JP3191985B2 - エンジンのアイドル回転数制御装置 - Google Patents

エンジンのアイドル回転数制御装置

Info

Publication number
JP3191985B2
JP3191985B2 JP16290392A JP16290392A JP3191985B2 JP 3191985 B2 JP3191985 B2 JP 3191985B2 JP 16290392 A JP16290392 A JP 16290392A JP 16290392 A JP16290392 A JP 16290392A JP 3191985 B2 JP3191985 B2 JP 3191985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idle speed
idle
target air
target
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16290392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062596A (ja
Inventor
秀樹 尾下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP16290392A priority Critical patent/JP3191985B2/ja
Publication of JPH062596A publication Critical patent/JPH062596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3191985B2 publication Critical patent/JP3191985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、スロットルバルブの
全閉時にエンジンに供給する空気量をアイドル調整弁で
調節してそのアイドル運転時におけるエンジンの実回転
数を目標アイドル回転数にフィードバック制御するよう
にしたエンジンのアイドル回転数制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図8は一般的なエンジン系統を示す構成
図である。まず、この一般的なエンジン系統の構成、動
作等について説明する。
【0003】図8で、エンジン2の吸気系4には、その
上流側からエアクリーナ6、エアフローセンサ8、スロ
ットル弁10、インジェクタ12が配設されていて、上
記スロットル弁10には、その開度を検出するスロット
ルポジションセンサ14と、その全閉状態を検出するア
イドルスイッチ16とが設けられている。また、スロッ
トル弁10の部位には、その上流側と下流側とを結ぶバ
イパス通路18があり、このバイパス通路18中には電
磁弁としてのアイドル調整弁20がある。
【0004】また、周知のように、吸気温センサ22、
エンジン水温センサ24、エンジン回転センサ26、空
燃比センサ28等、エンジン2の運転状態や負荷状態を
検出する各種のセンサ類があり、これらの状態情報はコ
ントロールユニット30に入力されている。
【0005】また、図示は省略しているが、エンジン2
の出力軸にはエアコンのコンプレッサやパワーステアリ
ングポンプ等の駆動補機類が接続されており、これらの
駆動補機類の作動によって、エンジン2には走行駆動負
荷以外にさらに各種の外部負荷が適宜加わるようになっ
ており、このため、コントロールユニット30には、そ
れらの各種外部負荷を検出するためにエアコンスイッチ
32やパワステスイッチ34などから外部負荷情報が入
力されるようになっている。
【0006】コントロールユニット30は、上記各種セ
ンサ類やスイッチ類からの状態情報に基づいて、アイド
ル調整弁20によるアイドル回転数の制御などの各種エ
ンジン制御を行う。
【0007】次に、従来例たとえば特開平3−1996
46号公報記載のエンジンのアイドル回転数制御装置に
おける動作について図9、図10のフローチャートを用
いて説明する。このフローチャートに示すアイドル回転
数制御動作は、アイドルスイッチ16がオンとなったと
きに実行される。
【0008】従来のアイドル回転数制御装置が起動され
ると、まずステップS10で、初回であることを示すた
めの指標となるフラグxrstが下ろされてxrst=0とな
り、次のステップS20でエンジン回転センサ26、エ
アフローセンサ8等の各種センサ類やエアコンスイッチ
32、パワステスイッチ34等の各種スイッチ類からエ
ンジン2の運転状態情報や駆動補機類の作動状態が読み
込まれる。
【0009】次に、ステップS30で、エンジン水温や
外部負荷の作動状態に応じた目標アイドル回転数Noが
設定されると共に、ステップS40で、この目標アイド
ル回転数Noでエンジン2を定常運転させるに必要な基
本空気充填効率Cebase が算出される。ステップS50
では、上記基本空気充填効率Cebase に対して、検出し
たエンジン2の実アイドル回転数Neと目標アイドル回
転数Noとの偏差に応じたフィードバック補正値Cefb
が加えられて第1の目標空気充填効率Cetnoが演算され
る。なお、上記フィードバック補正値Cefb は、図11
に示す割込みルーチンのフローチャートに従って所定時
間(例えば160msec)毎に図12の特性図のグラ
フから読み込まれるようになっている。
【0010】次に、ステップS60で、上記第1の目標
空気充填効率Cetnoが得られるところの第1の目標空気
質量流量Gnoに供給空気量を一定に保ち、この状態でエ
ンジンを検出実アイドル回転数Neで定常運転させ続け
た場合の充填効率が、第2の目標空気充填効率Cetne
(i)=Gno/Neとして算出される。
【0011】次に、ステップS70で、今回が2回目以
降であるか否かが、フラグxrstが1であるかどうかで判
断され、xrst=1の場合にはステップS80に進み、こ
のステップで、上記第1の目標空気質量流量Gnoを供給
する開度にアイドル調整弁20を設定した場合に実アイ
ドル回転数Ne下で気筒2a内に吸入される一次遅れ空
気充填効率Cetned(i)を算出する。Cetned(i)は、 Cetned(i)=KSKCCA×Cetned(i-1)+(1−KSKCCA)×Cetne(i) という式から算出され、この一次遅れ空気充填効率Cet
ned(i)はエンジンの仕様に応じて個々にほぼ一義的に決
まる。
【0012】また、上記ステップS70での判定がNO
で初回であれば、ステップS90に進んで、第2の目標
空気充填効率の前回値Cetne(i−1)として上記ステ
ップS60で算出した第2の目標空気充填効率Cetne
(i)をそのまま便宜的に代入すると共に、一次遅れ空
気充填効率の今回値Cetned(i)にも上記ステップS60
で算出した第2の目標空気充填効率Cetne(i)をその
まま便宜的に代入する。
【0013】次に、ステップS100で、一次遅れ空気
充填効率Cetned(i)が第2の目標空気充填効率Cetne
(i)に対して不足する場合のみを考慮して、その不足
充填効率dCetned =Max(Cetne−Cetned 、0)が
算出される。
【0014】次に、ステップS110で、上記不足充填
効率dCetned に相当する不足空気質量流量dGa=d
Cetned ×Ne/Kが算出され、次のステップS120
では、その不足空気質量流量dGa分を上乗せ補正する
ための一次進み係数advが図13の特性図に基づいて
読み込まれる。そして、次のステップS130で、上記
一次進み係数advに基づいて、一次遅れ空気充填効率
Cetned(i)が第2の目標空気充填効率Cetne(i)に一
致するように、最終的な目標空気充填効率Cecont が以
下の式によって算出される。
【0015】Cecont(i)=(Cetne(i)−adv×C
etne(i−1))/(1−adv) また、次のステップS140では、上記最終的な目標空
気充填効率Cecont(i)に基づいて、最終的な目標空気質
量流量Gtotal(i)=Cecont(i)×Ne/Kが算出され、
さらに、次のステップS150で、上記最終目標空気質
量流量Gtotal(i)から、アイドル調整弁20を実際に通
過させる空気の体積流量qisc =Gtotal(i)/γ−qma
inが求められる。ここで、qmainはスロットルバルブ1
0を漏洩する空気の体積流量である。
【0016】次に、ステップS160で、そのアイドル
調整弁20のコイル温度補正係数cthw、バッテリー電圧
補正係数cbat、アイドル調整弁20を実際に通過させる
空気の体積流量qisc に基づく制御デューティ比D
(i)がそれぞれ図14、図15、図16の各特性図の
グラフから読み込まれた後、次のステップS170で、
cbatとcthwとをD(i)に掛けた最終制御デューティ比
D=cbat×cthw×D(i)が算出され、このDに基づい
て、アイドル調整弁20の開度が制御される。
【0017】そして、次のステップS180で、第2の
目標空気充填効率Cetneの今回値Cetne(i)が前回値
Cetne(i−1)として設定された後、制御フローはス
テップS20に戻される。
【0018】上述したように最終目標空気質量流量Gto
tal に基づいてアイドル制御弁20の開度が制御される
と、実際に気筒2a内に吸入される一次遅れ空気充填効
率が理想状態の第2の目標空気充填効率Cecont の変化
に沿わされてCecont に可及的に一致された状態で変化
されるようになるので、実アイドル回転数Neが目標ア
イドル回転数Noに一致した時点において、実際に気筒
2a内に吸入される一次遅れ空気充填効率を、それ以
後、実アイドル回転数Neを目標アイドル回転数Noで
運転し続けるに必要な空気充填効率に可及的に近付ける
ことができ、もって、空気充填効率の不足に起因する実
アイドル回転数Neの落込み現象(アンダシュート)
や、これに伴うハンチング現象の発生等を防止して、実
アイドル回転数Neの目標アイドル回転数Noへの収束
性を可及的に向上することができる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たアイドル回転数制御装置においては、実アイドル回転
数Neと目標アイドル回転数Noとの偏差に基づいて常
にアイドル回転数の制御を行っているので、例えばパワ
ーステアリング等の外部負荷のオンオフのタイミングに
よっては、一次進み位相補正が重畳されて過度になり、
このため、実アイドル回転数Neにオーバシュートを生
じる可能性があった。
【0020】このことを図7を用いて説明する。図7
(a)はパワステの動作、非動作を示すパワステフラグ
XPSTを示し、フラグXPST=1はパワステ動作、
XPST=0はパワステ非動作を示す。まず、XPST
=1のときには、時刻t1においてadvが正に設定さ
れ(図7(b))、これに基づいて最終目標空気充填効
率Cecont が算出され(図7(c))、目標アイドル回
転数がNo1からNo2へと変化し、実アイドル回転数Ne
は目標アイドル回転数No2へ向かって上昇する。しか
し、次の時刻t2においてはXPST=0となり、ad
vが負に設定され、これに基づいて最終目標空気充填効
率Cecont が算出され、目標アイドル回転数が今度はN
o2からNo1へと変化し、実アイドル回転数Neは目標ア
イドル回転数No1へ向かって下降するが、続く時刻t
3、t4で実アイドル回転数Neが目標アイドル回転数
No1よりも低いことによりadvが正に設定されると、
図7(c)の斜線部に示すように、時刻t1のadvの
影響を受けてこれに重畳し、最終目標空気充填効率Cec
ont においてオーバシュートが生じ、図7(d)の斜線
部に示すように、実アイドル回転数Neにおいて目標ア
イドル回転数No2を遥かに越えるオーバシュートが生じ
る。
【0021】このように、従来のアイドル回転数制御装
置においては、先のadvの影響を受けて実アイドル回
転数Neにオーバシュートが生じる可能性があった。
【0022】この発明は、上記課題を解決するためにな
されたものであり、その目的とするところは、先の一次
進み補正係数の影響が残っているうちに次ぎの一次進み
補正が重畳して補正が過度になることがなく、オーバー
シュートやアンダーシュートの発生を抑えて実アイドル
回転数の目標回転数への収束性を可及的に向上できるエ
ンジンのアイドル回転数制御装置を提供することにあ
る。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、スロットル弁全閉時にエンジンに供給
する空気流量を調節してアイドル回転数を調整するアイ
ドル調整弁と、実アイドル回転数を検出して該検出回転
数をエンジン水温等の作動状態データに応じた目標アイ
ドル回転数に収束させるよう前記アイドル調整弁の開度
を制御するコントロールユニットとを備え、このコント
ロールユニットは、前記目標アイドル回転数を設定する
目標アイドル回転数設定手段と、エンジンを前記目標ア
イドル回転数で定常運転させるに必要な基本充填効率
を算出し、前記目標アイドル回転数と実アイドル回転数
との偏差に応じた補正値を前記基本充填効率に加えて第
1の目標空気充填効率を得る第1の目標空気充填効率算
出手段と、前記第1の目標空気充填効率に前記目標アイ
ドル回転数を掛けて得られた値を前記実アイドル回転数
で割ることにより第2の目標空気充填効率を得る第2の
目標空気充填効率算出手段と、前記第1の目標空気充填
効率が得られる第1の目標空気質量流量に前記アイドル
調整弁を設定した場合の一次遅れ空気充填効率を算出
し、前記第2の目標空気充填効率と前記一次遅れ空気充
填効率との差である不足空気充填効率を算出し、この不
足空気充填効率を不足空気質量流量に変換する不足空気
質量流量算出手段と、前記不足空気質量流量から一次進
み補正係数を演算する一次進み補正係数演算処理手段
と、前記一次遅れ空気充填効率が前記第2の目標空気充
填効率に一致するように前記一次進み補正係数を用いて
前記第2の目標空気充填効率を補正して最終目標空気充
填効率を算出し、この最終目標空気充填効率を最終目標
空気質量流量に変換する最終目標空気質量流量算出手段
と、前記アイドル調整弁を通過させる空気体積流量を前
記最終目標空気質量流量から算出し、前記空気体積流量
から前記アイドル調整弁の制御デューティ比を求め、こ
の制御デューティ比を補正した最終制御デューティ比に
より前記アイドル調整弁の開度を制御する最終制御デュ
ーティ比算出手段とを有するエンジンのアイドル回転数
制御装置において、前記一次進み補正係数演算処理手段
は、先行する前回の一次進み補正の影響が次回の一次進
み補正に及ばないように、前回の一次進み補正の実行以
後、所定期間次回の一次進み補正を制限する一次進み補
正制限手段を含むことを特徴とする。
【0024】また、前記一次進み補正制限手段は、駆動
補機類の動作又は非動作により負荷フラグ値を「1」又
は「0」に設定する負荷フラグ値設定手段と、前記設定
された負荷フラグ値を記憶する負荷フラグ値記憶手段
と、前記一次進み補正係数による補正を禁止する時間を
前記記憶された負荷フラグ値により設定する禁止時間設
定手段と、前記設定された補正禁止時間と前記記憶され
た負荷フラグ値とに基づいて一次進み補正係数を演算す
る一次進み補正係数演算手段とから構成することができ
る。
【0025】さらに、前記駆動補機類はパワーステアリ
ングとすることができる。
【0026】
【作用】この発明によるのエンジンのアイドル回転数制
御装置においては、先行する前回の一次進み補正が実行
されて以後、所定期間は後続する次回の一次進み補正を
制限するので、前回の一次補正係数の影響が残っている
うちに、次回の一次補正係数が重畳することがなく、補
正が過度に働くことを防止してアイドル回転数の目標回
転数への収束性を可及的に向上できる。
【0027】また、駆動補機類の起動による外部負荷変
動に伴って一次進み補正が行われる場合に、その駆動補
機類の作動・非作動をフラグ値を設定して記憶し、この
フラグ値から一次進み補正の禁止時間を設定すると共
に、この禁止時間と前記記憶されたフラグ値とに基づい
て一次進み補正係数を演算するようにすれば、駆動補機
類が動作状態(第1の動作状態)になってから一旦非動
作状態になり、爾後再び動作状態(第2の動作状態)に
なるような際に、その第2の動作状態においては上記所
定時間に応じて一次進み補正無しのアイドル回転数制御
を行なうことができ、上記駆動補機類の第1の動作状態
における一次進み補正係数値が後の第2の動作状態に与
える影響を除去することができ、実アイドル回転数のオ
ーバシュートを防止することができる。
【0028】さらに、前記駆動補機類をパワーステアリ
ングとすると、車両をアイドル回転域で前後進している
ときに、ステアリングを短時間のうちに左右に切り返し
ても、エンジン回転が大きく吹け上がることがない。
【0029】
【実施例】図2は、この発明によるエンジンのアイドル
回転数制御装置の一実施例を示すブロック図である。
【0030】図2で、コントロールユニット30の目標
アイドル回転数設定手段A1は、エンジン水温センサ2
4から出力される水温データと駆動補機類36から出力
される動作・非動作信号とから成る作動状態データを入
力して目標アイドル回転数Noを設定する。
【0031】上記目標アイドル回転数Noとエンジン回
転センサ26から出力される実アイドル回転数Neとを
入力した第1の目標空気充填効率算出手段A2は、エン
ジンを上記目標アイドル回転数Noで定常運転させるに
必要な基本充填効率を算出し、上記目標アイドル回転数
Noと実アイドル回転数Neとの偏差に応じた補正値を
上記基本充填効率に加えて第1の目標空気充填効率Cet
noを算出する。
【0032】第2の目標空気充填効率算出手段A3は、
手段A2で算出された第1の目標空気充填効率Cetnoに
目標アイドル回転数Noを掛けて得られた値を実アイド
ル回転数Neで割ることにより、第2の目標空気充填効
率Cetneを算出する。
【0033】不足空気質量流量算出手段A4は、第1の
目標空気充填効率Cetnoが得られる第1の目標空気質量
流量Gnoにアイドル調整弁20を設定した場合の一次遅
れ空気充填効率Cetned を算出し、第2の目標空気充填
効率Cetneと一次遅れ空気充填効率Cetned との差であ
る不足空気充填効率dCetned を算出し、この不足空気
充填効率dCetned を不足空気質量流量dGaに変換す
る。
【0034】一次進み補正係数演算処理手段A5は、パ
ワステの動作又は非動作を示す信号であるパワステスイ
ッチ34のオン又はオフの信号を入力し、所定条件下で
上記不足空気質量流量dGaから一次進み補正係数ad
vを演算する。
【0035】最終目標空気質量流量算出手段A6は、上
記一次遅れ空気充填効率Cetned が上記第2の目標空気
充填効率Cetneに一致するように上記一次進み補正係数
advを用いて上記第2の目標空気充填効率Cetneを補
正して最終目標空気充填効率Cecont を算出し、この最
終目標空気充填効率Cecont を実アイドル回転数Neを
用いて最終目標空気質量流量Gtotal に変換する。
【0036】最終制御デューティ比算出手段A7は、ア
イドル調整弁20を通過させる空気体積流量qisc を上
記最終目標空気質量流量Gtotal から算出し、上記空気
体積流量qisc からアイドル調整弁20の制御デューテ
ィ比D(i)を求め、この制御デューティ比D(i)を
アイドル調整弁20のコイル温度およびバッテリ−35
の出力電圧により補正した最終制御デューティ比Dによ
りアイドル調整弁20の開度を制御する。
【0037】上記一次進み補正係数演算処理手段A5を
詳細に図1に示す。一次進み補正係数演算処理手段A5
において、負荷フラグ値設定手段51は、駆動補機類た
とえばパワステスイッチ34のオン、オフにより負荷フ
ラグ値を「1」、「0」に設定し、負荷フラグ記憶手段
52は、手段51で設定された負荷フラグ値を記憶す
る。また、禁止時間設定手段53は、一次進み補正を禁
止する時間を上記記憶された負荷フラグ値により設定
し、一次進み補正係数演算手段54は、手段53で設定
された補正禁止時間と上記記憶された負荷フラグ値とに
基づいて一次進み補正係数を演算する。つまり、負荷フ
ラグ値設定手段51,負荷フラグ記憶手段52,禁止時
間設定手段53,一次進み補正係数演算手段54とによ
り、前回の一次進み補正の実行以後、所定期間次回の一
次進み補正を制限する一次進み補正制限手段55が構成
されている。
【0038】次に、図2の実施例の動作および図1の一
次進み補正係数演算処理手段A5の動作を図3、図4、
図5のフローチャートおよび図6のタイムチャートを用
いて説明する。
【0039】図3および図4は図2の実施例の動作を説
明するためのフローチャートであるが、図3および図4
が図9および図10と異なるところは、ステップS1お
よびステップS120Aのみであるので、これらのステ
ップについて説明する。
【0040】ステップS1においてはT=0とする。こ
のT=0の設定は、ステップS120Aのadv演算処
理を詳細に示す図5のフローチャートにおいて用いられ
る禁止時間Tの初期設定である。
【0041】次に、ステップS120Aについて、その
処理を詳細に示す図5のフローチャートおよび図6のタ
イムチャートを用いて説明する。図6のタイムチャート
において、駆動補機類としてのパワステの負荷フラグX
PSTは図7の場合と同様である。まず、禁止時間Tが
ゼロか否かを判別する(ステップS201)。禁止時間
Tの初期値はステップS1でゼロに設定されているの
で、ステップS201からステップS202へ移行す
る。ステップS202で、パワステスイッチがオンか否
かを判別する。図6に示す最初の判別時刻t1において
は、負荷フラグXPST(i)(i=1)=1であり
(ステップS203)、パワステスイッチ34がオンで
パワステが動作していることを示す。
【0042】次に、XPST(i)=1か否かが判別さ
れる(ステップS204)。負荷フラグXPST(i)
は時刻t1においては「1」に設定されているので、ス
テップS205へ移行し、禁止時間T=0か否かを判別
する。いまT=0であるので、一次進み補正係数adv
を演算し、ステップS120Aへリターンする。
【0043】次に、時刻t2になると、負荷フラグXP
ST(i)(i=2)は「0」(パワステは非動作状
態)となるので(ステップS207)、ステップS20
4からステップS208へ移行し、禁止時間Tは所定時
間Kに設定される(ステップS209)。T=Kとした
後、ステップS206で一次進み補正係数advを演算
してリターンする次に、時刻t3になると、T≠0であ
ることにより禁止時間T=K−1となり(ステップS2
10)、再度XPST(i)(i=3)=1となる(ス
テップS203)。従ってステップS204からステッ
プS205へ移行するが、T≠0であるので、一次進み
補正係数advは「0」となって(ステップS211)
リターンする。ステップS205およびS211から分
かるように、パワステの動作状態が持続し且つ禁止時間
T>0である間はadv=0が維持される。
【0044】次に、時刻t4を経由して時刻t5になる
と、禁止時間T=0となり、一次遅れ補正係数advは
正となり、最終目標空気充填効率Cecont は増加し始め
る。この最終目標空気充填効率Cecont の増加に伴い、
それまで徐々に増加していた実アイドル回転数Neは急
激に増加し、目標アイドル回転数No2にオーバシュート
なく達する。
【0045】このように、パワステが時刻t1の第1の
動作状態から時刻t2の非動作状態になって更に時刻t
3の第2の動作状態になったとき、上記非動作状態にな
ったときから所定時間Kの禁止時間Tを設け、第2の動
作状態においては所定時間Kに応じた時間だけ一次遅れ
補正無しのアイドル回転数制御を行なう。これにより、
上記駆動補機類の第1の動作状態における一次進み補正
係数advが後の第2の動作状態に与える影響を除去す
ることができ、実アイドル回転数Neのオーバシュート
を防止することができる。即ち、具体的には車両を車庫
入れするような際に、アイドル回転域で前後進しつつス
テアリングを短時間のうちに左右に切り返しても、エン
ジン回転が大きく吹け上がることがなく、操作性が向上
する。
【0046】なお、上記実施例ではパワステについて説
明したが、この発明はエアコン用コンプレッサのような
他の駆動補機類についても同様に適用でき、同様の効果
を奏するものである。また、多数の駆動補機類について
も適用でき、この場合は図5に示すフローチャートを各
駆動補機類毎に作成し、これらのフローチャートを時間
的に直列に接続すればよい。この直列接続においては、
多数の駆動補機類のいずれかにおいて禁止時間が設定さ
れると、一次遅れ補正無しのアイドル回転数制御が行わ
れることになる。
【0047】
【発明の効果】以上実施例で詳細に説明したように、こ
の発明によるエンジンのアイドル回転数制御装置におい
ては、先行する前回の一次進み補正が実行されて以後、
所定期間は後続する次回の一次進み補正を制限するの
で、前回の一次補正係数の影響が残っているうちに、次
回の一次補正係数が重畳することを防止でき、補正が過
度に働くことを防止してアイドル回転数の目標回転数へ
の収束性を可及的に向上できる。
【0048】また、駆動補機類の起動による外部負荷変
動に伴って一次進み補正が行われる場合に、その駆動補
機類の作動・非作動をフラグ値を設定して記憶し、この
フラグ値から一次進み補正の禁止時間を設定すると共
に、この禁止時間と前記記憶されたフラグ値とに基づい
て一次進み補正係数を演算するようにすれば、駆動補機
類が動作状態(第1の動作状態)になってから一旦非動
作状態になり、爾後再び動作状態(第2の動作状態)に
なるような際に、その第2の動作状態においては上記所
定時間に応じて一次進み補正無しのアイドル回転数制御
を行なうことができ、上記駆動補機類の第1の動作状態
における一次進み補正係数値が後の第2の動作状態に与
える影響を除去することができ、実アイドル回転数のオ
ーバシュートを防止することができる。
【0049】さらに、前記駆動補機類をパワーステアリ
ングとすると、車両を車庫入れする際などにおいて、ア
イドル回転域で前後進しつつステアリングを短時間のう
ちに左右に切り返しても、エンジン回転が大きく吹け上
がることがなく、操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるエンジンのアイドル回転数制御
装置の一実施例を構成する一次遅れ補正係数演算処理手
段を示すブロック図である。
【図2】この発明によるエンジンのアイドル回転数制御
装置の一実施例を示すブロック図である。
【図3】図2の実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【図4】図2の実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【図5】図1の一次遅れ補正係数演算処理手段の動作を
説明するためのフローチャートである。
【図6】図1の一次遅れ補正係数演算処理手段の動作を
説明するためのタイムチャートである。
【図7】従来のアイドル回転数制御装置における動作を
説明するためのタイムチャートである。
【図8】一般的なエンジン系統を示す構成図である。
【図9】従来のアイドル回転数制御装置における動作を
説明するためのフローチャートである。
【図10】従来のアイドル回転数制御装置における動作
を説明するためのフローチャートである。
【図11】フィードバック補正値算出のフローチャート
である。
【図12】偏差に対するフィードバック補正値を示すグ
ラフである。
【図13】不足空気質量流量に対する一次進み補正係数
を示すグラフである。
【図14】アイドル調整弁のコイル温度の補正係数を示
すグラフである。
【図15】バッテリ−電圧に対する補正係数を示すグラ
フである。
【図16】空気体積流量に対する制御デューティ比を示
すグラフである。
【符号の説明】 A4 不足空気質量流量算出手段 A5 一次進み補正係数演算処理手段 A6 最終目標空気質量流量算出手段 34 パワステスイッチ 51 負荷フラグ値設定手段 52 負荷フラグ値記憶手段 53 禁止時間設定手段 54 一次進み補正係数演算手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/16 F02D 33/00 310 F02D 41/08 315 F02M 69/32

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スロットル弁全閉時にエンジンに供給す
    る空気流量を調節してアイドル回転数を調整するアイド
    ル調整弁と、実アイドル回転数を検出して該検出回転数
    をエンジン水温等の作動状態データに応じた目標アイド
    ル回転数に収束させるよう前記アイドル調整弁の開度を
    制御するコントロールユニットとを備え、 このコントロールユニットは、 前記目標アイドル回転数を設定する目標アイドル回転数
    設定手段と、 エンジンを前記目標アイドル回転数で定常運転させる
    に必要な基本充填効率を算出し、前記目標アイドル回転
    数と実アイドル回転数との偏差に応じた補正値を前記基
    本充填効率に加えて第1の目標空気充填効率を得る第1
    の目標空気充填効率算出手段と、 前記第1の目標空気充填効率に前記目標アイドル回転数
    を掛けて得られた値を前記実アイドル回転数で割ること
    により第2の目標空気充填効率を得る第2の目標空気充
    填効率算出手段と、 前記第1の目標空気充填効率が得られる第1の目標空気
    質量流量に前記アイドル調整弁を設定した場合の一次遅
    れ空気充填効率を算出し、前記第2の目標空気充填効率
    と前記一次遅れ空気充填効率との差である不足空気充填
    効率を算出し、この不足空気充填効率を不足空気質量流
    量に変換する不足空気質量流量算出手段と、 前記不足空気質量流量から一次進み補正係数を演算する
    一次進み補正係数演算処理手段と、 前記一次遅れ空気充填効率が前記第2の目標空気充填効
    率に一致するように前記一次進み補正係数を用いて前記
    第2の目標空気充填効率を補正して最終目標空気充填効
    率を算出し、この最終目標空気充填効率を最終目標空気
    質量流量に変換する最終目標空気質量流量算出手段と、 前記アイドル調整弁を通過させる空気体積流量を前記最
    終目標空気質量流量から算出し、前記空気体積流量から
    前記アイドル調整弁の制御デューティ比を求め、この制
    御デューティ比を補正した最終制御デューティ比により
    前記アイドル調整弁の開度を制御する最終制御デューテ
    ィ比算出手段と、 を有するエンジンのアイドル回転数制御装置において、 前記一次進み補正係数演算処理手段は、先行する前回の
    一次進み補正の影響が次回の一次進み補正に及ばないよ
    うに前回の一次進み補正の実行以後、所定期間次回の一
    次進み補正を制限する一次進み補正制限手段を含むこと
    を特徴とするエンジンのアイドル回転数制御装置。
  2. 【請求項2】 前記一次進み補正制限手段が、 駆動補機類の動作又は非動作により負荷フラグ値を
    「1」又は「0」に設定する負荷フラグ値設定手段と、 前記設定された負荷フラグ値を記憶する負荷フラグ値記
    憶手段と、 前記一次進み補正係数による補正を禁止する時間を前記
    記憶された負荷フラグ値により設定する禁止時間設定手
    段と、 前記設定された禁止時間と前記記憶された負荷フラグ値
    とに基づいて一次進み補正係数を演算する一次進み補正
    係数演算手段と、 からなることを特徴とする請求項1記載のエンジンのア
    イドル回転数制御装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動補機類がパワーステアリングで
    あることを特徴とする請求項2記載のエンジンのアイド
    ル回転数制御装置。
JP16290392A 1992-06-22 1992-06-22 エンジンのアイドル回転数制御装置 Expired - Fee Related JP3191985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16290392A JP3191985B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 エンジンのアイドル回転数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16290392A JP3191985B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 エンジンのアイドル回転数制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH062596A JPH062596A (ja) 1994-01-11
JP3191985B2 true JP3191985B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=15763428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16290392A Expired - Fee Related JP3191985B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 エンジンのアイドル回転数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3191985B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH062596A (ja) 1994-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5808367A (en) Control system for vehicle generator and control method therefor
JP3804814B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
US5904128A (en) Cylinder fuel injection engine controller
JPH0363659B2 (ja)
JP5944037B1 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JPH11159377A (ja) エンジン制御装置
US4457276A (en) Idling speed control system for internal combustion engine
JP2730681B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2608426B2 (ja) アイドル回転数制御方法
JP3191985B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH0128214B2 (ja)
JP3161212B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0235863B2 (ja)
JP3835094B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0451657B2 (ja)
JPH05272385A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH01277650A (ja) 内燃機関の回転制御装置
JP2945942B2 (ja) エンジンのアイドル回転制御装置
JPH0684732B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2827744B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP3042946B2 (ja) アイドル回転数制御方法
JP2002256933A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0313424B2 (ja)
JP2003211997A (ja) 車両の定速走行制御装置
JPH0634596Y2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees