JP3174823B2 - シリコンウェーハの洗浄方法 - Google Patents

シリコンウェーハの洗浄方法

Info

Publication number
JP3174823B2
JP3174823B2 JP34988192A JP34988192A JP3174823B2 JP 3174823 B2 JP3174823 B2 JP 3174823B2 JP 34988192 A JP34988192 A JP 34988192A JP 34988192 A JP34988192 A JP 34988192A JP 3174823 B2 JP3174823 B2 JP 3174823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
rinsing
wafer
chelating agent
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34988192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06216098A (ja
Inventor
秀夫 秋谷
修治 桑野
徹 松本
久志 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP34988192A priority Critical patent/JP3174823B2/ja
Publication of JPH06216098A publication Critical patent/JPH06216098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174823B2 publication Critical patent/JP3174823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体シリコンウェー
ハの製造工程並びに半導体デバイス製造工程におけるシ
リコンウェーハ表面の洗浄方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体用シリコンウェーハの清浄化の対
象となるのは微粒子汚染と化学汚染である。これらに対
して広く使われている洗浄法はRCA法と呼ばれるもの
で、3種の洗浄液、即ち、水酸化アンモニウム・過酸化
水素・水から成る洗浄液(SC−1)、稀フッ酸から成
る洗浄液(DHF)、塩酸・過酸化水素・水より成る洗
浄液(SC−2)を用いて洗浄を行なうものである。
【0003】この洗浄法が登場した当初の清浄化作用に
ついての考え方は化学汚染に対するものだけであった。
即ち、SC−1を用いてアンミン錯イオンを形成する金
属や有機質汚染を除き、この際生じた自然酸化膜を次の
DHF(通常、HF:H2 O=1容:50〜200容)
で溶解除去してこの膜に捕捉されていた不純物を同時に
除き、仕上げとして重金属溶解作用の強いSC−2で最
後まで残存した金属を取り除くというものである。この
洗浄法においては、最後に洗浄な自然酸化膜が形成され
ているとされ、この膜が形成されている為に、洗浄後の
ウェーハは親水性となっている。
【0004】その後、SC−1が他の洗浄液に比して抜
群の微粒子除去効果を示すことが認識され、現在ではこ
のRCA法は、特にLSIの分野で広く採用されるに至
っている。標準的なSC−1の組成は、アンモニア水
(28重量%):過酸化水素水(30〜35重量%):
水=1容:1容:5容であり、この洗浄液を用いての処
理は、一般に70〜80℃で10分程度である。この処
理は、シリコン表面に対して若干のエッチング作用を伴
い、シリコン表面に微細なピットを生じることがあるの
で、水の稀釈を増すとかアンモニアの濃度を減少させる
等の手段が適宜試みられている。
【0005】上述したRCA法による洗浄では、各洗浄
液による処理の後、ウェーハ表面並びにウェーハキャリ
ヤに吸着した洗浄液を除いて次の処理に送るために、純
水による十分なリンスが必要である。即ち、この洗浄法
では、少なくとも3つの洗浄処理と3つの純水リンス処
理が必要となる。従って、生産性の点から、量産工場の
洗浄装置としては、多数のウェーハを搭載したキャリヤ
を連続的に搬送して多槽(この場合6槽以上)の処理槽
に順次浸漬する構造が採用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、SC−1に
よる洗浄の後に行なわれる稀フッ酸(DHF)による自
然酸化膜を除去する処理では、SC−1の微粒子除去効
果とは逆に、ウェーハ裏面乃至その周辺、キャリヤ・容
器壁等から離脱した微粒子等により、ウェーハ表面の微
粒子濃度が通常増加する。しかも、DHFによる洗浄に
引き続いて行なわれるSC−2洗浄では微粒子除去効果
が弱く、付着した微粒子を十分に除去することが困難で
ある。従って、現在ではLSIのパターン微細化が進
み、微粒子除去の重要性が急速に増したので、当初のR
CA法の順序を変えて、DHF→SC−1→SC−2の
順序での洗浄が試みられている。
【0007】しかし、上記のような洗浄順序では、SC
−1に使用する薬品の順序を極めて高純度にしないと、
最終のSC−2洗浄の後でも十分な清浄度が得られない
という問題がある。即ち、SC−1洗浄では、該洗浄液
中のFeやAl等がウェーハに非常に吸着し易く、洗浄
時に成長する自然酸化膜中に取り込まれる。ところが、
後続するSC−2洗浄ではシリコン表面に対するエッチ
ング作用がないため、かなりの量のこれら金属が不純物
として残存してしまうのである。このため、SC−1洗
浄後のFeやAlの吸着量を1010atoms/cm2 以下に抑
えようとするだけで、SC−1洗浄液中のFeやAlの
濃度は0.01ppb 程度の高純度に制御しなければならな
いのである。
【0008】従って、高価な超高純度の薬品が必要とな
るばかりか、洗浄液乃至薬液供給系の清浄度を特に厳し
く管理しなければならないが、FeやAlはクリーンル
ーム内で最も汚染しやすい不純物であるため、この管理
は容易ではない。また洗浄槽には連続してウェーハが搬
入されてくるので、ウェーハが持ち込むFeやAlが槽
内の洗浄液中に蓄積する。従って、高清浄度を確保する
ためには、洗浄液を毎回交換しなければならない場合も
生じ、直接材料費だけでなく廃液処理の負担も大きくな
る。
【0010】そこで実際は、洗浄工程をSC−1→SC
−2→DHFの順序とし、リンスの際に1MHz程度の
超音波を加えることにより、最終のDHFで発生した微
粒子を除去することが行なわれている。即ち、SC−1
で自然酸化膜中に取り込まれた重金属は、上記の如くS
C−2では有効に洗浄されず、DHFによる自然酸化膜
除去がフッ酸の洗浄力と相まって有効に洗浄除去される
のである。
【0011】しかし、上記の方法では微粒子の除去を満
足に行なうことが極めて難しい。また、前述した何れの
順序による方法を採用した場合にも、洗浄後のウェーハ
を表面分析すると、しばしば1010atoms/cm2 以上の汚
染金属が検出されることがある。現在、十分に制御され
た洗浄な半導体製造ラインでも1012atoms/cm2 程度の
金属汚染が認められることがある。超高集積デバイスで
は、108 atoms/cm2のオーダーまでの清浄化が要求さ
れるので、洗浄システムには、表面の汚染金属レベルを
3桁以上低減することが望まれている。RCA洗浄方式
は、薬液自体には十分な洗浄力があるとしても、使用薬
品・純水の品質、洗浄装置の保守等の面で厳しい管理が
要求されるのである。
【0012】また、生産に使われるウェーハの直径が大
きくなるにつれて洗浄装置も大型化し、8”ウェーハの
6槽構造の洗浄装置では、ローダ部、乾燥部、アンロー
ダ部も含めると長さは10mにも達する。一方、デバイ
ス高度化とともに必要な新たな製造装置が急激に増加
し、これに伴ってクリーンルーム面積も必然的に拡大す
るので、洗浄装置のこのような長大化は、投資や稼働上
の経済性或いは装置内清浄度維持の為の保守面でも好ま
しいものではない。
【0013】さらに高度化したデバイスでは、製造装置
のプロセスチャンバーにウェーハを投入する直前に、自
然酸化膜をフッ化水素ガスで除くドライプロセスも必要
となる。このプロセスでは、微粒子や金属元素等の汚染
は除き得ないので、予め、これらの有害物質の付着が必
要なレベル以下までに十分に洗浄された清浄自然酸化膜
を有するウェーハにしなければならない。
【0014】従って本発明の目的は、多数の洗浄槽を必
要とせず、少ない洗浄槽によりシリコンウェーハの洗浄
を行なうことが可能であるとともに、且つDHF→SC
−1→SC−2の順序のRCA洗浄方式に劣らない微粒
子除去能力と、SC−1→DHF→SC−2の順序のR
CA洗浄方式に劣らない化学汚染除去能力を有し、清浄
な自然酸化膜を有するウェーハとすることが可能なシリ
コンウェーハの洗浄方法を提供することにある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明によれば、アル
カリ・過酸化水素・水より成る洗浄液に、0.1 乃至100p
pm のコンプレクサン或いはそのカルボン酸基配位子を
他の酸基で置換したキレート化剤を添加してシリコンウ
ェーハの洗浄を行い、次いで1ppm 以上のフッ酸が添加
された水を用いてリンスを行なうことを特徴とする半導
体シリコンウェーハの洗浄方法が提供される。
【0016】
【作用】本発明は、RCA洗浄における金属元素除去の
主力であるSC−2を省き、その代わりにコンプレクサ
ン等のキレート化剤をSC−1に添加することによりそ
の金属汚染洗浄力を強化し、SC−1→SC−2と同等
あるいはそれ以上の洗浄効果を上げることに成功したも
のである。また微粒子汚染し易い疎水性面を生じるDH
F洗浄を行なわず、その代わりに上記SC−1洗浄の後
に、微量のフッ酸を添加した水を用いてリンスを行なう
ことにより、自然酸化膜の表層部に偏在する残存汚染金
属及び吸着添加剤を溶出させるとともに、微粒子を離脱
させやすい親水性面を維持して微粒子除去効果を高めた
ものである。
【0017】放射性同位元素で標識したNa或いはFe
を1012atoms/cm2 の量で汚染させたウェーハについ
て、RCA洗浄を行なった後の該金属の残存量を、放射
能計数値から求めると、どの順序の方式で行なっても1
8 atoms/cm2 程度となり、非常によい洗浄効果が確認
できる。しかし、実際の製造ラインにおけるRCA洗浄
ウェーハの表面分析では、NaでもFeでも1010atom
s/cm2 以上の汚染がみられることがある。このような場
合、洗浄装置内に清浄ウェーハを所定時間放置して表面
分析を行なう装置内の環境汚染試験によっても、これら
が検出され、洗浄装置内のSC−2洗浄槽の使用を停止
すると放置試験ウェーハの清浄度が向上する。SC−2
洗浄を行なうと、高清浄化を目指す程、洗浄装置には構
造上及び管理上、さらに厳しい配慮が必要となるので、
本発明では、SC−2洗浄省略が、一つの特色である。
【0018】本発明方法においては、まずSC−1にキ
レート化剤を添加し、その金属汚染洗浄力を強化した洗
浄液を用いて洗浄が行われる。このキレート化剤として
は、コンプレクサン或いはそのカルボン酸基配位子を他
の酸基で置換したキレート化剤が使用される。SC−1
に錯化剤を添加してFeやAlに対する洗浄効果を高め
ようとすることは容易に考えられることであるが、有効
な錯化剤は全て有機物である。即ち、この有機物が洗浄
液からウェーハに付着すると炭素がデバイス特性に悪影
響を与えるので、半導体用高純度無機薬品のTOC規格
で要求されるような極めて微量で効果のある高性能の錯
化剤を用いなければならない。然しながら、本発明にお
いては、この洗浄に後続して行われるフッ酸添加純水リ
ンスにより自然酸化膜に吸着した有機物が除かれるの
で、比較的多量、例えば10ppm 程度、場合によっては
100ppm のキレート化剤をSC−1に添加しても、洗
浄後のウェーハに有害なレベルの有機物汚染を残さな
い。従って、本発明に必要なキレート化剤については、
高性能は必要であるが必ずしも超高性能は必要でない。
SC−1洗浄後のウェーハに残存し易い金属元素の中で
デバイス特性上特に問題なものはFeなので、本発明に
おいては、10ppm 以下の濃度で洗浄後のFeの残存率
が約1%以下となるコンプレクサン等をキレート化剤と
して用いた。
【0019】本発明において、キレート化剤として使用
されるコンプレクサンとしては、エチレンジアミン四酢
酸(EDTA)、ニトリロ三酢酸(NTA)、シクロヘ
キサンジアミン四酢酸(CyDTA)、トリエチレンテ
トラミン六酢酸(TTHA)等を例示することができ、
またそのカルボン酸基配位子を他の酸基で置換したもの
としては、ジヒドロキシエチルグリシン(DHEG)等
がある。また置換配位子にPを含むものには本発明に係
わるキレート化作用の強いものがあり、その例としてア
ルキルアミノジメチレンジホスホン酸、ポリメチレンビ
ス(ニトリロジメチレン)テトラホスホン酸、ニトリロ
トリスメチレンホスホン酸(NTPO)、さらにこれら
のホスホン酸をホスフィン酸に置換したものを挙げるこ
とができる。本発明に係わるこれら添加剤は、添加後の
液中でその中の金属不純物が洗浄を妨害しないレベルに
まで十分に精製されたものでなければならない。また洗
浄対象元素が多種多様の場合など、必要に応じて、これ
らキレート化剤を2種以上組み合わせて使用することも
できる。このキレート化剤の添加量は、0.1〜100ppm
である。
【0020】また上記キレート化剤が添加されるSC−
1は、先にも説明した通り、アルカリ、過酸化水素及び
水からなるものである。このアルカリとしては、例えば
水酸化アンモニウムや、水酸化テトラメチルアンモニウ
ム、水酸化トリメチル(2−ヒドロキシ)エチルアンモ
ニウム等の金属成分を有していない有機アルカリ等を例
示することができる。その組成は、一般にアルカリが0.
05〜5重量%、過酸化水素が0.05〜10重量%及び
残量が水となっている。
【0021】本発明において使用されるキレート化剤
は、高濃度の過酸化水素あるいはアルカリの中では長期
間安定であるものは少ないので、洗浄に際して予めキレ
ート化剤を添加して洗浄液を調製しておく場合、その保
存期間はできるだけ短い方が望ましい。またこれらのキ
レート化剤は、通常、水に難溶性のものが多いが、アル
カリ性にすると容易に水溶液とすることができる。従っ
て、水難溶性のキレート化剤を使用する場合には、この
アルカリ水溶液を洗浄装置付属の調合槽に添加して、前
述した組成の洗浄液を調製することもできる。また、特
に金属汚染のひどいウェーハを処理する場合には、この
キレート化剤の水溶液を直接洗浄槽に添加して洗浄効果
の強化と、後続ウェーハに対する液からの吸着汚染抑止
作用の強化とを行うこともできる。
【0022】上記の組成のSC−1洗浄液に前述したキ
レート化剤が添加された洗浄液は、一般にその添加量が
10ppm 程度で、Feの他、Ni,Cr,Cu,Zn
等、半導体プロセスで有害な重金属の表面付着量を2桁
あるいはそれ以上低減できる。特にコンプレクサン置換
配位子にPを含むものは、これらの金属に対する洗浄効
果は更に強化され、例えばFeについて、添加量10pp
m 程度で約3桁、1ppmでも2桁の低減が可能である。
ただ何れのものも III族のアクセプターであり膜成長プ
ロセス制御上有害なAl汚染に対しては十分でなく、ほ
ぼ1桁の低減効果に止まる。これは自然酸化膜を汚染す
るAlの大部分がSi原子と置換されていると理解さ
れ、この除去は後述するリンスによるエッチングによっ
て行われる。
【0023】本発明においては、上記洗浄液を洗浄槽に
供給してウェーハの洗浄を行った後に、1ppm 以上のフ
ッ酸が添加された純水を用いてリンスが行われる。微量
のフッ酸は洗浄液に入るとシリコンの自然酸化膜へ強い
影響を与えるがアルカリ性液中では反応性を示さない。
従って、前記SC−1洗浄後のリンス用の純水に微量の
フッ酸を添加しても、リンス槽に投入されてきたSC−
1液で濡れたシリコン表面への影響は殆どないといえ
る。リンス水の流れでSC−1液のほとんどが除かれた
段階から、本発明の特色とする作用が表れる。即ち、1
ppm 以上のフッ酸を添加した純水でのリンスは、先の洗
浄でウェーハ表面に吸着したキレート化剤に対して強い
除去作用を有している。またこの純水を加温する程、こ
の除去作用は強まる。一方、RCA処理中のDHFで処
理した後純水でリンスするというような工程では、キレ
ート化剤がDHF処理後直ちにウェーハ表面に移行仕手
除去されにくくなる。
【0024】リンス水中のフッ酸濃度は、化学汚染除去
の点からは濃いほどよい。しかし、あまり濃くなると配
管材料等からの汚染を生じ、特別なリンス液供給機構が
必要となる問題があるため、一般的にはフッ酸濃度は1
00ppm 程度以下が好適である。これ以上の濃度になる
と、リンスの最終段階で純水へのフッ酸添加を短時間中
止し、ウェーハに吸着したF原子を離脱させる処理が必
要となる。
【0025】本発明において、先に行われるキレート化
剤添加SC−1液による洗浄で十分に除去できないAl
原子に対して、上記のフッ酸添加純水リンスでの洗浄効
果を顕著に高めるためには、該純水を加温(通常、40
〜70℃程度)してリンスを行うことが望ましく、例え
ばフッ酸濃度100ppm 、50℃の10分リンスで表面
Al濃度を約1/20程度にまで低減することができ
る。これは、Alがウェーハ表面に形成されている自然
酸化膜の表面近くの薄層に偏在しており、その層がエッ
チングされたものと考えることができる。この条件下で
の長時間リンスにおける水滴接触角変化をしらべた実験
から、このリンスでのエッチング量が数Åであることが
推測できた。SC−1におけるエッチング作用は、シリ
コン表面の自然酸化膜形成を伴いつつ進行するので、洗
浄されない不純物や液から吸着する不純物が自然酸化膜
の表層に偏在可能性は大きい。本発明におけるリンスに
よる表面キレート化剤に対する除去効果も同様の作用と
して説明できる。
【0026】またSC−1洗浄後においても残存してい
るFeに対しても、例えばリンス水温度50℃程度に加
温すると、フッ酸濃度が10ppm 程度で10分のリンス
で残存率は約1%となり、表面濃度が2桁低減する。C
r,Ni,Znに対する加温フッ酸添加純水リンスの洗
浄効果はFeと同程度である。Cuに対しての洗浄効果
は、これらよりも劣るが、フッ酸濃度100ppm 、50
℃の10分リンスで1桁程度の低減は可能である。
【0027】超清浄化のための洗浄では、薬液処理の段
階では必要な清浄度レベルに達していても、超純水リン
スの段階で逆に汚染するおそれがある。水からシリコン
表面に吸着しやすい元素があるため、洗浄表面のそれら
の濃度を108 atoms/cm2 のレベルに保とうとすると、
リンス用超純水に対して極めて厳密な純度管理が必要と
なる。水から吸着し易い不純物は、Fe,Al,Cu等
であり、リンス時間が長いほどまたpHが高いほど吸着
し易くなる。リンス効率を高めるためにクイック・ダン
プ方式等が採用されているが、リンス時間は通常10分
は必要である。特にSC−1洗浄の後のリンス槽中では
まずpHが高くなるので、FeやAl等が超純水中で数
ppt の超微量であったとしても10分のリンスで109 at
oms/cm2レベルの汚染を生じる可能性が高い。しかし1p
pm 以上のフッ酸添加純水リンスの場合には、リンス水
中にFeやAl等が数十ppt 存在していても、これらか
らの汚染を108 atoms/cm2 のレベルに止めることがで
きる。
【0028】よく知られているように、酸化膜表面に対
して希フッ酸でエッチングを行うと、膜が残存している
間はその表面は強く親水性化されると共に強い脱微粒子
作用が見られる。本発明のフッ酸添加純水リンスにおい
ても、シリコン表面に自然酸化膜のある限り十分な脱微
粒子効果が認められ、洗浄後のウェーハ表面の親水性は
強い。本発明におけるキレート化剤添加SC−1洗浄
は、微粒子除去効果において従来のSC−1洗浄とまっ
たく変わらない。従って本発明方法においては、SC−
1洗浄槽及びリンス槽のわずか2槽処理でも、その相乗
効果で、RCA法でもっとも微粒子除去効果の大きいD
HF→SC−1→SC−2の6槽処理よりも優れた微粒
子除去効果を示す。
【0029】本発明において、特に金属汚染除去を重視
する場合は、クイック・ダンプ・リンスの途中の1回が
DHF処理となるようにその回だけ希フッ酸を直接リン
ス槽に添加して目的を達成することができる。その時点
でウェーハ表面が疏水性化して微粒子除去の面では劣る
が、一方、この後のリンスで自然酸化膜が生じにくいと
いう利点もあり、本発明は最終的に自然酸化膜のない表
面が必要な洗浄にも対応し得る。
【0030】
【実施例】次に本発明を実施例によって説明するが、勿
論、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は
洗浄によるウェーハの超清浄化を目的とするものであ
り、目的清浄度が108 atoms/cm2 オーダーである為、
表面分析による効果の確認が難しい。従って以下の実施
例の幾つかは放射性同位元素(RI)で標識した元素で
汚染させたテストウェーハに対する洗浄効果を、洗浄前
後の放射能計数値の比較で行なうRIトレーサ法を用い
た。以下の実施例で59Feは、59Feで標識したFeを
意味するものである。
【0031】実施例159 Feの1012atoms/cm2 を水酸化鉄コロイドとして汚
染させたシリコンウェーハに対し、NH4 OH:H2
2 :H2 O=1容:1容:5容のSC−1液に本発明の
キレート化剤を用いて70℃×10分の洗浄を行った時の洗
浄後の59Feの残存率を表1に示す。ここでC(P1)
は、アルキルアミノジメチレンジホスホン酸の低分子量
のものの略称である。因みにキレート化剤を添加しない
時は6.5%であった。いずれのキレート化剤も、10ppm
〜100ppmの添加で59Feの表面濃度レベルを2桁から3
桁下げられる。また配位子にPを含むものは洗浄効果が
大きく、C(P1)では、0.1ppm でも2桁近い低減が
得られた。
【0032】
【表2】
【0033】実施例2 SC−1液の組成を、NH4 OH:H2 2 :H2 O=
1容:1容:12.5容、並びに1容:1容:25容と
し、実施例1と同様に洗浄を行った結果を表2に示す。
SC−1液を標準組成から2倍、3倍に薄めても本発明
で用いるキレート化剤の効果は変わらない。尚、ここで
C(P2)は、ポリメチレンビス(ニトリロジメチレ
ン)テトラホスホン酸の低分子量のものの略称である。
【0034】
【表2】
【0035】実施例364 Cuは希フッ酸から析出させ、22Na,51Cr,57
iは塩化物として、それぞれ略1012atoms/cm2 付着さ
せたシリコンウェーハに対し、 NH4 OH:H2 2 :H2 O=1容:1容:12.5容 のSC−1液に本発明のキレート化剤TTHA 10ppmを
添加したもので、70℃×10分の洗浄を行った時の残
存率を表3に示す。Naはキレートを作らないが、SC
−1そのものに洗浄力があり、キレート化剤は別にこれ
を妨害していない。
【0036】
【表3】
【0037】実施例4 キレート化剤無添加のSC−1液に塩化アルミニウムの
微量を溶解して6枚のシリコンウェーハを同時に浸漬
し、その3枚のAl表面付着量をフッ酸で気相分解フレ
ームレス原子吸光法により分析したところ、平均で9×
1011atoms/cm2であった。残りの3枚に対し、NTP
Oの10ppm を添加したSC−1で70℃×10分の洗
浄を行い、同様の分析を行ったところ、平均で1.04×1
11atoms/cm2 であった。本発明で用いるキレート化剤
添加SC−1の洗浄効果は、Al汚染に対してはやや悪
く、この例では洗浄後約10%が残存している。
【0038】実施例5 SC−1洗浄で吸着した本発明のキレート化剤を後続す
るフッ酸添加水のリンスどの位除去できるかについてR
Iトレーサ法で検討した。キレート化剤NTPOはC原
子の数とP原子の数で同じであり、かつ塩化アンモンと
ホルムアルデヒドと亜リン酸から比較的容易に合成でき
るので、この検討の対象に選び、中性子照射によって32
Pで標識したNTPOを合成した。14Cを使わず32Pを
選んだのは、後者の方がはるかに高い非放射能のものが
得られ、かつβ線についてもはるかにエネルギーが強い
からである。NTPO 100ppm を含むSC−1を用いて
シリコンウェーハを70℃×10分処理し、数回純水リ
ンスして自然乾燥し、32P即ちCの吸着量を調べたとこ
ろ、略5×1015atoms/cm2 のウェーハへの吸着が認め
られた。これをHF 10ppm、50℃の純水でリンスした
ところ、検出限界の5×1013atoms/cm2 以下となっ
た。NTPO 10ppmを含むSC−1で洗浄したウェーハ
は、HF 1ppm を添加した室温の純水でリンスしてもP
即ちCの吸着は検出限界以下であった。本発明のHF添
加純水は、ウェーハに吸着したキレート化剤を実害のな
いレベルまで低減できる。
【0039】実施例6 実施例4と同じ条件で、塩化アルミニウムの微量を添加
したSC−1液を用いて表面Al濃度1〜2×1011at
oms/cm2 のテストウェーハを作成し、HF添加純水リン
スでのAl洗浄効果を調べた。結果を表4に示す。尚、
分析法は実施例4と同じである。Alに対しては、リン
ス純水のHF添加量の増量と加温が有効であることが認
められた。
【0040】
【表4】
【0041】実施例7 キレート化剤TTHAを添加したSC−1を用いて70
℃×10分の洗浄を行ったウェーハに対し、100 ppm の
HFを添加した純水を50℃に加熱してリンスを行い、
リンス時間に対する水滴接触角の変化を表5に示す。H
F100ppm, 50℃の純水リンスでは、リンス時間10分
でもおそらく自然酸化膜表面の数Åがエッチングで除去
されていると推定される。
【0042】
【表5】
【0043】実施例859 Feを含むSC−1液で処理した後、1〜3×1010
atoms/cm2 59Feが残存しているウェーハに対して、
HFを添加した純水を加温して10分リンスした時の59
Feの残存率を表6に示す。汚染レベルを2桁下げ、1
8 atoms/cm2のレベルに低減できることが認められ
る。
【0044】
【表6】
【0045】実施例964 Cuについても実施例8と同様に加温したHF添加純
水リンスの洗浄効果を調べた。結果を表7に示す。Cu
についてはHF添加純水リンスの洗浄効果が弱い。従っ
て、SC−1に添加するキレート化剤は、Cuに対して
洗浄効果の強いものを使用することが必要であるが、一
般にコンプレクサンにはCuに対してキレート化効果の
あるものが多い。
【0046】
【表7】
【0047】実施例10 フッ酸添加純水リンスでの微粒子除去作用を評価するた
め、放射性元素で標識した塵埃を用い、RIトレーサ法
を行なった。即ち、99Tcで標識した炭素微粒子を吸着
させた室内塵埃を、DHF処理した疎水性シリコンウェ
ーハ表面とEDTA添加SC−1液で処理した親水性シ
リコン表面とへ、それぞれ放射能計数値(5,000 〜10,0
00)cpmとなるように付着させた。これらを純水で10分
リンスした所、前者が約30%、後者が約35%計数値
が減少した。同様の付着を行なったこれらウェーハに対
し、HF10ppm 添加純水リンスを50℃に加熱して1
0分リンスした所、前者の計数値は略半分となったのに
対し、親水性シリコン面では残存計数値は数十cpm とな
り、99%以上の付着塵埃を除くことができた。SC−
1処理後の本発明のリンスでは、原則的には自然酸化膜
を残した親水性面でのリンスなので、HF添加純水には
極めて良好な微粒子除去が期待できる。
【0048】実施例11 クリーンブース内に6槽の石英ガラス製実験槽があり、
奇数番目を薬液槽、偶数番目をクイック・ダンプのでき
る流水リンス槽とし、薬液槽の上縁には十分な排気機構
が設けられている洗浄実験装置において、薬品は分析値
において市販の最高レベルのもの、リンス水は18MΩ
cmの超純水を使用し、工業用薬品に浸漬して意識的に化
学汚染・微粒子汚染させた5" ウェーハをフッ素樹脂P
FAのキャリヤに入れて洗浄実験を行なった。まず一連
のRCA方式での洗浄実験を1週間繰り返し、1か月
後、第5槽と第6槽とを用いて本発明の洗浄方法を1週
間繰り返した。乾燥はスピンナーを用い、キャリャから
の洗浄済ウェーハを1枚抜取りフッ酸による気相分解を
行なって原子吸光法で表面分析し、他のウェーハではレ
ーザ散乱表面検査装置で0.2μm 以上の微粒子を数え
た。結果を表8に示す。この結果から、微粒子除去につ
いてはいずれのRCA方式よりも、2槽方式の本発明の
洗浄方法が優れていることが理解される。またRCA方
式の場合、おそらくはSC−2のHClに基づく環境汚
染、SC−1槽の不純物管理不足等が原因と思われる若
干の金属汚染を含んだウェーハ表面分析結果がでてお
り、本発明の洗浄システムの方が安定した表面清浄度が
得られる。
【0049】
【表8】
【0050】尚、SC−1は1容:1容:12.5容、SC
−2は1容:1容:5容で、それぞれ70℃×10分の
浸漬処理を行なった。DHFは、1容:50容で30秒浸漬
した。キレート化剤はNTPO 3ppm 、HF添加純水リ
ンスとしては、HF 10ppm、50℃の加温水を用いた。
【0051】実施例12 本発明によれば、第1段階のキレート化剤添加SC−1
液による洗浄だけで、デバイス作成上ほぼ十分な清浄度
が得られることを、MOS ダイオード( 500mμ□) による
絶縁耐圧歩留りで確認した。無添加の高純度薬品による
SC−1液を用いた場合とを、70℃×10分の洗浄で
比較する。結果を図1に示す。尚、本発明方法において
使用したキレート化剤は、NTPO 1ppm であり、リン
スは共に超純水によった。
【0052】実施例13 本発明のフッ酸添加純水リンスの効果を電気特性で確認
するために、上例のキレート化剤無添加SC−1液を用
いて洗浄され超純水でリンスされたウェーハと、これを
100ppmHF添加純水で50℃×10分リンスした場合
を、再結合ライフタイムで比較した。結果を図2に示
す。この結果より、加温HF添加水リンスの洗浄効果が
明らかであり、十分なライフタイムが得られることが理
解される。
【0053】実施例14 標準組成のSC−1のアンモニア水をテトラメチルアン
モニウム(TMAH)の1重量%で置換した場合の本発
明における洗浄効果を、実施例11と同じキレート化
剤、同じ装置、同じ洗浄・リンス条件によって調べた。
結果を表9に示す。キレート化剤添加SC−1を用いた
場合と差のない良好な結果が得られる。
【0054】
【表9】
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、最小でも6槽の洗浄槽
乃至リンス槽を必要としたRCA処理の洗浄システムに
対し、基本的に僅か2槽で全洗浄システムを構成するこ
とができ、装置価格、装置所要面積、稼働経費の点では
るかに有利となる。しかもRCA洗浄では、その薬液処
理順序を如何に変えても、化学汚染除去と微粒子汚染除
去との間に矛盾があるが、本発明の方法では、RCA処
理と同等の化学汚染除去能力と、この処理に勝る微粒子
除去能力を有する。また本発明に必要なキレート化剤
は、金属キレート化作用の強いもの程望ましいことは言
うまでもないが、特に高度な作用のある特別の物質でな
くとも、例えば入手の容易な市販のコンプレクサンキレ
ート化剤でも十分目的を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法におけるキレート化剤添加SC−1
液による洗浄前後におけるMOSダイオードの絶縁耐圧歩
留りを示す図。
【図2】キレート化剤無添加SC−1液を用いて洗浄さ
れ超純水でリンスされたウェーハと、これを100ppmHF
添加純水で50℃×10分リンスした場合の、再結合ラ
イフタイムとを比較して示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桑野 修治 東京都武蔵野市吉祥寺本町1−14−5 日本興業銀行ビル8F エヌティティエ レクトロニクステクノロジー株式会社内 (72)発明者 松本 徹 東京都武蔵野市吉祥寺本町1−14−5 日本興業銀行ビル8F エヌティティエ レクトロニクステクノロジー株式会社内 (72)発明者 村岡 久志 神奈川県横浜市緑区美しが丘3−15−2 (56)参考文献 特開 昭63−114131(JP,A) 特開 平4−101418(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/304 641 H01L 21/304 647 C11D 7/32 C11D 7/38

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ・過酸化水素・水より成る洗浄
    液に、0.1乃至100ppm のコンプレクサン或いはその
    カルボン酸基配位子を他の酸基で置換したキレート化剤
    を添加してシリコンウェーハの洗浄を行い、次いで1pp
    m 以上のフッ酸が添加された水を用いてリンスを行なう
    ことを特徴とする半導体シリコンウェーハの洗浄方法。
  2. 【請求項2】 フッ酸が添加された水を加温してリンス
    を行なう請求項1に記載の洗浄方法。
JP34988192A 1992-12-01 1992-12-01 シリコンウェーハの洗浄方法 Expired - Fee Related JP3174823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34988192A JP3174823B2 (ja) 1992-12-01 1992-12-01 シリコンウェーハの洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34988192A JP3174823B2 (ja) 1992-12-01 1992-12-01 シリコンウェーハの洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06216098A JPH06216098A (ja) 1994-08-05
JP3174823B2 true JP3174823B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=18406750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34988192A Expired - Fee Related JP3174823B2 (ja) 1992-12-01 1992-12-01 シリコンウェーハの洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3174823B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6896744B2 (en) 2001-05-22 2005-05-24 Mitsubishi Chemical Corporation Method for cleaning a surface of a substrate

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100429440B1 (ko) 1995-07-27 2004-07-15 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 기체의표면처리방법및그에사용되는표면처리조성물
JP3419439B2 (ja) * 1998-07-31 2003-06-23 三菱住友シリコン株式会社 半導体基板を洗浄する方法
TW467953B (en) * 1998-11-12 2001-12-11 Mitsubishi Gas Chemical Co New detergent and cleaning method of using it
JP2003068696A (ja) * 2001-05-22 2003-03-07 Mitsubishi Chemicals Corp 基板表面洗浄方法
JP2002353281A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウェーハ表面品質の評価方法
BRPI0416067A (pt) 2003-10-29 2007-01-02 Mallinckrodt Baker Inc removedores alcalinos de resìduo de cinza/gravação pós-plasma e composições de descascamento de fotorresistes contendo inibidores de corrosão de haleto de metal
JP5286290B2 (ja) * 2008-02-15 2013-09-11 ライオン株式会社 洗浄剤組成物および電子デバイス用基板の洗浄方法、並びに電子デバイス用基板
WO2010125827A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 ライオン株式会社 半導体用基板の洗浄方法および酸性溶液
JP5278492B2 (ja) * 2010-06-16 2013-09-04 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
CN110712119B (zh) * 2019-11-15 2021-04-13 河北工业大学 一种利用cmp设备进行硅片后清洗的方法
JP2023026113A (ja) 2021-08-12 2023-02-24 株式会社Sumco シリコンウェーハの接触角測定方法及びシリコンウェーハの表面状態の評価方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6896744B2 (en) 2001-05-22 2005-05-24 Mitsubishi Chemical Corporation Method for cleaning a surface of a substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06216098A (ja) 1994-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6146467A (en) Treatment method for semiconductor substrates
Kern Overview and evolution of silicon wafer cleaning technology
KR100322392B1 (ko) 세정처리제
US6274059B1 (en) Method to remove metals in a scrubber
US7396806B2 (en) Semiconductor cleaner comprising a reducing agent, dispersant, and phosphonic acid-based chelant
JP5379441B2 (ja) 基板処理用アルカリ性水溶液組成物
US4116714A (en) Post-polishing semiconductor surface cleaning process
US20040002430A1 (en) Using a time critical wafer cleaning solution by combining a chelating agent with an oxidizer at point-of-use
JP3174823B2 (ja) シリコンウェーハの洗浄方法
JPH06116770A (ja) 半導体基板の洗浄液
JPH1072594A (ja) 洗浄処理剤
JPH03219000A (ja) シリコンウエハのエッチング方法および洗浄方法
CN1711349B (zh) 半导体表面处理和其中所用的混合物
JP3325739B2 (ja) シリコンウエーハの清浄化方法
JP2003173998A (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP3957268B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP4344855B2 (ja) 電子デバイス用基板の有機汚染防止法及び有機汚染を防止した電子デバイス用基板
JPH08264499A (ja) シリコンウェーハ用洗浄液及び洗浄方法
JP2000138198A (ja) 半導体基板の洗浄方法
JP3449474B2 (ja) 半導体基板の表面処理用組成物および表面処理方法
JP4179098B2 (ja) 半導体ウェーハの洗浄方法
Osaka et al. Influence of initial wafer cleanliness on metal removal efficiency in immersion SC-1 cleaning: Limitation of immersion-type wet cleaning
JPH09255991A (ja) 表面処理液および基板表面処理方法
JP3454302B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法
JPH0831781A (ja) 洗浄薬液

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees