JPS61218392A - 制御回路 - Google Patents

制御回路

Info

Publication number
JPS61218392A
JPS61218392A JP60058411A JP5841185A JPS61218392A JP S61218392 A JPS61218392 A JP S61218392A JP 60058411 A JP60058411 A JP 60058411A JP 5841185 A JP5841185 A JP 5841185A JP S61218392 A JPS61218392 A JP S61218392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
motor
current
signal
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60058411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0650952B2 (ja
Inventor
Kunio Seki
邦夫 関
Hirobumi Ishii
博文 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60058411A priority Critical patent/JPH0650952B2/ja
Publication of JPS61218392A publication Critical patent/JPS61218392A/ja
Publication of JPH0650952B2 publication Critical patent/JPH0650952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、いわゆるイネーブル回路として使用する場合
に好適な制御回路に関し、特にモータの制御装置に適用
して有効な回路技術に関する。
〔背景技術〕
小型モータを用いた機器はいろいろなところに使用され
ているが、その回路例は、例えばモータドライブエレク
トロニクス(昭和56年2月20日第1版第1刷発行、
発行所株式会社オーム社P50−P53)等に示されて
いる。モータ制御装置を含む各種電子機器においては、
大電流の遮断や通電を行うメインスイッチを削減し、小
信号で電子機器を動作または非動作に切り換えるための
、いわゆるイネーブル回路を設けるようになってきた。
上記イネーブル回路は、動作可能にしておかねばならな
いので、常に通電しておくのであるか、その消費電力は
少ないほどよい。また、制御信号が供給されていない状
態、換言すればオープン状態において、または電源電圧
が変動した場合圧電子機器を動作状態にする、等の誤動
作は好ましくない。
一方、モータの制御装置においては、ロータの回転位置
をホール素子によって検出し、相切り換え信号を得て、
モータコイルへの通電順序を順次切り換えるようにした
ものがある。この場合、ホール素子には電源が供給され
続けており、それによる消費電力も無視できず、イネー
ブル回路によるモータ駆動と同時に上記ホール素子に通
電すれば、ホール素子による無駄な消費電力も低減する
ことが可能になる。
本発明者等は、上記の技術的観点からイネーブル回路と
して使用し得る制御回路につき種々の技術的検討を重ね
、本発明をなすに至った。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、低消費電力である上に、電源変動によ
る誤動作等の少ない制御回路を提供することにある。
本発明の上記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明の概要を簡単に述べれば、
下記の通りである。
すなわち、制御信号として供給されるイネーブル信号に
よって第1のトランジスタをオン、オフに駆動し、この
第1のトランジスタとは逆にオフ、オンに動作するとと
もに、電源電圧が所定レベル以上のときは確実にオン状
態を保持する第2のトランジスタと、この第2のトラン
ジスタにより駆動され、第2のトランジスタがオン状態
の間は電流径路を開状態にする第3のスイッチング素子
を設けることにより、イネーブル回路として使用し得る
低消費電力、かつ誤動作のな℃・制御回路Y得る、とい
う本発明の目的を達成するものである。
以下に本発明の詳細な説明するが、説明の便宜のため本
発明を適用した制御回路をイネーブル回路として使用す
るモータ制御装置について先ず説明し、次いで制御回路
の一例を説明するものとするO 〔実施例1〕 以下、第1図を参照して本発明を適用したモータ制御装
置の第1実施例を説明する。なお、第1図は半導体集積
回路(以下においてICという)にて構成されたモータ
制御装置の回路図であり、数字を囲んだ丸は外部接続端
子(以下においてリードという)である。
本実施例の特徴は、イネーブル回路と連動するスイッチ
回路を設け、モータの駆動時以外は回転位置検出素子に
流れる電流を阻止するとともに、モータ駆動時には上記
電流を利用してIIL回路にて構成されたディスクリ回
路6にインジヱクション電流を供給することにある。
第1図に示すように、Vc c ’!、源は抵抗Rt 
Y介し’C[列接続された3個の回転位置検出素子(以
下においてホール素子とい5)P+ −Ps −Psに
供給されている。
そして、ラインl、ば14番端子を介してスイッチ回路
1に接続されているが、このスイッチ回路1がイネーブ
ル回路2によって開閉されるものである。
以下、回路動作を順次説明する。
ホール素子P、−P3は、モータの一部を構成するロー
タの回転位置を磁気的に検出してモータコイルL+ 、
L@ −Lsへの通電順序を決定するために設けられて
いる。
A4 e A! e Asは、いわゆるホールアンプで
あり、位置検出信号U、 V、 W−Q増幅するもので
あり、その出力信号はマトリクス回路11に供給される
。マトリクス回路11は、上記出力信号のレベル変化を
検出シて、ハイレベル、ミドルレベル、ローレベルの3
値にレベル変化する摺切り換え信号を得るものである。
゛振幅制御回路12は、後述する制御部100から供給
される制御信号VOによって上記摺切り換え信号の電圧
レベルを制御し、モータコイルL。
〜L3にながれる電流量を制御して、モータの回転速度
調整を行うものである。
出力回路B、、B、、B、は、プッシュプルアンプの形
態に構成され、振幅制御回路12の出力信号がハイレベ
ルのとき電源側トランジスタ(図示せず)がオン状態に
動作して、モータコイルL1〜L3への通電を行い、ロ
ーレベルのとき接地側トランジスタ(図示せず)がオン
状態に動作シて、電流の吸い込みな行う。また、上記出
力信号がミドルレベルのとき電源側トランジスタ、接地
側トランジスタの何れもオフとなり、上記通電および吸
い込みを停止する。
そして、相切り換え信号によって上記通電、吸い込み、
停止の動作が繰り返され、モータコイルL、〜L3に順
次駆動電流が流れ、モータの回転駆動が行われる。
次に、制御部100につ〜・て説明する。
7番端子1tcハ、ハイレベル及びローレベルニレベル
変化するイネーブル信号Veが供給される。
イネーブル信号Veがハイレベルのときイネーブル回路
2の出力レベルはローレベルになり、モータの駆動を停
止するとともに、上記スイッチ回路1を開状態となし、
ホール素子P I”’−P sの電流径路を遮断する。
すなわち、スイッチ回路1を設けることにより、ホール
素子P、〜P3を無駄にながれていた不要電流を阻止す
ることができ、この分消費電力を低減し得る。
一方、イネーブル信号■eがローレベルのときは、イネ
ーブル回路2の出力レベルがハイレベルになり、アンド
回路3の1の入力端子がハイレベルになる。これが一種
のトリガーとなって振幅制御回路12に制御信号VOが
供給されるようになる。そして、スイッチ回路1が閉状
態になり、ホール素子P、〜P3を流れていた電流がイ
ンジェクション電流としてディスクリ回路6に供給され
る。
4は周波数発電機(以下においてFGという)であり、
モータの回転速度に対応して変化する周波数信号Vfが
得られる。周波数信号Vfは増幅器Al+によって増幅
され、次段のゼロクロスデテクター5に供給される。ゼ
ロクロスデテクター5は、上記周波数信号Veのゼロク
ロス位置を検出して、ディスクリ回路6に供給し、次に
述べる基準周波数信号psとの周波数比較を正確に行う
ように設けられている。
水晶発振子79発振回路8は、上記基準周波数信号FS
(以下において基準信号という)を得るものであり、分
周回路9は上記基準信号Fst分周し、モータの回転速
度を所望の回転数に切り換えるために設げられている。
なお、上記分周は、13番端子から供給される分周信号
l)sによって行われる。
ディスクリ回路6は、基準信号Fsと周波数信号Vfと
の周波数比較を行い、両者の周波数差に対応して周波数
変化するパルス信号pvを抵抗R2を介して積分回路2
1に供給する。
積分回路21は、演算増幅器22、抵抗R3、コンデン
サCI、C2によって構成され、上記パルス信号pvの
周波数に対応してレベル変化する電圧信号VVを得るも
のである。従って、モータの回転数が変動して周波数信
号Vfが変化した場合は、パルス信号pvも変化し、電
圧信号Vvのレベルも変化することになる。
基準電圧回路23は、基準電圧■refを発生し、増幅
器23及び増幅器24に基準電圧■refを供給するも
のである。
増幅器24は基準電圧■refと電圧信号Vvとの電圧
比較を行い、モータの回転速111制御するための制御
信号■0を得るものである。この制御信号■0はアンド
回路3を介して上記部幅制御回路12に供給され、上記
の如き制御が行われる。
なお、カレントリミッタ25と抵抗R4とは、モータ起
動時の電流制限を行う。
また、検出回路26は電源電圧の変動、温度変化を検出
してモータを一時的に停止させるものであり、定常状態
では出力レベルは1であるが上記不所望な変動時には0
レベルに変化し、制御信号■0の上記供給を阻止する。
以上の如く、本発明を適用したモータ制御回路では、モ
ータ駆動時にホール素子P、〜P3に所定の電流を流し
、モータ駆動時以外では電流阻止を計り得るので、消費
電力を大幅に低減し得る。
従って、電池を電源とする電子機器、例えば自動車用の
テープレコーダにおけるテープ駆動モータの制御などに
好適である。
なお、以上の説明はモータ制御装置の全体の説明であり
、上記装置におけるイネーブル回路2、スイッチ回路1
等は以下に述べる第2実施例の如<構成されたものであ
ってよい。
〔実施例2〕 次に、本発明の第2実施例を第2図を参照し℃説明する
本実施例の特徴は、上記インジェクション電流をイネー
ブル信号によって遮断し得るとともに、低消費電力を可
能にしたことにある。
イネーブル信号Veがハイレベルのとき、トランジスタ
Q、はオフとなり、市、流は流れない。トランジスタQ
、はカレントミラー回路を構成しているので、その入力
側を流れる電流はトランジスタQ、、Q、を介して流れ
るトランジスタQ、のベース電流のみとなり、その電流
量は極めて小さい。そして、トランジスタQ!の出力側
を流れる電流も極めて小さく、トランジスタQ6はオン
状態にならない。
従って、トランジスタQ? −Q−もオフになり、バイ
アス回路31に電源電圧が供給されず、トランジスタQ
o〜Q+4の全てがオフになる。この結果、ホール素子
P、〜P、から流れ込む電流は、いわばスイッチ回路1
として動作するトランジスタQI4がオフであるから、
これに遮断されることになり、ディスクリ回路6に供給
されない。
すなわち、イネーブル信号Veがハイレベルのときは、
インジェクション電流となるべき電流が流れず、僅かに
トランジスタQ、のベース電流が流れるのみであり、消
費電力を低減することができる。
次に、イネーブル信号Veがローレベルのトキの回路動
作を述べる。
この場合、トランジスタQIがオン状態に動作し、強引
な電流の吸い込みが行われる。一方、トランジスタQ、
のエミッタは、GNDからみて3Vfに保持されていた
ものが、3Vf以下に低下してトランジスタQaYオフ
にする。抵抗R1゜を介してトランジスタQ6にベース
電流が供給されることになり、これがオン状態に動作す
る。
そして、トランジスタQy 、Qaがオンになり、抵抗
Lxを介し℃バイアス回路31に電源が供給される。こ
の結果、ツェナーダイオードZDで得られるツェナー電
圧Vzd +2Vf のバイアス電圧がトランジスタQ
oに供給され、これがオン状態に動作する。
トランジスタQ+21  Qo、抵抗RIBに電流が流
れ、トランジスタQ、s’に介してトランジスタQ14
にベース電流が供給される。トランジスタQ+4がオン
状態になり、抵抗R1い トランジスタQI4ヲ介して
インジェクション電流が得られるようになる。
なお、9番端子がオープン状態の場合、或℃・は電源が
減電圧となったときは、トランジスタQ。
のコレクタ電流とベース電流とを抵抗R3,によって一
定の関係にし得るので、誤動作が発生しない。
し効果〕 (1)、イネーブル信号の供給に対応して開閉スイッチ
回路を設けることにより、モータ駆動時以外ではホール
素子を流れる電流を遮断できるので、消費電力を低減す
る、という効果が得られる。
(2)、上記(110回路構成により、ホール素子を流
れる電流を例えばインジェクションを流として利用する
ことができ、インジェクション電流源を特に設ける必要
がなく、回路構成が簡単になる。
以上に本発明者によってなされた発明を実施例にもとづ
き具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更
可能であることは言うまでもない。
例えば、イネーブル信号がハイレベルのとき、モータ駆
動が行われるように構成してもよい。
また、モータは3相モータに限定されず、更に多相モー
タの制御も行うことができる。
[利用分野] 以上の説明では、主として本発明者等によってなされた
発明をその背景となった利用分野であるモータ制御回路
に適用した場合について説明したが、それに限定される
ものではなく、IIL回路を含むリニア回路全般に広く
利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示すモータ制御回路の回
路図を示し、 第2図は本発明の第2実施例を示すイネーブル回路の回
路図である。 P、〜P、・・・ホール素子、U、 V、 W・・・位
置検出信号、■0・・・制御信号、■e・・・イネーブ
ル信号、l、・・・ライン、1・・・スイッチ回路、2
・・・イネーブル回路、Q、〜Q14・・・トランジス
タ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.制御信号のレベル変化に対応して動作する第1のス
    イッチング素子と、上記第1のスイッチング素子の出力
    側に設けられたカレントミラー回路と、上記カレントミ
    ラー回路の入力側に設けられた電源電圧のレベル変化を
    検出するレベル検出手段と、上記レベル検出手段を介し
    て駆動電流が供給され、上記第1のスイッチング素子が
    非導通のとき導通状態に動作する第2のスイッチング素
    子と、上記第2のスイッチング素子によつて電流径路を
    開閉する第3のスイッチング素子とを具備したことを特
    徴とする制御回路。
JP60058411A 1985-03-25 1985-03-25 制御回路 Expired - Lifetime JPH0650952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60058411A JPH0650952B2 (ja) 1985-03-25 1985-03-25 制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60058411A JPH0650952B2 (ja) 1985-03-25 1985-03-25 制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61218392A true JPS61218392A (ja) 1986-09-27
JPH0650952B2 JPH0650952B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=13083626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60058411A Expired - Lifetime JPH0650952B2 (ja) 1985-03-25 1985-03-25 制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650952B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002034107A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Mitsuba Corp モータ用制御装置
JP2010233342A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Mitsuba Corp モータ制御装置、およびサンルーフ駆動装置
JP2011196045A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd 電動日射遮蔽装置及び電動日射遮蔽装置の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002034107A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Mitsuba Corp モータ用制御装置
JP2010233342A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Mitsuba Corp モータ制御装置、およびサンルーフ駆動装置
JP2011196045A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd 電動日射遮蔽装置及び電動日射遮蔽装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0650952B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4496886A (en) Three state driver for inductive loads
US4371841A (en) Circuit arrangement for eliminating turn-on and turn-off clicks in an amplifier
EP0108732B1 (en) A device for controlling a reluctance motor
JP2737956B2 (ja) ブラシレスモータのコイル焼損防止装置
US4712053A (en) Servo control for motor having cutoff device for preventing motor from being locked
JPS61218392A (ja) 制御回路
JP2514923B2 (ja) モ−タ制御装置
JP2750788B2 (ja) モータ制御回路およびモータ制御装置
JPH07107775A (ja) ブラシレスモータの駆動回路
JP3596415B2 (ja) 誘導性負荷駆動回路
KR100685346B1 (ko) 모터 제어장치
JP3531128B2 (ja) モータ制御装置
JPH06197589A (ja) 3相ブラシレス直流モータの駆動回路
JP2935367B2 (ja) モータのトルクリミット制御回路
KR890005109B1 (ko) 소형직류모터의 속도제어 집적회로
JP2910175B2 (ja) ブラシレスモータ
JPH03107393A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JPH0374025A (ja) リレー駆動回路
JP2000323977A (ja) 出力回路
JP2927825B2 (ja) 直流モータ制御回路
JPH0191687A (ja) 直流モータの制御回路
US20030165332A1 (en) Constant speed control circuit for a fan
JPH10200389A (ja) 負荷駆動回路
KR19980018246A (ko) 가역 직류모터 제어용 회로
JPH01152991A (ja) ブラシレスモータ