JP3172902B2 - いぶし瓦の連続製造工程における燻化室形成用シェル内壁面の煤除去方法 - Google Patents

いぶし瓦の連続製造工程における燻化室形成用シェル内壁面の煤除去方法

Info

Publication number
JP3172902B2
JP3172902B2 JP19842095A JP19842095A JP3172902B2 JP 3172902 B2 JP3172902 B2 JP 3172902B2 JP 19842095 A JP19842095 A JP 19842095A JP 19842095 A JP19842095 A JP 19842095A JP 3172902 B2 JP3172902 B2 JP 3172902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoking
chamber
shell
forming
soot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19842095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0948655A (ja
Inventor
芳宣 伊藤
敏雄 天木
幸太郎 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP19842095A priority Critical patent/JP3172902B2/ja
Publication of JPH0948655A publication Critical patent/JPH0948655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3172902B2 publication Critical patent/JP3172902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いぶし瓦の連続製
工程における燻化室形成用シェル内壁面の煤除去方法
に関に関する。
【0002】
【従来の技術】表面に銀色の光沢を有するいぶし瓦は、
瓦を焼成する最終段階で瓦の表面に煤を付着させる燻化
処理を行うことによって製造されている。この燻化処理
は、焼成工程終了直後の高温の炉内に、炭化水素含有
物、例えば液化石油ガス(LPG)の生ガス等を導入し
て酸素不足の状態で燃焼させ、即ち乾留させて煤を発生
させ、発生した煤を焼成直後の高温の瓦の表面に付着さ
せて炭素膜としてコーティングすることにより行われ
る。
【0003】しかし、一つの炉で焼成と燻化とを行って
いぶし瓦を製造すると、焼成工程及び燻化工程時には炉
内を高温に加熱しなければならず、一方、炉内への生瓦
の搬入や炉内から完成品を搬出する際には炉内を室温程
度まで下げる必要があるため、熱の利用効率が悪いだけ
ではなく、炉の昇温及び降温に時間を要し、生産性もよ
くなかった。
【0004】このため、図3及び図4に示すように、焼
成炉1に燻化装置2を連設し、焼成工程と燻化工程とを
個別かつ連続的に行うことにより、熱の利用効率や生産
性を向上させたいぶし瓦の連続製造装置が用いられてい
る。このいぶし瓦の連続製造装置は、焼成炉1として、
いわゆる台車式トンネル炉を使用しており、生瓦は、ガ
イドレール11に沿って走行する搬送台車12上に載置
されて焼成炉1内に搬入される。
【0005】焼成炉1は、トンネル出口側の焼成室13
とトンネル入口側の予熱室14とからなるもので、焼成
室13の炉壁には、炉内を焼成温度に加熱するためのバ
ーナー15が設けられており、焼成室13内の高温気体
を予熱室14方向に流すことにより、予熱室14内の生
瓦を予熱するようにしている。
【0006】燻化装置2は、焼成炉1の出口に設けられ
た扉16を介して焼成炉1に連設されるもので、前記搬
送台車12を覆う箱状の燻化室形成用のシェル21と、
該シェル21を昇降させるクレーン等の昇降手段22
と、搬送台車12と前記シェル21とにより形成される
密閉空間からなる燻化室23内に燻化用の炭化水素を導
入する炭化水素導入経路24とにより構成されている。
【0007】次に、上記いぶし瓦の連続製造装置を用い
ていぶし瓦を連続的に製造する手順を説明する。まず、
所定形状に成形した所定数の生瓦は、ガイドレール11
に沿って走行する搬送台車12上に載置され、焼成炉1
の予熱室14内に移送される。予熱室14内の生瓦は、
搬送台車12が順次焼成室13方向に移動するのに伴っ
て昇温し、所定温度まで予熱される。所定温度に予熱さ
れた生瓦は、バーナー15により1000℃以上の高温
状態に維持された焼成室13内に移送され、900〜1
100℃に加熱されて焼成処理される。
【0008】所定の焼成工程を終えた瓦(焼成瓦)は、
搬送台車12上に載置されたまま扉16を通って焼成炉
1から搬出され、次の燻化装置2で燻化室形成工程と
化工程が行われる。まず、焼成炉1から出てきた搬送台
車12の上方からシェル21を下降させ、搬送台車12
とシェル21とを当接させて両者の間に密閉状態の燻化
室23を形成し、その内部に焼成瓦を封入する(燻化室
形成工程)。この状態で炭化水素導入経路24から燻化
室23内にLPG等を導入する。このLPGは、高温の
焼成瓦に接触して発火するが、酸素が不足するために不
完全燃焼による煤が発生し、この煤が焼成瓦の表面に付
着していぶし瓦ができあがる。そして、急激な冷却によ
る割れを防止するために燻化室23内に徐々に大気を導
入し、緩やかに所定温度まで冷却した後、シェル21を
上昇させて完成したいぶし瓦を搬出する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の連
続製造装置においては、燻化工程で発生した煤が瓦の表
面だけではなく、燻化室を構成するシェルの内壁面にも
付着する。そして、内壁面に煤が付着したままで燻化工
程を続けると、付着する煤が層状に蓄積し、燻化工程中
にその一部が瓦の表面に落下して付着し、二次燻化現象
が発生して斑文や流紋が生じたり、銀色膜が薄い層状に
剥離を生じたりして商品価値が失われる。
【0010】このため、従来は、シェルの内壁面に付着
した煤を定期的に、例えば100回程度燻化工程を行う
たびに除去するようにしている。しかし、シェルの内壁
面の煤は、蓄積により硬い炭素の膜となっているため、
その除去作業は容易ではなく、専用の治具を用いて剥離
する必要があり、特別の技能を要するだけでなく、時間
も費用もかかるものであった。しかも、この除去作業中
は、操業を一時的に停止するため、生産性の低下にもつ
ながるものであった。
【0011】そこで本発明は、燻化室内、特にシェル内
壁面に煤が蓄積することを防止し、蓄積した煤の落下に
よる不良品の発生を防止することができ、効率よく連続
的にいぶし瓦を製造することができることを目的とし
た、いぶし瓦の連続製造工程における燻化室形成用シェ
ル内壁面の煤除去方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の煤除去方法は、成形後の生瓦を搬送
台車上に載置して焼成炉内で連続的に焼成する焼成工程
と、焼成工程後の焼成瓦を載置した搬送台車を燻化室形
成用シェルで覆う燻化室形成工程と、燻化室内に燻化用
の炭化水素を導入して焼成瓦を燻化する燻化工程とを連
続的に行ういぶし瓦の連続製造工程において、前記燻化
室形成工程を行った後、燻化室内に酸素濃度50〜60
%の支燃性ガスを導入して燻化室形成用シェル内壁面に
付着している煤を燃焼させて除去することを特徴として
いる。本発明の第2の煤除去方法は、前記いぶし瓦の連
続製造工程において、前記燻化室形成工程を行った後、
燻化室内に500℃程度に加熱した酸素濃度50%未満
の支燃性ガスを導入して燻化室形成用シェル内壁面に付
着している煤を燃焼させて除去することを特徴としてい
【0013】すなわち、燻化工程前の焼成工程を終えた
高温の瓦を収納した燻化室内に支燃性ガスを導入するこ
とにより、燻化室の内壁面に付着している煤を燃焼させ
て除去するようにしたものである。燻化工程前の燻化室
内の瓦は、1000℃以上の高温で焼成された直後であ
り、900℃以上の温度であるから、燻化室内に単に支
燃性ガスを導入するだけで、燻化室の内壁面に付着して
いる煤が自然発火して燃焼し、炭酸ガスとなって燻化室
内壁面から除去される。しかも、この支燃性ガスの導入
を燻化工程前に毎回行うと、前回の燻化工程で付着した
煤を燃焼させるだけでよく、煤が蓄積して硬い炭素の膜
となることがないので、容易にしかも完全に燃焼させて
除去することができる。
【0014】支燃性ガスとしては、酸素を含むガス、す
なわち、空気や酸素富化空気を用いることができ、実際
の操業に合わせて、例えば、燻化室の大きさや煤の付着
量、瓦の温度等に基づいて適宜設定することが好ましい
が、酸素濃度が低すぎると煤が完全に燃焼するまでに時
間がかかり、逆に酸素濃度が高すぎると急激に爆発的な
燃焼を起こすおそれがある。したがって、通常は、酸素
濃度が50〜60%の範囲の酸素富化空気を用いること
が好ましく、常温のまま燻化室内に導入しても短時間で
確実に煤を燃焼除去することができる。但し、支燃性ガ
ス中の酸素濃度が低い場合、例えば、空気の場合は、あ
らかじめ支燃性ガスを加熱してから燻化室内に導入する
ことにより煤の燃焼効率を向上させることができる。
【0015】また、本発明の煤除去方法に用いられる
ぶし瓦の連続製造装置は、ガイドレールに沿って走行す
る搬送台車上に載置した生瓦を連続的に焼成するトンネ
ル状の焼成炉と、該焼成炉の出口に扉を介して連設した
燻化装置とを備えたいぶし瓦の連続製造装置において、
前記燻化装置は、焼成後の瓦を載置した搬送台車を覆う
燻化室形成用のシェルと、搬送台車と前記シェルとによ
り形成される密閉空間からなる燻化室内に支燃性ガスを
導入する支燃性ガス導入経路と、前記燻化室内に燻化用
の炭化水素を導入する炭化水素導入経路とを備えてい
る。
【0016】上記構成の装置によれば、焼成炉から出た
搬送台車をシェルで覆って燻化室を形成した後、支燃性
ガス導入経路から空気や酸素富化空気等の支燃性ガスを
導入することにより、前述のように燻化室の内壁面、即
ちシェルの内壁面に付着している煤を燃焼させて除去す
ることができ、その後、炭化水素導入経路からLPGの
生ガス等を導入することにより、所定の燻化工程を行う
ことができる。
【0017】なお、支燃性ガス導入経路及び炭化水素導
入経路は、シェルの周壁にガス導入用の通孔を設けてお
き、該通孔に支燃性ガスや炭化水素を導入する管の先端
部を挿入するなどの簡単な構造で形成することができ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の煤除去方法を、図
1及び図2を参照してさらに詳細に説明する。なお、前
記図3及び図4に示した従来装置と同様の構成要素には
同一符号を付して説明する。
【0019】図1及び図2に示すいぶし瓦の連続製造装
置は、従来と同様に、焼成室13と予熱室14とからな
る焼成炉(台車式トンネル炉)1と、該焼成炉1の出口
に設けられた扉16を介して連設された燻化装置3とを
備えたもので、所定形状に成形された生瓦は、ガイドレ
ール11に沿って走行する搬送台車12上に載置されて
焼成炉1内に搬入され、予熱室14で予熱された後、バ
ーナー15で1000℃以上の高温状態に維持された焼
成室13で所定の焼成工程が行われる。
【0020】一方、燻化装置3は、前記同様に、下方が
開口した箱状の燻化室形成用のシェル31と、該シェル
31を昇降させるクレーン等の昇降手段32と、搬送台
車12と前記シェル31とにより形成される密閉空間か
らなる燻化室33内に燻化用の炭化水素を導入する炭化
水素導入経路34と、燻化室33内に支燃性ガスを導入
する支燃性ガス導入経路35とにより構成されている。
【0021】なお、上記炭化水素導入経路34は、図示
しない炭化水素供給源、例えばLPGタンクに接続され
ており、支燃性ガス導入経路35は、支燃性ガスとして
空気を用いる場合は空気加熱器を介して送風器に接続さ
れ、また、支燃性ガスとして酸素富化空気を用いる場合
は、所定の酸素濃度の酸素富化空気を得る設備、例え
ば、酸素PSA等の酸素濃縮装置(空気分離装置)や、
空気に酸素を添加混合する装置、あるいは各種ガスと酸
素とを混合する装置に接続されている。
【0022】また、図に示す装置では、炭化水素導入経
路34を構成する管と支燃性ガス導入経路35を構成す
る管とを、シェル31への導入部手前で1本にまとめて
シェル31に接続するようにしているが、それぞれ別個
にシェル31に接続するようにしてもよい。
【0023】さらに、シェル31への炭化水素や支燃性
ガスの導入は、前述のように、シェル31の周壁にガス
導入用の通孔を設け、該通孔に支燃性ガスや炭化水素を
導入する管の先端部を挿入することにより容易に行うこ
とができるが、シェル31にソケット等の配管接続用治
具を設けておくこともできる。なお、燻化室33が完全
に密閉されていると、炭化水素や支燃性ガスを導入する
ことが困難であるから、適当な位置に適当な大きさのガ
ス抜き孔を設けておく。
【0024】次に、上記構成の燻化装置3を用いて燻化
室形成工程及び燻化工程を行う手順を説明する。まず、
従来と同様に、扉16を開いて、焼成炉1での所定の焼
成工程を終えた瓦(焼成瓦)を載置した搬送台車12を
燻化装置3部分に搬出する。燻化装置3では、直ちに昇
降手段32を作動させてシェル31を搬送台車12上に
降下させ、シェル31の底部を搬送台車12に密着させ
て両者の間に密閉状態の燻化室33を形成する(燻化室
形成工程)
【0025】次に、支燃性ガス導入経路35から燻化室
33に支燃性ガス、例えば酸素濃度50〜60%の酸素
富化空気を導入する。燻化室33内に導入された酸素富
化空気は、焼成後の高温(900℃以上)の瓦により加
熱されて高温となり、該高温の酸素富化空気とシェル3
1の内壁面に付着している煤とが接触して燃焼反応を生
じ、煤(炭素)が酸素と結合して二酸化炭素となり、シ
ェル31の内壁面から取り除かれる。
【0026】このとき、燻化室33内に導入する支燃性
ガスの量は、該支燃性ガスの酸素濃度、燻化室33の大
きさ、煤の付着量等の条件に応じて適当に設定すればよ
い。なお、燻化室33内に常温(室温)の支燃性ガスを
導入すると、これによって燻化室33内が一時的に冷却
されるが、煤との燃焼反応によって発熱するため、室内
の温度は高温状態に維持され、酸素濃度50〜60%の
酸素富化空気を用いる場合は、常温のまま燻化室33内
に導入しても問題なく煤の除去処理を行えるとともに、
次の燻化工程も従来と同様に行うことができる。
【0027】一方、酸素濃度がこれより低い支燃性ガス
を用いる場合は、燃焼反応に寄与しないガス成分の量が
多くなり、燻化室33内の温度が低下し易くなる。した
がって、この場合は、燻化室33内が次の燻化工程に必
要な温度(一般に800〜950℃)より低下すること
を防ぐため、あらかじめ支燃性ガスを500℃程度に加
熱してから燻化室33内に導入することが望ましい。
【0028】上記のように、燻化工程を行う前に、焼成
工程後の高温状態の焼成瓦を収容した燻化室33内に支
燃性ガスを導入し、前回の燻化工程でシェル31の内壁
面に付着した煤を除去した後、従来と同様の燻化工程を
行う。すなわち、炭化水素導入経路34から炭化水素含
有物、例えばLPGの生ガス等を導入し、燻化室33内
で酸素不足の状態で燃焼させて煤を発生させる。これに
より、発生した煤が高温の瓦の表面に付着して炭素膜コ
ーティングとなり、独特の銀色の光沢を有するいぶし瓦
が得られる。
【0029】次いで、前記燻化室33内に少量ずつ常温
の大気を導入して緩やかに所定温度まで冷却した後、シ
ェル31を上昇させて完成したいぶし瓦を搬出する。こ
のとき、搬送台車12は、シェル31で覆われた状態の
まま焼成工程及び燻化工程の進行に伴って前進し、搬送
台車12に載置された生瓦が連続的に焼成炉1内に搬入
されて焼成され、続けて燻化装置3で燻化処理される。
【0030】なお、本発明方法は、燻化工程に先立って
行う煤の燃焼処理は、工程の流れから毎回行うことが好
ましいが、煤の付着状況に応じて適宜に行うこともでき
る。
【0031】
【実施例】次に、本発明の一実施例を説明する。搬送台
車上に、生瓦として200枚の軒瓦(縦330mm、横
330mm、厚さ13mm)を50mm間隔で平行に立
てた状態で並べて載置し、これを長さ66mの台車式ト
ンネル炉に搬入した。該台車式トンネル炉の予熱室で3
時間かけて450℃に予熱した後、焼成室で1100℃
に5時間30分保持して焼成を行った。焼成後の瓦を載
置した搬送台車を炉から搬出し、シェルで覆って内容積
約11.7m3 の燻化室を形成した後、該燻化室内に酸
素濃度50%の酸素富化空気を毎分230Nl(標準状
態に換算したリットル数を表す。)の割合で10分間導
入し、シェルの内壁面に付着している煤を燃焼処理によ
り除去した。なお、シェルには直径28mmのガス導入
孔とガス抜き孔とが設けられており、酸素富化空気は、
直径32mm(内径28mm)の管をガス導入孔に当接
させて燻化室内に導入した。
【0032】煤の除去を終えた後、燻化室内にLPGを
毎分110Nlの割合で15分間導入して燻化処理を行
った。続いて、燻化室内に窒素を毎分20Nlの割合で
導入し、11時間後に燻化室内が約350℃まで冷却さ
れたときにシェルを取り除いた。その結果、良好な状態
のいぶし瓦が得られた。このとき、取り除いたシェルの
内壁面には、一面に煤が付着しているのが観察された。
【0033】また、酸素富化空気を導入した後にシェル
を上昇させて内部を観察したところ、内壁面の煤は略完
全に除去されていた。なお、燻化工程で搬送台車に付着
する煤は、次回の焼成工程時に燃焼して除去されてい
る。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
燻化工程で燻化室形成用シェル内壁面に付着した煤を支
燃性ガスと反応させて除去するので、燻化室形成用シェ
内壁面に煤が蓄積することがなくなり、煤の落下によ
る不良品の発生を防止することができ、効率よく連続的
にいぶし瓦を製造することができる。さらに、従来行っ
ていた煤の除去作業を省略できるので、生産性の大幅な
向上が図れる。また、燻化工程に先立って支燃性ガスを
燻化室内に導入するだけでよいため、極めて容易に実施
することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の煤除去方法を説明するためのいぶし
瓦の連続製造装置の一例を示す横断面図である。
【図2】 同じく一部を切欠いた側面図である。
【図3】 従来の煤除去方法を説明するためのいぶし瓦
の連続製造装置の一例を示す横断面図である。
【図4】 同じく一部を切欠いた側面図である。
【符号の説明】
1…焼成炉、11…ガイドレール、12…搬送台車、1
3…焼成室、14…予熱室、15…バーナー、16…
扉、 3…燻化装置、31…シェル、32…昇降手段、
33…燻化室、34…炭化水素導入経路、35…支燃性
ガス導入経路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 幸太郎 愛知県半田市西億田町15番地 株式会社 天木内 (56)参考文献 特開 昭57−191269(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 33/32 F27D 3/12 F27B 9/26

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成形後の生瓦を搬送台車上に載置して
    成炉内で連続的に焼成する焼成工程と、焼成工程後の焼
    成瓦を載置した搬送台車を燻化室形成用シェルで覆う燻
    化室形成工程と、燻化室内に燻化用の炭化水素を導入し
    て焼成瓦を燻化する燻化工程とを連続的に行ういぶし瓦
    の連続製造工程において、前記燻化室形成工程を行った
    後、燻化室内に酸素濃度50〜60%の支燃性ガスを導
    入して燻化室形成用シェル内壁面に付着している煤を燃
    させて除去することを特徴とするいぶし瓦の連続製造
    工程における燻化室形成用シェル内壁面の煤除去方法
  2. 【請求項2】 成形後の生瓦を搬送台車上に載置して
    成炉内で連続的に焼成する焼成工程と、焼成工程後の焼
    成瓦を載置した搬送台車を燻化室形成用シェルで覆う燻
    化室形成工程と、燻化室内に燻化用の炭化水素を導入し
    て焼成瓦を燻化する燻化工程とを連続的に行ういぶし瓦
    の連続製造工程において、前記燻化室形成工程を行った
    後、燻化室内に500℃程度に加熱した酸素濃度50%
    未満の支燃性ガスを導入して燻化室形成用シェル内壁面
    に付着している煤を燃焼させて除去することを特徴とす
    るいぶし瓦の連続製造工程における燻化室形成用シェル
    内壁面の煤除去方法
JP19842095A 1995-08-03 1995-08-03 いぶし瓦の連続製造工程における燻化室形成用シェル内壁面の煤除去方法 Expired - Fee Related JP3172902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19842095A JP3172902B2 (ja) 1995-08-03 1995-08-03 いぶし瓦の連続製造工程における燻化室形成用シェル内壁面の煤除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19842095A JP3172902B2 (ja) 1995-08-03 1995-08-03 いぶし瓦の連続製造工程における燻化室形成用シェル内壁面の煤除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0948655A JPH0948655A (ja) 1997-02-18
JP3172902B2 true JP3172902B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=16390818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19842095A Expired - Fee Related JP3172902B2 (ja) 1995-08-03 1995-08-03 いぶし瓦の連続製造工程における燻化室形成用シェル内壁面の煤除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3172902B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100900204B1 (ko) * 2007-09-20 2009-06-02 김팔수 전통 착탄 전와류 제조장치 및 제조방법
KR101252461B1 (ko) * 2012-12-21 2013-04-16 동부요업 주식회사 전통 전와류 제조용 탄화캡슐
KR101252463B1 (ko) * 2012-12-21 2013-04-16 동부요업 주식회사 전통 탄화 전와류 제조 방법
KR101252462B1 (ko) * 2012-12-21 2013-04-16 동부요업 주식회사 전통 탄화 전와류 제조 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0948655A (ja) 1997-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4600901B2 (ja) セラミックハニカム体焼成用トンネルキルン
JPH11131074A (ja) コークス炉の操業方法
JP3172902B2 (ja) いぶし瓦の連続製造工程における燻化室形成用シェル内壁面の煤除去方法
CN101328056A (zh) 一种生产青砖瓦的工艺及设备
WO2021117442A1 (ja) メッシュベルト式連続焼結炉
CN108503372A (zh) 陶瓷体的制造方法
CN210625340U (zh) 一种新型汽窑还原窑炉
JPH1180808A (ja) 金属粉からなる成形体の焼成方法および連続焼成炉
JP5428032B2 (ja) 浸炭処理方法
CN211012416U (zh) 一种蓄热式烘焙回收炉
JP3779405B2 (ja) 燻化方法及び燻化装置
CN110723889A (zh) 一种基于高硼硅玻璃管用便于清理且便于检修的窑炉设备
CN210438770U (zh) 一种键合丝台式退火炉
JP2559668B2 (ja) 燻し瓦の製造方法及びその装置
JPS61231088A (ja) コークス炉炭化室付着カーボン燃焼除去方法
JPH11189858A (ja) ガス浸炭方法及びその装置
JPS6237682A (ja) 燻瓦焼成炉の炉内冷却装置
JPS59225282A (ja) 瓦の連続焼成装置
JPH0996491A (ja) 被焼成物の燻化ボックス
JPH07294149A (ja) トンネル炉の自動昇温方法
JPS6484792A (en) Manufacture of ceramic multilayer substrate
JPS6015586B2 (ja) トンネル炉による燻窯業製品の製造法
CN116042967A (zh) 用于加工硅钢的高温退火线及其加工工艺
SU538027A1 (ru) Способ восстановлени окислов металлов во вращающейс печи
JPH07173471A (ja) コークスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees