JP3182118B2 - 木製床構造における根太材とフローリング材との結合金具、及び木製フローリング材の敷設方法 - Google Patents

木製床構造における根太材とフローリング材との結合金具、及び木製フローリング材の敷設方法

Info

Publication number
JP3182118B2
JP3182118B2 JP26060997A JP26060997A JP3182118B2 JP 3182118 B2 JP3182118 B2 JP 3182118B2 JP 26060997 A JP26060997 A JP 26060997A JP 26060997 A JP26060997 A JP 26060997A JP 3182118 B2 JP3182118 B2 JP 3182118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joist
flooring material
flooring
wooden
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26060997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11100978A (ja
Inventor
泰宏 外瀬
Original Assignee
宮井 和子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宮井 和子 filed Critical 宮井 和子
Priority to JP26060997A priority Critical patent/JP3182118B2/ja
Publication of JPH11100978A publication Critical patent/JPH11100978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3182118B2 publication Critical patent/JP3182118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】この発明は、コンクリートスラブ上に複数
の根太材を複数離間して平行に配設し、この根太材上に
木製のフローリング材を根太材に対して略直交方向に敷
設して構成した木製床構造における根太材とフローリン
グ材との結合金具、及びこの金具を使用した木製フロー
リング材の敷設方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、木製床構造として、図7、及び図
8に示すものがある。この例に示した木床構造は屋外に
配設されるものである。本例の木床構造は、敷設された
コンクリートスラブ51上に木製の根太材52を所定間
隔を隔てて互いに平行に支承し、これらの根太材52の
間に硬質木製の床材(以下、フローリング材という)5
3を敷設して、コンクリートスラブ51上に配置された
モルタル55上にレベル合わせを行って配置され、ねじ
棒56及びナット57でモルタル55上に固定されてい
る。そして、この例では、根太材52上に木製のフロー
リング材53を根太材52に対して略直交方向に複数近
接させて敷設し、フローリング材53を根太材52に木
ねじ63で固定するようにしている。
【0003】このような木床構造は次のように施工され
る。水はけを良好にするため、コンクリートスラブ51
は外側に向け所定の傾きをもって下降するように形成す
る。次に、このコンクリートスラブ51の養生が終了し
た後、コンクリートスラブ51の上に配置すべき部材の
位置決めのための墨付けを行う。
【0004】墨付けは、コンクリートスラブ51上に立
設するねじ棒56の立設位置、木製の根太材52の配設
位置、木製のフローリング材53の配置位置を必要に応
じてコンクリートスラブ51上に記載するものである。
【0005】そして、この墨付けの位置に従って、コン
クリートスラブ51に振動ドリル等の工具で孔部54を
開設し、孔部54内にエポキシ系の接着剤59を注入し
た後、ねじ棒56を立設し、接着剤59によってねじ棒
56をコンクリートスラブ51上に立設固定する。ま
た、上記の接着剤に代えてホールアンカーをコンクリー
トスラブに嵌め込み、ねじ棒を固定することができる。
【0006】つぎに、ねじ棒56の位置にあわせて、根
太材2にねじ挿入孔61と、ナット取りつけ穴62を開
設する。そして、根太材52をこれらのねじ棒56の上
から被せるようにして取りつけ、根太材52のレベル合
わせを行なう。この根太材52のレベル合わせにより、
それぞれの根太材52の高さの調整と、複数の根太材5
2の上面で構成される平面が水平になるように水準合わ
せとが行われる。
【0007】このレベル合わせには、図8に示すよう
に、木製の楔材58,58を使用する場合がある。即
ち、根太材52の下部を支えて根太材52の位置及びレ
ベルを調節するため、根太材52の下部に木製の楔材5
8,58を配置して、根太材52の高さ調整を行うもの
である。
【0008】ここで、楔材58の下面には接着剤を塗布
し、この接着剤硬化前に根太材52が全体として所定の
高さ位置を保って水平となるよう楔材58,58の位置
合わせを行い、根太材2のレベルが合わさったならば、
ねじ棒56に、上方からスプリングワッシャ60を嵌
め、更にナット57をねじ込み、ねじ棒56に根太材5
2を仮固定する。
【0009】さらに、根太材52の下方にモルタル55
を充填して根太材52をコンクリートスラブ51上に本
固定する。
【0010】そして、根太材52の上面から上側にねじ
棒56がはみ出しているときには、根太材52の上面か
らはみ出た突出部分を電動グラインダ等の工具を用いて
切断あるいは研削して、ねじ棒56が根太材52の上方
に突出しないようにする。
【0011】その後、上記根太材52上に木製のフロー
リング材53を根太材52の延設方向と直角且つそれぞ
れ所定間隔を開けて平行に位置決めして敷設する。この
フローリング材53の敷設に際しては、フローリング材
53にねじ止め用の下穴65を開設する。そして順次フ
ローリング材53を根太材52に木ねじ63で固定す
る。このとき、フローリング材53上に木ねじ63の頭
を露出させたくないときには、図5に示すように、木ね
じ用下孔65の上側に座ぐり孔66を開設しておき、木
栓64を嵌入する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の木床構造及び施工方法にあっては、フローリング材
53として、硬質の木材を使用している。このため、根
太材52にフローリング材53を固定するにあたって、
フローリング材53に木ねじ63ねじ込み用の下孔65
を開設しなければならない。しかしながら、木ねじ63
がフローリング材53上に整然と配置されるようにする
ためには、下孔65が正確な位置に穿設される必要があ
る。それゆえ、下孔の穿設位置を正確に位置決めする必
要があり、そして、この位置決めした個所に正確にドリ
ルで下孔65を穿孔しなけらばならないため、手間がか
かる。
【0013】また、フローリング材53に下孔65を穿
設すると、木屑が生じ、この木屑を清掃する手間がかか
るという問題がある。特に、木床を屋外に施工する場合
には、既に施工した木床の下に風に吹き飛ばされた木屑
が入り込むことがあり、この様に既に施工した木床の下
に入り込んだ木屑を清掃するのには手間がかかる。
【0014】そこで、本発明は、木製根太材と、木製フ
ローリング材とを手間をかけることなく容易かつ確実に
接続することができる木製床構造における根太材とフロ
ーリング材との結合金具、及び木製フローリング材の敷
設方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本出願において上記の課
題を解決するための手段は以下の通りである。
【0016】請求項1に記載の発明は、コンクリートス
ラブ1上に木製の根太材2を複数離間して平行に配設
し、この根太材2上に木製のフローリング材3を前根太
材2に対して略直交方向に敷設して構成し、上記根太材
2の側面部2aには根太材2の長手方向に形成された溝
部6を備え、上記フローリング材3の側面部4にはフロ
ーリング材3の長手方向に形成された溝部5を備え、上
記根太材2と上記フローリング材3とを結合金具10,
30で結合する木製床構造における根太材とフローリン
グ材との結合金具であって、上記結合金具10,30
は、隣接して配置される2枚のフローリング材3の向き
合う側面部4に両フローリング材3の溝部5に嵌入され
るよう両フローリング材3側に向けて延設されフローリ
ング材3の長さ方向に所定の長さ寸法を有する係止板部
11,31と、前記両係止板部11の上記隣合う2枚の
フローリング材3の間に相当する中央位置から下方に向
け、且つフローリング材の延設方向に沿って延設される
吊架板部12,32と、前記吊架板部12,32の側縁
から上記フローリング材3の長手方向に延び、上記根太
部材2の溝部6に挿入される突設部14,34とを備え
た木製床構造における根太材とフローリング材との結合
金具である。
【0017】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、吊架板部12の下端部には板状部材が
形成され、この板上部材の端部を根太材2の溝部6に嵌
入される突設部14として形成した請求項1記載の根太
材とフローリング材との結合金具である。
【0018】請求項3に記載の発明は、上記請求項2に
記載の結合金具10は、長方形状金属板を一長片から矩
形状に切欠いて略凹字状とし、切り欠かれていない部分
を短辺に沿って略直角に折曲し、折曲形成した2つの部
材10aを接合して形成した請求項2記載の根太材とフ
ローリング材との結合金具である。
【0019】請求項4に記載の発明は、上記請求項1に
記載の発明において、突設部34は根太材2の溝部6に
嵌入される棒状部材である根太材とフローリング材との
結合金具である。
【0020】請求項5に記載の発明は、コンクリートス
ラブ1上に木製の根太材2を複数離間して平行に配設
し、この根太材2上に木製のフローリング材3を根太材
2に対して略直交方向に複数それぞれ近接させて敷設
し、根太材2とフローリング材3とを結合金具で結合す
る木製フローリング材の敷設方法において、上記根太材
2の側面部2aには根太材2の長手方向に形成された溝
部6を形成し、上記フローリング材3の側面部4にはフ
ローリング材3の長手方向に形成された溝部5を形成
し、上記フローリング材3の溝部5に上記請求項1乃至
請求項4記載の結合金具10、30の係止板部11、3
1を嵌入させつつ、結合金具10、30の突設部14、
34を根太材2の溝部6に係合して、フローリング材3
を根太材2に結合し、根太材2に嵌入された結合金具1
0、30の係止板部11,31に次のフローリング材3
の溝部5を嵌入させて配置し、反対側側面部4に形成し
た溝部5に上記結合金具10,30の係止板部11,3
1を嵌入させて、この係止金具10,30の突設部1
4,34を根太材2に取り付け、この手順を順次行い、
根太材2上にフローリング材3を敷設する木製フローリ
ング材の敷設方法である。
【0021】
【発明の実施の形態】以下本発明に係る木製床構造にお
ける根太材とフローリング材との結合金具、及び木製フ
ローリング材の敷設方法実施の形態のについて説明す
る。
【0022】〔第1の実施の形態〕図1乃至図4は、本
発明に係る木製床構造における根太材とフローリング材
との結合金具及び木製フローリング材の敷設方法の第1
の実施の形態に係る例を示すものである。
【0023】本例に係る木製床構造における根太材とフ
ローリング材との結合金具10は、図1に示すように、
コンクリートスラブ1上に平行に配設された根太材2上
に、木製のフローリング材3を上記根太材2に対して略
直交方向に複数近接させて敷設して構成した木製床構造
に使用して、根太材2と隣り合う2本のフローリング材
3とを結合するものである。
【0024】本例において、根太材2は、硬質の木材で
構成されたものであり、図1及び図3に示すように断面
略矩形であり、その全長にわたって側面部2aに厚みの
略半分の個所に溝部6が形成されている。また、上記根
太材2に載置されるフローリング材3は、図1及び図3
に示すように、硬質の木材で断面略矩形に形成された板
材であり、その全長にわたって側面部4に厚みの略半分
の位置に溝部5を形成してなる。
【0025】本例において結合金具10は、全体を所定
の形状に打ち抜かれた2枚のステンレス鋼板を折曲し、
この2枚の部材10aをスポット溶接して構成される。
そして、両部材10aが組み立てられた結合金具10
は、上部に水平方向に設けられる係止板部11と、係止
板部11の中央から垂直に吊架される吊架板部12と、
吊架板部12の下端部から水平方向に延設される突設部
14と含み、断面略I字状に形成されてなる。
【0026】即ち、本例では、結合金具10は、長方形
状の一長片から矩形状部分を切欠き略凹字状に型抜きし
た厚さ3mmのステンレス鋼板材を切欠かない上下の部
分を短辺に沿って略直角に折曲し、折曲形成した2つの
部材10aを、図2及び図3に示すように、反対方向に
向け、その端幅部分を接触させてスポット溶接15して
接合したものである。
【0027】この接合された2枚の部材により、係止板
部11と、吊架板部12と、突設部材14とが構成され
ている。
【0028】係止板部11は、隣接して配置される2枚
のフローリング材3の向き合う側面部4に形成された上
記溝部5に嵌入されるように両側に向けて水平面に沿う
一平面に沿ってに延設され、フローリング材3の長さ方
向に所定の長さ寸法を有する板状部材として形成されて
いる。
【0029】また、吊架板部12は、前記両係止板部1
1の上記隣合う2枚のフローリング材3の間に相当する
中央位置から下方に向け、且つフローリング材3の延設
方向に沿って延設されている。そして、この吊架板部1
2のフローリング材長手方向の寸法は係止板部11のそ
れより短く、一端縁を係止板部の一端縁と一致させ、他
縁は係止板部11の他の端縁より内側になるように形成
されている。
【0030】そして、突設部14は、前記吊架板部12
の下端から上記根太材2の延設方向、及び上記フローリ
ング材3の長手方向に延び、上記係止板部11と略同様
の形状、大きさを備えた板状部材として形成され、上記
吊架板部12の端縁部から根太材2方向に延びた部分は
突設部14として上記根太部材2の溝部6に挿入される
ようになっている。
【0031】したがって上記吊架板部12のフローリン
グ材長手方向の寸法は突設部14のそれより短く、一端
縁を突設部の一端縁と一致し、他縁は突設部14の他の
端縁より内側になるように形成されている。取付金具1
0の全体的形状は、上下位置に略長方形状の水平板部
(係止板部11及び突設部14)を備え、両水平板部の
長手方向に沿う中線間を接続する立設板部(吊架板部1
2)とから断面I字状に形成された単尺部材の立設部材
の一方縁側を上下にわたって一定寸法を切り欠いた形状
をなす。
【0032】なお、結合金具10は断面I字型の型材を
適宜の寸法に切断して、上側の水平板材を係止板部1
1、下側の水平板材を板状部材14とし、この水平板材
から吊架される垂直板材を切削、あるいはプレス加工す
ることにより吊架板部12として形成してもよい。ま
た、厚さ及び材質を亜鉛メッキ鋼材、アルミニウム合金
等に必要に応じて適宜変更することができる。
【0033】係止板部11は、図1及び図2に示すよう
に、隣接して配置される2枚のフローリング材3の向き
合う側面部4にフローリング材3の長手方向に沿って全
長にわたって形成された溝部5(例えば上下方向4mm
×深さ12mm)に嵌入できるように、両フローリング
材3側に向け延設される。
【0034】この係止板部11は、フローリング材3の
長さ方向に所定の長さ寸法(図2(1)中L:例えば3
5mm)を有するものとし、この寸法は必要により、適
宜変更することができる。
【0035】また、係止板部11の幅方向寸法(図2
(2)中W:例えば25mm)は、フローリング材3に
設けた溝部の深さ、及び隣接するフローリング材3,3
の設定間隔により適宜変更することができる。即ち、フ
ローリング材3に設けた溝部5の深さ寸法の2倍の寸法
と、隣接するフローリング材3,3の間隔寸法とを加え
た値にすればよい。
【0036】また、本例では、吊架板部12は、前記係
止板部11の略中央部であって、上記隣合うフローリン
グ材2の間に相当する位置から下方に向け、かつフロー
リング材3の延設方向に沿って延設される板状の部材と
している。
【0037】この吊架板部12の上下方向の寸法(図2
(2)中T:例えば30mm)は、取り付けるフローリ
ング材3の厚さ寸法、溝部5の形成位置、及び根太材2
の寸法等により適宜設定することができる。
【0038】〔本実施の形態の施工方法〕以下この結合
金具10を用いて木床を施工する手順について説明す
る。この例では、コンクリートスラブ1上に木製の根太
材2を複数離間して平行に配設する。根太材2は、予め
現場に搬入するより前に加工場において、側面部2aに
溝部6が形成され、また施工現場の仕様に基づいて、ね
じ棒貫通孔21が開設されている。また、フローリング
材3にはその側面部4に溝部5が形成されている。
【0039】根太材2は、硬質の材木を使用するもので
あり、その断面寸法を例えば、6cm(幅寸法)×4c
m(高さ寸法)×180cm(長さ)として、両端から
約90cm離れた二個所にねじ棒貫通孔21(例えば直
径14mm)が貫通される。
【0040】また、根太材2の側部2aに設けられる溝
部6の寸法は、適宜定められるが、この溝部6は、例え
ば、根太材2の断面の上下方向の中央部に設けられ、上
下方向約8mm,奥行き約10mmとして開設されてい
る。この寸法は、上述した結合金具10の突設部14
と、根太材2の保持金具18が両方とも差し込める寸法
である。しかし、このような寸法に限られるものではな
い。
【0041】そして、施工直前に支持金具7の保持金具
18の水平嵌入板部18cが上記溝部6に嵌め込まれ、
保持金具18は上記ねじ棒貫通孔21の位置に配置され
る。
【0042】施工現場においては、施工仕様に基づい
て、コンクリートスラブ1上に、根太材2のピッチ寸
法、孔部22の位置、床材の割りつけを墨糸、その他の
手段を用いて墨打ちをして、各部材の位置決がなされ
る。
【0043】次に、このコンクリートスラブ1に墨付け
した孔部22の開設位置に、振動ドリル等の工具を用い
て、所定の直径の孔を所定の深さに孔部22を穿設す
る。このとき、コンクリートスラブ1に穿孔される孔部
22は、例えば、直径は約40mm、深さは約50mm
である。
【0044】最初の一本の根太材2をコンクリートスラ
ブ1に施工する。このとき、根太材2に設けた保持金具
18の底板部18aの貫通孔が、根太材2の両端の2か
所のねじ棒貫通孔21に一致するように、根太材2に保
持金具18を配置する。
【0045】そして、各保持金具18に取り付けられた
ナット20にねじ棒19をねじ込む。ねじ棒の直径は適
宜選択できるが、この例では12mmのものを使用して
いる。従って、上記ナット20も12mm用のものを用
い、保持金具18の貫通孔8及び根太材2のねじ棒貫通
孔21の直径は12mm以上のものとする。
【0046】次に、根太材2をコンクリートスラブ1上
に配置して、レベル合わせを行なう。根太材2の両端に
相当する個所のコンクリートスラブ上の孔部22にエポ
キシ樹脂、又はウレタン樹脂等からなる接着剤23を充
填して、根太材2を、コンクリートスラブ1上の所定の
個所に配置し、根太材2の両端に配置したねじ棒19の
先端を差し込む。このときねじ棒19の先端が孔部22
に入り込む。そして、ねじ棒19の下端部がコンクリー
トスラブ1に形成された孔部22の底部に接触させるこ
とにより根太材2のレベル調整を行なう。尚、図4中符
号21は内孔に雌ねじがねじ切りされた鍔部材である。
【0047】この例では、ねじ棒19を根太材2の上方
から回転させることにより根太材2のレベル調整を行な
う。まず、上述したように、コンクリートスラブ1の孔
部22に接着剤23を充填しておき、そして、鍔部材3
2をねじ棒6の中間部付近まで移動させておき、ねじ棒
19を回転させ、下方に移動させる。すると、ねじ棒1
9の下端は孔部22の底壁22aに接触する。
【0048】そして、このねじ棒19の繰り出し量を調
整することにより根太材2の高さ調整を行なう。高さ調
整の終了後、鍔部材32を回転下降させ、コンクリート
スラブ52の上面に接触させ、ねじ棒19が移動しない
ようにして安定させる。次に、コンクリートスラブ1上
の他の孔部22に接着剤23を充填し、上記レベル合わ
せした両端の支持金具7の間に位置する支持金具7の設
定を行なう。この状態においては、接着材はまだ硬化し
ておらず、根太材のレベル調整を行なうことができる。
【0049】そして、1つの根太材2の位置が定まった
ら順次、次の長さ方向に隣合う根太材の設置を行なう。
このように、所定の領域の根太材について施工を行った
のち、隣接する根太材間に板材等を釘付けして接着剤が
硬化するまで、仮止めを行う。これにより、コンクリー
トスラブ1上への根太材2の設置は終了する。また、こ
の段階で、根太材2のねじ棒貫通孔21の内部に接着材
を注入して、根太材2と支持金具1とを固定することが
できる。
【0050】所定の範囲のコンクリートスラブ1上に根
太材を設置したのち、本発明に係る結合金具10を使用
して根太材2にフローリング材3を取付ける。フローリ
ング材3は、図1及び図3に示すように、根太材に対し
て直交方向に取りつけられる。フローリング材3は通常
厚さ20〜30mm、幅100〜300mm、長さ12
00〜3000mmであり、それぞれのフローリング材
3は、雨水等を排水するためそれぞれ幅方向には約5m
m〜7mmの間隔を設けて配置される。
【0051】フローリング材3には上述したように、予
め溝部5が形成されている。まず、コンクリートスラブ
1上に固定された根太材2上に一本のフローリング材3
の位置決めをする。次に、このフローリング材3に形成
された溝部5に結合金具10の係止板部11を嵌入す
る。このとき、ハンマー等の工具を用いる。
【0052】そして、係止板部11を溝部5に嵌入させ
つつ、結合金具10の突設部14を根太材2に嵌入し
て、フローリング材3を根太材2に結合する。この時フ
ローリング材3の溝部5から係止板部11が外れないよ
うにしなければならない。
【0053】実際には、まず、フローリング材3の溝部
に結合金具10の係止板部11をハンマーで打ち込み嵌
入させる。そして、係止板部11を根太材2の溝部5か
ら外れないようにしつつ、係止金具10の突設部14を
根太材2の溝部6に入れ込み、突設部14のをハンマー
等で根太材2に打ち込み嵌入させる。
【0054】このとき、本例では、根太材2には溝部6
が設けられているので、図3に示すように結合金具10
の突設部14をこの溝部の上側の壁に沿わせることがで
き、結合金具10の上下方向の位置を容易に定めること
ができる。
【0055】このようにして、一のフローリング材3を
複数の個所において、結合金具10で根太材2に固定す
ることにより、フローリング材3は根太材2に固定され
る。
【0056】そして、該固定したフローリング材に隣接
したフローリング材3を取付ける時には以下のような手
順で行なう。
【0057】即ち、隣接して固定されているフローリン
グ材3に結合された結合金具10を利用して次のフロー
リング材3を取り付けるのである。即ち、先ず根太材2
に嵌入された結合金具10の係止板部11に次のフロー
リング材3の溝部5を嵌入させて配置する。この操作
は、根太材2上に次に取付けるフローリング材3を沿わ
せて、溝部5が結合金具10の係止板部に嵌まり込むよ
うにすればよい。
【0058】そして、反対側側面部4に形成した溝部5
に、新たな結合金具10の係止板部11を嵌入させて、
突出部14を根太材2の溝部6に打ち込む。この手順を
順次行い、根太材2上にフローリング材3を敷設するこ
とができる。
【0059】以上説明したように、本実施の形態に係る
木製床構造における根太材とフローリング材との結合金
具及び木製フローリング材の敷設方法の実施の形態によ
れば、フローリング材に下孔の穿設等の作業を行なうこ
となく、容易にフローリング材を根太材に固定すること
ができる。
【0060】なお、根太材をコンクリートスラブ上に配
設するには、従来例で示したように、コンクリートスラ
ブ1にモルタルの固まりでねじ棒を適宜立設し、ナット
で取付ける方法によってもよい。
【0061】〔第2の実施に形態に係る構成〕
【0062】次に、本発明の第2の実施の形態にかかる
木製床構造における根太材とフローリング材との結合金
具、及び木製フローリング材の敷設方法について説明す
る。図5及び図6は、本例に係る木製床構造における根
太材とフローリング材との結合金具及び木製フローリン
グ材の敷設方法を示すものである本例において結合金具
30は、図6に示すように、例えば厚さ4mmの溶融亜
鉛メッキされた鋼製の板材で形成された部材である。そ
してこの結合金具30は、図2に示すように水平方向に
配設される係止板部31と、この係止板材31の下方に
吊架される吊架板部32と、この吊架板部32から水平
方向に延びる棒状の突設部34とを備えたものである。
本例では、この結合金具30は係止板部31に突設部3
4を取り付けた吊架板部32を溶接して全体を構成して
いる。
【0063】なお、結合金具30は断面T字型の型材を
適宜切断して、上側の水平板材を係止板部31とし、こ
の水平板材から吊架される垂直板材を切削、あるいはプ
レス加工することにより吊架板部32及び突設部34を
形成してもよい。また、厚さ及び材質をアルミニウム合
金等に必要に応じて適宜変更することができる。
【0064】係止板部31は、図5に示すように、上記
第1の実施の形態に示した例と同様に、隣接して配置さ
れる2枚のフローリング材3の向き合う側面部4にフロ
ーリング材3の長手方向に沿って全長にわたって形成さ
れた溝部5に嵌入できるように、両フローリング材3側
に向け延設される。この係止板部31は、フローリング
材3の長さ方向に所定の長さ寸法を有し、この寸法は必
要により、適宜変更することができる。
【0065】また、係止板部31の幅方向寸法は、フロ
ーリング材3に設けた溝部の深さ、及び隣接するフロー
リング材3,3の設定間隔により適宜変更することがで
きる。即ち、フローリング材3に設けた溝部5の深さ寸
法の二倍の寸法と、隣接するフローリング材3,3の間
隔寸法とを加えた値にすればよい。
【0066】また、本例では、吊架板部32は、前記係
止板部31の略中央部であって、上記隣合うフローリン
グ材2の間に相当する位置から下方に向け、かつフロー
リング材3の延設方向に沿って延設される板状の部材と
している。この吊架板部32の上下方向の寸法は、取り
付けるフローリング材3の厚さ寸法、溝部5の形成位
置、及び根太材2の寸法等により適宜設定することがで
きる。
【0067】そして、本例では、突設部34は、吊架板
部32の下側の縁部から上記フローリング材3の長手方
向に延設されている。この突設部34は図2に示すよう
に、断面正方形の棒状部材である。
【0068】この例に係る結合金具を用いて木製フロー
リング材を敷設する手順は、上述した第1の実施の形態
例に係る結合金具を使用して木製フローリング材を敷設
する手順と同一であるので、その詳細な説明は省略す
る。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る木製
床構造における根太材とフローリング材との結合金具及
び木製フローリング材の敷設方法よれば、フローリング
材に下孔を開ける必要がなく、根太材にフローリング材
をを容易に取りつけることができ、施工期間の短縮をは
かることができると共に、施工コストを低減することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る木製床構造に
おける根太材とフローリング材との結合金具及び木製フ
ローリング材の敷設方法木床構造の実施の形態の一例を
示す斜視図である。
【図2】図1に示した木製床構造における根太材とフロ
ーリング材との結合金具を示す図であり、(1)は側面
図、(2)は背面図、(3)は正面図、(4)は(1)
中のIV-IV 線断面図である。
【図3】図1に示した木製床構造における根太材とフロ
ーリング材との結合金具の斜視図である。
【図4】図1に示した木製床構造における根太材とフロ
ーリング材との結合金具及び木製フローリング材の敷設
方法木床構造の実施の形態のを示す断面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る木製床構造に
おける根太材とフローリング材との結合金具及び木製フ
ローリング材の敷設方法木床構造の実施の形態の一例を
示す斜視図である。
【図6】図5に示した木製床構造における根太材とフロ
ーリング材との結合金具を示す図であり、(1)は側面
図、(2)は背面図、(3)は正面図、(4)は底面図
である。
【図7】従来の木床構造を示す斜視図である。
【図8】図7に示した木床構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1 コンクリ−トスラブ 2 根太材 3 フローリング材 4 側面部 5 溝部 6 溝部 10 結合金具 11 係止板部 12 吊架板部 14 突設部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04F 15/02 101 E04B 5/02 E04F 15/04 E04F 15/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリートスラブ(1)上に木製の根
    太材(2)を複数離間して平行に配設し、この根太材
    (2)上に木製のフローリング材(3)を前根太材
    (2)に対して略直交方向に敷設して構成し、 上記根太材(2)の側面部(2a)には根太材(2)の
    長手方向に形成された溝部(6)を備え、 上記フローリング材(3)の側面部(4)にはフローリ
    ング材(3)の長手方向に形成された溝部(5)を備
    え、 上記根太材(2)と上記フローリング材(3)とを結合
    する木製床構造における根太材とフローリング材との結
    合金具であって、 上記結合金具(10,30)は、 隣接して配置される2枚のフローリング材(3)の向き
    合う側面部(4)の両溝部(5)に嵌入されるよう両フ
    ローリング材(3)側に向けて延設され、かつフローリ
    ング材(3)の長さ方向に所定の長さ寸法を有する係止
    板部(11,31)と、 前記両係止板部(11)の中央位置であって、上記隣合
    う2枚のフローリング材(3)の間に相当する個所から
    下方に向け、且つフローリング材(3)の延設方向に沿
    って延設される吊架板部(12,32)と、 前記吊架板部(12,32)の下端縁から上記フローリ
    ング材(3)の長手方向に延び、上記根太部材(2)の
    溝部(6)に挿入される突設部(14,34)とを備え
    た木製床構造における根太材とフローリング材との結合
    金具。
  2. 【請求項2】 上記吊架板部(12)の下端部には板状
    部材が形成され、この板上部材の端部を根太材(2)の
    溝部(6)に嵌入される突設部(14)として形成した
    請求項1記載の根太材とフローリング材との結合金具。
  3. 【請求項3】 上記結合金具(10)は、長方形状金属
    板を一長片から矩形状に切欠いて略凹字状とし、切り欠
    かれていない部分を短辺に沿って略直角に折曲し、折曲
    形成した2つの部材(10a)を接合して形成した請求
    項2記載の根太材とフローリング材との結合金具。
  4. 【請求項4】 突設部(34)は根太材(2)の溝部
    (6)に嵌入される棒状部材である請求項1記載の根太
    材とフローリング材との結合金具。
  5. 【請求項5】 コンクリートスラブ(1)上に木製の根
    太材(2)を複数離間して平行に配設し、この根太材
    (2)上に木製のフローリング材(3)を根太材(2)
    に対して略直交方向に複数それぞれ近接させて敷設し、
    根太材(2)とフローリング材(3)とを結合金具で結
    合する木製フローリング材の敷設方法において、 上記根太材(2)の側面部(2a)には根太材(2)の
    長手方向に形成された溝部(6)を形成し、 上記フローリング材(3)の側面部(4)にはフローリ
    ング材(3)の長手方向に形成された溝部(5)を形成
    し、 上記フローリング材(3)の溝部(5)に上記請求項1
    乃至請求項4記載の結合金具(10、30)の係止板部
    (11、31)を嵌入させつつ、結合金具(10、3
    0)の突出部(14、34)を根太材(2)の溝部
    (6)に係合して、フローリング材(3)を根太材
    (2)に結合し、 根太材(2)に嵌入された結合金具(10、30)の係
    止板部(11,31)に次のフローリング材(3)の溝
    部(5)を嵌入させて配置し、反対側側面部(4)に形
    成した溝部(5)に上記結合金具(10,30)の係止
    板部(11,31)を嵌入させて、この係止金具(1
    0,30)の突設部(14,34)を根太材(2)に取
    り付け、 この手順を順次行い、根太材(2)上にフローリング材
    (3)を敷設する木製フローリング材の敷設方法。
JP26060997A 1997-09-25 1997-09-25 木製床構造における根太材とフローリング材との結合金具、及び木製フローリング材の敷設方法 Expired - Fee Related JP3182118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26060997A JP3182118B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 木製床構造における根太材とフローリング材との結合金具、及び木製フローリング材の敷設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26060997A JP3182118B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 木製床構造における根太材とフローリング材との結合金具、及び木製フローリング材の敷設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11100978A JPH11100978A (ja) 1999-04-13
JP3182118B2 true JP3182118B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=17350319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26060997A Expired - Fee Related JP3182118B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 木製床構造における根太材とフローリング材との結合金具、及び木製フローリング材の敷設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3182118B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100465549B1 (ko) 2002-05-30 2005-01-13 채완식 건축 판재 부착방법 및 부착용 레일식 고정구
US8733031B2 (en) 2012-05-29 2014-05-27 United Construction Products, Inc. Attachment member and support structure for supporting a structural building component
CN108385883B (zh) * 2018-04-11 2020-01-21 佛山科学技术学院 一种预应力楼板组合式平衡结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11100978A (ja) 1999-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7454872B2 (en) Concrete post anchor
JP2002047782A (ja) 床板の固定具
JP3182118B2 (ja) 木製床構造における根太材とフローリング材との結合金具、及び木製フローリング材の敷設方法
JP2877794B1 (ja) 根太材とフローリング材との結合金具、フローリング材の敷設方法、及び床構造
JPH10238074A (ja) 木製床構造における根太材とフローリング材との結合金具及び木製フローリング材の敷設方法
AU2010257353B2 (en) Building foundation structure, foundation construction method, and anchor bolt installation jig
JP3015315B2 (ja) 木床構造及び木床施工方法
AU2021101980A4 (en) Further improvements in steel column assembly and installation
JP2002356853A (ja) アンカーボルト位置セット治具
RU2184196C1 (ru) Регулируемая опора для строительных конструкций
JPH1060997A (ja) 壁パネルの取付構造
JP6892991B2 (ja) 壁部材と基礎の接合構造
GB2026646A (en) Structural Joint for a Building Framework
JP3101257U (ja) 根太受金具
JPH10238076A (ja) 木床構造及び木床施工方法
JP3241124B2 (ja) 天井付き部屋ユニット
KR0152381B1 (ko) 건축용 슬라브폼의 모서리 부분 연결장치
JP2878630B2 (ja) 床施工方法
JP2537538Y2 (ja) 屋根パネルの取付け構造
JPH0622035Y2 (ja) 壁面構成体の支持金具
JP2000336818A (ja) 床下地材の固定構造
JPH0726516Y2 (ja) 既設壁部と新設壁部間の間隔保持具
JP3041446U (ja) 床組みの床下断熱材受け構造
JP2612464B2 (ja) 地下室工法
JPH0240812B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees