JP3172592B2 - 接着又は封着用ガラス - Google Patents

接着又は封着用ガラス

Info

Publication number
JP3172592B2
JP3172592B2 JP20447592A JP20447592A JP3172592B2 JP 3172592 B2 JP3172592 B2 JP 3172592B2 JP 20447592 A JP20447592 A JP 20447592A JP 20447592 A JP20447592 A JP 20447592A JP 3172592 B2 JP3172592 B2 JP 3172592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
adhesive
sealing
lead
sealing glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20447592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624797A (ja
Inventor
次郎 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP20447592A priority Critical patent/JP3172592B2/ja
Publication of JPH0624797A publication Critical patent/JPH0624797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3172592B2 publication Critical patent/JP3172592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特に電気的信頼性に優れ
る接着又は封着用ガラスに関する。
【0002】
【従来の技術】接着又は封着を目的とした低融点ガラス
として、PbO−ZnO−B23 系ガラス、PbO−
23 系ガラス、はそれにアルカリ金属酸化物を含
むガラスが知られており実用化されている。しかしこれ
らの鉛を含むガラスは、特に真空雰囲気は高電界場等
で使用した場合、ガラス中の鉛が還元され金属鉛が析出
し、電気絶縁性が低下するという課題があった。また、
鉛は毒性があり、これを使用することは環境汚染を生じ
るという課題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来実用化
されている鉛系ガラスで生じる金属状析出物による電気
絶縁性の低下という課題を解消しようとするものであ
る。さらに、鉛を含有しないことにより、環境汚染を生
じない低融点の接着又は封着用ガラスを提供するもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、重量%表示で
実質的に Bi23 8386.5% B23 13 〜16 % SiO2 0.31.0% CeO2 0.2〜 1.3% からなり、実質的に鉛酸化物、アルカリ金属酸化物を含
有しない接着又は封着用ガラスである。
【0005】本発明の接着又は封着用ガラスにおける各
成分限定理由は次の通りである。Bi23 は、ガラス
の軟化点を下げるための主要成分である。Bi23
83%未満では軟化点が高くなり過ぎ、86.5%を超
えると熱膨張係数が大きくなり過ぎる
【0006】B23 は、ガラスのフラックス成分とし
て必須である。B23 が13%未満ではガラス化する
ための溶融温度が高くなり過ぎ、16%を超えるとガラ
スの化学的耐久性が低下する
【0007】SiO2 は、ガラスの化学的耐久性向上の
ために必須である。SiO20.3%未満では化学的
耐久性が低下し、一方、1.0%を超えるとガラスの軟
化点が高くなり過ぎる
【0008】CeO2 は、ガラス溶融過程び接着、封
着過程におけるBi23 の還元による金属化び黒色
化等の不具合を防ぐための酸化剤として作用する。Ce
2が0.2%未満ではその作用が小さく、一方、1.
%を超えるとガラスの軟化点が高くなり過ぎる
【0009】以上の4成分の総量は99.5%以上であ
ることが好ましく、残部0.5% については、Sb
23 などの清澄材、その他の成分を含有してもよい。
【0010】また、鉛酸化物は、環境を汚染し、アルカ
リ金属酸化物は、電気絶縁性を低下させるので実質的に
含有されない。具体的には、鉛酸化物、アルカリ金属酸
化物の含有量を総量で0.1%以下にすることが好まし
い。
【0011】本発明の接着又は封着用ガラスは粉末状で
あってもよく、板状、棒状等所定形状の成形体であって
もよい。かかる接着又は封着用ガラスは次のようにして
製造することができる。
【0012】各原料を目標組成となるように調合した
後、これを1000〜1200℃の温度に加熱し、溶融
して、ガラス化する。次いで、この溶融したガラスを粉
砕し、粉末状にし、粉末ガラスを得る。又は溶融したガ
ラスをロールアウト法、プレス法等により所定形状に成
形し、成形体を得る。
【0013】本発明の接着又は封着用ガラスは、融点が
500℃以下であり、例えば次の用途に使用される。
【0014】電気絶縁性の要求される電子部品の封着に
本発明の粉末状のガラスを用いる。は複数の電極板を
所定間隔で接着するに当り、本発明のガラスを板状、棒
状に成形し、この成形体を電極板間に挟持し加熱して電
極板を接着する。
【0015】
【実施例】表1のガラス組成(単位:重量%)欄に記載
の組成になるように各原料を調合し、これを1000〜
1200℃に加熱して撹拌しつつ溶融しガラス化した。
この溶融したガラスをフレーク状に成形し粉砕した。次
いでこれを篩い分けして、粒径5〜6μmの粉末ガラス
を得た。これとは別に、溶融したガラスをステンレス板
上に流し出し、厚さ約0.5mmの板状に成形し、板ガ
ラスを得た。
【0016】このガラスについて、金属状析出物の有
無、電気絶縁性の評価を次のようにして行ない、その結
果を同表に示した。同表のガラス物性の欄には、示差熱
分析計により測定した転移点(単位:℃)、軟化点(単
位:℃)及び熱膨張係数測定装置により測定した熱膨張
係数(単位:10-7/℃)も示した。なお、例1〜6は
実施例、例7〜9は比較例である。
【0017】〈金属状析出物の有無〉 電極材とするNi−FeはNi−Cr−Fe系基板上
に粉末ガラスをせ、通常の空気中雰囲気にて450
℃、60分の熱処理を行ない、次いで10-3〜10-4
orrの真空下で450℃、60分の熱処理を行なっ
た。各々の熱処理の前後でガラス表面は内部に析出す
る金属状析出物の有無を、実体顕微鏡下にて100〜2
00倍で観察して調べた。
【0018】〈電気絶縁性の評価〉 2枚の電極板(大きさ:2×10mm)を上記板ガラス
で貼り合わせ、電極板の間隔が約0.5mmになるよう
接着した。接着に当っての熱処理条件は金属状析出物の
有無を調べた場合と同様とした。次いで、2枚の電極板
間に1kVの電圧を印加し、1分後の電気絶縁抵抗を測
定し初期値とした。この初期値は例9のガラスを使用し
たものが1×1011Ωであったが、他のガラスを使用し
たものはすべて1×1012Ω以上であった。
【0019】次いで、2枚の電極板間に300Vの電圧
を印加し、40℃、相対湿度90%の雰囲気に200時
間保持した後の電気絶縁抵抗を測定した。その結果を表
1の電気絶縁抵抗(単位:1010Ω)の欄に示した。
【0020】これらの結果より明らかなように、本発明
による接着又は封着用ガラスは、真空下においても、電
気絶縁抵抗の低下が極めて少ない。
【0021】
【表1】
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、真空下で接着、封着を
行なっても、ガラスから金属状析出物が全く生成しない
ので、電気絶縁性が低下することはない。また、鉛酸化
物を含有しないので、環境が汚染される恐れはない。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%表示で実質的に Bi23 8386.5% B23 13 〜16 % SiO2 0.31.0% CeO2 0.2〜 1.3% からなり、実質的に鉛酸化物、アルカリ金属酸化物を含
    有しない接着又は封着用ガラス。
JP20447592A 1992-07-08 1992-07-08 接着又は封着用ガラス Expired - Fee Related JP3172592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20447592A JP3172592B2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 接着又は封着用ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20447592A JP3172592B2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 接着又は封着用ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0624797A JPH0624797A (ja) 1994-02-01
JP3172592B2 true JP3172592B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=16491147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20447592A Expired - Fee Related JP3172592B2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 接着又は封着用ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3172592B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3585598B2 (ja) * 1995-08-25 2004-11-04 大日本印刷株式会社 熱転写シート
FR2794120B1 (fr) * 1999-05-28 2003-05-02 Baruch Nachmansohn Verres de soudure a devitrification sans plomb ni autres materiaux toxiques
JP4839539B2 (ja) * 2001-07-24 2011-12-21 旭硝子株式会社 無鉛ガラス、ガラスフリット、ガラスペースト、電子回路部品および電子回路
WO2009014029A1 (ja) 2007-07-20 2009-01-29 Nippon Electric Glass Co., Ltd. 封着材料、封着タブレット及び封着用ガラス組成物
JP5476850B2 (ja) 2009-08-14 2014-04-23 日本電気硝子株式会社 タブレットおよびタブレット一体型排気管
JP7003543B2 (ja) * 2017-09-29 2022-02-04 セイコーエプソン株式会社 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624797A (ja) 1994-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101164939B (zh) 一种无铅钡硼酸盐低熔玻璃及其应用
CA1183555A (en) Glass-ceramic coatings for use on metal substrates
CA2050517C (en) Sealing materials and glasses
JPH02289445A (ja) 被覆用ガラス組成物
CN101113073B (zh) 一种与金属或合金封接用无铅低熔点玻璃粉及其制备方法
CN111243777B (zh) 一种复合型导电粉及其制备方法
CN101164943A (zh) 一种用作电子浆料组成中粘接相的无铅碲酸盐低熔玻璃
JP3339647B2 (ja) 無鉛系低融点ガラス及び封着用ガラス組成物
JP3172592B2 (ja) 接着又は封着用ガラス
US4537863A (en) Low temperature sealing composition
JPWO2001090012A1 (ja) ガラス組成物及び該組成物を含むガラス形成材料
JP2663577B2 (ja) 封着用組成物
US3379942A (en) Dielectric glasses and capacitors employing such glasses
JPS58100306A (ja) 導電性ペ−スト
JPS63307141A (ja) 絶縁層用ガラス組成物
JP3519121B2 (ja) 封着用組成物
CN101157517A (zh) 一种低熔点玻璃及制备和应用
JP3413817B2 (ja) 被覆用結晶性ガラス組成物
JPS58161943A (ja) 封着用ガラス組成物
JP7117256B2 (ja) ガラス組成物
KR101431001B1 (ko) 산화탄탈륨이 함유된 친환경 투명 유전체 및 그의제조방법.
JP2778012B2 (ja) 低温封着用組成物
JP3079581B2 (ja) 封着ガラス
JPH0891870A (ja) Crt用フリット
JP2002012446A (ja) 透明絶縁性被膜形成用硼リン酸系ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees