JP3176063B2 - 新規中枢神経作用性置換フェニルアザシクロアルカン類 - Google Patents

新規中枢神経作用性置換フェニルアザシクロアルカン類

Info

Publication number
JP3176063B2
JP3176063B2 JP51170892A JP51170892A JP3176063B2 JP 3176063 B2 JP3176063 B2 JP 3176063B2 JP 51170892 A JP51170892 A JP 51170892A JP 51170892 A JP51170892 A JP 51170892A JP 3176063 B2 JP3176063 B2 JP 3176063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
cycloalkyl
compound
methyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51170892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06509561A (ja
Inventor
スベンソン,キェール・アンデルス・イバン
ビックストローム,ハーカン・ビルヘム
カールソン,ペー・アービド・エーミル
ボイエ,アンナ・マリア・パーシュドッテル
ウォーターズ,ロス・ニコラウス
ソーネソン,クラース・オーケ
ストイェールロフ,ニルス・ピーター
アンデルソン,ベレクト・ロニー
ハンソン,ラース・オロール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmacia and Upjohn Co
Original Assignee
Pharmacia and Upjohn Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pharmacia and Upjohn Co filed Critical Pharmacia and Upjohn Co
Publication of JPH06509561A publication Critical patent/JPH06509561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3176063B2 publication Critical patent/JP3176063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D207/09Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D211/14Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/22Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/24Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • C07D211/28Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/34Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms
    • C07D211/76Oxygen atoms attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D223/04Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with only hydrogen atoms, halogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D455/00Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/02Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing not further condensed quinolizine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、新規置換3−フェニルピペリジン、3−フ
ェニルピロリジンまたは3−フェニルアザシクロヘプチ
ルのアナログ、かかる化合物の調製法、かかる化合物の
医薬調製物およびドーパミン受容体活性を有する医薬調
製物の製造におけるかかる化合物の使用に指向される。
発明の背景 近年、ドーパミン作用性神経自身に局在し、ドーパミ
ン(DA)受容体のD2受容体サブクラスに属する特異的な
数の中枢自己調節DA受容体の存在を肯定するような、多
くの薬理学的、生化学的および電気生理学的証拠が挙げ
られている。これらの受容体は、神経刺激の流れおよび
神経伝達物質の合成を変調し、神経末端から放出される
DA量を調節するホメオスタシス機構の一部である。最
近、ソコロフ(Sokoloff)ら、ネイチャー(Nature)、
347、146−51(1990)は、D3と呼ばれる新しい形態のド
ーパミン自己受容体の存在についての証拠を提供してい
る。一連の古典的および非類型神経弛緩薬の検索におい
て、優先的なドーパミン受容体拮抗剤(+)−AJ76およ
び(+)−UH232が、D3部位に対して最も高い優先性を
有していた。D3受容体は、シプナス前部および後部に生
じ、その局所的分散(辺縁領域で高い優位性)は、D1お
よびD2受容体のものとは異なっている。
中枢のDA伝達に関して、作用剤または拮抗剤として作
用する薬物が、パーキンソン氏病および精神分裂病のご
とき種々の中枢神経系疾患の治療において、医薬上有用
である。パーキンソン氏病においては、例えば、黒色線
条体機能不全は、シナプス後部のDA受容体刺激により回
復させ得る。精神分裂病においては、シナプス後部のDA
受容体刺激の減少により、症状が正常となりうる。古典
的抗精神病薬は、直接シナプス後部のDA受容体を遮断す
る。十分な神経伝達、伝達機構および伝達物質合成の維
持に必要な神経内シナプス前部での作用を阻害すること
により、同じ効果が達成されうる。
アポモルフィンのごとき直接的なDA受容体作用剤は、
DA自己受容体のみならずシナプス後部のDA受容体を刺激
することができる。自己受容体刺激効果は、アポモルフ
ィンを少量投与した場合、優勢であるように見える。し
かしながら、多量投与した場合、シナプス後部の受容体
刺激の増加により、DA伝達の減衰が抑えられる。アポモ
ルフィン少量投与の、ヒトにおける抗神経病および抗運
動異常効果は、このDA受容体の自己受容体刺激剤として
の特性によるものであろう。この知識体系は、中枢神経
のDA自己受容体に対し高度に選択的なDA受容体刺激剤
が、精神病治療にとって貴重であることを示す。
DA自己受容体において優先的な拮抗効果を示す化合物
が開発されている。ヨハンソン(Johansson)ら、ジャ
ーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Ch
em.)、28、1049(1985)参照。かかる化合物の例は、
(+)−シス−1S,2R−5−メトキシ−1−メチル−2
−(N−n−プロピルアミノ)テトラリン((+)1S,2
R−AJ76)および(+)−シス−1S,2R−5−メトキシ−
1−メチル−2−(N,N−ジ−n−プロピルアミノ)テ
トラリン((+)1S,2R−UH232)である。生化学的に、
これらの化合物は、例えばハロペリドールのように、古
典的DA拮抗剤として作用する。従って、これらの化合物
は、NSD1015による芳香族アミノ酸デカルボキシラーゼ
遮断後の正常動物におけるドーパ蓄積を増加させ、DA代
謝産物であるDOPACおよおびHVA(NSD1015無処理)のレ
ベルを増加させる。しかしながら、機能的に、行動試験
(光電管移動測定)において、これらの化合物は、例え
ば運動活性を上昇させるといった刺激特性を示す。その
うえ、おおまかな行動観察は、これらの化合物が、ある
投与量において、げっ歯動物の匂い嗅ぎ運動や立ち上が
り運動のような弱い古典的ドーパミン作用的な常同的行
動を誘発しうることを示す。
ドーパミンのターンオーバーの増加が有利となる疾患
は、知覚遅鈍およびうつ病に対する、そして情緒機能の
改善における老人医学の分野のものである。それは、う
つ病患者に有効でありうる。それは、食欲抑制剤として
肥満に有効でありうる。それは、最少脳機能不全(mini
mal brain dysfunction,MBD)、睡眠発作および精神分
裂病のネガティブの症状を改善しうる。生殖機能の改善
も見られる。本発明化合物のいくつかは、シナプス前部
および後部両方の拮抗効果を有する。より多くのシナプ
ス後部効果のある化合物を、精神分裂病の症状(ポジテ
ィブおよびネガティブ両方)の緩和および薬物常習者の
リハビリテーションに用いることができる。対象となる
他の症状は、「時差ボケ」、睡眠異常およびパーキンソ
ン氏病の初期段階である。
情報の開示の陳述 多くの3−フェニルピペリジン誘導体が既知であり、
記載されている。例えば、ハックセル(Hacksell)ら、
ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Me
d.Chem.)、24、1475(1981)およびウィクストレム(W
ikstrm)ら、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケ
ミストリー(J.Med.Chem.)、27、1030(1984)参照。
報告された化合物は、3位を置換したフェニルピペリジ
ンであり、その多くは3−OH置換体であってびシナプス
前部およびシナプス後部ドーパミン作用素的効果を示す
ものである。クラーク(Clerk)らは、モデル自己受容
体作用剤(−)−S−3−(3−ヒドロキシフェニル−
N−n−プロピル)ピペリジン((−)−S−3−PP
P)に関する2つのレビューを出した。
ラセミ化合物3−(3−シアノフェニル−N−n−プ
ロピル)ピペリジンは、ハックセル(Hacksell)ら、ジ
ャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.
Chem.)、24、1475(1981)により記載されている。
米国特許第4,259,337号において、ルーセル−ウクラ
フ(Rousell−Uclaf)は、DA受容体に対する効果を有す
る3−(3−トリフルオロメチル−N−n−プロピル)
ピペリジンのような新規3−(3−トロフルオロフェニ
ル)ピペリジンを記載している。
ベゲセ,ケイ(Bφgesφ,K)、イェルン,エイ(J
φrn,A)、ルンドマルク,エム(Lundmark,M)、サンデ
ル,エス(Sundell,S)、ジャーナル・オブ・メディシ
ナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、30、142−150(1
987)は、3−(3−ヒドロキシフェニル)−N−n−
プロピルピペリジンのインドリジジン(indolizidine)
およびキノリジジン(quinolizidine)誘導体を開示し
ている。しかしながら本発明においては、R4が水素でな
い場合には、R1およびR2は−OHであり得るだけである。
発明の概要 本発明は、式I: [式中、nは0〜3; R1およびR2は独立して、H(同時には一方のみがHと
なりうるが)、−OH(ただし、R4は水素でない)、CN、
CH2CN、2−または4−CF3、CH2CF3、CH2CHF2、CH=C
F2、(CH22CF3、エテニル、2−プロペニル、OSO2C
H3、OSO2CF3、SSO2CF3、COR4、COOR4、CON(R4、SO
XCH3(ここにxは0〜2)、SOxCF3、O(CH2XCF3、S
O2N(R4、CH=NOR4、COCOOR4、COCOON(R4、C
1-8アルキル、C3-8シクロアルキル、CH2OR4、CH2(R4
、NR4SO2CF3、NO2、ハロゲン、フェニル(2、3また
は4位)、チエニル、フリル、ピロール、オキサゾー
ル、チアゾール、N−ピロリン、トリアゾール、テトラ
ゾールまたはピリジン; R3は水素、CF3、CH2CF3、C1−C8アルキル、C3−C8
クロアルキル、C4−C9シクロアルキル−メチル、C2−C8
アルケニル、C2−C8アルキニル、3,3,3−トリフルオロ
プロピル、4,4,4−トリフルオロブチル、−(CH2
R5(ここにmは1〜8)、CH2SCH3、あるいは結合した
窒素原子およびその隣接炭素原子の1つから形成された
含窒素C4−C8シクロアルキル; R4は独立して水素、CF3、CH2CF3、C1−C8アルキル、C
3−C8シクロアルキル、C4−C9シクロアルキル−メチ
ル、C2−C8アルケニル、C2−C8アルキニル、3,3,3−ト
リフルオロメチル、4,4,4−トリフルオロブチル、mが
1〜8である−(CH2−R5; R5はフェニル、(1個のCN、CF3、CH2CF3、C1−C8
ルキル、C3−C8シクロアルキル、C4−C9シクロアルキル
−メチル、C2−C8アルケニル、C2−C8アルキニルで置換
した)フェニル、2−チオフェニル、3−チオフェニ
ル、−NR6CONR6R7、または−CONR6R7; R6およびR7は独立して水素、C1−C8アルキル、C3−C8
シクロアルキル、C4−C9シクロアルキル−メチル、C2
C8アルケニルまたはC2−C8アルキニル; ただし、R1が2−CNまたは4−CN、R2がH、R3がn−
Prであって、nが1または3である場合、かかる化合物
は純粋なエナンチオマー(RまたはS)であって、ラセ
ミ体ではない] で示した1、2または3位を置換した3−S−(フェニ
ル−N−アルキル)ピロリジンおよび3−S−(フェニ
ル−N−アルキル)ピペリジン化合物またはその医薬上
許容される塩に指向される。
本発明化合物は、選択的ドーパミン受容体薬理学的特
性を有しており、うつ病の症状、情緒および運動機能改
善中の老人性疾患、精神分裂病、睡眠異常、MBD、肥
満、生殖機能障害および薬物常習者のリハビリテーショ
ンを含む中枢神経系疾患に有用である。
1の好ましい具体例において、本発明は、R1がCNであ
る式Iの化合物に関する。別の好ましい具体例において
は、R1はCNであって、R2はn−Prである。本発明化合物
は、ラセミ混合物および純粋なエナンチオマー(Rまた
はS)に関する。しかしながら、好ましい化合物は、カ
ーン−インゴルド−プレログ(Cahn−Ingold−Prelog)
の優先順位の法則によるS絶対配置を有する。N−置換
反応に応じ、これらのS−エナンチオマーのうちいくつ
かは右旋性であり、他のものは左旋性である。
1の態様において、本発明は、治療用途のドーパミン
受容体に関する化合物、特にヒトをふくめた哺乳動物の
中枢神経系において治療活性を有する化合物の提供に指
向される。もう1つの態様において、本発明は、D2およ
びD3受容体として知られるDA受容体の亜綱に対する効果
を有する化合物の提供に指向される。
発明の詳細な説明 本発明化合物を2つの方法で同定する。説明的名称お
よび構造式のスキーム(下述)に含まれる標識された構
造である。立体化学(S、Rまたはラセミ体)および下
表1および他の表ならびに以下のスキームに示した番号
づけ命名法により化合物を同定する。好ましい立体化学
(S)もチャートに示す。
本明細書中のCm-nなる語について言えば、C1-8は1な
いし8個の炭素を含有する化合物およびそれらの異性体
を含むごとく包括的である。。種々の炭素残基を次のよ
うに定義する。アルキルは脂肪族炭化水素ラジカルを意
味し、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、s
−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、
ネオ−ペンチル、n−ヘキシル、i−ヘキシル、n−ヘ
プチル、i−ヘプチルおよびn−オクチルのごとき分枝
または非分枝形態を含む。
アルケニルは、二重結合を有する脂肪族不飽和炭化水
素を意味し、エテニル、1−メチル−1−エテニル、1
−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブ
テニル、3−ブテニル、2−メチル−1−ブテニル、1
−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−
ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニル、3−メチル
−1−ペンテニル、3−メチル−2−ペンテニル、1−
ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘ
キセニル、1−メチル−4−ヘキセニル、3−メチル−
1−ヘキセニル、3−メチル−2−ヘキセニル、1−ヘ
プテニル、2−ヘプテニル、3−ヘプテニル、4−ヘプ
テニル、1−メチル−4−ヘプテニル、3−メチル−1
−ヘプテニル、3−メチル−2−ヘプテニル、1−オク
テニル、2−オクテニルまたは3−オクテニルのごとき
分枝または非分枝形態を含む。シクロアルキルは、シク
ロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチルのごとき
飽和環式炭化水素を意味する。ハロゲンは臭素、ヨウ
素、塩素および好ましくはフッ素を意味する。
本発明化合物が、1個のキラル中心を有することは、
当業者に明らかである。式Iの化合物は1個の不斉炭素
原子を、脂肪族環残基(フェニル環に結合したヘテロ環
の3位の炭素)中に有している。該化合物の自己受容体
遮断特性と合わせた治療特性は、S−立体化学を有する
化合物に関連している。純粋な形態の式IのSおよびR
エナンチオマーは、本発明の範囲内である。ひとつのR
−エナンチオマー(R−3−(3−シアノフェニル−N
−n−プロピル)ピペリジン)、(R)−34を合成し、
試験した。そして、基本的にD2受容体に親和性を示さな
いことがわかった([3H]−スピペロン結合におけるIC
50=100000nM、一方、S−3−(3−シアノフェニル−
N−n−プロピル)ピペリジンのIC50は3500nM)。しか
し、やはり、該物質は適応ラットの運動活性を刺激し、
これは明らかに、S−アナログ(表1および3)に見ら
れるDA受容体遮断とは異なる作用機構によるものであ
る。(R)−34−エンナンチオマーのみが、辺縁系DOPA
C(DA代謝)レベルをわずかに上昇させ、そのうえ、運
動刺激を生じず、レゼルピン投与ラットにおけるDA合成
に影響しなかった。このことは、(R)−34は、中枢ド
ーパミン受容体における直接的な作用剤または拮抗剤作
用を有していないことを示す。
有機および無機双方の酸を用いて無毒の医薬上許容さ
れる本発明化合物の酸付加塩を調製できる。酸の例とし
ては、硫酸、硝酸、リン酸、塩酸、クエン酸、酢酸、乳
酸、酒石酸、パモ酸、エタンスルホン酸、スルファミン
酸、コハク酸、シクロヘキシルスルファミン酸、フマル
酸、マレイン酸および安息香酸である。これらの塩は、
当業者に知られた方法で容易に調製される。
本発明化合物を、以下およびスキーム1〜3に示した
方法のうちの1つにより得てもよい。
医療に用いる際、本発明化合物を通常、経口投与、直
腸投与または注射により投与する。その場合、医薬上許
容される担体とともに、遊離塩基または医薬上許容され
る無毒の酸付加塩のいずれかとしての有効成分からなる
医薬調製物の形態とする。酸付加塩の酸としては、塩
酸、乳酸、酢酸、スルファミン酸等が挙げられる。治療
すべき患者への使用および投与は、当業者に明らかであ
る。
治療において、本発明化合物の有効量または治療に用
いる量は、1日当たり、経口投与の場合、約1〜約2000
mg、好ましくは50〜500mgであり、非経口投与の場合、
約0.1〜約100mg、好ましくは0.5〜50mgである。好まし
くは、投与は1日4回に分けて行い、投与量は体重70kg
の人を基準とする。
R1がシアノまたはO−トリフラート(OSO2CF3)であ
って、R2がC1-8アルキルである本発明化合物は、DA自己
受容体に対する優先的な作用を有する非常に選択的なDA
受容体拮抗剤である。これらの化合物は、おそらく、習
慣性のない、特に有効な中枢刺激剤である。これらの化
合物を、老人性疾患、運動不全およびうつ病の予防なら
びに情緒機能の改善に用いる。これらの化合物は、最少
脳機能不全(MBD)および睡眠異常を改善しうる。これ
らの化合物は、薬物常習者のリハビリテーションに有用
である。本発明化合物のいくつかは、シナプス前部およ
び後部両方の拮抗効果を有する。より多くのシナプス前
部に対する効果を有するかかる化合物を用いて精神分裂
病の症状(ポジティブおよびネガティブ両方)の軽減を
図ることができる(上記参照)。
本発明化合物はまた、経口投与しても効果的であり、
効果が長持ちすることが示されている。これた両方の特
徴は、効果的治療に有利である。
中枢神経系疾患を治療する本発明化合物の有用性は、
未処理のラットにおける行動的および生化学的活性にお
いて示された。
実験方法 通常の非適応および適応動物における運動活性 非適応動物:ハックセル(Hacksell)ら、ジャーナル
・オブ・メディシナル・ケミストリー、(J.Med.Che
m.)22、1469(1979)の方法により、光電管測定器(M/
P 40Fc電子移動測定器、ストックホルムのモートロン
・プロダクツ(Motron Products)製)を用いて運動活
性を測定した。異なる試験化合物を首の部分に皮下注射
するか、あるいは一晩絶食させた動物に曲がったチュー
ブをつけたシリンジを通じて経口投与した(n=4)。
薬剤投与の後すぐに、ラットを試験カゴ(カゴ1個に1
匹)に移し、運動測定器を挿入した。運動活性を追跡
し、30分間継続して記録した(表2)。半透明ミラーを
通して、運動測定中のおおまかな行動の観察を行った。
適応動物:上述のごとく、これらの実験を行った。し
かし、試験化合物または生理食塩水(対照)の注射1時
間前に、試験カゴの中で適応させた。適応させることに
より、非適応動物に比べて、約10%の運動活性の上昇を
引き起こした。試験化合物注射後、運動活性を60分間記
録した(表3)。対照のレベルは、44±15カウント/60
分(平均値±標準偏差、n=4)であった。
ラット・脳のモノアミン代謝物ならびにチロシンおよ
びトリプトファンの水酸化(生化学にDAおよび5−HT受
容体作用剤または拮抗剤活性をモニターした)を生体内
(in vivo)分析した。
中枢のDAおよび5−HT受容体(シナプス前部および/
または後部)の刺激および/または遮断活性について、
評価すべき化合物を生化学的に測定した。この生化学的
検索法の考え方は、DAまたは5−HT受容体作用剤が、受
容体を刺激し、調節的ネガティブ・フィードバックを通
じて、チロシンおよびトリプトファンそれぞれの水酸化
活性の低下を引き起こし、結果的にシナプス前部のニュ
ーロンにおけるDAおよび5−HT合成速度を減少させる。
NSD1015(3−ヒドロキシベンジルヒドラジン塩酸)に
よる芳香族L−アミノデカルボキシラーゼの生体内での
阻害の後に測定するドーパおよび5−HTP生成を、DAお
よび5−HTそれぞれの合成速度の間接的な測定と見なし
た。ウィクストレム(Wikstrm)ら、ジャーナル・オ
ブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、2
7、1030(1984)参照。生化学実験ならびに電気化学的
検出法を用いたHPLCによるドーパおよび5−HTPの測定
を行った。合成速度(n=4)の上昇に伴って、合成の
ポジティブ・フィードバック調節の結果としての拮抗活
性が見られた。ドーパおよび5−HTP蓄積の効果を、対
照に対する%で表した。それらの値は、DOPE辺縁系=44
7±23ng/gおよびDOPA線条体=1045±47ng/g、5−HTP辺
縁系領域241±2ng/g(表2)であった。
適応ラットを用いた実験においては、NSDを投与せず
に、薬剤投与1時間後に動物をと殺した。脳を切除し、
DA、DOPAC(対照レベルは、辺縁系304±11ng/gおよび線
条体843±24ng/g)、HVA(対照レベルは、175±9ng/gお
よび線条体651±16ng/g)、5−HTおよび5−HIAA(対
照レベルは、辺縁系領域388±45ng/g)を、電気化学的
検出法を用いたHPLCにより測定した。それらのレベル
を、対照の値に対する%で表した(DOPACおよび5−HIA
Aについては表3参照)。生体内の脳微量透析実験を、
ウォーターズ(Waters)ら、ヨーロピアン・ジャーナル
・オブ・ファーマコロジー(Eur.J.Pharm.)187、425−
34(1990)記載のごとく、意識のあるラットについて行
った。
生化学実験および運動活性実験に用いた動物は、スプ
ラーグ−ダウリー(Sprague−Dawley)株(スウェーデ
ン国ソレンツナ(Sollentuna)のアラブ(ALAB)社)の
オスのラットであり、体重200〜300gであった。ラット
を自由に水およびエサを摂取できるようにしたカゴに5
匹ずつ入れ(経口投与用の飢餓動物を除く、飢餓動物に
は試験18時間前からは水だけを与える)、到着後少なく
とも1週間置いてから試験に用いた。
使用直前にすべての試験物質を生理食塩水に溶解し、
試験物質が完全に溶解するように、場合により数滴の氷
酢酸の添加および/またはゆるやかな加熱を行った。注
射体重は5mL/kgとした。
フィッシャー(Fischer)の試験によるばらつきの分
析(ANOVA)を、統計学的計算に用いた。0.05未満のP
値を統計学的に有意とした。
D2拮抗剤結合。[3H]−スピペロン(比活性21〜24Ci
/mmol)結合用の線条体膜の調製を、D1結合に関する記
載と同様の方法で行った。ヒッテル(Hyttel)ら、ジャ
ーナル・オブ・ニューラル・トランズミ(J.Neural.Tra
nsm.)、68、171(1987)参照。最終ペレットを、1300
倍容の50mM K−リン酸緩衝液中でホモジナイズし、膜懸
濁液を、最終体積4.2mL(3mgの元の組織に相当)とし
て、0.5nMの[3H]−スピペロンとともに37℃で10分間
インキュベーションした。特異的結合は、全結合の70〜
80%であり、10μMの6,7−ADTNを膜懸濁液に添加する
ことにより達成された。
5−HITA放射性リガンド結合。オスのスプラーグ−ダ
ウリー・ラット(160〜225g)を、首を切ることにより
と殺し、脳幹および小脳を除く脳全部を素早く除去し、
重量測定し、氷冷0.9%NaCl中で冷却した。個々の脳
を、120mM NaCl、4mM CaCl2および4mM MgCl2を含む10mL
の氷冷50mMトリス緩衝液(25℃にてpH8.0)中でホモジ
ナイズ(ウルトラ−トゥラックス(Ultra−Turrax)、2
0秒間)し、4℃、20,000gで10分間遠心分離した。ペレ
ットを10mLの新鮮な緩衝液に再懸濁し、37℃のウォータ
ーバス中で10分間プレインキュベーションし、次いで遠
心分離した。最終ペレットを100倍容(w/v)の10μMの
パルギリン(Pargyline)含有トリス緩衝液(上述)中
でホモジナイズした。3系のインキュベーション用試験
管を氷中に保ち、100μlの薬剤水溶液(全結合用には
水)および1000μlの膜懸濁液(10mgの元の組織に相
当)を添加した。アスコルビン酸中の100μlの(3H)
−8−OH−DPAT(最終的なインキュベーションにおける
濃度は、0.1%アスコルビン酸中1nM(3H)−8−OHDPA
T)(比活性143−158Ci/mmol)を添加することにより、
結合実験を開始した。37℃で15分間インキュベーション
した後、細胞収穫装置(デンマーク国のオー・エム・テ
クニク(O.M.Teknik)社製)を用いた急速真空濾過によ
り、結合物から遊離の放射性リガンドを分離することに
より、反応を停止した。4mlの氷冷0.9%NaClで濯ぎ、フ
ィルター(ワットマン(Whatman)社製、GF/F25mm)を4
mlの氷冷0.9%NaClで2度洗浄した。
フィルターの放射活性を、5mlのピコフルオル(Pic
ofluorR)中で液体シンチレーションカウンター(効率4
1%)により測定した。特異的結合(全結合の70〜75
%)を、10μMの5−HTにより置換される放射活性と定
義した。IC50値を、片対数プロットおよび線形回帰分析
により計算した。
大脳半球におけるDA代謝物レベルの減少/増加がない
ことは、いかなる化合物も、検討中の投与量においては
中枢NE受容体刺激/遮断効果を有しないことを示す。
以下の詳細な実施例は、種々の化合物の調製法および
/または本発明の種々の方法の実施法を記載するもので
あり、単に説明的であり、前記開示を何ら限定するもの
ではない。当業者であれば、これらの操作手順から、反
応物ならびに反応条件および手法について、容易に適当
な変法を考えることができる。
薬理学的結果 模範的試験化合物S−(−)−34により例示された生
体内生化学データ: 未処理ラットにおけるDOPA蓄積(DA合成速度)(表
2)。運動活性試験後、デカルボキシラーゼ阻害剤NSD1
015(100mg/kg、皮下注射)を注射し、30分後にと殺し
た。DAに富む辺縁系および線条体ならびにNEに富む皮質
(主に大脳半球)の部分におけるDOPA蓄積を、生理食塩
水処理した対照に対する%で表した。
DOPA蓄積は、投与量依存的(3.1〜200μモル/kg、皮
下注射)であり、ハロペリドールのごとき古典的な神経
遮断薬について得られたのと同様の最大応答を伴って、
脳の辺縁系および線条体領域において増大した。皮質の
DOPA生成は、僅かではあるが、統計学的に有意に増加し
た。多量投与(25μモル/kg、皮下注射および上記)し
た場合、脳の5−HTP生成が上昇(+45〜50%)した
(表2)。しかしながら、脳の5−HIAAレベルに対して
は統計学的に有意な効果は見られなかった(表3)。
皮下注射および経口投与後のDOPA蓄積の経時変化(表
2)。動物にS−(−)−34を50μモル/kg注射した
後、種々の時間間隔(皮下注射:1.0、2.5および4.5時
間;経口投与:1.0および2.5時間)でと殺した。NSD1015
(100mg/kg、皮下注射)を、と殺30分前に注射した。デ
ータを、生理食塩水処理した対照に対する%で表した。
脳のDOPA蓄積増加の持続は、皮下注射後2.5〜4.5時間
であり、経口投与後1.5〜2.5時間であった。
GBLモデルにおけるDOPA蓄積に対する効果は、シナプ
ス前部のドーパミン自己受容体における結合を反映する
と考えられている(詳しくは、スベンソン(Svensson)
ら、ヌニン・シュミードベルグス・アーチ・ファーマ
(Nunyn−Schmiedbreg'S Arch.Pharm.)、334、234(13
68)参照)。GBL(と殺35分前に750mg/kg腹腔内注射)
は、辺縁系および線条体のDA合成速度を増加させた。こ
の効果は、ドーパミン作用剤アポモルフィン(と殺40分
前に0.16mg/kg、皮下注射)により、完全に逆行した。
S−(−)−34(と殺40分前に200μモル/kg皮下注
射)は、アポモルフィンの効果を遮断したが、それ自体
は活性がなかった。投与量の少ないS−(−)−34(10
0μモル/kg、皮下注射)は、アポモルフィン効果の部分
的な遮断を生じるだけであった(データ示さず)。これ
らのデータは、S−(−)−34のDA自己受容体遮断効果
および該化合物が中枢のDA自己受容体に対して直接的な
作用剤効果を持たないことを強く示唆する。活性測定
後、ラットをと殺し、次いで、HVAおよびDOPACの脳にお
けるレベルを測定した(データは平均値±標準偏差で示
した)。上述の脳DA代謝の投与量依存性の増加を、S−
(−)−34を皮下注射した後記録した。5−HIAAの脳に
おけるレベルには、何の効果も見られなかった(表
3)。
透析プローブ(ストックホルムのカーネギー・メディ
シン(Carnegie Medicin)社製)を尾状核に移植した意
識のあるラットにおいて透析を行った。安定したベース
ラインが得られた時にS−(−)−34(50μモル/kg、
皮下注射)を注射した。濯流液は1.2mMのCa2+を含むリ
ンゲル液とした。濯流速度は2.0μl/分とし、20分ごと
に試料を集め、HPLC/ECで分析した。生体内微量透析モ
デルにおける線条体DA放出に対する効果の経時変化を表
4に示した。データは対照に対する%であり、平均値±
標準偏差、n=4である。
DA放出の増加およびDA代謝物であるDOPACレベルの増
加(表4)は、(+)−AJ76 27およびハロペリドール
様の古典的なDA受容体拮抗剤に関して記録された増加と
同様であった(本研究室の未公開データ)。該効果の持
続は、約2.5時間であった。DOPACおよびHVAの増加に持
続は、少なくとも4時間と考えられた。一貫して5−HI
AAレベルの変化は見られなかった(表4)。
生体外結合分析(表1)において、S−(−)−34
は、ドーパミンD2受容体部位に対して3500nMというIC50
を有していたが、5−HT1A部位に対する親和性はずっと
低かった(IC50=75000nM)。
生体内行動試験のデータを、薬剤を注射され、5分後
に初めて運動試験用カゴに入れられたラットに関して得
た。運動活性を、その後30分間測定し(30分の累計)、
生理食塩水処理した対照に対する%で表した。S−
(−)−34は、+60%の最大活性を伴う投与量依存性の
運動活性増加を生じた。
薬剤投与前に、活性測定装置に対し60分の適応処理を
したラットにおいて運動活性を測定した。その後60分間
活性を測定し、対照に対する%で表した(平均値±標準
偏差、n=4)。適応ラットの活性は、非適応ラットよ
り10%程上回っていた。
適応ラットにおいて、S−(−)−34は強力な運動刺
激(+600%)を生じた。常同的な匂い嗅ぎ行動および
立ち上がり行動も見られた。S−(−)−34の効力は、
d−アンフェタミンの効力よりも弱かったが、優先的DA
自己受容体拮抗剤(+)−AJ76および(+)−UH232.5
の効力と同等または幾分強かった。
S−(−)−34により誘導された過剰運動は、ハロペ
リドール(haloperidol)、ラクロプリデ(racloprid
e)、レセルピン(reserpine)およびα−メチル−p−
チロシンにより遮断された。S−(−)−34を50μモル
/kgで皮下注射することにより誘導された過剰運動は、D
A受容体遮断剤であるハロペリドールおよびラクロプリ
デにより遮断された。該試験化合物を同時に連続的に投
与した。これらの結果は、S−(−)−34による刺激
が、中枢ドーパミン受容体を経由して伝達されることを
強く示唆する。
カテコールアミン合成阻害剤であるα−メチル−p−
チロシン(シグマ(Sigma)社、アルファ−エム・ティ
ー(alpha−MT);100mg/kg、腹腔内注射)を、S−
(−)−34投与(50モル/kg、皮下注射)前60分の時点
で投与した。アルファ−エム・ティーだけでは運動活性
に影響しなかったが、S−(−)−34による運動刺激を
部分的に阻害した。このことは、行動の活性化は、DA放
出の増加を通じて間接的に伝達されることを示唆する。
モノアミン枯渇剤であるレセルピン(5mg/kg、18時間前
投与)は、S−(−)−34(50μモル/kg、皮下注射)
による運動刺激を完全に防いだ。R−(+)−34(50μ
モル/kg、皮下注射)はレセルピン投与ラットを刺激し
なかった。結果は6±2カウント/30分であった。
試験薬剤(d−アンフェタミン0.5または5.0mg/kg、
皮下注射;(+)−AJ7614mg/kg、皮下注射;S−(−)
−34 14mg/kg、皮下注射)投与60分前に、運動活性測
定に適応させたラットにおいて、d−アンフェタミンに
より誘導された効果を測定した。その後60分間活性を測
定し、累計カウント/60分(平均値±標準偏差)で表し
た。
S−(−)−34自体は適応ラットにおいて運動刺激を
生じた。d−アンフェタミン大量投与(5mg/kg、皮下注
射)により誘導された強い活性化には影響しなかった
が、(+)−AJ76は、d−アンフェタミンによる刺激を
明確に遮断した。少量投与のd−アンフェタミン(0.5m
g/kg、皮下注射)およびS−(−)−34を組み合わせた
場合、相加的な刺激効果が生じた。S−(−)−34の大
量投与(64mg/kg、皮下注射=200μモル/kg)は、適応
ラットにおいてd−アンフェタミン(5.0mg/kg、皮下注
射)により誘導された過剰活性を遮断しなかった。結果
はd−アンフェタミン:871±68%、S−(−)−34+d
−アンフェタミン:773±158%、NaCl:100±14%(NaCl
対照に対する%)であり、d−アンフェタミンおよびS
−(−)−34+d−アンフェタミンの間には何の統計学
的に有意な相違も見られなかった。
これらの結果は、S−(−)−34は、多量投与した場
合でさえ、シナプス後部のドーパミン受容体における検
出可能な遮断特性を欠如していることを示唆する。この
ことは、優先的ドーパミン自己受容体拮抗剤(+)−AJ
76および(+)−UH232.5の作用とは対照的である。
(±)−34の血中レベルを、けい静脈およびけい動脈に
カテーテル挿入したオスのスプラーグ−ダウリー・ラッ
ト(250〜300g)に薬剤を経口投与(40μモル/kg)およ
び静脈注射(5μモル/kg)した後測定した。(±)−3
4の血中レベルをGC−MSにより測定した。曲線の面積を
比較することにより、経口投与の場合の生体利用性は、
約78%であることが分かった。半減期は約3時間(静脈
注射曲線)であった。経口投与の場合の生体利用性は、
(+)−AJ76および(+)−UH232.5(それぞれ6およ
び3%)に比べて、かなり良好であった。
シナプス前部のドーパミン自己受容体活性指数に対す
るS−(−)−34の生化学的作用は、古典的な神経遮断
剤とは異なる特性を示す。S−(−)−34は、大脳辺縁
系および線条体領域におけるDA合成速度(DOPA蓄積)お
よび代謝(DOPACおよびHVAレベル)を刺激する。DAの放
出増加は、微量透析実験により明らかである。これらの
S−(−)−34の効果は、シナプス前部のドーパミン自
己受容体の遮断の結果であろう。このことは、S−
(−)−34がGBLモデルにおいてアポモルフィンを遮断
するという事実によっても強く支持される(ドーパミン
受容体における活性を反映していると考えられる)。生
体外においては、S−(−)−34は、弱いにもかかわら
ず、ドーパミンD2受容体部位に対して親和性を有してい
る。そのうえ、予想したように、該化合物は、レセルピ
ン投与ラット(5mg/kg、18時間)においてはドーパ蓄積
に影響しなかった。このことは、中枢ドーパミン受容体
における作用効果の欠如を強く示唆する。
前処理していないラットにおいて、S−(−)−34
は、中枢の5−HT1A受容体における拮抗効果の指標とな
る脳の5−HTPレベルを上昇させた。しかしながら、S
−(−)−34が、5−HIAAの脳レベルに影響せず(適応
ラットおよび微量透析モデル双方において)、また、生
体外実験系において5−HTT1Aに対して非常に低い親和
性しか示さなかったという理由で、この応答反応は、間
接的な性質のものと推察される。皮質でのドーパ蓄積の
わずかな増加は、S−(−)−34が中枢のアルファー2
−受容体を遮断するかも知れないことを示唆する。
古典的な神経遮断剤と際立って対照的に、S−(−)
−34は、行動実験において運動活性に対する刺激効果を
示した。運動刺激の程度は、ラットの基礎的活性に強く
左右される。弱い常動性(匂い嗅ぎ行動および立ち上が
り行動)を伴う前記活性化を適応ラットにおいて観察し
た。刺激の最大程度は、d−アンフェタミンおよびアポ
モルフィンのごとき古典的刺激剤により観察されるもの
より弱いが、優先的ドーパミン自己受容体拮抗剤(+)
−UH232および(+)−AJ765によるものより強力であっ
た。
後者の相違は、S−(−)−34がシナプス後部のDA受
容体を遮断できないと思われる事実により説明される。
S−(−)−34は、多量投与の場合でさえ、d−アンフ
ェタミンにより誘導された過剰活性を遮断できなかっ
た。したがってS−(−)−34は、(+)−UH232およ
び(+)−AJ76に比べて、ドーパミン自己受容体に対し
てずっと高い優先性を有していると思われる。
S−(−)−34は、シナプス前部のドーパミン自己受
容体に対する選択的遮断を通じて、その効果を発揮する
と推察される。新たに放出されたドーパミンは、シナプ
ス後部のDA受容体を活性化し、行動刺激を生じるであろ
う。ラクロプリデおよびハロペリドールにより行動刺激
が遮断されるという事実は、S−(−)−34の効果が、
中枢ドーパミン受容体を通して伝達されるということを
強く示唆する。レセルピンおよびアルファ−エム・ティ
ーによる前処理によっても、運動刺激が遮断されるとい
う理由で、S−(−)−34によるDA自己受容体遮断が、
顆粒状貯蔵体からドーパミン放出増加を引き起こす可能
性が最も高い。
薬物速度論的実験は、S−(−)−34が、ラットにお
いて、(+)−UH232および(+)−AJ76の双方よりも
高い経口利用性(78%)を有することを示す。同様の好
ましい薬物速度論的パラメーターがS−(−)−エナン
チオマーに関して有効である可能性が非常に高い。例え
ば、皮下注射および経口投与後の線条体におけるドーパ
蓄積(表2)を比較する場合、50%の推定利用率が得ら
れる。
利用可能な薬理学的データを総合すると、模範的な化
合物であるS−(−)−34は、選択的に中枢ドーパミン
自己受容体を遮断し、好ましい薬物速度論的特性を有し
ている。
以下の実施例において、実施例1〜12、50、67、73お
よび76は、実施例13〜49、51〜66、68〜72、74、75およ
び77〜82に示した本発明化合物の調製に有用な中間体の
調製を示す。
実施例 実施例1 S−3−(3−メトキシフェニル−N−n−
プロピル)ピペリジン(S−1)(スキーム2) O−トリフラートを経由した本発明の中間体ニトリルの
調製 100mlのTHF中、S−(−)−3−3−(ヒドロキシフ
ェニル−N−n−プロピル)ピペリジン(S−(−)−
3−PPP)7(11g、50.2mmol)、トリエチルアミン(0.
151g、1.49mmol)、および固体水酸化ナトリウム(5g、
129mmol)の溶液を、室温で30分撹拌した。温度を30℃
に上昇させ、硫酸ジメチル(6.45g、51.2mmol)を添加
し、外部冷却により反応物を2.5時間25〜30℃に保っ
た。次いで、反応物を、60℃で2時間消化させる。大部
分の変換が消化前に起こり、消化は毒性の硫酸ジメチル
を分解することが目的であった。水(200ml)を添加
し、混合物を室温で一晩撹拌し、層を形成させた。水層
をTHF(3部)で抽出し、合一した有機層をブリン(bri
ne)(2x50ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、減圧乾燥
し、GCにより、定量的に変換を確認した。減圧乾燥後の
残渣を、さらに精製せずに用いた。この生成物を、ウィ
クストレム(Wikstrm)ら、ジャーナル・オブ・メデ
ィシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、27、1030(1
984)の記載により特徴づけた。融点142〜145℃。
実施例2 中間体S−3−(3−メトキシフェニル)ピ
ペリジン(S−2)(スキーム2) 100mlのClCH2CH2Cl中のS−1(77g、30mmol)溶液を
0℃に冷却した。20mlのClCH2CH2Cl中のα−クロロエチ
ルクロロホルマート(6.45g、45.06mmol)を0℃で滴下
した。反応混合物を5時間還流した。2部(1ml)のα
−クロロエチルクロロホルマートを48時間にわたり添加
した。これ以降加熱を中断し、気化しやすい物質を減圧
除去した。残渣を100mlのMeOH中に粉砕し、1.5時間還流
した。溶媒を減圧除去し、S−2xHClをうす茶色の結晶
として得た。生成物を、シリカゲルカラムで、MeOH:CH2
Cl2:NEt3(1:9:0.01)を溶出液としてクロマトグラフィ
ー的に分離した。溶媒を減圧除去し、純粋なS−2xHCl
を得た。これをエタノール/イソプロピルエーテルから
再結晶した(4.1g、60%)。これをウィクストレム(Wi
kstrm)ら、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミ
ストリー(J.Med.Chem.)、27、1030(1984)の記載に
より特徴づけた。融点174〜176℃。
実施例3 中間体S−3−(3−メトキシフェニル−N
−メチル)ピペリジン((S−3)(スキーム2) 化合物S−3を、下記のS−4と同じ方法であるが、
アセトアルデヒドをパラホルムアルデヒドに代えて、S
−1から調製した。生成物をウィクストレム(Wikstr
m)ら、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリ
ー(J.Med.Chem.)、27、1030(1984)の記載により特
徴づけた。
実施例4 中間体S−3−(3−メトキシフェニル−N
−エチル)ピペリジン((S−4)(スキーム2) S−2(1.6g、8.38mmol)、NaCNBH3(2.11g、33.5mm
olおよびアセトアルデヒド(1.47g、33.5mmol)の混合
物を25mlのメタノールに溶解した。氷酢酸(2〜3滴)
を添加し、懸濁液のpHを4.5〜5.0にした。反応混合物
を、pHを5.0付近に保ちながら室温で20時間撹拌した
(必要であればさらに酸を添加した)。溶媒を減圧除去
し、残渣に20mlの水および10mlの濃塩酸を添加した。水
溶液を3部のCH2Cl2で抽出し、乾燥し(MgSO4)、減圧
乾燥して純粋なS−4(2.0g)を得た。残渣を精製せず
に用いた。この生成物を、ウィクストレム(Wikstr
m)ら、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリ
ー(J.Med.Chem.)、27、1030(1984)の記載により特
徴づけた。
実施例5 中間体S−3−(3−メトキシフェニル−N
−n−ブチル)ピペリジン(S−5)(スキーム2) アセトアルデヒドに代えてブチルアルデヒドを用い
て、上記S−4で述べたようにしてS−2から化合物S
−5を調製した。生成物をウィクストレム(Wikstr
m)ら、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリ
ー(J.Med.Chem.)、27、1030(1984)の記載により特
徴づけた。
実施例6 中間体S−3−(3−メトキシフェニル−N
−アリル)ピペリジン(S−6)(スキーム2) 10mlのCH3CN中のS−2(1.61g、8.42mmol)および粉
砕したK2CO3固体(0.66g、4.78mmol)の懸濁液に、臭化
アリル(0.71ml、8.42mmol)を滴下した。反応混合物を
室温で2時間撹拌し、K2CO3(0.37g、2.68mmol)を添加
した。18時間後、反応混合物を濾過し、固体をCH3CNで
抽出し、溶媒を減圧除去した。残渣をCH2Cl2に溶解し、
水洗し、乾燥し(Na2SO4)、エバポレーションした(0.
63g)。水層のpHをNaOHで12に合わせ、CH2Cl2で4回抽
出し、乾燥(Na2SO4)した。溶媒を減圧除去し、残渣
(0.65g)をさらに精製せずに用いた。このうち150mg
を、シリカゲルカラムでCH2Cl2:MeOH(19:1)を溶離液
としてクロマトグラフィー的に分離した。溶媒を減圧除
去し、残渣にエーテルを添加し、該エーテル溶液にエー
テル性HClを添加してS−6xHClを得た(59%)。
実施例7 中間体S−3−((3−メトキシフェニル)
−N−(2−フェニルエチル))ピペリジン(S−7)
(スキーム2) 臭化アリルに代えて臭化2−フェニルエチルを用い
て、上記S−6に関する記載のごとくS−2から化合物
S−7を調製した。生成物をウィクストレム(Wikstr
m)ら、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリ
ー(J.Med.Chem.)、27、1030(1984)の記載により特
徴づけた。
実施例8 中間体S−3−(3−ヒドロキシフェニル−
N−メチル)ピペリジン(S−8)(スキーム2) 新鮮な48%臭化水素水溶液(25ml)中のS−3(2.0
g)溶液を、アルゴン雰囲気下で、120℃、3時間撹拌し
た。気化しやすい物質を減圧除去し、固体残渣を、CH2C
l2および10%Na2CO3溶液に分配させた。水層を、2部の
CH2Cl2で抽出した。合一した有機層を乾燥(MgSO4
し、濾過し、減圧除去して純粋なS−8(1.4g)を得
た。残渣をさらに精製せずに用いた。この精製物をウィ
クストレム(Wikstrm)ら、ジャーナル・オブ・メデ
ィシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、27、1030(1
984)の記載により特徴づけた。
実施例9 中間体S−3−(3−ヒドロキシフェニル−
N−エチル)ピペリジン(S−9)(スキーム2) 化合物S−9を、上記化合物S−8に関する記載に従
い調製し、ウィクストレム(Wikstrm)ら、ジャーナ
ル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Che
m.)、27、1030(1984)の記載により特徴づけた。
実施例10 中間体S−3−(3−ヒドロキシフェニル−
N−n−ブチル)ピペリジン(S−10)(スキーム2) 化合物S−10を、上記化合物S−8に関する記載に従
い調製し、ウィクストレム(Wikstrm)ら、ジャーナ
ル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Che
m.)、27、1030(1984)の記載により特徴づけた。
実施例11 中間体S−3−(3−ヒドロキシフェニル−
N−アリル)ピペリジン(S−11)(スキーム2) 化合物S−11を、上記化合物S−8に関する記載に従
い調製し、ウィクストレム(Wikstrm)ら、ジャーナ
ル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Che
m.)、27、1030(1984)の記載により特徴づけた。
実施例12 中間体S−3−((3−ヒドロキシフェニ
ル)−N−(2−フェニルエチル))ピペリジン(S−
12)(スキーム2) 化合物S−12を、上記化合物S−8に関する記載に従
い調製し、ウィクストレム(Wikstrm)ら、ジャーナ
ル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Che
m.)、27、1030(1984)の記載により特徴づけた。
実施例13 S−(+)−3−((3−(トリフルオロメ
チル)スルホニル)オキシフェニル−N−メチル)−ピ
ペリジン(S−(+)−13)(スキーム1) この化合物を、下記化合物15についての記載に従って
調製した。
実施例14 S−(−)−3−((3−(トリフルオロメ
チル)スルホニル)オキシフェニル−N−メチル)−ピ
ペリジン(S−(−)−14)(スキーム1) この化合物を、下記化合物15についての記載に従って
調製した。
実施例15 S−(−)−3−((3−(トリフルオロメ
チル)スルホニル)オキシフェニル−N−n−プロピ
ル)−ピペリジン(S−(−)−15)(スキーム1)2
4,25 300mlのCH2Cl2中のS−(−)−3−3(ヒドロキシ
フェニル−N−n−プロピル)−ピペリジン(S−
(−)−3−PPP)6(3.3g、15.07mmol)、2,6−ルチ
ジン(2.42g、22.6mmol)および4−ジメチル−アミノ
−ピリジン(0.368g、3.01mmol)の溶液を、−30℃に冷
却した。次いで、30mlのCH2Cl2中の無水トリフラート
(9.65g、34.2mmol)を滴下した。反応混合物を室温に
暖め、25℃で2時間撹拌した。冷水で反応を停止した。
層分離したら、有機層を2部の冷5%塩酸で洗浄した。
有機層をブリン(brine)で洗浄し、次いで、乾燥した
(MgSO4)。溶液を減圧除去し、残渣をさらに精製せず
に用いた。しかし、残渣のうち200mgは、MeOH:CH2Cl
2(1:19)を溶離液としたシリカゲルカラムでクロマト
グラフィー的に分離した。溶媒を減圧除去し、残渣にエ
ーテルを添加し、不溶性のSiO2を濾別し、エーテル性HC
lを該エーテル溶液に添加してS−(−)−15xHClを得
た。融点156〜158℃。
実施例16 R−3−((3−(トリフルオロメチル)ス
ルホニル)オキシフェニル−N−n−プロピル)−ピペ
リジン(R−(+)−15)(スキーム1) この化合物を、上記化合物S−(−)−15に関して記
載したごとく調製した。
実施例17 S−(−)−3−((3−(トリフルオロメ
チル)スルホニル)オキシフェニル−N−n−ブチル)
−ピペリジン(S−(−)−16)(スキーム1) この化合物を、上記化合物S−(−)−15に関して記
載したごとく調製した。
実施例18 S−3−((3−(トリフルオロメチル)ス
ルホニル)オキシフェニル−N−アリル)−ピペリジン
(S−17)(スキーム1) この化合物を、上記化合物S−(−)−15に関して記
載したごとく調製した。
実施例19 S−3−((3−(トリフルオロメチル(ス
ルホニル)オキシフェニル))−N−(2−フェニル−
エチル))ピペリジン(S−18)(スキーム1) この化合物を、上記化合物S−(−)−15に関して記
載したごとく調製した。融点202〜205℃(フマル酸
塩)。
実施例20 3−((2−(トリフルオロメチル)スルホ
ニル)オキシフェニル−N−n−プロピル)ピペリジン
(ラセミ体19)(スキーム1) この化合物を、上記化合物S−(−)−15に関して記
載したごとく調製した。融点202〜204℃(塩酸塩)。
実施例21 3−((4−(トリフルオロメチル)スルホ
ニル)オキシフェニル−N−n−プロピル)ピペリジン
(ラセミ体20)(スキーム1) この化合物を、上記化合物S−(−)−15に関して記
載したごとく調製した。
実施例22 3−((3−(トリフルオロメチル)スルホ
ニル)オキシフェニル−N−n−プロピル)ピロリジン
(ラセミ体21)(スキーム1) この化合物を、上記化合物S−(−)−15に関して記
載したごとく調製した。
実施例23 S−3−((3−メチルスルホニル)オキシ
フェニル−N−n−プロピル)ピペリジン(S−22) 15mlのCH2Cl2中のS−(−)−3−3(ヒドロキシフ
ェニル−N−n−プロピル)ピペリジン(S−(−)−
3−PPP)6(200mg、0.91mmol)およびトリエチルアミ
ン(101mg、1mmol)の溶液を0℃に冷却した。次いで、
5mlのCH2Cl2中のCH3SO2Cl(136mg、1.19mmol)を滴下し
た。反応混合物を室温に暖め、25℃で2時間撹拌した。
水で反応を停止し、層分離させ、有機層を10%塩酸およ
び10%Na2CO3で洗浄した。有機層を乾燥し(MgSO4)、
溶媒を減圧除去した。残渣をシリカゲルカラムで、MeO
H:CH2Cl2(1:12)を溶離液としてクロマトグラフィー的
に分離した。純粋なS−22を含むフラクションの溶媒を
減圧除去し、フマル酸塩を添加してS−22xフマル酸(2
00mg、66%)を得た。融点164〜165℃(フマル酸塩)。
実施例24 S−3−(3−(メトキシカルボニル)フェ
ニル−N−メチル)ピペリジン(S−23)(スキーム
1) この生成物を、下記化合物S−25に関して記載したよ
うにして調製した。
実施例25 S−3−(3−(メトキシカルボニル)フェ
ニル−N−エチル)ピペリジン(S−24)(スキーム
1) この生成物を、下記物S−25に関して記載したように
して調製した。
実施例26 S−3−(3−(メトキシカルボニル)フェ
ニル−N−n−プロピル)ピペリジン(S−25)(スキ
ーム1)24,26 60mlのDMSO中のS−15(5.5g)、トリエチルアミン
(3.17g、31.34mmol)、MeOH(20g、626.8mmol)、Pd
(OAc)(0.105g、0.47mmol)、1,3ビス(ジフェニル
ホスフィノ)プロパン(0.194g、0.47mmol)の混合物
を、室温で15分間あるいはすべての粒子が溶液中に溶解
するまで撹拌した。COを溶液に4〜5分間通し、次い
で、反応物を反応容器ごとCOバルーン下の70℃の油浴に
入れる。6時間後、GCにより、出発物質トリフラートS
−15の消失およびエステルS−25の90%収率を確認し
た。反応混合物を室温にまで冷却した。次いで、水(20
0ml)を添加した。水溶液を5部のEt2Oで抽出した。合
一した有機層を水で中性になるまで洗浄し、乾燥し(Mg
SO4)、減圧除去した。残渣をさらに精製せずに用い
た。融点166〜167℃(塩酸塩)。
実施例27 R−3−(3−(メトキシカルボニル)フェ
ニル−N−n−プロピル)ピペリジン(R−25)(スキ
ーム1) この精製物を、上記化合物S−25に関する記載に従い
調製した。
実施例28 S−3−(3−(メトキシカルボニル)フェ
ニル−N−n−ブチル)ピペリジン(S−26)(スキー
ム1) この生成物を、上記化合物S−25に関する記載に従い
調製した。
実施例29 S−3−(3−(カルバモイルフェニル−N
−メチル)ピペリジン((S−27)(スキーム1) この生成物を、下記化合物S−29に関する記載に従い
調製した。
実施例30 S−3−(3−カルバモイルフェニル−N−
エチル)ピペリジン((S−28) この生成物を、スキーム1に従い調製した。
実施例31 S−(−)−3−(3−カルバモイルフェニ
ル−N−n−プロピル)ピペリジン(S−(−)−29)
(スキーム1)6 10%NaOH溶液(110ml)中のS−25(3.5g、13.4mmo
l)懸濁液およびMeOH(30ml)を、TLCで反応完結が示さ
れるまで還流した(2.5時間)。反応混合物を10%HClで
酸性にし、溶媒を減圧除去した。固体残渣をEtOH中に粉
砕し、濾過した。EtOHを減圧除去し、粗アミノ酸塩酸塩
を、うす茶色の結晶として得た。
塩化チオニル(10ml)中で該アミノ酸を50℃で1.5時
間加熱した。さらに塩化チオニル(5ml)を添加した
後、加熱を1.5時間続けた。過剰の塩化チオニルを減圧
除去し、放置すると結晶化する油状物質を得た。生成し
た固体塩化アシルをCHCl3(100ml)に溶解し、NH3ガス
をゆっくりと1時間吹き込んだ。反応混合物をエバポレ
ーションし、固体残渣をCH2Cl2(50ml)中に粉砕した。
NH4Clを濾別し、溶媒を減圧除去してS−(−)−29xHC
lをうす茶色の結晶として得た。この生成物を、シリカ
ゲルカラムにより、MeOHを溶離液としてクロマトグラフ
ィー的に分離した。該生成物が純粋であるフラクション
を集め、溶媒を減圧除去して純粋なS−(−)−29xHCl
(2g)を得た。融点130℃。
実施例32 R−3−(3−カルバモイルフェニル−N−
n−プロピル)ピペリジン(R−29)(スキーム1) この生成物を、上記化合物S−(−)−29に関する記
載のごとく調製した。
実施例33 S−3−(3−カルバモイルフェニル−N−
n−ブチル)ピペリジン(S−30) この生成物を、スキーム1に従い調製した。
実施例34 S−3−(3−シアノフェニル)ピペリジン
(S−31)(スキーム3) 30mlのジクロロエタン中のS−(−)−34(1.6g、7.
02mmol)溶液を0℃に冷却した。次いで、10mlのジクロ
ロエタン中のα−クロロエチルクロロホルマート(1.49
g、10.5mmol)を0℃で滴下した。反応混合物を10時間
還流した。3部(1ml)のα−クロロエチルクロロホル
マートを3日間にわたり添加した。これ以降加熱を中断
し、気化しやすい物質を減圧除去した。残渣を75ml MeO
H中にに粉砕し、1.5時間還流した。溶媒を減圧除去して
S−31xHClをうす茶色の結晶として得た。生成物を、シ
リカゲルカラムにより、MeOHを溶離液としてクロマトグ
ラフィー的に分離した。溶媒を減圧除去して純粋なS−
31xHCl(1.0g、76%)を得た。融点123〜124℃(フマル
酸塩)。
実施例35 S−(+)−3−(3−シアノフェニル−N
−メチル)ピペリジン(S−(+)−32)(スキーム
1) この化合物を、下記化合物S−(+)−34に関する記
載のごとく調製した。融点210〜212℃。
実施例36 S−(−)−3−(3−シアノフェニル−N
−エチル)ピペリジン(S−(−)−33)(スキーム
1) この化合物を、下記化合物S−(−)−34に関する記
載のごとく調製した。融点192〜194℃。
実施例37 S−(−)−3−(3−シアノフェニル−N
−n−プロピル)ピペリジン(S−(−)−34)(スキ
ーム1) 乾DMF(10ml)中のS−(−)−29xHCl(1.42g、5.02
mmol)溶液を80℃、3時間アルゴン雰囲気下で加熱し
た。反応物をエバポレーションし、黒色油状物質を得
る。該油状物質を水に溶解した。飽和Na2CO3溶液で該水
溶液を塩基性とし、CH2Cl2で数回抽出した。合一した有
機層をエバポレーションし、残渣をEt2Oに溶解し、不溶
性粒子を濾別した。溶媒を減圧除去し、残渣を、MeOH:C
H2Cl2(1:9)を溶離液としてシリカゲルカラムによりク
ロマトグラフィー的に分離した。純粋なフラクションを
集め、溶媒を減圧除去し、残渣にEt2Oを添加し、不溶性
SiO2を濾別し、エーテル性HClを該Et2O溶液に添加し、
S−(−)−34xHClの結晶を得る。エタノール/イソプ
ロピルエーテルからの再結晶により、純粋な結晶を得た
(1g、75%)。融点190〜191℃。
実施例38 R−(+)−3−(3−シアノフェニル−N
−n−プロピル)ピペリジン(R−(+)−34)(スキ
ーム1) この生成物を、上記化合物S−(−)−34に関する記
載により調製した。融点193〜194℃。
実施例39 S−3−(3−シアノフェニル−N−イソ−
プロピル)ピペリジン(S−35)(スキーム3) この生成物を、以下の化合物S−37に関する記載によ
り調製した。融点185〜186℃。
実施例40 S−3−(3−シアノフェニル−N−n−ブ
チル)ピペリジン(S−36)(スキーム1) この生成物を、上記化合物S−(−)−34に関する記
載により調製した。融点117〜119℃。
実施例41 S−3−(3−シアノフェニル−N−アリ
ル)ピペリジン(S−37)(スキーム3) 10mlのCH3CN中のS−31(173mg、0.778mmol)および
粉砕したK2CO3(330mg)の懸濁液を、室温で撹拌した。
1mlのCH3CNに溶解して臭化アリル(97.5mg、0.806mmo
l)を、2時間以上にわたり滴下した。該混合物を一晩
撹拌した。反応混合物を濾過し、気化しやすい物質を減
圧除去した。油状残渣を、MeOH:CH2Cl2(1:19)を溶離
液としてシリカゲルカラムによりクロマトグラフィー的
に分離した。溶媒に減圧除去して純粋なS−37を得た。
該アミノを塩酸塩に変換し、エタノール/イソプロピル
エーテルから再結晶した(131mg、64%)。融点183〜18
5℃。
実施例42 S−3−(3−シアノフェニル−N−シクロ
プロピルメチル)ピペリジン(S−38)(スキーム3) この化合物を、上記化合物S−37に関する記載のごと
く調製した。
実施例43 S−3−((3−シアノフェニル)−N−
(2−フェニルエチル))ピペリジン(S−39)(スキ
ーム3) この化合物を、上記化合物S−34に関する記載のごと
く調製した。該反応混合物を6時間還流した。融点185
〜187℃(フマル酸塩)。
実施例44 S−3−((3−シアノフェニル)−N−
(2−チオフェンエチル))ピペリジン(S−40)(ス
キーム3) この化合物を、上記化合物S−34に関する記載のごと
く調製した。融点195〜196℃(フマル酸塩)。
実施例45 S−3−(3−ビニルフェニル−N−n−プ
ロピル)ピペリジン(S−41) 10ml DMF中のS−(−)−15(837mg、2.39mmol)溶
液に、トリ−n−ブチルビニル−すず(787mg、2.48mmo
l)、LiCl(304mg、7.16mmol)、PdCl2(PPh3(33.
5mg、0.047mmol)および少量の2,6−ジ−ターシャリー
−ブチル−4−メチルフェノールを添加した。生じた混
合物を60℃、4時間加熱し、室温まで冷却し、1mlのピ
リジンおよび2mlのフッ化ピリジニウムで処理した。生
じた混合物を23℃で、16時間撹拌した。該混合物をジエ
チルエーテルで希釈し、セライトの小パッドで濾過し、
水、10%HCl、水および濃食塩水で洗浄した。該溶液をM
gSO4で乾燥し、濃縮して油状物質を得た。クロマトグラ
フィー(フラッシュカラム、メタノール:CH2Cl2 1:19)
により、S−14を無色油状物質として得た。該アミンを
塩酸塩に変換し、エタノール/イソプロピルエーテルか
ら再結晶した(200mg、32%)。
実施例46 S−(−)−3−(3−エチレンフェニル)
−N−n−プロピルピペリジン(S−(−)−42)(ス
キーム4) この化合物を、S−(−)−41に関して記載したごと
く、S−(−)−15(1.2g、3.41mmol)およびトリ−n
−ブチルエテニルすず(1.13g、3.58mmol)から調製し
た。粗反応混合物を、フラッシュクロマトグラフィー
(CH2Cl2/MeOH、体積比9/1)により精製し、400mg(52
%)の純粋なS−42を得た。該アミンを塩酸塩に変換
し、エタノール/イソプロピルエーテルから再結晶し
た。融点172〜174℃(塩酸塩)。MS m/e 227.1(M+,
5.2)、199.1(15.4)、198.1(100)、128.05(15.
7)、15.05(20.7)、70.05(9.2)。
a)D20−9.7℃(c=1.0,MeOH)。元素分析:計算値:C
16H22NClとして、C,72.85;H,8.41;N,5.31;実測値:C,72.
7;H,8.5;N,5.3。
実施例47 S−(−)−3−(3−メチルフェニル)−
N−n−プロピルピペリジン(S−(−)−43)(スキ
ーム4) この化合物を、S−(−)−41に関して記載したごと
く、S−(−)−15(1.06g、3.02mmol)およびテトラ
−メチルすず(0.57g、3.18mmol)から調製した。粗反
応混合物を、フラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/M
eOH、体積比20/1)により精製し、380mg(58%)の純粋
なS−43を得た。該アミンを塩酸塩に変換し、エタノー
ル/イソプロピルエーテルから再結晶した。融点193〜1
96℃(塩酸塩)。MS m/e 217.15(5.1,M+)、189.15
(14.4)、188.15(100)、145.05(6.1)、118.05(6.
9)、105.05(18.2)、86.05(13.4)、70.05(14.
5)。D20−5.8℃(c=1.0,MeOH)。元素分析:計算値C
15H24NClとして、C,71.1; H,9.55;N,5.53;実測値:C,7
1.0;H,9.7;N,5.55。
実施例48 S−3−(3−(3−チエニル)フェニル)
−N−n−プロピルピペリジン((S−44)(スキーム
4) この化合物を、S−(−)−41に関して記載したごと
く、S−(−)−15(1.22g、3.47mmol)およびトリ−
n−ブチル−スタンニルチオフェン(1.55g、4.16mmo
l)から調製した。粗反応混合物を、フラッシュクロマ
トグラフィー(CH2Cl2/MeOH、体積比12/1)により精製
し、690mg(70%)の純粋なS−44を油状物質として得
た。MS m/e 286.2(M+1,1.5)、285.1(M+,7.2)、25
7.1(20.1)、256.1(100)、186.00(15.8)、173.0
(14.8)、128.0(20.5)。
実施例49 S−(−)−3−(3−アセチルフェニル)
−N−n−プロピルピペリジン(S−(−)−45)(ス
キーム4) DMF(18ml)中のS−(−)−15(1.87g、5.34mmol)
溶液をアルゴン雰囲気下、室温でで撹拌した。次いで、
Et3N(1.63g、16mmol)、ブチルビニルエーテル(4.01
g、40mmol)、DPPP(309mg、0.749mmol)およびPd(OA
c)(129g、0.575mmol)を添加した。反応物の入った
フラスコを80℃に加熱した。0.5時間後、変換反応が完
結した(GLC)。次いで、反応混合物を室温にまで冷却
し、5%HCl(30ml)を添加し、さらに0.5時間後、該混
合物をCH2Cl2(60ml)中に注いだ。水層をCH2Cl2(3x30
ml)で抽出し、合一した有機層を、中性になるまで水で
洗浄し、乾燥(無水MgSO4)し、濾過し、減圧濃縮し
た。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2
/MeOH、体積比9/1)により精製し、S−(−)−45(96
4mg、74%)を得た。該アミンを塩酸塩に変換し、エタ
ノール/イソプロピルエーテルから再結晶した。融点15
1〜156℃(塩酸塩)。MS m/e 245.15(M+,3.3)、21
7.05(15.8)、216.05(100)、133.05(5.0)、130.95
(5.6)、114.95(4.8)、100.55(6.1)、86.05(6.
2)。a)D20−5.1℃(c=1.0,MeOH)。
実施例50 S−3−フェニル−N−n−プロピルピペリ
ジン(中間体)(S−46)(スキーム4) DMF(20ml)中のS−(−)−15(500mg、1.42mmol)
溶液をアルゴン雰囲気下、室温でで撹拌した。次いで、
Et3N(575mg、5.68mmol)、ギ酸(261mg、5.68mmol)、
PPh3(74.4mg、0.28mmol)およびPd(OAc)(47.8m
g、0.21mmol)を添加した。反応温度を60℃に上昇させ
た。6時間後、反応が完結(GLC)し、反応混合物を室
温にまで冷却し、5%HCl(30ml)を添加し、さらに0.5
時間後、該混合物をCH2Cl2(75ml)中に注いだ。水層の
CH2Cl2(3X15ml)で抽出し、合一した有機層を、中性に
なるまで水で洗浄し、乾燥(無水MgSO4)し、濾過し、
減圧濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ
ー(CH2Cl2/MeOH、体積比9/1)により精製し、204mg(7
1%)の純粋なS−46を油状物質として得た。MS m/e20
3.2(M+,5.0)、175.1(12.6)、174.1(100)、104.04
(7.2)、91.05(16.1)、70.05(7.9)。
実施例51 1−3−(((トリフルオロメチル)スルホ
ニル)オキシ)フェニル)キノリジジン(ラセミ体47)
(スキーム1) この化合物を、S−(−)−15に関して記載したごと
く、1−((3−ヒドロキシフェニル)キノリジジン
(エクアトリアル異性体)28(310mg、1.34mmol)およ
び無水トリフラート(2.03mL、1.36mmol)から調製し
た。該粗生成物を抽出操作により精製し、390mg(80
%)の純粋なラセミ体47を油状物質として得た。MS m/
e F3NO3SC16H20として、計算値363.112、実測値363.11
4;363.2(M+,10.6)、230.25(42.4)、125.15(12.
6)、111.15(97.4)、98.15(28.3)、97.15(17.
2)、96.15(18.6)、83.15(100)。
実施例52 S−8−3−(((トリフルオロメチル)ス
ルホニル)オキシ)フェニル)インドリジン(S−48)
(スチーム1) この化合物を、S−(−)−15に関して記載したごと
く、S−8−(3−ヒドロキシフェニル)インドリジジ
28(140mg、0.55mmol)および無水トリフラート(0.1
2ml、0.71mmol)から調製した。該粗生成物を抽出操作
により精製し、190mg(99%)の純粋なS−48を油状物
質として得た。MS m/e F3NO3SC15H18として349.104、
実測値349.096;349.2(M+,11.1)、216.25(39.8)、14
7.15(8.3)、97.15(100)、96.15(46.5)、91.15(1
0.0)、84.15(29.0)、83.15(12.9)。
実施例53 3−3−(((トリフルオロメチル)スルホ
ニル)オキシ)フェニル)−N−n−プロピルパーヒド
ロアゼピン(ラセミ体49)(スキーム1) この化合物を、S−(−)−15に関して記載したごと
く、3−(3−ヒドロキシフェニル)−N−n−プロピ
ルパーヒドロアゼピン6(146mg、0.64mmol)および無
水トリフラート(198mg、0.74mmol)から調製した。粗
反応混合物をフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/M
eOH、体積比19/1)により精製し、195mg(83%)の純粋
なラセミ体49を油状物質として得た。MS(EI(70eV))
m/e 計算値:F3NO3SC16H22として365.127、実測値365.1
19;365.15(3.3,M+)、337.05(18.9)、336.05(40.
6)、126.05(38.1)、112.05(23.9)、84.05(10
0)。
実施例54 S−3−(2−ブロモ−5−((トリフルオ
ロメチル)スルホニル)オキシフェニル)−N−n−プ
ロピル−ピペリジン(S−50)(スキーム1) この化合物を、S−(−)−15に関して記載したごと
く、S−61(0.7g、2.36mmol)および無水トリフラート
(0.67g、2.36mmol)から調製した。粗生成物をフラッ
シュクロマトグラフィー(石油エーテル/ジエチルエー
テル、体積比1/3)により精製し、0.50g(49%)の純粋
なS−50を油状物質として得た。該アミンをHCl飽和エ
タノールで塩酸塩に変換し、エタノール/イソプロピル
エーテルから再結晶した。融点178〜180℃。MS m/e 4
29(M+,3)、431(M++2,4)、402(100)、400(9
3)、269(66)、267(50)、69(28)、70(35)、86
(30)。
実施例55 S−3−3−(((トリフルオロメチル)ス
ルホニル)アミノ)フェニル)−N−n−プロピル−ピ
ペリジン(S−51)(スキーム1) この化合物を、S−(−)−15に関して記載したごと
く、中間体S−63(230mg、1.05mmol)および無水トリ
フラート(326mg、1.16mmol)から調製した。粗生成物
をフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH、体積
比9/1)により精製し、176mg(48%)の純粋なS−51を
結晶として得た。融点124〜128℃(塩基)。MS m/e 3
50.2(M+,2.6)、322.15(16.2)、321.15(100)、18
8.25(12.3)、187.25(20.0)、160.15(9.2)、144.1
5(10.0)。
実施例56 シス−2−メチル−4−(((3−トリフル
オロメチル)スルホニル)オキシ)−N−n−プロピル
ピロリジン(ラセミ体シス−52)(スキーム5) ジクロロメタン(10ml)中のシス−2−メチル−4−
(3−ヒドロキシフェニル)−N−n−プロピルピロリ
ジン(シス−77、227mg、1.04mmol)冷溶液(−30℃)
に、トリエチルアミン(0.32ml、1.66mmol)を添加し、
次いで、ジクロロメタン(5ml)中に溶解した無水トリ
フルオロメタンスルホン酸(0.25ml、1.48mmol)を滴下
した。添加後、混合物を低温で30分間撹拌し、次いでさ
らに30分間室温で撹拌した。反応混合物に15%水酸化ナ
トリウム(20ml)を添加して反応を停止した。ジクロロ
メタン層を分離し、10%塩酸(2x20ml)で抽出した。該
酸溶液をジエチルエーテル(2x10ml)で洗浄し、50%水
酸化ナトリウム(10ml)を添加してアルカリ性にし、次
いで、ジエチルエーテル(3x10ml)で抽出した。乾燥
(MgSO4)し、溶媒を除去して357mg(98%)の標記化合
物を油状物質として得た。MS(EI)m/e 計算値:C15H20
F3NSO3として351.112、実測値351.116;351.10(5,
M+)、336.10(30)、323.10(14)、322.10(90)、21
7.20(17)、203.10(55)、189.10(100)、147.10(1
6)、117.00(17)、115.00(14)、91.00(28)、84.1
0(44)、77.00(11)。
実施例57 S−(−)−3−(3−シアノフェニル)−
N−プロパルグリピペリジン(S−(−)−53)(スキ
ーム3) この化合物を、S−37に関する記載のごとく、S−
(−)−31(363mg、1.95mmol)およびプロパルグリブ
ロミド(237mg、1.99mmol)から調製した。粗反応混合
物をフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH、体
積比25/1)により精製し、302mg(69%)の純粋なS−
(−)−53を油状物質として得た。該アミンをHCl飽和
エタノールで塩酸塩に変換し、エタノール/イソプロピ
ルエーテルから再結晶した。融点195〜196℃(塩酸
塩)。a)D20−7.6℃(c=1.0,MeOH)。元素分析:C15
H16N2xHClとして計算値:C,69.09;H,6.57;N,10.74;実測
値C,69.0;H,6.6;N,10.5。
実施例58 S−(−)−3−(3−シアノフェニル)−
N−3−フェニルプロピルピペリジン(S−(−)−5
4)(スキーム3) この化合物を、S−37に関する記載のごとく、S−
(−)−31(350mg、1.88mmol)および1−ブロモ−3
−フェニルプロパン(237mg、1.99mmol)から調製し
た。粗反応混合物をフラッシュクロマトグラフィー(CH
2Cl2/MeOH、体積比30/1)により精製し、410mg(72%)
の純粋なS−(−)−54を油状物質として得た。該アミ
ンをフマル酸塩に変換し、エタノール/イソプロピルエ
ーテルから再結晶した。融点158〜159℃(フマル酸
塩)、a)D20−18.6℃(c=1.0,MeOH)。元素分析:C
21H24N2xC4H4O4として、計算値C,71.41;H,6.71;N,6.66;
実測値C,71.33;H,6.68;N,6.62。
実施例59 S−(−)−3−(3−シアノフェニル)−
N−3−(N,N−ジメチルアミノプロピル)−ピペリジ
ン(S−(−)−55)(スキーム3) この化合物を、S−37に関する記載のごとく、S−
(−)−31(416mg、2.24mmol)および塩化3−ジメチ
ルアミノプロピル塩酸塩(371mg、2.35mmol)から調製
した。粗反応混合物をフラッシュクロマトグラフィー
(CH2Cl2/MeOH、体積比3/1)により精製し、230mg(38
%)の純粋なS−(−)−55を油状物質として得た。該
アミンをHCl飽和エタノールで塩酸塩に変換し、メタノ
ール/イソプロピルエーテルから再結晶した。融点264
〜266℃(塩酸塩)。MS m/e 271.25(M+,4.8)、226.
15(69.0)、199.15(47.4)、197.15(25.4)、110.05
(28.7)、86.05(100)。a)D20−21,6℃(c=1.0、
MeOH)。元素分析:C17H21N3x2HClとして、計算値C,59.
3;H,7.9;N,12.2;実測値C,58.7;H,7.9,N,12.0。
実施例60 S−(−)−3−(3−シアノフェニル)−
N−2−ブチルピペリジン(S−(−)−56)(スキー
ム3) この化合物を、S−37に関する記載のごとく、S−
(−)−31(0.7g、3.76mmol)および2−ヨードブタン
(0.7g、3.8mmol)から調製した。粗反応混合物を、フ
ラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH、体積比19/
1)により精製し、700mg(77%)の純粋なS−(−)−
56を油状物質として得た。該アミンをフマル酸に変換
し、エタノール/イソプロピルエーテルから再結晶し
た。融点153〜157℃(フマル酸塩)。MS m/e 242.25
(M+,1.1)、227.25(8.2)、214.25(15.9)、213.25
(100)、142.2(4.4)、116.1(10.6)。a)D20−19.
9℃(c=1.0,MeOH)。
実施例61 3−(3−シアノフェニル)−N−n−プロ
ピルピロリジン(ラセミ体57)(スキーム4) 60mlのジクロロエタン中のテトラキス(トリフェニル
ホスフィン)パラジウム(7.2g、6.23mmol)およびシア
ン化トリブチルチン(5.47g、17.3mmol)を、アルゴン
雰囲気下、80℃で2時間加熱した。この還流液に、1部
の40mlのジクロロエタン中のラセミ体21(700mg、2.08m
mol)を添加した。反応物を、アルゴン雰囲気下、80℃
で24時間加熱した。該混合物を室温に冷却し、固体沈澱
を濾別した。該混合物を減圧濃縮し、残渣を10%HCl(3
5ml)に再溶解した。該水溶液をジエチルエーテル(3x3
0ml)で抽出し、不純物を除去した。得られた水層を15
%NaOHでアルカリ性にし、ジエチルエーテル(4x20ml)
で抽出した。合一した有機層をブリンで洗浄し、乾燥
(MgSO4)し、エバポレーションした。残渣をフラッシ
ュクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH、体積比12/1)に
より精製し、214mg(48%)の純粋なラセミ体57を油状
物質として得た。MS m/e N2C13H18として、計算値21
4.147、実測値214.144;214.1(M+,3.9)、186.1(13.
7)、185.1(100)、129.0(10.4)、116.0(13.8)、8
4.0(23.7)。
実施例62 S−3−(2−ニトロ−5−((トリフルオ
ロメチル)スルホニル)オキシフェニル)−N−n−プ
ロピルピペリジン(S−58)(スキーム4) ニトロメタン(15ml)中のS−(−)−15(390mg、
1.11mmol)氷冷溶液に、発煙硝酸および濃硫酸の混合物
(8ml、体積比33:67)を滴下した。混合物を室温にし、
室温で0.5時間撹拌した。氷水を該混合液に注ぎ、10%
炭酸ナトリウムで塩基性にし、ジエチルエーテル(3x25
ml)で抽出した。有機層を乾燥し(MgSO4)、濾過し、
エバポーレーションし、440mg(100%)のS−58を得
た。該油状残渣をフラッシュクロマトグラフィー(溶離
液としてCH2Cl2/MeOH、体積比12/1)により精製した。
溶媒を減圧除去し、純粋なS−58(240mg、74%)を油
状物質として得た。MS m/e 396.05(M+,2.8)、367.9
5(15.7)、366.95(100))、233.95(15.4)、192.00
(8.6)、188.00(9.7)、146.00(5.9)。
実施例63 S−3−(2−ニトロフェニル)−N−n−
プロピルピペリジン(S−59)(スキーム4) この化合物を、S−58に関する記載のごとく、S−46
(140mg、0.689mmol)から調製した。反応混合物をフラ
ッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH、体積比12/
1)により精製し、34mg(20%)の純粋なS−59を油状
物質として得た。MS m/e 247.95(M+,2.0)、220.05
(12.6)、219.00(100)、144.00(11.6)、130.00(1
3.6)、84.00(33.2)。
実施例64 S−3−(4−ニトロフェニル)−N−n−
プロピルピペリジン(S−60)(スキーム4) この化合物を、S−58に関する記載のごとく、S−46
(140mg、0.689mmol)から調製した。反応混合物をフラ
ッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH、体積比2/1)
により精製し、105mg(62%)の純粋なS−60を油状物
質として得た。MS m/e 248.2(M+,2.8)、220.1(13.
7)、219.1(100)、173.1(5.0)、130.05(11.1)、1
15.05(5.7)。
実施例65 S−3−(2−ブロモ−5−ヒドロキシフェ
ニル)−N−n−プロピルピペリジン(S−61)(スキ
ーム4) CH2Cl2(400ml)中のS−(−)−(3−ヒドロキシ
−フェニル)−N−n−プロピルピペリジン塩酸塩
(1.4g、5.6mmol)溶液に、0℃でゆっくりとCH2Cl2
(200ml)中の過臭素化ピリジニウム臭化水素(pyridin
ium−perbromide hydrobromide)(4.04g、6.4mmol)溶
液を添加した。添加が完了したら、温度を室温に上昇さ
せる。GLCで反応の進行をモニターした。反応が完結し
たら、該混合物を10%炭酸ナトリウム中に注ぎ、生じた
混合物を0.5時間撹拌した。層分離したら、有機層を乾
燥し(MgSO4)濾過し、エバポレーションした。残渣を9
9%エタノールに再溶解し、エバポレーションを素早く
3回繰り返して1.65g(99%)の残渣を得た。融点103〜
107℃(塩酸塩)。MS m/e 297(M+,7)、299(M++2,
7)、268(100)、270(98)、70(30)、86(24)、14
6(20)。
実施例66 S−(−)−3−(3−(2,2,2−トリフル
オロエトキシ)−フェニル)−N−n−プロピルピペリ
ジン(S−(−)−62) 無水DMF(50ml)中のS−(−)−3−PPP7(1.86g、
8.49mmol)溶液に、室温、窒素雰囲気下で水素化ナトリ
ウム(199mg、8.66mmol)を添加した。混合物を40℃で
1時間撹拌し、次いで、2,2,2−トリフルオロエトキシ
p−トルエンスルホン酸(2.27g、8.91mmol)を添加し
た。該混合物を窒素雰囲気下、80℃で20時間撹拌した。
次いで、反応混合物を冷却し、氷水中に注ぎ、水層をジ
エチルエーテル(4x30ml)で抽出した。合一したエーテ
ル抽出液を5%NaOH水溶液、次いでブリンで洗浄し、乾
燥(MgSO4)し、エバポレーションした。残渣を、フラ
ッシュクロマトグラフィー(石油エーテル−酢酸エチル
−Et3N、体積比85:10:5)で精製し、790mg(31%)の標
記化合物を無色油状物質として得た。該アミンを塩酸塩
に変換し、エタノール/ジエチルエーテルから再結晶し
た。融点156〜160℃(塩酸塩)。MS m/e 301.15(M+,
4.2)、273.05(15.8)、272.15(100)、189.05(12.
5)、86.10(9.7)、70.20(10.8)。a)D20−6.7℃
(c=1.0,MeOH)。元素分析:C16H23F3Clとして、計算
値C,56.89;H,6.86;N,4.15;実測値C,56.8;H,6.9;N,4.0。
実施例67 S−3−(3−アミノフェニル)−N−n−
プロピルピペリジン(中間体S−63)(スキーム4) 濃硫酸(240ml)およびCH2Cl2(400ml)中のS−25
(10g、38.31mmol)溶液に、注意深くNaN3(15g、231mm
ol)を添加した。添加終了後、混合物を還流した(50
℃)。6時間以上たってから少量のNaN3(3x2g)を該混
合物に添加した。20時間還流した後、該反応物を室温に
冷却し、氷水で反応停止した。該水溶液を50%NaOHで塩
基性にし、層分離させる。水層をCH2Cl2(3x200ml)で
抽出し、合一した有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、
減圧濃縮し、6.2g(28.44mmol、74%)の粗中間体S−6
3を得た(純度95%、GLCによる)。該粗中間体をさらに
精製せずに用いた。MS m/e 218.45(M+,13.2)、190.
4(13.4)、189.4(100)、120.25(19.1)、119.25(1
3.6)、106.2(13.4)、86.30(10.9)、70.15(19.
0)。
実施例68 S−(−)−3−(3−ブロモフェニル)−
N−n−プロピルピペリジン(S−(−)−64)(スキ
ーム4) 100mlの48%HBr中のアミン塩酸塩S−63(16.28g、5
5.96mmol)溶液に、4ml中のH2O中のNaNO2(4.2g、60.96
mmol)溶液を、0℃で撹拌しながら添加した。該反応混
合物をアルゴン雰囲気下、0℃で1時間撹拌した。20ml
の48%HBr中に溶解した臭化第一銅(8.2g、57.16mmol)
を添加し、該溶液を40分間80℃に加熱した。冷却後、10
0mlの水を該反応混合物に添加し、濃アンモニア水でア
ルカリ性にした。該水溶液をCH2Cl2(3x60ml)で抽出し
た。合一した有機層を乾燥(MgSO4)し、濾過し、溶媒
を減圧除去して13.6g(85%)の粗S−64を得た。残渣
を、CH2Cl2/MeOH(9/1)を溶離液としたフラッシュクロ
マトグラフィーにより精製し、純粋なS−64(9.05g、5
7.3%)を得た。該アミンをエーテル性塩酸で塩酸塩に
変換した。S−64xHClをエタノール:イソプロピルエー
テルから再結晶した。融点209〜211℃(塩酸塩)。MS
m/e 283.05(M++1,2.8)、282.05(M+,1.9)、281.05
(M+−1,3.4)、254.95(12.1)、253.95(94.2)、25
1.95(100)、129.95(30.8)、128.95(31.7)、115.9
5(20.6)、114.95(23.7)。a)D20−7.9℃(c=1.
0,MeOH)。元素分析:C14H21NBrClとして、計算値C,52.7
7;H,6.64;N,4.40;実測値C,52.9;N,6.8;N,4.6。
実施例69 S−3−(3−チオメチルフェニル)−N−
n−プロピルピペリジン(S−65)(スキーム4) 乾ジエチルエーテル(20ml)中のS−(−)−64(1.
0g、3.56mmol)溶液に、−78℃でヘキサン中s−ブチル
リチウム(1.4M、3.56ml、4.98mmol)溶液を添加した。
該溶液を−78℃で15分間撹拌し、0℃に暖め、さらに0
℃で30分間撹拌した。次いで−78℃に冷却し、硫化ジメ
チル(502mg、5.34mmol)で処理した。該反応混合物を
室温に暖め、1時間撹拌した。次いで、該反応混合物を
10%Na2CO3で希釈し、層分離させる。水層をジエチルエ
ーテル(3x30ml)で抽出し、合一した有機層をブリンで
洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、減圧濃縮し、980mg
(110%)の粗S−65を得た。残渣を、CH2Cl2/MeOH(12
/1)を溶離液としたフラッシュクロマトグラフィーによ
り精製し、純粋なS−65(560mg、63%)を得た。該ア
ミンをエーテル性塩酸で塩酸塩に変換した。S−65xHCl
をエタノール:イソプロピルエーテルから再結晶した。
MS m/e 249.15(M+,7.9)、221.15(15.3)、220.15
(100)、150.15(5.2)、129.15(7.3)、115.15(6.
9)。
実施例70 S−3−(3−メチルスルホニルフェニル)
−n−プロピルピペリジン(S−66)(スキーム4) トリフルオロ酢酸(5ml)中のS−65(560mg、2.25mm
ol)溶液に、トリフルオロ酢酸(3ml)中のm−クロロ
過安息香酸(970mg、3.62mmol)溶液を添加した。該溶
液を室温で3時間撹拌し、氷冷水中に注いだ。生じた混
合物を15%NaOHでアルカリ性にし、CH2Cl2(3x25ml)で
抽出した。合一した有機層を乾燥(MgSO4)し、濾過
し、減圧濃縮した。油状残渣を、CH2Cl2/MeOH(9/1)を
溶離液として用いてフラッシュクロマトグラフィーによ
り精製し、純粋なS−66(537mg、85%)を得た。該ア
ミンをフマル酸塩に変換し、エタノール:イソプロピル
エーテルから再結晶した。融点105〜108℃(フマル酸
塩)。MS m/e NO2SC15H23として、計算値281.145、実
測値281.143;281.25(M+,2.9)、253.15(16.1)、252.
15(100)、129.15(9.6)、70.15(6.4)。
実施例71 S−3−(3−トリフルオロメチルスルホニ
ルフェニル)−N−n−プロピルピペリジン(S−67)
(スキーム4) −78℃のトリフルオロ酢酸(5ml)中のS−64(1.0
g、3.56mmol)溶液に、ヘキサン中のs−ブチルリチウ
ム(1.4M、3.56mL、4.98mmol)溶液を添加した。該溶液
を−78℃で15分撹拌し、0℃に暖めた。さらに30分後、
0℃の該混合物を−78℃にし、無水トリフルオロメタン
スルホン酸(1.1g、3.91mmol)で処理した。該反応混合
物を室温に暖め、1時間撹拌した。次いで、該反応混合
物を10%Na2CO3で希釈し、層分離させた。水層をジエチ
ルエーテルで抽出し(3x30ml)、合一した有機層をブリ
ンで洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、減圧濃縮し
た。MS m/e F3NO2C15H20として、計算値335.117、実
測値335.099;335.1(M+,5.0)、202.25(10.7)、144.1
5(17.3)、129.15(18.2)、117.15(35.9)、115.15
(21.1)、91.15(25.9)、72.15(100)。
実施例72 S−3−(3−アミノスルホニルフェニル)
−N−n−プロピルピペリジン(S−68)(スキーム
4) −78℃における乾THF(20ml)中のS−64(700mg、2.
49mmol)溶液に、ヘキサン中のs−ブチルリチウム溶液
(1.4M、2.66mL、3.73mmol)を添加した。該溶液を−78
℃で15分撹拌し、次いで、0℃に暖めた。さらに30分
後、0℃の該混合物を−78℃にし、その時、該溶液のす
ぐ上に装備した針先から乾二酸化イオウガスを反応容器
中に20分間吹き込み、多量の沈澱を得た。反応混合物を
室温に暖め、SO2(ガス)雰囲気下で1時間撹拌した。
次いで、該反応混合物を減圧濃縮し、CH2Cl2で前処理
(25ml)した。該懸濁液を0℃に冷却し、SO2Cl2(3m
l)を滴下した。2時間後該混合物を減圧濃縮し、過剰
のSOCl2を除去した。油状残渣をCH2Cl2(35ml)に溶解
し、0℃に冷却した。アンモニアガスを該溶液に20分間
吹き込んだ。該懸濁液をセライトのパッドで濾過し、CH
2Cl2で数回洗浄した。有機層をブリンで洗浄し、乾燥し
(MgSO4)、濾過し、減圧濃縮した。MS m/s N2O2SC14
H22として、計算値282.139;282.25(M+,2.9)、254.15
(13.5)、253.15(100)、129.15(9.9)、128.15(7.
3)、115.15(6.9)。
実施例73 5−(2,6−ジクロロフェニル)−2−ピペ
リドン(中間体、ラセミ体69) THF(75ml)中のジイソプロピルアミン(19.2ml、0.1
35mmol)溶液を、アルゴン雰囲気下、室温にて、ヘキサ
ン(67.5ml、0.135mol)中のn−BuLiに滴下した。該混
合物を0.5時間撹拌し、次いで、−78℃にした。反応混
合物を−78℃に保ちながら、THF(50ml)中の2,6−ジク
ロロフェニルアセトニトリル(25g、0.135mmol)を滴下
した。生じた混合物を1時間撹拌し、その後、THF(50m
l)中のエチル−3−臭化プロピオナート(17.2ml、0.1
35mmol)を滴下した。生じた混合物を1時間撹拌し、次
いで、室温にした。さらに1時間後、25℃において、10
%塩酸水溶液で反応を停止した。層分離させ、水層をジ
エチルエーテル(3x75ml)で抽出した。合一した有機層
を乾燥(MgSO4)し、減圧濃縮し、エチル−4−シアノ
−4−(2,6−ジクロロフェニル)−ブタノアート(37
g)を油状物質として得た。
HCl−飽和エタノール(100ml)中の該ブタノアート
(3.53g、15mmol)溶液を、パー(Parr)の装置中でPtO
2(0.9g)上、50psiにて水素化した。濾過により触媒を
除去し、EtOHを減圧除去し、油状残渣を得た。該油状物
質を15%%NaOH中にとり、ジエチルエーテル(3x30ml)
で抽出し、乾燥(MgSO4)し、減圧濃縮した。油状残渣
を、CH2Cl2/MeOH(19/1)を溶離液としてフラッシュク
ロマトグラフィーにより精製し、純粋なラセミ体69(0.
9g、85%)を得た。MS m/e 244.95(M++1,15.1)、2
43.95(M+,3.5)、242.95(M+−1,24.1)、208.00(19.
3)、179.00(19.3)、173.9(61.3)、171.9(100)、
137.00(31.6)、115.00(20.5)。
実施例74 3−(2,6−ジクロロフェニル)−ピペリジ
ン(ラセミ体70) 1部の1,2−ジクロロエタン(10ml)中のラセミ体69
(0.35g、1.43mmol)溶液を、CH2Cl2(10ml)中のQBH4
(1.75g、7.6mmol)および活性モレキュラーシーブ(4
Å)を含む溶液に添加した。該混合物を3時間還流し、
CGで出発物質ラセミ体69が存在しないことを確認した。
反応混合物を室温に冷却し、減圧濃縮した。残渣をトル
エン(30ml)に溶解し、該溶液を水(3x30ml)で洗浄
し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、次いで、減圧乾燥し、
0.314gの粗ラセミ体70を得た。該油状残渣を、石油エー
テル/酢酸エチル(9/1)を溶離液としてフラッシュク
ロマトグラフィーにより精製し、純粋なラセミ体70(23
0mg、74%)を得た。MS m/e 230.95(M++1,16.5)、
230.05(M+,7.8)、229.05(M+−1,26.0)、194.05(3
3.9)、171.95(25.0)、136.95(30.8)、101.05(23.
4)、70.05(21.4)、57.05(100)、56.05(61.3)。
実施例75 3−(2,6−ジクロロフェニル)−N−n−
プロピルピペリジン(ラセミ体71)(スキーム3) この化合物を、S−37に関する記載のごとく、ラセミ
体70(220mg、0.95mmol)および臭化n−プロピル(128
mg、1.04mmol)から調製した。粗反応混合物を、フラッ
シュクロマトグラフィー(石油エーテル/エーテル、体
積比12/1)により精製し、177mg(68%)の純粋なラセ
ミ体71を油状物質として得た。MS m/e 273.1(M++1,
1.4)、271.10(M+−1,2.4)、244.00(58.8)、242.00
(100)、160.9(9.5)、158.9(15.4)、正確な質量分
析:C14H19NCl2として、計算値271.0894、実測値271.086
0。
実施例76 5−ニトロ−(3−メトキシフェニル)−2
−ペンタノン(中間体、ラセミ体72)(スキーム5) 3−メトキシニトロスチレン(6.96g、39mmol)およ
びエチル−3−ピロリジノ−2−ブテノアート(7.10
g、39mmol)混合物を、エタノール(100ml)中で4.0時
間還流した。次いで、溶媒を除去し、残渣を10%HCl(5
0ml)中で2.0時間還流した。室温に冷却後、該反応混合
物をエチルエーテル(3x25ml)で抽出した。抽出物を乾
燥(MgSO4)し、溶媒を除去し、9.40gの粗物質を油状物
質として得た。該油状物質をクーゲル管オーブン(Kuge
lrohr oven)(225℃/0.4mmHg)で2度蒸留し、4.83gの
生成物を得た。該生成物をさらにフラッシュクロマトグ
ラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル、1/1)により精
製し、3.25g(35%)の油状物質を得た。MS(EI)m/e
237.15(M+,22)、190.05(100)、175.05(32)、149.
05(35)、148.05(37),134.05(36)、115(10,2
0)、91.00(28)、77.00(21)。
実施例77 シスおよびトランス−2−メチル−4−(3
−メトキシフェニル)−ピロリジン(ラセミ体73)(ス
キーム5) 5−ニトロ−(3−メトキシフェニル)−2−ペンタ
ノン(500mg、2.10mmol)を無水エタノール(50ml)に
溶解した。酸化白金(100mg)を該溶液に添加し、パー
の装置中、50psiにて1時間水素化した。次いで、該溶
液をセライトのパッドで濾過し、触媒を除去した。溶媒
を減圧除去し、390mgの無色油状物質(97%)を得た。
シスおよびトランス異性体の割合は、91:9であった。MS
(EI)m/e 191.25(19,M+)190.25(10)、176.25(3
0)、57.15(100)、56.15(15)。
実施例78 シス−2−メチル−4−(3−メトキシフェ
ニル)−N−ベンジルピロリジン(ラセミ体74)(スキ
ーム5) 1,2−ジクロロエタン中の2−メチル−4−(3−メ
トキシフェニル)−ピロリジン溶液(シスおよびトラン
ス 91:9、390mg、2.04mmol)溶液に、ベンズアルデヒ
ド(250mg、2.36mmol)、水素化トリアセトキシホウ素
化ナトリウム(640mg、3.00mmol)および酢酸(0.20m
l)を撹拌しながら添加した。混合物を室温で4時間撹
拌した。溶媒を除去し、10%塩酸(20ml)に溶解した。
該酸性溶液をジエチルエーテル(2x20ml)で洗浄した。
次いで、該アミンを、50%水酸化ナトリウム(20ml)を
添加することにより遊離させた。生成物をジエチルエー
テル(3x20ml)で抽出した。乾燥(MgSO4)し、溶媒を
減圧除去し、450mgの僅かに赤みを帯びた油状物質を得
た。次いで、270mg(52%)の該純粋なシス−74をSiO2
カラムによるHPLC(n−ヘキサン/EtOAc/EtOH 90/8/
2)により得た。MS(EI)m/e C19H23NOとして、計算値
281.178、実測値281.178;281.35(11,M+)、267.25(1
9)、266.25(94)、147.15(14)、146.25(11)、91.
15(100)。
実施例79 シスおよびトランス−2−メチル−4−(3
−メトキシフェニル)−N−プロピオニル−ピロリジン
(ラセミ体75)(スキーム5) ジクロロメタン(10ml)中の2−メチル−4−(3−
メトキシフェニル)−ピロリジン(シスおよびトランス
91:9、300mg、1.57mmol)溶液に、撹拌しながらトリ
エチルアミン(0.50ml、3.60mmol)および塩化ピロピオ
ニル(210mg、2.27mmol)を添加した。該混合物を室温
で30分間撹拌し、10%炭酸ナトリウム溶液(10ml)を添
加し、さらに30分間撹拌した。ジクロロメタン層を分離
し、水(10ml)、10%塩酸(10ml)で洗浄し、乾燥(Mg
SO4)した。溶媒を減圧除去し、380mgの粗物質を得た。
該粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメ
タン/メタノール 19/1)により精製した。340mg(88
%)の生成物を無色油状物質として得た。シスおよびト
ランス異性体の割合は、GCによると86:14であった。シ
ス異性体の少量標品(20mg)をSiO2カラム(ヘキサン/E
tOAc/EtOH 91/8/1)によるHPLCにより得た。MS(EI)
m/e シス異性体:247.15(33,M+)、190.15(12)、1
76.05(100)、149.05(11)、134.05(17)、113.05
(19)、100.05(12)、90.05(10)、トランス異性体:
247.15(34,M+)、190.15(13)、176.05(100)、149.
05(11)、134.05(18)、113.05(19)、100.05(1
4)、90.05(10)。
実施例80 シスおよびトランス−2−メチル−4−(3
−メトキシフェニル)−N−n−プロピル−ピロリジン
(ラセミ体76)(スキーム5) 1,2−ジクロロエタン(20ml)中の2−メチル−4−
(3−メトキシフェニル)−N−プロピオニル−ピロリ
ジン溶液(シスおよびトランス異性体 86:14、320mg、
1.30mmol)溶液に、撹拌しながら水素化ホウ素テトラブ
チルアンモニウム(660mg、2.57mmol)を添加した。混
合物を還流温度で2.5時間加熱し、さらに水素化ホウ素
テトラブチルアンモニウム(330mg、1.28mmol)を添加
した。次いで、撹拌および加熱を2.5時間続けた。溶媒
を除去し、残渣を10%塩酸(20ml)に溶解した。該酸性
溶液を還流下、1時間加熱し、次いで、ジエチルエーテ
ルで洗浄し、50%水酸化ナトリウム(20ml)でアルカリ
性にし、遊離アミンを酢酸エチル(3x20ml)で抽出し
た。乾燥(MgSO4)し、溶媒を除去し、280mgの粗生成物
を得た。フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタ
ン/メタノール 19/1))により、270mg(89%)の無
色油状物質を得た。シスおよびトランス異性体の割合
は、85:15であった。シス異性体の純粋標品(28mg)をS
iO2カラム(ヘキサン/EtOAc/EtOH 91/8/1)によるHPLC
により得た。MS(EI) m/e シス異性体:C15H23NOとし
て、計算値233.178、実測値233.178;233.25(10,M+)、
218.25(50)、205.25(15)、204.25(100)、121.25
(10)、102.15(8)、91.15(9)、84.15(17)、ト
ランス異性体:233.15(11,M+)、218.25(57)、205.25
(14)、204.25(100)、121.12(9)、102.15(5
5)、91.15(8)、84.15(13)。
実施例81 シス−2−メチル−4−(3−ヒドロキシフ
ェニル)−N−n−プロピルピロリジン(ラセミ体−シ
ス−77) 2−メチル−4−(3−メトキシフェニル)−N−n
−プロピルピロリジン溶液(シスおよびトランス混合物
85:15、920mg、3.95mmol)溶液を47%臭化水素(20m
l)に溶解し、還流温度で1.5時間加熱した。混合物を10
%炭酸ナトリウム(75ml)でアルカリ性にし、生成物を
ジエチルエーテルおよび酢酸エチル(1:1、3x20ml)で
抽出した。乾燥(MgSO4)し、840mgの粗生成物を白色固
体として得た。SiO2HPLCカラムによるクロマトグラフィ
ーにより、601mgの標記化合物を得た。融点123〜124
℃。MS(EI) m/e C14H21NOとして、計算値219.162、
実測値219.163;219.15(10,M+)、204.05(47)、191.0
5(14)、190.05(100)、161.05(6)、133.05
(6)、106.95(8)、90.05(6)、84.05(12)。
実施例82 トランス−2−メチル−4−(3−ヒドロキ
シフェニル)−N−n−プロピルピロリジン(ラセミ体
−トランス−77)(スキーム5) トランス2−メチル−4−(3−ヒドロキシフェニ
ル)−N−n−プロピルピロリジンを、化合物シス−77
に関する記載のごとく調製した。クロマトグラフィー後
の標記化合物の収量は、72mg(55%)であり、無色油状
物質であった。MS(EI) m/e:C14H21NOとして、計算値
219.162、実測値219.163;219.15(10,M+)、204.15(4
8)、191.05(13)、190.05(100)、161.05(6)、13
3.05(5)、106.95(7)、90.95(4)、84.05
(8)。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 25/24 A61P 25/24 43/00 111 43/00 111 C07D 211/14 C07D 211/14 211/18 211/18 211/22 211/22 211/26 211/26 211/28 211/28 211/30 211/30 211/34 211/34 (72)発明者 ビックストローム,ハーカン・ビルヘム スウェーデン国 エス−236 00 ホル ビーケン、ノラ・マリアベーゲン 25ア ー番 (72)発明者 カールソン,ペー・アービド・エーミル スウェーデン国 エス−413 19 エー テボリ、トリド・ブルフスガータン 50 番 (72)発明者 ボイエ,アンナ・マリア・パーシュドッ テル スウェーデン国 エス−443 32 レー ルム、ラーシュ・ハーガースベーグ 10 番 (72)発明者 ウォーターズ,ロス・ニコラウス スウェーデン国 エス−412 52 エー テボリ、テーグナーシュガータン 9ベ ー番 (72)発明者 ソーネソン,クラース・オーケ スウェーデン国 エス−413 14 エー テボリ、スベアガータン 16番 (72)発明者 ストイェールロフ,ニルス・ピーター スウェーデン国 エス421 69ベスト ラ・フロールンダ、スクラットミス・ガ ンゲン 44番 (72)発明者 アンデルソン,ベレクト・ロニー スウェーデン国 エス41311 エーテボ リ、ユングマンスガータン 31エー15番 (72)発明者 ハンソン,ラース・オロール スウェデン国 エス41464 エーテボリ. バンガータン60番 (56)参考文献 特開 昭58−177971(JP,A) 特表 昭56−501679(JP,A) J.Med.Chem.(1981),24 (12),p1475−1482 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 207/08 A61K 31/40 A61K 31/445 C07D 211/14 C07D 211/18 C07D 211/22 C07D 211/26 C07D 211/28 C07D 211/30 C07D 211/34 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式I: [式中、nは1または2; R1は、OSO2CH3、OSO2CF3、COR、CON(R)、SOXCH
    3(ここにxは0〜2)、SOXCF3、SO2N(R)、NRSO2
    CF3またはCN; R3は水素、CF3、CH2CF3、C4−C8アルキル、C3−C8シク
    ロアルキル、C1−C9シクロアルキル−メチル、C2−C8
    ルケニル、C2−C8アルキニル、3,3,3−トリフルオロプ
    ロピル、4,4,4−トリフルオロブチルまたはCH2SCH3; R4およびRは独立して、水素、CF3、CH2CF3、C1−C8
    ルキル、C3−C8シクロアルキル、C4−C9シクロアルキル
    −メチル、C2−C8アルケニル、C2−C8アルキニル、3,3,
    3−トリフルオロプロピル、4,4,4−トリフルオロブチル
    またはmが1〜8である−(CH2−R5; R5はフェニル、置換基CN、CF3、CH2CF3、C1−C8アルキ
    ル、C3−C8シクロアルキル、C4−C9シクロアルキル−メ
    チル、C2−C8アルケニルもしくはC2−C8アルキニルで置
    換したフェニル、2−チオフェニル、3−チオフェニ
    ル、−NR6CONR6R7または−CONR6R7;および R6およびR7は独立して、水素、C1−C8アルキル、C3−C8
    シクロアルキル、C4−C9シクロアルキル−メチル、C2
    C8アルケニルまたはC2−C8アルキニルであり、 但し、R1がCNであり;R3がプロピルであり;R4が水素であ
    って;nが2である場合、式Iは(S)−エナンチオマー
    の形態である] の(S)−エナンチオマーである化合物またはその医薬
    上許容される塩。
  2. 【請求項2】R1がCOR、OSO2CF3、CONH2、CN、SOXCH3、S
    OXCF3またはSO2NH2である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】R1がOSO2CF3、CN、SO2NH2、SO2CF3、SC
    H3、SO2CH3またはCOCH3である請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】R1がCNである請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】R1がSO2CH3である請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】R3がアルキルである前記請求項いずれか1
    記載の化合物。
  7. 【請求項7】R3がn−プロピルである請求項1記載の化
    合物。
  8. 【請求項8】R4がHである前記請求項いずれか1記載の
    化合物。
  9. 【請求項9】nが2である前記請求項いずれか1記載の
    化合物。
  10. 【請求項10】請求項1〜9いずれか1記載の化合物を
    含むドーパミン受容体活性に関連した中枢神経系疾患治
    療用の医薬組成物。
  11. 【請求項11】化合物が経口的に50ないし500mg/70kgあ
    るいは非経口的に0.5〜50mg/70kgの量で患者に投与され
    る請求項10記載の医薬組成物。
JP51170892A 1991-04-17 1992-03-26 新規中枢神経作用性置換フェニルアザシクロアルカン類 Expired - Fee Related JP3176063B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68679991A 1991-04-17 1991-04-17
US686,799 1991-04-17
PCT/US1992/002227 WO1992018475A2 (en) 1991-04-17 1992-03-26 Substituted phenylazacycloalkanes as cns agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06509561A JPH06509561A (ja) 1994-10-27
JP3176063B2 true JP3176063B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=24757816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51170892A Expired - Fee Related JP3176063B2 (ja) 1991-04-17 1992-03-26 新規中枢神経作用性置換フェニルアザシクロアルカン類

Country Status (16)

Country Link
US (2) US5462947A (ja)
EP (1) EP0641320B1 (ja)
JP (1) JP3176063B2 (ja)
KR (1) KR100196888B1 (ja)
AT (1) ATE201669T1 (ja)
AU (1) AU653837B2 (ja)
CA (1) CA2105666C (ja)
DE (1) DE69231854T2 (ja)
DK (1) DK0641320T3 (ja)
ES (1) ES2157204T3 (ja)
FI (1) FI103968B (ja)
GR (1) GR3036453T3 (ja)
LV (1) LV12915B (ja)
MX (1) MX9201730A (ja)
NO (1) NO180793C (ja)
WO (1) WO1992018475A2 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU225047B1 (en) * 1991-03-28 2006-05-29 Eisai Co Ltd Heterocyclic-piperidin-derivatives, pharmaceutical compositions containing them and process for their production
EP0696586A1 (en) * 1993-04-27 1996-02-14 Yamanouchi Pharmaceutical Co. Ltd. Serine derivative
DK0696585T3 (da) * 1993-04-30 1999-08-23 Yamanouchi Pharma Co Ltd Nyt bisoxadiazolidinderivat
GB9315808D0 (en) * 1993-07-30 1993-09-15 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
US5338739A (en) * 1994-03-10 1994-08-16 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. (Pyrrolidinyl)phenyl carbamates, compositions and use
US6673784B1 (en) 1996-03-19 2004-01-06 G. D. Searle & Co. Electrophilic ketones for the treatment of herpesvirus infections
TW414795B (en) * 1996-07-01 2000-12-11 Yamanouchi Pharma Co Ltd A thiophene derivative and the pharmaceutical composition
SE9702716D0 (sv) * 1997-07-15 1997-07-15 Ross Nicholas Waters Substituted phenylazacycloalkanes in the treatment of cognitive disorders
US6770658B2 (en) 1998-09-09 2004-08-03 Inflazyme Pharmaceuticals Ltd. Substituted γ-phenyl-Δ-lactams and uses related thereto
USRE46117E1 (en) 1999-12-22 2016-08-23 Teva Pharmaceuticals International Gmbh Modulators of dopamine neurotransmission
SE9904723D0 (sv) 1999-12-22 1999-12-22 Carlsson A Research Ab New modulators of dopamine neurotransmission II
SE9904724D0 (sv) 1999-12-22 1999-12-22 Carlsson A Research Ab New modulators of dopamine neurotransmission I
GB0002100D0 (en) 2000-01-28 2000-03-22 Novartis Ag Organic compounds
SE0001438D0 (sv) 2000-04-18 2000-04-18 Axon Chemicals Bv New chemical compounds and their use in therapy
NZ531171A (en) 2000-04-21 2005-03-24 Upjohn Co Cabergoline-type compounds for treating fibromyalgia and chronic fatigue syndrome
KR20030024877A (ko) 2000-08-16 2003-03-26 파마시아 앤드 업존 캄파니 중독성 질환의 치료용 화합물
DE10041478A1 (de) 2000-08-24 2002-03-14 Sanol Arznei Schwarz Gmbh Neue pharmazeutische Zusammensetzung
CA2425125A1 (en) * 2000-10-12 2002-07-25 Kjell A. Svensson Method of treating parkinson's disease
AR031152A1 (es) 2000-10-31 2003-09-10 Upjohn Co Tratamientos nuevos para el sindrome de piernas inquietas
PE20020690A1 (es) * 2000-11-03 2002-08-23 Upjohn Co Metodo y tratamiento y prevencion de los dolores de cabeza de migranas
US6670378B2 (en) 2001-05-08 2003-12-30 Pharmacia & Upjohn Company Method of treating Parkinson's disease
DE10334188B4 (de) * 2003-07-26 2007-07-05 Schwarz Pharma Ag Verwendung von Rotigotin zur Behandlung von Depressionen
DE10334187A1 (de) * 2003-07-26 2005-03-03 Schwarz Pharma Ag Substituierte 2-Aminotetraline zur Behandlung von Depressionen
US7851629B2 (en) 2004-06-08 2010-12-14 Nsab, Filial Af Neurosearch Sweden Ab, Sverige Disubstituted phenylpiperidines as modulators of dopamine and serotonin neurotransmission
MXPA06013944A (es) 2004-06-08 2007-10-08 Neurosearch Sweden Ab Nuevas fenilpiperidinas/piperazinas disustituidas como moduladores de la neurotransmision de dopamina.
SE0401465D0 (sv) 2004-06-08 2004-06-08 Carlsson A Research Ab New substituted piperdines as modulators of dopamine neurotransmission
CA2584833A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-20 Neurosearch Sweden Ab Process for the synthesis of 4-(3-sulfonylphenyl)-piperidines
KR101319235B1 (ko) 2004-10-13 2013-10-16 아이백스 인터내셔널 게엠베하 4-(3-메탄설폰일페닐)-1-n-프로필-피페리딘의 합성 공정
SE529246C2 (sv) 2005-10-13 2007-06-12 Neurosearch Sweden Ab Nya disubstituerade fenyl-piperidiner som modulatorer för dopaminneurotransmission
EP1991233A4 (en) * 2006-02-17 2009-07-01 Avalon Pharmaceuticals Hydroxypiperidine derivatives and their use
NZ580856A (en) * 2007-04-12 2011-11-25 Nsab Af Neurosearch Sweden Ab N-oxide and/or di-n-oxide derivatives of dopamine receptor stabilizers/modulators displaying improved cardiovascular side-effects profiles
EP2141994A4 (en) * 2007-04-26 2011-05-18 Avalon Pharmaceuticals POLYCYCLIC COMPOUNDS AND USES THEREOF
CA2689692A1 (en) 2007-06-05 2008-12-11 Clas Sonesson New disubstituted phenylpyrrolidines as modulators of cortical catecholaminergic neurotransmission
CA2690091A1 (en) * 2007-06-05 2008-12-11 Nsab, Filial Af Neurosearch Sweden Ab, Sverige New disubstituted phenylpyrrolidines as modulators of cortical catecholaminergic neurotransmission
CN101765428A (zh) * 2007-06-18 2010-06-30 A·卡尔森研究股份有限公司 多巴胺稳定剂的用途
EP2030619A1 (en) * 2007-06-18 2009-03-04 A.Carlsson Research AB Use of dopamine stabilizers
US8673962B2 (en) * 2008-11-24 2014-03-18 Integrative Research Laboratories Sweden Ab 3-phenyl-3-methoxypyrrolidine derivatives as modulators of cortical catecholaminergic neurotransmission
DK2618826T3 (en) * 2010-09-20 2016-08-01 A Carlsson Res Ab Phenylpiperdine FOR TREATMENT OF DEMENTIA
CN102219736B (zh) * 2011-04-13 2012-12-19 杰达维(上海)医药科技发展有限公司 8-喹啉甲酸酯及8-喹啉甲酸的制备方法
MX347209B (es) 2011-12-08 2017-04-19 Teva Pharmaceuticals Int Gmbh La sal de bromhidrato de pridopidina.
BR112014024672A8 (pt) 2012-04-04 2018-04-03 Ivax Int Gmbh Composições farmacêuticas para terapia de combinação
WO2016100823A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 The Broad Institute, Inc. Dopamine d2 receptor ligands
US10633336B2 (en) 2014-12-19 2020-04-28 The Broad Institute, Inc. Dopamine D2 receptor ligands
EP3261721B1 (en) 2015-02-25 2022-09-14 Prilenia Neurotherapeutics Ltd. Use of pridopidine to improve memory
US11471449B2 (en) 2015-02-25 2022-10-18 Prilenia Neurotherapeutics Ltd. Use of pridopidine to improve cognitive function and for treating Alzheimer's disease
US10702512B2 (en) 2015-05-13 2020-07-07 A. Carlsson Research Ab Treatment of debilitating fatigue
AR105434A1 (es) 2015-07-22 2017-10-04 Teva Pharmaceuticals Int Gmbh Proceso para preparar pridopidina
WO2017034997A1 (en) 2015-08-21 2017-03-02 Portola Pharmaceuticals, Inc. Phenylpiperazine proprotein convertase subtilisin/kexin type 9 (pcsk9) modulators and their use
US10865185B2 (en) 2015-08-21 2020-12-15 Srx Cardio, Llc Composition and methods of use of tetrahydroisoquinoline small molecules to bind and modulate PCSK9 protein activity
WO2017034994A1 (en) 2015-08-21 2017-03-02 Portola Pharmaceuticals, Inc. Composition and methods of use of novel phenylalanine small organic compounds to directly modulate pcsk9 protein activity
US20190119236A1 (en) 2016-02-23 2019-04-25 Portola Pharmaceuticals, Inc. Compounds for binding proprotein convertase subtilisin/kexin type 9 (pcsk9)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2340734A1 (fr) * 1976-02-13 1977-09-09 Roussel Uclaf Nouveaux derives de la m-trifluoromethylphenyl piperidine et leurs sels, procede de preparation et application a titre de medicaments
CH636858A5 (de) * 1977-01-17 1983-06-30 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung neuer phenylazacycloalkane.
US4263438A (en) * 1977-09-13 1981-04-21 Pfizer Inc. 3-[2,4-(Disubstituted)-phenyl]azacycloalkanones as analgesics
DE3614907A1 (de) * 1986-05-02 1987-11-05 Basf Ag N-substituierte pyrrolidon- und piperidinderivate und deren salze
GB8720910D0 (en) * 1987-09-05 1987-10-14 Pfizer Ltd Antiarrhythmic agents
DE3732930A1 (de) * 1987-09-30 1989-04-20 Basf Ag Fungizide n-substituierte 3-aryl-pyrrolidin-derivate
DE3732910A1 (de) * 1987-09-30 1989-04-20 Basf Ag Fungizide n-substituierte 3-alkyl-4-aryl-pyrrolidin-derivate
US5128362A (en) * 1988-01-15 1992-07-07 Abbott Laboratories 1-aminomethyl-1,2,3,4-tetrahydronaphthalenes
HU207310B (en) * 1988-12-02 1993-03-29 Pfizer Process for producing aryl-piperidine derivatives
US5444083A (en) * 1989-02-03 1995-08-22 Eisai Co., Ltd. Pyrrolidine compound and pharmaceutical use
GB8929331D0 (en) * 1989-12-29 1990-02-28 Shell Int Research Piperidine derivatives
US5223530A (en) * 1990-07-31 1993-06-29 Sri, International Arylcycloalkanepolyalkylamine ligands
US5130432A (en) * 1990-12-21 1992-07-14 Syntex (U.S.A.) Inc. Process for preparing cyclic amines and intermediate products thereof

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Med.Chem.(1981),24(12),p1475−1482

Also Published As

Publication number Publication date
DE69231854T2 (de) 2001-10-04
ATE201669T1 (de) 2001-06-15
EP0641320A1 (en) 1995-03-08
US5594024A (en) 1997-01-14
FI934575A (fi) 1993-10-15
WO1992018475A3 (en) 1993-02-04
FI934575A0 (fi) 1993-10-15
AU1986992A (en) 1992-11-17
NO180793C (no) 1997-06-25
FI103968B1 (fi) 1999-10-29
NO933715D0 (no) 1993-10-15
FI103968B (fi) 1999-10-29
LV12915B (en) 2002-12-20
WO1992018475A2 (en) 1992-10-29
NO180793B (no) 1997-03-17
ES2157204T3 (es) 2001-08-16
NO933715L (no) 1993-10-15
JPH06509561A (ja) 1994-10-27
DE69231854D1 (de) 2001-07-05
EP0641320B1 (en) 2001-05-30
US5462947A (en) 1995-10-31
CA2105666A1 (en) 1992-10-18
AU653837B2 (en) 1994-10-13
KR100196888B1 (ko) 1999-06-15
GR3036453T3 (en) 2001-11-30
DK0641320T3 (da) 2001-08-20
MX9201730A (es) 1993-08-01
CA2105666C (en) 2006-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3176063B2 (ja) 新規中枢神経作用性置換フェニルアザシクロアルカン類
RU2351588C2 (ru) Производные n-фенил(пиперидин-2-ил)метил-бензамида и их применение в терапии
AU715216B2 (en) Phenylethanolamine compounds useful as beta3 agonist, process for producing the same, and intermediates in the production of the same
AU652046B2 (en) Polycyclic amine compounds and their enantiomers, their method of preparation and pharmaceutical compositions in which they are present
RU2143425C1 (ru) Производные пиперидина, их соли, способы их получения, фармацевтическая композиция на их основе и промежуточные вещества
NO310189B1 (no) Substituerte oksimer, hydrazoner og olefiner, farmasöytiske preparater som omfatter disse, og anvendelse av forbindelsene tilfremstilling av medikamenter
FR2696178A1 (fr) Amides basiques quaternaires, procédé pour leur préparation et compositions pharmaceutiques en contenant.
FR2729954A1 (fr) Composes heterocycliques substitues, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
JP2007537233A (ja) Nk1及びnk3アンタゴニストとしてのピペリジン誘導体
AU2006228413A1 (en) Treatment of Parkinson's Disease, obstructive sleep apnea, dementia with lewy bodies, vascular dementia with non-imidazole alkylamines histamine H3-receptor ligands
IL117810A (en) N-transformed metastatic carboxylic compounds, and pharmaceutical preparations containing them for the treatment of infection or neurogenic pain or diabetic neurological disease
EA009942B1 (ru) Азабициклические производные в качестве антагонистов мускаринового рецептора
JP2009523134A (ja) 抗うつ作用ならびに睡眠誘発性を有する新規なメラトニンリガンド
AU2002337863B2 (en) Carbinols for the treatment of neuropathic dysfunction
JPS6135175B2 (ja)
EP1165528B1 (fr) Nouveaux derives de morpholine, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
US6110913A (en) N-substituted azaheterocyclic carboxylic acids and esters thereof
EP0929550A1 (fr) DERIVES DE $i(N)-(BENZOTHIAZOL-2-YL)PIPERIDINE-1-ETHANAMINE, LEUR PREPARATION ET LEUR APPLICATION EN THERAPEUTIQUE
MX2015006686A (es) Derivados de aminociclobutano, su metodo de preparacion y su uso como medicamentos.
UA73123C2 (en) Derivatives of benzodioxane, benzofuran or benzopyran substituted by pyrolidinyl, piperidinyl or homopiperidinyl
US5198451A (en) Heterocyclic carboxylic acids
US6239148B1 (en) N-substituted azaheterocyclic carboxylic acids and esters thereof
JPS6155906B2 (ja)
JP3676110B2 (ja) 新規ベンゾシクロブタン化合物、その製造法及びそれを含有する医薬組成物
JP2006523182A (ja) 抗うつ薬としての飽和及び不飽和ヘテロアリールシクロアルキルメチル−アミン類

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees