JP3181490B2 - 極低温ケーブルの端末部 - Google Patents

極低温ケーブルの端末部

Info

Publication number
JP3181490B2
JP3181490B2 JP8752895A JP8752895A JP3181490B2 JP 3181490 B2 JP3181490 B2 JP 3181490B2 JP 8752895 A JP8752895 A JP 8752895A JP 8752895 A JP8752895 A JP 8752895A JP 3181490 B2 JP3181490 B2 JP 3181490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
terminal
stress
tube
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8752895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08265956A (ja
Inventor
孝人 増田
千鶴 須澤
茂樹 礒嶋
重夫 長屋
隆明 下之園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP8752895A priority Critical patent/JP3181490B2/ja
Publication of JPH08265956A publication Critical patent/JPH08265956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3181490B2 publication Critical patent/JP3181490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Gas Or Oil Filled Cable Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、極低温下で使用される
電力用送電ケーブルの終縁端末に関するもので、特に、
ケーブルの熱収縮量を吸収しうる端末構造に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】極低温ケーブル(超電導ケーブルも含
む)は極低温下で動作するため、ケーブル長手方向に熱
収縮が生じる。この収縮量を吸収する技術としては、例
えば次のようなものが提案されている。 図2に示すように、断熱管の熱収縮量を吸収するた
め、断熱管などをコルゲートパイプ20で作製する。 図3に示すように、ケーブルコア30の収縮量を吸収す
るため、断熱層31内にケーブルコア30をスネーク状に配
置する。
【0003】このように、熱収縮量の吸収は断熱管やケ
ーブルコア自身で行われており、ケーブルの端末部は熱
収縮量を吸収する機構がない固定式のものが用いられて
いた。この場合、端末部と断熱管あるいは端末部とケー
ブルコアとの接続部には引張応力がかかるため、熱収縮
量の吸収機構は各部の許容応力範囲内となるように設計
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、次のような場
合には、断熱管やケーブルコアの収縮が円滑にできず、
許容範囲を越える応力がかかり、端末部を破損する恐れ
がある。 ケーブルコアと断熱管との摩擦力が大きい場合。 断熱管の内管と外管との間のスペーサが適切な位置に
なく、それぞれの収縮を邪魔する場合。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
消するためになされたもので、ケーブルの端末部を可動
式にし、ケーブルの収縮量に対応して端末部をスライド
することで熱収縮量を吸収することを特徴とするもので
ある。即ち、端末部をケーブル長手方向にスライドする
機構と、ケーブルの熱収縮に伴う物理量の変化を計測す
る手段とを具え、この計測結果に対応して端末部のスラ
イドを行う。
【0006】
【実施例】以下、液体窒素で冷却したHTc(高温超電導
体)ケーブルの端末部を例とし、図1に基づいて実施例
を説明する。図示のように、端末部1にはケーブル2が
接続されていると共に、車輪3が具えられている。
【0007】ケーブル1は、内管2Aと外管2Bで構成され
る断熱管にケーブルコア2Cを内蔵したもので、断熱管2
A,2B とケーブルコア2Cの間に液体窒素4が流通され、
内管2Aと外管2Bの間は真空に保持されている。断熱管2
A,2B は、内管、外管共にコルゲートパイプで構成し、
端末部1への接続は溶接やフランジによるボルト止めな
どで行う。
【0008】一方、端末部1は液体窒素槽5とその外周
を取り囲む真空槽6で構成され、上部が円筒状に形成さ
れて碍子7へと接続されている。断熱管の内管2Aは液体
窒素槽内壁に、外管2Bは真空槽外壁に接続されて、両槽
5,6の間も真空に保持できる。また、ケーブルコア2C
は液体窒素槽内の液体窒素4に導入され、碍子内を通る
導体引出棒8を介して外部に引き出されている。そし
て、固定台9上にレール10が敷設され、その上に端末部
1の車輪3が載置されている。なお、図において、11は
液体窒素の供給口、12は窒素ガスの排出口である。
【0009】ここで、断熱管内管と端末部との接続箇所
には応力センサ13が設けられ、車輪3を駆動するモータ
14はこのセンサ13の測定結果に対応して制御される。即
ち、冷却に伴いケーブルの熱収縮が起こると、応力セン
サ13がこれを検知し、その測定値をもとに制御装置15で
ケーブル2や端末部1にかかる応力が許容範囲内になる
ように移動量を演算する。そして、モータ14を駆動して
端末部1を収縮方向に移動させ、熱収縮量を吸収する。
応力センサ13の具体例としては、歪みゲージが挙げられ
る。センサの設置箇所は、この他にケーブルコア2Cな
ど、熱収縮が大きく生じる箇所に設けることが好まし
い。また、センサの設置箇所は複数でもよい。特に、Ht
cはセラミック性物質で、比較的小さい応力で超電導特
性が劣化することから、このような物質を用いたシステ
ムに本発明を適用すると有効である。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように、本発明端末部によ
れば、端末部のスライドにより冷却時の熱収縮を吸収す
ることができ、システムの信頼性を向上させることがで
きる。また、事故などにより、ケーブルを昇温させる必
要が生じた場合、断熱管,ケーブルコアなどが熱膨張す
るため、端末部には圧縮力がかかる。この場合も、圧縮
力の許容範囲を決めておけば、端末部を冷却時とは逆方
向に移動することで、やはり端末部の破壊を防ぐことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明端末構造を示す概略図である。
【図2】断熱管をコルゲート状とした従来のケーブルを
示す構成図である。
【図3】断熱管内にスネーク状にケーブルコアを配置し
た従来のケーブルを示す構成図である。
【符号の説明】
1 端末部 2 ケーブル 2A 内管 2B 外管 2C
ケーブルコア 3 車輪 4 液体窒素 5 液体窒素槽 6 真空槽
7 碍子 8 導体引出棒 9 固定台 10 レール 11 液体窒
素供給口 12 窒素ガス排出口 13 応力センサ 14 モータ 15
制御装置 20 コルゲートパイプ 21 超電導線材 22 スーパー
インシュレーション 30 ケーブルコア 31 断熱層 32 内管 33 外管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 礒嶋 茂樹 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友 電気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 長屋 重夫 名古屋市緑区大高町字北関山20番地の1 中部電力株式会社内 (72)発明者 下之園 隆明 名古屋市緑区大高町字北関山20番地の1 中部電力株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02G 15/22 H02G 15/34

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端末部をケーブル長手方向にスライドす
    る機構と、 ケーブルの熱収縮に伴って端末部にかかる引張応力及び
    ケーブルの熱膨張に伴って端末部にかかる圧縮応力の少
    なくとも一方の変化を計測する手段とを具え、 前記計測された引張応力又は圧縮応力に対応して端末部
    のスライドを行うことを特徴とする極低温ケーブルの端
    末部。
JP8752895A 1995-03-20 1995-03-20 極低温ケーブルの端末部 Expired - Fee Related JP3181490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8752895A JP3181490B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 極低温ケーブルの端末部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8752895A JP3181490B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 極低温ケーブルの端末部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08265956A JPH08265956A (ja) 1996-10-11
JP3181490B2 true JP3181490B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=13917506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8752895A Expired - Fee Related JP3181490B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 極低温ケーブルの端末部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3181490B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9251932B2 (en) 2011-01-27 2016-02-02 Furukawa Electric Co., Ltd. Terminal connecting part of superconducting cable

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4496509B2 (ja) * 1999-05-21 2010-07-07 住友電気工業株式会社 高温超電導ケーブルの熱歪除去方法
JP2005012911A (ja) 2003-06-19 2005-01-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 極低温ケーブルの端末構造
DE102004034494A1 (de) * 2004-07-16 2006-02-16 Nexans Endenabschluß
FR2903243B1 (fr) * 2006-06-29 2008-10-03 Nexans Sa Structure de traversee electrique pour element supraconducteur
JP5780626B2 (ja) * 2010-09-07 2015-09-16 学校法人中部大学 超伝導送電システム
JP6463202B2 (ja) * 2015-03-31 2019-01-30 昭和電線ケーブルシステム株式会社 超電導ケーブルの端末構造体
CN114597719A (zh) * 2022-03-11 2022-06-07 特变电工昭和(山东)电缆附件有限公司 一种可拔插的轨道交通用l型刚性户外终端及其生产工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9251932B2 (en) 2011-01-27 2016-02-02 Furukawa Electric Co., Ltd. Terminal connecting part of superconducting cable

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08265956A (ja) 1996-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3181490B2 (ja) 極低温ケーブルの端末部
KR101556792B1 (ko) 초전도 케이블의 저온유지장치
EP2615614B1 (en) Superconducting power transmission system
US3603715A (en) Arrangement for supporting one or several superconductors in the interior of a cryogenic cable
US20070084623A1 (en) Direct current superconducting power transmission cable and system
KR102256548B1 (ko) 전기 에너지 전송 링크를 설치하는 방법
US3992169A (en) Refrigerated cryogenic envelope
Minemura et al. Construction and testing of a 3 m diameter× 5 m superconducting solenoid for the Fermilab collider detector facility (CDF)
US4099746A (en) Equalizing arrangement for a low temperature line
JP3512927B2 (ja) 超電導ケーブルの製造方法
US20110114351A1 (en) Tubular conductor arrangement comprising a fluid-tight enclosure tube
JPH0246119A (ja) 極低温ケーブルの布設方法
JPH0226215A (ja) 超電導・極低温電力ケーブル線路
CN108375345B (zh) 一种分布式光纤传感器布置结构
JPS6029313Y2 (ja) 極低温ケ−ブル用伸縮ジヨイント装置
JP6345995B2 (ja) 超電導ケーブルの製造方法
GB2026648A (en) Spacing Spiral for Coaxial Tube Systems
JP3228100B2 (ja) 極低温ケーブルの端末構造
DE1640807C2 (de) Supraleitende Energieübertragungsleitung
JPH10148655A (ja) 管路気中送電線路及びその故障点標定システム並びに故障点標定方法
Schauer et al. Prototype of a semiflexible multi-layer insulated enclosure for cryogenic power cables and pipelines
JPS6111959Y2 (ja)
JPS58343Y2 (ja) カテナリ−型管路ケ−ブル
RU2009589C1 (ru) Электротеплопровод кашеварова
JPS5922118B2 (ja) プレハブ保温二重管

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees