JP3184049B2 - 変調特性を改善する為の補正回路とそれを用いた変調器及びレーダ装置 - Google Patents

変調特性を改善する為の補正回路とそれを用いた変調器及びレーダ装置

Info

Publication number
JP3184049B2
JP3184049B2 JP17471594A JP17471594A JP3184049B2 JP 3184049 B2 JP3184049 B2 JP 3184049B2 JP 17471594 A JP17471594 A JP 17471594A JP 17471594 A JP17471594 A JP 17471594A JP 3184049 B2 JP3184049 B2 JP 3184049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
voltage
resistor
bias
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17471594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0818343A (ja
Inventor
鈴木  寛
雅義 生野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP17471594A priority Critical patent/JP3184049B2/ja
Priority to US08/442,201 priority patent/US5576713A/en
Publication of JPH0818343A publication Critical patent/JPH0818343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184049B2 publication Critical patent/JP3184049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4008Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of transmitters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1841Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator
    • H03B5/1847Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device
    • H03B5/1852Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device the semiconductor device being a field-effect device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/10Angle modulation by means of variable impedance
    • H03C3/12Angle modulation by means of variable impedance by means of a variable reactive element
    • H03C3/22Angle modulation by means of variable impedance by means of a variable reactive element the element being a semiconductor diode, e.g. varicap diode
    • H03C3/225Angle modulation by means of variable impedance by means of a variable reactive element the element being a semiconductor diode, e.g. varicap diode using field effect transistors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0208Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C2200/00Indexing scheme relating to details of modulators or modulation methods covered by H03C
    • H03C2200/0037Functional aspects of modulators
    • H03C2200/005Modulation sensitivity
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • H03C3/02Details
    • H03C3/08Modifications of modulator to linearise modulation, e.g. by feedback, and clearly applicable to more than one type of modulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、変調器の微分利得特性
を等価的に改善する為の補正回路とそれを用いた変調器
及びレーダ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】FM信号伝送用の無線機器やFM−CW
(連続波)レーダにおいては、FM変調器の微分利得
(DG)が小さいことが要求される。この為、従来の技
術では、(1)変調器自身の高周波回路定数を調整して
DGを良好にする。或いは(2)変調器に加えるベース
バンドの波形を補正回路で加工して、等価的にDGを改
善する。といった方法がある。
【0003】しかし、(1)の方法に関しては、変調器
の発振周波数帯がマイクロ波帯やミリ波帯になると、調
整がかなり困難となる。
【0004】一方、上記(2)の方法について、その原
理を図21を参照して説明する。即ち、図21におい
て、1は、ベースバンド信号を加工する補正回路であ
り、(a)に、補正回路と、その特性が示される。
【0005】(b)は、制御電圧VT の大きさに応じ
て、出力信号の周波数fが変化する電圧制御発振器2
と、その入出力特性を示す。ここで、電圧制御発振器2
の入出力特性において、変調感度の変化の割合即ち、D
G=(kV0 − kV1/ kV0 (kV0 、 kV1 は、変調感
度を示す。) を微分利得と呼ぶ。
【0006】更に、電圧制御発振器2が理想的特性を持
つ場合は、制御電圧VT と出力信号の周波数fは、線形
的関係にあり、微分利得は、0になる。
【0007】今、電圧制御発振器2の入出力特性が
(b)に示すような非直線性を示す場合は、(a)に示
すように補正回路1の特性を、電圧制御発振器2の入出
力特性と逆の特性とし、(c)に示すように、補正回路
1と電圧制御発振器2を縦続して用いることにより、合
成後の入力Vinと出力周波数fの関係が、直線性を有す
るようにして微分利得を改善する。
【0008】したがって、補正回路1は、電圧制御発振
器2の入出力特性と正しく逆の特性を示すようであれ
は、合成後の特性の直線性が良好となる。ここで、補正
回路1の構成として、図22及び図24に示す従来例回
路があり、それぞれの特性が図23及び図25に示され
る。
【0009】即ち、図22に示される補正回路は、日本
国特許出願の公開公報特開昭57−20004号に示さ
れる回路であり、入出力間に順方向に挿入されるダイオ
ードD1 それに並列に接続される可変抵抗RV 及び出力
側に並列に接続される抵抗Rとを有して構成される。
【0010】そしてこれらにより得られる折れ線特性を
利用して、電圧制御発振器2の入出力特性と逆の特性に
近似させようとする回路である。その特性は、図23に
示されるが、この回路では、抵抗Rの大きさに応じて、
所望の折れ線特性を得ようとすると、その折れ位置がB
P1〜BP3のように変化してしまうという欠点がある。
【0011】また、図24の例は、日本国特許出願の公
開公報特開昭61−224706号に示される回路であ
り、帰還抵抗Rf を有する演算増幅器OPAとその入力
側に接続されるFETを有して構成される。
【0012】更に図25は、FETのゲート電圧Vg と
ドレイン電流Id のVg-Id 特性を示し、このVg-Id
特性の非直線部分を利用して電圧制御発振器2の入出力
特性を補償しようとするものである。
【0013】しかし、図25に示されるVg-Id 特性に
おいて、(I)の領域に対し、(II)の領域における非
直線性の度合いが大きい。このため、領域(II)の部分
において、入力Vinにより大きく変化し、(I)の領域
では変化しない。
【0014】したがって、図24の従来例の構成では、
電圧制御発振器2の出力に対し、制御電圧の小さい領域
(II)に対しては補償が可能であるが、大きい領域
(I)に対しては補償が出来ないという欠点がある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、かかる従来の欠点を解決する補償回路を提供す
ることにある。
【0016】更に、本発明の目的は、変調器の発振周波
数帯がマイクロ波やミリ波帯においても調整が容易な補
償回路を提供することを目的とする。
【0017】更にまた、本発明の目的は、電圧制御発振
器の微分特性を向上する補償回路を提供することにあ
る。
【0018】また、本発明の目的は、特にある程度の良
好な微分特性を有する変調器に対し更に微分特性を向上
させる如き、微小な補償も可能とする補償回路を提供す
ることにある。
【0019】更に、本発明の目的は、上記本発明の目的
に沿う補償回路を有する変調器を提供することにある。
【0020】更にまた、本発明の目的は、上記本発明の
目的に沿う補償回路を有する変調器を備えたレーダ装置
を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明にしたがう補償回
路の基本構成は、制御電圧によりその発振周波数が制御
される電圧制御発振器の前段に接続され、この電圧制御
発振器の微分利得を補正する補正回路である。
【0022】そして前記電圧制御発振器の入力側に直列
に接続される第一の抵抗と、この電圧制御発振器の入力
側と並列に接続される第二の抵抗と第一のダイオードの
直列接続を含み、更に、この第一のダイオードに順方向
にバイアスを与える第一のバイアス電源が接続される。
【0023】また、本発明にしたがう補償回路を有する
変調器の基本構成は、制御電圧によりその発振周波数が
制御される電圧制御発振器と、この電圧制御発振器の入
力側に接続される補正回路を有し、この補正回路は、前
記電圧制御発振器の入力側に直列に接続される第一の抵
抗と、この電圧制御発振器の入力側と並列に接続される
第二の抵抗と第一のダイオードの直列接続を含み、更
に、この第一のダイオードに順方向にバイアスを与える
第一のバイアス電源が接続される。
【0024】更に本発明にしたがう補償回路を有する変
調器を備えたレーダ装置の基本構成は、三角波の変調信
号を出力する変調信号発生回路と、この変調信号発生回
路からの変調信号の大きさに応じた周波数の信号を発生
する発振器と、これからの発振信号を方向性結合器を通
して送信する送信アンテナと、送信アンテナから放射さ
れる信号に対する反射信号を受信する受信アンテナと、
受信アンテナにより受信される反射信号と該方向性結合
器から分岐される発振器からの発振信号とを混合して、
両信号間の周波数差に対応するビート信号を出力するミ
キサー回路を有し、ミキサー回路から出力されるビート
信号の周波数により反射信号の発生位置及び相対速度を
判断するレーダ装置である。
【0025】更に、前記変調信号発生回路と発振器との
間に、上記の本発明にしたがう補正回路を備えるもので
ある。
【0026】
【作用】本発明の補償回路は、少なくとも電圧制御発振
器の入力側に直列に接続される第一の抵抗と、電圧制御
発振器の入力側と並列に接続される第二の抵抗と第一の
ダイオードの直列接続を有している。
【0027】更に、この第一のダイオードに順方向にバ
イアスを与えるバイアス電源が接続されている。
【0028】したがって、入力電圧が十分大きいと、ダ
イオードは逆バイアスされ、オープン状態となる。この
ため出力電圧は、入力電圧に等しくなる。
【0029】一方、入力電圧が、ダイオードを導通状態
とするまでにバイアス電源に対し小さいと、第二の抵抗
が見えてくる。そして、出力電圧は、第一の抵抗と第二
の抵抗で決まる函数の出力となる。
【0030】この時、第一の抵抗を第二の抵抗に比べ、
十分に小さくできるので、傾きをほぼ1にでき、ある程
度よいDG(例えば<30%)を例えばDG<5%にす
るような補償に適用が可能である。
【0031】
【実施例】図1は、本発明にしたがう補償回路の第一の
実施例回路である。図に示す回路は、制御電圧によりそ
の発振周波数が制御される電圧制御発振器2〔図21の
(3)参照〕の前段に接続され、この電圧制御発振器2
の微分利得を補正する補正回路である。
【0032】この回路は、電圧制御発振器2の入力側V
T に直列に接続される第一の抵抗R1 と、電圧制御発振
器2の入力側VT と並列に接続される第二の抵抗R2 と
第一のダイオードD1 の直列接続を有している。
【0033】更に、この第一のダイオードD1 に順方向
にバイアスを与える第一のバイアス電源E1 が接続され
ている。
【0034】図1において、入力電圧Vinが十分大きい
と、ダイオードD1 は逆バイアスされ、オープン状態と
なる。したがって、出力電圧Vout は、入力電圧Vinに
等しくなる。
【0035】一方、入力電圧Vinが、ダイオードD1 を
導通状態とするまでにバイアス電源E1 に対し小さい
と、即ち、Vin<E+Vd (但し、Vd =ダイオードD
1 の順方向降下電圧) の関係になると抵抗R2 が見えて
くる。そして、出力電圧Voutは、図2の(a)に示さ
れる様な、傾きがR2 /(R1 +R2 )の函数の出力と
なる。
【0036】この時、R1 をR2 に比べて十分に小さく
できるので、傾きをほぼ1にでき、ある程度よいDG
(例えば<30%)を例えばDG<5%にするような補
償に適用が可能である。
【0037】また、R1 、R2 の組み合わせとバイアス
電源E1 の大きさの変化とは、独立であるので、図2の
(a)に示されるように折れ点(E1 +VD 、E2 +V
D の位置)を変えることができる。更に、R1 、R2 の
組み合わせにより、傾きを変えることができるので、図
2の(b)、(c)に示すように変調特性の任意の位置
にある任意の急勾配を補償することができる。
【0038】図3は、本発明の第二の実施例回路であ
る。この実施例は、第一の実施例回路を二段従属したも
のである。即ち、抵抗R1 、R2 の組み合わせとバイア
ス電源E1 により構成される第一の実施例に対し、更に
抵抗R3 、R4 の組み合わせとバイアス電源E1 とは異
なる大きさのバイアス電源E2 を従属した回路である。
【0039】これにより、図4に示される如く二点に折
れ点が同時に形成でき、より複雑な補償が可能である。
【0040】更に、図5は、第三の実施例回路であり、
図3の実施例回路から抵抗R3 を省いた構成である。こ
の場合、抵抗R2 とR4 、バイアス電源E1 とE2 を相
異なるようにすれば、図3の実施例と同様な効果を与え
ることが可能である。
【0041】図6は、第四の実施例回路及び特性を示す
図である。図6の(1)は、第四の実施例回路であり、
抵抗R1 、R2 の組み合わせとバイアス電源E1 により
構成される第一の実施例の回路の入力側に減衰器60
を、更に出力側に可変増幅器61を設けた構成である。
【0042】かかる第四の構成の特徴は、図6の(2)
及び(3)に示されるように、補償回路の特性の折れ点
の近傍を補償特性として利用する場合(I)は、変調器
の比較的緩やかなカーブ部分に対しての補償特性
〔(3)の(I)参照〕を与える。
【0043】反対に、補償回路の特性の折れ点の近傍を
含む広い範囲を補償特性として利用する場合(II)は、
変調器の比較的急なカーブ部分に対しての補償特性
〔(3)の(II)参照〕を与える。
【0044】このため、折れ点近傍を利用する場合
(I)は、図6において、(3)の(I)に示すよう
に、制御入力(a)に対し、大きな減衰量を減衰器60
で与える(b)。したがって、補償回路の入力信号は、
折れ点の近傍で変化する。更に、増幅器61は、減衰さ
れた制御入力を元のレベルになるように大きな増幅率で
増幅する。
【0045】一方、折れ点近傍を含め広い範囲を補償特
性として利用する場合(II)は、図6において、(3)
の(II)に示すように、制御入力(a)に対し、小さな
減衰量を減衰器60で与える(b)。したがって、補償
回路の入力信号は、折れ点の近傍を含む広い範囲で変化
する。
【0046】増幅器61は、これに対し、比較的小さな
増幅率で補償回路を通った制御信号を増幅するように制
御される。
【0047】図7は、本発明の第五の実施例回路であ
り、図6の実施例原理にしたがい、減衰器60と、増幅
器61の配置を補償回路の入力及び出力に関し、逆の関
係にしたものである。動作は、減衰と増幅が逆の関係に
なるのみで図6に関して説明したと同様であるので省略
する。
【0048】図8は、本発明の第六の実施例であり、図
1の実施例回路に対し温度補償を考慮した回路である。
即ち、図1の実施例回路では、ダイオードD1 が温度特
性を有し、バイアス源源E1 に温度変動がない場合であ
っても、ダイオードD1 の温度特性により、その順方向
電圧VD が環境温度ににより、略−2.3mV/deg の勾
配で変化する。
【0049】したがって、高温(70℃)と低温(−1
0℃)で折れ点電圧が0.18Vも変化する。この変化
を極力抑えるためにバイアス源源E1 を0〜+VD の範
囲に限定し、バイアス電源E1 自身もダイオードD1 と
同じ温度特性のダイオードD2 から得るようにしてい
る。
【0050】即ち、図8において、電圧VCCに抵抗R3
とダイオードD2 の直列回路を接続し、且つダイオード
D2 に並列に可変抵抗RV を設け、ダイオードD2 の順
方向電圧VD を分割して電源E1 を得るようにしてい
る。
【0051】したがって、電源E1 =k×VD とすれ
ば、折れ点電圧は、(k−1)VD となり、温度勾配も
(k−1)に圧縮されることになる。
【0052】例えば、30Gのストリップライン共振器
型の電圧制御発振器を用いた変調器では、VD =0.7
2Vで、E1 =0.5V近辺であるので、本実施例回路
を用いる場合は、折れ点電圧の温度による変動は、先の
0.18Vから0.05Vと約1/3に圧縮が可能であ
る。
【0053】図9、及び図10は、それぞれ第七、第八
の実施例回路である。ともに図1の実施例回路の前段に
増幅回路9を有している。
【0054】図9の増幅回路は、帰還抵抗91を有する
演算増幅回路90の入力にベース接地のトランジスタ9
2を設けた構成で、逆log特性を有する。更に、図1
0の増幅回路は、演算増幅回路90の帰還回路にベース
接地のトランジスタ92を設けた構成であり、log特
性を有する。
【0055】したがって、これら逆log特性またはl
og特性を有する回路を図1の補償回路の前段に置くこ
とにより、変調器の特性に大きな傾きがある場合(DG
が>約50%)、これを例えばDG<5%にするような
補償適した回路が実現可能である。
【0056】図11は、本発明の補償回路を適用する対
象の一例としてのレーダ装置特に、FMの連続波(FM
−CW)を利用する装置を説明する図である。
【0057】即ち、このFM−CWレーダ装置は、周波
数変調を施した連続波信号を送信し、ターゲットからの
反射信号を受信して、反射信号と送信信号との周波数差
より、ターゲットとの相対距離及び速度を検出するため
のものである。
【0058】即ち、図11において、2は、電圧制御発
振器であり、変調信号発生器11はからの変調信号V0
により出力周波数が変調される。
【0059】図11において、周波数変調を三角波で行
う場合を考えると、その時の電圧制御発振器からの送信
信号は、図12のS1 に示すごとくである。この送信信
号S1 の一部は、方向性結合器12等を用いローカル信
号として混合器13に入力する。
【0060】一方、送信された信号は、目標物で反射さ
れて、混合器13に入力する。反射された受信信号R1
は、目標物までの距離により、時間遅れが生じるので図
12の点線で示すよようなる。
【0061】更に、この時間遅れによって、送信信号S
1 と受信信号R1 のビート周波数fr が図13のように
生じる。今、周波数変調信号である三角波の周波数をf
m 、周波数偏移幅をΔf、目標物までの距離をRとする
と、ビート周波数fr は、 fr =4Rfm ・Δf/c (cは、光速) で表され、ビート周波数fr から距離Rが測定される。
【0062】また、目標物がある速度で移動中や、レー
ダ装置自身が移動中である場合は、先の受信信号R1 に
ドップラシフトが図14に示すように付加される。更
に、その時のビート周波数fr は、図15に示す如くに
なる。ビート周波数fr にドップラ周波数fd が重畳
し、その方向は、各変調サイクルごとに正負となる為
に、fr とfd が計測でき、相対速度と距離が求められ
る。
【0063】一方、実際の発振器では、従来例の説明に
おいて言及した如く、与えられた制御信号に対し、直線
的に変化しない。例えば、バラクタダイオードを用いた
発振器において、バラクタダイオードに供給する電圧V
T と発振周波数fとの関係は、図16の如くなる。
【0064】したがって、バラクタダイオードに供給す
る電圧VT を三角波とした場合、発振周波数の変化が直
線性を持たないため、送信信号周波数S1 は、図12、
図14のようにならず、図17の如くになる。
【0065】これが、目標物で反射されて戻ってくるの
で、相対速度が0の場合、受信信号は、図17の破線R
1 の如くになる。更に、そのビート周波数は、図18の
ようになり、周波数に広がりを持ち、距離測定が困難と
なる。
【0066】相対速度がある場合も同様にビート周波数
は、周波数に広がりを持つことになるので、相対速度、
距離の計測共に誤差を広げてしまう。
【0067】したがって、かかる問題の原因となる発振
器の直線性を改善することが必要である。そして、この
ために本発明の補正回路を発振器の入力側に備えること
により、上記の問題が解決される。
【0068】図19は、上記レーダ装置に本発明の補正
回路を適用した実施例である。即ち、変調信号発生回路
11と発振器2との間に図1乃至図10により説明した
本発明の補正回路を挿入した構成である。
【0069】更に図20は、バラクタダイオード23を
有する発振器の回路例である。22は、共振器であり、
特定帯域の周波数に共振する回路であり、たとえばλg
/4のストリップラインで構成される。
【0070】また20は、GaAsFETであり、共振器2
2との間で信号を往復させる機能を有する。21は、結
合回路であり、GaAsFET20のドレインに現れる信号
を発振周波数信号V0 として出力する。
【0071】更に、制御電圧VT により、バラクタダイ
オード23のバイアス電位を変え、したがってそのバラ
クタ容量を変化させることにより、発振周波数が変化さ
れる。このようにバラクタダイオード23を用いた発振
器2は、先に説明したように非直線性の特性を有してい
る。
【0072】したがって、本発明の補償回路1を挿入す
ることにより、既に説明した共通の原理により、発振器
2の直線性を改善することができる。
【0073】
【発明の効果】以上実施例にしたがい説明したように、
本発明により、ある程度よいDG、例えばDG<30%
の電圧制御発振器を、例えばDG<5%にするような、
非常にデリケートな補償が可能である。DG>50%の
ように特性に大きな傾きがあるような変調器の場合に
も、これをDG<5%とすることが可能である。
【0074】また、抵抗値の変化と折れ点設定バイアス
電圧の変化により、任意の位置にある任意の勾配に対す
る補償が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例回路を示す図である。
【図2】第一の実施例回路特性を説明する図である。
【図3】本発明の第二の実施例回路を示す図である。
【図4】第二の実施例回路特性を説明する図である。
【図5】本発明の第三の実施例回路を示す図である。
【図6】本発明の第四の実施例回路及びその特性を示す
図である。
【図7】本発明の第五の実施例回路を示す図である。
【図8】本発明の第六の実施例回路を示す図である。
【図9】本発明の第七の実施例回路を示す図である。
【図10】本発明の第八の実施例回路を示す図である。
【図11】本発明の補正回路の適用対象の説明図であ
る。
【図12】図11の動作説明(信号の周波数変化)のた
めの図である。
【図13】図11の動作説明(ビート周波数変化)のた
めの図である。
【図14】図11の動作説明(相対速度がある時の送受
信信号)のための図である。
【図15】図11の動作説明(図14のビート周波数変
化)のための図である。
【図16】発振器の非直線特性を説明する図である。
【図17】図16の特性に基づく送受信信号の周波数変
化を示す図である。
【図18】図16の特性に基づくビート周波数の周波数
変化を示す図である。
【図19】本発明の補正回路を適用するレーダ装置の構
成を示す図である。
【図20】非直線特性を示す発振器の構成例回路を示す
図である。
【図21】補正回路の機能を説明する図である。
【図22】第一の従来例回路を示す図である。
【図23】第一の従来例回路の特性を説明する図であ
る。
【図24】第二の従来例回路を示す図である。
【図25】第二の従来例回路の特性を説明する図であ
る。
【符号の説明】
R1 、R2 、R3 、R4 抵抗 D1 、D2 ダイオード E1 、E2 バイアス電源 VD ダイオードの順方向電圧 60 減衰器 61 可変増幅器 RV1 可変抵抗 1 補正回路 2 発振器 11 変調信号発生回路 12 方向性結合器 13 混合器 20 GaAsFET 21 結合器 22 共振器 23 バラクタダイオード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 生野 雅義 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28 号 富士通テン株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−114921(JP,A) 特開 昭61−224706(JP,A) 特開 昭57−20004(JP,A) 特開 平5−256930(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03C 3/00 - 7/04 G01S 7/00 - 7/42 G01S 13/00 - 13/95

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】制御電圧によりその発振周波数が制御され
    る電圧制御発振器の入力側に作用的に接続され、該電圧
    制御発振器の微分利得を補正する補正回路であって、 該電圧制御発振器の入力側と直列に接続される第一の抵
    抗と、 該電圧制御発振器の入力側と並列に接続される第二の抵
    抗と第一のダイオードの直列回路、 該第一のダイオードに順方向にバイアスを与える第一の
    バイアス電源を有することを特徴とする補正回路。
  2. 【請求項2】請求項1において、更に、 前記電圧制御発振器の入力側と前記第一の抵抗との間に
    接続される第三の抵抗と、 該電圧制御発振器の入力側と並列に接続される第四の抵
    抗と第二のダイオードの直列回路と、 該第二のダイオードに順方向にバイアスを与える前記第
    一のバイアス電源の大きさと異なる大きさの第二のバイ
    アス電源を有することを特徴とする補正回路。
  3. 【請求項3】請求項1において、更に、 前記電圧制御発振器の入力側と並列に接続される第三の
    抗と第二のダイオードの直列回路と、 該第二のダイオードに順方向にバイアスを与える第一の
    バイアス電源の大きさと異なる大きさの第二のバイアス
    源を有することを特徴とする補正回路。
  4. 【請求項4】請求項1において、更に、 前記第一の抵抗の両端側に、それぞれ可変減衰器と可変
    利得増幅器が接続されたことを特徴とする補正回路。
  5. 【請求項5】請求項1において、前記第一のバイアス電
    源は、 順方向にバイアスされたダイオードと該ダイオードに
    列接続された可変抵抗を有して構成され、 該可変抵抗の両端子間の電圧を前記第一のダイオードの
    バイアスとすることを特徴とする補正回路。
  6. 【請求項6】請求項1において、更に、演算増幅器の入力側に接続されるコレクターを有する、
    ベース接地型トランジスタと、 該演算増幅器の帰還回路を形成する抵抗と を有する逆対
    数型増幅器を備えたことを特徴とする補正回路。
  7. 【請求項7】請求項1において、更に、 演算回路の帰還回路にベース接地型トランジスタを有
    し、入力側に抵抗を有する対数型増幅器を備えたことを
    特徴とする補正回路。
  8. 【請求項8】制御電圧によりその発振周波数が制御され
    る電圧制御発振器と、前記電圧制御発振器の入力側に
    続される補正回路を備え、 該補正回路は、 該電圧制御発振器の入力側と直列に接続される第一の抵
    抗と、 該電圧制御発振器の入力側と並列に接続される第二の抵
    抗と第一のダイオードの直列回路と、 該第一のダイオードに順方向にバイアス電圧を与える第
    一のバイアス電源を有することを特徴とする変調器。
  9. 【請求項9】請求項8において、 前記補正回路は、更に、 前記制御電圧発振器の入力側と前記第一の抵抗との間に
    接続される第三の抵抗と、 該電圧制御発振器の入力側と並列に接続される第四の抵
    抗と、第二のダイオードの直列回路と、 該第二のダイオードに順方向にバイアスを与える前記第
    一のバイアス電源の大きさと異なる大きさの第二のバイ
    アス電源を有することを特徴とする変調器。
  10. 【請求項10】請求項8において、前記補正回路は、更
    に前記電圧制御発振器の入力側に並列に接続される第三
    の抵抗と第二のダイオードの直列回路と、 該第二のダイオードに順方向にバイアス電圧を与える前
    記第一のバイアス電源の大きさと異なる大きさの第二の
    バイアス電源を有することを特徴とする変調器。
  11. 【請求項11】請求項8において、更に前記第一の抵
    両端側に、それぞれ可変減衰器と可変利得増幅器が接
    続されたことを特徴とする変調器。
  12. 【請求項12】請求項8において、前記第一のバイアス
    源は、順方向にバイアスされたダイオードと該ダイオ
    ードと並列に接続された可変抵抗を有して構成され、 該可変抵抗の両端子間の電圧を前記第一のダイオードの
    バイアスとすることを特徴とする変調器。
  13. 【請求項13】三角波の変調信号を出力する変調信号発
    生回路と、 該変調信号発生回路から出力された変調信号の大きさに
    応じた周波数の発振信号を発生する発振器と、 該発振器からの該発振信号を方向性結合器を通して送信
    する送信アンテナと、 該送信アンテナから放射される発振信号に対する反射信
    号を受信する受信アンテナと、 該受信アンテナで受信される反射信号と該発振器から出
    力された発振信号とを混合して、該発振信号と該反射信
    号との周波数差に対応するビート信号を出力する混合回
    路と、 該変調信号生成器と該発振器の間に接続される補正回路
    を備え、 該補正回路は、 該発振器の入力側と直列に接続される第一の抵抗と、 該発振器の入力側と並列に接続される第二の抵抗と第一
    のダイオードの直列回路と、 更に、該第一のダイオードに順方向にバイアス電圧を与
    える第一のバイアス電源を有することを特徴とするレー
    ダ装置。
  14. 【請求項14】請求項13において、更に前記発振器の
    入力側と前記第一の抵抗の間に接続される第三の抵抗
    と、 前記電圧制御発振器の入力側に接続される第四の抵抗と
    第二のダイオードの直列回路と、 該第二のダイオードに順方向にバイアス電圧を与える前
    記第一のバイアス電源の大きさと異なる大きさの第二の
    バイアス電源を有することを特徴とするレーダ装 置。
  15. 【請求項15】請求項13において、更に、 該発振器の入力側と並列に接続される第三の抵抗と第二
    のダイオードの直列回路と、 該第二のダイオードに順方向にバイアス電圧を与える前
    記第一のバイアス電源の大きさと異なる大きさの第二の
    バイアス電源を有する ことを特徴とするレーダ装置。
  16. 【請求項16】請求項13において、更に前記第一の抵
    抗の両端側に、それぞれ可変減衰器と可変増幅器が接続
    されたことを特徴とするレーダ装置。
  17. 【請求項17】請求項13において、 前記第一のバイアス電源は、 順方向にバイアスされたダイオードと、該ダイオードと
    並列に接続される可変抵抗を有して構成され、 該可変抵抗の電圧を前記第一のダイオードのバイアスと
    することを特徴とするレーダ装置。
  18. 【請求項18】請求項13において、更に演算増幅器の
    入力側に接続されるベース接地型トランジスタと、 該演算増幅器の帰還回路内に抵抗を有する逆対数型増幅
    器を備えたことを特徴とするレーダ装置。
  19. 【請求項19】請求項13において、更に演算増幅器の
    帰還回路にベース接地型トランジスタを有し、該演算増
    幅器の入力側に抵抗を有する対数型増幅器を備えたこと
    を特徴とするレーダ装置。
JP17471594A 1994-07-04 1994-07-04 変調特性を改善する為の補正回路とそれを用いた変調器及びレーダ装置 Expired - Lifetime JP3184049B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17471594A JP3184049B2 (ja) 1994-07-04 1994-07-04 変調特性を改善する為の補正回路とそれを用いた変調器及びレーダ装置
US08/442,201 US5576713A (en) 1994-07-04 1995-05-16 Compensation circuit for improving modulation characteristic, and modulator and radar equipment using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17471594A JP3184049B2 (ja) 1994-07-04 1994-07-04 変調特性を改善する為の補正回路とそれを用いた変調器及びレーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0818343A JPH0818343A (ja) 1996-01-19
JP3184049B2 true JP3184049B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=15983388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17471594A Expired - Lifetime JP3184049B2 (ja) 1994-07-04 1994-07-04 変調特性を改善する為の補正回路とそれを用いた変調器及びレーダ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5576713A (ja)
JP (1) JP3184049B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689267A (en) * 1995-11-22 1997-11-18 Allied Signal Inc Automatic VSWR sensing for aircraft-mounted pulse radar systems
KR100279825B1 (ko) * 1998-12-23 2001-02-01 윤종용 교환기에서 에코 및 측음 현상을 제거하는 회로
JP4046567B2 (ja) * 2002-07-29 2008-02-13 富士通テン株式会社 移動体検知装置
FR2905808B1 (fr) * 2006-09-12 2008-12-26 United Monolithic Semiconduct Oscillateur hyperfrequence en technologie des circuits integres
JP2008177748A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Oki Electric Ind Co Ltd 高周波信号検出回路
JP2010237172A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toshiba Corp Fmcw信号生成回路
CN103033195B (zh) * 2012-12-07 2015-04-29 中航通飞华南飞机工业有限公司 适用于高度表模拟试验的试验装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3905034A (en) * 1963-05-31 1975-09-09 Us Navy Radar system
US3952302A (en) * 1965-06-21 1976-04-20 Hughes Aircraft Company Synchronous detector with pulse repetition frequency modulation
US4083049A (en) * 1971-07-28 1978-04-04 Westinghouse Electric Corporation Moving target radar
CA1118874A (en) * 1976-08-13 1982-02-23 Merle W. Faxon Radar system with stable power output
DE2648796C2 (de) * 1976-10-27 1978-12-14 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Schaltung zur Synchronisierung der Schwingung eines von einem Puls getasteten Oszillators mit einer Referenzschwingung
JPS61224706A (ja) * 1985-03-29 1986-10-06 Nec Corp 電圧制御発振器

Also Published As

Publication number Publication date
US5576713A (en) 1996-11-19
JPH0818343A (ja) 1996-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4283684A (en) Non-linearity compensating circuit for high-frequency amplifiers
US5101172A (en) Linear amplifier
US6456225B1 (en) Reflector circuit
US4465980A (en) Predistortion circuit for a power amplifier
JPH01194705A (ja) 信号ミクサ装置
US5576660A (en) Broadband predistortion linearizer with automatic temperature compensation for microwave amplifiers
US5493252A (en) Feedforward distortion compensation circuit
EP3396859B1 (en) High-resolution phase shifter
JP3184049B2 (ja) 変調特性を改善する為の補正回路とそれを用いた変調器及びレーダ装置
US6853691B1 (en) Vector modulator using amplitude invariant phase shifter
EP0543431A1 (en) Self-oscillating mixer circuits, and FMCW radar
US3628151A (en) Radiometer gain control
EP0216432A2 (en) RF circuit arrangement
EP1184678A2 (en) Radar transceiver
JPH0755924A (ja) Fmcwレーダの送信波生成方法およびfmcwレーダ
US6377118B1 (en) Linearizer for power amplifier
JP3777040B2 (ja) 増幅器
JP4419288B2 (ja) レーダ装置
JPH0251287B2 (ja)
US7423457B2 (en) Fast settling current steering circuit
JPH11231044A (ja) レーダ装置,電圧制御発振器及び電圧制御発振器の制御方法
US4394628A (en) Modulation systems
CN114063032B (zh) 一种校准方法以及校准装置
JP3860191B2 (ja) パルス変調回路
KR100426862B1 (ko) 전압조정 오실레이터의 주파수 선형성 개선방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080427

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term