JP3181444B2 - 作業用走行車における作業部のローリング制御装置 - Google Patents

作業用走行車における作業部のローリング制御装置

Info

Publication number
JP3181444B2
JP3181444B2 JP19680493A JP19680493A JP3181444B2 JP 3181444 B2 JP3181444 B2 JP 3181444B2 JP 19680493 A JP19680493 A JP 19680493A JP 19680493 A JP19680493 A JP 19680493A JP 3181444 B2 JP3181444 B2 JP 3181444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
working unit
rolling control
control
free
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19680493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0731229A (ja
Inventor
隆 布野
芳樹 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP19680493A priority Critical patent/JP3181444B2/ja
Publication of JPH0731229A publication Critical patent/JPH0731229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3181444B2 publication Critical patent/JP3181444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乗用型田植機等の作業
用走行車における作業部のローリング制御装置に関する
ものである。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】一般に、
この種作業部を連結した作業用走行車では、圃場の凹
凸、傾斜、障害物等により走行機体がローリングした場
合、これに追随して作業部も一体的にローリングしてし
まうため、圃場面あるいは水平面に対する作業部姿勢が
変化して作業精度が著しく低下するという不都合があ
る。そこで従来では、作業部をローリング自在に連結支
持すると共に、この作業部を、ローリング弾機により弾
持して作業部の自由な姿勢維持作動を許容する所謂自由
ローリング制御を行うものや、ローリング自在な作業部
を、水平センサ等の検知に基づいたアクチユエータ作動
により強制的にローリングせしめる所謂強制ローリング
制御を行うものが提案されている。しかるに、前記自由
ローリング制御では、制御し得るローリング量に限度が
あるため、凹凸の激しい圃場では走行機体のローリング
に追随して作業部が大きく傾斜してしまう等の欠点を有
する一方、強制ローリング制御では、自動制御特有の所
謂ハンチング現象や誤検知に伴う誤作動を防止すべく制
御感度を落す必要があるため、所望の精度で制御を行う
ことが難しく、この結果、何れのローリング制御でも充
分な作業精度を確保できないのが実状であつた。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の如き実
情に鑑みこれらの欠点を一掃することができる作業用走
行車における作業部のローリング制御装置を提供するこ
とを目的として創案されたものであつて、走行機体側
に、作業部をローリング自在に連結してなる作業用走行
車において、前記走行機体側と作業部側との間に、走行
機体側および作業部側に対してそれぞれローリング自在
な中間部材を介設すると共に、該中間部材と作業部側と
の間に、ローリング弾機の伸縮に基づいて作業部を自由
ローリング制御する自由ローリング制御機構を介設する
一方、中間部材と走行機体側との間に、アクチユエータ
の作動に基づいて作業部を強制ローリング制御する強制
ローリング制御機構を介設し、さらに中間部材には、前
記アクチユエータの制御基準とすべく中間部材の対地姿
勢検知をする対地姿勢検知機構を配設したことを特徴と
するものである。そして本発明は、この構成によつて、
ローリング制御の精度を飛躍的に向上させることができ
るようにしたものである。
【0004】
【実施例】次に、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図面において、1は乗用型田植機の走行機体で
あつて、該走行機体1の後部には、油圧昇降作動する昇
降リンク機構2を介して植付作業部3が連結されてい
る。この植付作業部3は、前記昇降リンク機構2の後端
部に連結されるリンク連結フレーム4、該リンク連結フ
レーム4の下端部に形成されるボス筒部4aに回動自在
に軸支される第一ローリング支軸5、該第一ローリング
支軸5の後端部に一体的に連結される正面視略凵字状の
苗載台支持フレーム6、該苗載台支持フレーム6に一体
的に連結される平面視略冂字状のプランタケース7、該
プランタケース7の各後端部に設けられるプランタアー
ム8、苗載台支持フレーム6の上端部およびプランタケ
ース7の上部に左右方向スライド自在に支持され、かつ
プランタケース7に内装される横送り機構の横送り作用
に基づいて強制的に左右往復移動せしめられる苗載台
9、プランタケース7の底部中央および左右両側部に上
下揺動自在に設けられるセンターフロート10およびサ
イドフロート11等で構成されている。即ち、植付作業
部3は、走行機体1(リンク連結フレーム4)に対し、
第一ローリング支軸5を支点としてローリング自在であ
り、そして、前記センターフロート10およびサイドフ
ロート11の浮力を受けて田面を滑走する植付作業状態
においては、プランタアーム6が植付タイミングに合わ
せて所定ピツチずつ横送りされる苗載台9から植付苗を
掻取つて田面に植付けることになるが、以上の基本構成
は何れも従来通りである。
【0005】さらに、12は前記リンク連結フレーム4
の後方近傍位置に配設される弾機取付フレームであつ
て、該弾機取付フレーム12の下端部に形成されるボス
筒部12aは、リンク連結フレーム4の第一ローリング
支軸上方近傍位置から後方に向けて突設される第二ロー
リング支軸13を回動自在に軸支しており、このため弾
機取付フレーム12は、走行機体1(リンク連結フレー
ム4)に対し、第二ローリング支軸13を支点としてロ
ーリング自在に構成されている。
【0006】また、14および15はコイル弾機からな
る各左右一対のローリング弾機であつて、該ローリング
弾機14、15のうち、ローリング弾機14は、前記弾
機取付フレーム12と苗載台支持フレーム6との間にハ
字状に介設されて、フロート浮力による植付作業部3の
自主的なローリングを許容する一方、他方のローリング
弾機15は、弾機取付フレーム12と苗載台9との間に
ハ字状に介設されて、苗載台9の横送りに伴う偏荷重を
バランスするようになつている。つまり、弾機取付フレ
ーム12と植付作業部3側との間に、前記ローリング弾
機14、15を介設することによつて所謂自由ローリン
グ制御機構を構成している。
【0007】一方、16は電動シリンダであつて、該電
動シリンダ16の上端部は、前記リンク連結フレーム4
から側方に突出するアーム部4bに連結される一方、下
端部は、弾機取付フレーム12から同側方に突出するア
ーム部12bに連結されている。即ち、リンク連結フレ
ーム4と弾機取付フレーム12との間には、電動シリン
ダ16の伸縮に基づいて植付作業部3(弾機取付フレー
ム12)を強制的にローリングせしめる所謂強制ローリ
ング制御機構が構成されている。
【0008】さらに、17は弾機取付フレーム12に配
設された対地姿勢検知機構であつて、該対地姿勢検知機
構17は、弾機取付フレーム12の対地姿勢検知をし、
その検知値を図示しないシリンダ制御回路に出力すべく
構成されている。即ち、対地姿勢検知機構17は、弾機
取付フレーム12の下端部に左右一対のステー18を垂
下状に固設すると共に、両ステー18の下端部に、それ
ぞれポテンシヨメータ19を取付け、さらに、各ポテン
シヨメータ19の入力軸に、先端部にフロート部20a
が設けられた検知アーム20を上下揺動自在に連結支持
せしめて構成されている。そして、作業走行時において
は、田面を滑走する左右のフロート部20aが弾機取付
フレーム12のローリングに追随して背反的に上下し、
これを左右のポテンシヨメータ19が検知して信号出力
するようになつており、一方、前記シリンダ制御回路に
おいては、前記ポテンシヨメータ19の左右検知値を比
較して弾機取付フレーム12の対地傾斜を演算すると共
に、該演算した傾斜方向に背反して弾機取付フレーム1
2をローリングさせるべく電動シリンダ16に作動信号
を出力することによつて、弾機取付フレーム12を、走
行機体1のローリングに拘らず常に田面に対して平行姿
勢(垂直姿勢)に維持するようになつている。
【0009】またさらに、21はリンク連結フレーム4
と弾機取付フレーム12との間に構成されるロツク機構
であつて、該ロツク機構21は、弾機取付フレーム12
側に設けられる係合ブラケツト24と、リンク連結フレ
ーム4側に設けられるL字形状のロツクプレート23
びこれと一体のロツクピン22とで構成されている。ロ
ツクプレート23は、リンク連結フレーム4の左右両側
面部に対し、長孔23aを貫通する一対のボルト25を
介して前後摺動自在に取付けられている。そして、前記
ロツクプレート23を前側の非ロツク位置に固定(ボル
ト25による固定)した状態では、ロツクピン22と
合ブラケツト24の孔24bとが係合しないため、リン
ク連結フレーム4に対する弾機取付フレーム12のロー
リングを許容して前記強制ローリング制御を実行可能に
し、一方、ロツクプレート23を後側のロツク位置に固
定した状態では、係合ブラケツト24の孔24bがロツ
クピン22に係合するため、リンク連結フレーム4に対
する弾機取付フレーム12のローリングを規制して強制
ローリング制御を解除するようになつている。
【0010】叙述の如く構成された本発明の実施例にお
いて、植付作業部3は、走行機体1に昇降リンク機構2
を介して連結されるリンク連結フレーム4に対し、第一
ローリング支軸5を支点としてローリング自在に連結さ
れるが、前記リンク連結フレーム4には、さらに第二ロ
ーリング支軸13を介して弾機取付フレーム12がロー
リング自在に連結され、そして、弾機取付フレーム12
と植付作業部3との間には、自由ローリング制御機構を
構成するローリング弾機14、15が介設される一方、
弾機取付フレーム12とリンク連結フレーム4との間に
は、強制ローリング機構を構成する電動シリンダ16が
介設されている。つまり、植付作業部3は、電動シリン
ダ16の伸縮制御に基づいて弾機取付フレーム12を対
地平行姿勢に制御する強制ローリング制御と、ローリン
グ弾機14、15の弾性的な伸縮に基づいて植付作業部
3の自主的なローリングを許容する自由ローリング制御
とで複合的にローリング制御されることになる。従つ
て、自由ローリング制御のみを行うものや、強制ローリ
ング制御のみを行うものとの比較においては、ローリン
グ制御範囲を大きく確保でき、この結果、凹凸の激しい
圃場であつても植付作業部3を確実にローリング制御し
て作業精度を著しく向上させることができる。
【0011】さらに、前記強制ローリング制御は、植付
作業部3のローリング量に応じて自由ローリング制御の
制御範囲を変位させて自由ローリング制御を常に有効に
するため、自由ローリング制御の制御範囲内であれば強
制ローリング制御の感度を落しても制御精度の低下を招
くことがなく、この結果、強制ローリング制御における
ハンチング現象や誤検知に伴う誤作動を防止してローリ
ング制御の制御精度および円滑性を大いに向上させるこ
とができる。
【0012】しかも、前記電動シリンダ16を、制御対
象である弾機取付フレーム12に配設した対地姿勢検知
機構17の検知に基づいて作動制御するため、走行機体
1にセンサを配設した場合の如く、昇降リンク機構2の
ガタ等に基づいて検知誤差を生じることがないうえに、
ローリング弾機14、15を介して連結される植付作業
部3にセンサを配設した場合の様に、検知が不安定にな
ることもない。従つて、検知誤差の少ない高精度な対地
姿勢検知に基づいて精度の高いローリング制御を行い得
る許りでなく、ローリング制御の安定性も大いに向上さ
せることができる。
【0013】
【作用効果】以上要するに、本発明は叙述の如く構成さ
れたものであるから、作業部をローリング制御するもの
でありながら、走行機体と作業部との間には、走行機体
および作業部に対してそれぞれローリング自在な中間部
材が介設され、そして、中間部材と作業部との間には、
ローリング弾機の伸縮に基づいて作業部を自由ローリン
グ制御する自由ローリング制御機構が介設される一方、
中間部材と走行機体側との間には、アクチユエータの作
動に基づいて作業部を強制ローリング制御する強制ロー
リング制御機構が介設されており、このため作業部は、
前記自由ローリング制御および強制ローリング制御に基
づいて複合的にローリング制御されることになる。従つ
て、自由ローリング制御や強制ローリング制御を単独で
行うものに比してローリング制御範囲を充分に確保でき
ることになり、この結果、凹凸の激しい圃場において制
御不能に陥るような不具合を解消してローリング制御の
精度を著しく向上させることができる。
【0014】しかも、アクチユエータによる強制ローリ
ング制御は、ローリング量に応じて自由ローリング制御
の制御範囲を変位させるべく作用することになるため、
圃場の状態に拘らず自由ローリング制御を有効にしてき
め細かな制御を行うことができる許りか、自由ローリン
グ制御の制御範囲内であれば制御精度の低下を伴うこと
なく強制ローリング制御の感度を落すことが可能にな
り、この結果、強制ローリング制御におけるハンチング
現象や誤検知に伴う誤作動を解消してローリング制御に
おける制御精度を一層向上させることができる。
【0015】さらに、本発明においては、強制ローリン
グ制御のアクチユエータによつて姿勢制御される中間部
材に対地姿勢検知機構を配設し、該対地姿勢検知機構の
検知に基づいて前記アクチユエータを作動制御すべく構
成されるため、走行機体側に配設した場合の如く、走行
機体から中間部材に至る連結経路のガタ等に基づいて検
知誤差を生じたり、ローリング弾機を介して連結される
作業部側に配設した場合の様に検知が不安定になる不都
合もなく、この結果、高精度で、かつ安定した検知を可
能にしてローリング制御の精度をさらに向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用型田植機の側面図である。
【図2】植付作業部の側面図である。
【図3】同上要部正面図である。
【図4】同上要部断面図である。
【図5】ロツク機構を示す要部側面図である。
【符号の説明】 1 走行機体 2 昇降リンク機構 3 植付作業部 4 リンク連結フレーム 5 第一ローリング支軸 12 弾機取付フレーム 13 第二ローリング支軸 14 ローリング弾機 15 ローリング弾機 16 電動シリンダ 17 対地姿勢検知機構 18 ステー 19 ポテンシヨメータ 20 検知アーム 20a フロート体 21 ロツク機構

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行機体側に、作業部をローリング自在
    に連結してなる作業用走行車において、前記走行機体側
    と作業部側との間に、走行機体側および作業部側に対し
    てそれぞれローリング自在な中間部材を介設すると共
    に、該中間部材と作業部側との間に、ローリング弾機の
    伸縮に基づいて作業部を自由ローリング制御する自由ロ
    ーリング制御機構を介設する一方、中間部材と走行機体
    側との間に、アクチユエータの作動に基づいて作業部を
    強制ローリング制御する強制ローリング制御機構を介設
    し、さらに中間部材には、前記アクチユエータの制御基
    準とすべく中間部材の対地姿勢検知をする対地姿勢検知
    機構を配設したことを特徴とする作業用走行車における
    作業部のローリング制御装置。
JP19680493A 1993-07-14 1993-07-14 作業用走行車における作業部のローリング制御装置 Expired - Fee Related JP3181444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19680493A JP3181444B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 作業用走行車における作業部のローリング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19680493A JP3181444B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 作業用走行車における作業部のローリング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0731229A JPH0731229A (ja) 1995-02-03
JP3181444B2 true JP3181444B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=16363930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19680493A Expired - Fee Related JP3181444B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 作業用走行車における作業部のローリング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3181444B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0731229A (ja) 1995-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4924943A (en) Agricultural pulling machine with automatic pitch vibration damping mechanism
JP3181444B2 (ja) 作業用走行車における作業部のローリング制御装置
JP3146095B2 (ja) 作業用走行車における作業部のローリング制御装置
JP2904680B2 (ja) 作業用走行車における作業部のローリング制御装置
JP2575699Y2 (ja) 作業用走行車における作業部のローリング制御装置
JP3429124B2 (ja) 田植機の昇降制御装置
JP3142176B2 (ja) 作業用走行車における作業部のローリング構造
JP2575700Y2 (ja) 乗用移植機における移植作業部のローリング検知装置
JP3302599B2 (ja) 田植機の昇降制御装置
JP3359833B2 (ja) 田植機のセンサフロート支持構造
JPH0628969Y2 (ja) 歩行型水田作業機
JPH0750893Y2 (ja) 水田作業機における機体の平行姿勢復帰装置
JPH0771417B2 (ja) 農作業機の姿勢制御装置
JPH0110975Y2 (ja)
JPS61216606A (ja) 傾斜制御装置
JPH0122412Y2 (ja)
JPH0257881B2 (ja)
JP2594211Y2 (ja) トラクタにおけるドラフトセンサの配設構造
JP2590423Y2 (ja) 作業用走行車における作業部のローリング制御装置
JP2775073B2 (ja) 作業用走行機体における作業部の傾斜制御装置
JPH08294312A (ja) 多条植え用の田植機
JPH0458923B2 (ja)
JPH07274633A (ja) 乗用型田植機における姿勢制御装置
JPH0160212B2 (ja)
JP2005143443A (ja) トラクタのドラフトコントロール装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees