JP3178951B2 - シリコーン系ヒダントイン誘導体、紫外線吸収剤及び皮膚外用剤 - Google Patents

シリコーン系ヒダントイン誘導体、紫外線吸収剤及び皮膚外用剤

Info

Publication number
JP3178951B2
JP3178951B2 JP26583993A JP26583993A JP3178951B2 JP 3178951 B2 JP3178951 B2 JP 3178951B2 JP 26583993 A JP26583993 A JP 26583993A JP 26583993 A JP26583993 A JP 26583993A JP 3178951 B2 JP3178951 B2 JP 3178951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone
present
hydantoin derivative
skin
absorbers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26583993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0797384A (ja
Inventor
裕幸 西尾
Original Assignee
カネボウ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カネボウ株式会社 filed Critical カネボウ株式会社
Priority to JP26583993A priority Critical patent/JP3178951B2/ja
Publication of JPH0797384A publication Critical patent/JPH0797384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3178951B2 publication Critical patent/JP3178951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なシリコーン系ヒ
ダントイン誘導体、紫外線吸収剤及び皮膚外用剤に関す
る。さらに詳しくは、シリコーン油に溶解し、耐水及び
耐油性に優れ、かつUV−A領域の波長の紫外線吸収特
性を有する新規なシリコーン系ヒダントイン誘導体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】紫外線は、様々な変化を皮膚にもたらす
ことが知られている。紫外線を皮膚科学的に分類すると
400〜320nmのUV−Aと呼ばれる長波長紫外線、
320〜290nmのUV−Bと呼ばれる中波長紫外線、
290nm以下のUV−Cと呼ばれる短波長紫外線とに分
けられる。通常、人間が曝露される紫外線の大部分は太
陽光線であるが、地上に届く紫外線はUV−AおよびU
V−BでUV−Cはオゾン層において吸収されて地上に
は殆ど達しない。地上にまで達する紫外線の中でUV−
Bは皮膚の紅斑や水泡を生じ、またUV−Aは、皮膚の
黒化をもたらし、長期にわたって作用したときには皮膚
の老化を促進することが認められている。
【0003】従来、UV−B吸収剤は数多く開発されて
きたが、UV−Aは、むしろ夏の海辺で皮膚を健康的な
小麦色にする紫外線として受け入れられていたところか
ら、それほど注目されていなかった。しかし、近年に
は、四季を通じて白い肌であることへの消費者の要望が
高まったことと、皮膚の老化を防ぐことをも併せて、U
V−A吸収剤が注目されるようになってきている。
【0004】既存のUV−A吸収剤としては、ベンゾフ
ェノン誘導体、ジベンゾイルメタン誘導体、ベンゾトリ
アゾール誘導体などが知られており、化粧料、医薬部外
品等の外用剤に配合され利用されてきた。
【0005】一方、近年紫外線吸収剤の配合される化粧
料には、その効果を持続させる必要上、汗や水浴によっ
て容易に流れ落ちしない耐水および耐油性に優れたジメ
チルシロキサン等のシリコーン系基剤が広く使用される
ようになってきた。これは、シリコーン系基剤の耐水お
よび耐油性機能はもちろん、伸びのよさ、さっぱり感、
べとつかない等の使用性によるところも大きい。
【0006】しかしながら、既存のUV−A吸収剤はシ
リコーン系基剤に対する相溶性が著しく低い。したがっ
て、シリコーン系基剤を配合した外用剤は、従来のUV
−A吸収剤を併せて配合することが困難となり、その使
用量も極く少量に限られ、UV−A吸収剤の持つ機能が
十分に発揮されないという欠点があった。
【0007】そのため、シリコーン系基剤に溶解し、耐
水性に優れ、UV−A領域の紫外線から皮膚を保護する
UV−A吸収剤の開発が強く望まれるようになった。
【0008】本発明者は、かかる実情に鑑み鋭意研究を
行った結果、シリコーン系ヒダントイン誘導体が、上述
の性質を満足し得る化合物であることを見いだし、本発
明を完成するに至った。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、本発明の目
的は、シリコーン系基剤に溶解するとともに、UV−A
領域の紫外線を吸収する物質及びそれを配合した皮膚外
用剤を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的は下記の一般式
(1)で表されることを特徴とするシリコーン系ヒダン
トイン誘導体、該シリコーン系ヒダントイン誘導体から
なる紫外線吸収剤及び該シリコーン系ヒダントイン誘導
体を含有することを特徴とする皮膚外用剤によって達成
される。
【0011】
【化2】
【0012】上記の一般式(1)中、R 1 は炭素数1〜
4のアルキル基、nは2または3、n+m=3、R 2
よびR 3 はアルキレン基またはオキシアルキレン基、X
は水酸基、炭素数1〜8のアルキル基または炭素数1〜
8のアルコキシ基、aは0〜5の整数を表す
【0013】本発明のシリコーン系ヒダントイン誘導体
の式中に定義したR1 の例としては、メチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチ
ル、t−ブチルがあげられる。R2およびR3の例として
は、例えば、−CH2−、−(CH22 −、−(CH
23 −、−CH2 CH(CH3)CH2−、−CH2
2CH(CH3)−、−CH(CH3)CH2CH2−、
−C(CH32CH2CH2−、−(CH25−、−CH
2CH2CH2CH(CH2CH3)−、−CH2CH2CH2
CH2CH(CH3)−、−(CH27−、−CH2CH2
OCH2CH2−、−CH2CH2CH2OCH2−、等があ
げられる。Xの例としては、メトキシ、エトキシ、イソ
プロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ、ヘキシロキシ、
オクチロキシ等があげられる。aはXの置換数を表し0
〜5の整数である。
【0014】本発明のシリコーン系ヒダントイン誘導体
は、例えば次の方法により製造することができる。
【0015】
【化3】
【0016】ベンズアルデヒド誘導体(2)とヒダント
イン(3)をグリシン、アラニン等のアミノ酸またはそ
の塩の存在下、水あるいは水性溶液中で室温〜150℃
で1〜20時間反応させて(4)を得る。次いで、
(4)をN,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド等の溶媒中、KOH、NaOH、K2CO3等の
塩基の存在下、シリコーン化合物A[下記の化4で表さ
れる化合物である(式中、R 1 は炭素数1〜4のアルキ
ル基、R 2 およびR 3 はアルキレン基またはオキシアルキ
レン基、YはBr、Cl、I等のハロゲン元素を表す。
また、nは2または3、n+m=3である。)]と室温
〜200℃で5分〜50時間反応させることにより
(1)を得ることができる。
【0017】
【化4】
【0018】あるいは、(4)をN,N−ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド等の溶媒中、KOH、
NaOH、K2CO3 等の塩基の存在下、シリコーン化
合物B〔下記の化5で表わされる化合物である。(式
中、R 1 は炭素数1〜4のアルキル基、R 2 はアルキレ
ン基またはオキシアルキレン基、Zは水素原子、メチル
基を表す。また、nは2または3、n+m=3であ
る。)〕と室温〜150℃で30分〜50時間反応させ
ることにより(1)を得ることもできる。
【0019】
【化5】
【0020】本発明の皮膚外用剤に用いる基剤は、シリ
コーン系ヒダントイン誘導体が溶解するものであれば何
れでもよいが、特にシリコーン系基剤が、伸びの良さ、
さっぱり感、べとつかない等の使用感や優れた耐水性、
耐油性、さらには汗や水に流れにくいなどの機能が得ら
れるので好ましい。
【0021】シリコーン系基剤には特に制限はないが、
例えばジメチルポリシロキサン、メチルポリシロキサ
ン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等の鎖状ポリ
シロキサン、デカメチルポリシロキサン、ドデカメチル
ポリシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェンポ
リシロキサン等の環状ポリシロキサン、ポリエーテル脂
肪酸変性ポリシロキサン、高級アルコール変性ポリシロ
キサン、アミノ酸変性ポリシロキサン等が用いられる。
【0022】なお、本発明の皮膚外用剤には、通常化粧
品や医薬部外品等の皮膚外用剤に用いられる他の成分、
例えば、油分、潤滑油、本発明以外の紫外線吸収剤、酸
化防止剤、界面活性剤、防腐剤、金属封鎖剤、香料、
水、アルコール、増粘剤等を必要に応じて適宜配合する
ことができる。本発明の皮膚外用剤は、特にその適用分
野を限定するものではなく、本発明に用いるシリコーン
系ヒダントイン誘導体の特性と目的に応じ、化粧料、医
薬部外品等に利用され得るものである。
【0023】ここで、本発明の皮膚外用剤の剤型は任意
であり、パウダー状、クリーム状、ペースト状、スチッ
ク状、液状、スプレー状、ファンデーション状等、何れ
の剤型でもかまわず、また乳化剤を用いてW/O型ある
いはO/W型に乳化しても良い。その配合量は上記の剤
型によっても異なるが、一般には、0.1〜30重量%
が好ましく、更に好ましくは0.2〜20重量%であ
る。
【0024】
【実施例】次に実施例をあげて本発明をさらに説明す
る。なお、本発明は、これらによって限定されるもので
はない。
【0025】実施例1 (1)3,4−ジメトキシベンズアルデヒド83.0
g、ヒダントイン50.0g、グリシン28.1g、水
酸化ナトリウム7.5g、水200mlを約75℃で8時
間撹拌した。冷却後、得られた結晶をろ取し、水洗後乾
燥し、5−(3,4−ジメトキシベジリデン)ヒダント
イン112.4g(収率90.6%)を得た。
【0026】(2)N,N−ジメチルホルムアミド(D
MF)100mlに、上記5−(3,4−ジメトキシベジ
リデン)ヒダントイン12.40g、下記化6で示され
るシリコーン化合物25.32g、水酸化ナトリウム
0.4gを約120℃で3時間撹拌した。
【0027】
【化6】
【0028】(3)冷却後、減圧下でDMFを留去し、
微黄色の固体を得た。この固体をメタノールから再結晶
し、下記化7で示される本発明のシリコーン系ヒダント
イン誘導体20.77g(収率62.0%)を得た。
【0029】
【化7】
【0030】実施例2 (1)シリコーン化合物化6を下記化8で示されるシリ
コーン化合物24.48gに変えた他は実施例1に準じ
て反応を行い、
【0031】
【化8】
【0032】(2)下記化9で示される本発明のシリコ
ーン系ヒダントイン誘導体19.12g(収率58.3
%)を得た。
【0033】
【化9】
【0034】実施例3 (1)N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)100
mlに実施例1で得た5−(3,4−ジメトキシベジリデ
ン)ヒダントイン12.40g、下記化10で示される
シリコーン化合物19.23gを約120℃で5時間撹
拌した。
【0035】
【化10】
【0036】(2)冷却後、減圧下でDMFを留去し
た。残分についてメタノールから再結晶し、下記化11
で示れる本発明のシリコーン系ヒダントイン誘導体1
8.12g(収率60.8%)を得た。
【0037】
【化11】
【0038】なお、化7、化9、化11構造は、 1
−NMRスペクトル、赤外吸収スペクトルにより確認し
た。
【0039】 1 H−NMRスペクトルは、JNM FX
−270(日本電子株式会社製)を用いて、CDCl3
を溶媒(内部基準CHCl3 ) として測定を行った。代
表例として、図1に化7の 1H−NMRスペクトルを示
す。
【0040】 赤外吸収スペクトルは、270−30赤外
分光光度計(日立製作所製)を用いて臭化カリウム錠剤
法で測定を行った。代表例として、図2に化7の赤外吸
収スペクトルを示す。
【0041】 実施例1〜で得た化合物について、UV
−2200型分光光度計(島津製作所製)を用いてエタ
ノール溶媒で紫外線吸収スペクトルを測定したところ、
何れもUV−A領域に極大吸収を示した。このことよ
り、本発明のシリコーン系ヒダントイン誘導体は、優れ
たUV−A吸収剤であるといえる。代表例として、図3
に化7の紫外線吸収スペクトルを示す。
【0042】 本発明のシリコーン系ヒダントイン誘導体
のシリコーン系基剤に対する溶解性は、25℃の条件
下、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロ
キサンへの溶解性を試験した。いずれも、10重量%以
上溶解し、優れた溶解性を示した。
【0043】 また、耐水性・耐油性は、水、50%エタ
ール、流動パラフィン等の油に本発明のシリコーン系ヒ
ダントイン誘導体を撹拌混合し、50℃にて60日間放
置した。その結果、加水分解等は起こらず、耐水性、耐
油性が優れていることを確認した。
【0044】 実施例 日焼け止め化粧料(油状タイプ) (1)デカメチルシクロペンタシロキサン 48.0重量部 (2)ジメチルポリシロキサン(10cs/25℃) 20.0 (3)メチルフェニルポリシロキサン(20cs/25℃) 20.0 (4)シリコーン樹脂 10.0 (5)シリコーン系ヒダントイン誘導体(実施例1の化合物) 2.0
【0045】 (製法)(1)〜(5)を混合し、十分に
溶解した後、ろ過して製品とした。
【0046】 比較例1 実施例の処方中、(5)を除く以外は実施例と同様
にして製品を得た。
【0047】 実施例 日焼け止め化粧料(クリーム) (1)デカメチルペンタシロキサン 9.0重量部 (2)流動パラフィン 3.0 (3)イソプロピルミリステート 2.0 (4)ワセリン 5.0 (5)セタノール 5.0 (6)ステアリン酸 3.0 (7)グリセリルモノイソステアレート 3.0 (8)シリコーン系ヒダントイン誘導体(実施例2の化合物) 2.0 (9)防腐剤 0.2 (10)香料 0.2 (11)グリセリン 10.0 (12)プロピレングリコール 5.0 (13)水酸化カリウム 0.2 (14)精製水 52.4
【0048】 (製法)(1)〜(10)を70℃で加熱
撹拌して油相部とした。(11)〜(14)を70℃に
加熱し完全溶解した後、水相部とした。油相部を水相部
に添加し、乳化機にて乳化した。乳化物を30℃まで冷
却し製品とした。
【0049】 比較例2 実施例の処方中(8)を除く以外は実施例と同様に
して製品を得た。
【0050】 実施例 日焼け止めローション (1)ジメチルポリシロキサン(5cs/25℃) 10.0重量部 (2)メチルフェニルポリシロキサン(20cs/25℃) 7.0 (3)ステアリン酸 1.0 (4)シリコーン系ヒダントイン誘導体(実施例3の化合物) 10.0 (5)防腐剤 0.2 (6)香料 0.2 (7)グリセリン 5.0 (8)水酸化カリウム 0.2 (9)精製水 66.4
【0051】 (製法)(1)〜(6)を70℃で加熱撹
拌して油相部とした。(7)〜(9)を70℃に加熱し
完全溶解した後、水相部とした。油相部を水相部に添加
し、乳化機にて乳化した。乳化物を30℃まで冷却し製
品とした。
【0052】 比較例3 実施例の処方中(4)を除く以外は実施例と同様に
して製品を得た。
【0053】 以上の如くして得られた実施例4〜6およ
び比較例1〜3について紫外線防止効果の測定を行っ
た。測定方法は、人の背部に本発明品を配合した上記化
粧料を2mg/cm2の量で塗布し、15分後UV−A照射を
行った。UV−A照射は、BLBランプで、365nm、
9J/cm2 のエネルギー量の紫外線を照射し、下記の式
を用いて最小黒化量(MMD)を求めた。
【0054】
【数1】
【0055】この結果を表1に示した。
【0056】
【表1】
【0057】表1からわかるように実施例のMMD値
は、いずれも比較例より高くなっている。すなわち、本
発明のシリコーン系ヒダントイン誘導体を配合すること
により優れた紫外線防止効果が得られることがわかる。
【0058】
【発明の効果】本発明のシリコーン系ヒダントイン誘導
体は、UV−A領域に極大吸収を有する優れた紫外線吸
収剤である。また、本発明の紫外線吸収剤は、耐水性、
耐油性に優れているので、基剤や他の配合成分を自由に
選べる皮膚外用剤を提供することができると同時に、日
焼け止め化粧料として炎天下の過酷な条件下に曝露した
場合においても優れた効果を示すことは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1で得られたシリコーン系ヒダ
ントイン誘導体化7の 1H−NMRスペクトルを示す図
である。
【図2】本発明の実施例1で得られたシリコーン系ヒダ
ントイン誘導体化7の赤外吸収スペクトルを示す図であ
る。
【図3】本発明の実施例1で得られたシリコーン系ヒダ
ントイン誘導体化7の紫外線吸収スペクトルを示す図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07F 7/10 A61K 7/00 A61K 7/42 C09K 3/00 104 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 但し、式中、R 1 は炭素数1〜4のアルキル基、nは
    2または3、n+m=3、R 2 およびR 3 はアルキレン基
    またはオキシアルキレン基、Xは水酸基、炭素数1〜8
    のアルキル基または炭素数1〜8のアルコキシ基、aは
    0〜5の整数を表す。)で表されることを特徴とするシ
    リコーン系ヒダントイン誘導体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のシリコーン系ヒダントイ
    ン誘導体からなる紫外線吸収剤。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のシリコーン系ヒダントイ
    ン誘導体を含有することを特徴とする皮膚外用剤。
JP26583993A 1993-09-28 1993-09-28 シリコーン系ヒダントイン誘導体、紫外線吸収剤及び皮膚外用剤 Expired - Fee Related JP3178951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26583993A JP3178951B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 シリコーン系ヒダントイン誘導体、紫外線吸収剤及び皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26583993A JP3178951B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 シリコーン系ヒダントイン誘導体、紫外線吸収剤及び皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0797384A JPH0797384A (ja) 1995-04-11
JP3178951B2 true JP3178951B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=17422786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26583993A Expired - Fee Related JP3178951B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 シリコーン系ヒダントイン誘導体、紫外線吸収剤及び皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3178951B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0797384A (ja) 1995-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05230041A (ja) ベンジリデンカンファー置換基を有するs−トリアジン誘導体、その製造方法、および化粧品組成物
PL181264B1 (pl) Nowe związki jako filtry słoneczne i zawierające je kompozycje kosmetyczne
GB2198945A (en) Sunscreen cosmetic compositions containing 2-hydroxychalcone derivatives
KR910009820B1 (ko) 실리콘계 신남산 유도체, 그의 제조방법, uv-선 흡수제 및 외용제제
JP2984300B2 (ja) 化粧品組成物
US5061479A (en) Use of diorganopolysiloxanes containing a 3-benzylidene camphor functional group in cosmetics and new cosmetic compositions containing these compounds, intended for protecting the skin and hair
JP3088224B2 (ja) シリコーン系ヒダントイン誘導体、紫外線吸収剤及び皮膚外用剤
JP3178951B2 (ja) シリコーン系ヒダントイン誘導体、紫外線吸収剤及び皮膚外用剤
JP3145237B2 (ja) シリコーン系ヒダントイン誘導体、紫外線吸収剤及び皮膚外用剤
US5315022A (en) Silicone type cinnamic acid derivative, preparation method thereof, UV-ray absorber, and external skin treatment agent
JP3088222B2 (ja) 紫外線吸収剤及び皮膚外用剤
JP3162878B2 (ja) シリコーン系桂皮酸誘導体、紫外線吸収剤及び皮膚外用剤
JP3170386B2 (ja) シリコーン系ヒダントイン誘導体、紫外線吸収剤及び皮膚外用剤
JP3497246B2 (ja) ベンジリデンヒダントイン誘導体、紫外線吸収剤及びそれを配合した皮膚外用剤
JP3088223B2 (ja) 紫外線吸収剤及び皮膚外用剤
JP3170389B2 (ja) シリコーン系ヒダントイン誘導体、紫外線吸収剤及び皮膚外用剤
EP2488569B1 (en) A silicone compound
US5225583A (en) Alkyl-aryl 1,3-propanedione silicone derivative and an external preparation for skin with the derivative compounded therein
JP3447804B2 (ja) 有機ケイ素基を有するベンザルマロネート誘導体及びその製造法並びにこれを含有する紫外線吸収剤及び化粧料
JPH08245356A (ja) ジヒドロキシアセトンの利用方法
JPH0717983A (ja) 5−アリルペンタジエン酸シリコン誘導体、紫外線吸収剤及びそれを配合した皮膚外用剤
JPH049355A (ja) 桂皮酸誘導体、紫外線吸収剤およびそれを配合した皮膚外用剤
JPH05194543A (ja) アルキル−アリール1,3−プロパンジオンシリコーン誘導体及びそれを配合した皮膚外用剤
JPH07238275A (ja) 紫外線吸収剤及びそれを配合した皮膚外用剤
JP3976816B2 (ja) ヒダントイン誘導体、紫外線吸収剤および皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees