JP3169623B2 - マグネトロン - Google Patents

マグネトロン

Info

Publication number
JP3169623B2
JP3169623B2 JP04934791A JP4934791A JP3169623B2 JP 3169623 B2 JP3169623 B2 JP 3169623B2 JP 04934791 A JP04934791 A JP 04934791A JP 4934791 A JP4934791 A JP 4934791A JP 3169623 B2 JP3169623 B2 JP 3169623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
anode
magnetron
cooling block
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04934791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04284334A (ja
Inventor
国雄 石山
照明 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP04934791A priority Critical patent/JP3169623B2/ja
Publication of JPH04284334A publication Critical patent/JPH04284334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3169623B2 publication Critical patent/JP3169623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microwave Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は液冷式のマグネトロン
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子レンジ等においては、実開昭58−
65752号公報、実開昭56−159957号公報に
示されるように、空冷式のマグネトロンが使用されてい
るが、たとえばプラズマエッチング装置のような工業用
のマイクロ波応用置等にいては、液冷式のマグネトロン
が用いられている。
【0003】図3は従来の液冷式のマグネトロンを示す
概略図である。図において、9はアノード、11はアノ
ード9の両側に設けられた磁石、10は磁石11に接し
て設けられたヨーク、8はアノード9にろう付により取
り付けられた冷却パイプで、冷却パイプ8の端部は冷却
液供給装置(図示せず)に接続されている。
【0004】図4は従来の他の液冷式のマグネトロンを
示す概略図である。図において、7はアノード9にろう
付により取り付けられた冷却ジャケットで、冷却ジャケ
ット7は冷却液供給装置に接続されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらのマグネトロン
においては、冷却パイプ8、冷却ジャケット7をアノー
ド9にろう付しているから、ろう付け装置を必要とする
ので、製造コストが高価になる。また、真空排気工程よ
り前に冷却パイプ8、冷却ジャケット7をアノード9に
ろう付すると、後の工程が複雑になり、また真空排気工
程より後に冷却パイプ8、冷却ジャケット7をアノード
9にろう付すると、アノード9が高温にさらされるため
に、真空度が低下し、再エージングなどの工程追加を要
する。
【0006】この発明は上述の課題を解決するためにな
されたもので、製造コストが安価であり、製造工程が複
雑になることがなく、真空度が低下することがないマグ
ネトロンを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、この発明においては、アノードを液冷式により冷却
するマグネトロンにおいて、冷却液通路を有する冷却ブ
ロックのアノード挿入穴内に上記アノードを位置させ、
機械的な締め付けにより上記冷却ブロックを上記アノー
ドに取り付ける。
【0008】この場合、上記冷却ブロックに3本の穴を
コ字形に設け、上記穴の冷却液の出入口以外の開口部を
閉じることにより、上記冷却液通路を設けるのが好まし
い。
【0009】また、上記冷却ブロックの外面をヨークに
接触するのが好ましい。
【0010】
【作用】このマグネトロンにおいては、冷却ブロックを
アノードにろう付していないから、ろう付け装置が不要
であるので、製造コストが安価になるとともに、製造工
程が複雑になることがなく、また真空度が低下すること
がない。
【0011】また、冷却ブロックに3本の穴をコ字形に
設け、穴の冷却液の出入口以外の開口部を閉じることに
より、冷却液通路を設ければ、冷却液通路を容易に設け
ることができるから、製造コストがさらに安価になる。
【0012】また、冷却ブロックの外面をヨークに接触
させれば、ヨークを冷却することができるから、マグネ
トロンの性能を向上することができる。
【0013】
【実施例】図1はこの発明に係るマグネトロンを示す概
略図、図2は図1に示したマグネトロンの冷却ブロック
を示す斜視図である。図において、1は冷却ブロック、
2は冷却ブロック1の中央部に設けられたアノード挿入
穴で、アノード挿入穴2の直径はアノード9の直径とほ
ぼ等しい。13は冷却ブロック1に設けられたスリット
で、スリット13はアノード挿入穴2に通じている。3
は冷却ブロック1のスリット13に設けられた締付部
分、14は締付部分3に設けられた穴である。4は冷却
ブロック1に設けられた冷却液通路で、冷却液通路4は
コ字形に設けられている。この冷却液通路4を設けるに
は、まず片側のみが開口した3本の穴4a〜4cを設
け、穴4bの開口部をめくら栓5によって閉じる。6は
冷却液通路4の冷却液の出入口すなわち穴4a、4cの
開口部に取り付けられた配管ホルダである。そして、冷
却ブロック1のアノード挿入穴2内にアノード9を位置
させ、締付ネジ12を穴14に挿入して締め付けること
により、冷却ブロック1がアノード9に取り付けられて
いる。
【0014】このマグネトロンにおいては、冷却ブロッ
ク1をアノード9にろう付していないから、ろう付け装
置が不要であるので、製造コストが安価になるととも
に、製造工程が複雑になることがなく、また真空度が低
下することがない。また、冷却ブロック1に3本の穴を
コ字形に設け、穴4bの開口部をめくら栓5によって閉
じることにより、冷却液通路4を設けているから、冷却
液通路4を容易に設けることができるから、製造コスト
がさらに安価になる。さらに、冷却ブロック1の外面を
ヨーク10に接触させているから、ヨーク10を冷却す
ることができるので、マグネトロンの性能を向上するこ
とができる。また、従来の空冷式のマグネトロンのラジ
エータフィンの代わりに冷却ブロックを取り付けること
もできるから、極めて安価に空冷式のマグネトロンを製
造することができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係るマ
グネトロンにおいては、冷却ブロックをアノードにろう
付していないから、ろう付け装置が不要であるので、製
造コストが安価になるとともに、製造工程が複雑になる
ことがなく、また真空度が低下することがない。
【0016】また、冷却ブロックに3本の穴をコ字形に
設け、穴の冷却液の出入口以外の開口部を閉じることに
より、冷却液通路を設ければ、冷却液通路を容易に設け
ることができるから、製造コストがさらに安価になる。
【0017】また、冷却ブロックの外面をヨークに接触
させれば、ヨークを冷却することができるから、マグネ
トロンの性能を向上することができる。
【0018】このように、この発明の効果は顕著であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るマグネトロンを示す概略図であ
る。
【図2】図1に示したマグネトロンの冷却ブロックを示
す斜視図である。
【図3】従来の液冷式のマグネトロンを示す概略図であ
る。
【図4】従来の他の液冷式のマグネトロンを示す概略図
である。
【符号の説明】 1…冷却ブロック 2…アノード挿入穴 3…締付部分 4…冷却液通路 9…アノード 12…取付ネジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭53−78953(JP,U) 実開 昭56−31455(JP,U) 実開 昭55−114955(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 23/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アノードを液冷式により冷却するマグネト
    ロンにおいて、冷却液通路を有する冷却ブロックのアノ
    ード挿入穴内に上記アノードを位置させ、機械的な締め
    付けにより上記冷却ブロックを上記アノードに取り付
    け、前記冷却液通路は前記冷却ブロックに片側が開口し
    3本の穴を設けてなり、前記3本の穴はコ字形に配置
    され、冷却液の出入り口以外は栓によって閉じている
    とを特徴とするマグネトロン。
  2. 【請求項2】前記冷却ブロックは外面がヨークに接触し
    ていることを特徴とする請求項1記載のマグネトロン。
  3. 【請求項3】 前記冷却ブロックは前記アノード挿入穴に
    通じるスリットを有し、前記スリットは締付部分を有
    し、前記締付部分を締付ネジにより締め付けたことを特
    徴とする請求項1記載のマグネトロン。
JP04934791A 1991-03-14 1991-03-14 マグネトロン Expired - Lifetime JP3169623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04934791A JP3169623B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 マグネトロン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04934791A JP3169623B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 マグネトロン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04284334A JPH04284334A (ja) 1992-10-08
JP3169623B2 true JP3169623B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=12828481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04934791A Expired - Lifetime JP3169623B2 (ja) 1991-03-14 1991-03-14 マグネトロン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3169623B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9208984B2 (en) 2013-11-07 2015-12-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Magnetron

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5201711B2 (ja) * 2007-08-08 2013-06-05 パナソニック株式会社 マグネトロン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9208984B2 (en) 2013-11-07 2015-12-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Magnetron

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04284334A (ja) 1992-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5353863A (en) Pentium CPU cooling device
US20020106414A1 (en) Capacitor with heat pipe cooling
AU7469696A (en) Liquid cooled heat sink for cooling electronic components
JP3169623B2 (ja) マグネトロン
JPH11274781A (ja) 電子装置
JP2002118211A (ja) 電子部品の放熱器およびその製造方法
CN218450979U (zh) 半导体制冷片式散热装置
JPH08278091A (ja) ヒートパイプ式冷却ユニットの製造方法
JPH10144831A (ja) ヒートパイプ式ヒートシンク
US4794304A (en) Magnetron with cooling fin structure
JP3141208B2 (ja) ドライエッチング装置のウェハ保持盤
CN218125285U (zh) 鳍片散热器
JP2790582B2 (ja) 半導体装置
US20230227959A1 (en) Method for manufacturing patterned surface coating and automobile heat dissipation device having patterned surface coating
JP2581663Y2 (ja) 電子機器の熱遮へい構造
JPH0554805A (ja) マグネトロン
JPH08316385A (ja) ピングリッドアレイ用パッケージの放熱部品
JPH07142653A (ja) ヒートパイプ式冷却器
JPS6337720Y2 (ja)
JPS5952539B2 (ja) 半導体装置のトランスフアモ−ルド装置
JP2000101006A (ja) 冷却モジュール
JPS6397292U (ja)
JPH08250633A (ja) 沸騰冷却装置
JPH05136585A (ja) 発熱体の放熱構造
JP2604746Y2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115