JP3168697B2 - アリールトリフレート化合物、放射線酸発生剤、放射線酸発生剤系及び感放射線組成物 - Google Patents

アリールトリフレート化合物、放射線酸発生剤、放射線酸発生剤系及び感放射線組成物

Info

Publication number
JP3168697B2
JP3168697B2 JP15054992A JP15054992A JP3168697B2 JP 3168697 B2 JP3168697 B2 JP 3168697B2 JP 15054992 A JP15054992 A JP 15054992A JP 15054992 A JP15054992 A JP 15054992A JP 3168697 B2 JP3168697 B2 JP 3168697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
radiation
acid generator
integer
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15054992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05181265A (ja
Inventor
誠 鍛治
エス・ピーター・パーパス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPH05181265A publication Critical patent/JPH05181265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168697B2 publication Critical patent/JP3168697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塗料、印刷版、UVイ
ンク、半導体加工用フォトレジスト、プリント配線板用
フォトレジスト、ホログラフィー材料等に利用できる感
放射線組成物に適したアリールトリフレート化合物、放
射線酸発生剤又は放射線酸発生剤系に関する。
【0002】
【従来の技術】J.V.Crivelloによって見出
された熱的に安定なオニウム塩を用いることによって光
カチオン重合の実用が可能になった(J.V.Criv
ello,J.H.Lam,マクロモレキュールズ(M
acromolecules)、第10巻、1977
年、1307頁他)。光カチオン重合は従来の光ラジカ
ル重合に比べ空気による重合阻害がなく、活性種の寿命
が長いためリビング重合が可能であったり、モノマの選
択枝が広いなどの長所を持っているためこの方面の研究
が盛んに行われている。最近の光カチオン重合に関する
成果は、S.P.Pappas編、UVキュアリング;
サイエンス・アンド・テクノロジー(UVcurin
g:Science and Technology)
第1巻(1978年)、第2巻(1984年)、テクノ
ロジー・マーケティング・コーポレーション(Tech
nology Marketing Corporat
ion)、ノーウォーク(Norwalk)、コネチカ
ット(Connecticut)に詳しく解説されてい
る。また、オニウム塩等の光酸発生剤と酸の存在下で熱
的に分解するようなポリマからなる、いわゆる化学増幅
型フォトレジストが、IBM社のグループにより提案さ
れた。化学増幅型フォトレジストはエキシマレーザ波長
に透明性が高く、高感度、高解像度であるため半導体微
細加工用フォトレジストとして注目されている(ACS
シンポジウムシリーズ、ポリマーズ・フォー・ハイテク
ノロジー・エレクトロニクス・アンド・フォトニクス
(Polymers for High Techno
logy Electronicsand Photo
nics),M.J.Bowden,S.R.Turn
er編、アメリカ化学会ワシントンD.C.(198
7)p138他)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】光カチオン重合系も化
学増幅系も光によって強酸を発生する化合物又は系を必
須成分とするが、従来知られているトリアリールスルホ
ニウム塩やジアリールヨードニウム塩等のオニウム塩は
酸発生の量子収率も比較的高く発生する酸の強度も十分
であるが、感光波長が短かいため光源が限定される、汎
用の樹脂系に相溶し難い、金属を含むため半導体分野で
は不必要なドーピングが起こる、放射性同位体によるソ
フトエラーが発生する等の問題がある。
【0004】これらを克服するための努力が各方面で払
われており、例えば、本発明の発明者の一人S.P.P
appasとその共同研究者はオニウム塩がアントラセ
ン等によって光化学的に増感されることを見出してお
り、近紫外領域での応用が可能となった(S.P.Pa
ppas,ジャーナル・オブ・ポリマー・サイエンス・
ポリマー・ケミストリ・エディション(Journal
of PolymerScience,Polyme
r Chemistry Edition)、第22
巻、1984年、77−84頁)。また、アリール基に
アルキル基を導入することにより樹脂系への相溶性を高
める方法も試みられている。また特開昭63−2729
77号公報に開示されている例では金属を含まないカウ
ンタイオンをもつオニウム塩とすることにより半導体分
野での応用を可能としている。
【0005】また、オニウム塩以外の酸発生剤も検討さ
れており、例えば、o−ニトロベンジルトシレート
(L.F.Thompson,E.Reichmani
s,F.M.Houlihan,R.G.Tarasc
on,プロシーディングス・オブ・ジ・エーシーエス・
デイビジョン・オブ・ポリマリック・マテリアルズ・サ
イエンス・アンド・エンジニアリング(Proceed
ings of theACS Division P
olymeric Materials:Scienc
e and Engineering)、第60巻、1
989年、137頁)、トリクロロメチル−S−トリア
ジン(特開昭61−169835号公報、特開昭61−
169837号公報)、スルホニル化合物(特開昭61
−166544号公報)を用いる例が開示されているが
発生する酸の強度が十分ではない。また、混合配位子ア
レーンシクロペンタジエニル鉄(II)塩(mixli
gand arene cyclopentadien
yl Fe(II)salts)(J.Lohse,
H.Zweifel,アドバンセス・イン・ポリマー・
サイエンス(Advances in Polymer
Science)、第78巻、1986年、61頁)
も知られているが、前に述べた金属を含むことと、イオ
ン性であることの欠点は克服されていない。すなわち、
汎用の線源に感度を持たせるために分光増感可能であ
り、イオン結合を含まず、金属原子も含有せず、十分に
高い放射線酸発生効率を有し、得られる酸強度が高くか
つ保存安定性に優れた放射線酸発生剤は知られていな
い。
【0006】本発明はこれらの必要特性を満たす放射線
酸発生剤又は放射線酸発生剤系、これを与えるアリール
トリフレート化合物およびこれを用いた感放射線組成物
に関する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(I)
又は(II)で示されるアリールトリフレート化合物
関する。
【化7】 (式中Xはアルコキシカルボニル基であり、Yは水素原
子、ハロゲン原子、直鎖状又は枝分かれしたアルキル
基、アラルキル基又はフェニル基であり、lは1〜5の
整数であり、mは1〜5の整数であり、かつnは0又は
1〜4の整数であり、l、mおよびnはl+m+nが6
となるように選ばれる)
【化8】 (式中Rは炭素数1〜22の直鎖状又は枝分かれしたア
ルキル基、炭素数7〜22のアラルキル基又は、シアノ
基、メチル基若しくはブロモ基で置換された若しくは非
置換のフェニル基であり、Zは水素原子、ハロゲン原子
又はアルキル基であり、qは1〜4の整数であり、pは
0または1〜3の整数であり、pおよびqはp+qが4
となるように選ばれる)また本発明は、一般式(I)又
は(II)で示されるアリールトリフレート化合物から
なる放射線酸発生剤に関する。
【化9】 (式中Xはアルコキシカルボニル基、シアノ基又はニト
ロ基であり、Yは水素原子、ハロゲン原子、直鎖状又は
枝分かれしたアルキル基、アラルキル基又はフェニル基
であり、lは1〜5の整数であり、mは1〜5の整数で
あり、かつnは0又は1〜4の整数であり、l、mおよ
びnはl+m+nが6となるように選ばれる)
【化10】 (式中Rは炭素数1〜22の直鎖状又は枝分かれしたア
ルキル基、炭素数7〜22のアラルキル基又は、シアノ
基、メチル基若しくはブロモ基で置換若しくは非置換の
フェニル基であり、Zは水素原子、ハロゲン原子又はア
ルキル基であり、qは1〜4の整数であり、pは0また
は1〜3の整数であり、pおよびqはp+qが4となる
ように選ばれる) さらに本発明は、前記放射線酸発生剤
および増感剤を含有してなる放射線酸発生剤系に関す
る。
【0008】アリールトリフレート化合物としては、一
般式(III)で示されるアリールトリフレート化合物
または
【化11】 (式中R1及びR2は独立に炭素数1〜22の直鎖状又は
枝分かれしたアルキル基、炭素数7〜22のアラルキル
基又はフェニル基である)一般式(IV)で示されるア
リールトリフレート化合物が好ましい。
【化12】 (式中Rは炭素数1〜22の直鎖状又は枝分かれしたア
ルキル基、炭素数7〜22のアラルキル基又は、シアノ
基、メチル基若しくはブロモ基で置換された若しくは非
置換のフェニル基である)
【0009】本発明の新規なアリールトリフレート化合
物はイオン結合を含まず、また金属原子も含有していな
いので用途範囲が広い。また放射線照射によって発生す
るトリフルオロメタンスルホン酸は超強酸であり十分強
い酸を提供する。
【0010】本発明のアリールトリフレートは、例えば
相当するフェノール
【化13】 (X、Yは上記と同じ基であり、mは1〜5の整数であ
り、nは0又は1〜4の整数であり、m+nが5となる
ように選ばれる)または
【化14】 (R、Zは上記と同じ基であり、pは0または1〜3の
整数である)1当量と無水トリフルオロメタンスルホン
酸無水物(CF3SO22Oを無水トリフルオロメタン
スルホン酸無水物を1.1当量として、無水ピリジン中
で縮合させることにより得られる(L.R.Subra
manian,M.Hanack,L.W.K.Cha
ng,M.A.Imhoff,P.V.R.Schle
ye,F.Effenberger,W.Kurtz,
P.J.Stang and T.E.Dueber,
ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(Jo
urnal of Organic Chemistr
y)第40巻、1976年、4099頁)。
【0011】式(I)又は(II)で示される化合物の
例としては、p−ニトロフェニルトリフレート、m−ニ
トロフェニルトリフレート、o−ニトロフェニルトリフ
レート、2,4−ジニトロフェニルトリフレート、p−
シアノフェニルトリフレート、m−シアノフェニルトリ
フレート、o−シアノフェニルトリフレート、3,4−
ジシアノフェニルトリフレート、3,4−ビス(メトキ
シカルボニル)フェニルトリフレート、3,4−ビス
(エトキシカルボニル)フェニルトリフレート、3,4
−ビス(n−プロポキシカルボニル)フェニルトリフレ
ート、3,4−ビス(n−ブトキシカルボニル)フェニ
ルトリフレート、3,4−ビス(オクトキシカルボニ
ル)フェニルトリフレート、4−(N−n−ブチルフタ
ルイミド)イルトリフレート、4−(N−フェニルフタ
ルイミド)−イル−トリフレート、4−(N−エチルフ
タルイミド)−イル−トリフレート、4−〔N−(4′
−シアノフェニル)フタルイミド〕−イル−トリフレー
ト、4−〔N−(4′−メチルフェニル)フタルイミ
ド〕−イル−トリフレート、4−〔N−(4′−ブロモ
フェニル)フタルイミド〕−イル−トリフレート等があ
る。これらのアリールトリフレート化合物は、X線、紫
外線、電子線等の放射線の照射によって分解して酸を発
生する放射線酸発生剤として有効である。
【0012】また、これらのトリフレートと適当な増感
剤を組み合わせた放射線酸発生剤系とすることによって
適当な線源波長に感度を持たせることが出来るので結果
として高感度となるので好ましい。本発明において用い
られる増感剤は既に知られているものが用いられるが、
中でも電子供与性であるものが好ましい。例えば、ミヒ
ラーズケトン、4,4′−ビス(ジエチルアミノ)ベン
ゾフェノン、ピレン、アントラセン、9−メチルアント
ラセン、9−メトキシアントラセン、9,10−ジメチ
ルアントラセン、9,10−ジメトキシアントラセン、
9−ブロモアントラセン、1−メトキシアントラセン、
2−メトキシアントラセン、1,4−ジメトキシアント
ラセン、ペリレン、ナフタレン、α−メトキシナフタレ
ン、β−メトキシナフタレン等がある。アントラセン、
9−メトキシアントラセンおよび9,10−ジメトキシ
アントラセンから選ばれた少なくとも一つの増感剤を用
いることが特に好ましい。アリールトリフレート化合物
と増感剤との割合は通常前者対後者が重量比で1/9〜
10/0の範囲とされる。
【0013】本発明のアリールトリフレート又はアリー
ルトリフレートと少なくとも一つの増感剤とを組み合わ
せてなる放射線酸発生剤又は放射線酸発生剤系は酸の存
在下で反応する化合物と組み合わせて放射線の照射によ
って反応物を生成する感放射線組成物とされる。この感
放射線組成物は、上記の塗料、印刷板等に有効である。
【0014】酸の存在下で反応する化合物としては、酸
の存在下でカチオン重合可能な基を有する化合物、酸の
存在下で架橋可能な基を有する化合物、酸の存在下で開
裂する結合を有する化合物等が用いられる。
【0015】酸の存在下でカチオン重合可能な基を有す
る化合物としては、東村敏延著「カチオン重合」、講座
重合反応論第3巻、化学同人(1971年)、4頁以後
に述べられているように、スチレン、ビニルトルエン、
N−ビニルカルバゾール、N−ビニルピロリドン、種々
のビニルエーテル、種々のビニリデン化合物、2−メチ
ル−2−ブテン等のビニレン化合物、1,3−ブタジエ
ン等の共役ジエン、インデン、シクロペンタジエン等の
環状不飽和化合物、フェニルアセチレン等のアセチレン
化合物、アルデヒド類、イソニトリル類、オキシラン化
合物、テトラヒドロフラン化合物、オキセタン化合物、
トリオキサン化合物、β−プロピオラクトン化合物、ア
ジリジン化合物などが挙げられる。また工業的に入手が
容易な多くのエポキシ単量体あるいはプレポリマも好ま
しく用いられる。例えば、ビスフェノールAとエピクロ
ルヒドリンから誘導される種々のエポキシ樹脂(シエル
社商品名エピコート828等)、3,4−エポキシシク
ロヘキシルメチル−3′,4′−エポキシシクロヘキサ
ンカルボキシレート(チバガイギー社商品名アラルダイ
トCY179)、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジル
(チバガイギー社商品名アラルダイトCY184)、
1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸ジグリシジル
(チバガイギー社商品名アラルダイトCY192)、
N,N,N′,N′−テトラグリシジル−m−キシレン
ジアミン(三菱瓦斯化学社製、商品名TETRAD−
X)、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチ
ル)シクロヘキシン(三菱瓦斯化学社製、商品名TET
RAD−C)、クレゾール(又はフェノール)ノボラッ
ク樹脂とエピクロロヒドリンから誘導される種々のエポ
キシ樹脂(日本化薬社商品名EOCNシリーズ等)など
が挙げられる。またグリシジルアクリレート又はグリシ
ジルメタクリレートのようなエポキシ基を有するアクリ
ル系モノマを重合させたホモポリマまたはこれらのモノ
マを共重合成分として用いたコポリマも好ましく用いら
れる。
【0016】酸の存在下で架橋可能な基を有する化合物
としては、ヘキサメトキシメチロールメラミン等のメラ
ミン樹脂などがある。
【0017】酸の存在下で開裂する結合を有する化合物
としては、例えばポリα−アセトキシスチレン、ポリジ
アルデヒド、1,4−(2−シクロヘキセニレン)ジオ
ール、1,4−ジメチル−2−ブチン−1,4−ジオー
ル、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−ジメチ
ルブタン−1,4−ジオール、1,1,4,4−テトラ
メチルブタン−1,4−ジオール、p−キシリレンジオ
ール、ビスフェノールA等をジオール成分として得られ
るポリエステル、ポリエーテル、ポリカーボネート、ポ
リアセタール。例えば、ポリ(p−ヒドロキシスチレ
ン)のt−ブチルエーテル、t−ブチルカーボネート、
テトラヒドロピラニルエーテル等の誘導体が挙げられ
る。
【0018】本発明になる感放射線組成物は、放射線照
射によって現像剤に対する溶解性が変化し、酸の存在下
で反応する化合物と現像剤の種類によってポジ又はネガ
型レジスト組成物とすることができる。
【0019】酸発生剤又は酸発生剤系は感放射線組成物
に対して、通常0.05〜10重量%の範囲とされる。
【0020】本発明になる感放射線組成物は必要に応じ
て、アクリル樹脂、ポリスチレン、ポリエステル、ポリ
アミド、ポリオレフィンスルホン、クレゾール樹脂、フ
ェノール樹脂等の高分子量重合体を含有してもよい。ま
た、本発明になる感放射線組成物には当該分野で知られ
ているレベリング剤等の添加剤を含有してもよい。
【0021】感放射線組成物におけるアリールトリフレ
ート化合物および酸の存在下で反応する化合物の使用量
には制限はなく、放射線の照射によって生起される感放
射線組成物の極性、分子量の変化に応じて選択される。
【0022】
【作用】本発明の作用は、アリールトリフレート化合物
が放射線を吸収した後、その高エネルギー状態に遷移
し、Ar−OTf(=−SO2CF3)結合が開裂し、ト
リフレートアニオン(TfO-)を生じ、これがトリフ
ルオロメタンスルホン酸となることによる。また、電子
供与性の増感剤を組み合わせた場合には放射線を吸収
し、高エネルギー状態となった増感剤から電子が移動し
た結果生じるアリールトリフレートラジカルアニオンが
分解してトリフレートアニオンが生じ、トリフルオロメ
タンスルホン酸が生成する。
【0023】
【実施例】本発明を実施例を用いて説明する。 実施例1 a)4−ヒドロキシ−N−n−ブチルフタルイミドの合
成 4−ヒドロキシフタル酸20.5g(112.6mmo
l)、n−ブチルアミン8.2g(112.6mmo
l)及び無水エタノール100mlを250mlの丸底
フラスコ中に入れ、この混合物は混ぜた後、緩かに発熱
するが固体が全て溶解するまでよく撹拌した。アルコー
ルを減圧留去後、得られた粘稠な液体を180℃で約3
時間、水分を除去しながら加熱した。放冷した後、残留
物は固化した。これを酢酸エチル/ベンゼン(1:1容
積比)混合溶媒で溶解させ、水、炭酸ナトリウム水溶
液、ついで水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥
させたこの有機層を濃縮して冷却することによってかす
かに黄色がかった白色のパウダー状の結晶を得た。これ
を吸引濾別し乾燥させた。収量:18.5g(75
%)、m.p.126−127℃、生成物の構造はnm
r及び赤外吸収スペクトルにより4−ヒドロキシ−N−
n−ブチルフタルイミドと決定した。1Hnmr(CD
Cl3):δ(ppm)=0.80−1.83(m,7
H,ブチル)、3.61(t,2H,−N−CH2−,
J=6.9Hz)、7.09(dd,1H,6−Ar
H,J56=8.1Hz,J36=2.5Hz)、7.25
(d,1H,3−ArH,J36=2.5Hz)、7.6
3(d,1H,5−ArH,J56=8.1Hz)。
【0024】b)4−(N−n−ブチルフタルイミド)
イルトリフレート(NBITf)の合成 4−ヒドロキシ−N−n−ブチルフタルイミド3.75
g(17mmol)及び無水ピリジン(CaH上で乾
燥)30mlを、100mlの丸底フラスコに入れ氷冷
水で冷却し、マグネチックスターラで撹拌しながら約2
時間かけて無水トリフルオロメタンスルホン酸5.15
g(18mmol)を滴下した。滴下が終了して更に1
時間、0℃で撹拌を続けた。そしてこの反応混合物を密
封して冷蔵庫(約5℃)中で一晩放置した。反応混合物
を氷水中に注ぎ入れ、析出した固体を濾別した。このも
のをベンゼンに溶解して水3重量%のNaOH水溶液、
ついで水で洗浄し、有機層を乾燥させて濃縮し冷却する
ことによって白色のパウダーを得た。吸引濾別して集め
たこのパウダーを乾燥したところ収量は4.08g(1
2.1mmol,70.8%)であった。m.p.68
−69℃、1Hnmr(CDCl3):δ(ppm)=
0.78−1.85(m,7H,ブチル)、3.67
(t,2H,N−CH2−,J=6.6Hz)、7.5
4(dd,1H,6−ArH,J36=2.0Hz,J56
=7.8Hz)、7.69(d,1H,3−ArH,J
36=2.0Hz)、7.89(d,1H,5−ArH,
56=7.8Hz)。この結果から、得られた化合物は
NBITfと確認された。
【0025】実施例2 3,4−ビス(メトキシカルボニル)フェニルトリフレ
ート(DMPhTf)の合成 NBITfと同様の方法で4−ヒドロキシ−N−n−ブ
チルフタルイミドを4−ヒドロキシフタル酸ジメチルに
かえて合成した。無色の液体が得られた。1Hnmr
(CDCl3):δ(ppm)=3.91(s,3H,
エステル)、3.92(s,3H,エステル)、7.4
5(dd,1H,6−ArH,J25=2.4Hz,J56
=8.4Hz)、7.68(d,1H,3−ArH,J
25=2.4Hz)、7.82(d,1H,5−ArH,
56=8.4Hz)。この結果から、得られた化合物は
DMPhTfと確認された。
【0026】実施例3 4−(N−フェニルフタルイミド)−イル−トリフレー
ト(NPhITf)の合成 4−ヒドロキシフタル酸とアニリンから実施例1a)と
同様の方法で4−ヒドロキシ−N−フェニルフタルイミ
ドを合成した。このものと無水トリフルオロメタンスル
ホン酸の反応により、4−(N−フェニルフタルイミ
ド)−イル−トリフレート(NPhITf)を合成し
た。m.p.116.5−117.5℃。1Hnmr
(CDCl3):δ(ppm)=7.28−7.53
(m,5H,N−フェニル)、7.68(dd,1H,
6−ArH,J36=2.0Hz,J56=8.1Hz)、
7.84(d,1H,3−ArH,J36=2.0H
z)、8.03(d,1H,5−ArH,J56=8.1
Hz)。NBITfとDMPhTfの赤外吸収スペクト
ルをそれぞれ図1および図2に示した。更にこれらのア
リールトリフレートを用いて光酸発生を調べた。塩化メ
チレンを溶媒とし、DMPhTf、NBITfのいずれ
かのアリールトリフレートを用い、増感剤としてアント
ラセン(An)、9−メトキシアントラセン(9−MO
A)、9,10−ジメトキシアントラセン(9,10−
DMOA)を表1に示すように組み合わせて365nm
の単色光を照射して発生した酸を定量した。365nm
の単色光は、450W中圧水銀灯(ハノビア(Hano
via)、米国エース(ACE)社製679−A36
型)を光源としてコーニング(Corning)社製7
−83組み合わせフィルタを用いて得た。光照射はメリ
ーゴーラウンド型光反応装置を用いた。酸の定量はGa
inesによる色素ブリーチング法(G.E.L.Ga
ines著、アナリティカル・ケミストリー(Anal
ytical Chemistry)、第48巻2号
(1976年)、450頁)によって行った。この結果
を表1に示す。アリールトリフレートの濃度は10-2
(モル/l)、増感剤の濃度は表1に示す値とし、吸光
度が2.0〜2.6の範囲となるようにした。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明のアリールトリフレート化合物
は、放射線照射により効率よく超強酸を発生するので、
放射線酸発生剤または放射線酸発生剤系の材料として好
適であり、またこれを含む感放射線組成物は、光カチオ
ン重合性組成物や化学増幅型レジストに用いられて好ま
しい特性を示すものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】4−(N−n−ブチルフタルイミド)イルトリ
フレートの赤外吸収スペクトルである。
【図2】3,4−ビス(メトキシカルボニル)フェニル
トリフレートの赤外吸収スペクトルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03H 1/02 G03H 1/02 H05K 3/00 H05K 3/00 F (56)参考文献 特開 平4−89459(JP,A) 特開 平2−286654(JP,A) 特開 平2−193972(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03F 7/004 503 G03F 7/004 515 C07C 309/65 G03F 7/00 501 G03F 7/029 G03H 1/02 H05K 3/00

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)又は(II)で示されるア
    リールトリフレート化合物。 【化1】 (式中Xはアルコキシカルボニル基であり、Yは水素原
    子、ハロゲン原子、直鎖状又は枝分かれしたアルキル
    基、アラルキル基又はフェニル基であり、lは1〜5の
    整数であり、mは1〜5の整数であり、かつnは0又は
    1〜4の整数であり、l、mおよびnはl+m+nが6
    となるように選ばれる) 【化2】 (式中Rは炭素数1〜22の直鎖状又は枝分かれしたア
    ルキル基、炭素数7〜22のアラルキル基又は、シアノ
    基、メチル基若しくはブロモ基で置換された若しくは非
    置換のフェニル基であり、Zは水素原子、ハロゲン原子
    又はアルキル基であり、qは1〜4の整数であり、pは
    0または1〜3の整数であり、pおよびqはp+qが4
    となるように選ばれる)
  2. 【請求項2】 一般式(III)で示されるアリールト
    リフレート化合物。 【化3】 (式中R1及びR2は独立に炭素数1〜22の直鎖状又は
    枝分かれしたアルキル基、炭素数7〜22のアラルキル
    基又はフェニル基である)。
  3. 【請求項3】 一般式(IV)で示されるアリールトリ
    フレート化合物。 【化4】 (式中Rは炭素数1〜22の直鎖状又は枝分かれしたア
    ルキル基、炭素数7〜22のアラルキル基又は、シアノ
    基、メチル基若しくはブロモ基で置換された若しくは非
    置換のフェニル基である)。
  4. 【請求項4】 一般式(I)又は(II)で示されるア
    リールトリフレート化合物からなる放射線酸発生剤。 【化5】 (式中Xはアルコキシカルボニル基、シアノ基又はニト
    ロ基であり、Yは水素原子、ハロゲン原子、直鎖状又は
    枝分かれしたアルキル基、アラルキル基又はフェニル基
    であり、lは1〜5の整数であり、mは1〜5の整数で
    あり、かつnは0又は1〜4の整数であり、l、mおよ
    びnはl+m+nが6となるように選ばれ る) 【化6】 (式中Rは炭素数1〜22の直鎖状又は枝分かれしたア
    ルキル基、炭素数7〜22のアラルキル基又は、シアノ
    基、メチル基若しくはブロモ基で置換若しくは非置換の
    フェニル基であり、Zは水素原子、ハロゲン原子又はア
    ルキル基であり、qは1〜4の整数であり、pは0また
    は1〜3の整数であり、pおよびqはp+qが4となる
    ように選ばれる)
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかに記載のアリー
    ルトリフレート化合物からなる放射線酸発生剤。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の放射線酸発生剤および増
    感剤を含有してなる放射線酸発生剤系。
  7. 【請求項7】 請求項1〜3のいずれかに記載のアリー
    ルトリフレート化合物および増感剤を含有してなる放射
    線酸発生剤系。
  8. 【請求項8】 増感剤が電子供与性増感剤である請求項
    7記載の放射線酸発生剤系。
  9. 【請求項9】 増感剤がアントラセン、9−メトキシア
    ントラセンおよび9,10−ジメトキシアントラセンか
    ら選ばれた少なくとも一つの増感剤である請求項7また
    は8記載の放射線酸発生剤系。
JP15054992A 1991-10-18 1992-06-10 アリールトリフレート化合物、放射線酸発生剤、放射線酸発生剤系及び感放射線組成物 Expired - Fee Related JP3168697B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/790169 1991-10-18
US07/790,169 US5198402A (en) 1991-10-18 1991-10-18 Aryl triflate compound, radiologically acid producing agent, radiologically acid producing agent system, and radiosensitive composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05181265A JPH05181265A (ja) 1993-07-23
JP3168697B2 true JP3168697B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=25149843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15054992A Expired - Fee Related JP3168697B2 (ja) 1991-10-18 1992-06-10 アリールトリフレート化合物、放射線酸発生剤、放射線酸発生剤系及び感放射線組成物

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5198402A (ja)
EP (1) EP0537879B1 (ja)
JP (1) JP3168697B2 (ja)
DE (1) DE69225288T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5374500A (en) * 1993-04-02 1994-12-20 International Business Machines Corporation Positive photoresist composition containing photoacid generator and use thereof
EP0738932B1 (en) * 1995-04-21 2000-04-05 AGFA-GEVAERT naamloze vennootschap Imaging element comprising a photoacid-sensitive composition and a method for producing lithographic plates therewith
WO1998012232A1 (fr) * 1996-09-19 1998-03-26 Nippon Soda Co., Ltd. Composition phytocatalytique
FR2757961B1 (fr) * 1996-12-27 1999-02-26 Ecole Polytech Procede de fabrication de microstructures par conformation multicouche d'une resine photosensible et microstructures ainsi obtenues
US5922783A (en) 1997-02-27 1999-07-13 Loctite Corporation Radiation-curable, cyanoacrylate-containing compositions
TW550439B (en) * 1997-07-01 2003-09-01 Ciba Sc Holding Ag New oxime sulfonates as latent acids and compositions and photoresists comprising said oxime sulfonates
JP2000089458A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 電子線ネガ型レジスト組成物
US7091353B2 (en) * 2000-12-27 2006-08-15 Celgene Corporation Isoindole-imide compounds, compositions, and uses thereof
JP4393861B2 (ja) * 2003-03-14 2010-01-06 東京応化工業株式会社 磁性膜のパターン形成方法
US7223518B2 (en) * 2003-06-06 2007-05-29 Georgia Tech Research Corporation Compositions and methods of use thereof
JP4556639B2 (ja) * 2004-11-26 2010-10-06 東レ株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、それから形成された透明硬化膜、および硬化膜を有する素子
JP5014641B2 (ja) * 2006-02-16 2012-08-29 アイバイツ株式会社 光酸発生剤および感光性樹脂組成物
JP2009079021A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Eiweiss Kk 新規化合物、光電子供与化合物およびこれらを含む光酸発生剤

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3346612A (en) * 1964-07-02 1967-10-10 Minnesota Mining & Mfg Perfluoroalkane sulfonate esters
US3632843A (en) * 1969-03-14 1972-01-04 Minnesota Mining & Mfg Bis(perfluoroalkylsulfonyl)methanes in cationic polymerization
US3842019A (en) * 1969-04-04 1974-10-15 Minnesota Mining & Mfg Use of sulfonic acid salts in cationic polymerization
US3907706A (en) * 1973-07-06 1975-09-23 Minnesota Mining & Mfg Latent catalyst systems for cationically polymerizable materials
US4167617A (en) * 1976-02-19 1979-09-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Rapidly curable siloxane composition
US4108747A (en) * 1976-07-14 1978-08-22 General Electric Company Curable compositions and method for curing such compositions
US4371605A (en) * 1980-12-09 1983-02-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photopolymerizable compositions containing N-hydroxyamide and N-hydroxyimide sulfonates
US4339377A (en) * 1981-09-08 1982-07-13 Union Camp Corporation Method of polymerizing rosin
US4996136A (en) * 1988-02-25 1991-02-26 At&T Bell Laboratories Radiation sensitive materials and devices made therewith
JP2661671B2 (ja) * 1989-03-20 1997-10-08 株式会社日立製作所 パタン形成材料とそれを用いたパタン形成方法
US5055439A (en) * 1989-12-27 1991-10-08 International Business Machines Corporation Photoacid generating composition and sensitizer therefor
US5072023A (en) * 1990-02-15 1991-12-10 E. R. Squibb & Sons, Inc. Process for preparing highly substituted phenyls

Also Published As

Publication number Publication date
EP0537879B1 (en) 1998-04-29
US5302725A (en) 1994-04-12
JPH05181265A (ja) 1993-07-23
EP0537879A1 (en) 1993-04-21
DE69225288D1 (de) 1998-06-04
DE69225288T2 (de) 1998-08-20
US5198402A (en) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101334046B1 (ko) 설포늄염 개시제
EP2539316B1 (en) Latent acids and their use
JP3168697B2 (ja) アリールトリフレート化合物、放射線酸発生剤、放射線酸発生剤系及び感放射線組成物
JP4294317B2 (ja) オニウム塩及びその潜在的酸としての使用
US4371605A (en) Photopolymerizable compositions containing N-hydroxyamide and N-hydroxyimide sulfonates
AT410262B (de) Oximderivate und ihre verwendung als latente säuren
US4883740A (en) Radiation-sensitive mixture for photosensitive coating materials
US8580478B2 (en) Latent acids and their use
US7396960B2 (en) Sulfonium salts
JP4620325B2 (ja) オキシム誘導体及び潜在的酸としてのその使用
JP5116311B2 (ja) スルホニウム塩
JP2011033839A (ja) 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いたパターン形成方法
Yagci et al. Phenacyl onium salt photoinitiators: Synthesis, photolysis, and applications
JPH06345726A (ja) 新規スルホニウム塩化合物および重合開始剤
JP5292216B2 (ja) 感活性光線性又は感放射線性組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法
JP3033549B2 (ja) ネガ型レジスト材料、それを用いたパターン形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2008189597A (ja) スルホニウム塩
JP2020176096A (ja) オニウム塩、組成物及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP5084288B2 (ja) スルホニウム塩
JP5084289B2 (ja) スルホニウム塩
KR100241492B1 (ko) 포토레지스트의 광산발생제용 4-비닐옥시에톡시페닐술포늄염 및 그 유도체
JP2008189600A (ja) スルホニウム塩
JPH0540342A (ja) ポジ型感可視光樹脂組成物
Schaedeli et al. Aqueous base developable deep‐UV resist based on chemically amplified crosslinking of phenolic resin
JP2017032989A (ja) 光硬化性組成物及びそれを用いたデバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees