JP3180108B2 - Ic評価装置 - Google Patents

Ic評価装置

Info

Publication number
JP3180108B2
JP3180108B2 JP25036792A JP25036792A JP3180108B2 JP 3180108 B2 JP3180108 B2 JP 3180108B2 JP 25036792 A JP25036792 A JP 25036792A JP 25036792 A JP25036792 A JP 25036792A JP 3180108 B2 JP3180108 B2 JP 3180108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test boards
evaluation
vme
test
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25036792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0677236A (ja
Inventor
健一 近藤
清治 西村
和輝 江口
達夫 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Ono Sokki Co Ltd
Original Assignee
Keihin Corp
Ono Sokki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp, Ono Sokki Co Ltd filed Critical Keihin Corp
Priority to JP25036792A priority Critical patent/JP3180108B2/ja
Publication of JPH0677236A publication Critical patent/JPH0677236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3180108B2 publication Critical patent/JP3180108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パターンジェネレータ
を用いてIC(半導体集積回路)のバーンインを行うた
めのIC評価装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ICの評価方法の1つにバーンインがあ
り、パッケージ化されたIC(特に、メモリ、ロジック
IC)を高温及び低温(冷凍器及びヒータを用いて実
現)の環境下に置いて信号、電源電圧を印加し、初期不
良を加速させることを目的としている。この作業は、I
C,LSIテスタの前の工程において行われる。このバ
ーンインのための装置は、バーンイン装置と呼ばれ、さ
らにモニタ機能を備えた装置をモニタバーンイン装置と
呼んでいる。
【0003】モニタバーンイン装置は、電源電圧印加の
みのスタティックな状態での評価機能、実際の信号を印
加するダイナミックな状態での評価機能のほか、入出力
波形をモニタする機能を有しており、その構成は、評価
対象のICを搭載するテストボード(DUT)、この基
板を収納するチャンバー、冷凍器、ヒータ、コンピュー
タを主体とする制御部(チャンバ内の温度制御、ICへ
の信号印加制御等を含む)、送風器、電源部などから成
る。
【0004】上記した機能を達成するため、その制御部
は条件などを入力するためのキーボード、記憶装置(磁
気ディスク装置など)、プリンタ、表示装置(CRTデ
ィスプレイなど)、パターンジェネレータ(PG)、イ
ンターフェース回路、ドライバ、電源などから成る。ま
た、制御部はインターフェースを通してワークステーシ
ョンなどに接続されている。
【0005】図2は従来のIC評価装置の信号入力系の
構成を示す構成図である。
【0006】チャンバー1には同時に複数枚(ここでは
8枚の例を示す)のテストボード2−1〜2−8(図示
を省略しているが、評価対象のICが実装されている)
がセットでき、テストボード2−1〜2−8の各々には
接続端子3−1〜3−8を介してテストボード2−1〜
2−8を駆動するためのドライバ4−1〜4−8が接続
され、このドライバ4−1〜4−8にはパターン信号を
出力する1台のパターンジェネレータ5が共通接続され
ている。8枚からなるテストボード2−1〜2−8の1
群を1ゾーンと呼び、同一のパターン信号がパターンジ
ェネレータ5から印加される。ここでは1ゾーンのみを
示しているが、実際には複数のゾーン(例えば4ゾー
ン)がある。すなわち、図2に示す構成がゾーン数だけ
存在することになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
技術にあっては、ハードエラー(物理的な破壊によるエ
ラー)、ソフトエラー(放射線の照射などによって生じ
るエラー)、ノイズ(外部から侵入した異常電圧によっ
て生じる誤動作)などが評価中に或るテストボードにお
いて生じた場合、テストパターンを走らせる必要があ
る。例えば、ソフトエラーが発見された場合、パターン
ジェネレータからテストパターンを全テストボードに提
供し、全テストボードが同一動作を示すか否かをもって
ソフトエラーか否かを判定している。
【0008】ところで、このような判定においては、テ
ストボードに対するリード(Read)/ライト(Write)
時に各々が独立に動作し、かつ同期を取れることが条件
になるが、従来構成では1つのパターンジェネレータで
ゾーン内の全てのテストボードを担当しているために同
期がとれず、エラーを発見し難いという問題がある。ま
た、従来、RS−232CやGP−IB(General Purp
ose Interface Bus)のインターフェースを用いて、例
えば、2ゾーン単位でボード間のタイミングを取ってい
たが、同期がとれ難いという問題がある。
【0009】本発明の目的は、一群の全テストボードの
同期が取れ、エラー発見を確実に行えるようにするIC
評価装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明は、チャンバー内に評価用のICを実装
した複数のテストボードを設置し、前記チャンバー内を
高温又は低温雰囲気にして前記ICの評価を行うIC評
価装置において、VMEと、複数のパターンジェネレー
タと、前記複数のテストボードとを備え、前記複数の
ストボードへ出力信号を供与するために各テストボード
に各々1つのパターンジェネレータを接続し、さらに、
これら各パターンジェネレータを共通のVME接続す
るようにしている。
【0011】
【作用】上記した手段によれば、複数のテストボード間
の同期を高速にとることができ、エラーの発見を確実に
行うことができるようになる。しかも、VMEはPG自
体が一種のRISC(Reduced Instruc
tion Set Computer)マシンの構成に
なっており、そこへの指令及びバッファリングされたエ
ラーデータの吸上げを行うだけであり、PG自体の能力
の向上をはかることが可能な構成である。
【0012】
【実施例】図1は本発明によるIC評価装置の一実施例
を示す構成図である。なお、この実施例においては、図
2に示したと同一であるもの(又は同一の機能を有する
もの)においては同一引用符を用いたので、ここでは重
複する説明を省略する。
【0013】この実施例は、図1に示すように、接続端
子3−1〜3−8にドライバ4−1〜4−8を接続し、
さらにドライバ4−1〜4−8の各々、すなわち複数の
テストボード2−1〜2−8の各々にパターンジェネレ
ータ5−1〜5−8の各々を接続し、その各端子にVM
E(Versa Module Europe bu
s:32ビットのシステムである)6を設けたところに
特徴がある。VME6は、VMEバスにインターフェ
ースする他のデバイスの内部動作を妨げることなくVM
Eバス上のデバイス間での通信を可能にする、VME
バスにインターフェースする他のデバイスとのコミニュ
ケーションを確実にかつ明確に行えるようにデバイスの
設計に必要な電気的及び機械的システム特性を指定でき
る、VMEバスとこれに接続するデバイス間の通信を
正確に定義するプロトコルを指定できる、性能がシス
テム・インターフェースに制約されることなく主にデバ
イスによって定まるようなシステムを提供できる、など
の特徴を有している。
【0014】このような性能を有するVME6を設けた
ことで、複数のテストボード2−1〜2−8の各々に対
応してパターンジェネレータ5−1〜5−8を設けたこ
とと相まって、各パターンジェネレータのタイミングの
やり取り(同期)、及びデータのやり取りを円滑に行う
ことができる。この結果、エラーの発見(判定)が確実
に行えるようになる。また、VME用のCPUの接続
が可能(VMEの機械的構造の特徴であるバックプレー
ンに設ける)になる、EWS(エンジニアリング・ワ
ークステーション)とのリンクが可能になる、RS−
232CやGP−IBに比べて高速化が図れる、などの
利点も生じる。
【0015】
【発明の効果】以上説明した通り、この発明は、チャン
バー内に評価用のICを実装した複数のテストボードを
設置し、前記チャンバー内を高温又は低温雰囲気にして
前記ICの評価を行うIC評価装置において、VME
と、複数のパターンジェネレータと、前記複数のテスト
ボードとを備え、前記複数のテストボードへ出力信号を
供与するために各テストボードに各々1つのパターンジ
ェネレータを接続し、さらに、これら各パターンジェネ
レータを共通のVME接続するようにしたので、各テ
ストボード間の同期を高速にとることができ、エラーの
発見を確実に行うことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるIC評価装置の一実施例を示す構
成図である。
【図2】従来のIC評価装置の信号入力系の構成を示す
構成図である。
【符号の説明】
1 チャンバー 2−1〜2−8 複数のテストボード 3−1〜3−8 複数の接続端子 4−1〜4−8 複数のドライバ 5−1〜5−8 複数のパターンジェネレータ 6 VME
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江口 和輝 宮城県仙台市若林区清水小路6−1 株 式会社電子技研内 (72)発明者 大石 達夫 宮城県仙台市若林区清水小路6−1 株 式会社電子技研内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01R 31/26 H01L 21/66

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チャンバー内に評価用のICを実装した
    複数のテストボードを設置し、前記チャンバー内を高温
    又は低温雰囲気にして前記ICの評価を行うIC評価装
    置において、VME(Versa Module Eu
    rope bus 32ビットのシステム:モトローラ
    ・インコーポレーテッド登録商標)と、複数のパターン
    ジェネレータと、前記複数のテストボードとを備え、前
    記複数のテストボードへ出力信号を供与するために各テ
    ストボードに各々1つのパターンジェネレータを接続
    し、さらに、これら各パターンジェネレータを共通のV
    MEに接続したことを特徴とするIC評価装置。
JP25036792A 1992-08-27 1992-08-27 Ic評価装置 Expired - Fee Related JP3180108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25036792A JP3180108B2 (ja) 1992-08-27 1992-08-27 Ic評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25036792A JP3180108B2 (ja) 1992-08-27 1992-08-27 Ic評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0677236A JPH0677236A (ja) 1994-03-18
JP3180108B2 true JP3180108B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=17206873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25036792A Expired - Fee Related JP3180108B2 (ja) 1992-08-27 1992-08-27 Ic評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3180108B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0677236A (ja) 1994-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5442642A (en) Test signal generator on substrate to test
US6801869B2 (en) Method and system for wafer and device-level testing of an integrated circuit
US6651204B1 (en) Modular architecture for memory testing on event based test system
US4074851A (en) Method of level sensitive testing a functional logic system with embedded array
US6122762A (en) Memory interface device and method for supporting debugging
US6055653A (en) Method and apparatus for testing gang memory modules
US20030076125A1 (en) Method and system for wafer and device level testing of an integrated circuit
JP3804733B2 (ja) ストレス用電圧を用いてメモリをテストする機能を有する集積回路
JP2004233355A (ja) テスト信号ファンアウト装置および少なくとも一つのデバイスにテストデータブロックを同時に供給する方法
US6057698A (en) Test system for variable selection of IC devices for testing
JPH06249919A (ja) 半導体集積回路装置の端子間接続試験方法
JP3180108B2 (ja) Ic評価装置
JPH1019974A (ja) 半導体試験装置およびこの試験装置を用いた試験方法
US20170192056A1 (en) Multi-chassis test device and test signal transmission apparatus of the same
JP2897660B2 (ja) 半導体集積回路検査装置のテストパターンメモリの制御方式
JP2001330645A (ja) バーンインテストシステム
JPS5883282A (ja) 電子的アセンブリのテスト方法および装置
JPH11211793A (ja) Ic試験装置
KR100190921B1 (ko) 다이내믹 번인 장비의 엠비티(monitoring burn-in tester)
US5805606A (en) Cache module fault isolation techniques
JP2837703B2 (ja) 故障診断装置
KR100293631B1 (ko) 웨이퍼레벨의번인테스트시스템
WO2001035110A1 (en) Method and system for wafer and device-level testing of an integrated circuit
JP2002139551A (ja) 半導体試験装置
JP4817646B2 (ja) カスタムic検証装置および検証方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees