JPH11189858A - ガス浸炭方法及びその装置 - Google Patents

ガス浸炭方法及びその装置

Info

Publication number
JPH11189858A
JPH11189858A JP36706397A JP36706397A JPH11189858A JP H11189858 A JPH11189858 A JP H11189858A JP 36706397 A JP36706397 A JP 36706397A JP 36706397 A JP36706397 A JP 36706397A JP H11189858 A JPH11189858 A JP H11189858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
carburizing
furnace
heating furnace
furnaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36706397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3493299B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Tanno
義幸 丹野
Kuniaki Koga
邦明 古賀
Hideki Inoue
英樹 井上
Kenichi Kitamoto
健一 北本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP36706397A priority Critical patent/JP3493299B2/ja
Publication of JPH11189858A publication Critical patent/JPH11189858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3493299B2 publication Critical patent/JP3493299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 浸炭加熱炉内各部にそれぞれ組成制御された
浸炭性ガスを供給することにより使用ガスの有効利用を
図ることができるガス浸炭方法及び装置を提供する。 【解決手段】 浸炭加熱炉上部に複数のガス変成炉及び
/あるいは複数の炭化水素ガスと酸化性ガスの混合供給
部を設け、浸炭加熱炉内各部にそれぞれ組成制御された
ガスを供給して加熱処理するガス浸炭方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼のガス浸炭方法
及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、鋼のガス浸炭に使用される浸炭性
ガス(吸熱型ガス)の生成は、一般に浸炭炉と別の独立
した変成炉により行なわれ(特公昭49−11242号
公報、特公昭49−34164号公報等)、あるいは浸
炭炉内に内蔵したガス発生装置により行なわれている
(特公昭60−45795号公報、実公平6−3026
7号公報等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記浸炭炉と別の独立
した変成炉による浸炭性ガスの生成は、一度生成したガ
スを冷却して浸炭炉へ搬送しなければならず、冷却装
置、搬送配管等の設備が必要であり、コスト高になると
ともに冷却時のスス発生、さらには変成炉の一基が止ま
ると浸炭炉の何台かが止められると言う可能性があっ
た。さらに供給されるガス組成は一定であり、浸炭炉内
の各部に異なった組成のガスを供給することができなか
った。
【0004】また、前記浸炭炉内にガス発生装置を内蔵
した場合においては、該ガス発生装置のメンテナンス
は、浸炭炉を冷ましてから行なわなければならず、浸炭
炉が熱を有している間のメンテナンスが不可能であり、
さらにメンテナンス時の作業空間に安定性がなくメンテ
ナンスに手数と時間を要する等の問題があった。
【0005】さらに、浸炭温度以上でのガス変成ができ
ず、特殊な触媒が必要になり、また、変成温度が低いた
め露点調整が難しく、露点を下げて長時間使用するとス
−ティングの原因となった。
【0006】本発明は、前記事情に鑑みなされたもの
で、前記のごとく浸炭炉と別の独立したガス変成炉を設
けることなく、また、ガス発生装置を浸炭炉内に内蔵す
ることのないガス浸炭装置及び該ガス浸炭装置を用いた
ガス浸炭方法を提供することであり、さらに浸炭加熱炉
内各部にそれぞれ組成制御された浸炭性ガスを供給する
ことにより使用ガスの有効利用を図ることができる新規
なガス浸炭方法及びその装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、浸炭
加熱炉上部に複数のガス変成炉を設置し、浸炭加熱炉内
各部にそれぞれ組成制御された浸炭性ガスを供給して加
熱処理するガス浸炭方法(以下「間接浸炭」と言う。)
である。
【0008】また、請求項2の発明は、前記浸炭加熱炉
上部に設けられた複数のガス変成炉の他に、さらに複数
の炭化水素ガスと酸化性ガスの混合供給部を設け、浸炭
加熱炉内各部にそれぞれ組成制御された浸炭性ガス及び
混合制御された原料ガスを供給して加熱処理するガス浸
炭方法(以下「直接浸炭」と言う。)である。
【0009】請求項3の発明は、請求項1又は2記載の
ガス浸炭方法において、耐火断熱レンガを炉内第1層と
し、第2層以降に400℃における熱伝導率0.05k
cal/mh℃以下の断熱材を設けたガス変成炉とする
ものである。
【0010】請求項4は、ガス浸炭装置の発明であり、
浸炭加熱炉上部に複数のガス変成炉を設置し、該ガス変
成炉の浸炭性ガスの吐出口を浸炭加熱炉内各部に開口し
たものである。
【0011】請求項5の発明は、請求項4のガス浸炭装
置において、浸炭加熱炉の前後にエア−の侵入を阻止し
負圧が解消される搬入室及び焼入れ室を設けたものであ
り、請求項6の発明は、前記複数のガス変成炉に加えて
浸炭加熱炉上部に複数の炭化水素ガスと酸化性ガスの混
合供給部を設けたものである。
【0012】また、請求項7の発明は、前記ガス変成炉
が耐火レンガを炉内第1層とし、第2層以降に400℃
における熱伝導率0.05kcal/mh℃以下の断熱
材を設けたことを特徴する請求項4、5又は6に記載の
ガス浸炭装置である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態の一例
を説明する。図1は本発明のガス浸炭装置の側面縦断面
図、図2は本発明のガス浸炭装置の平面図、図3は炭化
水素ガスと酸化性ガスの混合供給部の一例を示す縦断
面、図4はガス変成炉の炉殻構造を示す側面縦断面図、
図5は炉圧調整装置の一例を示す一部断面図、図6
(a)(b)は本発明の方法及び装置と従来の方法及び
装置との比較図、図7(a)(b)は本発明の他の方法
及び装置と従来の方法及び装置との比較図である。
【0014】図1中、1は浸炭用加熱室であり、具体的
には、予熱室2、予熱ゾ−ン3、浸炭ゾ−ン4、拡散ゾ
−ン5、降温室6及び焼入室7で構成されている。
【0015】また、図中、8は搬入室、9は焼入油槽
室、10は前記搬入室9の前に開閉扉11を介して設け
られた前エア−パ−ジ室、12は前記焼入油槽室9の後
に開閉扉13を介して設けられた後エアパ−ジ室であ
る。
【0016】図中、14は前記前エア−パ−ジ室の搬入
扉、15は前記エア−パ−ジ室12の搬出扉、16は前
記搬入室8と予熱室2間に設けられた開閉扉、17は前
記予熱室2と予熱ゾ−ン3間に設けられた開閉扉、18
は前記拡散ゾ−ン5と降温室6間に設けられた開閉扉、
19は前記降温室6と焼入室7間に設けられた開閉扉、
20は前記焼入室7と焼入油槽室9間に設けられた開閉
扉である。
【0017】また、図中、21は前記浸炭用加熱室1を
構成する予熱室2及び予熱ゾ−ン3のワ−ク搬送路の両
側に設けられた加熱用チュ−ブバ−ナ−、22は前記浸
炭用加熱室1を構成する浸炭ゾ−ン4、拡散ゾ−ン5、
降温室6及び焼入室7のワ−ク搬送路の両側に設けられ
たヒ−タ−、23はファンである。
【0018】前記構成において、ワ−クWは、前エア−
パ−ジ室10内のチェ−ン搬送装置24、搬入室8内の
チェ−ン搬送装置25、予熱室2、予熱ゾ−ン3、浸炭
ゾ−ン4、拡散ゾ−ン5、降温室6及び焼入室7内のロ
−ラ−ハ−ス26、焼入油槽9内エレベ−タの搬送装置
27及び後エア−パ−ジ室12内のチェ−ン搬送装置2
9によって予め定められた時間に合わせて搬送され、同
時に前記開閉扉11、13、14、15、16乃至20
の開閉が行なわれる。
【0019】また、前記前エア−パ−ジ室10及び後エ
ア−パ−ジ室12には、詳細を図示しないが、真空排気
装置29及び不活性(不燃性)ガスの供給部30が設け
られる。
【0020】さらに前記搬入室8及び焼入油槽室9には
炉圧調整装置31及び32が設けられる。この炉圧調整
装置31及び32は、搬入室8及び焼入油槽室9の負圧
時にエア−(酸素)の侵入を阻止しつつ搬入室8及び焼
入油槽室9、さらには浸炭炉浸炭用加熱室1及び焼入室
7の負圧を解消する装置であり、例えば、出願人の所有
する燃焼排ガス方式(実用新案登録第1805383
号、実公平1−16776号記載の装置)が採用され
る。
【0021】前記燃焼排ガス方式の炉圧調整装置は、前
記直接浸炭のごとく、浸炭加熱炉内に供給するガス量が
少ない場合に有効であり、前記搬入室8及び焼入油槽室
9の負圧想定時、あるいは負圧検知時に、該搬入室8及
び焼入油槽室9排気筒33の開口部に設けたリングバ−
ナ34にブタンガス等を供給して着火し、その後、ソレ
ノイド等55により開閉弁35を開き、前記リングバ−
ナ34の内側を通る酸素を含まない燃焼排ガスを前記搬
入室8及び焼入油槽室9内に供給して炉内の負圧を防止
するものである。図中、36はパイロットバ−ナ、37
はブタンガス等の供給路に設けたソレノイドバルブであ
る。
【0022】つぎに、前記した間接浸炭に関する装置に
ついて述べる。まず、浸炭加熱炉上部に複数の独立した
ガス変成炉38、39及び40が設置され、該ガス変成
炉38、39及び40の浸炭性ガスの吐出口38a、3
9a及び40aが浸炭加熱炉1の各部に開口される。
【0023】すなわち、図面実施例では、前記ガス変成
炉38の浸炭性ガスの吐出口38aが前記予熱ゾ−ン3
部に開口され、前記ガス変成炉39の浸炭性ガスの吐出
口39aが前記拡散ゾ−ン5部に開口され、前記ガス変
成炉40の浸炭性ガスの吐出口40aが前記焼入室7部
に開口されている。
【0024】さらに前記ガス変成炉38の浸炭性ガスの
吐出口38a部と前記ガス変成炉40の吐出口40a間
にはドロップア−チ41及び42が設けられ、予熱ゾ−
ン3及び拡散ゾ−ン5におけるガス組成が制御される構
成になっている。焼入室7におけるガス組成制御も開閉
扉19及び20に区画されて容易である。
【0025】前記各ガス変成炉38、39及び40の炉
殻は、図4に示すよう耐火断熱レンガ60を炉内第1層
とし、第2層以降に400℃における熱伝導率0.05
Kcal/mh℃以下の断熱材61に変更することが好
ましく、その結果、断熱性の向上により据付け寸法を4
4パ−セント減らすことができ、浸炭加熱炉1の上部設
置が容易となる。
【0026】前記断熱材61の熱伝導率は、微細多孔構
造を利用して得られ、具体的には90%以上の容積が空
孔とされ、該空孔が空気で占められた耐熱素材の超微粒
子の無定型シリカ、熱伝導を遮断する添加物質等を混合
して構成される。
【0027】図中、62はレトルト、63はニッケル触
媒、64はヒ−タ、65は原料ガス供給口、66は圧力
計への変成ガス供給路、67は赤外線分析計への変成ガ
ス供給路、68は熱電対、69は原料ガスの一つである
炭化水素ガスの熱分解によってレトルト62内に発生す
るおそれのあるススの発生を防止するためのプラグであ
り、多数の小孔70を有する。
【0028】つぎに、前記した直接浸炭に関する装置に
ついて述べる。すなわち、直接浸炭は、浸炭加熱炉1内
に浸炭性ガスとなる原料ガスを直接供給し、浸炭加熱炉
1の内部で浸炭性ガスを生成させるものであり、浸炭加
熱炉1上部に原料ガスである炭化水素ガスと酸化性ガス
の複数の混合供給部43、44、45、46及び47が
設けられる。
【0029】図面実施例では、前記混合供給部43が予
熱室2に、混合供給部44が予熱ゾ−ン3に、混合供給
部45が浸炭ゾ−ン4に、混合供給部46が拡散ゾ−ン
5に、混合供給部47が焼入室7に設けられている。
【0030】図3には、前記混合供給部43、44、4
5、46及び47の一例が示されている。すなわち、本
願出願人の提供に係るもので、浸炭加熱炉1上部を貫通
させて設けた供給管48の炉外部に開閉弁49、50及
び51を介して炭化水素ガス源52及び酸化性ガス源5
3、さらに必要に応じて高圧CO ガス源54を設け
たものである(実開平4−81956号公報参照)。
【0031】なお、高圧CO ガス源54及び開閉弁
51は、前記供給管48内にス−ティングが生じた場合
に該ススを強制除去するために設けられた構成であり、
開閉弁51を開いて高圧CO ガスを前記供給管48
内に供給してススを除去した場合に炉内CO分圧が下げ
られることがないように作用し、炉内雰囲気を保護する
ものである。
【0032】前記のごとく、混合供給部43、44、4
5、46及び47を構成すれば、開閉弁49及び50の
開度を調整することにより、原料ガスの炭化水素ガス及
び酸化性ガスのそれぞれの供給量及び混合比を調整でき
るほか、炭化水素ガスのみ、あるいは酸化性ガスのみを
浸炭加熱炉1内各部に適応させて供給することができ
る。
【0033】つぎに、本発明のガス浸炭方法について説
明する。請求項1の発明は、浸炭加熱炉1上部に設置し
た複数のガス変成炉38、39及び40から浸炭加熱炉
1内各部にそれぞれ組成制御された浸炭性ガスを供給し
て加熱処理するものである。すなわち、前記ガス変成炉
38、39及び40がそれぞれ個別に制御され、浸炭加
熱炉1内各部で必要な組成の浸炭性ガスがそれぞれのガ
ス変成炉38、39及び40から浸炭加熱炉1内各所の
供給される。
【0034】図5には、その一例が示されている。同図
(a)は、従来の浸炭炉であり、炉内各所に供給される
雰囲気組成は一定であり、焼入ゾ−ンのカ−ボンポテン
シャルに合わせる必要があり、例えば、0.30%CO
である。
【0035】前記に対し、本願方法の発明によれば、同
図(b)に示されるように、予熱ゾ−ン3上に設置され
たガス変成炉38からは、0.25%CO の浸炭性
ガスが供給され、拡散ゾ−ン5上に設置されたガス変成
炉39からは、0.18%CO の浸炭性ガスが供給
され、また、焼入室7上に設置されたガス変成炉40か
らは0.30CO %の浸炭性ガスが供給される。
【0036】前記結果として、請求項2の発明によれ
ば、炭化水素ガスの添加量及び炉内ス−ティングを減少
させることができた。
【0037】図6には、前記直接浸炭時における浸炭性
ガスの使用量が示されている。直接浸炭においては前記
混合供給部43、44、45、46及び47からの原料
ガスの炭化水素ガスと酸化性ガスが供給され、さらに必
要に応じて前記ガス変成炉38、39及び40から浸炭
性ガスを供給することができる。この場合には、前記炉
圧調整装置31及び32が有効に機能し、浸炭性ガスの
使用量を半減することができる。
【0038】同図(a)は、従来の浸炭炉であり、組成
の同じエンドサ−ミックガスの供給量が予熱ゾ−ンで1
0m /H、浸炭ゾ−ンで5m /H、拡散ゾ−ン
で5m /H、焼入室で10m /Hであった。
【0039】しかし、前記の直接浸炭では、同図(b)
に示されるように、予熱ゾ−ン3において5m
H、浸炭ゾ−ン4においては0、拡散ゾ−ン5において
5m/H、焼入室7においては5m /Hで足り、
半減Hが確認されたものである。
【0040】
【発明の効果】本装置の発明は、浸炭加熱炉上部に複数
のガス変成炉を設置し、該複数のガス変成炉の浸炭性ガ
スの吐出口を浸炭加熱炉内各部に開口させたものであ
り、また、複数の炭化水素ガスと酸化性ガスの混合供給
部を設けたものであり、従来の浸炭炉と独立したガス変
成炉及び浸炭炉内にガス発生装置を内蔵した場合の諸問
題を解決することができる。
【0041】また、本方法の発明によれば、浸炭加熱炉
内各部にそれぞれ必要とする組成の浸炭性ガスを供給す
ることにより使用ガスの有効利用を図り、経済的である
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のガス浸炭装置の側面縦断面図である。
【図2】本発明のガス浸炭装置の平面図である。
【図3】炭化水素ガスと酸化性ガスの混合供給部の一例
を示す断面図である。
【図4】ガス変成炉の炉殻構造を示す側面縦断面図であ
る。
【図5】炉圧調整装置の一例を示す一部断面である。
【図6】本発明の方法及び装置と従来の方法及び装置と
の比較図である。
【図7】本発明の他の方法及び装置と従来の方法及び装
置との比較図である。
【符号の説明】
1 浸炭加熱炉 38、39、40 ガス変成炉 38a、39a、40a 浸炭性ガスの吐出口 43、44、45、46、47 炭化水素ガスと酸化性
ガスの混合供給部 60 耐火断熱レンガ 61 断熱材
フロントページの続き (72)発明者 北本 健一 東京都千代田区丸の内一丁目8番2号 同 和鉱業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浸炭加熱炉上部に複数のガス変成炉を設
    置し、浸炭加熱炉内各部にそれぞれ組成制御された浸炭
    性ガスを供給して加熱処理することを特徴とするガス浸
    炭方法。
  2. 【請求項2】 浸炭加熱炉上部に複数のガス変成炉を設
    置し、さらに複数の炭化水素ガスと酸化性ガスの混合供
    給部を設け、浸炭加熱炉内各部にそれぞれ組成制御され
    た浸炭性ガス及び混合制御した原料ガスを供給して加熱
    処理することを特徴とする請求項1に記載のガス浸炭方
    法。
  3. 【請求項3】 ガス変成炉が耐火耐熱レンガを炉内第1
    層とし、第2層以降に400℃における熱伝導率0.0
    5kcal/mh℃以下の断熱材を設けたことを特徴と
    する請求項1又は2に記載のガス浸炭方法。
  4. 【請求項4】 浸炭加熱炉上部に複数のガス変成炉が設
    置され、該複数のガス変成炉の浸炭性ガスの吐出口が浸
    炭加熱炉内各部に開口されてなることを特徴とするガス
    浸炭装置。
  5. 【請求項5】 浸炭加熱炉前後にエア−の侵入を阻止し
    負圧が解消される搬入室及び焼入室を設けたことを特徴
    とする請求項4に記載のガス浸炭装置。
  6. 【請求項6】 浸炭加熱炉上部に複数のガス変成炉が設
    置され、該複数のガス変成炉の浸炭性ガスの吐出口が浸
    炭加熱炉内各部に開口され、さらに複数の炭化水素ガス
    と酸化性ガスの混合供給部が設けられてなることを特徴
    とするガス浸炭装置。
  7. 【請求項7】 ガス変成炉が耐火断熱レンガを炉内第1
    層とし、第2層以降に400℃における熱伝導率0.0
    5kcal/mh℃以下の断熱材を設けたことを特徴と
    する請求項4、5又は6に記載のガス浸炭装置。
JP36706397A 1997-12-25 1997-12-25 ガス浸炭方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3493299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36706397A JP3493299B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 ガス浸炭方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36706397A JP3493299B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 ガス浸炭方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11189858A true JPH11189858A (ja) 1999-07-13
JP3493299B2 JP3493299B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=18488367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36706397A Expired - Fee Related JP3493299B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 ガス浸炭方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3493299B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1612291A1 (en) * 2004-06-25 2006-01-04 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Multistage continuous carburizing and quenching furnace and continuous carburizing and quenching method
JP2009091632A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Dowa Thermotech Kk 熱処理装置及び熱処理方法
JP2011505990A (ja) * 2007-12-13 2011-03-03 エシコン・インコーポレイテッド 外科用針を着色するための急速熱処理
WO2017036053A1 (zh) * 2015-09-01 2017-03-09 唐山亚捷机械有限公司 用于渗碳或碳氮共渗的加热炉

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1612291A1 (en) * 2004-06-25 2006-01-04 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Multistage continuous carburizing and quenching furnace and continuous carburizing and quenching method
JP2009091632A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Dowa Thermotech Kk 熱処理装置及び熱処理方法
JP2011505990A (ja) * 2007-12-13 2011-03-03 エシコン・インコーポレイテッド 外科用針を着色するための急速熱処理
WO2017036053A1 (zh) * 2015-09-01 2017-03-09 唐山亚捷机械有限公司 用于渗碳或碳氮共渗的加热炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP3493299B2 (ja) 2004-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2679069C1 (ru) СПОСОБ СЖИГАНИЯ С НИЗКИМ ВЫБРОСОМ NOx
EP0878681A2 (en) Firing control apparatus and firing control method
US2799491A (en) Furnace for production of controlled furnace atmosphere with recuperative preheating
US3857553A (en) Heat treatment furnace and method
US8899970B2 (en) Method for burner and burner device
US7384489B2 (en) Atmosphere control during continuous heat treatment of metal strips
JPH01167591A (ja) 炉内燃焼方法
JP3581140B2 (ja) 連続浸炭炉
JPH11189858A (ja) ガス浸炭方法及びその装置
US3197184A (en) Apparatus for heating metals to high temperatures
US2886303A (en) Carburizing furnaces with recuperative heating
JPH0616890Y2 (ja) 焼結炉
US2763582A (en) Apparatus and method of producing protective combustion atmospheres
US2693952A (en) Forge furnace control
EP3390909B1 (en) Compact burner with both fuel and combustive air regeneration
JP3839910B2 (ja) 銅製品の熱処理装置
JP2000096133A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP3044286B2 (ja) 連続焼鈍炉
JPH0114271B2 (ja)
JP2759354B2 (ja) ステンレス鋼帯の光輝焼鈍方法及び装置
GB902674A (en) System for baking carbonaceous products or the like
JPS63502209A (ja) 成形体の熱処理装置
JP2011158201A (ja) バッチ式熱処理炉
RU2138748C1 (ru) Печь для комбинированного отжига порошка-сырца
JPH02175885A (ja) 加熱脱脂装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees