JP3169468B2 - 炭素繊維のサイジング方法 - Google Patents

炭素繊維のサイジング方法

Info

Publication number
JP3169468B2
JP3169468B2 JP5144593A JP5144593A JP3169468B2 JP 3169468 B2 JP3169468 B2 JP 3169468B2 JP 5144593 A JP5144593 A JP 5144593A JP 5144593 A JP5144593 A JP 5144593A JP 3169468 B2 JP3169468 B2 JP 3169468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
ester compound
carbon
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5144593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610264A (ja
Inventor
博 南
芳彦 中岡
常良 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP5144593A priority Critical patent/JP3169468B2/ja
Priority to US08/037,919 priority patent/US5334419A/en
Publication of JPH0610264A publication Critical patent/JPH0610264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3169468B2 publication Critical patent/JP3169468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/10Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
    • D01F11/14Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon with organic compounds, e.g. macromolecular compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は炭素繊維のサイジング方
法に関する。近年、炭素繊維を使用した複合材料(コン
ポジット)がスポーツ、レジャー、航空宇宙分野等に広
く利用されている。かかる炭素繊維は通常、フィラメン
ト又はトウの形で製造され、更に一方向に引き揃えたシ
ート、テープ、フィラメントワインディング、織物又は
チョップドファイバー等に加工されて、使用されてい
る。ところで、スポーツ、レジャー、航空宇宙分野等に
広く利用される一方向プリプレグ用炭素繊維の加工にお
いては、その糸扱い工程中で各種ガイドとの接触摩擦に
よる毛羽や糸切れの発生を防ぐため、集束性及び平滑性
が要求され、また高品位の一方向プリプレグシートを得
るため、容易に薄く且つ透き間なく炭素繊維ヤーンの広
がることが要求される。本発明はかかる要求に応える炭
素繊維のサイジング方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、炭素繊維のサイジング方法とし
て、炭素繊維を、ビスフェノール系エポキシ樹脂を主体
とするサイジング剤組成物の水性エマルジョンで処理す
る方法が提案されている(特公昭62−56266、特
開昭58−41973)。ところが、これらの従来法に
は、炭素繊維の集束性を改善することができる反面、次
のような欠点がある。1)ビスフェノール系エポキシ樹
脂の平滑性が悪いので、これを付与した炭素繊維を用い
て一方向プリプレグシートを得るための糸扱い工程中で
各種ガイドとの接触摩擦によって毛羽や糸切れが発生す
る。2)ビスフェノール系エポキシ樹脂の粘着性が大き
いので、これを付与した炭素繊維の開繊性が悪く、軽い
接圧によっては充分薄く広がることができないばかり
か、広がっても透き間の空いた広がりとなってしまう。
3)分子量が大きいビスフェノール系エポキシ樹脂の場
合には疎水性で粘度が高いので、これを主体とするサイ
ジング剤組成物はそもそも安定した微細な粒子径の水性
エマルジョンにすることが難しく、炭素繊維に対する付
着性も悪い。
【0003】また従来、炭素繊維のサイジング方法とし
て、炭素繊維を、ビスフェノール系エポキシ樹脂に潤滑
剤としての脂肪酸エステル類を併用したサイジング剤組
成物の水性エマルジョンで処理する方法も提案されてい
る(特公昭62−56267)。ところが、この従来法
には、脂肪酸エステル類を併用することによって平滑性
は幾分改善されるものの、依然として炭素繊維の開繊性
が悪いという欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、従来法では、炭素繊維に充分な集束性、平
滑性及び開繊性を同時に付与することができず、また薄
くて透き間のない高品位の一方向プリプレグシートを得
ることができない点である。
【0005】
【課題を解決するための手段】しかして本発明者らは、
上記課題を解決するべく鋭意研究した結果、炭素繊維
を、特定のエステル化合物と特定の非イオン界面活性剤
とがそれぞれ所定割合から成るサイジング剤組成物の水
性液で処理し、該サイジング剤組成物を炭素繊維に対し
所定量付与することが正しく好適であることを見出し
た。
【0006】すなわち本発明は、炭素繊維を、次のA群
から選ばれるエステル化合物の少なくとも1種/次のB
群から選ばれる非イオン界面活性剤の少なくとも1種=
90/10〜30/70(重量比)の割合から成るサイ
ジング剤組成物の水性液で処理し、該サイジング剤組成
物を炭素繊維に対し0.1〜5.0重量%付与すること
を特徴とする炭素繊維のサイジング方法に係る。
【0007】A群:下記の式1で示されるエステル化合
物及び下記の式2で示されるエステル化合物 B群:オキシアルキレン基の炭素数が2〜4の、ポリオ
キシアルキレン多価アルコール脂肪酸エステル、ポリオ
キシアルキレングリコール脂肪酸エステル及び脂肪族ア
ルコールのポリオキシアルキレングリコールエーテル
【0008】
【式1】
【0009】
【式2】
【0010】[式1及び式2において、 R1,R3;炭素数1〜29の飽和脂肪族炭化水素基、炭
素数15〜21の不飽和脂肪族炭化水素基又は炭素数1
5〜21のヒドロキシ置換脂肪族炭化水素基 R2 ;炭素数1〜22の飽和脂肪族炭化水素基又は炭素
数14〜22の不飽和脂肪族炭化水素基 R4 ;炭素数1〜22の飽和脂肪族炭化水素基、炭素数
14〜22の不飽和脂肪族炭化水素基又は炭素数4〜1
2のアルキル基を有するアルキルフェニル基 R5 ;水素原子、メチル基、エチル基、フェニル基又は
フェノキシメチル基(但し、R1とR2の炭素数の総和及
びR3とR4の炭素数の総和はそれぞれ10以上) n;1〜20の整数]
【0011】A群の式1で示されるエステル化合物に
は、1)炭素数2〜20の飽和脂肪族カルボン酸と炭素
数1〜22の飽和脂肪族アルコールとのエステル、2)
前記1)の飽和脂肪族カルボン酸と炭素数14〜22の
不飽和脂肪族アルコールとのエステル、3)炭素数16
〜22の不飽和脂肪族カルボン酸と炭素数1〜22の飽
和脂肪族アルコールとのエステル、4)前記3)の不飽
和脂肪族カルボン酸と炭素数14〜22の不飽和脂肪族
アルコールとのエステル、5)炭素数16〜22のヒド
ロキシ置換基を有する脂肪族カルボン酸と炭素数1〜2
2の飽和脂肪族アルコールとのエステル、6)前記5)
のヒドロキシ置換基を有する脂肪族カルボン酸と炭素数
14〜22の不飽和脂肪族アルコールとのエステル等が
包含される。
【0012】式1で示されるエステル化合物を得るため
の原料として用いる脂肪酸としては、1)酢酸、酪酸、
カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ウンデカン酸、
ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカ
ン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、ア
ラキジン酸、ベヘニン酸、セロチン酸、モンタン酸、メ
リシン酸等の飽和脂肪酸、2)パルミトレイン酸、オレ
イン酸、エライジン酸、イコセン酸、バクセン酸等の脂
肪族モノエン酸、3)リノール酸、リノレン酸、アラキ
ドン酸等の脂肪族非共役ポリエン酸、4)リシノール
酸、α−オキシリノレン酸等の不飽和モノヒドロキシ酸
が挙げられる。
【0013】また式1で示されるエステル化合物を得る
ための原料として用いる脂肪族アルコールとしては、
1)メタノール、エタノール、プロパノール、n−ブタ
ノール、iso−ブタノール、1−ヘキサノール、1−
オクタノール、ノニルアルコール、1−デカノール、ラ
ウリルアルコール、1−トリデカノール、ミリスチルア
ルコール、1−ペンタデカノール、セチルアルコール、
ステアリルアルコール、アラキニルアルコール、1−ド
コサノール等の飽和脂肪族一級アルコール、2)iso
−プロパノール、sec−ブタノール、2−ヘキサノー
ル、2−オクタノール、2−デカノール、2−ドデカノ
ール、2−テトラデカノール、2−ヘキサデカノール、
2−オクタデカノール、2−ノナデカノール、2−イコ
サノール等の飽和脂肪族二級アルコール、3)2−テト
ラデセン−1−オール、2−ペンタデセン−1−オー
ル、2−オクタデセン−1−オール、15−ヘキサデセ
ン−1−オール、オレイルアルコール、リノレイルアル
コール、リシノレイルアルコール、エレオステアリルア
ルコール等の不飽和脂肪族アルコールが挙げられる。
【0014】式1で示されるエステル化合物はその原料
として用いる脂肪酸と脂肪族アルコールとの組み合わせ
により各種が得られるが、いずれも脂肪酸部分の炭化水
素基と脂肪族アルコール部分の炭化水素基とに含まれる
炭素数の総和が10以上となることが必須であり、15
〜40となることが好ましい。
【0015】式1で示されるエステル化合物のうちで
は、その原料である脂肪酸及び脂肪族アルコールの少な
くとも1種として炭素数16〜20のアルケニル基を有
するものを用いて得られるエステル化合物が好ましい。
かかるエステル化合物としては、1)オクチルパルミト
レート、ラウリルパルミトレート、オレイルパルミトレ
ート等の、パルミトレイン酸のエステル、2)ラウリル
オレエート、ステアリルオレエート、オレイルオレエー
ト、オクチルオレエート、トリデシルオレエート、メチ
ルオレエート、ブチルオレエート、2−エチルヘキシル
オレエート等の、オレイン酸のエステル、3)オレイル
イコセネート、ラウリルイコセネート等の、イコセン酸
のエステル、4)ヘキサデセニルラウレート、ヘキサデ
セニルパルミテート、ヘキサデセニルオレエート、ヘキ
サデセニルステアレート等の、ヘキサデセノールのエス
テル、5)オレイルステアレート、オレイルパルミテー
ト、オレイルラウレート、オレイルイソステアレート、
オレイルオクタノエート等の、オレイルアルコールのエ
ステルが挙げられるが、なかでも、原料である脂肪酸及
び脂肪族アルコールとして共に炭素数16〜20のアル
ケニル基を有するものを用いて得られるエステル化合物
が更に好ましい。
【0016】A群の式2で示されるエステル化合物は、
前記した式1で示されるエステル化合物を得るための原
料として用いる脂肪酸と、炭素数1〜22の飽和脂肪族
アルコール、炭素数14〜22の不飽和脂肪族アルコー
ル又は炭素数4〜12のアルキル基を有するアルキルフ
ェノールに1,2−エポキシドを開環付加した(ポリ)
グリコールエーテルとを用いて得られるエステル化合物
である。
【0017】式2で示されるエステル化合物を得るため
の原料として用いる(ポリ)グリコールエーテルとして
は、1)前記した式1のエステル化合物を得るための原
料として用いる脂肪族アルコールの1,2−エポキシド
付加物、2)ブチルフェノール、オクチルフェノール、
ノニルフェノール、ドデシルフェノール等の、アルキル
フェノールの1,2−エポキシド付加物が挙げられる。
【0018】前記(ポリ)グリコールエーテルを得るた
めの原料として用いる1,2−エポキシドとしては、エ
チレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレ
ンオキシド、スチレンオキシド、フェニルグリシジルエ
ーテルが挙げられる。かかる1,2−エポキシドの付加
モル数は前記脂肪族アルコール又はアルキルフェノール
の水酸基1モル当たり1〜20モルである。(ポリ)グ
リコールエーテルには、単一の1,2−エポキシドを付
加した(ポリ)グリコールエーテル、2種以上の異なる
1,2−エポキシドをランダム状又はブロック状に付加
した(ポリ)グリコールエーテルが包含されるが、かか
る(ポリ)グリコールエーテル類としては、エチレンオ
キシド、プロピレンオキシドの単一付加物又はこれらの
混合付加物が好ましく、これらの1〜5モル付加物が更
に好ましい。
【0019】式2で示されるエステル化合物は原料とし
て用いる脂肪酸と(ポリ)グリコールエーテルとの組み
合わせにより各種が得られるが、いずれも脂肪酸部分の
炭化水素基と(ポリ)グリコールエーテルの原料である
脂肪族アルコール又はアルキルフェノール部分の炭化水
素基とに含まれる炭素数の総和が10以上となることが
必須であり、15〜40となることが好ましい。
【0020】式2で示されるエステル化合物のうちで
は、その原料である脂肪酸及び(ポリ)グリコールエー
テルの少なくとも1種として炭素数16〜20のアルケ
ニル基を有するものを用いて得られるエステル化合物が
好ましい。かかるエステル化合物としては、1)ポリオ
キシエチレン(5モル)ラウリルエーテルパルミトレー
ト、ポリオキシプロピレン(3モル)ステアリルエーテ
ルパルミトレート、ポリオキシエチレン(3モル)オレ
イルエーテルパルミトレート等の(ポリ)グリコールエ
ーテルパルミトレート、2)ポリオキシエチレン(3モ
ル)ラウリルエーテルオレエート、ポリオキシプロピレ
ン(5モル)イソトリデシルエーテルオレエート、オレ
オキシエチルオレエート等の(ポリ)グリコールエーテ
ルオレエート、3)ポリオキシエチレン(3モル)ラウ
リルエーテルイソコネート、ポリオキシプロピレン(3
モル)オレイルエーテルイコセネート等の(ポリ)グリ
コールエーテルイコセネート、4)ポリオキシエチレン
(3モル)オレイルエーテルラウレート、ポリオキシプ
ロピレン(3モル)オレイルエーテルステアレート、ポ
リオキシエチレン(3モル)/ポリオキシプロピレン
(2モル)オレイルエーテルパルミテート、オレオキシ
エチルエイコサノエート等の、オレイル(ポリ)グリコ
ールエーテルのエステルが挙げられるが、なかでも、原
料である脂肪酸及び(ポリ)グリコールエーテルとして
共に炭素数16〜20のアルケニル基を有するものを用
いて得られるエステル化合物が更に好ましい。
【0021】B群の非イオン界面活性剤には、ポリオキ
シアルキレン多価アルコール脂肪酸エステル、ポリオキ
シアルキレングリコール脂肪酸エステル及び脂肪族アル
コールのポリオキシアルキレングリコールエーテルが包
含される。この場合、オキシアルキレン基の炭素数は2
〜4である。
【0022】前記ポリオキシアルキレン多価アルコール
脂肪酸エステルとしては、1)3〜6価のアルコールと
脂肪酸との部分エステルにアルキレンオキシドを付加し
たもの、2)アルキレンオキシドを付加した3〜6価の
アルコールと脂肪酸との部分エステル又は完全エステ
ル、3)3〜6価アルコールとヒドロキシ脂肪酸とのエ
ステルにアルキレンオキシドを付加したものが挙げられ
る。そしてこの場合、3〜6価のアルコールとしては、
グリセリン、ジグリセリン、トリメチロールプロパン、
トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、ソルビ
トール、ソルビタンが挙げられる。
【0023】前記ポリオキシアルキレングリコール脂肪
酸エステルとしては、ポリオキシアルキレングリコール
脂肪酸モノエステル、ポリオキシアルキレングリコール
脂肪酸ジエステルが挙げられる。
【0024】B群の非イオン界面活性剤は、併用するA
群のエステル化合物の種類及びその併用割合に応じて、
疎水基原料の種類、アルキレンオキシドの種類及びその
付加モル数を任意に選択できるが、通常、原料として炭
素数8〜22の脂肪酸又は脂肪族アルコールを用い、ま
たアルキレンオキシドとしてエチレンオキシドの単一物
又はエチレンオキシドとプロピレンオキシドとの混合物
を用いたものが有利に使用できる。かかる非イオン界面
活性剤としては、1種又は2種以上を用いることができ
るが、2種以上を組み合わせて用いるのが好ましい。か
かる好ましい例としては、ポリアルコキシ化グリセリン
トリリシノレート、ポリオキシアルキレンソルビタンオ
レエート、ポリアルコキシ化ソルビトールオレエートと
炭素数16〜20の脂肪族アルコールに1,2−エポキ
シドを開環付加したポリグリコールエーテルとの組み合
わせが挙げられる。
【0025】本発明におけるサイジング剤組成物は以上
説明したようなA群のエステル化合物の少なくとも1種
とB群の非イオン界面活性剤の少なくとも1種とをそれ
ぞれ所定の重量比で配合して成るものである。該重量比
は、A群のエステル化合物/B群の非イオン界面活性剤
=90/10〜30/70であるが、70/30〜50
/50とするのが好ましい。重量比が90/10より大
きいと、得られるサイジング剤組成物を良好な水性液と
することができず、逆に30/70よりも小さいと、得
られるサイジング剤組成物の水性液を付与した炭素繊維
の集束性が不足し、糸扱い工程での毛羽が増加したり、
一方向プリプレグを得る際の開繊性を悪くする。
【0026】本発明におけるサイジング剤組成物は適宜
の方法で水性液とすることができる。通常、該水性液は
サイジング剤組成物を1〜50重量%含有する乳化液又
は水溶液として調製され、かかる水性液で炭素繊維を処
理するに際しては0.1〜10重量%に再調製して用い
る。水性液で炭素繊維を処理する方法としてはローラー
浸漬法、スプレー給油法等が適用できる。
【0027】本発明では、水性液で炭素繊維を処理する
ことにより、サイジング剤組成物を炭素繊維に対し0.
1〜5.0重量%付与するが、0.3〜2.0重量%付
与するのが好ましい。炭素繊維により良い集束性、平滑
性及び開繊性を同時に付与するためである。付与量が
0.1重量%より少ないと、糸扱い工程での毛羽や糸切
れが発生し易く、逆に5重量%を越えると、炭素繊維が
べたついて一方向プリプレグシートを得る工程で開繊性
が悪くなったり、複合材料成形時に樹脂のしみこみが悪
化して複合材料の物性が低下する。
【0028】本発明はPAN系またはピッチ系の500
フィラメント以上の炭素繊維束に適用すると極めて有効
である。本発明で用いるサイジング剤組成物はこれらの
炭素繊維表面を均一に被覆し、該炭素繊維を充分に集束
させ、且つ該炭素繊維に充分な平滑性を付与する。本発
明を適用した炭素繊維はその糸扱い工程等で毛羽や糸切
れが殆どなく、また容易に薄く且つ透き間なく広がる。
したがって本発明によると、高品位の一方向プリプレグ
を生産性良く製造できる。しかもサイジング剤組成物と
マトリックスであるエポキシ樹脂との親和性が良好であ
るため、一方向プリプレグを用いた複合材料の接着性を
阻害することがなく、所期の物性を有する複合材料が得
られる。
【0029】
【実施例】
試験区分1(エステル化合物の合成) ・エステル化合物P−5の合成 フラスコにオレイン酸565g(2.0モル)及びラウ
リルアルコール749g(2.01モル)を仕込み、窒
素ガス下に100℃で溶融した後、パラトルエンスルホ
ン酸5.0gを加え、120℃で2mmHgの減圧下に4時
間反応させた。次いで窒素ガス下に105℃で常圧に戻
し、吸着剤を添加して触媒を処理した。そして90℃で
濾過し、淡黄色のエステル化合物P−5を得た。P−5
は酸価0.8、けん化価124であった。
【0030】・エステル化合物Q−2の合成 フラスコにパルミトレイン酸509g(2.0モル)及
びポリオキシエチレン(5モル)グリコールオレイルエ
ーテル982g(2.01モル)を仕込み、窒素ガス下
に100℃で溶融した後、パラトルエンスルホン酸5.
0gを加え、120℃で1.5mmHgの減圧下に3時間反
応させた。次いで窒素ガス下に105℃で常圧に戻し、
吸着剤を添加して触媒を処理した。そして80℃で濾過
し、淡黄色のエステル化合物Q−2を得た。Q−2は酸
価0.4、けん化価77であった。
【0031】・エステル化合物P−1,2,3,4,6
及びQ−1,3,4の合成 エステル化合物P−5の合成の場合と同様にして、エス
テル化合物P−1,2,3,4,6を得た。またエステ
ル化合物Q−2の合成の場合と同様にして、エステル化
合物Q−1,3,4を得た。エステル化合物P−1〜P
−6及びQ−1〜Q−4の内容を表1にまとめて示し
た。
【0032】
【表1】
【0033】表1において、A−1:オレイン酸、A−
2:パルミトレイン酸、A−3:ミリスチン酸、A−
4:イコセン酸、A−5:リシノール酸 B−1:ラウリルアルコール、B−2:ヘキサデセニル
アルコール、B−3:ポリオキシプロピレン(5モル)
オレイルエーテル、B−4:ポリオキシエチレン/ポリ
オキシプロピレン(5モル/3モル)ノニルフェニルエ
ーテル、B−5:n−ブチルアルコール、B−6:オレ
イルアルコール、B−7:ポリオキシエチレン(5モ
ル)グリコールオレイルエーテル 酸価:KOHmg/g、けん化価:KOHmg/g
【0034】試験区分2(水性液の調製) ・水性液I−1の調製 試験区分1で合成したエステル化合物P−1を120g
と、非イオン界面活性剤として、ポリオキシエチレン
(12モル)水添ヒマシ油60g及びポリオキシエチレ
ン(16モル)/ポリオキシプロピレン(4モル)ラウ
リルエーテル20gとを混合し、90℃で溶融した後、
これを40℃まで冷却し、40℃の水800gを撹拌し
つつこの中へ徐々に添加して、サイジング剤組成物の2
0%(重量%、以下同じ)水性液I−1を得た。
【0035】・水性液I−2〜I−12及びR−5〜R
−7の調製 水性液I−1の調製の場合と同様にして、サイジング剤
組成物の20%水性液I−2〜I−12及びR−5〜R
−7を得た。
【0036】・水性液R−1の調製 固形エポキシ樹脂(シェルオイル社製の商品名エポン−
1001)50gと液状エポキシ樹脂(シェルオイル社
製の商品名エポン−828)100gとを90℃で加熱
混合した後、界面活性剤としてポリオキシエチレン(8
5モル)ノニルフェニルエーテルを50g加え、これを
水800gに分散させて、サイジング剤組成物の20%
水性液R−1を得た。
【0037】・水性液R−2の調製 下記のaを30g、下記のbを20g及び下記のcを5
g、以上を60℃で加熱した後、これに水220gを徐
々に加え、30℃で転相乳化させて、サイジング剤組成
物の20%水性液R−2を調製した。 a:液状エポキシ樹脂(シェルオイル社製の商品名エポ
ン−828) b:ビスフェノールAのエチレンオキサイド2モル付加
物2.0モルとマレイン酸1.5モルとセバチン酸0.
5モルとから得たポリエステル c:ポリオキシエチレン(70モル)スチレン化(5モ
ル)クミルフェノール
【0038】・水性液R−3の調製 エポキシ樹脂(シェルオイル社製の商品名エポン−82
8)70gに、ポリオキシエチレン(5モル)オクチル
フェニルエーテル4g、ポリオキシアルキレン{オキシ
プロピレン/オキシエチレン=1/3(モル比)、3モ
ル}ポリオキシエチレン(25モル)ペンタベンジルフ
ェニルフェニルエーテル18g及びオレイルオレエート
8gを混合し、80℃にて加熱溶解した。これに50〜
60℃の温水20gを徐々に加えつつ撹拌を続け、転相
後、更に同じ温水380gを加えながらエマルジョンと
した後、直ちに20℃に冷却して、サイジング剤組成物
の20%水性液R−3を調製した。
【0039】・水性液R−4の調製 エポキシ樹脂(シェルオイル社製の商品名エポン−82
8)50gに、ポリオキシエチレン(10モル)ポリオ
キシプロピレン(2モル)ランダム付加ヒマシ油10
g、ポリオキシエチレン(16モル)ポリオキシプロピ
レン(4モル)ブロック付加ラウリルエーテル10g及
びポリオキシエチレン(5モル)オレイルエーテルリシ
ノレート30gを混合し、80℃にて加熱溶解した。こ
れに50〜60℃の温水20gを徐々に加えつつ撹拌を
続け、転相後、更に同じ温水380gを加えながらエマ
ルジョンとした後、直ちに20℃に冷却して、サイジン
グ剤組成物の20%水性液R−4を調製した。水性液I
−1〜I−12,R−1〜R−7の内容を表2にまとめ
て示した。
【0040】
【表2】
【0041】表2において、 A:エステル化合物 B:非イオン界面活性剤 P−1〜P−6,Q−1〜Q−4:試験区分1で合成し
たもの K−1:POE(10モル)/POP(2モル)−R−
ヒマシ油 K−2:POE(10モル)オレイルエーテル K−3:POE(7モル)/POP(2モル)−R−ラ
ウレート K−4:POE(16モル)/POP(4モル)−B−
ラウリルエーテル K−5:POE(10モル)ソルビタンモノオレエート K−6:POE(8モル)/POP(2モル)−R−イ
ソステアリルエーテル K−7:POE(12モル)水添ヒマシ油 K−8:POE(25モル)ヒマシ油 K−9:POE(20モル)ソルビトールジオレエート K−10:POE(85モル)ノニルフェニルエーテル K−11:POE(70モル)スチレン(5モル)クミル
フェノール K−12:POE(5モル)オクチルフェニルエーテル K−13:ポリオキシアルキレン{オキシプロピレン/オ
キシエチレン=1/3(モル比)、3モル}POE(2
5モル)ペンタベンジルフェニルフェニルエーテル(但
し、POE;ポリオキシエチレン、POP;ポリオキシ
プロピレン、PO B;ポリオキシブチレン、R;ランダム付加、B;ブロ
ック付加)
【0042】試験区分3(水性液の評価) 試験区分2で得た各サイジング剤組成物の水性液につい
て、次のようにその安定性を評価し、結果を表3にまと
めて示した。
【0043】・水性液の安定性 各サイジング剤組成物の水性液を調整直後と25℃で1
0日間放置した後とで、その安定性を次の基準で評価し
た。 ◎:半可溶化状で分離なし ○:白濁状で分離なし △:わずかに沈澱又はクリーム分離あり ×:沈澱又は分離あり
【0044】試験区分4(実施例及び比較例) ・炭素繊維への付与 試験区分2で得た各サイジング剤組成物の水性液を用
い、これらをそれぞれ2%水性液に再調製した。再調製
した各水性液中にポリアクリロニトリル系繊維から得た
未サイジングの炭素繊維(引張強度360kg/mm2、引張
弾性率23.5t/mm2、12000フィラメント)を連
続的に浸漬し、該炭素繊維に対するサイジング剤組成物
の付与量が1.5%となるように絞り条件を調節して、
連続的に120℃のオーブン中へ通して乾燥した。
【0045】・集束性の評価 東洋精機社製のラビングテスターを用い、荷重150g
/12000フィラメント、内角35度、1回撚り、擦
過長20mm、100回/分の速さで往復運動させ、繊維
−繊維間の擦過試験を行なった。また大栄科学精機社製
のTM式抱合力テスターを用い、荷重150g/120
00フィラメント、θ=150度、擦過長30mm、クロ
ムメッキ金属を150回/分の速さで往復運動させ、繊
維−金属間の擦過試験を行なった。双方の擦過試験によ
る結果を次の基準で5点法により求め、その平均値で評
価した。評価結果を表3にまとめて示した。 5:毛羽なし、糸切れなし 4:毛羽ややあり 3:毛羽あり 2:毛羽多く、糸切れあり 1:切断
【0046】・平滑性の評価 直径5.1cm×長さ7.6cmの円筒に炭素繊維を巻き、
その上に炭素繊維を前記の巻き付け方向と平行に掛け、
該円筒に荷重(T1)を加えて回転させ、この際の張力
(T2)を、20℃×65%RHの条件下で測定し、繊維
−繊維間の摩擦係数(F/F)を求めた。また円筒に炭
素繊維を巻くことなく同様に張力(T2)を測定し、繊維
−金属間の摩擦係数(F/M)を求めた。結果を表3に
まとめて示した。
【0047】・開繊性1の評価(棒との接圧によるヤー
ンの広がり幅の評価) 表面が平滑な直径10mmのステンレス棒3本に炭素繊維
が120度の接触角で接触しながら、ジグザグに通過し
うるように配置した装置を用い、炭素繊維に1デニール
あたり0.1gの入り側張力下、5m/分の糸速で通過
させ、通過後の炭素繊維の幅を測定した。結果を表3に
まとめて示した。
【0048】・開繊性2の評価(一方向プリプレグシー
ト中での糸の広がりの評価) 120℃硬化型のエポキシ樹脂コート紙を用い、乾式法
により炭素繊維100g/m2、樹脂含有率33%の一
方向プリプレグシートを作製し、糸の広がり性を次の基
準で評価した。結果を表3にまとめて示した。 ○:炭素繊維にほとんど透き間がなく、均一なシート状
である △:炭素繊維にわずかに透き間ができている ×:炭素繊維に透き間が多い
【0049】・層間剪断強度(ILSS)の測定 開繊性2の評価で作製したプリプレグシートを金型中に
積層し、120℃で40分間、圧力7kgG/cm2で加圧
成形した。得られた複合材料(コンポジット)の層間剪
断強度(ILSS)をASTM△D−2344に準じて
測定した。結果を表3にまとめて示した。
【0050】
【表3】
【0051】
【発明の効果】既に明らかなように、以上説明した本発
明には、炭素繊維に集束性、平滑性及び開繊性を同時に
付与することができ、したがって薄くて透き間のない高
品位の一方向プリプレグシートを作製することができる
という効果があり、ひいては該プリプレグシートを用い
る複合材料に所期の物性を発揮させることができるとい
う効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06M 13/00 - 15/72 D01F 11/14

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素繊維を、次のA群から選ばれるエス
    テル化合物の少なくとも1種/次のB群から選ばれる非
    イオン界面活性剤の少なくとも1種=90/10〜30
    /70(重量比)の割合から成るサイジング剤組成物の
    水性液で処理し、該サイジング剤組成物を炭素繊維に対
    し0.1〜5.0重量%付与することを特徴とする炭素
    繊維のサイジング方法。 A群:下記の式1で示されるエステル化合物及び下記の
    式2で示されるエステル化合物 B群:オキシアルキレン基の炭素数が2〜4の、ポリオ
    キシアルキレン多価アルコール脂肪酸エステル、ポリオ
    キシアルキレングリコール脂肪酸エステル及び脂肪族ア
    ルコールのポリオキシアルキレングリコールエーテル 【式1】 【式2】 [式1及び式2において、 R1,R3;炭素数1〜29の飽和脂肪族炭化水素基、炭
    素数15〜21の不飽和脂肪族炭化水素基又は炭素数1
    5〜21のヒドロキシ置換脂肪族炭化水素基 R2 ;炭素数1〜22の飽和脂肪族炭化水素基又は炭素
    数14〜22の不飽和脂肪族炭化水素基 R4 ;炭素数1〜22の飽和脂肪族炭化水素基、炭素数
    14〜22の不飽和脂肪族炭化水素基又は炭素数4〜1
    2のアルキル基を有するアルキルフェニル基 R5 ;水素原子、メチル基、エチル基、フェニル基又は
    フェノキシメチル基(但し、R1とR2の炭素数の総和及
    びR3とR4の炭素数の総和はそれぞれ10以上) n;1〜20の整数]
  2. 【請求項2】 式1で示されるエステル化合物が、その
    原料である脂肪酸及び脂肪族アルコールの少なくとも1
    種として炭素数16〜20のアルケニル基を有するもの
    を用いて得られるエステル化合物である請求項1記載の
    炭素繊維のサイジング方法。
  3. 【請求項3】 式2で示されるエステル化合物が、脂肪
    酸と脂肪族アルコールに1,2−エポキシドを開環付加
    した(ポリ)グリコールエーテルとから得られるエステ
    ル化合物であって、該脂肪酸及び該(ポリ)グリコール
    エーテルの少なくとも1種として炭素数16〜20のア
    ルケニル基を有するものを用いて得られるエステル化合
    物である請求項1記載の炭素繊維のサイジング方法。
  4. 【請求項4】 非イオン界面活性剤が、ポリアルコキシ
    化グリセリントリリシノレート、ポリオキシアルキレン
    ソルビタンオレエート及びポリアルコキシ化ソルビトー
    ルオレエートから選ばれる少なくとも1種と炭素数16
    〜20の脂肪族アルコールのポリグリコールエーテルと
    から成るものである請求項1、2又は3記載の炭素繊維
    のサイジング方法。
  5. 【請求項5】 サイジング剤組成物が、エステル化合物
    /非イオン界面活性剤=70/30〜50/50(重量
    比)の割合から成るものである請求項1、2、3又は4
    記載の炭素繊維のサイジング方法。
JP5144593A 1992-03-27 1993-02-16 炭素繊維のサイジング方法 Expired - Fee Related JP3169468B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5144593A JP3169468B2 (ja) 1992-03-27 1993-02-16 炭素繊維のサイジング方法
US08/037,919 US5334419A (en) 1992-03-27 1993-03-26 Method of sizing carbon fibers

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10221792 1992-03-27
JP4-102217 1992-03-27
JP5144593A JP3169468B2 (ja) 1992-03-27 1993-02-16 炭素繊維のサイジング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0610264A JPH0610264A (ja) 1994-01-18
JP3169468B2 true JP3169468B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=26391980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5144593A Expired - Fee Related JP3169468B2 (ja) 1992-03-27 1993-02-16 炭素繊維のサイジング方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5334419A (ja)
JP (1) JP3169468B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69313410T2 (de) * 1992-11-27 1998-02-19 Petoca Ltd Kohlenstoffasern für die Bewehrung von Zement und zementhaltiges Verbundmaterial
US6248443B1 (en) * 1994-03-28 2001-06-19 Hitco Carbon Composites, Inc. Process for the preparation of flexible carbon yarn and carbon products therefrom
US5487942A (en) * 1994-04-28 1996-01-30 Nippon Sanmo Sensyoku Co., Ltd. Carboxyl group-modified acrylonitrile fiber and process of producing same
FR2761380B1 (fr) * 1997-03-28 1999-07-02 Europ Propulsion Procede et machine pour la realisation de nappes fibreuses multiaxiales
US20040052997A1 (en) * 2002-09-17 2004-03-18 Ietsugu Santo Composite pressure container or tubular body and composite intermediate
AT7744U1 (de) * 2004-04-01 2005-08-25 Josef Walderdorff Umweltschonendes verpackungsmaterial für stückgut, sowie daraus hergestellte verpackung und ihre verwendung
US20070132126A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-14 Shao Richard L Method for debundling and dispersing carbon fiber filaments uniformly throughout carbon composite compacts before densification
JP5260621B2 (ja) 2010-12-15 2013-08-14 花王株式会社 繊維用処理剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61225373A (ja) * 1985-03-27 1986-10-07 東邦レーヨン株式会社 炭素繊維束
JPH0718085B2 (ja) * 1987-04-27 1995-03-01 竹本油脂株式会社 炭素繊維用サイジング剤
JP2592077Y2 (ja) * 1993-06-01 1999-03-17 朝日ウッドテック株式会社 複合化粧床材
JPH0712206U (ja) * 1993-08-05 1995-02-28 トステムウッドワーク株式会社 床 板

Also Published As

Publication number Publication date
US5334419A (en) 1994-08-02
JPH0610264A (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1403420B1 (en) Sizing agent for carbon fiber, aqeous dispersion thereof; carbon fiber treated by sizing; sheet;form object comprising the carbon fiber; and carbon fiber;reinforced composite material
KR101210081B1 (ko) 탄소 섬유 전구체 아크릴 섬유용 유제 조성물, 탄소 섬유 전구체 아크릴 섬유속 및 그 제조방법
TWI648451B (zh) 強化纖維用上漿料及其用途
JP7161537B2 (ja) 繊維用集束剤組成物、繊維用集束剤分散体、繊維用集束剤溶液、繊維束、繊維製品及び複合材料
JP3169468B2 (ja) 炭素繊維のサイジング方法
CN110670350B (zh) 一种碳纤维原丝用无硅油剂
JP3778940B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
JP3156990B2 (ja) 炭素繊維のサイジング方法
JPH0314945B2 (ja)
JP5968685B2 (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤、炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤組成物、および炭素繊維前駆体アクリル繊維用油剤処理液
JP2002173873A (ja) 炭素繊維糸条、そのパッケージ状物及び炭素繊維シートの製造方法
JP3481342B2 (ja) 炭素繊維用プレカーサー油剤組成物
JP5260621B2 (ja) 繊維用処理剤
JPS6088180A (ja) 繊維処理用油剤及び該油剤による熱可塑性合成繊維糸の処理方法
JP2005089884A (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法
JPH06173170A (ja) 補強繊維用サイジング剤組成物
JP7269781B2 (ja) 繊維用集束剤、繊維束、繊維製品、プリプレグ及び成形体
JPS60104578A (ja) 炭素繊維用サイジング剤
JPS634000B2 (ja)
JPS63270863A (ja) 炭素繊維用サイジング剤
EP0331379B1 (en) Method of processing carbon fiber precursor from pitchy materials
EP0393665A2 (de) Schlichte für Kohlenstoff-Fasern und Glasfasern
JPS59199872A (ja) 炭素繊維原糸用処理剤
CN112726207A (zh) 一种碳纤维原丝制造用油剂、碳纤维制造方法及碳纤维
JP7175422B1 (ja) 繊維用集束剤組成物及び繊維用集束剤溶液

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees