JP3181150B2 - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JP3181150B2
JP3181150B2 JP19609093A JP19609093A JP3181150B2 JP 3181150 B2 JP3181150 B2 JP 3181150B2 JP 19609093 A JP19609093 A JP 19609093A JP 19609093 A JP19609093 A JP 19609093A JP 3181150 B2 JP3181150 B2 JP 3181150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
size
bottom plate
sheet
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19609093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748040A (ja
Inventor
寿久 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP19609093A priority Critical patent/JP3181150B2/ja
Publication of JPH0748040A publication Critical patent/JPH0748040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3181150B2 publication Critical patent/JP3181150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ、レーザ
プリンタ、複写機等の画像形成装置に用いられる給紙装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記給紙装置として、図3及び図4に示
されるような、用紙束を積載する底板2と、積載した用
紙束を所定位置に保持する部材(不図示の用紙後端位置
用位置決め板、ガイド側板8等)と、用紙束の最上位置
の紙から画像形成装置へ送り出す半月給紙コロ4と、上
記底板を上方へ付勢する加圧スプリング3と、当該加圧
スプリングによって押し上げられた用紙6を1枚ずつ送
り出すために用紙前隅と接触する分離爪5とを備えた、
所謂コーナー爪分離方式の給紙カセットが従来から広く
使用されている。この方式の給紙装置では、底板の押し
上げ力を加圧スプリングの弾性力によって出している。
【0003】しかしながら、ユーザーの要望に幅広く対
応できるように紙種の異なる用紙を使用可能にした近年
の複写機、プリンタ等にあっては、上記のように底板の
押し上げを同じ加圧スプリングを用いて行うとする給紙
装置では、大サイズの用紙から小サイズの用紙まで、あ
るいは厚紙から薄紙まで、一つ又は同一種類の加圧スプ
リングを用いるとするのであるから、大サイズの用紙の
場合と小サイズの用紙の場合、あるいは厚紙の場合と薄
紙の場合では、用紙重量が違うために適切な押し上げ力
を得ることができなくなり、加圧力を小サイズ紙乃至薄
紙用に設定すれば大サイズ紙乃至厚紙給紙の際に不送り
となり易く、大サイズ紙乃至厚紙用に設定すれば小サイ
ズ紙乃至薄紙給紙の際に重送し易くなるという問題があ
る。
【0004】そこで特開平4−286547号公報にお
いては、幅広い紙種に対応させるための給紙圧の変更を
簡単な操作で行うことができるように、加圧スプリング
の下端を支持する受け台が調整レバー機構に支持される
構成が開示されている。この調整レバー機構には、受け
台を支持する部分領域に支持面高さを変更することが可
能な段差部を形成した調整レバーが備えられている。
【0005】また押し上げ力の調整を行い幅広い紙種に
対応するものではないが、特開昭55−84736号公
報には、凹所からなるスプリング受部及びこれに収容さ
れるコイルスプリングとともに押上力を調整するための
押上力調整機構が開示されている。当該押上力調整機構
は、コイルスプリングの下端部に設けられた可動受体
と、この可動受体に螺合し回転させることにより可動受
体を上下動させる調整ねじとから構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これら構成によって、
給紙部材(給紙コロ)に用紙を押し当てる底板の押し上
げ力を調整可能にすることが可能となり、したがって用
紙サイズあるいは用紙の厚みによらず適切な押し上げ力
を得て、重送及び不送りを防止できる。
【0007】しかしながら、これら構成によっても、調
整すべき調整用部材の設定を誤ってしまえば、重送又は
不送りを起こすことは避けられない。
【0008】そこで、本発明の課題は、給紙装置内の用
紙サイズあるいは用紙厚と調整用部材の押し上げ力の設
定とを、確実にマッチさせて重送及び不送りを防止する
給紙装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明にしたがい、用紙束を積載する底板と、積載
した用紙束を所定位置に保持する部材と、用紙束の最上
位置の紙から画像形成装置本体へ送り出す給紙部材と、
上記底板を上方へ付勢する加圧手段と、当該加圧手段を
上下方向に移動する調整部材とを備えた給紙装置におい
て、加圧手段の移動に応じて変化する底板押し上げ力と
給紙装置内に収容された用紙の適合を知らしめる機構を
有し、当該機構が、給紙装置内に収容された用紙のサイ
ズに対応するサイズスイッチのサイズ部のみを電気接続
可能とし、且つ上記加圧手段の移動に応じて検知ピンを
上記サイズスイッチに沿って移動し、検知ピンと相対し
たサイズスイッチのサイズ部のみを電気接続可能とする
ように構成する。
【0010】
【0011】
【0012】
【実施例】本発明の詳細を、図に示される実施例に基づ
いて、説明する。
【0013】給紙装置には、底板を上昇させる加圧スプ
リングを1個だけ有するものと、複数個有するものがあ
るが、本質的な差はなく、ここでは特に断らない限り、
1個の加圧スプリングを備えたものとして説明する。
【0014】先ず、底板の押し上げ力を調整するスクリ
ュー式調整機構について説明する。図1において、加圧
スプリング3によって、用紙6を載置する底板2が押し
上げられ、最上位置にある用紙の給送方向下流側の縁隅
が分離爪5に突き当たり、半月給紙コロ4が回動するこ
とで、最上位置の用紙を画像形成装置本体に給送する。
底板2は、給送方向上流端が給紙カセット7に揺動可能
に軸支され、その反対端部が自由端となっている。加圧
スプリング3は、給紙カセット7に取り付けられた調整
部材1に収容されている。調整部材取り付け位置で給紙
カセット7には雌ネジが切られ、調整部材1外周には雄
ネジが切られて、これらが互いに係合しているので、調
整部材1を回転させることにより、当該調整部材1は矢
印A方向で位置移動(高さ移動)することができる。
【0015】給紙すべき用紙サイズを変更する際、底板
押し上げ力を適切にするために、調整部材1の高さも適
宜変更する必要があるが、そのための構成(押し上げ力
を適宜に調整する機構)と、そのような機構を用紙サイ
ズあるいは用紙厚の選定とマッチさせる構成について、
次に説明する。
【0016】図2は図1の構成のうち、押し上げ力を適
宜に調整する機構を、用紙サイズあるいは用紙厚の選定
とマッチさせる構成部分に関して平面図的に示したもの
である。給紙カセット7の側面には、用紙給送方向に沿
って移動するサイズ検知ピン20が配置されている。サ
イズ検知ピン20のこの移動を案内するためのガイドが
給紙カセット側端部に形成されている。サイズ検知ピン
20は、プーリー19を経由するワイヤ14を介して、
調整部材1の裏側底面に形成された巻取突起17に結え
られるとともに、図2から理解されるように、ワイヤ1
4とは反対側に位置するスプリング18によって張設さ
れて、またサイズスイッチ21に対向して電気的に接続
可能状態にある。
【0017】また上記説明では、用紙サイズの違いに合
わせて調整するようにしているが、用紙の厚みに合わせ
て調整部材の高さを移動してもよいのは当然である。
【0018】
【0019】図示の例では、底板押し上げ力をB5サイ
ズ用紙に適合させているが、他の用紙サイズ、例えばB
4サイズ用に押し上げ力を調整するにあたっては、加圧
スプリング3をB方向所定位置にずらすように調整部材
1を回すと、ワイヤ14が巻取突起17に巻き取られ、
サイズ検知ピン20はスプリング18の力に抗して図2
の矢印G方向にずれ、調整部材1の高さ設定が完了する
と当該ピン20は図2の点線で示された位置に移動し、
サイズスイッチ21のB4サイズ部に電気接続可能状態
となる。当該位置からB5サイズあるいはA4サイズに
適合させるべく、調整部材1を図1の矢印D方向へずら
すと、スプリング18によってサイズ検知ピン20は図
2の矢印H方向へ移動し、サイズスイッチ21の該当サ
イズ部と電気接続可能状態となる。サイズスイッチから
の信号に基づいて用紙サイズをディスプレイするように
すれば、表示された用紙サイズに対して適切な底板押し
上げ力を得ることができる。サイズスイッチ21のう
ち、給紙カセット内に載置されたあるいは検知された用
紙サイズに対応するサイズ部のみが電気的に接続可能な
ように構成しておくことで、調整された底板押し上げ力
に対して、給紙装置内に収容された用紙が常に適したも
のであることが保証され、押し上げ力の調整ミスを防止
できる。
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【発明の効果】本発明に係る給紙装置によれば、加圧手
段を上下方向に移動して押し上げ力を適宜に調整する機
構を、用紙サイズあるいは用紙厚の選定とマッチさせる
ように構成しているので、給紙装置内の用紙サイズある
いは用紙厚と調整用部材の押し上げ力の設定とを、確実
にマッチさせて重送及び不送りを防止することができ
る。
【0025】
【0026】
【図面の簡単な説明】
【図1】底板押し上げ力を調整する調整部材によって上
下動する加圧手段の移動に応じて変化する底板押し上げ
力に適した用紙を表示する構成を備えた給紙装置の概略
断面図である。
【図2】図1での底板押し上げ力に適した用紙を表示す
る構成部分に対応する概略平面図である。
【図3】従来の給紙装置の概略断面図である。
【図4】図3に対応する給紙装置のカセット本体を除い
た概略斜視図である。
【符号の説明】
1 調整部材 3 加圧スプリング 13 用紙サイズ表示板 14 ワイヤ 15 スプリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−132196(JP,A) 特開 平5−132194(JP,A) 特開 平3−79518(JP,A) 特開 平4−106026(JP,A) 実開 昭61−145733(JP,U) 実開 平2−15930(JP,U) 実開 昭62−164249(JP,U) 実開 昭62−20026(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 1/00 - 3/68

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙束を積載する底板と、積載した用紙
    束を所定位置に保持する部材と、用紙束の最上位置の紙
    から画像形成装置本体へ送り出す給紙部材と、上記底板
    を上方へ付勢する加圧手段と、当該加圧手段を上下方向
    に移動する調整部材とを備えた給紙装置において、 前記加圧手段の移動に応じて変化する底板押し上げ力と
    給紙装置内に収容された用紙の適合を知らしめる機構を
    有し、当該機構は、給紙装置内に収容された用紙のサイ
    ズに対応するサイズスイッチのサイズ部のみを電気接続
    可能とし、且つ上記加圧手段の移動に応じて検知ピンを
    上記サイズスイッチに沿って移動し、検知ピンと相対し
    たサイズスイッチのサイズ部のみを電気接続可能とする
    ことで構成されることを特徴とする給紙装置。
JP19609093A 1993-08-06 1993-08-06 給紙装置 Expired - Fee Related JP3181150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19609093A JP3181150B2 (ja) 1993-08-06 1993-08-06 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19609093A JP3181150B2 (ja) 1993-08-06 1993-08-06 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0748040A JPH0748040A (ja) 1995-02-21
JP3181150B2 true JP3181150B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=16352050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19609093A Expired - Fee Related JP3181150B2 (ja) 1993-08-06 1993-08-06 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3181150B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5954129A (en) * 1996-02-14 1999-09-21 Takahashi; Kei Flow control unit
JP3665975B2 (ja) * 1996-02-16 2005-06-29 敬 高橋 流体規正搬送手段

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748040A (ja) 1995-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110026393A (ko) 시트 급송 장치 및 화상 판독 장치
JPH03192039A (ja) 画像読取装置
JP3181150B2 (ja) 給紙装置
JP2002019977A (ja) 給紙装置
US6089562A (en) Device for feeding a recordable paper to an image forming apparatus
US5890711A (en) Paper feeding pressure control apparatus for ink-jet printer
US5700005A (en) Apparatus for controlling sheet feed-out from an automatic sheet feeder into a receiving tray
JPH06247568A (ja) シート積載装置及び画像記録装置
JP2000313530A (ja) 原稿給紙装置
JPH01294126A (ja) 給紙装置
US20060180976A1 (en) Manual paper feeding device for image forming apparatus
JP3349981B2 (ja) 給紙装置
JPH10129852A (ja) 用紙載置機構及び用紙カセット
JPH07300246A (ja) 給紙装置
JPH11180568A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
KR200180496Y1 (ko) 화상형성기기의 용지 적재장치
JP3402119B2 (ja) 給紙装置
JP2000185828A (ja) 給紙装置
JP3184819B2 (ja) 給紙装置およびそれを備えた画像記録装置
JPH06127710A (ja) 給紙カセット
JPH0423862Y2 (ja)
JPH05278896A (ja) 給紙装置
JP3315217B2 (ja) 給紙装置
JP3406148B2 (ja) 自動原稿給紙装置
JPH06255805A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080420

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees