JP3184159B2 - バリヤ層及びその製造方法 - Google Patents

バリヤ層及びその製造方法

Info

Publication number
JP3184159B2
JP3184159B2 JP27038298A JP27038298A JP3184159B2 JP 3184159 B2 JP3184159 B2 JP 3184159B2 JP 27038298 A JP27038298 A JP 27038298A JP 27038298 A JP27038298 A JP 27038298A JP 3184159 B2 JP3184159 B2 JP 3184159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier layer
layer
forming
opening
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27038298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11260917A (ja
Inventor
萃蓉 游
火鐵 盧
世偉 孫
益民 黄
Original Assignee
聯華電子股▼ヒン▲有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from TW087101691A external-priority patent/TW365698B/zh
Application filed by 聯華電子股▼ヒン▲有限公司 filed Critical 聯華電子股▼ヒン▲有限公司
Publication of JPH11260917A publication Critical patent/JPH11260917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184159B2 publication Critical patent/JP3184159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バリヤ層及びバリ
ヤ層の製造方法に関するものである。より詳細には、本
発明は、バイアと低k(low-k)誘電側壁との接着力を
高めることのできるバリヤ層及びバリヤ層の製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、集積回路の集積化の度合いが増
すにつれ、対応して、デバイスを相互接続するのに必要
な金属製相互接続子の数が増加する。このことは、ディ
ープサブミクロン超大規模集積回路(VLSI)の製造
において特にそうである。金属相互接続子の一つの重要
で非常に望ましい特性は、接触面積が非常に小さな場合
でも導電性が良いことである。今のところ、金属相互接
続子を形成するためのもっとも一般的な材料は、アルミ
ニウムである。しかしながら、銅は、より抵抗が低く、
より融点が高い。したがって、集積化の度合いが増し続
けているため、多くの予見し得る問題がなお存在するに
もかかわらず、銅は、来る世代における相互接続子を形
成するための材料としてアルミニウムに代わる可能性を
有している。
【0003】図1は、従来のバリヤ層構造を示す断面模
式図である。図1に示すように、バリヤ層構造は、先
ず、半導体基板10を用意することによって形成され
る。ただし、この基板10上には金属線構造のような導
電層11が既に形成されている。次いで、導電層11及
び基板10を覆って誘電層12を形成する。誘電層12
は、低k誘電性材料を用いて形成することができる。次
に、誘電層12にバイア14を形成し、次いで、タング
ステン、銅又はアルミニウム等の高導電性材料を、バイ
ア14内に堆積する。一般には、バイア14と導電層と
の間、及びバイア14と誘電層との間に、バリヤ層も形
成する。バリヤ層13を形成する理由は、導電性材料の
バイア14の側部への接着力を増加させるためであると
ともに、導電性材料が誘電層に拡散するのを防止するた
めである。今日、最も一般的に使用されるバリヤ層材料
には、チタン/窒化チタン(Ti/TiN)、窒化タング
ステン(WN)、タンタル(Ta)及び窒化タンタルが
ある(TaN)。
【0004】図2は、ダマシーン(damascene)法によ
って形成された従来のバリヤ層構造を示す断面図であ
る。図2に示すように、このバリヤ層構造は、先ず、上
に導電層21が形成された半導体基板20を用意するこ
とによって形成される。導電層は、例えば、第1金属線
構造でよい。次に、導電層21及び基板20を覆って、
誘電層22を形成する。誘電層22は、低k誘電性材料
を用いて形成することができる。しかる後、誘電層22
に、第2開口24及び及び第1開口23を、順に形成す
る。続いて、第1開口23及び第2開口24を覆ってバ
リヤ層25を形成する。通常、最も一般的に使用される
バリヤ層材料には、チタン/窒化チタン(Ti/Ti
N)、窒化タングステン(WN)、タンタル(Ta)、
窒化タンタル(TaN)がある。バリヤ層13がある理
由は、続いて堆積する導電性材料の接着強さを高めるた
めであるとともに、導電性材料が誘電層に拡散するのを
防止するためである。次の工程で、開口23及び24内
並びに誘電層22を覆って、導電層26を堆積する。こ
の導電層26は、良好な導電性を有する材料、例えば、
タングステン、銅又はアルミニウムを使用して形成する
ことができる。最後に、導電層26を、化学−機械研磨
(CMP)作業により平坦化し、ダマシーン製造法を完
了する。ダマシーン法を用いる利点には、同じ加工作業
で、バイアと第2金属線構造との両方を形成するその能
力がある。例えば、バイア構造が第1開口23に形成さ
れ、第2金属線構造が第2開口24に形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のバリヤ層の製造
方法には、欠点がある。第一に、バイアを満たすのに用
いる材料が銅である(将来の傾向)場合には、銅と誘電
性材料との間の相互拡散(cross-diffusion)が非常に
強く、従来の材料及び方法を用いて形成したバリヤで
は、拡散を防止することができない。有機低k誘電性材
料が、誘電層としてしばしば用いられるが、有機低k誘
電性材料は、従来のバリヤ層材料との接着力が弱い。こ
れは、低k誘電性材料が、高い水分吸収力を有している
ためであり、このことは、有機低k誘電性材料に関して
特にそうである。したがって、水分の層が、誘電性材料
の表層に保持される。このため、誘電層は、続いて堆積
するバリヤ層及び導電層との弱い接着力しかもたらすこ
とができない。
【0006】上記に照らし、バリヤ層の製造方法を提供
する必要がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】したがって、本発明は、
低k誘電層とバリヤ層との間の接着力を高めることがで
きるとともに、バリヤ層導電性材料の拡散を防止するバ
リヤ層の能力を高めることのできるバリヤ層と、かかる
バリヤ層の製造方法を提供するものである。加えて、こ
のバリヤ層は、低k誘電層の表面を保護し、水分吸収面
を有する影響を最小限にすることができる。
【0008】これら及び他の利点を得るため、また、本
発明の目的にしたがい、本明細書において具現化され、
明白に説明されているように、本発明は、バリヤ層構造
を提供するものである。このバリヤ層構造は、上に導電
層が形成された半導体基板と、導電層及び半導体基板を
覆って形成された誘電層とを備えている。誘電層は、導
電層を露出させる開口を有しており、例えば、有機低k
誘電層でよい。また、第1バリヤ層が、誘電層の開口と
その周囲領域に堆積される。この第1バリヤ層は、シリ
コン含有層、又はドープされたシリコン(doped-Si)層
でよい。第2バリヤ層が、第1バリヤ層上に形成され、
チタン/窒化チタン(Ti/TiN)層、窒化タングステ
ン(WN)層、タンタル(Ta)層又は窒化タンタル
(TaN)層でよい。
【0009】これら及び他の利点を得るため、また、本
発明の目的にしたがい、本明細書において具現化され、
明白に説明されているように、本発明は、バリヤ層の製
造方法を提供するものである。先ず、上に導電層が形成
された半導体基板を用意する。次いで、導電層及び半導
体基板を覆って、有機低k誘電層等の誘電層を堆積す
る。次に、誘電層に開口を形成して、導電層を露出させ
る。しかる後、第1バリヤ層を、開口及び周囲領域に堆
積する。第1バリヤ層は、プラズマ増進CVD(PEC
VD)法、低圧CVD(LPCVD)法、電子ビーム蒸
着法、又はスパッタ法によって形成されたシリコン含有
層又はドープされたシリコン(doped-Si)層でよい。最
後に、第1バリヤ層を覆って、第2バリヤ層を形成す
る。第2バリヤ層は、チタン/窒化チタン(Ti/Ti
N)層、窒化タングステン(WN)層、タンタル(T
a)層又は窒化タンタル(TaN)層でよい。
【0010】上記の一般的説明及び以下の詳細な説明は
何れも代表的なものであり、権利請求された本発明の更
なる説明を提供することを意図するものであることが理
解さるべきである。
【0011】
【発明の実施の形態】添付図面は、本発明のよりよい理
解をもたらすために含まれているものであり、本明細書
に組み込まれてその一部を構成するものである。図面
は、本発明の実施の形態を例示するものであり、説明と
共に、本発明の原理を説明する役割を果たすものであ
る。
【0012】ここで、例が添付図面に図示された本発明
の目下の好ましい実施の形態を詳細に参照する。可能な
場合には、図面及び説明において、同様又は類似の部分
を表わすのに同様の参照番号を使用する。
【0013】図3A〜図3Dは、本発明の第1の好まし
い実施の形態によるバイアの表面を覆ってバリヤ層を形
成するための製造工程の進展を示す断面図である。
【0014】先ず、図3Aでは、上に導電層31が形成
された半導体基板30を用意する。導電層31は、例え
ば、トランジスタのソース/ドレイン領域又は金属線構
造の部品(part)でよい。次に、導電層31及び半導体
基板30を覆って誘電層32を形成する。誘電層32
は、例えば、有機低k誘電層又は酸化物層でよい。続い
て、導電層31を露出させる開口33を形成するよう、
誘電層32にパターン付けをする。
【0015】次に、図3Bに示すように、露出した半導
体基板30及び露出した誘電層32を、乾式又は湿式洗
浄法を用いて洗浄する。しかる後、プラズマ処理を行っ
て、露出した半導体基板30及び露出した誘電層32を
洗浄する。プラズマ処理は、アルゴン(Ar)、水素
(H2)又はアルゴン/水素を含むプラズマを用いて実
施することができる。続いて、開口33及び周囲領域を
覆って、薄い第1バリヤ層34を形成する。第1バリヤ
層34は、300Å未満の厚さを有しているのが好まし
く、ドープされたシリコン(doped-Si)層又はシリコン
をドープした層である。第1バリヤ層34は、プラズマ
増進CVD(PECVD)法、低圧CVD(LPCV
D)法、電子ビーム蒸着法、又はスパッタ法によって形
成することができる。第1バリヤ層34は、その有機低
k誘電層との接着力を高めることができ、有機誘電層の
水分吸収を低めることができる。
【0016】次に、図3Cに示すように、第1バリヤ層
34を覆って、第2バリヤ層35を形成する。第2バリ
ヤ層35は、例えば、チタン/窒化チタン(Ti/Ti
N)複合層、窒化タングステン(WN)層、タンタル
(Ta)層又は窒化タンタル(TaN)層でよく、CVD
法を用いて形成される。
【0017】最後に、図3Dに示すように、タングステ
ン、銅又はアルミニウムなどの導電性材料を誘電層32
を覆って堆積し、開口33を満たす。次いで、化学−機
械研磨法を用いて導電層を研磨し、誘電層32を露出さ
せる。斯くして、バイア構造36が形成される。
【0018】図4A〜図4Dは、本発明の第2の好まし
い実施の形態によるダマシーン法を用いたバリヤ層を形
成するための製造工程の進展を示す断面図である。
【0019】先ず、図4Aでは、上に導電層41が形成
された半導体基板40を用意する。導電層41は、例え
ば、トランジスタのソース/ドレイン領域又は金属線構
造の部品(part)でよい。次に、導電層41及び半導体
基板40を覆って誘電層42を形成する。誘電層42
は、例えば、有機低k誘電層又は酸化物層でよい。続い
て、第1開口44を形成するよう、誘電層42にパター
ン付けをするが、第1開口44の深さは、誘電層42の
厚さよりも小さい。しかる後、誘電層42をさらにエッ
チングし、第1開口44の下の導電層41を露出させる
第2開口43を形成するが、第2開口43は、第1開口
44よりも小さな幅を有している。
【0020】次に、図4Bに示すように、露出した半導
体基板40及び露出した誘電層42を乾式又は湿式洗浄
法を用いて洗浄する。しかる後、更にプラズマ処理を行
って、露出した半導体基板42及び露出した誘電層42
を洗浄する。プラズマ処理は、アルゴン(Ar)、水素
(H2)又はアルゴン/水素を含むプラズマを用いて実
施することができる。続いて、第1開口44k、第2開
口43及び周囲領域を覆って、第1バリヤ層45を形成
する。第1バリヤ層45は、300Å未満の厚さを有し
ているのが好ましく、ドープされたシリコン(doped-S
i)層又はシリコンをドープした層である。第1バリヤ
層34は、プラズマ増進CVD(PECVD)法、低圧
CVD(KPCVD)法、電子ビーム蒸着法、又はスパ
ッタ法によって形成することができる。第1バリヤ層4
5は、その有機低k誘電層との接着力を高めることがで
き、有機誘電層の水分吸収を低めることができる。
【0021】次に、図4Cに示すように、第1バリヤ層
45を覆って第2バリヤ層46を形成する。第2バリヤ
層46は、例えば、CVD法を用いて形成されたチタン
/窒化チタン(Ti/TiN)複合層、窒化タングステン
(WN)層、タンタル(Ta)層又は窒化タンタル(Ta
N)層でよい。
【0022】最後に、図4Dに示すように、タングステ
ン、銅又はアルミニウムなどの導電性材料を誘電層42
を覆って堆積させ、第1開口44と第2開口43を満た
す。次いで、化学−機械研磨法を用いて導電層を研磨
し、誘電層42を露出させる。斯くして、ダマシーン法
によって形成されたバイア構造ができあがる。ダマシー
ン法を用いる利点には、同じ加工作業でバイアと第2金
属線構造との両方を形成するその能力を含む。例えば、
第2開口43にバイア構造が形成されると共に、第1開
口44に第2金属線構造が形成される。
【0023】摘要として、本発明のバリヤ層の形成方法
には、以下の特徴がある。 (1)第1バリヤ層34、例えば、ドープされたシリコ
ン(doped-Si)層は、その有機低k誘電層32との接着
力を高めることができる。 (2)第1バリヤ層34は、有機低k誘電層32の表面
を保護することができる。したがって、誘電層32が水
分を有する影響が最小限になる。 (3)本発明の第1バリヤ層34は、誘電層32と後に
堆積させる金属層36との間の応力(stress)を低下さ
せることができる。 (4)第1バリヤ層34は、第2バリヤ層35と共に、
次に堆積させる金属層36の拡散をシールする能力を高
める。
【0024】本発明の範囲又は精神から逸脱することな
しに、本発明の構成に種々の変更及び変化をほどこすこ
とができることが、当業者には自明であろう。上記に鑑
みて、本発明は、特許請求の範囲及びそれらの均等事項
の範囲内のものであれば、本発明の変更形態及び変化形
態を包含することを意図するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のバリヤ層構造を示す断面模式図である。
【図2】ダマシーン法によって形成された従来のバリヤ
層構造を示す断面図である。
【図3】本発明の第1の好ましい実施の形態によるバイ
アの表面を覆うバリヤ層を形成するための製造工程の進
展を示す断面図である。
【図4】本発明の第2の好ましい実施の形態によるダマ
シーン法を用いたバリヤ層を形成するための製造工程の
進展を示す断面図である。
【符号の説明】
30…半導体基板 31…導電層 32…誘電層 33…開口 34…第1バリヤ層 35…第2バリヤ層
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−74247(JP,A) 特開 平6−77163(JP,A) 特開 平9−129727(JP,A) Thin Solid Films vol.308−309,p.523−528,1997 年10月 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3205 H01L 21/321 H01L 21/3213 H01L 21/768 H01L 21/28 - 21/288 H01L 21/44 - 21/445 H01L 29/40 - 29/51 H01L 29/872

Claims (31)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上に導電層が形成された半導体基板と、 導電層及び半導体基板を覆い、導電層を露出させる開口
    を有する有機低k誘電層と、 開口及び周囲領域のサイドを覆う、ドープされたシリコ
    ン(doped-Si)層を含む第1バリヤ層と、 第1バリヤ層を覆う第2バリヤ層とを、 備えることを特徴とするバリヤ層構造。
  2. 【請求項2】 導電層には、トランジスタのソース/ド
    レイン領域を含むことを特徴とする請求項1記載の構
    造。
  3. 【請求項3】 導電層には、金属線構造を含むことを特
    徴とする請求項1記載の構造。
  4. 【請求項4】 第1バリヤ層は、300Å未満の厚さを
    有することを特徴とする請求項1記載の構造。
  5. 【請求項5】 第2バリヤ層には、チタン/窒化チタン
    (Ti/TiN)複合層を含むことを特徴とする請求項1
    記載の構造。
  6. 【請求項6】 第2バリヤ層には、窒化タングステン
    (WN)層を含むことを特徴とする請求項1記載の構
    造。
  7. 【請求項7】 第2バリヤ層には、タンタル(Ta)層
    を含むことを特徴とする請求項1記載の構造。
  8. 【請求項8】 第2バリヤ層には、窒化タンタル(Ta
    N)層を含むことを特徴とする請求項1記載の構造。
  9. 【請求項9】 上に導電層が形成された半導体基板を用
    意する工程と、 導電層及び半導体基板を覆って有機低k誘電層を形成し
    た後、導電層を露出させるため、誘電層に開口を形成
    する工程と、 開口及び周囲領域のサイドに、ドープされたシリコン
    (doped-Si)層を含む第1バリヤ層を形成する工程と、 第1バリヤ層を覆って第2バリヤ層を形成する工程と
    を、 備えることを特徴とするバリヤ層の形成方法。
  10. 【請求項10】 導電層には、トランジスタのソース/
    ドレイン領域を含むことを特徴とする請求項記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 導電層には、金属線構造を含むことを
    特徴とする請求項記載の方法。
  12. 【請求項12】 第1バリヤ層は、300Å未満の厚さ
    を有することを特徴とする請求項記載の方法。
  13. 【請求項13】 第1バリヤ層を形成する工程には、プ
    ラズマ増進CVD(PECVD)法を含むことを特徴と
    する請求項記載の方法。
  14. 【請求項14】 第1バリヤ層を形成する工程には、低
    圧CVD(LPCVD)法を含むことを特徴とする請求
    記載の方法。
  15. 【請求項15】 第1バリヤ層を形成する工程には、電
    子ビーム蒸着法を含むことを特徴とする請求項記載の
    方法。
  16. 【請求項16】 第1バリヤ層を形成する工程には、ス
    パッタ法を含むことを特徴とする請求項記載の方法。
  17. 【請求項17】 第2バリヤ層を形成する工程には、チ
    タン(Ti)を堆積した後に窒化チタン(TiN)を堆積
    し、チタン/窒化チタン(Ti/TiN)複合層を形成す
    ることを含むことを特徴とする請求項記載の方法。
  18. 【請求項18】 第2バリヤ層を形成する工程には、窒
    化タングステン(WN)の堆積を含むことを特徴とする
    請求項記載の方法。
  19. 【請求項19】 第2バリヤ層を形成する工程には、タ
    ンタル(Ta)の堆積を含むことを特徴とする請求項
    記載の方法。
  20. 【請求項20】 第2バリヤ層を形成する工程には、窒
    化タンタル(TaN)の堆積を含むことを特徴とする請
    求項記載の方法。
  21. 【請求項21】 第1バリヤ層を覆って第2バリヤ層を
    形成する工程の後、導電性材料を開口内に堆積し、続い
    て、化学−機械研磨(CMP)作業を行うことを更に含
    むことを特徴とする請求項記載の方法。
  22. 【請求項22】 導電性材料層を形成するために用いる
    材料は、タングステン、銅及びアルミニウムを含む群か
    ら選択されることを特徴とする請求項21記載の方法。
  23. 【請求項23】 上に導電層が形成された半導体基板を
    用意する工程と、 導電層及び半導体基板を覆って有機低k誘電層を形成し
    た後、誘電層に、誘電層の厚さよりも深さの小さい第
    1開口を形成する工程と、 第1開口からエッチングを継続することにより、導電層
    を露出させる第2開口であって、幅が第1開口よりも小
    さい第2開口を形成する工程と、 第1開口、第2開口及び周囲領域のサイドに、ドープさ
    れたシリコン(doped-Si)層を含む第1バリヤ層を形成
    する工程と、 第1バリヤ層を覆って第2バリヤ層を形成する工程と
    を、 備えることを特徴とするダマシーン法に適用することの
    できるバリヤ層の形成方法。
  24. 【請求項24】 第1バリヤ層は、300Å未満の厚さ
    を有することを特徴とする請求項23記載の方法。
  25. 【請求項25】 第1バリヤ層を形成する工程には、プ
    ラズマ増進CVD(PECVD)法を含むことを特徴と
    する請求項23記載の方法。
  26. 【請求項26】 第1バリヤ層を形成する工程には、低
    圧CVD(LPCVD)法を含むことを特徴とする請求
    23記載の方法。
  27. 【請求項27】 第1バリヤ層を形成する工程には、電
    子ビーム蒸着法を含むことを特徴とする請求項23記載
    の方法。
  28. 【請求項28】 第1バリヤ層を形成する工程には、ス
    パッタ法を含むことを特徴とする請求項23記載の方
    法。
  29. 【請求項29】 第2バリヤ層を形成する材料は、チタ
    ン/窒化チタン(Ti/TiN)、窒化タングステン(W
    N)、タンタル(Ta)及び窒化タンタル(TaN)含む
    第1の群から選択されることを特徴とする請求項23
    載の方法。
  30. 【請求項30】 第1バリヤ層を覆って第2バリヤ層を
    形成する工程の後、導電性材料を第1開口及び第2開口
    内に堆積し、続いて、化学−機械研磨(CMP)作業を
    行うことを更に含むことを特徴とする請求項23記載の
    方法。
  31. 【請求項31】 導電性材料層を形成する材料は、タン
    グステン、銅及びアルミニウムを含む第2の群から選択
    されることを特徴とする請求項30記載の方法。
JP27038298A 1998-02-09 1998-09-24 バリヤ層及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3184159B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW087101691A TW365698B (en) 1998-02-09 1998-02-09 Structure of barrier layer and the manufacturing method thereof
TW87101691 1998-02-09
GB9819997A GB2341484B (en) 1998-02-09 1998-09-14 Barrier layer and fabricating method of the same
NL1010203A NL1010203C2 (nl) 1998-02-09 1998-09-28 Sperlaag en fabricagewerkwijze hiervoor.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11260917A JPH11260917A (ja) 1999-09-24
JP3184159B2 true JP3184159B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=27269479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27038298A Expired - Fee Related JP3184159B2 (ja) 1998-02-09 1998-09-24 バリヤ層及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6025264A (ja)
JP (1) JP3184159B2 (ja)
DE (1) DE19844451A1 (ja)
FR (1) FR2774809B1 (ja)
GB (1) GB2341484B (ja)
NL (1) NL1010203C2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW374948B (en) * 1998-07-28 1999-11-21 United Microelectronics Corp Method of prevention of poisoning trenches in dual damascene process structures and dielectric layer windows
US6265779B1 (en) * 1998-08-11 2001-07-24 International Business Machines Corporation Method and material for integration of fuorine-containing low-k dielectrics
US6559050B1 (en) 1998-09-29 2003-05-06 Texas Instruments Incorporated Process for high thermal stable contact formation in manufacturing sub-quarter-micron CMOS devices
JP4095731B2 (ja) 1998-11-09 2008-06-04 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TW400619B (en) * 1999-03-05 2000-08-01 United Microelectronics Corp The manufacture method of dual damascene structure
US6410457B1 (en) * 1999-09-01 2002-06-25 Applied Materials, Inc. Method for improving barrier layer adhesion to HDP-FSG thin films
KR20010053894A (ko) * 1999-12-02 2001-07-02 박종섭 반도체소자의 배리어층 형성방법
KR100749970B1 (ko) * 2000-03-20 2007-08-16 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
US6444136B1 (en) * 2000-04-25 2002-09-03 Newport Fab, Llc Fabrication of improved low-k dielectric structures
US6297158B1 (en) 2000-05-31 2001-10-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Stress management of barrier metal for resolving CU line corrosion
US6528432B1 (en) * 2000-12-05 2003-03-04 Advanced Micro Devices, Inc. H2-or H2/N2-plasma treatment to prevent organic ILD degradation
US6689684B1 (en) * 2001-02-15 2004-02-10 Advanced Micro Devices, Inc. Cu damascene interconnections using barrier/capping layer
US7087997B2 (en) 2001-03-12 2006-08-08 International Business Machines Corporation Copper to aluminum interlayer interconnect using stud and via liner
US6879046B2 (en) 2001-06-28 2005-04-12 Agere Systems Inc. Split barrier layer including nitrogen-containing portion and oxygen-containing portion
DE10134900B4 (de) * 2001-07-18 2007-03-15 Infineon Technologies Ag Haltevorrichtung mit Diffusionssperrschicht für Halbleitereinrichtungen
KR100458768B1 (ko) * 2002-12-09 2004-12-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
US7262133B2 (en) * 2003-01-07 2007-08-28 Applied Materials, Inc. Enhancement of copper line reliability using thin ALD tan film to cap the copper line
CN1317745C (zh) * 2003-06-13 2007-05-23 联华电子股份有限公司 形成阻障层的方法与结构
KR100652317B1 (ko) * 2005-08-11 2006-11-29 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 금속 패드 제조 방법
KR100699859B1 (ko) * 2005-08-11 2007-03-27 삼성전자주식회사 반도체 설비의 캘리브레이션용 기준 웨이퍼
DE102005052001B4 (de) * 2005-10-31 2015-04-30 Advanced Micro Devices, Inc. Halbleiterbauelement mit einem Kontaktpfropfen auf Kupferbasis und ein Verfahren zur Herstellung desselben
DE102007046851B4 (de) * 2007-09-29 2019-01-10 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Halbleiterstruktur mit einem elektrisch leitfähigen Strukturelement und Verfahren zum Ausbilden einer Halbleiterstruktur
JP2012114233A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Ulvac Japan Ltd 半導体装置の製造方法
DE102010063294B4 (de) * 2010-12-16 2019-07-11 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von Metallisierungssystemen von Halbleiterbauelementen, die eine Kupfer/Silizium-Verbindung als ein Barrierenmaterial aufweisen
US9466524B2 (en) 2012-01-31 2016-10-11 Applied Materials, Inc. Method of depositing metals using high frequency plasma
CN108063117B (zh) * 2016-11-09 2020-12-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 互连结构及其形成方法
TW201840903A (zh) * 2016-11-20 2018-11-16 美商應用材料股份有限公司 選擇性沉積無腐蝕金屬觸點之方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4987562A (en) * 1987-08-28 1991-01-22 Fujitsu Limited Semiconductor layer structure having an aluminum-silicon alloy layer
JP2548957B2 (ja) * 1987-11-05 1996-10-30 富士通株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JPH0430516A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Canon Inc 半導体装置及びその製造方法
DE69127347T2 (de) * 1990-11-29 1998-02-05 At & T Corp Verfahren zur Herstellung eines Kontakts für integrierte Schaltungen
CA2041730C (en) * 1991-05-02 2001-08-21 Luc Ouellet Stabilization of the interface between aluminum and titanium nitride
US5739579A (en) * 1992-06-29 1998-04-14 Intel Corporation Method for forming interconnections for semiconductor fabrication and semiconductor device having such interconnections
JP3413876B2 (ja) * 1992-07-08 2003-06-09 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
KR0138305B1 (ko) * 1994-11-30 1998-06-01 김광호 반도체소자 배선형성방법
EP0799903A3 (en) * 1996-04-05 1999-11-17 Applied Materials, Inc. Methods of sputtering a metal onto a substrate and semiconductor processing apparatus
US5744376A (en) * 1996-04-08 1998-04-28 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte, Ltd Method of manufacturing copper interconnect with top barrier layer
US5814557A (en) * 1996-05-20 1998-09-29 Motorola, Inc. Method of forming an interconnect structure
KR100250744B1 (ko) * 1996-06-21 2000-05-01 김영환 반도체 소자의 폴리사이드층 형성 방법
US6080645A (en) * 1996-10-29 2000-06-27 Micron Technology, Inc. Method of making a doped silicon diffusion barrier region
US5989623A (en) * 1997-08-19 1999-11-23 Applied Materials, Inc. Dual damascene metallization

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Thin Solid Films vol.308−309,p.523−528,1997年10月

Also Published As

Publication number Publication date
NL1010203C2 (nl) 2000-03-30
GB2341484B (en) 2000-12-06
JPH11260917A (ja) 1999-09-24
US6025264A (en) 2000-02-15
FR2774809A1 (fr) 1999-08-13
GB9819997D0 (en) 1998-11-04
GB2341484A (en) 2000-03-15
FR2774809B1 (fr) 2002-07-12
DE19844451A1 (de) 1999-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3184159B2 (ja) バリヤ層及びその製造方法
US7851924B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
US6943111B2 (en) Barrier free copper interconnect by multi-layer copper seed
US6130157A (en) Method to form an encapsulation layer over copper interconnects
KR101031682B1 (ko) 초저 k 유전체를 갖는 금속을 집적시키는 방법
US6870263B1 (en) Device interconnection
US6522013B1 (en) Punch-through via with conformal barrier liner
US6387754B2 (en) Method of forming an on-chip decoupling capacitor with bottom hardmask
KR100331906B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US6114235A (en) Multipurpose cap layer dielectric
TWI289901B (en) Method for producing dual damascene interconnections and structure produced thereby
US6583054B2 (en) Method for forming conductive line in semiconductor device
US6133628A (en) Metal layer interconnects with improved performance characteristics
JP2001176965A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6177342B1 (en) Method of forming dual damascene interconnects using glue material as plug material
KR100376810B1 (ko) 배리어막을갖는반도체소자및그제조방법
JP2001053151A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6380070B1 (en) Semiconductor device having a dual damascene interconnect structure and method for manufacturing same
JP3521200B2 (ja) 配線構造およびその形成方法
US6563221B1 (en) Connection structures for integrated circuits and processes for their formation
JP2001313336A (ja) 銅構造の製造方法
JP3029507B2 (ja) 半導体装置の配線層接続構造
JP2000216239A (ja) 銅内部結線の形成方法
KR100307985B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
KR100954685B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees