JP3181806B2 - 無端状コンベアベルトの継手部の構造 - Google Patents

無端状コンベアベルトの継手部の構造

Info

Publication number
JP3181806B2
JP3181806B2 JP08641295A JP8641295A JP3181806B2 JP 3181806 B2 JP3181806 B2 JP 3181806B2 JP 08641295 A JP08641295 A JP 08641295A JP 8641295 A JP8641295 A JP 8641295A JP 3181806 B2 JP3181806 B2 JP 3181806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
weft
drawn
conveyor belt
plain weave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08641295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08258936A (ja
Inventor
俊一郎 松下
恵子 青木
悦子 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwabo Co Ltd
Daiwabo Holdings Co Ltd
Original Assignee
Daiwabo Co Ltd
Daiwabo Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwabo Co Ltd, Daiwabo Holdings Co Ltd filed Critical Daiwabo Co Ltd
Priority to JP08641295A priority Critical patent/JP3181806B2/ja
Publication of JPH08258936A publication Critical patent/JPH08258936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3181806B2 publication Critical patent/JP3181806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Belt Conveyors (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は抄紙用ドライヤーカンバ
スあるいは、不織布、布地、食品等の加工時搬送用ベル
トとしてのコンベアベルトの継手に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の抄紙用ドライヤーカンバスの継手
としては実開昭55−106697号公報のように、カ
ンバス本体の両端部をそれぞれ折り返して本体に重合固
着し、その重合端部に形成した簾状のループにスパイラ
ル線を噛み合わせた継手、あるいは実開昭51−948
04号公報のように、途中緯糸を抜いて経糸で簾状を形
成させ、両端部をそれぞれ折り返してループを形成した
補強織物をカンバス本体に縫合し、さらに金属フックを
用いた継手を考案している。
【0003】または、実開昭63−170500号公報
のように、カンバス両端部に端部の緯糸を除去して延出
された延出経糸の隣接する2本の経糸の一方を折り返し
て接合用ループを形成し、他方を一方の折り返し長さに
応じて除去し、この除去により生じた経糸の欠如部に折
り返し経糸を綴り込んで接合部とし、この接合部にこの
カンバス経糸よりも細い抑え糸を最先端緯糸を包むよう
に経糸に沿って挿入した継手や、実開昭63−1991
94号公報のように、平織のオープンメッシュカンバス
の端部を折り返してループを成形し、そのループにスパ
イラル線が係合され、折り返されて重合された折り曲げ
部の一部の緯糸とその経糸の上に位置する本体緯糸が抜
き取られて生じた長方形の織目部分にカンバス本体緯糸
よりも細い接結用糸条が綴り込まれてカンバス本体に接
結された接合部構造の継手等がある。
【0004】更には、特開平6−183532号公報で
は、合成樹脂モノフィラメントで平織組織に製織された
基布の両端部に、延出経糸による接合用ループを形成す
る際に、隣接する経糸の一部を抜き取り、その部分に隣
の延出経糸を折り返して綴り込み、前記延出経糸の端部
と抜き取られて残された経糸の端部との交接点を基布の
裏面側の同一経糸上に設けて裏面から突出させ、熱固定
し、両突出部と基布裏面から突出しない面で切断するこ
とにより継手部を形成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
を平織のオープンメッシュカンバスの接合用ループとし
て用いた場合、例えば、実開昭55−106697号公
報のものは重合端部が本体カンバスの2倍の厚みにな
り、抄紙用ドライヤーカンバスはロールの曲面に沿って
張設されるために、ロール径が小さくなればなるほど重
合端部はその厚みゆえに曲がりにくく、本体部ほどロー
ルの曲面に沿わず、その上重合部とカンバス本体との境
界線部は繰り返して屈曲されるので他の部分に比べて疲
労破壊し易く本体部の寿命が来る前にその境界線部が切
断におよぶという問題が生じる。
【0006】次に、実開昭51−94804号公報も金
属フック使用は上記同様の理由により、金属フックとの
境界部に問題点があり、実開昭63−170500号公
報も前記2件と比較すれば大幅に緩和されるが、経糸が
2重になっているために同様の問題が生じる恐れがあ
る。
【0007】また、実開昭63−199194号公報で
は、継手部が平織のオープンメッシュカンバスに使用す
るとメッシュが粗くなればなるほどループ穴が斜めに倒
れた状態となって、カンバス両端部を接合して無端状に
する際、芯線が挿通させ難いという問題点がある。
【0008】更に、特開平6−183532号公報の場
合は、延出経糸端部と経糸の部分のみが熱融着によって
融合しているために、ドライヤーパート内などでは、そ
の苛酷な条件に加えて、カンバスの長さ方向のかかるテ
ンションにより、上記融着部分が疲労破壊し易い恐れが
ある。
【0009】本発明は、かかる問題点を解決することを
目的とされたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、合成樹脂モノ
フィラメントあるいは合成樹脂マルチフィラメントで平
織組織のオープンメッシュに製織されてなる無端状コン
ベアベルトにおいて、基布両端部に端部の緯糸を除去し
て延出された延出経糸を、その儘の長さを保つ長経糸と
基布末端より緯糸所定本数分の長さを引き抜いて切断し
た短経糸の2種類の経糸を隣り合わせて1組とし、上記
両端部に形成された延出経糸同士を一方の端部の長経糸
ともう一方の端部の短経糸とが向かい合い、上記長経糸
は上記短経糸の糸端部と交絡している緯糸まで上記短経
糸が引き抜かれた各緯糸と平織組織されてから折り返さ
、折り返されてなる該長経糸の綴り込み部分が緯糸方
向隣りの他の経糸に引き揃えられた状態で再び上記各緯
糸と平織組織されていることを特徴とするものである。
【0011】また本発明の別の態様としては、合成樹脂
モノフィラメントあるいは合成樹脂マルチフィラメント
で平織組織のオープンメッシュに製織されてなる無端状
コンベアベルトにおいて、基布両端部に端部の緯糸を除
去して延出された延出経糸を、その儘の長さを保つ長経
糸と基布末端より緯糸所定本数分の長さを引き抜いて切
断されない経糸(以下引き抜き経糸という)の2種類の
経糸を隣り合わせて1組とし、上記両端部に形成された
延出経糸同士を、一方の端部の長経糸ともう一方の端部
の短経糸とが向かい合い、上記長経糸は上記引き抜き経
糸が交絡している最端部の緯糸まで上記引き抜き経糸が
引き抜かれて各緯糸と平織組織されてから折り返され
折り返されてなる該長経糸の綴り込み部分が緯糸方向隣
りの他の経糸に引き揃えられた状態で再び上記各緯糸と
平織組織されており、上記引き抜き経糸は上記最端部の
緯糸から折り返され、折り返されてなる該引き抜き経糸
の綴り込み部分が緯糸方向隣りの他の経糸に引き揃えら
れた状態で前記コンベアベルト本体の緯糸群と平織組織
されていることを特徴とするものである。
【0012】本発明に使用されるオープンメッシュは、
平織で比較的目の粗いものが良好であり、特にモノフィ
ラメントのオープンメッシュの場合では、経糸占有率が
35%以下、オープンメッシュの目の大きさが50メッ
シュよりも大きいことが望ましい。経糸占有率が35%
以上、オープンメッシュの目の大きさが50メッシュよ
りも小さければ、経糸を綴り込むことが困難となり、ゆ
えに、本発明のなすところであるジョイント部を形成し
得なくなる。なお、上記経糸占有率とは次式によって算
出される値のことである。
【0013】
【数1】
【0014】更に、例えば、図1のように長経糸(3
A)の折り返し部分(4A)は、1本の緯糸(5)に応
力が集中しないようにし、例えば、他の折り返し部分
(4B)は上記折り返し部分(4A)と異なる緯糸で折
り返されているように、数本の緯糸に応力が分散して掛
かるように折り返し部分を形成する必要がある。
【0015】折り返された後のジョイント部を形成する
ための綴り込みの長さは、1cm〜5cmが良好であ
り、特に、綴り込みの長さが10cm以上となると、経
糸の綴り込みによる経糸占有率の増加する部分が原因と
なって、コンベアベルトの幅方向の長さの収縮、あるい
は、コンベアベルトの通気性の低下を引き起こしかねな
い。
【0016】また上記のような折り返し部分(4A)は
1本の緯糸に応力が掛からないように数本の緯糸に応力
を分散させる必要があり、その上記折り返し部分(4
A)を形成するコンベアベルトの長手方向幅は、5cm
〜20cmとするのが良好である。また、前記の範囲内
での上記の分散応力が掛かる緯糸の本数は10本以下と
することが好ましい。
【0017】
【作用】本発明は、折り返し後の経糸端は緯糸方向隣の
他の経糸に引き揃えられた状態で綴り込むことによって
組織に強固に保持されているために、経糸にテンション
が掛かったときのジョイント部の破損や、基布表面への
経糸端の突出などを抑えることができる。また、上記ジ
ョイント部は、経糸と緯糸とが物理的に交絡しているた
めに、柔軟性があり、屈曲によるジョイント部の疲労破
損も抑えることができる。更に、本発明ではジョイント
部にループ部を形成していないので基布の表面平滑性が
損なわれなく、補助芯線を用いる必要もない。
【0018】
【実施例】
[実施例1]図1に示すように経糸(2)および緯糸
(1)が共に線径が0.8mmのポリエチレンテレフタ
レートのモノフィラメントを用い経糸密度および緯糸密
度が共に8本/インチの平織のオープンメッシュに製織
されたドライヤーカンバス基布と成した。
【0019】前記基布の両端部に端部の緯糸を除去して
延出された延出経糸をその儘の長さを保つ長経糸(3
A)と基布末端より緯糸10〜30本分の長さを引き抜
いて切断した短経糸(8A)の2種類の経糸を隣り合わ
せて1組とし、上記両端部に形成された延出経糸同士に
おいて、一方の端部の長経糸(3A)ともう一方の端部
の短経糸(8A)とを向かい合わせ、上記長経糸(3
A)を上記短経糸(8A)の糸端部(8B)と交絡して
いる緯糸(5)まで綴り込んだ後に折り返し(4A)、
その長経糸(3A)を緯糸方向隣りの他の経糸に引き揃
えられた状態で再度3cm綴り込む(3B)ことでジョ
イント部を形成し、前記折り返し部分はカンバスの長手
方向に対して幅15cmに亙って分散形成した。
【0020】[実施例2]図2に示すように経糸(2)
および緯糸(1)が共に線径が0.8mmのポリエチレ
ンテレフタレートのモノフィラメントを用い経糸密度お
よび緯糸密度が共に8本/インチの平織のオープンメッ
シュに製織されたドライヤーカンバス基布と成した。
【0021】前記基布の両端部に端部の緯糸を除去して
延出された延出経糸をその儘の長さを保つ長経糸(6
A)と基布末端より緯糸10〜30本の長さを引き抜い
て切断されない経糸(以下引き抜き経糸という)(7
A)の2種類の経糸を隣り合わせて1組とし、上記両端
部に形成された延出経糸同士において、一方の長経糸
(6A)ともう一方の端部の引き抜き経糸(7A)とを
向かい合わせ、上記長経糸(6A)を上記引き抜き経糸
(7A)が交絡している最端部の緯糸(5)まで綴り込
み、折り返して(4C)再度緯糸方向隣の他の経糸に引
き揃えられた状態で3cm綴り込んだ(6B)。次い
で、上記引き抜き経糸(7A)を上記最端部の緯糸
(5)で折り返し(4D)、緯糸方向隣の他の経糸に引
き揃えられた状態で3cm綴り込む(7B)ことでジョ
イント部を形成し、前記折り返し部分はカンバスの長手
方向に対して幅15cmに亙って分散形成した。
【0022】[比較例1]実施例1と同様の平織のオー
プンメッシュのドライヤーカンバスを製織し、図3のよ
うに、前記基布の両端部に端部の緯糸を除去して延出さ
れた延出経糸を基布末端より緯糸10〜30本分の長さ
が延出している長経糸(9A)と基布末端より緯糸10
〜30本分の長さを引き抜いて切断した短経糸(8A)
の2種類の経糸を隣り合わせて1組とし、上記両端部に
形成された延出経糸同士において、一方の端部の長経糸
(9A)ともう一方の短経糸(8A)とを向かい合わ
せ、上記長経糸(9A)を上記短経糸(8A)の糸端部
(8B)と交絡している緯糸(10)まで綴り込み、前
期緯糸(10)で折り返さずに、単に交絡させた(9
B)状態でジョイント部を形成し、前記交絡部分はカン
バスの長さ方向に対して幅20cmに亙って分散形成し
た。
【0023】[比較例2]実施例1と同様の平織のオー
プンメッシュのドライヤーカンバスを製織し、図4のよ
うに、前記基布の両端部に端部の緯糸を除去して延出さ
れた延出経糸をその儘の長さを保つ長経糸(11A)と
基布末端より緯糸10〜30本分の長さを引き抜いて切
断した短経糸(8A)の2種類の経糸を隣り合わせて1
組とし、上記両端部に形成された延出経糸同士におい
て、一方の端部の長経糸(11A)ともう一方の端部の
短経糸(8A)とを向かい合わせ、上記長経糸(11
A)を上記短経糸(8A)の糸端部(8B)と交絡して
いる緯糸(12)まで綴り込み、前記緯糸(12)で折
り返さずに、その儘の状態でカンバスの長手方向に3c
m綴り込む(11B)ことでジョイント部を形成し、前
記編み込み部分はカンバスの長さ方向に対して幅20c
mに亙って分散形成した。
【0024】[比較例3]実施例2と同様の平織のオー
プンメッシュのドライヤーカンバスを製織し、図5のよ
うに、前記基布の両端部に端部の緯糸を除去して延出さ
れた延出経糸をその儘の長さを保つ長経糸(13A)と
基布末端より緯糸10〜30本の長さを引き抜いて切断
されない経糸(以下引き抜き経糸という)(14A)の
2種類の経糸を隣り合わせて1組とし、上記両端部に形
成された延出経糸同士において、一方の長経糸(13
A)ともう一方の端部の引き抜き経糸(14A)とを向
かい合わせ、上記長経糸(13A)を上記引き抜き経糸
(14A)が交絡している最端部の緯糸(15)まで綴
り込み、折り返して(4E)再度40cm綴り込んだ
(13B)。次いで、上記引き抜き経糸(14A)を上
記最端部の緯糸(15)で折り返し(4F)、40cm
綴り込む(14B)ことでジョイント部を形成し、前記
折り返し部分はカンバスの長手方向に対して幅26cm
に亙って分散形成した。
【0025】上記実施例1、実施例2では継手強力は2
0kg/cm以上であり、カンバスの幅収縮や通気性の
低下はなかったが、比較例1、比較例2では継手強力が
それぞれ6kg/cm、10kg/cmと強力が劣り、
比較例3では継手強力は30kg/cmであったが、カ
ンバスの幅収縮が大きく、またカンバスの通気性も損な
う結果となった。
【0026】
【発明の効果】本発明は、基布の両端部に端部の緯糸を
除去して延出された延出経糸を形成し、上記基布両端部
に形成された延出経糸同士を向かい合わせた後に、その
間に数本の経糸を挿入し、前記挿入された経糸内で上記
延出経糸の隣接する2本の経糸の一方を折り返し基布組
織内に綴り込むことによって、基布組織と強固に経糸か
結合されているためにジョイント部強力が向上し、更に
はあくまでもジョイント部の接合部分は物理的な経糸と
緯糸の交絡によるものなので、基布に直接的に係るテン
ションによる伸びや、熱による収縮に対しての影響もな
い。
【0027】また、上記経糸と緯糸との折り返し部分は
その部分にかかる応力を分散するように形成されている
ので基布の目開きも防止することができる。更に、本発
明では、ループ部が形成されていないために基布の表面
平滑性を損なうこともなく、また補助芯線を用いる必要
もない。
【図面の詳細な説明】
【図1】本発明のコンベアベルトのジョイント部の拡大
図である。
【図2】本発明のコンベアベルトのジョイント部の拡大
図である。
【図3】比較例1のコンベアベルトのジョイント部の拡
大図である。
【図4】比較例2のコンベアベルトのジョイント部の拡
大図である。
【図5】比較例3のコンベアベルトのジョイント部の拡
大図である。
【符号の説明】
1 緯糸 2 経糸 3A 長経糸 3B 長経糸の綴り込み部分 4A 折り返し部分 5 長経糸が折り返される経糸 7A 引き抜き経糸 8A 短経糸 8B 短経糸の糸端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実公 昭37−8482(JP,Y1) 実公 昭40−2462(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65G 15/30 - 15/58 F16G 3/10 D21F 7/10 D06H 5/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂モノフィラメントあるいは合成
    樹脂マルチフィラメントで平織組織のオープンメッシュ
    に製織されてなる無端状コンベアベルトにおいて、基布
    両端部に端部の緯糸を除去して延出された延出経糸を、
    その儘の長さを保つ長経糸と基布末端より緯糸所定本数
    分の長さを引き抜いて切断した短経糸の2種類の経糸を
    隣り合わせて1組とし、上記両端部に形成された延出経
    糸同士を一方の端部の長経糸ともう一方の端部の短経糸
    とが向かい合い、上記長経糸は上記短経糸の糸端部と交
    絡している緯糸まで上記短経糸が引き抜かれた各緯糸と
    平織組織されてから折り返され、折り返されてなる該長
    経糸の綴り込み部分が緯糸方向隣りの他の経糸に引き揃
    えられた状態で再び上記各緯糸と平織組織されているこ
    とを特徴とするコンベアベルトの継手部の構造。
  2. 【請求項2】 合成樹脂モノフィラメントあるいは合成
    樹脂マルチフィラメントで平織組織のオープンメッシュ
    に製織されてなる無端状コンベアベルトにおいて、基布
    両端部に端部の緯糸を除去して延出された延出経糸を、
    その儘の長さを保つ長経糸と基布末端より緯糸所定本数
    分の長さを引き抜いて切断されない経糸(以下引き抜き
    経糸という)の2種類の経糸を隣り合わせて1組とし、
    上記両端部に形成された延出経糸同士を、一方の端部の
    長経糸ともう一方の端部の引き抜き経糸とが向かい合
    い、上記長経糸は上記引き抜き経糸が交絡している最端
    部の緯糸まで上記引き抜き経糸が引き抜かれた各緯糸と
    平織組織されてから折り返され、折り返されてなる該長
    経糸の綴り込み部分が緯糸方向隣りの他の経糸に引き揃
    えられた状態で再び上記各緯糸と平織組織されており、
    上記引き抜き経糸は上記最端部の緯糸から折り返され
    折り返されてなる該引き抜き経糸の綴り込み部分が緯糸
    方向隣りの他の経糸に引き揃えられた状態で前記コンベ
    アベルト本体の緯糸群と平織組織されていることを特徴
    とするコンベアベルトの継手部の構造。
JP08641295A 1995-03-17 1995-03-17 無端状コンベアベルトの継手部の構造 Expired - Lifetime JP3181806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08641295A JP3181806B2 (ja) 1995-03-17 1995-03-17 無端状コンベアベルトの継手部の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08641295A JP3181806B2 (ja) 1995-03-17 1995-03-17 無端状コンベアベルトの継手部の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08258936A JPH08258936A (ja) 1996-10-08
JP3181806B2 true JP3181806B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=13886162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08641295A Expired - Lifetime JP3181806B2 (ja) 1995-03-17 1995-03-17 無端状コンベアベルトの継手部の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3181806B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08258936A (ja) 1996-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4695498A (en) Papermakers flat woven fabric
CA2247720C (en) Laminated multi-layered seam product with formed loops
JP2006508261A5 (ja)
CA1313323C (en) Braided yarns for oms loops
JP3181806B2 (ja) 無端状コンベアベルトの継手部の構造
JP2984575B2 (ja) 無端状コンベアベルトの継手部の構造
JP3639639B2 (ja) カーテンの芯地基材
JP4166541B2 (ja) 工業用織物の継手およびその製造方法
JPH0129276Y2 (ja)
JPH0324639Y2 (ja)
JP3010372B2 (ja) 抄紙用プレスフェルト
CA1212565A (en) Low bulk seam for monofilament papermakers equipment fabrics
JPS5925917Y2 (ja) 抄紙用ドライヤ−フエルトの接合部
JP2598339Y2 (ja) 抄紙用ドライヤーカンバスの継手
JP3010596B2 (ja) 抄紙用ドライヤーカンバスの継手及び抄紙用ニードルカンバス
JPH0640639Y2 (ja) 抄紙用ドライヤーカンバスの継手部
JP2911384B2 (ja) 抄紙用ドライヤーカンバスの継手部とその形成方法、及び抄紙用ドライヤーカンバス
JPH0129275Y2 (ja)
JP3052245B2 (ja) 抄紙用ドライヤ−カンバスの継手及び抄紙用ニ−ドルカンバス
JP3040327B2 (ja) 抄紙用ドライヤ−カンバスの継手及び抄紙用ニ−ドルカンバス
JP2984817B2 (ja) 抄紙用ドライヤーカンバスの継手部
JPH0740800U (ja) 抄紙用ドライヤカンバスの継手部
JPH09241994A (ja) 抄紙用ドライヤーキャンバスの継手部
JPH0538080Y2 (ja)
JPH04257354A (ja) 編地

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term