JP3181479B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP3181479B2
JP3181479B2 JP31180694A JP31180694A JP3181479B2 JP 3181479 B2 JP3181479 B2 JP 3181479B2 JP 31180694 A JP31180694 A JP 31180694A JP 31180694 A JP31180694 A JP 31180694A JP 3181479 B2 JP3181479 B2 JP 3181479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
line
transistor
data
data line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31180694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08167287A (ja
Inventor
克晃 松井
民弘 石村
三平 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP31180694A priority Critical patent/JP3181479B2/ja
Priority to TW084110472A priority patent/TW280911B/zh
Priority to US08/542,221 priority patent/US5699316A/en
Priority to DE69528242T priority patent/DE69528242T2/de
Priority to EP95309078A priority patent/EP0717412B1/en
Priority to KR1019950050113A priority patent/KR100342595B1/ko
Publication of JPH08167287A publication Critical patent/JPH08167287A/ja
Priority to US08/833,046 priority patent/US5818787A/en
Priority to US08/833,045 priority patent/US5768210A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3181479B2 publication Critical patent/JP3181479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1048Data bus control circuits, e.g. precharging, presetting, equalising
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体記憶装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体記憶装置では、マトリクス
状に配置された複数のメモリセルが複数のブロック(以
下アレイと称する)に分割され、データの読み出し等の
動作が各アレイ単位で行われるものであった。
【0003】この半導体記憶装置は、メモリセルからビ
ット線に与えられたデータに対応するデータを、列アド
レス線に与えられる列アドレス信号に応答してデータ線
に与える出力回路を有している。そしてこの出力回路
は、制御電極がそれぞれビット線と列アドレス線に接続
され、接地電位が与えられた端子とデータ線との間に直
列接続された2つのトランジスタで構成されている。
【0004】ここでアレイが選択されて、ビット線に与
えられたメモリセルのデータに対応するデータがデータ
線に与えられる場合、例えばビット線に与えられたメモ
リセルのデータが”1”ならば、列アドレス信号に応答
して、上記2つのトランジスタがオンし、データ線の電
位が引き下げられ、結果としてビット線に与えられたデ
ータ”1”に対応するデータがデータ線に与えられる。
またビット線に与えられたメモリセルのデータが”0”
ならば、制御電極がビット線に接続されたトランジスタ
がオフし、データ線の電位が維持されるので結果として
ビット線に与えられたメモリセルのデータ”0”に対応
するデータがデータ線に与えられる。
【0005】以上のように従来の半導体記憶装置によれ
ば、前記のような動作は選択されたアレイのみで行われ
るので、結果として半導体記憶装置全体の消費電力が低
減されるのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような半導体記憶装置では、列アドレス線が同一の列に
配置された異なるアレイ中の出力回路に接続されている
ので、選択されたアレイの出力回路のみならず、動作に
無関係な非選択アレイの出力回路中のトランジスタが不
測にオンしてしまう可能性があった。従って、従来の半
導体記憶装置では、非選択アレイが電力を消費してしま
い、改善が望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の半導体記憶装
置は、行アドレス線と、行アドレス線に接続されたメモ
リセルと、行アドレス線が選択された場合にメモリセル
のデータが与えられるビット線と、データ線と、列アド
レス信号が入力される列アドレス線と、端子と、データ
線と端子と列アドレス線とビット線とに接続された出力
回路であって、列アドレス信号に応答して、ビット線に
生じた電位に対応する電位をデータ線に与える第1の状
態及び列アドレス信号に係わらずデータ線の電位に変化
を与えない第2の状態とを有する出力回路とを有するア
レイを複数含んでいる。
【0008】さらに本発明の半導体記憶装置では、各ア
レイの列アドレス線が共通接続されていて、共通の列ア
ドレス信号が各アレイの列アドレス線に与えられる。
【0009】ここで本発明の半導体記憶装置では、行ア
ドレス線が選択されないアレイにおいて、端子の電位が
データ線の電位と同電位に設定されるか、或いは端子の
電位が第1の電位に設定されることにより、出力回路が
第2の状態に設定される。また本発明の半導体記憶装置
では、行アドレス線が選択されたアレイにおいて、端子
の電位が第1の電位と電位を異にする第2の電位に設定
され、出力回路が第1の状態に設定される。
【0010】
【作用】本発明の半導体記憶装置では、選択されたアレ
イにおいて、端子の電位が第2の電位に設定され、出力
回路が第1の状態に設定されることにより、列アドレス
信号に応答して、ビット線に生じた電位(ビット線に与
えられたメモリセルのデータに対応する電位)に対応す
る電位がデータ線に与えられる。一方、非選択のアレイ
において、端子の電位がデータ線に与えられた電位と同
電位に設定されるか、或いは端子の電位が第1の電位に
設定されることにより、出力回路が第2の状態に設定さ
れるので、列アドレス信号が入力してもデータ線と端子
の間を電流が流れない。
【0011】
【実施例】図2は本発明の1実施例の半導体記憶装置の
概略構成図である。この半導体記憶装置は、複数のアレ
イAR0,〜,ARm、デコーダ回路D1、デコーダ回
路D2で構成される。
【0012】デコーダD1に接続される各列アドレス線
CL0,〜,CLiはまたすべてのアレイAR0〜AR
mに接続される。デコーダD1は列アドレス線CL0,
〜,CLiの内、所望の列アドレス線を選択する回路で
ある。
【0013】デコーダD2に接続される各アレイ選択信
号線AS0,〜ASmは各アレイAR0〜ARmにそれ
ぞれ接続される。デコーダD2はアレイ選択信号線AS
0,〜,ASmの内、所望のアレイ選択信号線を選択す
ることにより所望のアレイを選択する回路である。デー
タ線DBはすべてのアレイAR0,〜,ARmに接続さ
れる。
【0014】図3は前記アレイARmの概略構成図であ
る。以下図3を参照してアレイARmについて説明す
る。
【0015】アレイARmは、デコーダ回路D3、複数
のメモリセルがマトリクス状に配置されたメモリセルア
レイMAR、複数のセンスアンプとセンスアンプ制御回
路とで構成されたセンスアンプアレイSAR、センスア
ンプアレイSARとデータ線DBとの間に接続されたス
イッチ回路SWで構成される。
【0016】デコーダ回路D3は、各行アドレス線WL
0,〜,WLmを介してメモリセルアレイMARに接続
され、またアレイ選択信号線ASmを介してデコーダD
2に接続される。デコーダD3はアレイ選択信号線AS
mが選択されると、入力行アドレスに対応する行アドレ
ス線を選択する回路である。
【0017】メモリセルアレイMARは各ビット線BL
0,〜,バーBLiを介してセンスアンプアレイSAR
に接続される。ここでメモリセルアレイMARの回路動
作を簡単に説明する。上記デコーダ回路D3が行アドレ
ス線を選択することによって、その行アドレス線に接続
されたメモリセルに蓄えられたデータが、そのメモリセ
ルに接続されたビット線に与えられ、センスアンプアレ
イSARにそのメモリセルのデータが転送される。
【0018】センスアンプアレイSARは、各列アドレ
ス線CL0,〜,CLiを介してデコーダD1に接続さ
れ、アレイ選択信号線ASmを介してデコーダD2に接
続されると共にデータ線SDB,バーSDBを介してス
イッチ回路SWに接続される。センスアンプアレイSA
Rは、センスラッチ回路と出力回路とで構成される複数
のセンスアンプとセンスアンプ制御回路とで構成され
る。このセンスラッチ回路により、ビット線に与えられ
たメモリセルのデータが増幅される。また出力回路によ
り、デコーダ回路D1により選択された列アドレス線に
対応するビット線に与えられたメモリセルのデータが、
データ線SDBやデータ線バーSDBに転送される。
【0019】スイッチ回路SWは各データ線SDB,バ
ーSDBを介してセンスアンプ制御回路SARに接続さ
れ、データ線SDB,バーSDBに与えられたデータに
対応するデータがデータ線DBに転送されるのを制御す
る。
【0020】ここで各アレイAR0〜ARmは、その内
部の回路構成がお互いにほぼ同様で、各アレイAR0〜
ARmのセンスアンプ制御回路SARとデコーダD3と
が各アレイ選択信号線AS0〜ASmにそれぞれ接続さ
れること以外、異なる点がないので他のアレイの説明は
省略する。
【0021】図1は本発明の第1の実施例のセンスアン
プアレイの要部回路図であり、以下、図1を参照し第1
の実施例を説明する。
【0022】図1は、センスラッチ回路と出力回路とで
構成されるセンスアンプSA0,〜,SAiとセンスア
ンプ制御回路SACとで構成されるセンスアンプアレイ
SARの要部回路図である。尚、メモリセルとセンスア
ンプの対応が容易に分かるようにメモリセルアレイMA
Rも記載されている。
【0023】メモリセルアレイMARは、ビット線BL
0から数えて1つおきの各ビット線BL0,〜,BL
j,〜,BLiと、ワード線WL0から数えて一つおき
の各ワード線WL0,WL2,〜,WLmー1とにそれ
ぞれ接続された各メモリセルMC00〜MCimー1を
有する。またメモリセルアレイMARは、ビット線バー
BL0から数えて1つおきの各ビット線バーBL0,
〜,バーBLj,〜,バーBLiと、ワード線WL1か
ら数えて1つおきの各ワード線WL1,WL3,〜,W
Lmとにそれぞれ接続された各メモリセルMC01,
〜,MCimを有する。
【0024】ビット線対(BL0,バーBL0)はセン
スアンプSA0に接続される。以下、同様に各ビット線
対(BL1,バーBL1)〜(BLi,バーBLi)は
各センスアンプSA1,〜,SAiにそれぞれ接続され
る。各センスアンプSA0〜SAiは各列アドレス線C
L0,〜,CLiにそれぞれ接続される。
【0025】次にセンスアンプSAjについて説明す
る。センスアンプSAjはセンスラッチ回路と出力回路
とで構成される。センスラッチ回路は、検知増幅用のN
チャネル型MOSトランジスタ(以下NMOSトランジ
スタと称する)MN1,MN2とPチャネル型MOSト
ランジスタ(以下PMOSトランジスタと称する)MP
1,MP2と、ビット線イコライズ用のNMOSトラン
ジスタMN3,MN4とで構成される。NMOSトラン
ジスタMN1のソースはセンスラッチ端子SLNTに接
続され、ドレインはビット線バーBLjに接続され、ゲ
ートはビット線BLjに接続される。NMOSトランジ
スタMN2のソースはセンスラッチ端子SLNTに接続
され、ドレインはビット線BLjに接続され、ゲートは
ビット線バーBLjに接続される。PMOSトランジス
タMP1のソースはセンスラッチ端子SLPTに接続さ
れ、ドレインはビット線バーBLjに接続され、ゲート
はビット線BLjに接続される。PMOSトランジスタ
MP2のソースはセンスラッチ端子SLPTに接続さ
れ、ドレインはビット線BLjに接続され、ゲートはビ
ットバー線BLjに接続される。NMOSトランジスタ
MN3のソースは1/2VCCの電位が与えられ、ドレ
インがビット線バーBLjに接続され、ゲートがセンス
ラッチ回路イコライズ端子EQTに接続される。NMO
SトランジスタMN4のソースは1/2VCCの電位が
与えられ、ドレインがビット線BLjに接続され、ゲー
トがセンスラッチ回路イコライズ端子EQTに接続され
る。
【0026】出力回路はNチャネル型MOSトランジス
タMN5,MN6,MN7,MN8で構成される。デー
タ線バーSDBとデータ転送活性化線DTEAとの間に
NMOSトランジスタMN5とMN6とが直列に接続さ
れる。またデータ線SDBとデータ転送活性化線DTE
Aとの間にNMOSトランジスタMN7とMN8とが直
列に接続される。また列アドレス線CLjはNMOSト
ランジスタMN6のゲートとNMOSトランジスタMN
8のゲートとに接続される。NMOSトランジスタMN
5のゲートはビット線バーBLjに接続され、NMOS
トランジスタMN7のゲートはビット線BLjに接続さ
れる。
【0027】また各ビット線対(BL0,バーBL0)
〜(BLi,バーBLi)に接続された各センスアンプ
SA0,〜,SAiは、センスアンプSAjと同様にN
MOSトランジスタMN1,MN2,MN3,MN4,
MN5,MN6,MN7,MN8とPMOSトランジス
タMP1,MP2とで構成される。各センスアンプSA
0,〜,SAiのトランジスタMN1のドレインは各ビ
ット線バーBL0,〜,バーBLiにそれぞれ接続され
る。各センスアンプSA0,〜,SAiのトランジスタ
MN1のゲートは各ビット線BL0,〜,BLiにそれ
ぞれ接続される。各センスアンプSA0,〜,SAiの
トランジスタMN2のドレインは各ビット線BL0,
〜,BLiにそれぞれ接続される。各センスアンプSA
0,〜,SAiのトランジスタMN2のゲートは各ビッ
ト線バーBL0,〜,バーBLiにそれぞれ接続され
る。各センスアンプSA0,〜,SAiのトランジスタ
MP1のドレインは各ビット線バーBL0,〜,バーB
Liにそれぞれ接続される。各センスアンプSA0,
〜,SAiのトランジスタMP1のゲートは各ビット線
BL0,〜,BLiにそれぞれ接続される。各センスア
ンプSA0,〜,SAiのトランジスタMP2のドレイ
ンは各ビット線BL0,〜,BLiにそれぞれ接続され
る。各センスアンプSA0,〜,SAiのトランジスタ
MP2のゲートは各ビット線バーBL0,〜,バーBL
iにそれぞれ接続される。各センスアンプSA0,〜,
SAiのトランジスタMN5のゲートは各ビット線バー
BL0,〜,バーBLiにそれぞれ接続される。各トラ
ンジスタSA0,〜,SAiのトランジスタMN7のゲ
ートは各ビット線BL0,〜,BLiにそれぞれ接続さ
れる。各センスアンプSA0,〜,SAiのトランジス
タMN3のドレインは各ビット線バーBL0,〜,バー
BLiにそれぞれ接続される。各センスアンプSA0,
〜,SAiのトランジスタMN4のドレインは各ビット
線BL0,〜,BLiにそれぞれ接続される。各センス
アンプSA0,〜,SAiのトランジスタMN6のゲー
トは各列アドレス線CL0,〜,CLiにそれぞれ接続
される。各センスアンプSA0,〜,SAiのトランジ
スタMN8のゲートは各列アドレス線CL0,〜,CL
iにそれぞれ接続される。これ以外の接続はセンスアン
プSAjと同様なので説明を省略する。
【0028】次に、センスアンプ制御回路SACについ
て説明する。センスアンプ制御回路SACはNMOSト
ランジスタMN9,MN10,MN11,MN12,M
N13とPMOSトランジスタMP3と発生回路SP
G,EQG,SNG,DTEGとで構成される。
【0029】NMOSトランジスタMN9のドレイン及
びゲートは電源電位VCCが与えられ、ソースはデータ
線SDBに接続される。NMOSトランジスタMN10
のドレイン及びゲートは電源電位VCCが与えられ、ソ
ースはデータ線バーSDBに接続される。
【0030】発生回路DTEGはデータ転送活性化線D
TEAが接続されたデータ転送活性化端子DTETにデ
ータ転送活性化信号DTEを与える回路である。発生回
路SNGはNチャネルセンスラッチ活性化信号SNをN
チャネルセンスラッチ活性化端子SNTに与える回路で
ある。発生回路EQGはセンスラッチ回路イコライズ信
号EQをセンスラッチ回路イコライズ端子EQTに与え
る回路である。発生回路SPGはPチャネルセンスラッ
チ活性化信号SPをPチャネルセンスラッチ活性化端子
SPTに与える回路である。PMOSトランジスタMP
3のソースは電源電位VCCが与えられ、ドレインがセ
ンスラッチ端子SLPTに接続され、ゲートがPチャネ
ルセンスラッチ活性化端子SPTに接続される。NMO
SトランジスタMN11のソースは1/2VCCの電位
が与えられ、ドレインがセンスラッチ端子SLPTに接
続され、ゲートがセンスラッチ回路イコライズ端子EQ
Tに接続される。NMOSトランジスタMN12のソー
スは1/2VCCの電位が与えられ、ドレインがセンス
ラッチ端子SLNTに接続され、ゲートがセンスラッチ
回路イコライズ端子EQTに接続される。NMOSトラ
ンジスタMN13のソースは接地電位VSSが与えら
れ、ドレインがセンスラッチ端子SLNTに接続され、
ゲートがNチャネルセンスラッチ活性化端子SNTに接
続される。
【0031】次に、図8に示す本発明の第1の実施例の
センスアンプレイのタイミング図を参照して、上記図
1、図2、図3に示した本発明の半導体記憶装置の読み
だし動作を説明する。
【0032】まず読みだし動作に先立ち、各列アドレス
線CL0,〜,CLiの電位は接地電位VSSに設定さ
れる。行アドレス線WL0,〜,WLmの電位は接地電
位に設定される。センスラッチ回路イコライズ信号EQ
の電位は電源電位VCCで、センスラッチ回路イコライ
ズ端子EQTの電位は電源電位VCCに設定される。P
チャネルセンスラッチ活性化信号SPの電位は電源電位
VCCで、Pチャネルセンスラッチ活性化端子SPTの
電位は電源電位VCCに設定される。Nチャネルセンス
ラッチ活性化信号SNの電位は接地電位VSSで、Nチ
ャネルセンスラッチ活性化端子SNTの電位は接地電位
VSSに設定される。各センスラッチ端子SLPT,S
LNTの電位は各トランジスタMN11,MN12がオ
ンしていることにより1/2VCCの電位に設定され
る。各ビット線BL0,〜,BLiの電位は各センスア
ンプSA0,〜,SAiのトランジスタMN4がオンし
ていることにより1/2VCCの電位に設定される。各
ビット線バーBL0,〜,バーBLiの電位は各センス
アンプSA0,〜,SAjのトランジスタMN3がオン
していることにより1/2VCCの電位に設定される。
データ転送活性化信号DTEの電位は電源電位VCC
で、データ転送活性化端子DTETの電位は電源電位V
CCに設定される。データ線SDBは電源電位VCCよ
りNMOSトランジスタMN9のしきい値電圧Vtだけ
低い電位に設定される。データ線バーSDBは電源電位
VCCよりNMOSトランジスタバーMN10のしきい
値電圧Vtだけ低い電位に設定される。この状態をイコ
ライズ状態という。
【0033】次に、アレイARmのメモリセルMCj1
に蓄えられた”1”のデータを読みだす場合の回路動作
を例にとって説明する。まず、デコーダ回路D2によっ
て、アレイ選択信号線ASmが選択されると、アレイA
Rmのセンスラッチ回路イコライズ信号EQの電位が接
地電位VSSに遷移し、各センスアンプSA0,〜,S
AiのトランジスタMN3,MN4がオフし、デコーダ
回路D3により選択された行アドレス線WL1の電位が
電源電位VCCよりNMOSトランジスタのしきい値電
圧Vtだけ高い電位に遷移する。行アドレス線WL1の
電位が遷移することよりWL1に接続されたメモリセル
MC01,〜,MCj1,〜,MCi1のデータがビッ
ト線バーBL0,〜,バーBLj,〜,バーBLiに与
えられる。これにより各ビット線対(BL0,バーBL
0),〜,(BLi〜バーBLi)に微小な電位差が生
じる。次にデータ転送活性化信号DTEの電位が接地電
位VSSに、Pチャネルセンスラッチ活性化信号SPの
電位が接地VSSに、Nチャネルセンスラッチ活性化信
号SNの電位がVCCの電位に遷移する。これによりP
MOSトランジスタMP3がオンすることによって、セ
ンスラッチ端子SLPTの電位が電源電位VCCに遷移
し、またNMOSトランジスタMN13がオンすること
によって、センスラッチ端子SLNTの電位が接地電位
VSSに遷移する。センスラッチ端子SLPT,SLN
Tの電位が遷移することにより、各センスアンプSA
0,〜,SAiのセンスラッチ回路が駆動し、各ビット
線対(BL0,バーBL0),〜,(BLi,バーBL
i)の電位差が増幅される。
【0034】これによりハイレベルの電位が与えられた
ビット線バーBLjの電位が電源電位VCCとなりビッ
ト線BLjの電位が接地電位VSSとなる。次にデコー
ダD1により列アドレス線CLjが選択されると選択さ
れた列アドレス線CLjの電位が電源電位VCCに遷移
する。ビット線バーBLjと列アドレス線CLjの電位
が電源電位VCCに遷移することでセンスアンプSAj
のNMOSトランジスタMN5,6がオンし、データ線
バーSDBの電位が引き下がる。他方、ビット線BLj
の電位は接地電位VSSに遷移することでトランジスタ
MN7がオフしデータ線SDBの電位は電源電位VCC
の状態を保つ。これによりメモリセルMCj1のデータ
に対応するデータが、データ線バーSDBに与えられ
る。
【0035】一方アレイ選択信号線により選択されない
アレイでは、センスラッチ回路イコライズ信号EQの電
位が電源電位VCCに設定される。各ワード線WL0,
〜,WLiの電位は接地電位に設定される。Pチャネル
センスラッチ活性化信号SPの電位は電源電位VCCに
設定される。Nチャネルセンスラッチ活性化信号SNの
電位は接地電位VSSに設定される。各センスラッチ端
子SLPT,SLNTの電位は各トランジスタMN1
1,MN12がオンしていることにより1/2VCCの
電位に設定される。各ビット線BL0,〜,BLiの電
位は各センスアンプSA0,〜,SAiのトランジスタ
MN4がオンしていることにより1/2VCCの電位に
設定される。各ビット線バーBL0,〜,バーBLiの
電位は各センスアンプSA0,〜,SAjのトランジス
タMN3がオンしていることにより1/2VCCの電位
に設定される。データ線活性化信号DTEの電位は電源
電位VCCに設定される。データ線SDBは電源電位V
CCよりNMOSトランジスタMN9のしきい値電圧V
tだけ低い電位に設定される。データ線バーSDBは電
源電位VCCよりNMOSトランジスタバーMN10の
しきい値電圧Vtだけ低い電位に設定される。
【0036】この非選択状態のアレイにおいて、列アド
レス線CLjが選択されても、列アドレス線CLjに接
続されたセンスアンプSAjのNMOSトランジスタM
N5及びNMOSトランジスタMN7は、オンしない。
なぜならデータ転送活性化信号DTEの電位が電源電位
VCCに設定され、トランジスタMN5,MN7のソー
スの電位が電源電位で、かつセンスアンプSAjに接続
されたビット線BLj,バーBLjの電位が電位1/2
VCCであるからである。よってトランジスタMN5を
通して電流が流れない。同様にトランジスタMN7を通
して電流が流れない。よって消費電力が低減される。こ
こで非選択のアレイのデータ転送活性化信号DTEの電
位、即ちデータ転送活性化端子DTETの電位は、トラ
ンジスタMN5,MN7がオンしない電位であればよ
い。本実施例ではイコライズ状態ののビット線の電位が
電位1/2VCCであるので、データ転送活性化端子D
TETの電位は1/2VCCーしきい値電圧Vt(Vt
はトランジスタMN5或いはMN7のしきい値電圧)よ
り高い電位であればよい。
【0037】図4は本発明の第2の実施例のセンスアン
プアレイの要部回路図であり、以下、図4を参照し第2
の実施例を説明する。図1と同一部分又は相当部分には
同一符号を符して説明を省略する。
【0038】第1の実施例では、各センスアンプSA
0,〜,SAiのトランジスタMN5のソースとトラン
ジスタMN7のソースとがデータ転送活性化線DTEA
を介してデータ転送活性化端子DTETに接続されてい
た。これに対して第2の実施例では、各センスアンプS
A0,〜,SAiのトランジスタMN5のソースとトラ
ンジスタMN7のソースとがセンスラッチ端子SLNT
に接続される。これにより発生回路DTEGをなくし
た。
【0039】ここで第2の実施例の読みだし動作につい
て説明する。選択されるアレイでは、第1の実施例のデ
ータ転送活性化端子DTETと同様にセンスラッチ端子
SLNTの電位が引き下がる。よって出力回路は第1の
実施例における場合と同様に動作する。また非選択のア
レイでは、センスラッチ端子SLNTの電位が電位1/
2VCCに設定される。よって各センスアンプSA0,
〜,SAjのトランジスタMN5,MN7のソースの電
位が電位1/2VCCに設定され、各ビット線BL0,
〜,BLj,バーBLj,〜バーBLiが電位1/2V
CCに設定されるので、これにより各センスアンプSA
0,〜,SAiのトランジスタMN5,Mn7がオフし
ている。よって列アドレス線CLjが選択されても、セ
ンスアンプSAjのトランジスタMN5を通して電流が
流れない。またトランジスタMN7を通して電流が流れ
ない。第2の実施例では、各センスアンプSA0,〜,
SAiのトランジスタMN5のソースとトランジスタM
N7のソースがセンスラッチ端子SLNTに接続される
ので発生回路DTEGが不要になる。よって第1の実施
例の効果に加えて論理設計、レイアウト設計が容易にな
る。
【0040】図5は本発明の第3の実施例のセンスアン
プアレイの要部回路図であり、以下、図5を参照し第3
の実施例を説明する。図1と同一部分又は相当部分には
同一符号を符して説明を省略する。
【0041】第3の実施例では、発生回路DTEGがな
くなり、インバータINV0、NMOSトランスタMN
9,MN10がセンスアンプアレイSARの複数箇所に
設けられている。ここでインバータINV0、NMOS
トランジスタMN9,MN10の配置,接続を詳しく説
明する。
【0042】適当数のセンスアンプで構成された各セン
スアンプ群に対応して、各センスアンプ群のNMOSト
ランジスタMN5,MN7のソースが接続されているデ
ータ転送活性化線DTEAの接続点付近にインバータI
NV0が配置される。このインバータINV0の出力
は、その接続点付近のデータ転送活性化線DTEAに接
続され、入力はNチャネルセンスラッチ活性化端子SN
Tに接続される。
【0043】また適当数のセンスアンプで構成された各
センスアンプ群に対応して、各センスアンプ群のNMO
SトランジスタMN6のドレインが接続されているデー
タ線バーSDBの接続点付近に、NMOSトランジスタ
MN10が配置され、その接続点付近のデータ線バーS
DBに接続される。また適当数のセンスアンプで構成さ
れた各センスアンプ群に対応して、各センスアンプ群の
NMOSトランジスタMN8のドレインが接続されてい
るデータ線SDBの接続点付近に、NMOSトランジス
タMN9が配置され、その接続点付近のデータ線SDB
に接続される。
【0044】第3の実施例では、データ転送活性化線D
TEAに、インバータINV0を介してNチャネルセン
スラッチ活性化信号SNの反転信号が与えられるので、
出力回路は第1の実施例とほぼ同様の出力動作をする。
【0045】ここで第3の実施例の効果について、第1
の実施例と比較して説明する。第1の実施例の半導体記
憶装置では、センスアンプの数が非常に多く、例えばセ
ンスアンプSA0とセンスアンプSAiの間にも多くの
センスアンプが配置される。
【0046】また第1の実施例では、データ線プルアッ
プ用の各NMMOSトランジスタMN9,MN10がそ
れぞれ接続されている各データ線SDB,バーSDBの
接続点に比較的近いデータ線にセンスアンプSA0が接
続され、各NMMOSトランジスタMN9,MN10が
それぞれ接続されている各データ線SDB,バーSDB
の接続点から離れたデータ線にセンスアンプSAiが接
続されている。
【0047】このため、例えばセンスアンプSA0のN
MOSトランジスタMN5,MN6がオンしてデータ線
バーSDBの電位が引き下がる場合と、センスアンプS
AiのトランジスタMN5,MN6がオンしてデータ線
バーSDBの電位が引き下がる場合とでは、後の場合の
ほうが、電流が流れるデータ線バーSDBの経路が長く
なる。ここでデータ線には配線抵抗があるので、センス
アンプSA0が駆動してデータ線バーSDBの電位が引
き下がる場合に対して、センスアンプSAiが駆動して
データ線バーSDBの電位が引き下がる場合、センスア
ンプSAiが接続されるデータ線バーSDBの接続点付
近の電位が、大きく引き下がってしまうという問題があ
った。
【0048】第3の実施例では、メモリセルアレイSA
Rの複数箇所にトランジスタMN9,MN10を配置す
ることで、データ線の電位を引き下げる際に、電流が流
れるデータ線の経路が、第1の実施例の例えばセンスア
ンプSAiを駆動させてデータ線の電位を引き下げる場
合に比較して短縮されるので、データ線の電位が、大き
く引き下がることがなく、次のデータを読みだす際、高
速に動作させることができる。
【0049】また第1の実施例では、データ転送活性化
信号DTEが与えられるデータ転送活性化端子DTET
にデータ転送活性化線DTEAが接続され、このデータ
転送活性化端子DTETに比較的近いデータ転送活性化
線DTEAにセンスアンプSA0が接続され、データ転
送活性化端子DTETから離れたデータ線活性化線DT
EAにセンスアンプSAiが接続されていた。このた
め、例えば、データ転送活性化端子DTETの比較的近
くに配置されたセンスアンプSA0のトランジスタMN
5,MN6がオンしてデータ線バーSDBの電位が引き
下がる場合と、データ線活性化端子DTETから離れて
配置されたセンスアンプSAiのトランジスタMN5,
MN6がオンしてデータ線バーSDBの電位が引き下が
る場合とでは、後の場合の方が、電流が流れるデータ転
送活性化線DTEAの経路が長くなる。ここでデータ転
送活性化線には配線抵抗があるので、センスアンプSA
iが駆動してデータ線バーSDBが引き下がる場合、セ
ンスアンプSAiのトランジスタMN5のソースの電位
が高くなってしまい、このためトランジスタMN5がオ
ンしずらくなり、データ線バーSDBが引き下がる動作
が遅かった。
【0050】第3の実施例では、適当数のセンスアンプ
郡に対応してインバータがセンスアンプアレイの複数箇
所に配置されるので、データ線SDB或いはデータ線バ
ーSDBの電位が引き下がる際に、電流が流れるデータ
転送活性化線DTEAの経路が短くなる。よってNMO
SトランジスタMN5やNMOSトランジスタMN7の
ソースの電位が、NMOSトランジスタMN5やNMO
SトランジスタMN7をオンさせるに十分、低くなるの
で、高速にデータ線の電位が引き下がる。また各出力回
路のトランジスタMN5のソースとトランジスタMN7
のソースとが接続されたデータ転送活性化線DTEA
と、Nチャネルセンスラッチ活性化端子SNTとの間に
インバータINV0が接続されるので、発生回路DTE
Gが不要になる。よって論理設計、レイアウト設計が容
易になる。
【0051】図6は本発明の第4の実施例のセンスアン
プの要部回路図であり、以下、図6を参照し第4の実施
例を説明する。図1と同一部分又は相当部分には同一符
号を符して説明を省略する。
【0052】図6では、データ線プルダウン用のトラン
ジスタMN14のドレインがデータ線SDBに接続さ
れ、トランジスタMN14のソースに接地電位VSSが
与えられ、トランジスタMN14のゲートにデータ転送
活性化信号DTEが与えられる。データ線プルダウン用
のトランジスタMN15のドレインがデータ線バーSD
Bに接続され、トランジスタMN15のソースに接地電
位VSSが与えられ、トランジスタMN15のゲートに
データ転送活性化信号DTEが与えられる。また第1の
実施例ではトランジスタMN9とMN10のそれぞれの
ゲートは電源電位VCCが与えられていた。一方、第4
の実施例ではトランジスタMN9とトランジスタMN1
0のそれぞれのゲートがインバータINV0の出力端に
接続される。またインバータINV0の入力端は、発生
回路DTEGに接続され、データ転送活性化信号DTE
Tが与えられる。また各センスアンプSA0〜SAiの
トランジスタMN5,MN7のソースが接続されたデー
タ転送活性化線DTEAが接地電位VSSに設定され
る。
【0053】次に図9に示すタイミング図を参照して、
本発明の第4の実施例のセンスアンプアレイの読みだし
動作を説明する。
【0054】まず読みだし動作に先立ち、各列アドレス
線CL0,〜,CLiの電位は接地電位VSSに設定さ
れる。センスラッチ回路イコライズ信号EQの電位は電
源電位VCCで、センスラッチ回路イコライズ端子EQ
Tの電位は電源電位VCCに設定される。Pチャネルセ
ンスラッチ活性化信号SPの電位は電源電位VCCで、
Pチャネルセンスラッチ活性化端子SPTの電位は電源
電位VCCに設定される。Nチャネルセンスラッチ活性
化信号SNの電位は接地電位VSSで、Nチャネルセン
スラッチ活性化端子SNTの電位は接地電位VSSに設
定される。各センスラッチ端子SLPT,SLNTの電
位は各NMOSトランジスタMN11,MN12がオン
していることにより1/2VCCの電位に設定される。
各ビット線BL0〜BLiの電位は各センスアンプSA
0〜SAiのトランジスタMN4がオンしていることに
より1/2VCCの電位に設定される。各ビット線バー
BL0〜バーBLiの電位は各センスアンプSA0〜S
AjのトランジスタMN3がオンしていることにより1
/2VCCの電位に設定される。データ転送活性化信号
DTEの電位は電源電位VCCに設定される。これによ
りデータ線SDB及びデータ線バーSDBの電位は接地
電位VSSに設定される。この状態をイコライズ状態と
いう。
【0055】次に、アレイARmのメモリセルMCj1
に蓄えられた”1”のデータを読みだす場合の回路動作
を例にとって説明する。
【0056】以下、選択されるアレイARmについて説
明する。まず、デコーダ回路D2によって、アレイ選択
信号線ASmが選択されると、アレイARmのセンスラ
ッチ回路イコライズ信号EQの電位が接地電位VSSに
遷移し、デコーダ回路D3により選択された行アドレス
線WL1の電位が電源電位VCCよりNMOSトランジ
スタのしきい値電圧Vtだけ高い電位に遷移する。また
データ転送活性化信号DTEの電位がVSSに遷移する
ことにより、データ線プルダウン用のNMOSトランジ
スタMN14,MN15がオフし、データ線プルアップ
用のトランジスタMN9,MN10がオンし、データ線
SDB,バーSDBの電位がVCCよりNMOSトラン
ジスタのしきい値電圧Vtだけ低い電位に遷移する。ま
た行アドレス線WL1の電位が遷移することにより、行
アドレス線WL1の接続するメモリセルMC01,〜,
MCj1,〜,MCi1のデータがビット線バーBL
0,〜,バーBLj,〜,バーBLiに与えられる。こ
れにより各ビット線対(BL0,バーBL0),〜,
(BLj,バーBLj),〜,(BLi,バーBLi)
に微小な電位差が生じる。つぎにPチャネルセンスラッ
チ活性化信号SPの電位が接地電位VSSに、Nチャネ
ルセンスラッチ活性化信号SNの電位がVCCの電位に
遷移する。これによりPMOSトランジスタMP3がオ
ンして、センスラッチ端子SLPTの電位が電源電位V
CCに遷移し、またNMOSトランジスタMN13がオ
ンすることによって、センスラッチ端子SLNTの電位
が接地電位VSSに遷移する。センスラッチ端子SLP
T,SLNTの電位が遷移することにより、各センスア
ンプSA0,〜SAj,〜,SAiの各センスラッチ回
路が駆動し、各ビット線対(BL0,バーBL0),
〜,(BLj,バーBLj),〜(BLi,バーBL
i)の電位差が増幅される。
【0057】これにより”1”のデータが与えられたビ
ット線バーBLjの電位が電源電位VCCとなりビット
線BLjの電位が接地電位VSSとなる。次にデコーダ
D1により列アドレス線CLjが選択されると選択され
た列アドレス線CLjの電位が電源電位VCCに遷移す
る。ビット線バーBLjと列アドレス線CLjの電位が
電源電位VCCに遷移することでセンスアンプSAjの
NMOSトランジスタMN5,MN6がオンし、データ
線バーSDBの電位が接地電位VSS方向に引き下が
る。他方、ビット線BLjの電位は接地電位VSSに遷
移しているのでトランジスタMN7がオフされ、データ
線SDBの電位は変化しない。これによりメモリセルM
Cj1のデータに対応するデータがデータ線バーSDB
に与えられる。
【0058】一方アレイ選択信号線により選択されない
アレイでは、センスラッチ回路イコライズ信号EQの電
位がVCCレベルに設定される。Pチャネルセンスラッ
チ活性化信号SPの電位は電源電位VCCに設定され
る。Nチャネルセンスラッチ活性化信号SNの電位は接
地電位VSSに設定される。各センスラッチ端子SLP
T,SLNTの電位は各トランジスタMN11,MN1
2がオンしていることにより電位1/2VCCに設定さ
れる。各ビット線BL0,〜,BLiの電位は、各セン
スアンプSA0,〜,SAiの各トランジスタMN4が
オンしていることにより1/2VCCの電位に設定され
る。各ビット線バーBL0,〜,バーBLiの電位は各
センスアンプSA0,〜,SAiの各トランジスタMN
3がオンしていることにより電位1/2VCCに設定さ
れる。データ転送活性化信号DTEの電位は電源電位V
CCに設定される。データ線SDBの電位は接地電位V
SS電位に設定される。データ線バーSDBの電位は接
地電位VSSに設定される。各ワード線WL0〜WLi
の電位は接地電位VSSに設定される。データ転送活性
化線DTEAの電位は接地電位に設定される。
【0059】この状態で列アドレス線CLjが選択さ
れ、トランジスタMN6とトランジスタMN8がオンし
ても、データ線SDB,バーSDBの電位と、データ転
送活性化線DTEAの電位とが両方とも接地電位VSS
であるのでNMOSトランジスタMN5,MN6間とN
MOSトランジスタMN7,MN8間を電流が流れな
い。
【0060】ここで第4の実施例では、第1の実施例に
対して、高速にデータ線にデータが与えられる。以下そ
の理由を説明する。
【0061】第1の実施例では、データ転送活性化線D
TEAが引き下がる際、データ転送活性化信号DTEの
電位が接地電位VSSに遷移する時点でビット線BL
0,〜,バーBLiの電位がほぼ1/2VCCに設定さ
れている。従ってデータ転送活性化線DTEAの電位が
電位1/2VCCよりVt低くなった時点で、各センス
アンプSA0〜SAiのトランジスタMN5,MN7が
オンしデータ転送活性化線DTEAに各トランジスタM
N5,MN7のチャネルとゲート間の容量が付加され
る。
【0062】ここで仮に、各センスアンプSA0,〜,
SAiのトランジスタ6のゲートが各ビット線バーBL
0,〜,バーBLiにそれぞれ接続され、各センスアン
プSA0,〜,SAiのトランジスタ8のゲートが各ビ
ット線BL0,〜,BLiにそれぞれ接続され、各セン
スアンプSA0,〜,SAiのトランジスタMN5が各
列アドレス線CL0,〜,CLiにそれぞれ接続され、
各センスアンプSA0,〜,SAiのトランジスタMN
7が各列アドレス線CL0,〜,CLiにそれぞれ接続
された場合を考える。
【0063】データ線バーSDBの電位が引き下がる際
に、各ビット線対(BL0,バーBL0),〜,(BL
i,バーBLi)の一方のビット線の電位が電源電位V
CCとなるので、このため各センスアンプSA0,〜,
SAiのトランジスタMN6またはトランジスタMN8
のいずれかのトランジスタがオンし、これよりデータ線
バーSDBに容量が付加される。
【0064】一方、第4の実施例では、各センスアンプ
SA0,〜,SAiのトランジスタMN5のソースの電
位とトランジスタMN7のソースの電位とが接地電位V
SSに固定され、各センスアンプSA0,〜,SAiの
トランジスタMN6のゲートとトランジスタMN8のゲ
ートとが、各列アドレス線CL0,〜,CLiにそれぞ
れ接続される。ここでデータ線SDBあるいはデータ線
バーSDBの電位が電源電位VCCよりVt低い電位に
遷移する際、列アドレス線CL0,〜,CLiの電位が
接地電位VSSであるので、各センスアンプSA0,
〜,SAiのトランジスタMN6,MN8がオンしない
ので、このときデータ線SDB或いはデータ線バーSD
Bに容量は付加されない。またデータ線バーSDBの電
位が引き下がる際、列アドレス線CLj以外の各列アド
レス線の電位は接地電位VSSが与えられているため、
センスアンプSAj以外の各センスアンプSA0,〜,
SAiのトランジスタMN6,MN8がオフしているの
で、これらのトランジスタの容量がデータ線バーSDB
に付加されない。よってデータ線バーSDBの電位が速
やかに引き下がる。
【0065】図7は本発明の第5の実施例のセンスアン
プアレイの要部回路図であり、以下、図7を参照し第5
の実施例を説明する。図6と同一部分又は相当部分には
同一符号を符して説明を省略する。
【0066】第5の実施例では、ビット線プルアップ用
のトランジスタMN9,MN10が適当数のセンスアン
プ群に対応してセンスアンプアレイの複数箇所に配置さ
れるのでデータ線SDB或いはバーSDBが引き下がる
際に、電流が流れるデータ線線の経路が短くなる。経路
が短くなった分だけ抵抗がなくなり、データ線SDB或
いはデータ線バーSDBの電位が必要以上に引き下がら
ないので、第5の実施例の半導体記憶装置は、第4の実
施例の半導体記憶装置の効果に加えて高速に動作できる
という効果がある。
【0067】第1〜第5の実施例では、センスアンプ制
御回路SACが、センスアンプSAiに対してセンスア
ンプSA0側に設けられていたが、センスアンプSAi
側に設けてもよい。
【0068】第1、第2及び第3の実施例では、各セン
スアンプSA0,〜,SAiのNMOSトランジスタM
N6のゲートを各ビット線バーBL0,〜,バーBLi
にそれぞれ接続し、各センスアンプSA0,〜,SAi
のNMOSトランジスタMN8のゲートを各ビット線B
L0,〜,BLiにそれぞれ接続し、各センスアンプS
A0,〜,SAiのNMOSトランジスタMN5のゲー
トとNMOSトランジスタMN7のゲートとを各列アド
レス線CL0,〜CLiにそれぞれ接続することも可能
である。
【0069】第2の実施例では、各センスアンプSA
0,〜,SAiのNMOSトランジスタMN5のソース
とNMOSトランジスタMN7のソースとがセンスラッ
チ端子SLNTに接続されていたが、Pチャネルセンス
ラッチ活性化端子SPT或いはセンスラッチ回路イコラ
イズ端子EQTに接続することも可能である。
【0070】第4及び第5の実施例では、NMOSトラ
ンジスタMN9のドレインに電源電位VCCが与えら
れ、ゲートがインバータINV0の出力に接続され、ソ
ースがデータ線SDBに接続されていた。NMOSトラ
ンジスタMN10のドレインに電源電位VCCが与えら
れ、ゲートがインバータINV0の出力に接続され、ソ
ースがデータ線バーSDBに接続されていた。このトラ
ンジスタMN9のゲートとトランジスタMN10のゲー
トとを電源電位VCCに接続し、トランジスタMN9の
ソースとトランジスタMN10のドレインとをNチャネ
ルセンスラッチ活性化端子SNTに接続することも可能
である。
【0071】第5の実施例では、インバータの入力をセ
ンスラッチ回路イコライズ端子EQTに接続していた
が、Pチャネルセンスラッチ活性化端子SPTに接続す
ることも可能である。
【0072】
【発明の効果】本発明の半導体記憶装置では、選択され
たアレイにおいて、端子の電位が第2の電位に設定さ
れ、出力回路が第1の状態に設定されることにより、列
アドレス信号に応答して、ビット線に生じた電位(ビッ
ト線に与えられたメモリセルのデータ)に対応する電位
がデータ線に与えられる。一方、非選択のアレイにおい
て、端子の電位がデータ線に与えられた電位と同電位に
設定されるか、或いは端子の電位が第1の電位に設定さ
れることにより、出力回路が第2の状態に設定されるの
で、列アドレス信号が入力してもデータ線と端子の間を
電流が流れない。よって消費電力が低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のセンスアンプアレイの
要部回路図。
【図2】本発明の半導体記憶装置の概略構成図。
【図3】アレイARmの概略構成図。
【図4】本発明の第2の実施例のセンスアンプアレイの
要部回路図。
【図5】本発明の第3の実施例のセンスアンプアレイの
要部回路図。
【図6】本発明の第4の実施例のセンスアンプアレイの
要部回路図。
【図7】本発明の第5の実施例のセンスアンプアレイの
要部回路図。
【図8】本発明の第1の実施例のセンスアンプアレイの
タイミング図。
【図9】本発明の第4の実施例のセンスアンプアレイの
タイミング図。
【符号の説明】
AR0,〜,ARm アレイ D1,D2,D3 デコーダ CL0,〜,CLi 列アドレス線 AS0,〜,ASm アレイ選択信
号線 DB,SDB,バーSDB データ線 BL0,〜,バーBLi ビット線 MAR メモリセルア
レイ WL0,〜,WLm ワード線 SAR センスアン
プアレイ SW スイッチ回路 MC00,〜,MCim メモリセル SA0,〜SAj,〜SAi センスアンプ SAC センスアンプ
制御回路 MN1,〜,MN15 NMOSトラ
ンジスタ MP1,MP2,MP3 PMOSトラ
ンジスタ SLPT,SLNT センスラッチ
端子 SPT Pチャネルセ
ンスラッチ活性化端子 SP Pチャネルセ
ンスラッチ活性化信号 SNT Nチャネルセ
ンスラッチ活性化端子 SN Nチャネルセ
ンスラッチ活性化信号 EQT センスラッチ
回路イコライズ端子 EQ センスラッチ
回路イコライズ信号 DTET データ転送活
性化端子 DTEA データ転送活
性化線 DTE データ転送活
性化信号 SPG,EQG,SNG,DTEG 発生回路 INV0 インバータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮本 三平 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電 気工業株式会社内

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワード線と、 前記ワード線に接続されたメモリセルと、 前記ワード線が選択された時、前記メモリセルに格納さ
    れたデータが読み出されるビット線対と、 データ線対と、 接地電位である第1の電位が与えられたデータ転送活性
    化ノードと、 前記データ線対の一方に接続された一方の電極と、他方
    の電極と、カラムアドレス信号を受信する制御電極とを
    有する第1のトランジスタと、 前記データ転送活性化ノードに接続された一方の電極
    と、前記第1のトランジスタの他方の電極に接続された
    他方の電極と、前記ビット線対の一方に接続された制御
    電極とを有する第2のトランジスタと、 前記データ線対の他方に接続された一方の電極と、他方
    の電極と、前記カラムアドレス信号を受信する制御電極
    とを有する第3のトランジスタと、 前記データ転送活性化ノードに接続された一方の電極
    と、前記第3のトランジスタの他方の電極に接続された
    他方の電極と、前記ビット線対の他方に接続された制御
    電極とを有する第4のトランジスタと、 前記第1の電位もしくは、電源電位もしくはその近傍の
    電位である第2の電位を前記データ線対に供給するデー
    タ線電位設定回路と、 を各々有する複数のメモリアレイと、 前記各メモリアレイの前記第1及び第3のトランジスタ
    の制御電極に接続され、前記カラム選択信号が与えられ
    るカラムアドレス線と、 前記メモリアレイの1つを選択するデコーダとを有する
    半導体記憶装置であって、 前記デコーダによって選択されたメモリアレイにおける
    前記データ線電位設定回路は、前記第2の電位を前記デ
    ータ線対に供給するよう制御され、前記デコーダによっ
    て非選択とされたメモリアレイにおける前記データ線電
    位設定回路は、前記第1の電位を前記データ線対に供給
    するよう制御されていることを特徴とする半導体記憶装
    置。
JP31180694A 1994-12-15 1994-12-15 半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP3181479B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31180694A JP3181479B2 (ja) 1994-12-15 1994-12-15 半導体記憶装置
TW084110472A TW280911B (ja) 1994-12-15 1995-10-05
US08/542,221 US5699316A (en) 1994-12-15 1995-10-12 Semiconductor memory device
EP95309078A EP0717412B1 (en) 1994-12-15 1995-12-13 Semiconductor memory device
DE69528242T DE69528242T2 (de) 1994-12-15 1995-12-13 Halbleiterspeicheranordnung
KR1019950050113A KR100342595B1 (ko) 1994-12-15 1995-12-14 반도체기억장치
US08/833,046 US5818787A (en) 1994-12-15 1997-04-03 Semiconductor memory device
US08/833,045 US5768210A (en) 1994-12-15 1997-04-03 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31180694A JP3181479B2 (ja) 1994-12-15 1994-12-15 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08167287A JPH08167287A (ja) 1996-06-25
JP3181479B2 true JP3181479B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=18021660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31180694A Expired - Lifetime JP3181479B2 (ja) 1994-12-15 1994-12-15 半導体記憶装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US5699316A (ja)
EP (1) EP0717412B1 (ja)
JP (1) JP3181479B2 (ja)
KR (1) KR100342595B1 (ja)
DE (1) DE69528242T2 (ja)
TW (1) TW280911B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3277192B2 (ja) * 1996-12-27 2002-04-22 富士通株式会社 半導体装置
US7200061B2 (en) 2002-11-08 2007-04-03 Hitachi, Ltd. Sense amplifier for semiconductor memory device
JP4186768B2 (ja) * 2003-09-16 2008-11-26 沖電気工業株式会社 マルチポート半導体メモリ
KR100687866B1 (ko) * 2004-04-13 2007-02-27 주식회사 하이닉스반도체 메모리장치의 데이터 입출력 장치
US11360704B2 (en) 2018-12-21 2022-06-14 Micron Technology, Inc. Multiplexed signal development in a memory device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2891504B2 (ja) * 1990-03-13 1999-05-17 三菱電機株式会社 マルチポートメモリ
JP2550743B2 (ja) * 1990-03-27 1996-11-06 日本電気株式会社 半導体メモリ回路
US5267197A (en) * 1990-12-13 1993-11-30 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Read/write memory having an improved write driver
US5295102A (en) * 1992-01-31 1994-03-15 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Semiconductor memory with improved redundant sense amplifier control
JP3476231B2 (ja) * 1993-01-29 2003-12-10 三菱電機エンジニアリング株式会社 同期型半導体記憶装置および半導体記憶装置
JPH07130166A (ja) * 1993-09-13 1995-05-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置および同期型半導体記憶装置
US5619456A (en) * 1996-01-19 1997-04-08 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Synchronous output circuit

Also Published As

Publication number Publication date
KR100342595B1 (ko) 2002-11-29
DE69528242D1 (de) 2002-10-24
US5699316A (en) 1997-12-16
US5818787A (en) 1998-10-06
US5768210A (en) 1998-06-16
EP0717412A2 (en) 1996-06-19
TW280911B (ja) 1996-07-11
EP0717412A3 (en) 1997-05-28
KR960025720A (ko) 1996-07-20
DE69528242T2 (de) 2003-06-12
EP0717412B1 (en) 2002-09-18
JPH08167287A (ja) 1996-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6067256A (en) Static semiconductor memory device operating at high speed under lower power supply voltage
US5724291A (en) Semiconductor memory device with reduced chip area
JP3856257B2 (ja) 半導体読出専用メモリ及びその読出方法
USRE37176E1 (en) Semiconductor memory
KR0152168B1 (ko) 반도체 기억장치
US7692964B1 (en) Source-biased SRAM cell with reduced memory cell leakage
US20060176756A1 (en) Write control circuitry and method for a memory array configured with multiple memory subarrays
US4852064A (en) Precharge circuit for use in a semiconductor memory device
US8830774B2 (en) Semiconductor memory device
JPH11219589A (ja) スタティック型半導体記憶装置
KR19980080153A (ko) 고속 기입 회복을 하는 메모리 장치 및 고속 기입회복 방법
US5706231A (en) Semiconductor memory device having a redundant memory cell
JP2004079141A (ja) 半導体メモリ装置
US5751642A (en) Voltage control circuit for input and output lines of semiconductor memory device
US6944066B1 (en) Low voltage data path and current sense amplifier
JP3181479B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20010009808A (ko) 입출력 라인쌍 등화회로 및 이를 구비한 메모리 장치
JPH04298891A (ja) 列デコード型ビットライン平衡を有する半導体メモリ
US6307772B1 (en) Static type semiconductor memory device for lower current consumption
US20020141252A1 (en) Semiconductor memory having mirroring function
KR100249160B1 (ko) 반도체 메모리장치
KR100298030B1 (ko) 저전원전압하에서고속으로동작하는스태틱형반도체기억장치
JP3445477B2 (ja) 半導体記憶装置
EP3735690B1 (en) Bitline-driven sense amplifier clocking scheme
KR100246990B1 (ko) 디램

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term