JP3172431B2 - 疑似階調処理装置 - Google Patents

疑似階調処理装置

Info

Publication number
JP3172431B2
JP3172431B2 JP07681296A JP7681296A JP3172431B2 JP 3172431 B2 JP3172431 B2 JP 3172431B2 JP 07681296 A JP07681296 A JP 07681296A JP 7681296 A JP7681296 A JP 7681296A JP 3172431 B2 JP3172431 B2 JP 3172431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
error
image
odd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07681296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09269760A (ja
Inventor
誠 北川
貢 小林
久夫 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP07681296A priority Critical patent/JP3172431B2/ja
Priority to US08/813,465 priority patent/US5990855A/en
Priority to KR1019970007952A priority patent/KR100347491B1/ko
Publication of JPH09269760A publication Critical patent/JPH09269760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3172431B2 publication Critical patent/JP3172431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定ビットの画像
表示データによって表示を行う表示装置に、所定ビット
以上の階調数の表示を疑似的に行うための疑似階調処理
装置に関し、更に詳しく言えば、所定ビットのデジタル
ドライバによるLCD表示装置の階調表示を更に多階調
化して、原画像に近い表示を行うための疑似階調処理装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、マルチメディア対応のOA用高精
細カラーLCD表示装置が開発されるに至った。このカ
ラーLCDは、R、G、Bの各色毎に3ビットあるいは
4ビットのデジタルドライバを内蔵している。例えば、
3ビットのデジタルドライバを持ったカラーLCDは、
各色8階調の表示が可能で、全体で512色の表示がで
きる。しかしながら、単なるOA用のモニタとして使用
する場合にはこれで十分であるが、マルチメディア対応
として、動画や静止画などの映像を表示するには不十分
であり、更なる階調の増加が望まれていた。
【0003】そこで、1つの画素で表示できない成分を
同じ画面フレームの周囲の隣接する画素に拡散(フレー
ム内誤差拡散)することによって疑似的に階調数を高め
る方法が発案されている。本明細書において、誤差デー
タなる用語は、画像データの構成ビットの内、表示装置
のデジタルドライバによって表示できない下位ビットで
表されるデータを意味する。
【0004】例えば、画像データが8ビットであり、表
示装置の表示可能ビットが4ビットである場合、表示装
置に供給される表示データは、画像データの上位4ビッ
トであるが、下位4ビットは誤差データとして保持さ
れ、次の画像データに加算することによって次の画素に
誤差成分を拡散するのである。このような動作を繰り返
すことにより、誤差が順次拡散伝搬され擬似的に階調数
が増すのである。
【0005】しかしながら、上述の疑似階調処理装置
は、誤差拡散処理は横方向の加算処理であるため、左側
の画像の影響が右側の画像に伝わり、結果的に画像表示
データに影響を及ぼすことになる。表示された画像の動
きがある場合や濃淡が変化する場合には、この疑似階調
処理によって大幅な画質の向上が達成できるが、空や人
間の顔の様な、表示された画像の濃淡がフラットな場合
に、左側の不連続な画像データの変化による誤差データ
の影響が目に認識できる程度に現れ、表示の画質が低下
してしまう。
【0006】例えば、パソコン画面上にフラットな背景
画面を表示して、画面上をマウスカーソルが這った場合
に、マウスカーソルに尾が引いたように見える。即ち、
濃淡のフラットな画像中をマウスカーソルが表示される
ことによって、マウスカーソルを表示する画像データの
誤差がずっと離れた右側に現れ、そこに画像の変化が生
じる。
【0007】また、濃淡のフラットな画像においては、
誤差データの加算による桁上がりが周期的に発生するた
めに、明るくなる画素の位置と暗くなる画素の位置が、
隣接する水平走査線で一致し、更に、各フレームに於て
も一致するために、表示画面上に縦線が現れ、画質の劣
化の原因になっていた。そこで、直前の画素と現在の画
素の画像データを比較し、その差が所定値以上である場
合には、画像の輪郭(エッジ)、即ち、それまでの画像
と今後の画像との関連性がないと判断して、それまで蓄
積された誤差データをリセットすることにより、質の異
なる次の画像に前の画像の影響が表れるのが防止してい
る。
【0008】更に、濃淡のフラットな画像においては、
誤差データのビット数によって表される数値の画素数毎
に誤差データをリセットすると共に、水平走査線毎にリ
セットする画素のタイミングを異なるようにすることに
より、フラットな画像においては、水平走査線毎に誤差
データによって発生する桁上がりが分散し特定の模様の
発生がなくなると共に、誤差データの影響が後々まで残
ることはなく、フラット画像における画質が改善され
る。
【0009】上述の機能を有する疑似階調処理装置につ
いては、本願出願人よる特願平6−310817号に詳
細に説明されている。図4は、上記疑似階調処理装置の
概略を説明するためのブロック図であり、R、G、Bの
各色の原画像データの出力部と各色のLCDドライバと
の間に各々設けられる装置の一色分を示すものであり、
8ビットの原画像データGDを処理して、4ビットの画
像表示データHDとして4ビット入力のLCDドライバ
に出力する装置である。
【0010】図4の疑似階調処理装置に於て、ラッチ回
路1は、ドットクロックDCKに同期して入力される8
ビットの原画像データGDを順次保持する回路である。
演算回路2はラッチ回路1から出力される画像データU
GDと誤差制御回路3から出力される4ビットの誤差デ
ータEDを加算する8ビットの加算回路である。この演
算回路2の8ビット出力の画像データのうち、上位4ビ
ットはドットクロックDCKによってラッチ回路4に保
持され、画像表示データHDとしてLCDの4ビット入
力デジタルドライバに供給される。一方、演算回路2の
処理画像データの下位4ビットは、次の画素の画像デー
タに加算すべき誤差データENとしてラッチ回路5に供
給され、保持された誤差データENは誤差制御回路3に
印加される。画像判別回路6は印加される画像データG
Dを順次比較することによって、画像のエッジあるいは
画像のパターン等を検出する回路であり、その検出結果
の信号SELが誤差制御回路3に印加される。
【0011】誤差制御回路3は、ラッチ回路5に保持さ
れた誤差データENを演算回路2に出力して通常の誤差
拡散処理を行わせる動作と、水平走査線毎に異なった画
素位置で誤差データENをリセットする動作と、画像の
境界において、変化後の画像データが変化前から連続し
ていたものと仮定して、そのときの画像データGDの下
位4ビットの誤差データを使用して加算すべき誤差デー
タを作成して演算回路2に印加する動作を行うものであ
る。
【0012】図5は、誤差制御回路3の具体的な構成を
示すブロック図である。水平カウンタ7は、水平走査線
毎にリセット画素位置を変えるために、現在の水平走査
線位置を求めるものであり、垂直同期信号VSYNCに
よってリセットされ、水平同期信号HSYNCを計数す
る4ビットのカウンタである。デコーダ8は、水平カウ
ンタ7の計数値に応じて、所定の値を出力するものであ
る。即ち、水平走査線の位置によってリセット画素位置
を変えるための16種類の異なった値を発生するもので
ある。ドットカウンタ9は、水平同期信号HSYNCに
よってデコーダ8から出力された値がプリセットされ、
画像データGDに同期するクロック信号CLKにより、
プリセットされた値をカウントアップする4ビットのカ
ウンタである。また、ドットカウンタ9は、各ビット出
力が「1」、即ち、計数値が「15」になった場合にリ
セット信号RESを発生する。リセット回路10は、リ
セット信号RESが発生した時に、直前の画素の誤差デ
ータENを遮断して、「0」を選択回路11に出力す
る。即ち、誤差データENが「0」となることにより、
それまで蓄積された誤差データの拡散がリセットされ
る。
【0013】一方、誤差作成回路12は、ドットカウン
タ9の計数値と処理すべき現在の画像データGDの誤差
データGDEにより、現在の画像データGDに加算すべ
き誤差データを作成する。即ち、ドットカウンタ9の計
数値に「1」を加算した数値と誤差データGDEを乗算
することによって加算すべき誤差データEDを算出す
る。従って、算出された誤差データは、直前の画素の画
像データと異なる場合であっても、現在の画像データG
Dが連続して印加されているもの仮定した場合の誤差デ
ータになる。作成された誤差データEDは選択回路11
に印加される。選択回路11は、画像判別回路6から出
力される信号SELによって切り替え制御され、通常
は、ラッチ回路5及びリセット回路10を経由する誤差
データENを選択して演算回路2に出力するが、画像の
境界が検出され信号SELが出力された場合には、誤差
作成回路12によって作成された誤差データEDを演算
回路2に印加する。
【0014】次に、図5における誤差データENのリセ
ット及び誤差作成について、図6を参照して説明する。
図6の(a)はリセットパターンを示すものであり、横
方向には画素位置の番号が付され、縦方向にはライン番
号及びプリセットデータ値が記載されており、*印の画
素においてリセットが行われることを示している。即
ち、水平カウンタ7が4ビットであり、ドットカウンタ
9が4ビットであるため、16×16の画素領域で繰り
返しパターンが形成される。そして、誤差データのリセ
ットは、16画素に1回行われ、また、隣接する水平走
査線のリセット位置は3画素ずれている。図6の(b)
は、(a)のリセットパターンにおいて、誤差データE
Nが「8」の場合の桁上がり位置(演算回路2によって
上位4ビットに桁上がりが発生する位置)を#印で示し
たものである。
【0015】例えば、水平同期信号HSYNCにより、
水平カウンタ7の計数値が「1」となった場合、そのデ
コード出力は「14」となり、この数値「14」がドッ
トカウンタ9にプリセットされる。この状態でクロック
信号CLKが1個印加されると、ドットカウンタ9の計
数値は「15」となり、リセット信号RESが発生す
る。従って、画素位置「1」においてリセットが行われ
ることになる。そして、クロック信号CLKが印加され
る毎にドットカウンタ9の計数値は、「0、1、2、・
・・」とカウントアップして行く。従って、ドットカウ
ンタ9の計数値はリセット位置からの画素距離を示すデ
ータになる。例えば、画素位置「7」におけるドットカ
ウンタ9の計数値は「5」であるが、この画素の画像デ
ータGDが連続して印加されていたと仮定すると、画素
位置「7」の画像データGDに加算すべき誤差データ
は、その画像データGDの誤差データGDEを6倍した
値である。従って、誤差作成回路12では、ドットカウ
ンタ9の計数値に「1」を加算した値と誤差データGD
Eを乗算することによって、加算すべき誤差データED
を算出する。従って、画素位置「6」と「7」において
画像の境界がある場合、画素位置「7」においては、そ
の画像データGDが変化前から連続して印加されていた
ものとして算出された誤差データEDが加算されるため
に、図6の(b)の画素位置「7」の列に示される桁上
がりパターンが得られることになり、境界部分の画質が
向上する。
【0016】尚、上記の説明では、単一のリセットパタ
ーンで説明したが、実際には、画像データGDの誤差デ
ータGDEに応じた複数のリセットパターンを用意す
る。この場合には、デコーダ8及びドットカウンタ9を
リセットパターンの数だけ設け、誤差データDGEの値
によってドットカウンタ9の出力を選択するようにす
る。詳しくは、特願平6−310817号に記載されて
いる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】図4に示された疑似階
調処理装置を640×480の画素数を有する一般的な
VGA用の液晶表示装置に使用する場合には、画像デー
タGDと同期するドットクロックDCLKの周波数は、
ほぼ25MHzとなる。ところが、パソコンなどの液晶
表示装置は、益々高精細化が進み、XGAと称される1
024×768の画素数のものや1280×1024の
ものが使用されるようになってきた。このような高精細
液晶表示装置に図4の多階調化画像処理装置を使用する
場合には、ドットクロックは70MHzから90MHz
の非常に高い周波数になってしまい、図4の回路は集積
回路として動作しなくなる恐れがある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した点に
鑑みて創作されたものであり、水平方向の連続する画素
のPビットの複数の画像データに対応して設けられ、前
記複数の画像データが各々同時に印加される複数の画像
データ処理回路を備え、前記画像データ処理回路は、前
記表示装置に表示されない下位P−Lビットを誤差デー
タとして出力する手段と、直前の画素に対応する画像デ
ータ処理回路から出力された前記誤差データと印加され
た画像データの加算を行う演算回路と、前記誤差データ
を定期的にリセットするとともに、画像データの変化に
対応して変化後の画像データが持つ誤差データに基づい
て前記変化後の画像データが変化以前から連続していた
ものと仮定して変化後の画像データに加算すべき誤差デ
ータを作成し、前記直前の画素に対応する画像データ処
理回路からの誤差データに代えて前記作成された誤差デ
ータを演算回路に印加する誤差制御回路とから構成され
ることを特徴とするものであり、これにより画像データ
の配列処理を実現する。
【0019】また、請求項2の記載によれば、前記複数
の画像データ処理回路は、水平方向の隣接する奇数列及
び偶数列の画素の画像データが各々同時に印加される奇
数列用画像データ処理回路と偶数列用画像データ処理回
路であることを特徴とするものであり、奇数列と偶数列
の画像データを同時に処理することを可能にした。更
に、請求項3の記載によれば、前記誤差制御回路は、定
期的に前記誤差データをリセットする画素位置を水平走
査線毎に変えるために、水平同期信号を計数する水平カ
ウンタと、該水平カウンタの計数値に基づき前記リセッ
トする画素位置を特定するための奇数列用デコーダ及び
偶数列用デコーダと、前記奇数列用デコーダのデコード
値に従い奇数列の画素位置を求めるための奇数列用画素
カウンタと、前記偶数列用デコーダのデコード値に従い
偶数列の画素位置を求めるための偶数列用画素カウンタ
とを備えることを特徴とするものであり、奇数列と偶数
列の画素位置を各画像データ処理回路毎に求められる。
【0020】更に、請求項4によれば、 前記奇数列用
画素カウンタ及び偶数列用画素カウンタは、各々、奇数
列用デコーダと偶数列用デコーダのデコード値がプリセ
ットされ、プリセットされた最下位ビットが固定された
状態で、最下位ビット以外のビットがクロック信号によ
って加算計数されることを特徴とするものであり、各画
素カウンタは、2画素ステップの計数を行うことがで
き、各画像データ処理回路毎に画素位置を正確に求める
ことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態を示すブ
ロック図である。ラッチ回路13及び14は、共に8ビ
ットのラッチ回路であり、クロック信号CLKに従っ
て、隣接する2つの画素の画像データを保持する。ラッ
チ回路13には、水平走査線方向の奇数列の画素の画像
データGDOが印加され、ラッチ回路14には偶数列の
画像データGDEが印加される。通常、画像データとド
ットクロックは同期してシリアルに提供されるのである
が、これをシリアル−パラレル変換して、奇数列、偶数
列の画像データが同時にラッチ回路13及び14に印加
されるようにしている。このシリアル−パラレル変換
は、ドットクロックによってシフト制御される2段の8
ビットパラレルシフトレジスタを使用し、ドットクロッ
クが2個印加されたときに、シフトレジスタの1段目と
2段目の出力をラッチ回路13及び14にラッチさせる
ことによって実現できる。従って、図1に示された回路
の動作を制御するクロック信号CLKは、ドットクロッ
クの半分の周波数のクロックとなる。
【0022】ラッチ回路13及び14の出力である画像
データUGDO及びUGDEは、演算回路15及び16
に各々印加され、また、ラッチ回路13及び14の出力
の下位4ビット、即ち、誤差データGDEO及びGDE
Eは、各々誤差制御回路17及び18に印加される。演
算回路15及び16は、各々、印加された画像データU
GDO及びUGDEに直前の画素に表示できなかった下
位4ビットの表示データ、即ち、誤差データを加算処理
するものであり、そのために誤差制御回路17及び18
から出力される誤差データEDE及びEDOを各々画像
データGDO及びGDEに加算する。また、演算回路1
5及び16は、加算の結果、キャリーが発生した場合に
は、その出力を8ビットで表される最大値、即ち、「1
1111111」に固定する。演算回路15及び16の
出力は、各々、上位4ビットが表示データHDO及びH
DEとしてラッチ回路19及び20にラッチされ、下位
4ビットは、各々次の画素への誤差データENO及びE
NEとして出力される。特に、誤差データENEは、ラ
ッチ回路21に保持され、次のクロック信号CLKのタ
イミングでラッチ回路13に保持される奇数列の画素、
即ち、このタイミングで処理された偶数列の画素の次の
画素の画像データに加算すべき誤差データとなる。
【0023】また、画像判別回路22は、印加された画
像データGDO及びGDEを所定数保持し、それらの画
像データの連続性及び非連続性を判定し、画像の境界を
判別するものであり、ラッチ回路13と14に印加され
た画像データの間に境界がある場合には、判別出力SE
LEを誤差制御回路18に印加し、一方、ラッチ回路1
3に印加された画像データと前の画素の画像データとの
間に境界がある場合には、判別出力SELOを誤差制御
回路17に印加する。
【0024】図1において、ラッチ回路13、演算回路
15、誤差制御回路17、及び、ラッチ回路19は、奇
数列用画像処理回路を構成し、ラッチ回路14、演算回
路16、誤差制御回路18、及び、ラッチ回路20は、
偶数列用画像処理回路を構成する。そして、奇数列用画
像処理回路の出力である表示データHDOと偶数列画像
処理回路の出力である表示データHDEは、パラレル−
シリアル変換され、ドットクロックと同期して液晶表示
装置に供給される。
【0025】更に、図1に示された誤差制御回路17及
び18は、図4に示された誤差制御回路3と同じ機能を
持ったものであり、各々、印加された誤差データENE
及びENOを演算回路15及び16に出力して通常の誤
差拡散処理を行わせる動作と、水平走査線毎に異なった
画素位置で誤差データENE及びENOをリセットする
動作と、画像の境界において、変化後の画像データが変
化前から連続していたものと仮定して、そのときの画像
データGDO及びGDEの下位4ビットの誤差データG
DEO及びGDEEを使用して加算すべき誤差データを
作成して演算回路15及び16に印加する動作を行うも
のである。
【0026】この誤差制御回路17及び18は、図5に
示された構成とほぼ同じであるが、異なる点は、デコー
ダ8及びドットカウンタ9が、奇数列用と偶数列用で異
なることである。以下、図2を参照して説明する。図2
において、水平カウンタ23は、垂直同期信号VSYN
Cによってリセットされ、水平同期信号HSYNCを計
数することによって、供給された画像データの水平走査
線位置を求める4ビットのバイナリーカウンタであり、
この水平カウンタ23は、奇数列用画像処理回路と偶数
列用画像処理回路に共通に使用される。水平カウンタ2
3の計数出力は、奇数列用画像処理回路の誤差制御回路
内に設けられた奇数列用デコーダ24に印加されると共
に、偶数列用画像処理回路の誤差制御回路内に設けられ
た偶数列用デコーダ25に印加される。
【0027】奇数列用デコーダ24及び偶数列用デコー
ダ25は、各々、誤差データENO及びENEを定期的
にリセットするタイミングを水平走査線位置に応じて変
えるために、水平カウンタ23の計数値に応じた4ビッ
トの値を出力する。ラッチ回路26及び奇数列用カウン
タ27は、奇数列用のドットカウンタを構成するもので
あり、奇数列用デコーダ24の最下位ビット出力がラッ
チ回路26に印加され、奇数列用デコーダ24の上位3
ビット出力が奇数列用カウンタ27に印加される。一
方、ラッチ回路28及び偶数列用カウンタ29は、偶数
列用のドットカウンタを構成するものであり、偶数列用
デコーダ25の最下位ビット出力がラッチ回路28に印
加され、偶数列用デコーダ25の上位3ビット出力が偶
数列用カウンタ29に印加される。これらラッチ回路2
6及び奇数列用カウンタ27とラッチ回路28及び偶数
列用カウンタ29は、水平同期信号HSYNCによって
プリセット動作が制御され、また、奇数列用カウンタ2
7及び偶数列用カウンタ29は、クロック信号CLKを
計数し、プリセットされた数値をカウントアップする。
即ち、クロック信号CLKと同期して2つの画像データ
GDO及びGDEが供給されるために、奇数列及び偶数
列の画素位置は、「2」進むことになる。そのために、
最下位ビットは固定のままで、上位3ビットをクロック
信号CLKでカウントアップするようにしている。ま
た、偶数列用デコーダ25から出力される値は奇数列用
デコーダ24の値より「1」多い数値となる。
【0028】ラッチ回路26及び奇数列用カウンタ27
の出力OE0、OE1、OE2,OE3は、奇数列画素
の画素位置を表すデータとして図5に示されるような誤
差作成回路に印加されると共に、ANDゲート30に印
加される。同様に、ラッチ回路28及び偶数列用カウン
タ29の出力EE0、EE1、EE2、EE3は、偶数
列画素の画素位置を表すデータとして誤差作成回路に印
加され、また、ANDゲート31に印加される。これら
ANDゲート30及び31は、誤差データのリセットを
行う画素位置を検出するものであり、画素位置を表すデ
ータが「1111」となった場合にリセット信号ORE
S及びERESを図5に示されるリセット回路10に出
力する。
【0029】次に、図2に示された動作を図3を参照し
て説明する。図3は、図6の(a)に示されたリセット
パターンと同一パターンを発生するために、各水平走査
線位置における奇数列用デコーダ24と偶数列用デコー
ダ25から出力されるプリセットデータを示すものであ
る。例えば、水平カウンタ23の計数値が「1」の場
合、奇数列用デコーダ24から出力される数値は、「1
3」であり、偶数列用デコーダ25から出力される数値
は「14」である。これらの数値がラッチ回路26及び
奇数列用カウンタ27とラッチ回路28及び偶数列用カ
ウンタ29にプリセットされた状態でクロック信号CL
Kが印加されると、ラッチ回路26及び奇数列用カウン
タ27の出力は、「15」となり、ANDゲート30か
らリセット信号ORESが出力される。従って、奇数列
用画像処理回路において、誤差データENEのリセット
が行われる。この時、他方のラッチ回路28及び偶数列
用カウンタ29の出力は「0」となる。続いて、クロッ
ク信号CLKが印加される毎に各々の計数値は「2」づ
つカウントアップすることになる。水平走査線位置の
「1」において、画素位置「7」と「8」の間に画像の
境界がある場合には、画像判別回路22から判別出力S
ELEが出力されるため、偶数列用画像処理回路の誤差
制御回路18は、ラッチ回路28及び偶数列用カウンタ
29の出力によって表されるリセット位置からの離間距
離「6」に「1」を加算し、これに誤差データGDEE
を乗算することによって作成した誤差データを演算回路
16に印加する。これにより、偶数列用画像処理回路の
出力は、そのときの画像データGDEが連続しているも
のと仮定した表示データHDEとなる。
【0030】また、水平カウンタ23の計数値が「2」
の場合、即ち、水平走査線位置が「2」の場合には、奇
数列用デコーダ24の出力は「10」であり、偶数列用
デコーダ25の出力は「11」である。これらの数値が
水平同期信号HSYNCによって、ラッチ回路26及び
奇数列用カウンタ27とラッチ回路28及び偶数列用カ
ウンタ29にプリセットされ、その後、クロック信号C
LKが2個印加されると、ラッチ回路26及び奇数列用
カウンタ27の出力は「14」となり、また、ラッチ回
路28及び偶数列用カウンタ29の出力は「15」とな
る。従って、この場合には、ANDゲート31からリセ
ット信号ERESが発生し、奇数列用画像処理回路にお
いて誤差データENOのリセットが行われる。
【0031】このように、図2に示された回路の如く、
奇数列用デコーダ24及び偶数列用デコーダ25の出力
の最下位ビットをラッチ回路26及び28によって保持
することにより、誤差データのリセットタイミングが奇
数画素位置であっても偶数画素位置であっても正確に検
出することができると共に、供給された奇数及び偶数の
画像データの各々において、リセット画素位置からの離
間距離が得られ、奇数列用画像処理回路と偶数列用画像
処理回路が独立して誤差データを作成することができる
ものである。
【0032】尚、図2においては、1つのリセットパタ
ーンを発生する例を示したが、誤差データGDEO及び
GDEEに応じて複数の異なったリセットパターンを発
生する場合には、奇数列用デコーダ24、ラッチ回路2
6、及び、奇数列用カウンタ27と偶数列用デコーダ2
5、ラッチ回路28、及び、偶数列用カウンタ29をリ
セットパターンの数だけ設け、その出力を誤差データG
DEO及びGDEEに応じて選択すれば良い。
【0033】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、複数の画像
データを同時に処理することが可能になる。即ち、各々
の画像データの処理において、その画素位置及びリセッ
ト位置を正確に把握することができるので、複数の画像
データを同時に処理しても、誤差データの定期的なリセ
ットを行うリセットパターンを正確に発生することがで
きる。また、各々の画像データの処理において、リセッ
ト位置からの離間距離が把握できるので、複数の画像デ
ータを同時に処理した場合に、画像の境界がどこにあっ
ても、変化後の画像が連続しているものとして誤差デー
タを作成することができる。従って、画素数の多いXG
Aなどの表示装置に対応した高速処理の疑似階調処理装
置が実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図。
【図2】図1に示された一部ブロックの構成を示すブロ
ック図。
【図3】図2によって発生されるリセットパターンを示
す図。
【図4】従来例を示すブロック図。
【図5】図4に示された一部ブロックの構成を示すブロ
ック図。
【図6】図4及び図5によって発生されるリセットパタ
ーン及び桁上がりパターンを示す図。
【符号の説明】
13、14 ラッチ回路 15、16 演算回路 17、18 誤差制御回路 19、20、21 ラッチ回路 22 画像判別回路 23 水平カウンタ 24 奇数列用デコーダ 25 偶数列用デコーダ 26、28 ラッチ回路 27 奇数列用カウンタ 29 偶数列用カウンタ 30、31 ANDゲート
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04N 1/407 G06F 15/68 310A (56)参考文献 特開 平7−134578(JP,A) 特開 平6−301364(JP,A) 特開 平7−200839(JP,A) 特開 平8−166777(JP,A) 特開 平9−50266(JP,A) 特開 平8−179738(JP,A) 特開 平9−90902(JP,A) 特開 平9−244576(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 5/00 - 5/40 G09G 3/20 G06T 5/00 H04N 1/40 - 1/419

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各画素の画像表示データがLビットで構
    成され、該Lビットの画像表示データによって表示がな
    される表示装置に適用され、Lビットより大きいPビッ
    トの画像データによって表示される階調を疑似的に前記
    表示装置に表示するための画像処理装置において、水平
    方向の連続する画素のPビットの複数の画像データに対
    応して設けられ、前記複数の画像データが各々同時に印
    加される複数の画像データ処理回路を備え、前記画像デ
    ータ処理回路は、前記表示装置に表示されない下位P−
    Lビットを誤差データとして出力する手段と、直前の画
    素に対応する画像データ処理回路から出力された前記誤
    差データと印加された画像データの加算を行う演算回路
    と、前記誤差データを定期的にリセットするとともに、
    画像データの変化に対応して変化後の画像データが持つ
    誤差データに基づいて前記変化後の画像データが変化以
    前から連続していたものと仮定して変化後の画像データ
    に加算すべき誤差データを作成し、前記直前の画素に対
    応する画像データ処理回路からの誤差データに代えて前
    記作成された誤差データを演算回路に印加する誤差制御
    回路とから構成されることを特徴とする疑似階調処理装
    置。
  2. 【請求項2】 前記複数の画像データ処理回路は、水平
    方向の隣接する奇数列及び偶数列の画素の画像データが
    各々同時に印加される奇数列用画像データ処理回路と偶
    数列用画像データ処理回路であることを特徴とする請求
    項1記載の疑似階調処理装置。
  3. 【請求項3】 前記誤差制御回路は、定期的に前記誤差
    データをリセットする画素位置を水平走査線毎に変える
    ために、水平同期信号を計数する水平カウンタと、該水
    平カウンタの計数値に基づき前記リセットする画素位置
    を特定するための奇数列用デコーダ及び偶数列用デコー
    ダと、前記奇数列用デコーダのデコード値に従い奇数列
    の画素位置を求めるための奇数列用画素カウンタと、前
    記偶数列用デコーダのデコード値に従い偶数列の画素位
    置を求めるための偶数列用画素カウンタとを備えること
    を特徴とする請求項2記載の疑似階調処理装置。
  4. 【請求項4】 前記奇数列用画素カウンタ及び偶数列用
    画素カウンタは、各々、奇数列用デコーダと偶数列用デ
    コーダのデコード値がプリセットされ、プリセットされ
    た最下位ビットが固定された状態で、最下位ビット以外
    のビットがクロック信号によって加算計数されることを
    特徴とする請求項3記載の疑似階調処理装置。
JP07681296A 1996-03-11 1996-03-29 疑似階調処理装置 Expired - Fee Related JP3172431B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07681296A JP3172431B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 疑似階調処理装置
US08/813,465 US5990855A (en) 1996-03-11 1997-03-10 Image information process apparatus for causing a display to display continuous tones in a pseudo manner
KR1019970007952A KR100347491B1 (ko) 1996-03-11 1997-03-10 표시장치에 의사 계조를 표시시키기 위한 화상 정보 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07681296A JP3172431B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 疑似階調処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09269760A JPH09269760A (ja) 1997-10-14
JP3172431B2 true JP3172431B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=13616091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07681296A Expired - Fee Related JP3172431B2 (ja) 1996-03-11 1996-03-29 疑似階調処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3172431B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003046776A (ja) * 2001-07-05 2003-02-14 Samsung Sdi Co Ltd 誤差拡散法による表示開始位置のずれを補正する表示開始位置補正回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09269760A (ja) 1997-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6606099B2 (en) Display device for creating intermediate gradation levels in pseudo manner and image signal processing method
JP5123277B2 (ja) 液晶表示装置
KR101308478B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동 방법
US8941574B2 (en) Liquid crystal display and method of controlling dot inversion thereof
CN1928700B (zh) 投影类型显示设备及其控制方法
CN101286303B (zh) 液晶显示装置及其影像显示方法
US8009181B2 (en) Display method and display apparatus using this method
KR100235591B1 (ko) 다계조 처리장치
JP2005221593A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像表示装置、携帯用情報機器、制御プログラムおよび可読記録媒体
JP3172431B2 (ja) 疑似階調処理装置
KR100347491B1 (ko) 표시장치에 의사 계조를 표시시키기 위한 화상 정보 처리 장치
US6775418B1 (en) Image processing device and processing method
KR100977217B1 (ko) 액정표시장치의 구동장치 및 방법
JPH11133931A (ja) 液晶階調表示回路
JP3172378B2 (ja) 疑似階調処理装置
JP3234422B2 (ja) 疑似階調処理装置
JP3244420B2 (ja) 画像処理装置
JP3172450B2 (ja) 画像情報処理装置
JP2760714B2 (ja) 画像情報処理方法及び画像情報処理装置
JPH05108026A (ja) 多階調表示装置
JPH11202837A (ja) 液晶表示装置およびその駆動回路
JPH0876718A (ja) 表示装置
JP2000122594A (ja) 画像表示方法と画像表示装置
JP2000194318A (ja) 動画偽輪郭防止表示装置及び動画偽輪郭防止表示方法
JPH01280795A (ja) 薄型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees