JP3187735B2 - リソグラフィ用レーザ露光装置 - Google Patents

リソグラフィ用レーザ露光装置

Info

Publication number
JP3187735B2
JP3187735B2 JP01588397A JP1588397A JP3187735B2 JP 3187735 B2 JP3187735 B2 JP 3187735B2 JP 01588397 A JP01588397 A JP 01588397A JP 1588397 A JP1588397 A JP 1588397A JP 3187735 B2 JP3187735 B2 JP 3187735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
quartz glass
metal element
optical system
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01588397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1029831A (ja
Inventor
茂 山形
恭一 稲木
利勝 松谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Quartz Products Co Ltd filed Critical Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority to JP01588397A priority Critical patent/JP3187735B2/ja
Publication of JPH1029831A publication Critical patent/JPH1029831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3187735B2 publication Critical patent/JP3187735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は略190〜300n
m範囲より選択された特定紫外線波長域で使用されるエ
キシマレーザをレンズ、プリズム、ミラー等の石英ガラ
ス製光学系を用いてウエハ上に投影露光しながら回路パ
ターンを描画するリソグラフィ用レーザ露光装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ウエハ上に回路パターンを描画するリソ
グラフィ露光装置は公知であり、近年LSIの微細化、
高集積化に伴ない前記ウエハ上に回路パターンを描画す
るリソグラフィ露光装置においてもその開発が急速に進
み、例えば16MビットDRAMに対応するパターン線
巾0.5μmと微細な線幅が描画可能な技術が開発されつ
つあり、更に、近い将来において実現し得る64Mビッ
トDRAMに対応するパターン線巾0.3μmというサブ
ミクロン単位の描画技術の開発も急がねばならないが、
このような超微細な線幅描画技術においても最近の光学
系、光源、フォトレジスト等の着実な進歩からみてやは
り光リソグラフィー装置が主流になるものと推定され
る。
【0003】確かに光リソグラフィー装置は、比較的高
輝度の光源、高感度レジスト、安定した光学材料がそろ
っている等微細な線幅描画を行う上で必要な種々の条件
を備えているが、欠点として露光波長が大きいため、回
折により解像力が制限されるという問題がある。その解
決策として光の短波長化が検討されているが、光の短波
長化を図る為に400nm以下の紫外線を用いた場合は、
従来の光学ガラスを用いたレンズでは使用波長が365
nm(i線)付近より光透過率が急激に低下して、言い変
えれば光吸収と該光吸収による発熱が生じ、該レンズの
焦点位置やその他の特性を狂わせることになる。
【0004】かかる欠点を解消する為に、レンズ材料を
従来の光学ガラスから石英ガラスに代える事が提案され
ているが、石英ガラスに通常の紫外線を透過した場合光
スペクトル巾が広いと色収差が発生してしまう。そこで
前記光リソグラフィー用の光源としてスペクトル巾の狭
いレーザを使うことが考えられ、特に光リソグラフィー
用のレーザの中で最も完成度の高いものがエキシマレー
ザである。エキシマレーザは短波長域、主として紫外域
で発振する高出力パルスレーザであり、その種類として
は希ガスエキシマ、希ガス酸素エキシマ、水銀ハライド
エキシマ、希ガスハライドエキシマなどが存在するが、
発振効率とガス寿命の点から、希ガスハライドエキシマ
の内、特にKrF(248nm),XeCl(308n
m),ArF(193nm)等が有利である。
【0005】しかしながら前記レーザはいずれも波長が
略300nm以下の短波長であるが故に例え前記石英ガラ
スを用いて光透過体を製作したとしても屈折率の均一性
は前記i線の場合に比較して1桁以上高いものが要求さ
れる。この為本出願人は先に、略400nm以下の特定
光波長帯域で使用される光学用石英ガラス部材におい
て、屈折率変動幅△nを5×10-6より小に設定しつつ
更に三座標方向脈理フリーで且つ低圧水銀ランプの照射
により蛍光を実質的に発生しない光学用石英ガラス部材
を提案している。(特開昭64-28240号)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ように屈折率変動幅の規定とともに脈理のない石英ガラ
スを用いてレーザ光学系を製作したとしても、高出力パ
ルス光である短波長レーザが長時間照射されると時間経
過とともに、石英ガラスレンズがダメージを受け、複屈
折が起こるのみならず、該レーザの長時間照射により、
透過率の低下、絶対屈折率の上昇、屈折率分布の変動が
起こり、最終的にクラック等が発生する場合があった。
そして前記のような石英ガラスの光学的物性変化が起こ
ると、特にエキシマレーザを光源とする投影型露光型装
置においては、レンズの光軸、焦点位置が変動し、微細
かつ鮮明パターンの形成が極めて困難となる。
【0007】かかる欠点を解消する為に、本出願人は、
先にレンズ等を製造する光学部材を、高純度の合成石英
ガラスで形成するとともに、該ガラス組織中のOH基含
有量を300ppm以上に設定したレーザ光用光学部材
を提案している。(特願昭62-323882 号、以下
先願技術という)
【0008】しかしながらOH基含有量が300ppm
以上の合成石英ガラスはその製造方法が限定され、例え
ば四塩化ケイ素(SiC4)ガスを酸水素炎中で加水分解し
て得られる粒子をターゲットに付着させて形成される、
いわゆるダイレクト法以外では形成し得ず、汎用性に乏
しいという欠点がある。
【0009】本発明はかかる従来技術の欠点に鑑み、高
集積密度の高い64MビットDRAMに対応するパター
ン線巾0.3μmというサブミクロン単位の描画露光が可
能となるリソグラフィ用レーザ露光装置を提供する事を
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
略190〜300nm範囲より選択された特定紫外線波
長域のレーザを石英ガラス製光学系を介してウエハ上に
投影露光させながら回路パターンを描画するリソグラフ
ィ用レーザ露光装置において、前記光源にKrF(24
8nm),XeCl(308nm),若しくはArF(19
3nm)のエキシマレーザを用い、前記光学系の石英ガラ
ス材の屈折率変動幅Δnを5×10 −6 より小とすると
ともに、OH基濃度を100ppm以上存在させ各金属
元素濃度を50ppb以下に設定した合成石英ガラス材
を用いていることを特徴とするリソグラフィ用レーザ露
光装置を提案する。
【0011】請求項2記載の発明は、前記合成石英ガラ
ス中に含まれるアルカリ金属元素及びアルカリ土類金属
元素の各金属元素濃度が50ppb以下で、且つ各遷移
金属元素濃度が10ppb以下である合成石英ガラスを
用いて前記光学系を構成した請求項1記載のリソグラフ
ィ用レーザ露光装置である。
【0012】本発明に至った過程を順を追って説明す
る。前記光リソグラフィー用の光源としてエキシマレー
ザ、特にKrF(248nm),XeCl(308nm),
ArF(193nm)エキシマレーザを用いる事が有利で
ある事は前記段落「0004」で説明した通りである。
この場合前記レーザを透過、集光、屈折、或いは反射さ
れる光学系の光学特性が問題となる。
【0013】そこで屈折率変動幅△nを5×10-6より
小に設定しつつ更に必要に応じて三座標方向脈理フリー
の石英ガラス材を用いてレンズその他のレーザ用光学系
を形成してもレーザを短波長化するに連れ蛍光特性、屈
折率、透過率等の光学特性の劣化を引き起こす事は前述
した通りであり、そしてこの場合石英ガラス組織中に含
まれる不純物濃度を一定にした場合、透過率と屈折率等
の変化はOH基含有量に依存する事が知見され、従って
OH基含有量を増大させる事により、前記蛍光特性、屈
折率、透過率等の光学特性の安定性が向上することは既
に先の出願において記載した通りである。その理由はレ
ーザ光透過体に強力なレーザを照射すると、ガラス網目
構造を構成する元素間の結合が切断され、その結果透過
率が低下し、吸収バンドが現われる。又、蛍光強度も増
加するが、これら元素間の切断もガラス組織中に含まれ
るOH基等の存在により大部分が修復されるものと推定
されるからである。
【0014】さて石英ガラス組織中にLi,Na,K等
のアルカリ金属元素、Mg,Ca等のアルカリ土類金属
元素、Ti,Cr,Fe,Ni,Cu等の遷移金属元素
が所定濃度以上存在すると、レーザ光照射により蛍光を
発生し又透過率が低下する。そしてこれらは例えOH基
を増大させてもその修復能力には限界があり、所望の耐
レーザ性を得る事が出来ない。そこで先の出願において
は、OH基含有量を300ppm以上に設定しつつ、前
記アルカリ金属元素等の各金属元素濃度を夫々1ppm
以下好ましくは0.1ppmに設定する事により所望の
耐レーザ性を達成し得た。
【0015】しかしながら、石英ガラス組織中に含まれ
るOH基含有量と金属元素濃度は必ずしも前記数値のみ
に限定されるものではなく、本発明は実験を重ねる事に
より、前記金属元素、より具体的にはアルカリ金属元素
及びアルカリ土類金属元素の各元素を夫々50ppb以
下に設定する事により、所望の耐レーザ性を達成し得る
OH基含有量を100ppm以上にまで緩和させても所
望の耐レーザ性を得る事が可能となった。
【0016】この結果前記したOH基含有量の規制値
を、ダイレクト法以外の合成石英ガラス製造法、例えば
スート再溶融法で製造した合成石英ガラスを用いて前記
光学系を形成する事が出来、これにより複数の合成石英
ガラス製造法で製造した合成石英ガラスを用いて前記光
学系を形成する事が可能となり、リソグラフィ用レーザ
露光装置に用いる光学系の汎用性が向上した。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施例を例
示的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されてい
る、材質、OH基、濃度、試験条件等は特に特定的な記
載がないかぎりは、この発明の範囲をそれに限定する趣
旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
【0018】前記リソグラフィ装置の光学系に使用する
材料評価の為、下記のような製造法でエキシマレーザ照
射実験用試験片夫々複数個用意する。先ず、不純物レベ
ルの低い原料四塩化ケイ素を蒸留処理した後、これをテ
フロンライニング付のステンレス製容器に貯溜して夫々
純度の異なる3種類の四塩化ケイ素を用意し、これらを
スート再溶融法とダイレクト法により適宜合成条件を調
整しながら、所定の石英ガラス塊を製作した後、該石英
ガラス塊を特開昭64−28240号に示す方法を用い
て3方向脈理フリーであり、かつ光使用領域における屈
折率変動幅 (△n)が2×10-6に設定したインゴット
を多数本製作した。
【0019】そして各四塩化ケイ素原料を用いたインゴ
ット群内よりOH基の含有量が5ppm以下,50pp
m,100ppm,200ppm,400ppm,の各
濃度を有するインゴットを各四塩化ケイ素原料毎に抽出
した。
【0020】そしてかかる石英ガラスインゴットのアル
カリ金属元素Li,Na,K,アルカリ土類金属元素M
g,Ca及び遷移金属元素Ti,Cr,Fe,Ni,C
uの含有量分析を行ってみるに、第1の四塩化ケイ素原
料を用いたインゴット群(I)においては、アルカリ金
属元素が0.1〜0.5ppm、アルカリ土類金属元素が
0.05〜0.1ppm、遷移金属元素が0.02〜0.2
ppm、先願発明の限度を超えていたが、第2の四塩化
ケイ素原料を用いたインゴット群(II)においては、ア
ルカリ金属元素が0.01〜0.1ppm、アルカリ土類
金属元素が0.05ppm前後、遷移金属元素が0.1
ppm以下と先願発明の限度範囲であった。
【0021】そして更に第3の四塩化ケイ素原料を用い
たインゴット群(III)においては、アルカリ金属元素
が0.05ppm以下、アルカリ土類金属元素が0.0
1ppm前後、遷移金属元素が0.01ppm以下と先
願発明より更に高純度化されていた。このようにして形
成した各種合成石英ガラスインゴットを30×20×1
0mmの寸法に切断し且つ両面鏡面仕上げを行ってエキ
シマレーザ照射実験用試験片を夫々9個作成する。
【0022】次にこれらの各9個の試験片に対して、レ
ーザ光源として248nm(KrF)の波長域を有するレ
ーザについてパルス当りエネルギー密度 200,40
0,600(mJ/cm2・pulse)、及び照射パ
ルス数1×104,1×105,1×106(puls
e)の組合わせから成る照射条件にて照射を行った。そ
して前記照射終了後の各試験片について干渉計にて屈折
率分布変化、透過率計にてソーラリゼーション、蛍光測
定器にて蛍光強度測定、及び目視にてクラックの有無の
判定を行った。
【0023】その結果を下記表1の実験結果一覧表に示
す。
【0024】
【表1】
【0025】この結果、レーザ光源として248nm(K
rF)の波長域を有するレーザが照射されたIのインゴ
ット群より形成された試験片(光学系に対応する)1)
ではOH基含有量が400ppmの場合でも蛍光特性、
透過率、屈折率変化のいずれの場合も問題がある事が確
認された。又レーザ光源として248nm(KrF)の波
長域を有するレーザが照射されたIIのインゴット群より
形成された試験片(光学系に対応する)2)〜4)では
OH基含有量が400ppmのダイレクト法で形成され
たインゴットの場合は蛍光特性、透過率、屈折率が改善
され高出力のレーザの光学系として適合し得るものであ
る事が確認出来たが、OH基含有量が100〜200p
pmのスート法で形成されたインゴットの場合は、耐レ
ーザ性として一応平均レベルではあるが、高出力のレー
ザの光学系として多少問題がある事が確認された。
【0026】更にレーザ光源として248nm(KrF)
の波長域を有するレーザが照射されたIIIのインゴット
群より形成された試験片(光学系に対応する)5)〜
9)ではOH基含有量が400ppmのダイレクト法で
形成されたインゴットの場合は勿論OH基含有量が10
0〜200ppmのスート法で形成されたインゴットの
場合においても蛍光特性、透過率、屈折率が改善され高
出力のレーザの光学系として適合し得るものである事が
確認出来た。尚、OH基含有量が50ppm以下になる
と、耐レーザ性として一応平均レベルではあるが、高出
力のレーザの光学系として多少問題がある事が確認され
た。
【0027】
【発明の効果】以上記載の如く本発明によれば、先願発
明におけるOH基含有量の下限規制値を金属元素濃度と
の関係において緩和する事により、光リソグラフィー用
の光源としてエキシマレーザ、特にKrF(248n
m),XeCl(308nm),ArF(193nm)エキ
シマレーザを用いた場合に対応する石英ガラス製光学系
をダイレクト法でもスート再溶融法でも形成し得、これ
により製造の選択の幅を広げつつ長期間にわたる屈折
率、透過率等の光学特性の安定性を確保するとともに、
蛍光の低減をはかり、高集積密度の高い64MビットD
RAMに対応するパターン線巾0.3μmというサブミク
ロン単位の描画露光が可能となるリソグラフィ用レーザ
露光装置を得る事が出来る。等の種々の著効を有す。
フロントページの続き (56)参考文献 カタログ「石英ガラス」、信越石英株 式会社発行、印刷83.12.30 渡辺寛基 他,“純粋石英光ファイバ 母材の耐エキシマレーザー光特性”, 1989年電子情報通信学会春季全国大会講 演論文集[分冊4]通信・エレクトロニ クス,電子情報通信学会,1989年3月, 第4−393頁 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/027 C03C 1/00 - 14/00 G03F 7/20 G02B 1/00 - 1/02 G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略190〜300nm範囲より選択され
    た特定紫外線波長域のレーザを石英ガラス製光学系を介
    してウエハ上に投影露光させながら回路パターンを描画
    するリソグラフィ用レーザ露光装置において、 前記装置の光源にXeCl(308nm)、KrF(2
    48nm)、若しくはArF(193nm)のエキシマ
    レーザを用い、前記光学系の石英ガラス材の屈折率変動幅Δnを5×1
    −6 より小とするとともに、 OH基濃度を100pp
    m以上存在させ各金属元素濃度を50ppb以下に設定
    した合成石英ガラス材を用いていることを特徴とするリ
    ソグラフィ用レーザ露光装置。
  2. 【請求項2】 前記合成石英ガラス材に含まれるアルカ
    リ金属元素及びアルカリ土類金属元素の各金属元素濃度
    が50ppb以下で、且つ各遷移金属元素濃度が10p
    pb以下である光学系を有する請求項1記載のリソグラ
    フィー用レーザ露光装置。
JP01588397A 1997-01-13 1997-01-13 リソグラフィ用レーザ露光装置 Expired - Lifetime JP3187735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01588397A JP3187735B2 (ja) 1997-01-13 1997-01-13 リソグラフィ用レーザ露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01588397A JP3187735B2 (ja) 1997-01-13 1997-01-13 リソグラフィ用レーザ露光装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13456289A Division JPH035338A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 レーザ光用光学部材

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001076076A Division JP3245589B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 リソグラフィ用レーザ露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1029831A JPH1029831A (ja) 1998-02-03
JP3187735B2 true JP3187735B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=11901200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01588397A Expired - Lifetime JP3187735B2 (ja) 1997-01-13 1997-01-13 リソグラフィ用レーザ露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3187735B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011168485A (ja) * 2003-04-03 2011-09-01 Asahi Glass Co Ltd TiO2を含有するシリカガラスおよびその製造法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
カタログ「石英ガラス」、信越石英株式会社発行、印刷83.12.30
渡辺寛基 他,"純粋石英光ファイバ母材の耐エキシマレーザー光特性",1989年電子情報通信学会春季全国大会講演論文集[分冊4]通信・エレクトロニクス,電子情報通信学会,1989年3月,第4−393頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1029831A (ja) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100298167B1 (ko) 진공자외선파장대광선용실리카유리의제조방법,및그에의해제조된실리카유리및광학부재
JP2859095B2 (ja) エキシマレーザリソグラフィー用合成石英マスク基板
EP0901989B1 (en) Silica glass and its manufacturing method
US6339033B2 (en) Silica glass having superior durability against excimer laser beams and method for manufacturing the same
US6807823B2 (en) Fluorine-containing glass
JPH0653593B2 (ja) 合成シリカガラス光学体及びその製造方法
JP2971686B2 (ja) 耐紫外線レーザー用光学部材の製造方法
US6656860B2 (en) Synthetic silica glass member, photolithography apparatus and process for producing photolithography apparatus
KR20010031779A (ko) 투영 노광 장치, 투영 노광 방법 및 그 장치의 제조 방법
JP2821074B2 (ja) 耐紫外線レーザー用光学部材の製造方法
JP3187735B2 (ja) リソグラフィ用レーザ露光装置
JP3245589B2 (ja) リソグラフィ用レーザ露光装置
JP4051805B2 (ja) 露光装置およびフォトマスク
JPH0624997B2 (ja) レーザ光用光学系部材
JPH0755845B2 (ja) レーザ光用透過体
JPH01167258A (ja) レーザ光学系素体
JPH0912323A (ja) 紫外線照射による緻密化が抑制された石英ガラス部材
JP3976083B2 (ja) 回路パターン露光用光学系
JP2558217B2 (ja) 光リソグラフィ装置
JPH035338A (ja) レーザ光用光学部材
JP2566151B2 (ja) レーザー光学系母材の製造方法
JPH0535688B2 (ja)
JPH01197343A (ja) レーザー光学系の製造素体
JP3237043B2 (ja) 石英ガラスの熱処理方法及び合成石英ガラス
JP2652847B2 (ja) レーザ光用光学系部材及びリソグラフィ装置用光学系部材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9