JP3168934B2 - 多層プリント基板の製造方法 - Google Patents

多層プリント基板の製造方法

Info

Publication number
JP3168934B2
JP3168934B2 JP5580897A JP5580897A JP3168934B2 JP 3168934 B2 JP3168934 B2 JP 3168934B2 JP 5580897 A JP5580897 A JP 5580897A JP 5580897 A JP5580897 A JP 5580897A JP 3168934 B2 JP3168934 B2 JP 3168934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
manufacturing
multilayer printed
prepreg
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP5580897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10256726A (ja
Inventor
敏昭 竹中
貞雄 三田村
真治 中村
安広 仲谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13009234&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3168934(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP5580897A priority Critical patent/JP3168934B2/ja
Publication of JPH10256726A publication Critical patent/JPH10256726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168934B2 publication Critical patent/JP3168934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数層の回路パター
ンを接続してなる多層プリント基板の製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の小型化、高密度化に伴
い、産業用にとどまらず民生用の分野においてもプリン
ト基板の多層化が強く要望されるようになってきた。こ
のような多層プリント基板では、複数層の回路パターン
の間をインナビアホール接続する接続方法および信頼度
の高い構造の新規開発が不可欠なものになっているが、
導電ペーストによるインナービアホール接続した新規な
構成の高密度の多層プリント基板の製造法(特開平6−
268345号公報)が提案されている。この多層プリ
ント基板の製造方法を以下に説明する。
【0003】以下従来の多層プリント基板、ここでは4
層の多層プリント基板の製造方法について説明する。ま
ず、多層プリント基板のベースとなる両面回路基板の製
造方法を説明する。図6(a)〜(f)は従来の両面回
路基板の製造方法の工程断面図である。21は250mm
角、厚さ約150μmのプリプレグシートであり、例え
ば不織布の全芳香族ポリアミド繊維に熱硬化性エポキシ
樹脂を含浸させた複合材からなる基材が用いられる(以
下アラミド−エポキシシートと称する)。22a,22
bは、片面にSi系の離型剤を塗布した厚さ約10μm
のプラスチックフィルムであり、例えばポリエチレンテ
レフタレート(以下PETシートと称する)が用いられ
る。23は貫通孔であり、アラミド−エポキシシート2
1の両面に貼り付ける厚さ35μmのCuなどの金属箔
25a,25bと電気的に接続する導電性ペースト24
が充填されている。
【0004】まず、図6(a)に示すように両面にPE
Tシート22a,22bが接着されたアラミド−エポキ
シシート21の所定の箇所に図6(b)に示すようにレ
ーザ加工法などを利用して貫通孔23が形成される。次
に図6(c)に示すように、貫通孔23に導電性ペース
ト24が充填される。導電性ペースト24を充填する方
法としては、貫通孔23を有するアラミド−エポキシシ
ート21を印刷機(図示せず)のテーブル上に設置し、
直接導電性ペースト24がPETシート22aの上から
印刷される。このとき、上面のPETシート22a,2
2bは印刷マスクの役割と、アラミド−エポキシシート
21の表面の汚染防止の役割を果たしている。
【0005】次に図6(d)に示すように、アラミド−
エポキシシート21の両面からPETシート22a,2
2bを剥離する。そして、図6(e)に示すように、ア
ラミド−エポキシシート21の両面にCuなどの金属箔
25a,25bを重ねる。この状態で熱プレスで加熱加
圧することにより、図6(f)に示すようにアラミド−
エポキシシート21の厚みが圧縮される(t2=約10
0μm)とともにアラミド−エポキシシート21と金属
箔25a,25bとが接着され、両面の金属箔25a,
25bは所定位置に設けた貫通孔23に充填された導電
性ペースト24により電気的に接続されている。そし
て、両面の金属箔25a,25bを選択的にエッチング
して回路パターンが形成され(図示せず)て両面回路基
板が得られる。
【0006】図7(a)〜(d)は、従来の多層プリン
ト基板の製造方法を示す工程断面図であり、4層の多層
プリント基板を例として示している。まず図7(a)に
示すように、図6(a)〜(f)によって製造された回
路パターン31a,31bを有する両面回路基板20と
図6(a)〜(d)で製造された貫通孔23に導電性ペ
ースト24を充填したアラミド−エポキシシート21
a,21bが準備される。
【0007】次に、図7(b)に示すように、積層プレ
ート26aに金属箔25b、アラミド−エポキシシート
21b、両面回路基板20、アラミド−エポキシシート
21a、金属箔25a、積層プレート26bの順で位置
決めして重ねる。位置決めは、例えば積層プレート26
aに位置決めピン(図示せず)を、金属箔25a,25
bとアラミド−エポキシシート21a,21bおよび両
面回路基板20、積層プレート26bに位置決め用孔
(図示せず)を設けて、前記積層金型の位置決めピンに
位置決め孔を通してやればよい。また、積層金型に位置
決め用のピンは設けずに金属箔25a,25bと積層プ
レート26bは外形のコーナー合わせで行い、アラミド
−エポキシシート21a,21bと両面回路基板20と
は双方に設けた位置決め孔などを用いて、画像認識など
利用してもよい。
【0008】次に、積層プレート26aに製品を載せた
状態で、熱プレスで加熱加圧することにより、図7
(c)に示すようにアラミド−エポキシシート21a,
21bの厚みが圧縮(t2=約100μm)され、両面
回路基板20と金属箔25a,25bとが接着されると
もに、回路パターン31a,31bは導電性ペースト2
4により金属箔25a,25bとインナビアホール接続
される。そして図7(d)に示すように、両面の金属箔
25a,25bを選択的にエッチングして回路パターン
32a,32bを形成することで4層の多層プリント基
板が得られる。ここでは4層の多層プリント基板につい
て説明したが、4層以上の多層プリント基板、例えば6
層の多層プリント基板については製造方法で得られた4
層の多層プリント基板を両面回路基板の代わりに用い
て、多層プリント基板の製造方法である図7(a)〜
(d)を繰り返せばよい。
【0009】従来例で用いたアラミド−エポキシシート
やアラミド−エポキシシートで製造された回路基板は吸
水性が高いため、熱プレス時に残水率が高くなり製造さ
れた多層プリント基板が半田付けなどの際に水蒸気爆発
を起こし、ブリスターが発生しやすくなる。そのため、
例えば4層の多層プリント基板の場合、両面回路基板と
アラミド−エポキシシートを乾燥した後、金属箔と前記
両面回路基板およびアラミド−エポキシシートとを位置
決めして重ねた後熱プレスを行っている。
【0010】一般的に熱プレスによる加熱加圧の工程は
バッチ式であり、回路基板に用いられるアラミド−エポ
キシシートの硬化時間は1〜3Hrと長時間となる。し
たがって、生産性を高めるためには1回のプレスでの回
路基板の処理数を多くすることが望まれている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の多層プリント基板の製造方法においては、アラミド
−エポキシシートと少なくとも2層以上の回路パターン
を有する両面回路基板とともに乾燥してもその後の吸湿
速度が早く、例えば25℃60%RHの環境下では30
分前後の放置でかなりの水分量となる。その結果、半田
耐熱試験(260℃浸漬)での残留水分の水蒸気爆発な
どによるブリスター(ふくれ)の発生が起こる。このよ
うなブリスターを抑えるために短時間(30分以内)に
前記両面回路基板とアラミド−エポキシシートと金属箔
とを位置決めして重ね、熱プレスすることが必須とな
り、処理枚数が少なく生産性の面で問題があった。ま
た、設備トラブルが発生して一定の放置時間を過ぎた場
合、アラミド−エポキシシートは再乾燥するとアラミド
−エポキシシート内の樹脂の硬化が進みすぎて、上記回
路基板や金属箔との接着強度の低下などの問題があり、
再利用できないという問題があった。
【0012】本発明は以上のような従来の欠点を除去
し、半田耐熱性、生産性に優れた多層プリント基板を提
供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の回路基板の製造方法は、プリプレグシートお
よび回路基板を乾燥した後、加熱加圧開始までの工程を
低湿度中で行うなどして加熱加圧時点でのプリプレグシ
ートおよび回路基板の吸湿量を1.5重量%以下にした
もので、半田耐熱性と生産性に優れた多層プリント基板
が得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1及び2に記載の
発明は、回路基板の両面に前記プリプレグシートを位置
決めして挟持し、さらに両面のプリプレグシートの最外
面に金属箔を位置決めして配置し、全面を加熱加圧して
プリプレグシートの硬化により金属箔の接着と回路基板
とを接着する前に、前記回路基板と前記プリプレグシー
トを乾燥し、前記プリプレグシートの吸湿量を1.5重
量%以下にすることで、製造過程での吸湿の影響を排除
し、残留水分の水蒸気爆発などによるブリスター(ふく
れ)発生を防止し、半田耐熱性を向上させることができ
るというと作用を有する。
【0015】本発明の請求項3に記載の発明は、前記回
路基板の両面に前記プリプレグシートを位置決めして挟
持し、さらに両面のプリプレグシートの最外面に金属箔
を位 置決めして配置する工程を低湿度中で行い、前記プ
リプレグシートと回路基板の吸湿量を1.5重量%以下
に保持した条件下にて行うことで半田耐熱性を向上させ
るとともに乾燥後プリプレグシートおよび上記回路基板
の吸湿量を長時間抑制するという作用を有する。
【0016】本発明の請求項4乃至請求項6に記載の発
明は、回路基板及びプリプレグシートの吸湿量を1.5
重量%以下の状態に保持することで、半田耐熱性を向上
させ、乾燥後プリプレグシートおよび上記回路基板の吸
湿量を長時間抑制するとともに保管部以外は通常環境で
の作業を可能とし、さらに必要数量を逐次乾燥するため
回路基板の両面にプリプレグシートを位置決めする前の
低湿度の保管部が不要となり生産性を向上するという作
用を有する。
【0017】本発明の請求項7及び請求項8に記載の発
明は、レーザー加工性及び物理的特性、導通接続信頼性
が高いものの、吸湿速度の速い被圧縮性を有する全芳香
族ポリアミドを主材料とする織布あるいは不織布と熱硬
化型エポキシ樹脂との複合材においても信頼性の高い多
層プリント基板が実現でき、さらに内層用の回路基板お
よび最外層の貫通孔の小径化を実現できるため、配線収
容性の高い多層プリント配線板を実現できるという作用
を有する。
【0018】本発明の請求項9に記載の発明は、被圧縮
性を有するプリプレグシートが、両面に離型層を有する
プラスチックフィルムを備え、貫通孔を設けた後、前記
貫通孔に導体ペーストを充填して、前記プラスチックフ
ィルムを剥離し、乾燥することで、ブリスターによる貫
通導通孔の断線や接続不良を防止し、半田耐熱性と導通
信頼性を向上させるという作用を有する
【0019】本発明の請求項10及び請求項11に記載
の発明は、低湿度中の保管が相対湿度が45%以下とす
ることで、吸湿量を1.5重量%以下に保持することが
できブリスターの発生を防止することができ、特に加温
すること相対温度と吸湿量を効率的に低くすることがで
きるという作用を有する。
【0020】本発明の請求項12及び請求項13に記載
の発明は、回路基板があらかじめ導電性ペーストによる
ビアホール接続がなされた回路基板としたもので、配線
収容性を高めるとともに、ブリスターによる貫通導通孔
の断線や接続不良を防止し、半田耐熱性と導通信頼性を
向上させることができ、導電性ペーストの導電物質をC
u,Agおよびこれらの合金の粉末を主成分と用いるこ
とで低抵抗でかつ安定した導通を実現できるという作用
を有する。
【0021】以下、本発明の実施の形態について、図面
を用いて説明する。 (実施の形態1) まず、多層基板のベースとなる両面回路基板の製造方法
について説明する。図1(a)〜(g)は画面回路基板
の製造方法の工程断面図である。1は250mm角、厚さ
約150μmのプリプレグシートであり、例えば不織布
の芳香族ポリアミド繊維に熱硬化性エポキシ樹脂を含浸
させた複合材からなる基材が用いられる(以下アラミド
−エポキシシートと称する)。2a,2bは片面にSi
系の離型剤を塗布した厚さ約10μmのプラスチックフ
ィルムであり、例えばポリエチレンテレフタレート(以
下PETシートと称する)が用いられる。3は貫通孔で
あり、アラミド−エポキシシート1の両面に貼り付ける
厚さ35μmのCuなどの金属箔5a,5bと電気的に
接続する導電性ペースト4が充填されている。
【0022】このとき使用した導電性ペースト4は、導
電性のフィラーとして平均粒径2ミクロンのAg粉末を
用い、樹脂としては熱硬化型エポキシ樹脂(無溶剤
型)、硬化剤として酸無水物系の硬化剤をそれぞれ85
重量%、12.5重量%、2.5重量%となるように3
本ロールにて十分に混練したものであるが、Ag粉末の
代わりにAu合金、CuおよびCu合金の粉末を用いて
もよい。
【0023】まず、図1(a)に示すように両面にPE
Tシート2a,2bが接着されたアラミド−エポキシシ
ート1の所定の箇所に図1(b)に示すようにレーザ加
工法などを利用して貫通孔3が形成される。次に、図1
(c)に示すように貫通孔3に導電性ペースト4が充填
される。導電性ペースト4を充填する方法としては、貫
通孔3を有するアラミド−エポキシシート1を印刷機
(図示せず)のテーブル上に設置し、直接導電性ペース
ト4がPETシート2aの上から印刷される。このと
き、上面のPETシート2a,2bは印刷マスクの役割
と、アラミド−エポキシシート1の表面の汚染防止の役
割を果たしている。
【0024】次に図1(d)に示すように、アラミド−
エポキシシート1の両面からPETシート2a,2bを
剥離する。次に図1(e)に示すように、次にアラミド
−エポキシシート1をバッチ式の乾燥炉で80℃15分
間乾燥し、プリプレグ内の水分を取り除く。ここではP
ETシート2a,2bの剥離後に乾燥したが、剥離前に
乾燥しても同様に水分を取り除くことができる。
【0025】そして、図1(f)に示すようにアラミド
−エポキシシート1の両面にCuなどの金属箔5a,5
bを重ねるが、この工程は通常35℃30%RH程度の
コントロールした環境下としている。
【0026】次にアラミド−エポキシシート1に金属箔
5a,5bを重ねた状態で、熱プレスにセットし加熱加
圧することにより、図1(g)に示すようにアラミド−
エポキシシート1の厚みが圧縮される(t2=約100
μm)とともにアラミド−エポキシシート1と金属箔5
a,5bとが接着され、両面の金属箔5a,5bは所定
位置に設けた貫通孔3に充填された導電性ペースト4に
より電気的に接続されている。
【0027】熱プレスに製品をセットする時もアラミド
−エポキシシート1の吸湿を防ぐため通常環境下に曝す
時間をできるだけ短くすることが望ましい。次に、両面
の金属箔5a,5bを選択的にエッチングして回路パタ
ーンが形成されて(図示せず)両面回路基板が得られ
る。
【0028】次に本発明の多層プリント基板の製造方法
について説明する。図2(a)〜(e)は、本発明の実
施の形態1の多層プリント基板の製造方法を示す工程断
面図であり、4層の多層プリント基板を例として示して
いる。まず図2(a)に示すように、図1(a)〜
(g)によって製造された回路パターン11a,11b
を有する両面回路基板10と図1(a)〜(d)で製造
された貫通孔3に導電性ペースト4を充填したアラミド
−エポキシシート1a,1bが準備される。次に、図2
(b)に示すようにバッチ式の乾燥炉でアラミド−エポ
キシシート1a,1bを80℃15分、両面回路基板1
0を120℃30分乾燥し、プリプレグとしてのアラミ
ド−エポキシシート1a,1b内および両面回路基板1
0内の水分を取り除く。
【0029】次に図2(c)に示すように、積層プレー
ト6aに金属箔5b、アラミド−エポキシシート1b、
両面回路基板10、アラミド−エポキシシート1a、金
属箔5a、積層プレート6bの順で位置決めして重ねる
が、この工程は30℃30%RH程度にコントロールし
た環境としている。
【0030】図3に吸湿速度の速いアラミド−エポキシ
シート1a,1bでの25℃60%RHの環境下におけ
る加温時の温度(30〜55℃)と放置時間による吸湿
変化を示す。25℃60%RHでは完成品の半田耐熱試
験(260℃)で5分でブリスターが発生する吸湿量す
なわち1.5重量%に到達する時間が30分程度である
のに対して、加温する温度に比例して加温環境下の相対
湿度が低下するため、到達時間が短く到達吸湿量も少な
くなる。35℃以上では3日放置(図示せず)してもブ
リスター発生の吸湿量に到達しなくなる。
【0031】加温する温度はわずかでも吸湿速度や吸湿
量を抑制する効果があるが、生産性の自由度とアラミド
−エポキシシートの樹脂成分の硬化進行から30℃(相
対湿度約45%)〜65℃の温度範囲が好ましい。さら
に加温する温度範囲を限定すれば24時間以上工程内に
停滞しても半田耐熱試験でブリスターが発生する吸湿量
以下に抑え、アラミド−エポキシシートの硬化進行も問
題のないレベルとすることができる。
【0032】位置決めは、例えば積層プレート6aに位
置決めピン(図示せず)を、金属箔5a,5bとアラミ
ド−エポキシシート1a,1bおよび両面回路基板10
と積層プレート6bに位置決め用孔(図示せず)を設け
て、前記積層プレート6aの位置決めピンに位置決め孔
を通してやればよい。また、積層金型に位置決めピンは
設けずに金属箔5a,5bと積層プレート6bは外形の
コーナー合わせで行い、アラミド−エポキシシート1
a,1bと両面回路基板10とは双方に設けた位置決め
孔やパターンなどを用いて画像認識など利用してもよ
い。
【0033】次に、積層プレート6aに製品を載せた状
態で熱プレスにセットし加熱加圧することにより、図2
(d)に示すようにアラミド−エポキシシート1a,1
bの厚みが圧縮(t2=約100μm)され、両面回路
基板10と金属箔5a,5bとが接着されるとともに、
回路パターン11a,11bは導電性ペースト4により
金属箔5a,5bとインナビアホール接続される。熱プ
レスに製品をセットする時もアラミド−エポキシシート
1a,1bや画面回路基板10の吸湿を防ぐため通常環
境下に曝す時間をできるだけ短くすることが望ましい。
【0034】そして図2(e)に示すように、両面の金
属箔5a,5bを選択的にエッチングして回路パターン
12a,12bを形成することで4層の多層プリント基
板が得られる。ここでは4層の多層プリント基板につい
て説明したが、4層以上の多層プリント基板、例えば6
層の多層プリント基板については製造方法で得られた4
層の多層プリント基板を両面回路基板の代わりに用い
て、多層プリント基板の製造方法(図2a〜e)を繰り
返せばよい。上記製造方法で製造した多層基板は、加熱
加圧を開始する際、前記アラミド−エポキシシートと上
記回路基板の吸湿量が1.5重量%以下となり、半田耐
熱試験でブリスターの発生がなくなるとともに生産性の
問題が解消できた。
【0035】(実施の形態2) 多層基板のベースとなる両面回路基板の製造方法につい
ては、実施の形態1と同様であり説明を省略する。
【0036】図4(a)〜(g)は、本発明の実施の形
態1の多層基板の製造方法を示す工程断面図であり、4
層基板を例として示している。まず図4(a)に示すよ
うに、実施の形態1の図1(a)〜(f)によって製造
された回路パターン11a,11bを有する両面回路基
板10と図1(a)〜(d)で製造された貫通孔3に導
電性ペースト4を充填したアラミド−エポキシシート1
a,1bが準備される。
【0037】次に、図4(b)に示すように、バッチ式
の乾燥炉でアラミド−エポキシシート1a,1bを80
℃15分、両面回路基板10を120℃30分乾燥し、
プリプレグとしてのアラミド−エポキシシート1a,1
b内および両面回路基板10内の水分を取り除き、図4
(c)に示すように、周辺環境を25℃60%RH程度
の一部を囲って45℃に加温して相対湿度を45%以下
とした保管庫A(図示せず)に保管する。
【0038】次に図4(d)に示すように、両面回路基
板10とアラミド−エポキシシート1a,1bを順次保
管庫から取り出し、通常環境下で積層プレート6aに金
属箔5b、アラミド−エポキシシート1b、両面回路基
板10、アラミド−エポキシシート1a、金属箔5a、
積層プレート6bの順で位置決めして重ねた後、図4
(e)に示すように再度45℃に加温した保管庫Bに保
管する。
【0039】位置決めは、例えば積層プレート6aに位
置決めピン(図示せず)を、金属箔5a,5bとアラミ
ド−エポキシシート1a,1bおよび両面回路基板1
0、積層プレート6bに位置決め用孔(図示せず)を設
けて、前記積層プレート6aの位置決めピンに位置決め
孔を通してやればよい。また、積層プレート6aに位置
決め用のピンは設けずに金属箔5a,5bと積層プレー
ト6bは外形のコーナー合わせで行い、アラミド−エポ
キシシート1a,1bと両面回路基板10とは双方に設
けた位置決め孔やパターン(図示せず)などを用いて画
像認識など利用してもよい。
【0040】次に、保管庫Bから積層プレート6aに製
品を載せた状態で取り出し、熱プレスにセットし加熱加
圧することにより、図4(f)に示すようにアラミド−
エポキシシート1a,1bの厚みが圧縮(t2=約10
0μm)され、両面回路基板10と金属箔5a,5bと
が接着されるとともに、回路パターン11a,11bは
導電性ペースト4により金属箔5a,5bとインナビア
ホール接続される。
【0041】熱プレスに製品をセットする時もアラミド
−エポキシシート1a,1bや両面回路基板10の吸湿
を防ぐため通常環境下に曝す時間をできるだけ短くする
ことが望ましい。そして図4(g)に示すように両面の
金属箔5a,5bを選択的にエッチングして回路パター
ン12a,12bを形成することで4層の多層プリント
基板が得られる。ここでは4層の多層プリント基板につ
いて説明したが、4層以上の多層プリント基板、例えば
6層の多層プリント基板については製造方法で得られた
4層の多層プリント基板を両面回路基板の代わりに用い
て、多層プリント基板の製造方法である図4(a)〜
(g)を繰り返せばよい。
【0042】アラミド−エポキシシート1a,1bと両
面回路基板10、金属箔5a,5bとの位置決めしての
積み重ね作業は通常環境下で行うが、時間が1分前後/
セットと短く、実施の形態1と同様加熱加圧を開始する
際、前記アラミド−エポキシシート1a,1bと上記両
面回路基板10の吸湿量が1.5重量%以下となり、半
田耐熱試験でブリスターの発生がなくなるとともに生産
性の問題が解消できた。また、設備トラブルによるアラ
ミド−エポキシシート1a,1bの廃棄は位置決め積み
重ねゾーンでの不良のみに抑えることができる。
【0043】また、保管庫A,Bのみが加温され、位置
決めしての積み重ね作業は通常環境下で行えるため、作
業者への負担がなく保管温度も自由に設定できる。
【0044】(実施の形態3) 多層基板のベースとなる両面回路基板の製造方法につい
ては、実施の形態1と同様であり説明を省略する。
【0045】図5(a)〜(f)は、本発明の実施の形
態1の多層プリント基板の製造方法を示す工程断面図で
あり、4層の多層プリント基板を例として示している。
まず図5(a)に示すように、実施の形態1の図1
(a)〜(f)によって製造された回路パターン11
a,11bを有する両面回路基板10と図1(a)〜
(d)で製造された貫通孔3に導電ペースト4を充填し
たアラミド−エポキシシート1a,1bが準備される。
【0046】次に、図5(b)に示すように連続式の乾
燥炉でアラミド−エポキシシート1a,1bをピーク温
度が120℃のゾーンを1分、両面回路基板10をピー
クが200℃のゾーンを1分で通過させて乾燥し、プリ
プレグとしてのアラミド−エポキシシート1a,1b内
および両面回路基板10内の水分を取り除き、連続して
図5(c)に示すように25℃60%RH程度にコント
ロールした通常環境下で積層プレート6aに金属箔5
b、アラミド−エポキシシート1b、両面回路基板1
0、アラミド−エポキシシート1a、金属箔5a、積層
プレート6bの順で位置決めして重ねた後、図5(d)
に示すように、保管庫を25℃30%RH程度にコント
ロールして除湿した後、さらに45℃に加温して低湿と
した保管庫に保管する。
【0047】位置決めは、例えば積層プレート6aに位
置決めピン(図示せず)を、金属箔5a,5bとアラミ
ド−エポキシシート1a,1bおよび両面回路基板1
0、積層プレート6bに位置決め用孔(図示せず)を設
けて、前記積層プレート6aの位置決めピンに位置決め
孔を通してやればよい。また、積層プレート6aに位置
決め用のピンは設けずに金属箔5a,5bと積層プレー
ト6bは外形のコーナー合わせで行い、アラミド−エポ
キシシート1a,1bと両面回路基板10とは双方に設
けた位置決め孔やパターン(図示せず)などを用いて画
像認識など利用してもよい。
【0048】次に、保管庫Bから積層プレート6aに製
品を載せた状態で取り出し、熱プレスにセットし加熱加
圧することにより、図5(e)に示すようにアラミド−
エポキシシート1a,1bの厚みが圧縮(t2=約10
0μm)され、両面回路基板10と金属箔5a,5bと
が接着されるともに、回路パターン11a,11bは導
電性ペースト4により金属箔5a,5bとインナビアホ
ール接続される。熱プレスに製品をセットする時もアラ
ミド−エポキシシート1a,1bや両面回路基板10の
吸湿を防ぐため通常環境下に曝す時間をできるだけ短く
することが望ましい。
【0049】そして図5(f)に示すように、両面の金
属箔5a,5bを選択にエッチングして回路パターン1
2a,12bを形成することで4層の多層プリント基板
が得られる。ここでは4層の多層プリント基板について
説明したが、4層以上の多層プリント基板、例えば6層
の多層プリント基板については製造方法で得られた4層
の多層プリント基板を両面回路基板の代わりに用いて、
多層プリント基板の製造方法の図5(a)〜(f)を繰
り返せばよい。
【0050】プリプレグとしてのアラミド−エポキシシ
ート1a,1bと両面回路基板10、金属箔5a,5b
との位置決めしての積み重ね作業は通常環境下で行う
が、乾燥後連続して行いかつ時間が1分前後/セットと
短いため、実施の形態1と同様加熱加圧を開始する際、
前記アラミド−エポキシシート1a,1bと上記両面回
路基板10の吸湿量が1.5重量%以下となり、半田耐
熱試験でブリスターの発生がなくなるとともに生産性の
問題が解消できた。
【0051】また、実施の形態2と同様に1セットずつ
乾燥して積み重ねるため、設備トラブルによるアラミド
−エポキシシート1a,1bの廃棄は乾燥炉内と位置決
め積み重ねゾーンの不良のみに抑えることができるとと
もに、保管庫のみが加温され、位置決めしての積み重ね
作業は通常環境下で行えるため、作業者への負担がなく
保管温度も自由に設定できる。
【0052】さらに、乾燥後連続して次工程に進むた
め、乾燥直後の保管庫も不要となり、設備コスト面でも
有利となる。
【0053】なお、本実施の形態ではアラミド−エポキ
シシートと少なくとも2層以上の回路パターンを有する
回路基板に全芳香族ポリアミドを主材料とする不織布と
熱硬化型エポキシ樹脂との複合材を用いたが、全芳香族
ポリアミドを主材料とする織布と熱硬化型エポキシ樹脂
との複合材を用いても同様の硬化が得られることは言う
までもない。
【0054】なお、本発明は回路パターンを有する両面
回路基板の両面にプリプレグシートを挟持し、両面のプ
リプレグシートの最外面に金属箔を位置決めして配置
し、全面を加熱加圧してプリプレグシートの硬化により
金属箔を接着し、さらに金属箔を加工して両面に回路パ
ターンを形成して得られる多層プリント基板について述
べたが、本発明はプリプレグシートと上記両面回路基板
の吸湿防止に関するものであり、回路パターンを有する
複数の回路基板と被圧縮性を有する複数のプリプレグシ
ートとを前記回路基板もしくはプリプレグシートが最外
層に配置されるように交互に位置決めして配置し、全面
を加熱加圧することで前記プリプレグシートを硬化させ
前記回路基板群とを接着して得られる多層基板について
も同様に実施可能である。
【0055】
【発明の効果】以上述べたように、本発明はプリプレグ
シートと回路基板を乾燥した後、低湿度で製造工程を構
成することなどにより、乾燥後のプリプレグシートと回
路基板の吸水量を1.5重量%以下に抑え、半田耐熱性
や生産性に優れた多層プリント基板を得ることができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における両面回路基板の製
造方法を示す断面図
【図2】本発明の実施の形態1における多層プリント基
板の製造方法を示す断面図
【図3】本発明のプリプレグシートの乾燥後の保管条件
と吸湿の関係図
【図4】本発明の実施の形態2における多層プリント基
板の製造方法を示す断面図
【図5】本発明の実施の形態3における多層プリント基
板の製造方法を示す断面図
【図6】従来例の両面回路基板の製造方法を示す断面図
【図7】従来例の多層プリント基板の製造方法を示す断
面図
【符号の説明】
1,1a,1b アラミド−エポキシシート 2a,2b プラスチックフィルム(PETシート) 3 貫通孔 4 導電性ペースト 5a,5b 金属箔 10 両面回路基板 11a,11b,12a,12b 回路パターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 仲谷 安広 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−249868(JP,A) 特開 平9−36547(JP,A) 特開 平8−176323(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05K 3/46

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の工程および順序を有する多層プリ
    ント配線板の製造方法 (1)少なくとも2層以上の回路パターンを有する回路
    基板を用意する工程 (2)被圧縮性を有するプリプレグシートを用意する工
    (3)前記回路基板と前記プリプレグシートを乾燥する
    工程 (4)前記回路基板の両面に前記プリプレグシートを位
    置決めして挟持し、 さらに両面のプリプレグシートの最外面に金属箔を位置
    決めして配置する工程 (5)全面を加熱加圧してプリプレグシートの硬化によ
    り金属箔の接着と回路基板とを接着して、前記金属箔を
    加工して両面に回路パターンを形成する工程
  2. 【請求項2】 前記回路基板と前記プリプレグシートの
    乾燥を吸湿量が1.5重量%以下となる条件にて行う請
    求項1に記載の多層プリント基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記回路基板の両面に前記プリプレグシ
    ートを位置決めして挟持し、さらに両面のプリプレグシ
    ートの最外面に金属箔を位置決めして配置する工程を低
    湿度中で行い、前記プリプレグシートと回路基板の吸湿
    量を1.5重量%以下に保持した条件下にて行う請求項
    1に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記回路基板と前記プリプレグシートを
    乾燥する工程後、低湿度中で一旦保管することを特徴と
    する請求項1に記載の多層プリント配線板の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記回路基板の両面に前記プリプレグシ
    ートを位置決めして挟持し、さらに両面のプリプレグシ
    ートの最外面に金属箔を位置決めして配置する工程後、
    これらを低湿度中で保管し、前記プリプレグシートと回
    路基板の吸湿量を1.5重量%以下に保持することを特
    徴とする請求項1に記載の多層プリント基板の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記プリプレグシートと前記回路基板を
    所定間隔で連続して乾燥することを特徴とする請求項1
    に記載の多層プリント基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 被圧縮性を有するプリプレグシートが全
    芳香族ポリアミドを主 材料とする織布あるいは不織布と
    熱硬化型エポキシ樹脂との複合材である請求項1に記載
    の多層プリント基板の製造方法。
  8. 【請求項8】 少なくとも2層以上の回路パターンを有
    する回路基板が全芳香族ポリアミドを主材料とする織布
    あるいは不織布と熱硬化型エポキシ樹脂との複合材であ
    る請求項1に記載の多層基板の製造方法。
  9. 【請求項9】 被圧縮性を有するプリプレグシートが、
    両面に離型層を有するプラスチックフィルムを備え、貫
    通孔を設けた後この貫通孔に導体ペーストを充填し、前
    記プラスチックフィルムを剥離したものである請求項1
    に記載の多層プリント基板の製造方法。
  10. 【請求項10】 低湿度中の保管が相対湿度が45%以
    下とした請求項4または請求項5に記載の多層プリント
    基板の製造方法。
  11. 【請求項11】 低湿度中の保管が相対湿度が45%以
    下とし、併せて30〜65℃の温度に加温した条件で行
    われる請求項4または請求項5に記載の多層プリント基
    板の製造方法。
  12. 【請求項12】 少なくとも2層以上の回路パターンを
    有する回路基板があらかじめ導電性ペーストによるビア
    ホール接続がなされた回路基板である請求項1に記載の
    多層プリント基板の製造方法。
  13. 【請求項13】 導電性ペーストの導電物質がCu、A
    gおよびこれらの合金の粉末を主成分とする請求項9ま
    たは12に記載の多層プリント基板の製造方法。
JP5580897A 1997-03-11 1997-03-11 多層プリント基板の製造方法 Ceased JP3168934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5580897A JP3168934B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 多層プリント基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5580897A JP3168934B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 多層プリント基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10256726A JPH10256726A (ja) 1998-09-25
JP3168934B2 true JP3168934B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=13009234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5580897A Ceased JP3168934B2 (ja) 1997-03-11 1997-03-11 多層プリント基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3168934B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003009660A1 (ja) 2001-07-18 2004-11-11 松下電器産業株式会社 回路形成基板の製造方法と回路形成基板の製造用材料
CN1243460C (zh) * 2001-10-12 2006-02-22 松下电器产业株式会社 电路形成基板的制造方法
JP4742653B2 (ja) * 2005-04-15 2011-08-10 パナソニック株式会社 回路基板の製造方法
WO2024034276A1 (ja) * 2022-08-09 2024-02-15 三菱瓦斯化学株式会社 金属箔張積層板の製造方法、樹脂組成物、樹脂複合シート、プリント配線板の製造方法、および、半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10256726A (ja) 1998-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3197213B2 (ja) プリント配線板およびその製造方法
US6664127B2 (en) Method of manufacturing multi-layer printed wiring board
JP5098646B2 (ja) 回路基板の製造方法
WO2001045478A1 (fr) Carte a circuit imprime multicouche et procede de production
JP3903701B2 (ja) 多層回路基板とその製造方法
JP2002064270A (ja) 回路基板とその製造方法
JP4297163B2 (ja) 多層回路基板の製造方法
JP2006203148A (ja) 多層プリント配線板の製造方法及び多層プリント配線板
JP2004327510A (ja) 多層プリント配線板用銅張り積層板、多層プリント配線板、多層プリント配線板の製造方法
KR100492645B1 (ko) 다층 배선 회로 기판의 제조 방법
JPH07263828A (ja) プリント配線基板及びその製造方法
JPH08195561A (ja) 多層印刷配線板及びその製造方法
JP3168934B2 (ja) 多層プリント基板の製造方法
JP2006313932A (ja) 多層回路基板とその製造方法
JP2991032B2 (ja) 多層基板の製造方法
WO2004064465A1 (ja) 回路基板およびその製造方法
JP2002094236A (ja) 多層回路基板の製造方法
JP4161604B2 (ja) プリント配線板とその製造方法
JP3231537B2 (ja) 多層基板の製造方法
JP2002368364A (ja) プリント配線基板とその製造方法
JP3956667B2 (ja) 回路基板およびその製造方法
JP2000068620A (ja) 回路基板及びその製造方法
JPH11251703A (ja) 回路基板、両面回路基板、多層回路基板及び回路基板の製造方法
JP2002151813A (ja) プリント配線基板およびその製造方法
JP3102109B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition