JP3177388B2 - 無線フロントエンド装置 - Google Patents

無線フロントエンド装置

Info

Publication number
JP3177388B2
JP3177388B2 JP20825894A JP20825894A JP3177388B2 JP 3177388 B2 JP3177388 B2 JP 3177388B2 JP 20825894 A JP20825894 A JP 20825894A JP 20825894 A JP20825894 A JP 20825894A JP 3177388 B2 JP3177388 B2 JP 3177388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
generating
difference
adder
oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20825894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0779172A (ja
Inventor
エバン マイヤー ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH0779172A publication Critical patent/JPH0779172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3177388B2 publication Critical patent/JP3177388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/12Neutralising, balancing, or compensation arrangements
    • H04B1/123Neutralising, balancing, or compensation arrangements using adaptive balancing or compensation means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無線フロントエンド装
置の改良に関する。
【0002】
【従来技術の説明】従来の無線フロントエンド装置のブ
ロック図を図1に示す。信号をアンテナ101で受信
し、バンドパスフィルタ105で所望の周波数範囲内に
なるようフィルタ処理する。増幅器107が、このフィ
ルタ処理された信号を、ミキサ117のダイナミックレ
ンジの全域を占めるように増幅する。ローカル発振器1
25が、周期的信号を生成し、これをミキサ117を用
いて、バンドパスフィルタ119が所望の信号を分離で
きるような周波数範囲内に、この信号を混合(ミックス
ダウン)する。上記の装置の利点は、ローカル発振器1
25の周波数を調整することにより、無線信号に同調で
きる点である。従来技術におけるミキサ117は、バン
ドパスフィルタ105を通過する周波数バンド内で、不
要な信号と所望の信号とを混合しなければならない。こ
れは、不要な信号の振幅が、所望の信号の振幅以上の場
合には、好ましくない。その理由は、不要な信号が、ミ
キサ117のダイナミックレンジを占有して、所望の信
号がダイナミックレンジの全てを利用ができなくなるか
らである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、所望の信号のみを分離するフロントエンド装置を提
供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の一実施例の装置
は、不要な周波数の振幅をミキサのダイナミックレンジ
が、有効に増大するように抑制する。その結果、フィー
ドフォワード信号とフィードバック信号とを用いて、不
要な周波数の振幅を抑制する。
【0005】
【実施例】図2は、本発明の一実施例を表すブロック図
である。無線信号が、アンテナ201により受信され
て、フィルタ205を介して、増幅器207に入力され
る。このフィルタ205により、所望の周波数範囲のみ
が通過できる。信号は、フィルタ205から増幅器20
7に転送され、この増幅器207は、ミキサ217によ
り得られるダイナミックレンジの利点を生かすために、
信号を増幅する。この増幅器207は、ローノイズ増幅
器で、そのゲインは、自動ゲイン制御装置233により
制御される。
【0006】信号が、増幅器207からカプラ209に
転送されると、このカプラ209は、この入力信号を二
つの信号に、一方をリード210に、他方をリード23
4に分離して、送信する。この各信号は、入力信号のア
ナログ表示である。このカプラ209は、例えば、ウィ
ルキンソンカプラ、3dBのハイブリッドカプラ、ある
いは、その他のカプラのいずれでもよい。
【0007】リード210上の信号は、遅延装置211
を介して、加算器213に転送され、そこでリード23
0の信号をリード212の信号から減算して、その差を
リード214に出力する。遅延装置211の長さは、カ
プラ209から遅延装置211を介して加算器213へ
の遅延が、遅延装置231、加算器227、増幅器22
9の遅延量に等しいようにセットされて、これにより、
リード230上の信号が、リード212の信号内の周波
数成分のブロードバンドセットをキャンセルするように
している。この加算器213は、ウィルキンソンカプ
ラ、3dBハイブリッドカプラ、差カプラ、あるいは、
他の素子のいずれを用いても実現できる。
【0008】タップ215は、加算器213からの信号
をサンプルして、このサンプル値を自動ゲイン制御装置
233に供給する。タップ215は、ウィルキンソンカ
プラ、3dBカプラ、あるいは他の装置の何れを用いて
も実現できる。
【0009】ミキサ217は、加算器213からの信号
と、リード226上の第1発振器信号とを混合して、こ
の信号をフィルタ219の入力に出力する。この第1発
振器信号は、発振器225により形成される。フィルタ
219は、狭バンドパスフィルタで、所望の信号を、ミ
キサ217からの出力信号の範囲から分離する。このミ
キサ217、発振器225、フィルタ219の製造方法
は公知である。
【0010】フィルタ219の出力は、この装置の出力
信号を表し、タップ221によりサンプリングされて、
無線受信機の残りの部分で用いられる。タップ221
は、ウィルキンソンカプラ、3dBカプラ、あるいは、
他の装置の何れを用いても実現できる。
【0011】フィルタ219の出力は、第2のミキサ2
23にフィードバックされて、発振器225からのリー
ド224上の出力と、混合されて、リード240に出力
し、その周波数は、ミキサ217により混合される前の
周波数である。リード226上の第1発振器信号と、リ
ード224上の第2発振器信号とは、同一の周波数でも
良い。ミキサ223の製造方法は公知である。
【0012】リード234上の信号は、遅延装置231
を介して、リード232に送信される。遅延装置231
の遅延量は、加算器213からミキサ217、フィルタ
219、タップ221、加算器227の遅延量に等し
い。この遅延装置231の製造方法は公知である。
【0013】加算器227は、リード232の信号を受
信し、その信号からリード240上の信号を減算して、
リード228上にその差を表す信号を生成する。かくし
て、リード228上の信号は、リード212上の信号と
近似するが、出力信号を表す周波数成分が抑圧されてい
る。この加算器227は、方向性カプラ、差増幅器、あ
るいは、他の装置のいずれからも製造可能である。
【0014】加算器227の出力は、必要により増幅器
229により増幅される。リード230上の信号の振幅
は、リード212上の信号の振幅に等しいことが好まし
い。
【0015】図3の構成は、別個のループが形成されて
いるために、絶対的安定性、および、損失が少ない。
【0016】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の無線フロン
トエンド装置は、入力信号を2つの信号に分離し、それ
らをフィードバック回路を介して再度結合するため、所
望の信号が受信機のダイナミックレンジの全域を利用で
きるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による無線フロントエンドのブロック
図。
【図2】本発明の一実施例による受信機のブロック図。
【図3】本発明の第2の実施例による受信機のブロック
図。
【符号の説明】
101 アンテナ 105 バンドパスフィルタ 107 増幅器 117 ミキサ 119 バンドパスフィルタ 125 ローカル発振器 201 アンテナ 205 フィルタ 207 増幅器 209 カプラ 211・231 遅延装置 213・227 加算器 215・221 タップ 217・223 ミキサ 219 フィルタ 225 発振器 229 増幅器 233 自動ゲイン制御装置 203・206・208・210・212・214・2
16・218・220・222・224・226・23
2・234・236・238・240 リード 405 バンドパスフィルタ 407 増幅器 409 カプラ 411 自動ゲイン制御装置 413・419 遅延装置 415・421 加算器 417 増幅器 423・427・429 ミキサ 425 ローカル発振器 431 カプラ 433・440 バンドパスフィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 1/10 - 1/18 H04B 7/005

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力信号(208)から第1信号(21
    0)と第2信号(234)とを生成する手段(209)
    と、 前記第1信号(210,212)と第2加算器からの差
    信号との差に基づいて、第3信号(214)を生成する
    第1の加算器(213)と、 前記第3信号(214,216)と第1発振器信号(2
    26)とを混合することにより、フィードバック信号
    (218)を生成する第1ミキサ(217)と、前期フィードバック信号(218)をフィルタ処理する
    ことにより、フィルタ処理されたフィードバック信号
    (220)を生成する第1フィルタ(219)と前記フィルタ処理されたフィードバック信号(220)
    と第2発振器信号(224)とを混合することにより、
    混合フィードバック信号(240)を生成する第2ミキ
    サ(223)と、 前記第2信号(234,232)と前記混合フィードバ
    ック信号(240)との差に基づいて、差信号(22
    8)を生成する第2加算器(227)とからなることを
    特徴とする無線フロントエンド装置。
  2. 【請求項2】前記第1信号と第2信号を生成する手段
    (209)は、ハイブリッドカプラであることを特徴と
    する請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】前記第1加算器(213)は、ハイブリッ
    ドカプラであることを特徴とする請求項に記載の装
    置。
  4. 【請求項4】前記第2加算器(227)は、方向性カプ
    ラであることを特徴とする請求項に記載の装置。
  5. 【請求項5】前記入力信号を増幅する増幅器(207)
    と、 前記第3信号に基づいて、前記増幅器のゲインを調整す
    る自動ゲイン制御手段(233)とをさらに有すること
    を特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 【請求項6】無線信号(203)を生成する電磁アンテ
    ナ(201)と前記無線信号(203)をフィルタ処理
    することにより、前記入力信号(208)を生成する第
    2フィルタ(205)とをさらに有することを特徴とす
    る請求項1に記載の装置。
  7. 【請求項7】前記第1発振器信号(226)と前記第2
    発振器信号(224)は、同一であることを特徴とする
    請求項1に記載の装置。
  8. 【請求項8】(A) 入力信号(208)の各々が持つ
    アナログ部分を含む第1信号(210)と第2信号(2
    34)とに分割するステップと、 (B) 前記第1信号(210)から差信号(228)
    を差し引いた差分に基づいて第3信号(214)を生成
    するステップと、 (C) 前記第3信号(214)と第1発振信号(22
    6)とを混合逓減して混合逓減信号を生成するステップ
    と、 (D) 前記混合逓減信号からフィードバック信号(2
    40)を分離するステップと、 (E) 第2発振信号(224)で前記フィードバック
    信号(240)を混合逓増して混合逓増信号を生成する
    ステップと、 (F) 前記第2信号から前記混合信号を差し引いた差
    分に基づいて、前記差信号を生成するステップとを有す
    ることを特徴とする入力信号の処理方法。
JP20825894A 1993-08-11 1994-08-10 無線フロントエンド装置 Expired - Lifetime JP3177388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US105082 1993-08-11
US08/105,082 US5430893A (en) 1993-08-11 1993-08-11 Radio receiver with increased dynamic range

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0779172A JPH0779172A (ja) 1995-03-20
JP3177388B2 true JP3177388B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=22303948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20825894A Expired - Lifetime JP3177388B2 (ja) 1993-08-11 1994-08-10 無線フロントエンド装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5430893A (ja)
EP (1) EP0639007B1 (ja)
JP (1) JP3177388B2 (ja)
KR (1) KR100311927B1 (ja)
CA (1) CA2124470C (ja)
DE (1) DE69431699T2 (ja)
SG (1) SG42913A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5678213A (en) * 1994-09-30 1997-10-14 Lucent Technologies Inc. Radio receiver for processing a multi-carrier signal with a large dynamic range
US5751762A (en) * 1996-02-15 1998-05-12 Ericsson Inc. Multichannel receiver using analysis by synthesis
KR100212055B1 (ko) * 1996-06-24 1999-08-02 윤종용 이동체 통신시스템의 수신신호세기 검출회로
US6181924B1 (en) * 1997-07-01 2001-01-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for rejecting interfering signals
US6198419B1 (en) 1998-06-17 2001-03-06 Lucent Technologies, Inc. Method and apparatus for extending the spurious free dynamic range of a digital-to-analog converter
US6339701B1 (en) 1998-06-17 2002-01-15 Lucent Technologies, Inc. Method and apparatus for extending the dynamic range of a frequency mixer
US6097324A (en) * 1998-06-17 2000-08-01 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for extending the spurious free dynamic range of an analog-to-digital converter
US6363120B1 (en) 1998-06-17 2002-03-26 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for extending the dynamic range of a mixer using feed forward distortion reduction
US6166600A (en) * 1998-08-31 2000-12-26 Lucent Technologies Inc. Automatic gain and phase controlled feedforward amplifier without pilot signal
US6052023A (en) * 1998-08-31 2000-04-18 Lucent Technologies Inc. Calibration system for feed forward distortion reduction system
US6127889A (en) * 1998-11-18 2000-10-03 Lucent Technologies Inc. Nested feed forward distortion reduction system
US5986499A (en) * 1998-12-21 1999-11-16 Lucent Technologies Inc. Pilot signal detection system using band reject filter
EP2761739B1 (en) * 2011-09-30 2019-08-07 Aviat Networks, Inc. Systems and methods for adaptive power amplifier linearization

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3611169A (en) * 1968-08-15 1971-10-05 Polytechnic Inst Brooklyn Frequency demodulator for noise threshold extension
US4166251A (en) * 1977-05-30 1979-08-28 Victor Company Of Japan, Ltd. System for removing interference distortion in the demodulated signal of a frequency-modulated signal
JPS5845217B2 (ja) * 1978-05-21 1983-10-07 日本ビクター株式会社 Fm波信号同士の干渉によつて復調信号中に生じる干渉歪の除去方式
US4349916A (en) * 1980-08-06 1982-09-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Adaptive interference tracker for suppression of narrow band interference
JPS57125536A (en) * 1981-01-29 1982-08-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Synthesized diversity receiver
NL8301651A (nl) * 1983-05-10 1984-12-03 Philips Nv Menginrichting voorzien van eerste en tweede kwadratuurmengtrappen.
DE3516492A1 (de) * 1985-05-08 1986-11-13 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Funkempfaenger
US4739518A (en) * 1986-05-22 1988-04-19 Motorola, Inc. Receiver interference suppression system
JPS6468033A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Mitsubishi Electric Corp Synthetic diversity reception equipment
US4991165A (en) * 1988-09-28 1991-02-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Digital adaptive interference canceller
US5222106A (en) * 1990-02-07 1993-06-22 Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha Interference detection and reduction
US5161254A (en) * 1990-12-03 1992-11-03 Novatel Communications, Ltd. Active filtering mixer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0779172A (ja) 1995-03-20
US5430893A (en) 1995-07-04
KR950007306A (ko) 1995-03-21
DE69431699D1 (de) 2002-12-19
CA2124470C (en) 1999-09-07
SG42913A1 (en) 1997-10-17
KR100311927B1 (ko) 2001-12-15
CA2124470A1 (en) 1995-02-12
DE69431699T2 (de) 2003-07-31
EP0639007B1 (en) 2002-11-13
EP0639007A1 (en) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3177388B2 (ja) 無線フロントエンド装置
JP3190551B2 (ja) マルチキャリア信号の処理方法及び装置
US7664197B2 (en) AM receiving circuit
JP2773524B2 (ja) ディジタル移動無線受信機
JP2002118429A5 (ja)
US5396655A (en) Adaptive canceler for contiguous band filtering
US4476586A (en) IF Signal processing circuit in a receiver
KR100374488B1 (ko) 이미지 혼신 제거 수신 장치
JPH0337771B2 (ja)
US6925295B1 (en) Offset cancellation system for a communication system receiver
JPH09153827A (ja) 受信装置
JPS6057730A (ja) Tvチユ−ナ
JPH084236B2 (ja) 受信機
JPS6246352Y2 (ja)
JPH0134406B2 (ja)
KR930000726B1 (ko) 카폰 트랜시버에 있어서의 활성 영역 확장회로
JP2008215952A (ja) レーダ受信機
JPH04192891A (ja) 受信回路
JPS63198422A (ja) ノイズブランカ回路
JPH04116486A (ja) レーダ受信機
JPH11127087A (ja) ディジタル復調装置
JPH07176981A (ja) フィルター回路
JPH04372228A (ja) キャリア出力装置
JPH01318433A (ja) 雑音除去回路
JPH04107915U (ja) Agc回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term