 (ja)
JPS5975915A (ja) 接着性樹脂の製造方法
JPS5843428B2 (ja) タイネツタイスイセツチヤクセイノスグレタ セツチヤクザイソセイブツ
JP3109813B2 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂組成物
JPS59164317A (ja) 接着性樹脂組成物の製法
JPS5847037A (ja) 熱溶着型接着剤組成物
JPH0151341B2 (ja)
JPS581710B2 (ja) 接着方法
JPS5845051A (ja) 積層物