JP3177731B2 - 構造物の補強板構造および継手部材並びにその製造装置 - Google Patents

構造物の補強板構造および継手部材並びにその製造装置

Info

Publication number
JP3177731B2
JP3177731B2 JP34424995A JP34424995A JP3177731B2 JP 3177731 B2 JP3177731 B2 JP 3177731B2 JP 34424995 A JP34424995 A JP 34424995A JP 34424995 A JP34424995 A JP 34424995A JP 3177731 B2 JP3177731 B2 JP 3177731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing plate
joint member
reinforcing
adjacent
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34424995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09184241A (ja
Inventor
睦男 久保
直行 杉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP34424995A priority Critical patent/JP3177731B2/ja
Publication of JPH09184241A publication Critical patent/JPH09184241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3177731B2 publication Critical patent/JP3177731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、構造物の表面に、
複数の補強板を隣接配置して覆うとともに互いに固定し
て構造物の補強をなす、構造物の補強板構造および継手
部材並びにその製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より知られているように、例えば、
高層建築物に適用される鉄筋コンクリート等の構造物
は、主筋や帯筋を配した鉄筋コンクリート製の柱および
梁等から構成されたもので、耐震性に優れているもので
あるが、近年、さらに高耐震構造とすべく、上記鉄筋コ
ンクリート製の構造物に対して種々の補強方法が提案さ
れ採用されている。
【0003】特に、柱等の鉄筋コンクリート構造物に対
しては、その周囲に複数の補強板を巻き、溶接等によっ
てこれらを連結するとともに、さらに該補強板と前記構
造物との間隙にエポキシ樹脂やモルタル等を充填して強
度を高める補強方法が採られている。この補強方法は、
柱等に加わる圧縮等の負荷による径方向への膨出力に対
して特に有効であり、また既設の構造物にも適用できる
利点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た構造物の補強方法には、以下のような課題が残されて
いる。すなわち、複数の補強板を互いに連結するために
溶接作業を必要とし、該溶接作業には、施工規模によっ
て多数の熟練した溶接工等を確保する必要があり、また
これに伴い多額の工費が必要になる。また、溶接により
各補強板を連結する方法では、各補強板の品質、特に強
度にばらつきが生じ易いとともに、作業に時間がかかる
という問題点があった。
【0005】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であって、容易に固定作業を行うことができ、しかも低
コストかつ短時間で施工することができる、品質の良い
構造物の補強板構造および継手部材並びにその製造装置
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、次のような構造物の補強板構造および継
手部材並びにその製造装置を採用した。すなわち、請求
項1記載の構造物の補強板構造は、構造物の表面に、複
数の補強板を隣接配置して覆うとともに互いに連結し、
該構造物と補強板との間の空隙に硬化性充填剤を注入す
ることにより構造物と補強板とを固着して補強をなすも
ので、隣接する補強板には、その側部を互いに重ね合せ
状態で連結する継手部材がそれぞれ形成され、これらの
継手部材は互いに螺子止めによって連結されるととも
に、これらの継手部材の重ね合わせ面には互いに係合し
補強板の隣接方向への移動を拘束する凹凸部がそれぞれ
形成されており、該凹部および凸部の接合面のうちの、
隣接する各補強板を前記継手部材の基端・先端間方向に
引張させたときに係合する各係合面と、前記側部の板面
に平行な基準面とのなす角度αは90゜>α≧45゜と
され、かつ、前記係合面と対向する各係合面と、前記基
準面とのなす角度βはα≧βとされ、しかも、前記継手
部材は、前記補強板の側部に固定される基端から先端に
向けてその厚み寸法が漸次小となるように形成されたも
のである。
【0007】前記補強板は、鋼板、ステンレススチール
板、ジュラルミン板、アルミニウム板、ガラス繊維等を
補強材とした繊維強化プラスチック(FRP)等からな
るもので、しかも、溶接、接着、溶着、圧着等により接
続可能な板材が好適に用いられる。
【0008】
【0009】これらの構造物の補強板構造では、隣接す
る各補強板を前記継手部材の基端・先端間方向に引張さ
せたときに係合する各係合面と、前記側部の板面に平行
な基準面とのなす角度αを90゜>α≧45゜とし、か
つ、前記係合面と対向する各係合面と、前記基準面との
なす角度βをα≧βとしたことにより、隣接する各補強
板を隣接する方向、すなわち互いに固定された補強板を
互いに引き離す方向に引っ張り力が働く際の各継手部材
の係合面同士の係合が強固となり、継手部材同士の接合
強度が向上する。これにより、構造物の補強がより強固
なものとなる。
【0010】
【0011】請求項記載の継手部材は、構造物の表面
に、複数の補強板を隣接配置して覆うとともに互いに連
結し、該構造物と補強板との間の空隙に硬化性充填剤を
注入することにより構造物と補強板とを固着して補強を
なす構造物の補強に用いられ、隣接する補強板の側部に
固定され互いに重ね合せ状態で連結するもので、これら
の継手部材は互いに螺子止めによって連結されるととも
に、これらの継手部材の重ね合わせ面には互いに係合し
補強板の隣接方向への移動を拘束する凹凸部がそれぞれ
形成され、該凹部および凸部の接合面のうちの、隣接す
る各補強板を前記継手部材の基端・先端間方向に引張さ
せたときに係合する各係合面と、前記側部の板面に平行
な基準面とのなす角度αは、90゜>α≧45゜とさ
れ、かつ、前記係合面と対向する各係合面と、前記基準
面とのなす角度βは、α≧βとされ、しかも、前記補強
板の側部に固定される基端から先端に向けてその厚み寸
法が漸次小となるように形成されたものである。
【0012】この継手部材では、隣接する各補強板を前
記継手部材の基端・先端間方向に引張させたときに係合
する各係合面と、前記側部の板面に平行な基準面とのな
す角度αを90゜>α≧45゜とし、かつ、前記係合面
と対向する各係合面と、前記基準面とのなす角度βをα
≧βとしたことにより、隣接する各補強板を隣接する方
向、すなわち互いに固定された補強板を互いに引き離す
方向に引っ張り力が働く際の各継手部材の係合面同士の
係合が強固となり、継手部材同士の接合強度が向上す
る。
【0013】請求項記載の継手部材の製造装置は、
造物の表面に、複数の補強板を隣接配置して覆うととも
に互いに連結し、該構造物と補強板との間の空隙に硬化
性充填剤を注入することにより構造物と補強板とを固着
して補強をなす構造物の補強に用いられ、隣接する補強
板の側部に固定され互いに重ね合せ状態で連結する継手
部材であって、これらの継手部材は互いに螺子止めによ
って連結されるとともに、これらの継手部材の重ね合わ
せ面には互いに係合し補強板の隣接方向への移動を拘束
する凹凸部がそれぞれ形成され、該凹部および凸部の接
合面のうちの、隣接する各補強板を前記継手部材の基端
・先端間方向に引張させたときに係合する各係合面と、
前記側部の板面に平行な基準面とのなす角度αは、90
゜>α≧45゜とされ、かつ、前記係合面と対向する各
係合面と、前記基準面とのなす角度βは、α≧βとされ
ている継手部材を製造する装置であって、回転軸線が平
行に位置する一対のワークロールを有し、一方のワーク
ロールの加工部が回転軸線方向に同径とされ、他方のワ
ークロールの加工部が回転軸線へ向けて一方の側から他
方の側へ漸次縮径するように形成され、該他方のワーク
ロールの加工部の表面に、前記回転軸線と直交して前記
係合面を形成し、かつ該係合面を含む前記凹凸部を形成
する環状突部と、該係合面とのなす角度が90゜より小
とされて重ね合せる継手部材を固定するための固定部を
形成する固定部形成部とが形成されているものである。
【0014】この継手部材の製造装置では、ワークロー
ルの間に被加工物を送り込むと、該被加工物の一方の面
に、他方のワークロールの加工部が、互いに係合し補強
板の隣接方向への移動を拘束する凹凸部を形成するとと
もに、固定部形成部が重ね合せる継手部材を固定するた
めの固定部を形成する。これにより請求項記載の継手
部材を容易かつ短時間でしかも低コストで製造すること
が可能になる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面に基づき説明する。図1ないし図3は本発明の一
実施形態を示す図であり、図において、符号1は柱、2
は補強板、3はモルタル、4,5は継手部材である。
【0016】この補強板構造は、構造物である断面矩形
状の鉄筋コンクリート製の柱1が2つの断面コ字状の補
強板2,2により囲まれて補強される構造であり、補強
板2,2は、柱1の周囲を全周囲んだ状態で互いに向か
い合わせた状態で隣接配置され、柱1の表面を覆うとと
もに互いの側部2a,2bは継手部材4,5により重ね
合わされた状態で連結、固定されている。さらに、柱1
と補強板2,2との間隙には、硬化性充填剤であるモル
タル3が充填されている。
【0017】なお、前記柱1は、鉄骨柱、鋼管柱、充填
コンクリート鋼管柱のいずれであってもよく、あるいは
トラス梁等の水平部材、斜材等の梁部材等であってもよ
い。また、柱や梁等の断面形状は矩形に限らない。
【0018】前記補強板2の側部2a,2bには、図2
に示すように、側部2a,2bを重ね合わせ状態で連結
するための継手部材4,5がそれぞれ形成されている。
継手部材4には、ボルト挿通用の貫通孔4a,4aが形
成され、これらの貫通孔4a,4aには、内表面側から
ボルト6がそれぞれ挿入され、ボルト6の頭部は継手部
材4に溶接により点付けされて固定されている。一方、
継手部材5には、前記貫通孔4a,4aと同一の軸線を
有しかつこれら貫通孔4a,4aより大径の貫通孔5
a,5aが形成されている。
【0019】前記継手部材4は継手部材5と重ね合わせ
状態とされ、これら継手部材4,5は、貫通孔4aから
外表面側に突出したボルト6にワッシャ7を介してナッ
ト8を螺着させることにより螺子止め固定されている。
前記継手部材4の、継手部材5との重ね合わせ面には、
補強板2,2の隣接する方向への移動を拘束する複数の
凹部4b,…及び複数の凸部4c,…が形成され、前記
継手部材5の、継手部材4との重ね合わせ面には、前記
補強板2,2の隣接する方向への移動を拘束する前記凹
部4b,…及び凸部4c,…と相補形状の複数の凹部5
b,…及び複数の凸部5c,…が形成されている。
【0020】前記継手部材4は、図3に示すように、凹
部4b,…及び凸部4c,…の接合面のうちの、隣接す
る各補強板2,2を該継手部材4の前記側部2aに固定
される基端11・該側部2aの延長方向前方に位置する
先端12間方向に引張させたときに、前記継手部材5の
凹部5b,…及び凸部5c,…と係合する凹部4b,…
及び凸部4c,…の各係合面13の前記側部2aの板面
に平行な基準面Pとのなす角度αは、90゜>α≧45
゜とされ、かつ、前記係合面13と対向する各係合面1
4と前記基準面Pとのなす角度βは、α≧βとされてい
る。
【0021】前記継手部材4では、凹部4b,…及び凸
部4c,…の各係合面13,…14,…の厚み方向の中
心を通る面が、前記側部2aの厚み方向の中心を通る面
と一致するように構成されるとともに、その基端11か
ら先端12に向けてその厚み寸法が漸次小となるように
形成されている。そして、基端11及び先端12の外表
面側は、重ね合せる継手部材5の側部2bを固定するた
めの固定部とされている。
【0022】前記継手部材5は、図4に示すように、前
記継手部材4と全く同様、凹部5b,…及び凸部5c,
…の接合面のうちの、隣接する各補強板2,2を該継手
部材5の前記側部2aに固定される基端11・該側部2
aの延長方向前方に位置する先端12間方向に引張させ
たときに、前記継手部材4の凹部4b,…及び凸部4
c,…と係合する凹部5b,…及び凸部5c,…の各係
合面13の前記側部2aの板面に平行な基準面Pとのな
す角度αは、90゜>α≧45゜とされ、かつ、前記係
合面13と対向する各係合面14と前記基準面Pとのな
す角度βは、α≧βとされている。
【0023】前記継手部材5においても、前記継手部材
4と全く同様、凹部5b,…及び凸部5c,…の各係合
面13,…14,…の厚み方向の中心を通る面が、前記
側部2aの厚み方向の中心を通る面と一致するように構
成されるとともに、その基端11から先端12に向けて
その厚み寸法が漸次小となるように形成されている。そ
して、基端11及び先端12の内表面側は、重ね合せる
継手部材4の側部2aを固定するための固定部とされて
いる。
【0024】次に、前記継手部材4,5の製造方法につ
いて説明する。まず、継手部材4(5)を製造する製造
装置について図5に基づき説明する。図中、符号21
は、回転軸線が平行に位置する一対の圧延用ワークロー
ルのうちの一方のワークロール、22は他方のワークロ
ールである。
【0025】ワークロール21は、その加工部21aが
回転軸線A1方向に同径とされた円柱状に形成されてい
る。ワークロール22は、その加工部22aが回転軸線
2へ向けて一方の側から他方の側へ漸次縮径する円錐
台状に形成され、該加工部22aの表面に、回転軸線A
2と直交して継手部材4(5)の係合面13,…14,
…を形成し、かつ係合面13,…14,…を含む凹部4
b,…(5b,…)及び凸部4c,…(5c,…)を形
成する環状突部23と、係合面13,…14,…とのな
す角度が90゜より小とされて重ね合せる継手部材5を
固定するための固定部を形成する固定部形成部24,2
5とが形成されている。
【0026】この製造装置では、ワークロール21,2
2間に鋼材(被加工物)31を送り込むと、ワークロー
ル22の加工部22aが鋼材31の一方の面31aに互
いに係合し補強板2の隣接方向への移動を拘束する凹部
4b,…及び凸部4c,…を形成するとともに、固定部
形成部24,25が重ね合せる継手部材5を固定するた
めの固定部を形成する。ここでは、鋼材31の上面31
aが、下面31bを基準にした場合に必要角度(θ)、
すなわち、90゜−αだけ傾いた状態で凹部4b,…及
び凸部4c,…が形成される。
【0027】このように加工された鋼材32に貫通孔4
a,4aを形成し、基端11に補強板2の側部2aを圧
延した後、該基端11と補強板2の側部2aとを共材3
3により溶接し、基端11の内表面側を側部2aの板面
に平行な基準面Pと略平行に切削し、その後貫通孔4
a,4aにボルト6,6を溶接し、継手部材4とする。
継手部材5も、ボルト6の溶接を行わないというだけ
で、前記継手部材4と全く同様にして製造することがで
きる。
【0028】このような形状の継手部材4,5は、従来
では、圧延加工が不可能で切削等の機械加工により製造
されるものであるが、この製造装置を用いることによ
り、機械加工を殆ど必要とすることなく安価に製造する
ことが可能になった。
【0029】この補強板構造では、ボルト6およびナッ
ト8の螺子止めによって補強板2,2が互いに固定され
るとともに、継手部材4,5では、隣接する補強板2,
2を継手部材4,5の基端11・先端12間方向に引張
させたときに係合する各係合面13と、側部2aの板面
に平行な基準面Pとのなす角度αを90゜>α≧45゜
とし、かつ、係合面13と対向する係合面14と、基準
面Pとのなす角度βをα≧βとしたことにより、隣接す
る各補強板2,2を隣接する方向、すなわち互いに固定
された補強板を互いに引き離す方向に引っ張り力が働く
際の各継手部材4,5の係合面13,13同士の係合が
強固となり、継手部材4,5同士の接合強度が向上す
る。これにより、構造物の補強がより強固なものとな
る。さらに、柱1の周囲を取り囲むように補強板2,2
が連結固定されるので、柱1に加わる圧縮力等による径
方向への膨張力に対しても高い強度を有する。
【0030】次に、この補強板構造の施工方法につい
て、図7ないし図10に基づき説明する。図において、
符号41は基礎部、42は補強板2,2を取り付けるた
めの取付用治具である。
【0031】〔取付用治具組立工程〕図7に示すよう
に、基礎部41上に立設された柱1の根本部分1aに、
取付用治具42を組立固定する。該取付用治具42は、
根本部分1aに固定される土台42aと、該土台42a
に基端が回転自在に取り付けられ柱1を挟持する方向に
回動する2つの梯子状の補強板載置部42bとを備えて
いる。
【0032】〔補強板立設工程〕取付用治具42の補強
板載置部42b,42bを回動させて基礎部41上に倒
す。そして、これらの補強板載置部42b,42b上に
補強板2をそれぞれ内表面側を上にして載置する。次
に、図8に示すように、補強板載置部42b,42bを
柱1を挟持する方向(図中の矢印方向)に向かって回動
させ、載置状態の補強板2,2をそれぞれ立設させる。
このとき、補強板2,2は互いに向かい合った状態かつ
柱1との間に一定の間隙を有した状態で該柱1を取り囲
んで配置される。
【0033】〔補強板連結工程〕立設された補強板2,
2各々の継手部材4,5を重ね合わせるとともに、ボル
ト7及びナット8を締結することにより互いに固定連結
する。このとき、継手部材4の凹部4b,…及び凸部4
c,…と、継手部材5の凸部5c,…及び凹部5b,…
とは、互いに噛み合って前述した係合状態とされる。さ
らに、図9に示すように、連結された補強板2の上端部
の内表面側には、柱1との一定の間隙を確保するための
スペーサー43と、後で注入されるモルタルをシールす
るためのシール用部材44とがそれぞれ接着等により取
り付けられる。
【0034】〔補強板せり上げ工程〕次に、図10に示
すように、組み立てられた補強板2,2を柱1に沿って
上方へとせり上げ、補強板2,2の上端を柱1上の梁4
5の下部に当接させる。このとき、仮止め用ボルト46
を、補強板2,2の下部に形成された仮止め用貫通孔
(図示せず)に貫通させて、該仮止め用貫通孔に対応し
た位置に柱1に形成された仮止め用穴(図示せず)に挿
入することにより、補強板2,2がずれ落ちないように
仮止めを行う。さらに上記補強板立設工程、補強板連結
工程および補強板せり上げ工程を繰り返し行い、柱1の
周面全体に複数の補強板2,2を仮止め状態で取り付け
る。
【0035】〔補強板固定工程〕すべての補強板2,2
を仮止めした後、これらの補強板2,2を本止め固定す
る。このとき、上下に隣接する補強板2は、溶接等によ
って連結固定する。そして、これら補強板2,2の上端
部をそれぞれシール用部材44を用いてシールする。
【0036】〔モルタル注入工程〕さらに、モルタル3
を補強板2,2と柱1との間隙に注入して充填するとと
もに、十分に固化するまで養生させる。この後、取付用
治具42を解体する。
【0037】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、継手部材4の凹部4b,…及び凸部4c,…の接合
面のうちの継手部材5の凹部5b,…及び凸部5c,…
と係合する凹部4b,…及び凸部4c,…の各係合面1
3の前記側部2aの板面に平行な基準面Pとのなす角度
αを90゜>α≧45゜とし、かつ、前記係合面13と
対向する各係合面14と前記基準面Pとのなす角度βを
α≧βとし、また継手部材5も継手部材4と同一の相補
形状としたので、継手部材4,5の係合面13,13同
士の係合がより強固となり、外れるおそれもなく、継手
部材4,5同士の接合強度を向上させることができる。
したがって、構造物の補強をより強固なものとすること
ができる。
【0038】本実施形態の継手部材の製造装置によれ
ば、加工部21aが回転軸線A1方向に同径とされたワ
ークロール21と、回転軸線A2方向に漸次縮径するよ
うに形成された加工部22aの表面に凹部4b,…(5
b,…)及び凸部4c,…(5c,…)を形成する環状
突部23及び継手部材5を固定する固定部を形成する固
定部形成部24,25が形成されたワークロール22と
を備えたので、鋳造、切削、冷延等を適用することな
く、圧延のみで継手部材4,5を容易かつ短時間にしか
も低コストで製造することができる。
【0039】なお、上記実施形態においては、構造物と
して柱1に対する補強板構造について説明したが、他の
形態として別の構造物に適用してももちろん良い。例え
ば、断面矩形状かつ断面積が大きい柱を補強する場合に
は、両側部2a,2bに継手部材4,5をそれぞれ備え
た断面形状がL字状または平板状の補強板を複数用いる
ことにより、柱の補強を行うことができる。
【0040】また、円柱を補強する場合には、両側部2
a,2bに継手部材4,5をそれぞれ備えた半割り円筒
状の補強板を複数用いることにより、円柱の補強を行う
ことができる。また、柱ではなく、梁を補強する場合に
は、両側部や梁の長手方向に沿う両端部に継手部材4,
5をそれぞれ備えた断面コ字状の補強板2,2を、水平
方向に延在するように継手部材を係合させて梁の側面及
び底面を覆った状態で連結することにより、梁に加わる
曲げ等の負荷に対しても高い強度を得ることができる。
【0041】さらに、壁や床を補強する場合には、両側
部や両端部に継手部材4,5をそれぞれ備えた断面形状
が平板状の補強板を複数用いることにより、壁面や床面
に加わる負荷に対しても高い強度が得られる。
【0042】また、継手部材4(5)の凹部4b,…
(5b,…)及び凸部4c,…(5c,…)の数および
形状は、上記実施形態に限定されず、様々な形状及び数
のものが実施可能である。さらに、構造物と補強板との
間の空隙にモルタル3を注入して構造物と補強板とを固
着したが、モルタル3以外の他の硬化性充填剤を注入し
てももとろんよい。例えば、エポキシ樹脂により注入・
充填してもよい。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項
記載の構造物の補強板構造によれば、隣接する各補強板
を前記継手部材の基端・先端間方向に引張させたときに
係合する各係合面と、前記側部の板面に平行な基準面と
のなす角度αを90゜>α≧45゜とし、かつ、前記係
合面と対向する各係合面と、前記基準面とのなす角度β
をα≧βとしたので、隣接する各補強板を隣接する方
向、すなわち互いに固定された補強板を互いに引き離す
方向に引っ張り力が働く際の各継手部材の係合面同士の
係合をより強固なものとすることができ、外れるおそれ
も無くなり、継手部材同士の接合強度を向上させること
ができる。したがって、構造物の補強をより強固なもの
とすることができる。
【0044】
【0045】請求項記載の継手部材によれば、継手部
材の重ね合わせ面に、互いに係合し補強板の隣接方向へ
の移動を拘束する凹凸部をそれぞれ形成し、該凹部およ
び凸部の接合面のうちの、隣接する各補強板を前記継手
部材の基端・先端間方向に引張させたときに係合する各
係合面と、前記側部の板面に平行な基準面とのなす角度
αを90゜>α≧45゜とし、かつ、前記係合面と対向
する各係合面と、前記基準面とのなす角度βをα≧βと
したので、隣接する各補強板を隣接する方向、すなわち
互いに固定された補強板を互いに引き離す方向に引っ張
り力が働く際の各継手部材の係合面同士の係合をより強
固なものとすることができ、外れる方向に係合面が移動
するおそれも無くなり、継手部材同士の接合強度の信頼
性を向上させることができる。
【0046】請求項記載の継手部材の製造装置は、回
転軸線が平行に位置する一対のワークロールを有し、一
方のワークロールの加工部が回転軸線方向に同径とさ
れ、他方のワークロールの加工部が回転軸線へ向けて一
方の側から他方の側へ漸次縮径するように形成され、該
他方のワークロールの加工部の表面に、前記回転軸線と
直交して前記係合面を形成し、かつ該係合面を含む前記
凹凸部を形成する環状突部と、該係合面とのなす角度が
90゜より小とされて重ね合せる継手部材を固定するた
めの固定部を形成する固定部形成部とが形成されている
ので、切削等の機械加工を殆ど適用することなく、圧延
のみで請求項2記載の継手部材を容易かつ短時間にしか
も低コストで製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る構造物の補強板構造の一実施形態
を示す概略断面図である。
【図2】本発明に係る継手部材の接合状態の一実施形態
を示す断面図である。
【図3】本発明に係る継手部材の一実施形態を示す断面
図である。
【図4】本発明に係る継手部材の一実施形態を示す断面
図である。
【図5】本発明に係る継手部材の製造装置の一実施形態
を示す正面図である。
【図6】本発明に係る継手部材の製造装置により加工さ
れた鋼材の一実施形態を示す側面図である。
【図7】本発明に係る構造物の補強板構造の一実施形態
における施工方法の取付用治具組立工程を説明する正面
図である。
【図8】本発明に係る構造物の補強板構造の一実施形態
における施工方法の補強板立設工程を説明する正面図で
ある。
【図9】本発明に係る構造物の補強板構造の一実施形態
における施工方法の補強板連結工程を説明する概略断面
図である。
【図10】本発明に係る構造物の補強板構造の一実施形
態における施工方法の補強板せり上げ工程を説明する概
略断面図である。
【符号の説明】
1 柱 2 補強板 2a,2b 側部 3 モルタル 4,5 継手部材 4a,5a 貫通孔 4b,5b 凹部 4c,5c 凸部 6 ボルト 7 ワッシャ 8 ナット 11 基端 12 先端 13,14 係合面 21 一方のワークロール 21a 加工部 22 他方のワークロール 23 環状突部 24,25 固定部形成部 31 鋼材(被加工物) A1,A2 回転軸線 P 基準面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−78852(JP,A) 特開 平9−143931(JP,A) 特開 平9−41565(JP,A) 特開 平9−182242(JP,A) 実開 平4−16211(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04G 23/02 E04C 3/34 E04C 5/06

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物の表面に、複数の補強板を隣接配
    置して覆うとともに互いに連結し、該構造物と補強板と
    の間の空隙に硬化性充填剤を注入することにより構造物
    と補強板とを固着して補強をなすための構造物の補強板
    構造であって、 隣接する補強板には、その側部を互いに重ね合せ状態で
    連結する継手部材がそれぞれ形成され、 これらの継手部材は互いに螺子止めによって連結される
    とともに、これらの継手部材の重ね合わせ面には互いに
    係合し補強板の隣接方向への移動を拘束する凹凸部がそ
    れぞれ形成され、 該凹部および凸部の接合面のうちの、隣接する各補強板
    を前記継手部材の基端・先端間方向に引張させたときに
    係合する各係合面と、前記側部の板面に平行な基準面と
    のなす角度αは、90゜>α≧45゜とされ、 かつ、前記係合面と対向する各係合面と、前記基準面と
    のなす角度βは、α≧βとされ しかも、前記継手部材は、前記補強板の側部に固定され
    る基端から先端に向けてその厚み寸法が漸次小となるよ
    うに形成されて いることを特徴とする構造物の補強板構
    造。
  2. 【請求項2】 構造物の表面に、複数の補強板を隣接配
    置して覆うとともに互いに連結し、該構造物と補強板と
    の間の空隙に硬化性充填剤を注入することにより構造物
    と補強板とを固着して補強をなす構造物の補強に用いら
    れ、隣接する補強板の側部に固定され互いに重ね合せ状
    態で連結する継手部材であって、 これらの継手部材は互いに螺子止めによって連結される
    とともに、これらの継手部材の重ね合わせ面には互いに
    係合し補強板の隣接方向への移動を拘束する凹凸部がそ
    れぞれ形成され、 該凹部および凸部の接合面のうちの、隣接する各補強板
    を前記継手部材の基端・先端間方向に引張させたときに
    係合する各係合面と、前記側部の板面に平行な基準面と
    のなす角度αは、90゜>α≧45゜とされ、 かつ、前記係合面と対向する各係合面と、前記基準面と
    のなす角度βは、α≧βとされ しかも、前記補強板の側部に固定される基端から先端に
    向けてその厚み寸法が漸次小となるように形成されて
    ることを特徴とする継手部材。
  3. 【請求項3】 構造物の表面に、複数の補強板を隣接配
    置して覆うとともに互いに連結し、該構造物と補強板と
    の間の空隙に硬化性充填剤を注入することにより構造物
    と補強板とを固着して補強をなす構造物の補強に用いら
    れ、隣接する補強板の側部に固定され互いに重ね合せ状
    態で連結する継手部材であって、 これらの継手部材は互いに螺子止めによって連結される
    とともに、これらの継手部材の重ね合わせ面には互いに
    係合し補強板の隣接方向への移動を拘束する凹凸部がそ
    れぞれ形成され、 該凹部および凸部の接合面のうちの、隣接する各補強板
    を前記継手部材の基端・先端間方向に引張させたときに
    係合する各係合面と、前記側部の板面に平行な基準面と
    のなす角度αは、90゜>α≧45゜とされ、 かつ、前記係合面と対向する各係合面と、前記基準面と
    のなす角度βは、α≧βとされている 継手部材を製造す
    る装置であって、 回転軸線が平行に位置する一対のワークロールを有し、 一方のワークロールの加工部が回転軸線方向に同径とさ
    れ、 他方のワークロールの加工部が回転軸線へ向けて一方の
    側から他方の側へ漸次縮径するように形成され、 該他方のワークロールの加工部の表面に、前記回転軸線
    と直交して前記係合面を形成し、かつ該係合面を含む前
    記凹凸部を形成する環状突部と、 該係合面とのなす角度が90゜より小とされて重ね合せ
    る継手部材を固定するための固定部を形成する固定部形
    成部とが形成されていることを特徴とする継手部材の製
    造装置。
JP34424995A 1995-12-28 1995-12-28 構造物の補強板構造および継手部材並びにその製造装置 Expired - Lifetime JP3177731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34424995A JP3177731B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 構造物の補強板構造および継手部材並びにその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34424995A JP3177731B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 構造物の補強板構造および継手部材並びにその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09184241A JPH09184241A (ja) 1997-07-15
JP3177731B2 true JP3177731B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=18367788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34424995A Expired - Lifetime JP3177731B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 構造物の補強板構造および継手部材並びにその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3177731B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6638897B2 (ja) * 2015-01-29 2020-01-29 清水建設株式会社 構造物補強用部材及び継手構造
JP6945960B2 (ja) * 2015-07-06 2021-10-06 東日本旅客鉄道株式会社 構造物補強用部材及び継手構造
JP2017020269A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 清水建設株式会社 構造物補強構造
JP6528276B2 (ja) * 2015-07-13 2019-06-12 清水建設株式会社 構造物補強用部材
JP2017025509A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 清水建設株式会社 構造物補強用部材
CN108824230B (zh) * 2018-08-28 2023-10-27 南京林业大学 一种frp管加固桥梁水下桥墩的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09184241A (ja) 1997-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4441289A (en) Earthquake-resistant reinforcement structure for an existing building with compression braces or tension braces
JP3050297B2 (ja) コンクリート躯体の耐震補強工法及びそれに用いる補強鋼板の接合部
JP3177731B2 (ja) 構造物の補強板構造および継手部材並びにその製造装置
JP2927402B2 (ja) コンクリート建造物の柱・梁接合部構造
JP6528276B2 (ja) 構造物補強用部材
JP3503096B2 (ja) 構造物の補強板構造
JPH09217419A (ja) 鉄骨部材の補強構造
JP3177730B2 (ja) 構造物の補強構造
JPH10331437A (ja) 既存柱梁の耐震補強構造
JP2600961B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接続構造
JP2601304Y2 (ja) 梁−柱接合構造
JPH06316985A (ja) 鉄筋鋼管コンクリート柱
JP6945960B2 (ja) 構造物補強用部材及び継手構造
JPH01235743A (ja) プレストレス化rpc工法およびプレストレス化梁付pc柱材
JP4045502B2 (ja) 構造物
JP3211145B2 (ja) 鉄筋の定着装置
JP3144077B2 (ja) 柱と梁の接合方法
JP2878382B2 (ja) Pc鋼管柱とpc鉄骨梁若しくはps鉄骨梁とからなる構造物の架構体
JPH08199681A (ja) 配筋構造及び鉄筋定着枠
JP2000008546A (ja) 土木建設用ネジ鋼棒の継手およびその製造方法
JP2001020377A (ja) 接合具、柱と梁の接合構造およびその接合方法
JPS6321604Y2 (ja)
JP3498541B2 (ja) 梁主筋の定着装置
JP2022192021A (ja) 柱梁接合構造
JP2023176629A (ja) 座屈拘束ブレース、および座屈拘束ブレースの取り付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term