JP3182758U - チャック治具 - Google Patents

チャック治具 Download PDF

Info

Publication number
JP3182758U
JP3182758U JP2013000388U JP2013000388U JP3182758U JP 3182758 U JP3182758 U JP 3182758U JP 2013000388 U JP2013000388 U JP 2013000388U JP 2013000388 U JP2013000388 U JP 2013000388U JP 3182758 U JP3182758 U JP 3182758U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
pair
engaging portions
inner hole
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2013000388U
Other languages
English (en)
Inventor
ダジャイ アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2013000388U priority Critical patent/JP3182758U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3182758U publication Critical patent/JP3182758U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】研磨後のガラス基板をより確実に移送させることができるチャック治具を提供する。
【解決手段】チャック治具5は、一対の主表面、側壁面、及び、側壁面と主表面の間に介在する面取面とを備え、内孔を有するガラス基板を保持する。このチャック治具には、円筒状の一対の係合部50が設けられ、把持部48の操作に応じて、前記一対の係合部間が拡がる開状態、又は前記一対の係合部間が狭まる閉状態となる。ガラス基板が基準面に配置されている状態で、上方からガラス基板の内孔に対して閉状態の前記一対の係合部を挿入し、内孔の中で前記一対の係合部を開状態としたときに、前記基準面に接するガラス基板の主表面と内孔の側壁面との間に介在する面取面と、前記一対の係合部50とが接触するように構成されている。
【選択図】図5

Description

本考案は、ガラス基板を移送させるための技術に関する。
今日、パーソナルコンピュータ、あるいはDVD(Digital Versatile Disc)記録装置等には、データ記録のためにハードディスク装置(HDD:Hard Disk Drive)が内蔵されている。特に、ノート型パーソナルコンピュータ等の可搬性を前提とした機器に用いられるハードディスク装置では、ガラス基板に磁性層が設けられた磁気ディスクが用いられ、磁気ディスクの面上を僅かに浮上させた磁気ヘッドで磁性層に磁気記録情報が記録され、あるいは読み取られる。この磁気ディスクの基板として、金属基板(アルミニウム基板)等に比べて塑性変形し難い性質を持つことから、ガラス基板が好適に用いられる。
また、ハードディスク装置における記憶容量の増大の要請を受けて、磁気記録の高密度化が図られている。例えば、磁性層における磁化方向を基板の面に対して垂直方向にする垂直磁気記録方式を用いて、磁気記録情報エリアの微細化が行われている。これにより、1枚のディスク基板における記憶容量を増大させることができる。このようなディスク基板においては、磁性層の磁化方向が基板面に対して略垂直方向に向くように、基板表面を出来る限り平らにして磁性粒の成長方向を垂直方向に揃えることが好ましい。
さらに、記憶容量の一層の増大化のために、DFH(Dynamic Flying Height)機構を搭載した磁気ヘッドを用いて磁気記録面からの浮上距離を極めて短くすることにより、磁気ヘッドの記録再生素子と磁気ディスクの磁気記録層との間の磁気的スペーシングを低減して情報の記録再生の精度をより高める(S/N比を向上させる)ことも行われている。この場合においても、磁気ヘッドによる磁気記録情報の読み書きを長期に亘って安定して行うために、磁気ディスクの基板の表面凹凸は可能な限り小さくすることが求められる。
磁気ディスクの基となる磁気ディスク用ガラス基板の主表面を表面凹凸は可能な限り小さくする目的で、磁気ディスク用ガラス基板に対して主表面研磨工程が行われる。この主表面研磨工程では、遊星歯車機構を備えた両面研磨装置が用いられる。両面研磨装置を用いて研磨を行うとき、磁気ディスク用ガラス基板をキャリアに収容させ、このキャリアを遊星歯車機構によって自転及び公転させつつ、研磨液をキャリアに供給しながら研磨を行う。ここで、研磨が終了した磁気ディスク用ガラス基板は、キャリアから取り出されて次工程へ移送されるが、ガラス基板を落下させて損傷させることなくキャリアから取り出すことを目的として、磁気ディスク用ガラス基板の内周端部をチャックするためのチャック治具が知られている(特許文献1)。
特開2010−238291号公報
上記特許文献1に記載されているチャック治具では、図7及び図8に示されるように、ガラス基板(ガラス基材1a)の内周端部をチャックするために、スリーブを回転させることで図7から図8の状態となるようにし(つまり、端部61を縮径させ)、それによって端部61をガラス基板に接触させてガラス基板をチャックするように構成されている。しかし、研磨直後のガラス基板の表面は、研磨液(スラリー)によって濡れた状態であるため、滑りやすくなっている。そのため、チャック治具の端部61とガラス基板の内周端部の側壁面のみが接触する構成では、ガラス基板の保持が適切に行われない場合や、接触後の接触面の面圧次第ではガラス基板が移送中に落下してしまう場合があった。なお、このような問題は、ガラス基板の主表面と側壁面に介在する面取面が短いもの(ショートチャンファータイプ)や薄板基板の場合により生じやすい。
そこで、本考案は、研磨後のガラス基板をより確実に移送させることができるチャック治具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本考案は、一対の主表面、側壁面、及び、側壁面と主表面の間に介在する面取面とを備え、内孔を有するガラス基板を保持するためのチャック治具である。このチャック治具は、円筒状の一対の係合部が設けられ、把持部の操作に応じて、前記一対の係合部間が拡がる開状態、又は前記一対の係合部間が狭まる閉状態となり、ガラス基板が基準面に配置されている状態で、上方からガラス基板の内孔に対して閉状態の前記一対の係合部を挿入し、内孔の中で前記一対の係合部を開状態としたときに、前記基準面に接するガラス基板の主表面と内孔の側壁面との間に介在する面取面と、前記一対の係合部とが接触するように構成されている。
好ましくは、前記一対の係合部は、前記基準面に接するガラス基板の主表面と内孔の側壁面との間に介在する面取面に対して、面接触する形状である。
さらに好ましくは、前記一対の係合部は、前記基準面に接するガラス基板の主表面と内孔の側壁面との間に介在する面取面、及び内孔の側壁面の両面に対して、面接触する形状である。
前記把持部の操作がないときには前記一対の係合部は開状態となっており、前記把持部の操作がなされたときには前記一対の係合部は閉状態となっていてもよい。
本考案のチャック治具によれば、研磨後のガラス基板をより確実に移送させることができる。
磁気ディスク用ガラス基板の外観形状を示す図。 磁気ディスク用ガラス基板の主表面研磨工程で使用される研磨装置の分解斜視図。 磁気ディスク用ガラス基板の主表面研磨工程で使用される研磨装置の断面図。 実施形態のチャック治具を用いて研磨装置から磁気ディスク用ガラス基板を移送のためにチャックする作業状態を示す図。 実施形態のチャック治具の一対の係合部の閉状態と開状態を示す図。 実施形態のチャック治具の一対の係合部が内孔の中で開状態となった場合の係合状態を示す断面図。 実施形態の変形例に係るチャック治具の一対の係合部が内孔の中で開状態となった場合の係合状態を示す断面図。
以下、本考案のチャック治具の一実施形態について説明する。
先ず、実施形態のチャック治具のチャック対象である磁気ディスク用ガラス基板について説明し、次いで、実施形態のチャック治具の使用例を示すために、磁気ディスク用ガラス基板の製造方法について説明する。
[磁気ディスク用ガラス基板]
実施形態のチャック治具のチャック対象である磁気ディスク用ガラス基板の材料として、アルミノシリケートガラス、ソーダライムガラス、ボロシリケートガラスなどを用いることができる。特に、化学強化を施すことができ、また主表面の平坦度及び基板の強度において優れた磁気ディスク用ガラス基板を作製することができるという点で、アルミノシリケートガラスを好適に用いることができる。
図1に、実施形態のチャック治具のチャック対象である磁気ディスク用ガラス基板1の外観形状を示す。図1(a)に示すように、磁気ディスク用ガラス基板1は、内孔2が形成された、ドーナツ型の薄板のガラス基板である。磁気ディスク用ガラス基板1のサイズは問わないが、例えば、公称直径2.5インチの磁気ディスク用ガラス基板として好適である。公称直径2.5インチの磁気ディスク用ガラス基板の場合、ガラス基板の厚さは0.635〜0.8mmである。
図1(b)は、磁気ディスク用ガラス基板1の内周側の端部の断面を拡大して示す図である。図1(b)に示すように、磁気ディスク用ガラス基板1は、一対の主表面1pと、一対の主表面1pに対して直交する方向に沿って配置された側壁面1tと、一対の主表面1pと側壁面1tとの間に配置された一対の面取面1cとを有する。図示しないが、磁気ディスク用ガラス基板1の外周側の端部についても同様に、側壁面と面取面が形成されている。面取面1cの主表面1pに対する傾斜角度は、特に制限されないが、例えば45°である。面取面は、断面視において円弧状に形成されていてもよい。以下の説明では、側壁面と面取面を総称して端面ともいう。
なお、磁気ディスク用ガラス基板1の基となる、製造途中のガラス基板Gについても、外観及び内周側の端部について図1と同様の形態となっている。そこで、以下では便宜的に、ガラス基板Gの各部についても同一の符号(1p,1t,1c等)を付して説明する。
[磁気ディスク用ガラス基板の製造方法]
磁気ディスク用ガラス基板は、例えば以下のようにして製造される。
例えばフロート法によって板状ガラスを形成した後、この板状ガラスから、磁気ディスク用ガラス基板の元となる所定形状のガラス基板が切り出される。フロート法の代わりに、例えば上型と下型を用いたプレス成形によってガラス基板を成形してもよい。なお、ガラス基板は、これらの方法に限らず、ダウンドロー法、リドロー法、フュージョン法などの公知の製造方法を用いて製造することもできる。なお、ガラス基板の両主表面に対して、必要に応じて、アルミナ系遊離砥粒を用いたラッピング加工を行ってもよい。次いで、円筒状のダイヤモンドドリルを用いて、円盤状ガラス基板の中心部に内孔を形成し、円環状のガラス基板とする。なお、ダイヤモンドカッター等によるスクライビングによって、円環状のガラス基板を作製することもできる。
次いで、ガラス基板の端部(外周端部及び内周端部)に面取面を形成する。円環状のガラス基板の外周端部及び内周端部に対して、例えば総形砥石を用いて、面取面が形成される。さらに、ガラス基板の内周側の側壁面及び外周側の側壁面を鏡面仕上げを行う。
そして両面研削装置を用いてガラス基板の主表面に対して研削加工を行う。
次に、研削されたガラス基板に対して主表面研磨が施される。主表面研磨による取り代は、例えば数μm〜50μm程度である。主表面研磨は、固定砥粒による研削により主表面に残留したキズ、歪みの除去、うねり、微小うねりの調整を目的とする。主表面研磨の後、例えば化学強化、及び最終研磨(鏡面研磨)の各工程を経て磁気ディスク用ガラス基板1が得られる。
[研磨装置]
次に、上記主表面研磨で使用される研磨装置について図2及び図3を参照して説明する。図2は、主表面研磨工程で使用される研磨装置(両面研磨装置)の分解斜視図である。図3は、主表面研磨工程で使用される研磨装置(両面研磨装置)の断面図である。
図2に示すように、研磨装置は、上下一対の定盤、すなわち上定盤40および下定盤60を有している。上定盤40および下定盤60の間に円環状のガラス基板Gが狭持され、上定盤40または下定盤60のいずれか一方、または、双方を移動操作することにより、ガラス基板Gと各定盤とを相対的に移動させることで、このガラス基板Gの両主表面を研磨することができる。
図2及び図3を参照して研磨装置の構成をさらに具体的に説明する。
研磨装置において、下定盤60の上面および上定盤40の底面には、全体として円環形状の平板の研磨パッド10が取り付けられている。キャリア30は、外周部に設けられて太陽歯車61及び内歯車62に噛合する歯部31と、ガラス基板Gを収容し保持するための1または複数の孔部32とを有する。太陽歯車61、外縁に設けられた内歯車62および円板状のキャリア30は全体として、中心軸CTRを中心とする遊星歯車機構を構成する。円板状のキャリア30は、内周側で太陽歯車61に噛合し、かつ外周側で内歯車62に噛合するともに、ガラス基板G(ワーク)を1または複数を収容し保持する。下定盤60上では、キャリア30が遊星歯車として自転しながら公転し、ガラス基板Gと下定盤60とが相対的に移動させられる。例えば、太陽歯車61がCCW(反時計回り)の方向に回転すれば、キャリア30はCW(時計回り)の方向に回転し、内歯車62はCCWの方向に回転する。その結果、研磨パッド10とガラス基板Gの間に相対運動が生じる。同様にして、ガラス基板Gと上定盤40とを相対的に移動させてよい。
上記相対運動の動作中には、上定盤40がガラス基板Gに対して(つまり、鉛直方向に)所定の荷重で押圧され、ガラス基板Gに対して研磨パッド10が押圧される。また、図示しないポンプによって研磨液(スラリー)が、研磨液供給タンク71から1または複数の配管72を経由してガラス基板Gと研磨パッド10の間に供給される。この研磨液に含まれる研磨剤によってガラス基板Gの主表面が研磨される。
[チャック治具]
図4は、実施形態のチャック治具5を用いて研磨装置から磁気ディスク用ガラス基板を移送のためにチャックする作業状態を示す図である。図5は、実施形態のチャック治具5の閉状態と開状態の斜視図である。
図4(a)に示すように、ガラス基板Gの主表面研磨が終了すると、ガラス基板Gを次工程(例えば、化学強化工程)へ移送するために、作業者がチャック治具5を使用して、キャリア30の孔部32に収容されているガラス基板Gをチャックして取り出す。
図5に示すように、チャック治具5は、全体としてペンチのような形態をしており、作業者がチャック治具5を保持するための把持部48と、前端に設けられる一対の係合部50とを備えている。チャック治具5は、作業者による把持部48の操作に応じて、一対の係合部50間が拡がる開状態(図5の(b))、又は前記一対の係合部間が狭まる閉状態(図5の(a))となる。つまり、把持部48の操作がないときには一対の係合部50は開状態となっており、把持部48の操作がなされたときには一対の係合部50は閉状態となる。
ガラス基板Gがキャリア30の孔部32に収容され、研磨パッド10の表面(基準面)に配置されている状態で、作業者は、上方からガラス基板Gの内孔2に対して閉状態の一対の係合部50を挿入し、内孔の中で一対の係合部50を開状態とする。これによって、図4(a)に示すように、チャック治具5の一対の係合部50がガラス基板Gの内周端部と係合して(つまり、ガラス基板Gがチャックされ)、ガラス基板Gを上方へ持ち上げることができる。ガラス基板Gを上方へ持ち上げた後、ガラス基板Gを開状態から閉状態とすることで、ガラス基板Gがチャック治具5によってチャックされなくなり、図5(b)に示すように、ガラス基板Gがチャック治具5に係合されている状態を解除することができる。この後、ガラス基板Gは次工程へ移送される。
次に、チャック治具5の一対の係合部50の先端50aの形状と、その先端50aがガラス基板Gの内周端部と係合しているときの状態とを、図6を参照して説明する。図6は、実施形態のチャック治具5の一対の係合部50が内孔2の中で開状態となった場合の係合状態を示す断面図である。
図5及び図6に示すように、チャック治具5の一対の係合部50は、全体として円筒形状であるが、その先端50aは先にいくにつれて拡がるテーパー形態となっている。その拡がり度合いを示す図中の角度θ1は、先端50aが、研磨パッド10の表面に接するガラス基板Gの主表面1pと内孔の側壁面1tとの間に介在する面取面1cと接触する限り、任意の値に設定することができる。例えば、ガラス基板Gの面取面1cの主表面1pに対する傾斜角度が45°である場合には、角度θ1は、0<θ1<90°の範囲の任意の値とすることができ、より好ましくは、0<θ1<45°の範囲の値であり、θ1=45°であるのが最も好ましい。角度θ1が0<θ1<90°の範囲であれば、先端50aが面取面1cと研磨パッド10の間に入り込むため、先端50aによりガラス基板Gを下から引っ掛けることが可能となり、開状態のチャック治具5によってガラス基板Gをチャックして持ち上げたときにガラス基板Gの落下を防止することができる。
図6は、θ1=45°の場合を示しており、この場合には、一対の係合部50の先端50aとガラス基板Gの面取面1cとが面接触するようになるため、より確実にガラス基板Gを持ち上げることができる。特に、主表面研磨直後のガラス基板Gはスラリーによって濡れた状態となっているために滑りやすく、確実に持ち上げることが難しいが、一対の係合部50の先端50aとガラス基板Gの面取面1cとが面接触することで、先端50aによりガラス基板Gを下からより確実に引っ掛けることが可能となり、面取面1cが濡れた状態でもガラス基板Gを確実に持ち上げることができる。
なお、図6では、先端50aが、ガラス基板Gの上側の主表面1pと内孔2の側壁面1tとの間に介在する面取面1cと接触する場合について示しているが、これは必須ではない。
図7は、実施形態のチャック治具5の変形例に係る一対の係合部50が内孔2の中で開状態となった場合の係合状態を示す断面図である。図7に示すチャック治具5は、図6に示したものと比較して、一対の係合部50の形状が異なる。図7に示す一対の係合部50は、研磨パッド10の表面(基準面)に接するガラス基板Gの主表面1pと内孔2の側壁面1tとの間に介在する面取面1c、及び内孔2の側壁面1tの両面に対して、面接触する形状となっている。その具体的な寸法は、チャック対象となるガラス基板Gの内周端部の寸法に合わせて適宜決定することができる。
図7に示した一対の係合部50は、ガラス基板Gの内周端部の側壁面1tとも面接触するが、開状態の一対の係合部50の先端50aと側壁面1tの間に生ずる摩擦力によって、ガラス基板Gがさらに落下し難くなっており、ガラス基板Gをより確実に持ち上げることができる。
なお、図7においても、先端50aが、ガラス基板Gの上側の主表面1pと内孔2の側壁面1tとの間に介在する面取面1cと接触する場合について示しているが、これは必須ではない。
このチャック治具の考案者は、本考案の効果を確認するために、図4に示したように、研磨装置から主表面研磨後のガラス基板をチャック治具によってチャックして手に取る作業を、図6に示した先端50aを備えたチャック治具5を用いて1000枚分行った。その結果、作業の成功率は100%であった。特許文献1に開示されているチャック治具を用いて同様の作業を行ったところ、作業の成功率は98%であった。すなわち、本考案のチャック治具が従来のものと比較して、研磨後のガラス基板をより確実に移送させることができる点が確認された。
以上、本考案のチャック治具について詳細に説明したが、本考案は上記実施形態に限定されず、本考案の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのは勿論である。
1…磁気ディスク用ガラス基板
1p…主表面
1t…側壁面
1c…面取面
2…内孔
5…チャック治具
48…把持部
50…一対の係合部
50a…先端

Claims (4)

  1. 一対の主表面、側壁面、及び、側壁面と主表面の間に介在する面取面とを備え、内孔を有するガラス基板を保持するためのチャック治具であって、
    一対の係合部が設けられ、把持部の操作に応じて、前記一対の係合部間が拡がる開状態、又は前記一対の係合部間が狭まる閉状態となり、
    ガラス基板が基準面に配置されている状態で、上方からガラス基板の内孔に対して閉状態の前記一対の係合部を挿入し、内孔の中で前記一対の係合部を開状態としたときに、前記基準面に接するガラス基板の主表面と内孔の側壁面との間に介在する面取面と、前記一対の係合部とが接触するように構成されている、
    チャック治具。
  2. 前記一対の係合部は、前記基準面に接するガラス基板の主表面と内孔の側壁面との間に介在する面取面に対して、面接触する形状である、
    請求項1に記載されたチャック治具。
  3. 前記一対の係合部は、前記基準面に接するガラス基板の主表面と内孔の側壁面との間に介在する面取面、及び内孔の側壁面の両面に対して、面接触する形状である、
    請求項1に記載されたチャック治具。
  4. 前記把持部の操作がないときには前記一対の係合部は開状態となっており、前記把持部の操作がなされたときには前記一対の係合部は閉状態となる、
    請求項1〜3のいずれかに記載されたチャック治具。
JP2013000388U 2013-01-28 2013-01-28 チャック治具 Expired - Lifetime JP3182758U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000388U JP3182758U (ja) 2013-01-28 2013-01-28 チャック治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000388U JP3182758U (ja) 2013-01-28 2013-01-28 チャック治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3182758U true JP3182758U (ja) 2013-04-11

Family

ID=50426806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013000388U Expired - Lifetime JP3182758U (ja) 2013-01-28 2013-01-28 チャック治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3182758U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122782A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 Hoya株式会社 基板の製造方法、マスクブランクの製造方法及びインプリントモールドの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122782A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 Hoya株式会社 基板の製造方法、マスクブランクの製造方法及びインプリントモールドの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010001844A1 (ja) 磁気ディスク用基板及びその製造方法並びに磁気ディスク
JP2009269762A (ja) ガラス素材およびその成形用金型ならびに磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
JP6313314B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法、ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法、並びに研削工具
JP2010257561A (ja) 磁気ディスク用基板の製造方法
JP5294596B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法、磁気ディスクの製造方法、磁気ディスク用ガラス基板、磁気ディスク、および磁気ディスク用ガラス基板の研削装置
JP5661950B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
JP2008080482A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法および製造装置、磁気ディスク用ガラス基板、磁気ディスクの製造方法、ならびに磁気ディスク
JP4905238B2 (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板の研磨方法
JP3182758U (ja) チャック治具
JP6148345B2 (ja) 非磁性基板の製造方法
JP5752971B2 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP5977520B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法および磁気ディスク用ガラス基板
JP2009151881A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板、磁気ディスクおよび磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
JP7291795B2 (ja) 基板配置支援治具及び基板の製造方法
WO2021066075A1 (ja) 基板配置支援治具及び基板の製造方法
JP5019999B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法もしくは製造装置、磁気ディスクの製造方法
JP2009104703A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JP4878860B2 (ja) 吸着支持具
JP2005293840A (ja) ガラスディスク基板、磁気ディスク、磁気ディスク用ガラスディスク基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JP6170557B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法、磁気ディスクの製造方法、研削砥石
JP5111818B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JP6307407B2 (ja) ガラス基板の製造方法
JP2006095678A (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板の研磨方法
WO2021193970A1 (ja) キャリア及び基板の製造方法
JP2015069675A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3182758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160321

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term