JP3171835B2 - 経路探索装置、記憶媒体および探索補助表示方法 - Google Patents

経路探索装置、記憶媒体および探索補助表示方法

Info

Publication number
JP3171835B2
JP3171835B2 JP21129699A JP21129699A JP3171835B2 JP 3171835 B2 JP3171835 B2 JP 3171835B2 JP 21129699 A JP21129699 A JP 21129699A JP 21129699 A JP21129699 A JP 21129699A JP 3171835 B2 JP3171835 B2 JP 3171835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
straight line
route
virtual straight
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21129699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001033264A (ja
Inventor
久 斉藤
Original Assignee
株式会社マルチシステムズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社マルチシステムズ filed Critical 株式会社マルチシステムズ
Priority to JP21129699A priority Critical patent/JP3171835B2/ja
Priority to PCT/JP2000/004978 priority patent/WO2001007870A1/ja
Publication of JP2001033264A publication Critical patent/JP2001033264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171835B2 publication Critical patent/JP3171835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • G09B29/106Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車載用ナビゲーシ
ョン装置などに用いて好適な、経路探索装置、記憶媒体
および探索補助表示方法に関する。
【0002】[発明の背景]近年、我が国においては、
自動車社会を反映して、例えば、カーオーディオ、カー
テレビといった自動車内に設置可能な、いわゆる車載用
の音響装置や映像装置などが数多く提供されている。さ
らに近時においては、目的地までの最適な走路を見つけ
たり、運転時におけるストレス軽減を図るために、ナビ
ゲーション装置と呼ばれる、運転をより快適なものとす
るための装置が種々提案され、また、市場において多数
普及している。
【0003】ナビゲーション装置は、現在地点から目的
地点までの経路(以下、ルート)を探索する経路探索
(以下、ルート探索)機能を有しており、探索したルー
トを地図データ上に表示することで、運転者に対して推
奨ルートを報知するものが一般的である。ところで、地
図データを表示するための表示装置は、表示装置自体の
表示領域に限りがある。このため、地図の縮尺率を変更
したズーム表示や、そのままの縮尺で上下左右方向に移
動させるスクロール表示などを行うことにより、表示内
容を見やすくするための工夫をしている。
【0004】ナビゲーション装置の開発においては、よ
り良いものを要望するユーザのニーズに応えるべく、ユ
ーザにとって便利な機能を追加することで高機能化を図
ったり、また、ユーザがより利用しやすいように操作性
を向上させることが望まれている。特に、ルート探索を
行う際の入力支援に関しては、ユーザインターフェース
の観点からも、ユーザの負担を少しでも低減させること
が要求されている。
【0005】
【従来の技術】従来、この種の車載用ナビゲーション装
置は、各社ごとに独自のアルゴリズムによって最適なル
ートを探索するルート探索機能を備えている。ルート探
索は、通常、現在地点またはユーザが設定したスタート
地点(始点)から、同じくユーザが設定したゴール地点
(終点)までの間における推奨ルートを、あらかじめ設
定された条件に基づいて計算により求めるものである。
【0006】具体的には、まず、行き先の設定を行い、
目的地となる行き先を探す。ここで、時間を優先するの
か、距離を優先するのか、また、一般道を優先するの
か、高速道路を優先するのかといった、諸条件を設定す
る。さらに、最終的な目的地の前に立ち寄りたいと思う
立ち寄り経由地点(以下、中継地点)がある場合には、
中継地点の設定も行う。
【0007】次に、行き先を決定し、実際にルート探索
を開始する。ナビゲーション装置によって推奨ルートが
求められると、ルート探索が終了し、地図データ上に推
奨ルートが表示される。ユーザは、表示されたルートを
確認し、必要に応じてより詳細なルート表示を行う。現
在位置は、GPS(Global Positioning System )によ
る衛星からの位置情報信号に基づいて算出され、さら
に、ジャイロセンサや車速センサなどから得られる信号
によって補正されたものが、地図データ上に表示され
る。
【0008】すなわち、求められた現在位置は、地図デ
ータ上に重ね合わせられた状態で表示され、現在位置が
徐々に移動することで、スタート地点からゴール地点に
至るまでのルートを追従するようになっている。なお、
自車が推奨ルートから外れてしまった場合には、オート
リルートという機能が働き、新たな推奨ルートを求めて
表示したり、あるいは、推奨ルートに戻るルートを表示
する。
【0009】車載用ナビゲーション装置では、通常、地
図データ上に推奨ルートおよび自車の現在位置を重ね合
わせて表示させるため、自車の現在位置の移動、あるい
は、仮想的な現在位置の移動に伴って、地図データをス
クロールさせることにより、行き先方向のルート情報を
表示するようになっている。その際、表示される地図の
縮尺率が小さく、情報が詳細である場合には、詳細な地
図データを得ることができる反面、ルート全体における
位置関係など、大局的な情報を得ることができない。一
方、表示される地図の縮尺率が大きく、情報が広域であ
る場合には、大局的な情報は得ることができるが、現在
位置周辺の詳細な情報などを得ることができない。
【0010】そこで、近時における車載用ナビゲーショ
ン装置では、表示画面部分をワイド化および大画面化す
るとともに、表示領域を分割して各表示領域ごとに縮尺
率の異なる地図データを表示するようになったものもあ
る。例えば、表示画面を左右に2分割するものでは、左
側表示領域に詳細な地図データを表示し、一方、右側表
示領域に推奨ルート全体を含む地図データ、あるいは、
左側表示領域に表示されている地図データよりも数段階
縮尺率を上げた地図データを表示するように構成された
ものもある。
【0011】このように、縮尺率の異なる複数の表示領
域を、1つの表示装置上で同時に表示することにより、
詳細地図データによって自車の現在位置および周辺道路
の様子を詳細に把握することができ、また、広域地図デ
ータによって推奨ルート上における自車の位置を把握し
やすくしている。
【0012】通常、ルート探索では、CD−ROM(Co
mpact Disk - Read Only Memory )、または、DVD−
ROM(Digital Versatile Disk - Read Only Memory
)といった大容量の記憶媒体に格納された地図データ
に基づいてルート探索を行う。地図データには、大別し
て、交差点などのノードを示すノードデータと、各ノー
ド間の接続関係を示すリンクデータとが含まれている。
【0013】すなわち、ルート探索の際には、ノードデ
ータおよびリンクデータに基づいて、スタート地点から
ゴール地点までのルートを探索し、推奨ルートを決定す
る。しかし、記憶媒体中に格納されたすべてのデータ
を、ルート計算の対象とすることは、処理時間などの問
題から実用的ではない。このため、実際のルート探索で
は、対象となるルート探索範囲を、スタート地点および
ゴール地点を結ぶ直線の周囲に限定することで、ルート
探索時間を短縮するようにしている。
【0014】さらには、スタート地点およびゴール地点
を結ぶ道路の選択に関しても、通常は、高速道路や国道
といった主要道路、および、道幅が5.5メートル以上
の広い道だけに限定することで、ルート探索時間を短縮
するようにしている。そして、スタート地点およびゴー
ル地点周辺では、5.5メートル未満の細街路まで探索
を行うことで、ルート探索の精度を向上させている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の車載
用ナビゲーション装置には、ルート探索の際に、前述し
たように、スタート地点からゴール地点までの間に立ち
寄りたい中継地点をいくつか設定できるようになったも
のがある。中継地点を設定する場合、ゴール地点に行く
前に所用で立ち寄りたい地点を中継地点とするのが一般
的である。しかし、中には、ルート探索を行った結果、
得られる推奨ルートに対し、ユーザ側で補正(例えば、
より短い距離を求めるための補正)をかけるために中継
地点を設定することがある。
【0016】図18は、推奨ルートに対して補正をかけ
る目的で中継地点を設定する場合の一例を説明するため
の図である。なお、本例での車載用ナビゲーション装置
では、スタート地点Psとゴール地点Pgとの間に、任
意の中継地点P1を設定することが可能であるものとす
る。
【0017】まず、車載用ナビゲーション装置におい
て、スタート地点Psおよびゴール地点Pgを設定して
ルート探索を行った結果、図18中、実線イで示すよう
な推奨ルートが求められたとする。この場合、選択した
道路の関係上、図18中、破線ロで示すようなスタート
地点Psとゴール地点Pgとを直線で結んだ最短距離の
ルートからは随分と離れたルートが推奨ルートとして求
められている。
【0018】このような場合、図18中、実線イと破線
ロとの間で特に距離が離れているポイントに対して、
破線ロの近くに中継地点P1をとして設定し、再度ルー
ト探索を行うと、図18中、一点鎖線ハに示すような、
新たな推奨ルートが求められる。最初に求められた推奨
ルート(実線イを参照)と比較して、新たに求められた
推奨ルート(一点鎖線ハを参照)は、最短距離(破線ロ
を参照)により近いルートとなっている。
【0019】しかしながら、このような中継地点の設定
には、以下に述べるような問題点があった。すなわち、
あらかじめ求められた推奨ルートよりも最短距離となる
推奨ルートを探索させるためには、中継地点を、スター
ト地点Psとゴール地点Pgとを結ぶ直線上、あるい
は、この直線の近くに位置する道路に設定する必要があ
る。
【0020】ところが、正確に中継地点を設定するため
に地図データの縮尺率を下げていくと、スタート地点P
sおよびゴール地点Pgが表示領域外に追いやられてし
まい、どのあたりに中継地点を設定すればよいかがさっ
ぱりわからなくなってしまう。これは、画面分割によっ
て、一方表示領域に詳細な地図データを表示するととも
に、他方表示領域に推奨ルート全体を含む地図データを
表示した場合でも、目安となるものがないため、根本的
な解決を図ることができない。
【0021】[目的]そこで本発明は、最短距離となる
ルートを探索する際、適切な中継地点の設定を容易に行
うことのできる、経路探索装置、記憶媒体および探索補
助表示方法を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第一の態様にかかる経路探索装置は、あら
かじめ用意された地図データに基づいて、任意の始点と
終点とを結ぶルートを探索し、その探索結果を表示装置
上に表示する経路探索装置であって、探索すべきルート
の始点と終点との間を仮想的な直線で結ぶことによって
得られる仮想直線および前記仮想直線に対して垂直とな
る方向を地図データ上に重ねて表示する。具体的には、
探索すべきルートの始点位置および終点位置を示す各座
標データから、当該始点位置および終点位置を結ぶ仮想
直線を算出する仮想直線算出手段と、仮想直線算出手段
によって算出された仮想直線および前記仮想直線に対し
て垂直となる方向を、表示装置に所定の縮尺率で表示さ
れる地図データ上に描画する仮想直線描画手段とを備え
るように構成している。
【0023】これによれば、仮想直線算出手段によって
始点位置と終点位置とを結ぶ仮想直線が算出され、仮想
直線描画手段によって算出された仮想直線が表示装置に
所定の縮尺率で表示された地図データ上に描画される。
すなわち、例えば、中継地点を設定する際には、地図デ
ータ上に描画された仮想直線を参照することで、最短距
離を求めるための適切な地点を容易に選択することがで
きる。
【0024】なお、前述した第一の態様にかかる経路探
索装置に追加して、表示装置に地図データ上の任意の領
域を所定の縮尺率で表示する任意領域表示手段と、任意
領域表示手段によって表示される地図データ中の所望の
地点を選択する地点選択手段と、地点選択手段によって
選択された地点から仮想直線算出手段によって算出され
た仮想直線に対して垂直となる方向を算出する方向算出
手段と、方向算出手段によって算出された方向を示すた
めの案内表示を行う案内表示手段とを備えるように構成
することが望ましい。
【0025】これによれば、縮尺率を下げることで詳細
な地図データを表示している場合、つまり、表示対象領
域が極端に狭くなっている場合には、表示対象領域内に
仮想直線が表示されないことも考えられる。このような
場合、案内表示手段によって参照すべき仮想直線の存在
する方向が示されるため、仮想直線の存在する方向を容
易に把握することができ、仮想直線の存在する方向へと
スクロールさせることで簡単に目的の場所へと移動する
ことができる。
【0026】また、前述した第一の態様にかかる経路探
索装置に追加して、表示装置に地図データ上の任意の領
域を所定の縮尺率で表示する任意領域表示手段と、任意
領域表示手段によって表示される地図データ中の所望の
地点を選択する地点選択手段と、地点選択手段によって
選択された地点を通り、仮想直線算出手段によって算出
された仮想直線と垂直に交わる直線の交点位置が、探索
すべきルートの始点位置および終点位置を結ぶ線分上に
存在するか否かを判定する交点位置判定手段と、交点位
置判定手段により交点位置が線分上に存在すると判定さ
れた場合、地点選択手段によって選択された地点から交
点位置に対する方向を算出し、交点位置が線分上に存在
しないと判定された場合、地点選択手段によって選択さ
れた地点により近い、探索すべきルートの始点位置ある
いは終点位置のいずれかの位置に対する方向を算出する
方向算出手段と、方向算出手段によって算出された方向
を示すための案内表示を行う案内表示手段とを備えるよ
うに構成してもよい。
【0027】これによれば、縮尺率を下げることで表示
対象領域が極端に狭くなっている場合、案内表示手段に
よって参照すべき仮想直線の存在する方向が示される。
しかし、この方向が探索すべきルートの始点位置および
終点位置を結ぶ線分上の外であった場合には、仮想直線
の存在する方向へと正しくスクロールさせることができ
ない場合が考えられる。そこで、このような場合には、
案内表示手段によって始点位置または終点位置方向を示
すことで、簡単に目的の場所へと移動することができ
る。
【0028】さらには、前述した第一の態様にかかる経
路探索装置に追加して、表示装置に地図データ上の任意
の領域を所定の縮尺率で表示する任意領域表示手段と、
任意領域表示手段によって表示される地図データ中の所
望の地点を選択する地点選択手段と、地点選択手段によ
って選択された地点を通り、仮想直線算出手段によって
算出された仮想直線と垂直に交わる直線の交点位置を算
出する交点位置算出手段と、地点選択手段によって選択
された地点から、交点位置算出手段により算出された交
点位置、探索すべきルートの始点位置、および終点位置
の各方向を算出する3方向算出手段と、3方向算出手段
によって算出された方向をそれぞれ示すための案内表示
を行う案内表示手段とを備えるように構成してもよい。
【0029】これによれば、案内表示手段によって、探
索すべきルートの始点位置および終点位置と、最短距離
で仮想直線に向かう方向とが同時に示されるので、簡単
に目的の場所へと移動することができる。
【0030】そして、案内表示手段による表示手法とし
ては、例えば、直線方向算出手段によって算出された方
向に対応する表示領域周辺に、当該方向を示すための指
標を表示したり、地点選択手段によって選択された地点
において、直線方向算出手段によって算出された方向を
指し示す指標を表示したり、地点選択手段によって選択
された地点を通り、仮想直線算出手段によって算出され
た仮想直線の垂線となる仮想垂線を表示したりすること
が考えられる。
【0031】また、本発明の第二の態様にかかる記録媒
体は、あらかじめ用意された地図データに基づいて、任
意の始点と終点とを結ぶルートを探索する経路探索処理
と、経路探索処理による処理結果、探索されたルートを
地図データに重ねて表示する探索結果表示処理と、探索
すべきルートの始点位置および終点位置を示す各座標デ
ータから、当該始点位置および終点位置を結ぶ仮想直線
を算出する仮想直線算出処理と、仮想直線算出処理によ
って算出された仮想直線および前記仮想直線に対して垂
直となる方向を、表示装置に所定の縮尺率で表示される
地図データ上に描画する仮想直線描画処理とをコンピュ
ータに実行させるためのプログラムを記録している。
【0032】すなわち、記録媒体中に含まれるプログラ
ムをコンピュータ装置(ナビゲーション装置を含む)な
どに読み込ませ、一連の処理を実行させることで、本発
明の経路探索装置を容易に実現することができる。すな
わち、プログラムを記録した記録媒体という形態を採る
ことにより、ソフトウェア商品として、装置とは独立し
た形で、生産、販売、配布などを容易に行うことができ
る。また、コンピュータ装置(ナビゲーション装置を含
む)などのハードウェアに、このソフトウェアを組み込
むことによって本発明における探索補助表示技術を容易
に実施することができる。
【0033】さらに、本発明の第三の態様にかかる探索
補助表示方法は、あらかじめ用意された地図データに基
づいて、任意の始点と終点とを設定する初期設定手順
と、初期設定手順により設定された始点および終点間を
結ぶ経路を探索する経路探索手順と、経路探索手順によ
り探索された経路を地図データ上に重ねて表示する探索
結果表示手順と、初期設定手順により設定された始点お
よび終点間を結ぶ仮想直線および前記仮想直線に対して
垂直となる方向を、所定の縮尺率で表示される地図デー
タ上に描画する仮想直線描画手順とを含んでいる。
【0034】すなわち、上記方法による手順を、コンピ
ュータ装置(ナビゲーション装置を含む)などに実行さ
せることにより、本発明の遊技機と同様の効果を得るこ
とができる。すなわち、前述の処理手順を、コンピュー
タ装置(ナビゲーション装置を含む)などのハードウェ
アを用いて実現することにより、当該ハードウェア上
で、本発明における探索補助表示技術を容易に実施する
ことができる。
【0035】また、上記方法による手順を、コンピュー
タ装置(ナビゲーション装置を含む)などに実行させる
ためのプログラムまたはデータを符号化し、搬送波に重
畳されたプログラムコード信号として送信するととも
に、この搬送波に重畳されたプログラムコード信号を受
信し、元のプログラムまたはデータに復号化してコンピ
ュータ装置(ナビゲーション装置を含む)などに実行さ
せることにより、本発明における探索補助表示技術を容
易に実施することができる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、本発明
の一実施形態を詳細に説明する。
【0037】(第1実施例)図1は、本発明におけるナ
ビゲーション装置を構成する各コンポーネントの形状を
示す概観図であり、図2は、図1に示すナビゲーション
装置の機能構成を示すブロック図である。本発明の経路
探索装置となるナビゲーション装置1は、大別して、ナ
ビゲーション装置本体2と、表示装置3と、アンテナ群
4と、センサ群5と、リモートコントローラ6と、プロ
グラムデータ格納媒体(記憶媒体)7とを備えることに
より構成されている。
【0038】ナビゲーション装置本体2は、経路探索処
理を行うための中枢部分であり、アンテナ群4およびセ
ンサ群5から得られる情報に基づいて表示装置3上に所
望の情報を出力するものである。このためナビゲーショ
ン装置本体2は、タイマ10と、メインCPU11と、
サブCPU12と、ROM13と、RAM14と、イン
ターフェース回路15と、音声信号処理回路16と、マ
イク17と、スピーカ18と、グラフィックコントロー
ラ19と、VRAM20と、GPS信号処理回路21
と、FM多重チューナ制御回路22と、ビーコン信号処
理回路23と、IR通信制御回路24と、IR受信部2
5と、DVD−ROM駆動回路26とを備えている。
【0039】タイマ10は、内蔵電池によってバッテリ
バックアップされたカレンダタイマであり、システムに
よって日付および時間情報を参照するためのものであ
る。メインCPU11は、主たる演算処理を実行するた
めのものである。サブCPU12は、メインCPU11
における演算処理の負荷を低減するためのコプロセッサ
であり、センサ群5から入力される信号の処理、GPS
による測位計算処理、D−GPS(Differential Globa
l Positioning System)による測位補正処理、VICS
(Vehicle Information and Communication System)信
号処理、音声認識処理などを行う。
【0040】ROM13は、ルート探索処理、ルート案
内に必要な表示制御処理、音声案内に必要な音声出力処
理などを行うためのプログラムや、ルート情報などの表
示に用いる目印アイコンデータや文字フォントデータを
格納した半導体メモリである。RAM14は、ルート探
索処理によって探索されたルート案内情報や、地図表示
に必要な情報を格納したり、演算処理中の作業用情報を
一時的に保存する半導体メモリである。インターフェー
ス回路15は、センサ群5からの入力信号をサブCPU
12に転送するためのものである。
【0041】音声信号処理回路16は、マイク17から
入力される音声信号をサブCPU12に出力したり、サ
ブCPU12からの制御コマンドに基づいて生成された
合成音声による音声案内をスピーカ18を介して出力す
る。このため、音声信号処理回路16内には、音声合成
用のサウンドジェネレータ、デジタル音声信号とアナロ
グ音声信号との相互変換を行うD/A−A/Dコンバー
タ、アナログ音声信号を増幅するオーディオアンプを有
している。
【0042】グラフィックコントローラ19は、メイン
CPU11からの制御コマンドに基づいて、VRAM2
0に画像データを書き込み、また、VRAM20に書き
込んだ画像データを表示装置3に転送するものである。
VRAM20は、グラフィックコントローラ19に接続
され、表示装置3での表示に用いる画像データを記憶す
るためのビデオバッファメモリである。
【0043】GPS信号処理回路21は、アンテナ群4
から受信した衛星からのGPS電波(L1帯のC/Aコ
ード)を受信し、復調および解読を行うものであり、回
動クして得られた情報から、サブCPU12と協働して
現在地の緯度および経度を算出する。なお、算出された
緯度および経度の情報は、メインCPU11に転送さ
れ、ルート探索処理のための情報として用いられる。
【0044】FM多重チューナ制御回路22は、D−G
PS放送局からFM多重放送によって送信される補正信
号を受信し、復調してGPS電波の誤差を補正するため
の信号をサブCPU12に転送するためのものである。
また、FM多重チューナ制御回路22は、VICS(道
路交通情報通信システム)情報の伝達の中で、広域エリ
アをカバーする「FM多重」によるVICS情報を受信
し、復調した交通情報をサブCPU12に転送する。
【0045】ビーコン信号処理回路23は、VICS情
報の伝達の中で、主要幹線道路に設置され、多量の情報
を提供する「光ビーコン」によるVICS情報と、主に
高速道路上の情報を提供する「電波ビーコン」によるV
ICS情報とを受信し、それぞれ復調した交通情報をサ
ブCPU12に転送するものである。なお、VICS情
報には3つのレベルがあり、レベル1は1回に最大30
文字のメッセージ情報を伝達する「文字表示」、レベル
2は簡易図形情報を伝達する「簡易図形表示」、レベル
3は地図画面に付加した交通情報を伝達する「地図表
示」を行う。
【0046】IR通信制御回路24は、IR受信部25
を介して、リモートコントローラ6との間で赤外線(In
fraRed)通信を行うためのものであり、IR受信部25
は、IR通信制御回路24からの制御信号に基づいて、
リモートコントローラ6から送信される赤外線制御信号
を受信するためのものである。DVD−ROM駆動回路
26は、本実施例においてプログラムデータ格納媒体7
となるDVD−ROMを駆動するとともに、プログラム
データ格納媒体7に格納されたプログラムおよびデータ
を読み出し、メインCPU11およびサブCPU12に
転送する。
【0047】表示装置3は、ナビゲーション装置本体2
から出力される、地図データおよび各種情報を含む画像
データを表示するものであり、LCD駆動回路31と、
LCD本体32と、TVチューナ回路33とを備えてい
る。LCD駆動回路31は、前述したグラフィックコン
トローラ19から出力された画像データを、LCD本体
32に表示するためのものである。
【0048】LCD本体32は、TFT(Thin Film Tr
ansistor)を用いたアクティブマトリクス型の液晶表示
装置であり、本実施例におけるLCD本体32の表示領
域は、7インチサイズの横長ワイド画面となっている。
TVチューナ回路33は、表示装置3を、カーテレビと
しても利用できるように設けられたものであり、VHF
帯およびUHF帯のTV電波を受信し、その映像信号を
LCD駆動回路31に出力する。
【0049】アンテナ群4は、各種電波を受信するため
に設けられたものであり、TV電波を受信するためのT
Vアンテナ41と、FM電波を受信するためのFMアン
テナ42と、GPS電波を受信するためのGPSアンテ
ナ43と、光ビーコンおよび電波ビーコンからの電波を
受信するためのビーコンアンテナ44とを備えている。
【0050】センサ群5は、トンネルやビルの谷間な
ど、GPS電波の届かない場所でも測位するためのもの
であり、自動車の発進や停止、カーブでの横Gを検出す
ることで、算出された現在地の緯度および経度を補正す
るためのものである。車速センサ51は、スピードメー
タに利用されている車速パルスによって自車の前後方向
の動きを検出するためのセンサである。振動ジャイロセ
ンサ52は、コーナや交差点で曲がった角度を検出する
ためセンサである。Gセンサ53は、坂道などにおける
傾斜角度および加速度を検出するためのセンサである。
【0051】リモートコントローラ6は、ナビゲーショ
ン装置本体2に対して、地点設定や画面操作を離れた場
所から遠隔操作するためのものであり、例えば、メニュ
ー画面表示,地図縮尺変更,地点設定などの指示をキー
操作によって行うことができる。このため、リモートコ
ントローラ6には、ジョイステック,テンキースイッ
チ,カーソルキースイッチ,スライドコントローラなど
の入力部と、入力されたキー情報を送信する赤外線送信
部とを備えている。
【0052】プログラムデータ格納媒体7は、DVD−
ROMのような大容量の記憶媒体からなり、大別して、
各種プログラムおよび画像表示補助データと、地図デー
タとを格納している。ここで、地図データは、道路や地
名などを示す名称データ、道路の交差点を示すノードデ
ータ、各ノードデータ間を連結するリンクデータ、交通
規制データなどを含んでいる。また、写真,目的地点,
案内地点,詳細目的地,分岐点,表示案内,音声案内,
道路別車速など、ルート案内およびルート設計に必要な
すべてのデータを記録している。さらには、目的地情
報、有料道路の料金表などのデータも記録している。
【0053】また、地図データは、一度に処理可能なデ
ータ領域単位ごとに区分けすることによって探索領域の
区画割りが行われており、例えば、各区画を示す区画番
号データと、各区画を特定するための緯度および経度デ
ータと、各区画ごとに割り当てられている複数の候補道
路データと、各候補道路への接続点を示す接続点データ
と、接続点データに対応する接続コストを示すコストデ
ータとを備えるように構成されている。
【0054】ここで、道路候補データとは、高速道路や
国道や主要地方道などのように、長距離を走行する際に
使用が予想される特定の候補道路を示すデータであり、
フェリー航路などの他の路線を示すデータを含む路線デ
ータであっても構わない。接続点データは、ある探索区
画内のいずれかの地点から候補道路に入るときの入口地
点を示すデータであり、例えば、候補道路が高速道路の
場合には最寄りのインターチェンジを示す。接続コスト
は、ある探索区画の中心から特定の候補道路の出入口ま
での平均的な走行時間、および特定の道路の出入口から
ある探索区画の中心までの平均的な走行時間を示す。
【0055】さらに、プログラムデータ格納媒体7に
は、前述した高速道路や国道や主要地方道などの候補道
路を管理するための道路管理情報であって、その区間末
端および他の道路との交点によって区切ることにより得
られた複数の道路区間を示す道路区間データや、各道路
区間の平均的な走行時間を示すコストデータなどが記憶
されている。
【0056】以下、本実施例におけるルート探索手順
と、探索時における探索補助表示とについて説明する。
【0057】図3は、本実施例におけるルート探索手順
の一例を示すフローチャートである。まず、ナビゲーシ
ョン装置本体2の電源スイッチをオンすることにより、
ナビゲーション装置本体2の各部に所定の電源電圧が供
給され、メインCPU11は、ROM13内に格納され
たプログラムに基づいて初期化処理を行う(ステップS
101)。このとき、メインCPU11は、GPSが接
続状態にあるか否かも確認する。
【0058】GPSが接続状態であることを確認する
と、メインCPU11は、DVD−ROM駆動回路26
を介して、プログラムデータ格納媒体7に格納されてい
るプログラムデータの読み出しを行い、グラフィックコ
ントローラ19,VRAM20などと協働して、表示装
置3上に起動メニュー画面を表示する(ステップS10
2)。なお、以下では、メインCPU11による画面表
示の際には、グラフィックコントローラ19,VRAM
20などと協働して処理を行うものとして、その説明を
省略する。
【0059】図4は、本実施例における起動メニュー画
面の一例を示す図である。同図に示すように、起動メニ
ューに表示される項目としては、「行き先」,「場所探
索」,「情報表示」,「インターネット」,「設定」な
どがある。ここで、「行き先」項目は、ルートを決めた
り、ルートを探す条件や複数のルートを表示する場合の
条件を設定するための項目である。
【0060】「場所探索」項目は、現在位置周辺の施設
から、あるいは、レストラン,コンビニなどといったジ
ャンル、地名や建物名称、住所、電話番号、緯度経度な
どから場所を探すための項目である。「情報表示」項目
は、VICS情報、測位情報などを表示するための項目
であり、「インターネット」は、無線通信によるインタ
ーネット接続を行うための項目、「設定」は、各種探索
条件やユーザの好みによる画面設定などを行うための項
目である。
【0061】ルート探索を行うために、起動メニュー画
面が表示されると、この中から「行き先」の項目が選択
されたか否かを判定する(ステップS103)。ステッ
プS103の判定処理において、「行き先」の項目が選
択されたと判定されると(ステップS103,No)、
メインCPU11は、表示装置3上に図5に示すような
地点設定画面を表示する(ステップS104)。地点設
定画面は、現在地を基準とした地図表示画面であり、主
に、出発地および目的地の設定を行う。出発地は、デフ
ォルト状態ではGPS信号に基づく自車位置(現在地)
となっており、仮想ルートを設定する際には、後述する
目的地の設定と同様に、任意の地点を選択することがで
きる。
【0062】目的地は、リモートコントローラ6のジョ
イステック,テンキースイッチ,カーソルキースイッ
チ,スライドコントローラなどの入力部を操作すること
により、その設定処理を行う。具体的には、ジョイステ
ィックやカーソルキースイッチを操作することによって
任意の地点にカーソル位置を合わせ、位置を決定するこ
とによって目的地点の設定を行なう。目的地点を設定す
ると、サブメニュー画面が表示され、設定した地点が、
出発地、目的地および通過点のいずれであるかを選択
し、決定する(ステップS105)。
【0063】続いて、探索に必要となる地点の設定がす
べて、すなわち、出発地および目的地の設定が終了した
か否かを判定する(ステップS106)。ステップS1
06の判定処理において、地点設定がすべて終了してい
ない場合(ステップS106,No)、上記ステップS
104,S105の処理を再度実行する。一方、ステッ
プS106の判定処理において、地点設定がすべて終了
している場合(ステップS106,Yes)、メインC
PU11は、表示装置3上に図6に示すような探索条件
設定画面を表示する(ステップS107)。
【0064】探索条件設定画面が表示されると、リモー
トコントローラ6を操作することによって、各種条件を
選択し、決定する。探索条件設定画面では、ルート探索
の際に基準となる各種条件の設定を行う。そして、地点
設定および探索条件設定が終了すると、探索条件に基づ
いて、メインCPU11は、ルート探索処理を行う(ス
テップS108)。ルート探索処理おいては、道路名称
別の距離データや、自車の速度データなどを読み込み、
所要時間を算出する。
【0065】また、高速道路などの有料道路の料金デー
タを読み込み、探索されたルート上の有料道路の料金か
ら、距離,所要時間,所要料金などのルート情報を含む
探索結果の表示も行う。ルート探索処理が終了すると、
探索結果を表示する(ステップS109)。すなわち、
現在地となる出発地を中心とした地図画面を表示すると
ともに、地図中における現在位置に現在地マークを表示
する。そして、現在地がどの道路上にあるかを識別した
後、探索したルートを太線を重ね書きすることで明示す
る。
【0066】図7は、ルート探索処理によって最初に求
められたルートの一例を示す図である。同図に示すよう
に、出発地および目的地の設定だけで得られるルート
は、道路幅を優先したルートR1と、距離を優先したル
ートR3と、その中間の推奨ルートR2との3つのルー
トが求められている。この場合、距離を優先したルート
R3であっても、出発地と目的地とを直線で結ぶ最短距
離からは多少ずれているのが通常である。そこで、従来
のナビゲーション装置では、出発地および目的地との間
に中継地点を設定することにより、このずれを補正する
ことが可能であった。しかし、前述した理由により、適
切な中継地点の設定は困難であった。
【0067】そこで、本実施例では、中継地点の設定時
に、出発地と目的地との間を仮想的な直線で結ぶことに
よって得られる仮想直線を地図データ上に重ねて表示す
ることにより、適切な中継地点の設定を容易なものとし
ている。すなわち、出発地および目的地を示す各座標デ
ータ(緯度経度情報)から、当該地点間を結ぶ仮想直線
を算出し、この算出された仮想直線を、表示装置3に所
定の縮尺率で表示される地図データ上に描画する。
【0068】図8〜図10は、それぞれ仮想直線が描画
された地図画面を示す図であり、図8は、全ルートを示
す縮尺率での画面表示例、図9は、図8における細線A
の領域を拡大した縮尺率での画面表示例、図10は、図
9における細線Bの領域を拡大した縮尺率での画面表示
例を示す。
【0069】前述したように、あらかじめ求められた推
奨ルートよりも最短距離となる推奨ルートを探索させる
ための補正を目的とする中継地点の設定は、中継地点を
出発地と目的地とを結ぶ直線上、あるいは、この直線の
近くに位置する道路に設定する必要がある。そして、中
継地点を正確に設定するためは、地図データの縮尺率を
下げ、より詳細な地図情報を表示する場合、今までは、
出発地および目的地が表示装置3における表示領域外に
追いやられてしまうことになり、どのあたりに中継地点
を設定すればよいかがさっぱりわからなくなってしまっ
ていた。
【0070】本実施例では、現在地と目的地とを結ぶ仮
想直線を算出するとともに、この算出された仮想直線を
表示装置に所定の縮尺率で表示された地図データ上に描
画することにより、例えば、中継地点を設定する際に
は、地図データ上に描画された仮想直線を参照すること
で、最短距離を求めるための適切な地点を容易に選択す
ることができる。具体的には、図8から、図9、図10
というように、徐々に縮尺率を下げて、詳細な地図デー
タを表示した場合でも、表示画面中には仮想直線が表示
されているため、例えば、図10における中継地点Pの
ように、仮想直線を目安として中継地点を設定すること
ができ、すなわち、地図データ上に描画された仮想直線
を参照することで、最短距離を求めるための適切な中継
地点を容易に選択することができる。
【0071】(第2実施例)前述した第1実施例では、
図8〜図10に示すように、徐々に縮尺率を下げて詳細
な地図データを表示した場合であっても、最初に求めら
れたルート表示と仮想直線とが同一表示領域中に表示さ
れているときを例示していたが、実際には、以下に説明
するような場面も想定される。
【0072】すなわち、縮尺率を下げることで詳細な地
図データを表示している場合、つまり、表示対象領域が
極端に狭くなっている場合、表示対象領域内に仮想直線
が表示されないことも考えられる。このような場合に
は、適切な中継地点を設定するために描画する仮想直線
の効果がない。そこで、本実施例では、表示画面の基準
点となる位置(例えば、表示画面中央位置、あるいは表
示画面中のカーソル位置)から仮想直線の存在する方向
を指し示すための案内表示手段を設けたものである。
【0073】図11〜図13は、本実施例における案内
表示手段による表示手法の一例を示すものであり、図1
1は、表示領域周辺において案内表示を行う例、図12
は、図11に代わる基準点となる位置において案内表示
を行う例、図13は、図12に代わる基準点となる位置
において案内表示を行う例である。
【0074】図11に示す例では、例えば、表示装置3
における表示領域の周辺において、全周を16分割した
指標エリアS1〜S16を描画し、その中で、仮想直線
が位置する方向を示すための指標エリア(この場合、S
10)を、他のエリアと異なる色や明るさで描画するも
のである。図12に示す例では、例えば、表示画面中の
カーソル位置において、仮想直線が位置する方向を示す
指針Nを表示するものである。この指針Nは、例えば、
方位磁針のような形状や矢印形状とし、カーソル位置の
移動に合わせて仮想直線が位置する方向を指し示すよう
にする。
【0075】図13に示す例では、例えば、表示画面中
のカーソル位置において、仮想直線が位置する方向を示
す仮想垂線を表示するものである。この仮想垂線は、基
準点となるカーソル位置を通過し、かつ、仮想直線に垂
直となる直線であり、カーソル位置の移動に合わせて仮
想直線が位置する方向を指し示すようにする。なお、図
11および図12に示す例においても、仮想直線が位置
する方向は、基準点となるカーソル位置を通過し、か
つ、仮想直線に垂直な方向とする。
【0076】このように、本実施例では、案内表示によ
って参照すべき仮想直線の存在する方向が示されるた
め、仮想直線の存在する方向を容易に把握することがで
きる。したがって、仮想直線の存在する方向へとスクロ
ール表示を実行することで、簡単に目的の場所へと移動
することができ、仮想直線を見失ってもすぐにその位置
を探すことができる。
【0077】(第2実施例の第1変形例)前述した第2
実施例では、仮想直線を指し示す方向は、基準点となる
カーソル位置を通過し、かつ、仮想直線に垂直な方向と
して設定されていたが、基準点となる位置と仮想直線と
の位置関係が、例えば、図14に示すような関係となっ
ていた場合には、以下に説明するような場面が想定され
る。
【0078】すなわち、図14に示すように、基準点と
なるカーソル位置を通過し、かつ、仮想直線と垂直に交
わる交点が、現在地および目的地を結ぶ直線の外にある
場合、案内表示にしたがって、仮想直線の存在する方向
へとスクロール表示を実行しても仮想直線が現れない可
能性がある。そこで、本変形例では、基準点となるカー
ソル位置を通過し、かつ、仮想直線と垂直に交わる交点
が、現在地および目的地を結ぶ直線上に存在するか否か
をあらかじめ判定する。
【0079】判定の結果、基準点となるカーソル位置を
通過し、かつ、仮想直線と垂直に交わる交点が、現在地
および目的地を結ぶ直線上に存在しない場合には、現在
地あるいは目的地のうち、基準点となるカーソル位置か
ら近い方を仮想直線の存在する方向として設定する。こ
れによって、仮想直線の存在する方向へとスクロール表
示を実行しても仮想直線が現れないという状況を回避す
ることができる。
【0080】(第2実施例の第2変形例)前述した第2
実施例およびその第1変形例では、基準点となるカーソ
ル位置から仮想直線の存在する方向だけを指し示す例を
説明したが、本変形例では、仮想直線の存在する方向、
すなわち、基準点となるカーソル位置を通過し、かつ、
仮想直線と垂直に交わる交点位置方向の他に、現在地お
よび目的地の位置する方向もそれぞれ案内表示するもの
である。
【0081】図15〜図17は、本実施例における案内
表示手段による表示手法の一例を示すものであり、図1
5は、表示領域周辺において案内表示を行う例、図16
は、図15に代わる基準点となる位置において案内表示
を行う例、図17は、図15に代わる基準点となる位置
において案内表示を行う例である。
【0082】図15に示す例では、例えば、表示装置3
における表示領域の周辺において、全周を32分割した
指標エリアを描画し、その中で、仮想直線が位置する方
向、現在地および目的地を示すための指標エリアを、そ
れぞれ他のエリアと異なる色や明るさで描画するもので
ある。図16に示す例では、例えば、表示画面中のカー
ソル位置において、仮想直線が位置する方向、現在地お
よび目的地を示す3指針を表示するものである。この指
針は、図12に示すように、例えば、方位磁針のような
形状や矢印形状とし、カーソル位置の移動に合わせて仮
想直線が位置する方向を指し示すようにする。
【0083】図17に示す例では、例えば、表示画面中
のカーソル位置において、仮想直線が位置する方向、現
在地および目的地を示す仮想垂線を表示するものであ
る。すなわち、これによれば、探索すべきルートの現在
地および目的地と、最短距離で仮想直線に向かう方向と
が同時に把握できるので、簡単に目的の場所へと移動す
ることができる。
【0084】以上、本発明の遊技機を実施の形態に基づ
いて具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で色
々な変形および応用が可能である。例えば、図3〜図9
に示すブロック構成は、任意に変更および修正が可能で
ある。
【0085】なお、上記実施の形態では、本発明を実現
するためのプログラムおよびデータをROMなどの半導
体メモリに格納した場合を例に採り説明したが、本発明
を実現するためのプログラムおよびデータを様々な記憶
媒体に格納することで利用するものであっても構わな
い。記録媒体として用いるメディアとしては、FD(Fl
oppyDisk)、HD(HardDisk)、DAT(DigitalAudio
Tape)のような磁気メディア、CD−ROM(CompactD
iskReadOnlyMemory)、PD(PhasechangeDisk)、DV
D(DigitalVersatileDisk)のような光ディスク、MO
(MagnetoOpticaldisk)のような光磁気ディスクであっ
てもよい。
【0086】また、本発明を実現するためのプログラム
およびデータは、コンピュータ装置(ナビゲーション装
置を含む)に対して、着脱自在の記録媒体により配布・
提供される形態に限定されるものではなく、あらかじめ
コンピュータ装置(ナビゲーション装置を含む)の有す
る半導体記憶装置にプリインストールしておくことで配
布される形態を採っても構わない。さらに、本発明を実
現するためのプログラムおよびデータは、通信処理部を
設けておくことにより、通信回線などを介して接続され
たネットワーク上の、他の機器からダウンロードするこ
とによって配布する形態を採っても構わない。
【0087】そして、ルート探索の実行形態も、着脱自
在の記録媒体を装着することにより実行するものだけで
はなく、通信回線などを介してダウンロードしたプログ
ラムおよびデータを、内部メモリなどにいったん格納す
ることにより実行可能とする形態、通信回線などを介し
て接続されたネットワーク上における、他の機器側のハ
ードウェア資源を用いて直接実行する形態としてもよ
い。さらには、他のコンピュータ装置(ナビゲーション
装置を含む)などとネットワークを介してデータの交換
を行うことによりゲームを実行するような形態とするこ
ともできる。
【0088】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
再変動表示の際の表示態様を工夫することで、遊技者に
対して大当たりとなる期待度を視覚的に演出表示するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるナビゲーション装置を構成する
各コンポーネントの形状を示す概観図である。
【図2】図1に示すナビゲーション装置の機能構成を示
すブロック図である。
【図3】本実施例におけるルート探索手順の一例を示す
フローチャートである。
【図4】本実施例における起動メニュー画面の一例を示
す図である。
【図5】本実施例におけるルート探索のための地点設定
画面の一例を示す図である。
【図6】本実施例におけるルート探索のための探索条件
設定画面の一例を示す図である。
【図7】ルート探索処理によって最初に求められたルー
トの一例を示す図である。
【図8】全ルートを示す縮尺率での画面表示で、仮想直
線が描画された地図画面を示す図である。
【図9】図8における細線Aの領域を拡大した縮尺率で
の画面表示で、仮想直線が描画された地図画面を示す図
である。
【図10】図9における細線Bの領域を拡大した縮尺率
での画面表示で、仮想直線が描画された地図画面を示す
図である。
【図11】表示領域周辺において案内表示を行う場合の
画面表示例を示す図である。
【図12】図11に代わる、基準点となる位置において
案内表示を行う場合の画面表示例を示す図である。
【図13】図12に代わる、基準点となる位置において
案内表示を行う場合の画面表示例を示す図である。
【図14】第2実施例において問題となる、基準点とな
る位置と仮想直線との位置関係を示す図である。
【図15】表示領域周辺において案内表示を行う場合の
画面表示例を示す図である。
【図16】図15に代わる、基準点となる位置において
案内表示を行う場合の画面表示例を示す図である。
【図17】図16に代わる、基準点となる位置において
案内表示を行う場合の画面表示例を示す図である。
【図18】従来の中継地点設定による補正手法を説明す
るための図である。
【符号の説明】
1 … ナビゲーション装置(経路探索装置) 2 … ナビゲーション装置本体 3 … 表示装置 4 … アンテナ群 5 … センサ群 6 … リモートコントローラ 7 … プログラムデータ格納媒体(記憶媒体) 10 … タイマ 11 … メインCPU 12 … サブCPU 13 … ROM 14 … RAM 15 … インターフェース回路 16 … 音声信号処理回路 17 … マイク 18 … スピーカ 19 … グラフィックコントローラ 20 … VRAM 21 … GPS信号処理回路 22 … FM多重チューナ制御回路 23 … ビーコン信号処理回路 24 … IR通信制御回路 25 … IR受信部 26 … DVD−ROM駆動回路 31 … LCD駆動回路 32 … LCD本体 33 … TVチューナ回路 41 … TVアンテナ 42 … GPSアンテナ 43 … FMアンテナ 44 … ビーコンアンテナ 51 … 車速センサ 52 … 振動ジャイロセンサ 53 … Gセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 21/00 G08G 1/0969 G09B 29/00 - 29/10

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】あらかじめ用意された地図データに基づい
    て、任意の始点と終点とを結ぶ経路を探索し、その探索
    結果を表示装置上に表示する経路探索装置であって、 探索すべき経路の始点と終点との間を仮想的な直線で結
    ぶことによって得られる仮想直線および前記仮想直線に
    対して垂直となる方向を地図データ上に重ねて表示する
    ことを特徴とする経路探索装置。
  2. 【請求項2】探索すべき経路の始点位置および終点位置
    を示す各座標データから、当該始点位置および終点位置
    を結ぶ仮想直線を算出する仮想直線算出手段と、 前記仮想直線算出手段によって算出された仮想直線を、
    前記表示装置に所定の縮尺率で表示される地図データ上
    に描画する仮想直線描画手段と、 を備えることを特徴とする請求項1記載の経路探索装
    置。
  3. 【請求項3】前記表示装置に地図データ上の任意の領域
    を所定の縮尺率で表示する任意領域表示手段と、 前記任意領域表示手段によって表示される地図データ中
    の所望の地点を選択する地点選択手段と、 前記地点選択手段によって選択された地点から前記仮想
    直線算出手段によって算出された仮想直線に対して垂直
    となる方向を算出する方向算出手段と、 前記方向算出手段によって算出された方向を示すための
    案内表示を行う案内表示手段と、 を備えることを特徴とする請求項1または2のいずれか
    に記載の経路探索装置。
  4. 【請求項4】前記表示装置に地図データ上の任意の領域
    を所定の縮尺率で表示する任意領域表示手段と、 前記任意領域表示手段によって表示される地図データ中
    の所望の地点を選択する地点選択手段と、 前記地点選択手段によって選択された地点を通り、前記
    仮想直線算出手段によって算出された仮想直線と垂直に
    交わる直線の交点位置が、探索すべき経路の始点位置お
    よび終点位置を結ぶ線分上に存在するか否かを判定する
    交点位置判定手段と、 前記交点位置判定手段により交点位置が線分上に存在す
    ると判定された場合、前記地点選択手段によって選択さ
    れた地点から交点位置に対する方向を算出し、交点位置
    が線分上に存在しないと判定された場合、前記地点選択
    手段によって選択された地点により近い、探索すべき経
    路の始点位置あるいは終点位置のいずれかの位置に対す
    る方向を算出する方向算出手段と、 前記方向算出手段によって算出された方向を示すための
    案内表示を行う案内表示手段と、 を備えることを特徴とする請求項1または2のいずれか
    に記載の経路探索装置。
  5. 【請求項5】前記表示装置に地図データ上の任意の領域
    を所定の縮尺率で表示する任意領域表示手段と、 前記任意領域表示手段によって表示される地図データ中
    の所望の地点を選択する地点選択手段と、 前記地点選択手段によって選択された地点を通り、前記
    仮想直線算出手段によって算出された仮想直線と垂直に
    交わる直線の交点位置を算出する交点位置算出手段と、 前記地点選択手段によって選択された地点から、前記交
    点位置算出手段により算出された交点位置、探索すべき
    経路の始点位置、および終点位置の各方向を算出する3
    方向算出手段と、 前記3方向算出手段によって算出された方向をそれぞれ
    示すための案内表示を行う案内表示手段と、 を備えることを特徴とする請求項1または2のいずれか
    に記載の経路探索装置。
  6. 【請求項6】前記案内表示手段は、 前記直線方向算出手段によって算出された方向に対応す
    る表示領域周辺に、当該方向を示すための指標を表示す
    ることを特徴とする請求項3、4または5のいずれかに
    記載の経路探索装置。
  7. 【請求項7】前記案内表示手段は、 前記地点選択手段によって選択された地点において、前
    記直線方向算出手段によって算出された方向を指し示す
    指標を表示することを特徴とする請求項3、4または5
    のいずれかに記載の経路探索装置。
  8. 【請求項8】前記案内表示手段は、 前記地点選択手段によって選択された地点を通り、前記
    仮想直線算出手段によって算出された仮想直線の垂線と
    なる仮想垂線を表示することを特徴とする請求項3、4
    または5のいずれかに記載の経路探索装置。
  9. 【請求項9】 あらかじめ用意された地図データに基づ
    いて、任意の始点と終点とを結ぶ経路を探索する経路探
    索処理と、 経路探索処理による処理結果、探索された経路を地図デ
    ータに重ねて表示する探索結果表示処理と、 探索すべき経路の始点位置および終点位置を示す各座標
    データから、当該始点位置および終点位置を結ぶ仮想直
    線を算出する仮想直線算出処理と、 仮想直線算出処理によって算出された仮想直線および前
    記仮想直線に対して垂直となる方向を、表示装置に所定
    の縮尺率で表示される地図データ上に描画する仮想直線
    描画処理と、 をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録し
    たコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  10. 【請求項10】あらかじめ用意された地図データに基づ
    いて、任意の始点と終点とを設定する初期設定手順と、 初期設定手順により設定された始点および終点間を結ぶ
    経路を探索する経路探索手順と、 経路探索手順により探索された経路を地図データ上に重
    ねて表示する探索結果表示手順と、 初期設定手順により設定された始点および終点間を結ぶ
    仮想直線および前記仮想直線に対して垂直となる方向
    を、所定の縮尺率で表示される地図データ上に描画する
    仮想直線描画手順と、 を含む探索補助表示方法。
JP21129699A 1999-07-26 1999-07-26 経路探索装置、記憶媒体および探索補助表示方法 Expired - Fee Related JP3171835B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21129699A JP3171835B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 経路探索装置、記憶媒体および探索補助表示方法
PCT/JP2000/004978 WO2001007870A1 (fr) 1999-07-26 2000-07-26 Dispositif de recherche d'itineraire, support de stockage, et procede d'affichage d'une aide a la recherche

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21129699A JP3171835B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 経路探索装置、記憶媒体および探索補助表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001033264A JP2001033264A (ja) 2001-02-09
JP3171835B2 true JP3171835B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=16603598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21129699A Expired - Fee Related JP3171835B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 経路探索装置、記憶媒体および探索補助表示方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3171835B2 (ja)
WO (1) WO2001007870A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110675652A (zh) * 2019-09-29 2020-01-10 福建工程学院 一种基于lora技术的大型停车场泊车智能引导方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58142217A (ja) * 1982-02-18 1983-08-24 Fuji Heavy Ind Ltd ナビゲ−シヨンデイスプレイ方式
JPH10332402A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Nec Home Electron Ltd 簡易ナビゲ−ションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001033264A (ja) 2001-02-09
WO2001007870A1 (fr) 2001-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3171145B2 (ja) タッチパネルを併設した情報表示装置及び記憶媒体
JP3801433B2 (ja) ナビゲーション装置およびその記憶媒体
JP3814992B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH10153449A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JPH09292262A (ja) 周辺施設検索表示方法及び誘導経路の目的地設定方法
JP2000123295A (ja) ナビゲーションセンタ装置,ナビゲーション装置,ナビゲーションシステム及び方法
JP3696073B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置、情報表示方法及び記録媒体
JP3748042B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2007010549A (ja) ナビゲーション装置
JPH10332404A (ja) ナビゲーション装置
JP3604288B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2007333698A (ja) ナビゲーション装置
JP4955774B2 (ja) 地図情報表示装置、地図情報表示方法、地図情報表示プログラム及び記憶媒体
JP3171835B2 (ja) 経路探索装置、記憶媒体および探索補助表示方法
JP3382407B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4218009B2 (ja) 車両用経路案内情報提示システム、提示方法およびプログラム
JPH07301543A (ja) ナビゲーション装置
JPH09287971A (ja) ナビゲーション装置
JP2001108456A (ja) 経路探索装置、記憶媒体および経路探索方法
JP3545902B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3865038B2 (ja) ナビゲーション装置および記憶媒体
JP2003207352A (ja) ナビゲーション装置およびルート探索方法
JP2000193465A (ja) ナビゲ―ション装置及び記録媒体
JPH11153443A (ja) 通信型ナビゲーションシステム
JPH0635401A (ja) 地図表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees