JP3183905B2 - メタル印刷版の製造方法 - Google Patents

メタル印刷版の製造方法

Info

Publication number
JP3183905B2
JP3183905B2 JP14981591A JP14981591A JP3183905B2 JP 3183905 B2 JP3183905 B2 JP 3183905B2 JP 14981591 A JP14981591 A JP 14981591A JP 14981591 A JP14981591 A JP 14981591A JP 3183905 B2 JP3183905 B2 JP 3183905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
plate
metal
metal plate
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14981591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04347695A (ja
Inventor
一善 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP14981591A priority Critical patent/JP3183905B2/ja
Publication of JPH04347695A publication Critical patent/JPH04347695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3183905B2 publication Critical patent/JP3183905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被印刷体に塗布材料を
印刷するスクリーン印刷用のメタル印刷版の製造方法
関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術としては、実開平2−1286
8号公報所載の発明を挙げることができ、かかる発明は
円形または4の整数倍の辺を有する正多角形の開口を複
数個集合させて、メタル版の開口部を構成している。
【0003】さて、通常の被印刷体に塗布材料を印刷す
るスクリーン印刷用のメタル版において、印刷方向に対
し垂直方向の開口幅が大きいほど弾性を有したスキージ
は開口部内部に入り込み易いため、開口部のサイズの違
いあるいは印刷方向による開口幅の相違により塗布材料
厚は不均一になる。しかし、前記公報記載の発明によれ
ば、メタル版開口面積が小さい同じ大きさの穴の集合に
より構成されているので、弾性を有したスキージは開口
部に入り込みにくくなり、塗布材料は均一な厚みとな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法によると、
印刷厚みがほぼ一定にすることができるが、印刷機種毎
に新たにメタル版を製作しなければならず、コストがか
かる欠点があった。さらにプリント基板の設計時はんだ
付けランドと印刷パターンが異なるため印刷用のマスク
の設計を専用におこなわなければならず、設計が煩雑に
なり間違え易い欠点があった。
【0005】本発明は機種が変わっても新たにメタル版
を製作しなくとも再使用でき、プリント基板設計時に設
計したはんだ付けランドと同じフィルムを使用すること
によって印刷用マスクの設計を専用に行なう必要をなく
すことのできるメタル印刷版の製造方法の提供を目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のメタル印刷版の
製造方法は、被印刷体に対して塗布材料を所望の印刷パ
ターンに印刷するために、上記印刷パターンに対応した
透孔をメタル版に形成するメタル印刷版の製造方法にお
いて、上記メタル版の全面に形成された複数の透孔内に
のみ充填材を充填する工程と、上記メタル版上に製版用
フィルムを固定し、上記印刷パターンに対応した透孔を
覆う工程と、上記印刷パターンに対応した透孔以外の透
孔内に充填された充填材を硬化する工程と、上記印刷パ
ターンに対応した透孔内に充填された充填材を除去する
工程と、を有することを特徴とする。
【0007】
【0008】
【作用】すなわち、本発明のメタル印刷版の製造方法
は、メタル版の全面に形成された複数の透孔内にのみ充
填材を充填する。そして、メタル版上に製版用フィルム
を固定し、印刷パターンに対応した透孔を覆う。印刷パ
ターンに対応した透孔以外の透孔内に充填された充填材
を硬化し、印刷パターンに対応した透孔内に充填された
充填材を除去する。
【0009】
【実施例1】まず、本発明の具体的な実施例を説明する
前に、本発明の概要を説明する。本発明のメタル印刷版
の製造方法は、被印刷体に対し塗布材料を印刷する枠状
の印刷版フレーム内側に取り付けたメタル版に、前記被
印刷体に対して印刷する前記塗布材料の印刷パターンを
形成するメタル印刷版の製造方法において、前記メタル
版の全面に複数の透孔を配設する工程と、該各透孔内に
のみ充填材を充填する工程と、前記メタル版に製版用フ
ィルムを介して、前記印刷パターンに対応する透孔以外
の透孔内の充填材を硬化するとともに現像して前記メタ
ル版に印刷パターンを形成する工程とを有するものであ
る。これにより、メタル版全面に配設された各透孔は従
来のメッシュ版のメッシュと同様に印刷時の基本格子と
なり、非印刷部には充填材で透孔をふさぐことで従来の
メッシュ版の乳剤と同様に、塗布材料のマスクの作用を
もたせる。また、充填材を硬化前と硬化後では溶解する
溶剤の種類を異になし、メタル版全体の透孔に埋め込ま
れた、所望の印刷パターンを構成する部分をまず溶剤で
除去し、印刷用の開口部を確保する。また、硬化後の充
填材を前記溶剤と異なった溶剤で除去することにより、
メタル版全面に配設された透孔の内部を開通し、再び異
なった印刷パターンを形成することが可能になる。次
に、本発明の具体的な実施例を図1〜図8に基づいて説
明する。本発明による実施例1を図1に、メタル版の拡
大図を図2に、製造方法の工程を図3から8にそれぞれ
示す。
【0010】枠状の印刷版フレーム1と、該印刷版フレ
ーム1内側に取り付けられた例えばステンレスを材料と
するメタル版2と、該メタル版2の表面に製版用フィル
ム位置決め用マーク3を設け、更に該メタル版2の全面
に板厚(例えば150μm)と同等以下且つ塗布材料の
粒子径(例えば40μm)よりも大なる大きさの透孔4
を格子状、或いはハニカム状に穿設配設する(図2)。
しかして、前記構成のメタル印刷版10を平滑な定盤7
に密着固定後(図3)、前記メタル版2上に光硬化型充
填材としてのアクリレート系の紫外線硬化型接着剤5を
乗せ、スキージ8により印刷し(図4)、該接着剤5を
全ての透孔4内に埋め込む(図5)。更に、メタル版2
上にポジティブに作製された製版用フィルム9を密着固
定し(図6)、上方より照射ランプ13にて紫外線を照
射し、印刷パターン6以外の透孔4部分の接着剤5を硬
化する(図6)。しかる後、現像液を満たした容器1
2、例えばエーテル等のアルコール14中にメタル版2
を浸漬、或いはメタル版2に現像液をシャワースプレー
することによって、硬化していない部分の透孔4すなわ
ち、印刷パターン6を形成する部分の透孔4に埋め込ま
れた接着剤5を完全に除去して現像することにより、印
刷パターン6を形成する(図7)。かようにして、図8
に示すメタル印刷版15を形成でき、かかるメタル印刷
版15を介してスクリーン印刷法により不図示の被印刷
体の塗布面に所要の塗布材料を印刷パターン6に従って
塗布する。
【0011】また、メタル印刷版15としての役目が終
了したならば、該メタル版2をジクロルメタンに浸漬、
或いはシャワー、スプレーすることによって印刷パター
ン6以外の透孔4に埋め込み硬化された接着剤5を完全
に除去することにより、前記図3〜8に従った工程に
て、別の被印刷体の印刷パターン6を形成し、再使用が
可能である。変形例として前記アクリレート系紫外線硬
化型接着剤5の代わりに、水溶性紫外線硬化型接着剤を
用い、硬化していない部分をアルコールで除去し、硬化
した部分を水で除去する場合もある。
【0012】以上の構成から成る本発明の実施例1によ
れば、印刷方向によらず印刷厚みが一定となり、且つ極
短期間で安価にメタル印刷版が作製でき、更にメタル印
刷版が繰り返し再生が可能になる効果がある。
【0013】
【実施例2】本発明による実施例2を図9、図10に示
し、図9および図10はメタル版の要部の平面図であ
る。実施例1の構成において、メタル版2の厚みを15
0μmとし、メタル版2に穿孔した4角形の透孔11の
1辺が150μm以下で且つ、ピッチが300μmの格
子状(図9)或いは千鳥状(図10)に配設する。変形
例として穴形状が多角形の場合もある。その他の構成に
ついては前記実施例1と同様であるので、具体的な図示
と説明を省略する。
【0014】本実施例によれば,実施例1の作用効果に
加え、円形の透孔を有するメタル版2よりも多量の塗布
材料を印刷することができる。
【0015】尚、以上の実施例においては、紫外線硬化
型の接着剤を光硬化型の充填材として挙げたが、その他
の光硬化型の充填材を使用して、さらには光硬化型の充
填材に換えて熱硬化型の充填材を使用して実施すること
も可能である。
【0016】
【発明の効果】 本発明によれば、印刷方向によらず印
刷厚みが一定となり、且つ短期間で安価にメタル印刷版
が製作できるとともにメタル印刷版を繰り返し再生し得
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明のメタル印刷版の平面図。
【図2】図2はメタル版要部の拡大平面図。
【図3】図3は製造工程の説明図。
【図4】図4は製造工程の説明図。
【図5】図5は製造工程の説明図。
【図6】図6は製造工程の説明図。
【図7】図7は製造工程の説明図。
【図8】図8は製造工程の説明図。
【図9】図9はメタル版要部の拡大平面図。
【図10】図10はメタル版要部の拡大平面図。
【符号の説明】
1 印刷版フレーム2 メタル版3 位置決用マーク
4,11 透孔5 紫外線硬化型接着剤6 印刷パター
ン7 定盤8 スキージ9 製版用フィルム10 メタ
ル印刷版12 容器13 照射ランプ14 現像液15
メタル印刷版
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41N 1/24 B41C 1/14 G03F 7/12

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被印刷体に対して塗布材料を所望の印刷
    パターンに印刷するために、上記印刷パターンに対応し
    た透孔をメタル版に形成するメタル印刷版の製造方法に
    おいて、 上記メタル版の全面に形成された複数の透孔内にのみ充
    填材を充填する工程と、 上記メタル版上に製版用フィルムを固定し、上記印刷パ
    ターンに対応した透孔を覆う工程と、 上記印刷パターンに対応した透孔以外の透孔内に充填さ
    れた充填材を硬化する工程と、 上記印刷パターンに対応した透孔内に充填された充填材
    を除去する工程と、 を有することを特徴とするメタル印刷版の製造方法。
JP14981591A 1991-05-24 1991-05-24 メタル印刷版の製造方法 Expired - Fee Related JP3183905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14981591A JP3183905B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 メタル印刷版の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14981591A JP3183905B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 メタル印刷版の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04347695A JPH04347695A (ja) 1992-12-02
JP3183905B2 true JP3183905B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=15483313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14981591A Expired - Fee Related JP3183905B2 (ja) 1991-05-24 1991-05-24 メタル印刷版の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3183905B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101723320B1 (ko) * 2012-11-13 2017-04-04 가부시키가이샤 본 마크 인쇄용 서스펜드 메탈 마스크 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04347695A (ja) 1992-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08125312A (ja) レジストパターンの作成方法、その方法により得られるプリント配線板及びその作成装置
TW279978B (ja)
CN101276143B (zh) 用于形成掩模层图案的方法和系统
JP3183905B2 (ja) メタル印刷版の製造方法
JP2775585B2 (ja) 両面配線基板の製造法
JP2005142254A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2844879B2 (ja) ソルダレジストの形成方法
JP3017752B2 (ja) 印刷用メタルマスクおよびその製造方法
JP2625968B2 (ja) 印刷配線板
JP3186859B2 (ja) 化粧板用賦形型の製造方法
JPH0389349A (ja) 凹凸画像の形成方法
JP3952795B2 (ja) レジスト膜のパターン形成方法
JP2748621B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP7329359B2 (ja) スクリーン印刷用マスク
JP2722557B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS61172149A (ja) 樹脂刷版の製造方法
WO2024048280A1 (ja) スクリーンマスクの製造方法およびスクリーンマスク
JP3274912B2 (ja) 化粧板用賦形型の製造方法
JPH04785A (ja) プリント基板の製造方法
JPH039358A (ja) グラビア印刷用版およびその製造法
RU2278406C2 (ru) Способ изготовления трафаретной печатной формы (варианты)
JPH0810789B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2000059005A (ja) 配線パターン形成方法
JP2583365B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2023165191A (ja) スクリーン印刷マスクの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010410

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees