JP3185938B2 - 磁気軸受制御装置 - Google Patents

磁気軸受制御装置

Info

Publication number
JP3185938B2
JP3185938B2 JP33090691A JP33090691A JP3185938B2 JP 3185938 B2 JP3185938 B2 JP 3185938B2 JP 33090691 A JP33090691 A JP 33090691A JP 33090691 A JP33090691 A JP 33090691A JP 3185938 B2 JP3185938 B2 JP 3185938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
contact
power supply
turned
electromagnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33090691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05168197A (ja
Inventor
田 精 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP33090691A priority Critical patent/JP3185938B2/ja
Publication of JPH05168197A publication Critical patent/JPH05168197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3185938B2 publication Critical patent/JP3185938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0444Details of devices to control the actuation of the electromagnets
    • F16C32/0451Details of controllers, i.e. the units determining the power to be supplied, e.g. comparing elements, feedback arrangements with P.I.D. control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0442Active magnetic bearings with devices affected by abnormal, undesired or non-standard conditions such as shock-load, power outage, start-up or touchdown
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0444Details of devices to control the actuation of the electromagnets
    • F16C32/0457Details of the power supply to the electromagnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回転体または直線移動
体を非接触で支持し、特に低速回転時から高速回転時に
わたる広い回転領域での安定化を図る磁気軸受制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】回転機械の性能向上のため、非接触支持
して高速回転可能とする磁気軸受が最近とみに用いられ
つつある。そこでは負荷荷重を高めるための電磁石の吸
引力が利用され、電磁石に電流を供給するための電力増
幅器が採用されることが多い。そして、その電気的ロス
を減らすためのスイッチング形が用いられ[図2に図
示]、スイッチングによる電流リップルを減らすためキ
ャリア周波数が高められる。キャリア周波数を高めるに
つれスイッチング・ロスが増えるので、スイッチング時
間の短い例えばパワーMOS-FETが用いられる。パ
ワーMOS-FETはスイッチング時間が短かく、発生
ロスが少ないという長所はあるものの過負荷に弱く、少
しの過負荷で破損すると言う短所も備えている。このよ
うな電力増幅器のほかに、ロータの浮上位置を検出する
変位センサと、ロータと、ロータに浮上力を与え該電力
増幅器により電流を供給される電磁石と、浮上位置指令
と浮上位置検出信号とを比較する比較器と、その比較後
の偏差信号に基づいてその偏差信号がゼロとなるよう働
く位相制御器と、制御用電源と、電力増幅器の主回路パ
ワー電源とより磁気軸受制御系が構成されている。
【0003】ここで、位相制御器は比例要素(P)と、
積分要素(I)と、微分要素(D)とを備えたものが一
般的である。比例要素(P)は入力した偏差信号に比例
した信号を出力し、積分要素(I)は入力した偏差信号
を積分した信号を出力し、微分要素(D)は入力した偏
差信号を微分した信号を出力する。したがって、浮上位
置をフィードバックして浮上位置一定制御を行う位置サ
ーボ系では比例要素は軸受け剛性に寄与し、比例ゲイン
が大きくなれば軸受け剛性が大きくなる。積分要素は定
常偏差をゼロに収束させることに寄与し、積分ゲインが
大きくなれば速く収束させるという性質がある。微分要
素は偏差の変化を抑制するという動剛性に寄与し、微分
ゲインが大きくなれば動剛性が大きくなる。
【0004】また、パワースイッチング素子としてFE
Tを採用した、具体的な従来例1に特開平2−1635
11号公報がある。この従来例1は図4に示し、回転軸
1に回転子継鉄2を固着させた回転子から微小隙間を設
けてケーシングに固着し起磁力を発生するコイルを備え
た固定子電磁石を持ち、先の回転軸1とケーシング間の
相対変位を測定する変位センサ3を有し、この変位セン
サ3からの出力信号を基に回転子継鉄2と固定子電磁石
との間に作用する磁気吸引力を制御する位相補償回路2
11と電力増幅器を具備しており、その電力増幅器とし
てパルス増幅回路[PWM波形増幅回路215a,21
5b]がありこの出力でon,off動作するパワース
イッチング素子(FET2)を有するスイッチング回路
[216a,216b]から、固定子電磁石のコイル(2
04a,204b)に電流を供給するよう構成すると共
に、所定周期の矩形波信号を発生する矩形波発生回路2
13と、位相補償回路211の出力を変調入力信号とし
て矩形波発生回路213からの矩形波信号のパルス幅を
変調するパルス幅変調回路[PWM回路214a,21
4b]を設けており、そのPWM回路[214a,214
b]の出力をPWM波形増幅回路[215a,215b]に入
力するように構成し、更に固定子電磁石のコイル(20
4a,204b)に供給される電流を検出する電流検出手
段を備え、この電流検出手段の出力をPWM回路(21
4a,214b)に負帰還させて成る磁気軸受装置の制御
装置である。通常のパワートランジスタを使用する従前
手段では、そのパワートランジスタに常に大電流を流し
ており、そのためパワートランジスタの素子寿命が短く
なったり、大きい容量のヒートシンク用ファンを必要と
する隘路があったのを払拭したのが従来例1であると記
している。
【0005】さらに、従来例2として特開平1-274635号
公報があり、それを図5に表す。入力信号Viと出力信
号Vbとを比較する入出力比較回路301と、この入出
力比較回路301における比較結果(Vo)に基づいて
パルス幅変調をするPWM変調回路302とを備えてお
り、このPWM変調回路302よりのon,off出力
信号によって駆動するスイッチング素子FET303
と、そのスイッチング素子303の出力側に接続して検
出用抵抗(Rd)を直列に設けた負荷コイル304と、
検出用抵抗(Rd)の端子間電圧を入力とする増幅手段
[差動増幅器305]とを具備し、この差動増幅器(3
05)の出力を入出力比較回路301に帰還させて出力
信号(Vo)とする磁気軸受用パワー増幅器を設けてい
る。従前の装置はスイッチング素子FET303のソー
スsから直接帰還させていた手段を改良し、スイッチン
グ素子FET303がonよりoffへ移行するとき
に、負荷コイル304のインピーダンスによる自己誘導
作用に基づき、FET303の保護ダイオードd1に順
方向電流i2が過度的に流れ、サーボ制御系の安定性を
乱すその過度電流にも対応できる帰還系に改良した手段
である。なお、L,R4は負荷(電磁石)コイル304
のインダクタンス,抵抗である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
制御系を起動する時、変位センサと、比較器と、位相制
御器と、電力増幅器の制御回路の制御電源と、電力増幅
器の主回路のパワー電源を同時に投入すると、各要素の
構成素子、特にパワー素子にかかるパワー電源とそれに
ゲート信号を送るゲート回路の制御電源の印加のされ方
にバラツキが生じ、電力増幅器の主回路素子のon状態
がある時間同時に作られることがあり、過大電流が流れ
て、過負荷に弱いパワーMOS-FETが破損するとい
う事故が発生していた。
【0007】また、停止する時も、制御電源とパワー電
源をoffしようとする時、それぞれの電源の落ち方に
バラツキが生じて微妙な時間のずれが生起することもあ
るので、起動時と同様に、ある瞬間、主回路素子のon
状態が同時に作られ、過大電流が流れてパワー素子が破
損するというトラブルが生じることがあった。このよう
に、起動停止時に制御電源とパワー電源を同時にon,
offすると、パワー素子がまれに破損するという現象
が発生することがあったので、実用上極めて問題であっ
た。
【0008】また、位相制御器には、浮上位置の定常偏
差を無くすため積分器が用いられている。電源投入と同
時に積分器が投入されれば、上記の電源電圧が安定化す
るまでの間中ずっと継続して浮上していない状態からの
偏差が積分されるので、積分器出力が早い時刻から飽和
してしまい、電力増幅器に与えられている大きな指令の
ため過大な始動電流が流れ、浮上するロータにショック
がかかり、適用される機械に与える影響が大きく実用上
問題であった。
【0009】ところで、従来例1および従来例2は、い
ずれもパワートランジスタとしてFETを適用してスイ
ッチング素子における電力損失を勘案はするが、スイッ
チング素子そのものの破損あるいは寿命などへの考慮は
なかった。
【0010】そこで、本発明では、起動時や停止時の過
渡状態に生起する過大電流によっても、スイッチング・
ロスの少ないパワー・トランジスタの破損を保護し、か
つ起動時や停止時に回転自在に支承されるロータにショ
ックを与えない手段を備えた、磁気軸受制御装置を提供
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するための手段として、ロータに浮上力を与える電磁石
と、AC電源からの交流電力の入力に基づき前記電磁石
に対して電流を供給するパワー電源と、前記電磁石に対
する前記ロータの浮上位置についての位置指令信号と検
出位置信号との間の偏差に基づき位相制御信号を出力す
る位相制御器と、パワースイッチング素子を含んで構成
され、前記位相制御器からの位相制御信号に基づき、前
記パワー電源の前記電磁石に対する電流供給を制御する
電力増幅器と、前記AC電源からの交流電力の入力に基
づき前記位相制御器及び前記電力増幅器に対して制御用
電力を供給する制御電源と、を備えた磁気軸受制御装置
において、前記AC電源と前記パワー電源との間に介挿
された第1の接点と、前記制御電源と前記電力増幅器と
の間に介挿された第2の接点と、前記パワー電源と前記
電力増幅器との間に介挿された第3の接点と、前記位相
制御器の出力をオンオフする接点を有するリレーと、前
記制御電源と前記リレーとの間に介挿された第4の接点
と、前記第1乃至第4の各接点に対する制御を行う起動
シーケンサと、を備え、しかも、前記起動シーケンサ
は、前記電磁石に対する電流供給開始時は、前記第1及
び第2の接点をオンにしてから所定時間経過後に前記第
3の接点をオンにし、更にその後所定時間経過後に前記
第4の接点をオンにするものであり、また、前記電磁石
に対する電流供給終了時は、前記第3及び第4の接点を
オフにしてから所定時間経過後に前記第1及び第2の接
点をオフにするものである、ことを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明はこのように構成することにより、電力
増幅器の起動停止時には制御電源がonの状態でパワー
電源がon,offされるので、主回路の動作が正常に
保たれ、過大電流が流れると言うトラブルが発生するこ
とはない。また、電力増幅器が正常動作している時に出
力がonされ、ロータが浮上後に積分作用がonするの
で、積分された浮上偏差指令が過大となることはなく、
小さな偏差で浮上し、起動時に過大な電流を供給するこ
となくスムーズな起動をすることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の具体的な一実施例を図1の回
路構成を表すブロック図の図面を用いて説明する。ま
た、図2は軸受支持用の磁気発生電磁石を励磁する電力
増幅器の内部の一部接続線図、図3は各部の出力のon
とoffを示すシーケンス図である。全ての図面におい
て、同一符号は同一もしくは相当部材を表す。
【0014】ロータ1は例えば2つの電磁石21,22
により浮上力Fを与えられ、その浮上位置Xをセンサ3
が検出する。このセンサ3によって検出された浮上位置
信号Xfは比較器4により位置指令値Xsと比較され、そ
の偏差信号[ΔX=Xs−Xf]に応じてPID制御の位
相制御器5が働き、パワースイッチング素子から成る電
力増幅器6に指令を与えて、電磁石21,22に電流I
が供給される。
【0015】10は位相制御器5と電力増幅器6とセン
サー3の制御要素[例えば、演算増幅器など]を能動的
状態におくための制御電源であり、11は電力増幅器6
の主回路電源用のパワー電源である。9は起動用のシー
ケンサであり、図3に示す各部の出力のon,offの
シーケンスを司る、例えばプリセットされ得るカウンタ
からなり、制御電源10とともにAC電源8に接続さ
れ、マニュアルなナイフスイッチM0を介して開閉が行
われる。パワー電源11はAC電源8にナイフスイッチ
M0と第1の接点M1を介して接続され、第3の接点M3
を経て電力増幅器6と接続されている。起動用のシーケ
ンサ9と位相制御器5は第4の接点M4および第5の接
点M5をそれぞれ介して接続され、制御電源10は第2
の接点M2を介して電力増幅器6のコンパレータ66,
67と電力増幅器61,62とに接続されている。
【0016】電力増幅器6は位相制御器5の指令に応じ
て電磁石21,22の電流を制御する。電力増幅器6
1,62の主回路は、図2に示すように、H形ブリッジ
を成す4っづつのトランジスタTr1,Tr2,Tr3,Tr4
とトランジスタTr5,Tr6,Tr7,Tr8がそれぞれ2っ
づっのゲート・ドライバ121,122とゲート・ドラ
イバ123,124から駆動され、ブリッジの中間点か
ら負荷の電磁石21と電磁石22に接続されて形成され
ている。Pはパワ−電源の正、Nは負[接地]を示し、
51a,55a,61a,61b,62a,62b,66a,
67aは接地である。ゲート・ドライバ121,122
とゲート・ドライバ123,124は前段のコンパレー
タ66,67で作られた方形波に応じてそれぞれ4つの
トランジスタTr1,Tr2,Tr3,Tr4とトランジスタT
r5,Tr6,Tr7,Tr8をon,offさせ、出力電流I
が所望の大きさになるよう制御されるが、この挙動につ
いては公知のため省略する。
【0017】ここで、5つの接点M1,M2,M3,M4,
M5の動作シーケンスは、例えばカウンタ−などの時間
計数回路から成る起動用シーケンサ9によって、次のよ
うに予め決められている。AC電源8がマニュアルで投
入されると一定時間後の時点t1に第1の接点M1と第2
の接点M2がon[導通]し、位相制御器5と電力増幅
器6とセンサ3に制御電源10が供給され、それと同時
にパワー電源11にAC電源8が接続される。そして、
一定時間を経た後、時点t2で第3の接点M3がonして
パワー電源11により電力増幅器6の主回路電源が供給
され[図2の接点M3a,M3bならびに接点M3c,M3dが
onする]、さらに一定時間後の時点t3に第4の接点
M4がonして位相制御器5の信号が出力[位相制御器
5の出力段にあるリレー56がon]され、さらに一定
時間後の時点t4で第5の接点M5がonして位相制御器
5内の積分器がon[つまり積分コンデンサ52が作動す
るようにリレー52の接点がoffになる]される。
【0018】このようなシーケンスにおける始めのステ
ップ、すなわち第1および第2の接点M1およびM2がオ
ンされた時点t1の直後では、電力増幅器6は主回路電
源が供給されないため、位相制御器5から指令が来ても
電磁石21,22への電流は供給されない。図2に表す
電力増幅器6の主回路への入力段の方形波電圧波形の生
成は、図1に示すように位相制御器5からの出力信号
と、電磁石21および電磁石22を流れる負荷電流の電
流を検出する電流検出器[変流器21と22]からの検
出信号と、三角波発振器65からの三角波信号とを、お
のおのコンパレータ66および67における比較演算か
ら得られる。そしてこの方形波電圧波形のパルス幅に応
じ、ゲートドライバ121,122およびゲートドライ
バ123,124にパルスを与え、トランジスタTr1,
Tr4とトランジスタTr2,Tr3ならびにトランジスタT
r5,Tr8とトランジスタTr6,Tr7を交互にonする
が、主回路電源が供給されないので電磁石21と電磁石
22には電流が流れない。
【0019】第1および第2の接点M1,M2がonにな
った後、一定時間(例えば0.5sec)した時点t2で第3
の接点M3がonになると、ゲートドライバ121,1
22およびゲートドライバ123,124が交互に働き
[なお、ゲートドライバ122,124の入力段の○印
は電圧位相の反転記号を示す]、トランジスタTr1,T
r4とトランジスタTr2,Tr3ならびにトランジスタTr
5,Tr8とトランジスタTr6,Tr7が交互にonされて
いるので、主回路電源が印加されても、その瞬間に過大
電流が流れることはない。電磁石21ならびに電磁石22
に流れる電流は、リレー56がoffのため位相制御器
5から電力増幅器6へ信号がいかず、電力増幅器6がゼ
ロ電流を出力するため、ゼロとなる。さらに一定時間後
(例えば0.5sec)時点t3で、第4の接点M4がonされ
ると位相制御器5の信号が電力増幅器6へ伝えられ、比
較器4、位相制御器5、電力増幅器6、電磁石21,2
2、センサー3によって成る磁気軸受制御系の働きによ
り、ロータ1が浮上する。さらに一定時間後(例えば0.
5sec)時点t4にて、第5の接点M5がonされるに及び
位相制御器5の積分器(積分コンデンサ52)がonさ
れると、浮上位置の偏差ΔXが積分され、指令値として
加算されて電力増幅器6に与えられるので、積分器投入
後除々に偏差ΔXは小さくなり、大電流を流すことなく
偏差ΔXはゼロとなり、スームズな浮上ができるのであ
る。
【0020】浮上を停止する時は、図3に表すように、
まず第3,第4および第5の接点M3,M4およびM5が
時点t5でoff[遮断]され、積分器の作用が解除さ
れと同時に、電力増幅器6の主回路電源が遮断される。
電力増幅器6の機能が正常な状態にある時に遮断される
ので、主回路内に異常な電流が流れることなく電磁石2
1,22へ供給される電流が停止させられ、主回路素子
[FETのtr1〜tr8]にトラブルが生じることはな
い。そして、第3,第4および第5の接点M3,M4およ
びM5がoffされて一定時間後(例えば1sec)時点t6
で、第1,第2の接点M1,M2がoffされ、磁気軸受
制御装置が停止するのである。
【0021】上記の実施例では、第4の接点M4をon
にした[時点t2]一定時間後[時点t4]に第5の接点
M5をオンにする手段を示したが、第4の接点M4と第5
の接点M5を同時にonしてもよい。第4の接点M4がo
nされロータ1が浮上し始めると同時に、積分器がon
されロータ1の浮上偏差ΔXを積分しても、初めは積分
器出力がゼロであるため、いきなり過大な信号を出力さ
れるわけではなく、時間とともに大きくなるが、同時に
ロータ1も浮上し偏差ΔXが小さくなるので、総じて大
きな信号とはならず、スムーズな浮上が可能となるので
ある。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、制
御電源投入後、一定時間経過して主回路電源を投入する
ようにし、停止時も電磁石に負荷電流を加える主回路電
源をoffした後、制御回路を能動的にさせる制御電源
を遮断するようにしたので、起動停止時の過度状態に過
大電流が流れることを防止し、パワー素子が破損するこ
とを防ぐことが可能となり、磁気軸受制御装置の信頼性
を一段と向上する特有の効果が認められる。
【0023】また、浮上後または浮上と同時に積分器を
onするので、過大な起動電流が生ぜず、ロータにショ
ックを与えることなく浮上させ、磁気軸受が適用される
回転電気の信頼性が著しく増大するという、特段の効果
を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の回路構成図。
【図2】本発明の実施例の電力増幅器の一部結線図。
【図3】本発明の実施例に適用する各部動作のon,o
ffについてのタイムチャート。
【図4】従来例1の回路構成図。
【図5】従来例2の回路構成図。
【符号の説明】
1 ロータ 2 回転子継鉄 3 センサー 4 比較器 5 位相制御器 6 電力増幅器 8 AC電源 9 起動シーケンサ 10 制御電源 11 パワー電源 21 電磁石 22 電磁石 51 演算増幅器 51a 接地 52 積分コンデンサ 53 リレー 54 コンデンサ 55 演算増幅器 55a 接地 56 リレー 61 電力増幅器 61a 接地 61b 接地 62 電力増幅器 62a 接地 62b 接地 63 電流検出器(変流器) 64 電流検出器(変流器) 65 三角波発振器 66 コンパレータ 66a 接地 67 コンパレータ 67a 接地 121 ゲート・ドライバ 122 ゲート・ドライバ 123 ゲート・ドライバ 124 ゲート・ドライバ M1 第1の接点 M2 第2の接点 M3 第3の接点 M4 第4の接点 M5 第5の接点 Tr1 トランジスタ Tr2 トランジスタ Tr3 トランジスタ Tr4 トランジスタ Tr5 トランジスタ Tr6 トランジスタ Tr7 トランジスタ Tr8 トランジスタ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ロータに浮上力を与える電磁石と、 AC電源からの交流電力の入力に基づき前記電磁石に対
    して電流を供給するパワー電源と、 前記電磁石に対する前記ロータの浮上位置についての位
    置指令信号と検出位置信号との間の偏差に基づき位相制
    御信号を出力する位相制御器と、 パワースイッチング素子を含んで構成され、前記位相制
    御器からの位相制御信号に基づき、前記パワー電源の前
    記電磁石に対する電流供給を制御する電力増幅器と、 前記AC電源からの交流電力の入力に基づき前記位相制
    御器及び前記電力増幅器に対して制御用電力を供給する
    制御電源と、 を備えた磁気軸受制御装置において、 前記AC電源と前記パワー電源との間に介挿された第1
    の接点と、 前記制御電源と前記電力増幅器との間に介挿された第2
    の接点と、 前記パワー電源と前記電力増幅器との間に介挿された第
    3の接点と、 前記位相制御器の出力をオンオフする接点を有するリレ
    ーと、 前記制御電源と前記リレーとの間に介挿された第4の接
    点と、 前記第1乃至第4の各接点に対する制御を行う起動シー
    ケンサと、 を備え、 しかも、前記起動シーケンサは、 前記電磁石に対する電流供給開始時は、前記第1及び第
    2の接点をオンにしてから所定時間経過後に前記第3の
    接点をオンにし、更にその後所定時間経過後に前記第4
    の接点をオンにするものであり、 また、前記電磁石に対する電流供給終了時は、前記第3
    及び第4の接点をオフにしてから所定時間経過後に前記
    第1及び第2の接点をオフにするものである、 ことを特徴とする磁気軸受制御装置。
  2. 【請求項2】前記位相制御器内に設けられ、前記位置指
    令信号と検出位置信号との間の偏差に対する積分動作に
    より前記位相制御信号を生成する積分器と、 前記制御電源と前記積分器との間に介挿された第5の接
    点と、 を備え、前記起動シーケンサは、 前記電磁石に対する電流供給開始時は、前記第4の接点
    をオンにしてから所定時間経過後に前記第5の接点をオ
    ンにし、また、前記電磁石に対する電流供給終了時は、
    前記第3及び第4の接点と共に前記第5の接点をオフに
    するものである、 ことを特徴とする請求項1記載の磁気軸受制御装置。
JP33090691A 1991-12-13 1991-12-13 磁気軸受制御装置 Expired - Fee Related JP3185938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33090691A JP3185938B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 磁気軸受制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33090691A JP3185938B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 磁気軸受制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05168197A JPH05168197A (ja) 1993-07-02
JP3185938B2 true JP3185938B2 (ja) 2001-07-11

Family

ID=18237812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33090691A Expired - Fee Related JP3185938B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 磁気軸受制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3185938B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106533376B (zh) * 2016-10-26 2024-02-09 浙江大学 用于模块化串联的电磁轴承用的开关功率放大器
EP3327299A1 (en) * 2016-11-23 2018-05-30 Forsnetics AB Fail-safe system for the controlled discharge of an electromagnet of a thrust magnetic bearing
CN117366106B (zh) * 2023-12-05 2024-02-23 洛阳嘉盛电控技术有限公司 基于三桥臂的双路双向磁轴承悬浮电流控制电路及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05168197A (ja) 1993-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10619669B2 (en) Magnetic bearing control device and vacuum pump
US5554913A (en) Blower system for vehicle air-conditioners
JP3807841B2 (ja) モータ駆動回路用可変負荷インダクタンス補償装置及び方法
JPH0517797B2 (ja)
US6713979B2 (en) Actuator drive circuit
US4129810A (en) Switching motor control system
JPH0313837B2 (ja)
US11015609B2 (en) Magnetic levitation control device and vacuum pump
JP3185938B2 (ja) 磁気軸受制御装置
JP3671300B2 (ja) 制限回路及びそれを用いた電動機駆動装置
JP3065098B2 (ja) ブラシレス直流モータ駆動回路
JPS61157288A (ja) サ−ボモ−タ制御装置
JP2001107961A (ja) 電磁石駆動装置
JP3242258B2 (ja) モータ駆動制御装置
JPH0644173Y2 (ja) 電力増幅回路
JPS61218391A (ja) モ−タ制御装置
JPH0524872Y2 (ja)
JPS61218392A (ja) 制御回路
JPH071992B2 (ja) 磁気軸受用制御回路
JPH06319288A (ja) ブラシレスモータの駆動回路
JP2577446Y2 (ja) 直流ファンモータの速度制御装置
JP2935367B2 (ja) モータのトルクリミット制御回路
JPH06276787A (ja) モータの回転制御回路
JPH0529522Y2 (ja)
JPS6145751Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees