JP3168311B2 - グルコシルサイクロデキストリン類の製造方法 - Google Patents

グルコシルサイクロデキストリン類の製造方法

Info

Publication number
JP3168311B2
JP3168311B2 JP22106294A JP22106294A JP3168311B2 JP 3168311 B2 JP3168311 B2 JP 3168311B2 JP 22106294 A JP22106294 A JP 22106294A JP 22106294 A JP22106294 A JP 22106294A JP 3168311 B2 JP3168311 B2 JP 3168311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
maltose
cyclodextrin
branched
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22106294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0856691A (ja
Inventor
昭一 小林
和香子 都築
則康 渡辺
隆一 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amano Enzyme Inc
Original Assignee
Amano Enzyme Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amano Enzyme Inc filed Critical Amano Enzyme Inc
Priority to JP22106294A priority Critical patent/JP3168311B2/ja
Publication of JPH0856691A publication Critical patent/JPH0856691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168311B2 publication Critical patent/JP3168311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分岐サイクロデキスト
リン類の製造方法に関する。より詳細にはグルコシル基
を側鎖として有するグルコシルサイクロデキストリン
[以下、G1-CDともいう。]、ジグルコシルサイクロデ
キストリン[以下、(G1)2-CDともいう。]及びトリグル
コシルサイクロデキストリン[以下、(G1)3-CDともい
う。]等のグルコシルサイクロデキストリン類(以下、
G1-CD類ともいう)の新規な製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】サイクロデキストリン(以下、CDともい
う。)は、グルコースがα-1,4結合で連なった環状デキ
ストリンで、グルコース6,7,8個より成るそれぞれ
α,βおよびγ−CD(以下、これらをCD類ともいう。)
が良く知られている。
【0003】これらCDには分子内部に空洞があり、し
かもこの空洞内部が疎水性になっているため、包接作用
があり、各種油性物質を取り込む性質を有している。C
Dは、この性質を利用して不安定物質の安定化、揮発物
質の保持、異臭のマスキング、難・不溶性物質の可溶化
など、種々の用途が考えられ、食品工業、化粧品工業、
医薬品工業などの分野で広く使用されている。最近、医
薬品工業の分野では、薬剤の副作用を少なくするため、
糖質の細胞認識性に着目して、これをドラッグ・デリバ
リー・システムの薬剤運搬体の標識細胞へのセンサーと
して利用する研究が活発に行われている。
【0004】しかしながら、α-CD及びβ-CDは溶解度が
低いため(特にβ-CD)、最近ではCDの溶解度を改善す
るため、これらCDにα-1,6結合でグルコシル基やマルト
シル基、マルトオリゴシル基を結合させた分岐CDが合成
されている。
【0005】これらの分岐CDは水への溶解性が非常に良
好であるなど、非分岐CDにはみられない特徴を持ってい
る。なかでもG1-CD類はマルトース以上のオリゴ糖がCD
に結合した分岐CDと比較すると酵素に対する安定性が高
く、かつ油性物質をよく包接するため、実用性が高い。
さらにグルコースが複数個結合した(G1)2-CD、(G1)3-CD
等の複分岐CDは酵素に対して著しく抵抗性があり、また
分子内部の変化、立体構造の特殊性等から新たな機能が
期待されている。
【0006】G1-CD類の製造方法としては、従来から後
述するようないくつかの方法が提案されている。
【0007】 澱粉にサイクロデキストリン合成酵素
を作用させた後に、CD類を除去して未反応のデキストリ
ンを分離し、この分岐の多いデキストリンを基質にして
サイクロデキストリン合成酵素を作用させて分岐CDを
得、グルコアミラーゼを作用させて分岐部分を切り揃
え、G1-CDを分離、調製する方法[澱粉科学、30巻、231
頁(1983)]。
【0008】 マルトースとCDを含む高濃度溶液に、
プルラナーゼあるいはイソアミラーゼ等の枝切り酵素を
作用させ、逆合成反応によってマルトシル-CD(以下、G
2-CDともいう。)を調製し、その後グルコアミラーゼを
作用させてマルトシル部分を加水分解し、G1-CDにする
方法(特開昭61-197602、昭61-287901)。この方法にお
いては、マルトース以外の基質、例えばマルトトリオー
ス等のオリゴ糖を用いても、その基質に応じた分岐CDが
得られ、同様にグルコアミラーゼを作用させることによ
りG1-CDにすることができる。
【0009】 兎の筋肉や酵母の菌体内から調製され
たアミロ-1,6-グルコシダーゼを用いる方法(特開平4-1
79491)。この方法は、グルコースとCDを含む高濃度溶
液にアミロ-1,6-グルコシダーゼを作用させ、逆合成反
応によってG1-CDを調製するものである。
【0010】更に、分岐部分がマルトースの単分岐CDで
あるマルトシルサイクロデキストリン(以下、G2-CDと
もいう。)のみを製造する方法も報告されている(特開
平6-14789)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例え
ば、やの方法の様にプルラナーゼ、イソアミラーゼ
等の枝切り酵素を作用させ、G2-CDを調製し、その後G1-
CDを調製する方法では、G2-CD製造の反応が逆合成反応
であるため、反応が平衡に達し、通常では使用したCDに
対する分岐化率が50%前後(単分岐CD及び複分岐CDを含
む。)であり、更に、G1-CDを得るためには、続いてG2-
CDをグルコアミラーゼで処理しなければならない等、工
程が非常に煩雑でその収率も満足できるものではない。
【0012】また、この方法においてはCD分子にグルコ
ースが2つ以上ついた複分岐CDも生成されるためG1-CD
のみを単離するためにはコストがかかり実用的ではな
い。
【0013】のアミロ-1,6-グルコシダーゼを使用す
る方法の場合においても、逆合成反応であるため、反応
が平衡に達してしまい、通常、使用したCDに対する分岐
化率がβ-CDの場合で70%、γ-CDの場合で54%と余りよ
くない。更に、兎筋肉や酵母菌体から調製できる酵素量
は非常に僅かであり、実用性に乏しい。また、この方法
で複分岐CDは僅かに調製されるだけであり、基質に分岐
CDを用いても同様にアミロ-1,6-グルコシオダーゼを作
用させても複分岐化率は20%前後と低い値となる。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような問
題点に鑑み従来のG1-CD類の製造法を改良し、G1-CD類を
効率よく製造する方法を鋭意検討し、マルトースとCDを
基質として、枝切り酵素とマルトースに対する加水分解
作用が僅か或いは実質的に作用しないが、G2-CDのマル
トシル部分は加水分解する酵素とを併用することによっ
てこれらの問題点を解決することができることを知り、
本発明を完成した。
【0015】即ち、本発明はマルトースとCDを基質とし
て、枝切り酵素とマルトースに対する加水分解作用が僅
か或いは実質的に作用しないが、G2-CDのマルトシル部
分は加水分解する酵素とを併用することを特徴とするG1
-CD類を製造する方法に関する。
【0016】また、本発明には複分岐CDの生成を押さえ
つつG1-CDを効率よく製造する方法、及び複分岐CDを含
むG1-CD類を効率よく製造する方法をも包含する。
【0017】本発明におけるCDとはグルコースが6個以
上、環状にα−1,4結合したオリゴ糖であり、環を形
成するグルコース残基の数により、α−(6個)、β−
(7個)、γ−(8個)CDとに類別され、これらは単独
で或いは混合して使用することができる。
【0018】また、澱粉にサイクロデキストリングルカ
ノトランスフェラーゼを作用させて、α-CD、β-CD、γ
-CD及びデキストリン等の混合糖液に、β-アミラーゼ、
枝切り酵素を作用させて、糖液中のデキストリン等をマ
ルトースに分解することにより得た、CDとマルトースを
含む混合物を基質として使用することもできる。
【0019】G1-CD類とはこれらのCDに1個のグルコシ
ル基を側鎖として有するグルコシルサイクロデキストリ
ン[以下、G1-CDともいう。]、2個のグルコシル基を
側鎖として有するジグルコシルサイクロデキストリン
[以下、(G1)2-CDともいう。]及び3個のグルコシル基
を側鎖として有するトリグルコシルサイクロデキストリ
ン[以下、(G1)3-CDともいう。]等をいう。
【0020】本発明において、マルトースとCDの高濃度
溶液を基質として枝切り酵素を作用させるが、そのマル
トース及びCDの濃度としては20〜80%であり、より好ま
しくは40〜70%である。
【0021】この条件で複分岐CDの生成を押さえつつ、
G1-CDを効率よく製造するためには、CDに対するマルト
ースの比率を2未満、より好ましくはその比率を1:0.
1〜1:1とする。
【0022】また、G1-CD、(G1)2-CD、(G1)3-CDの様なG
1-CD類を効率よく製造するためには、CDに対するマルト
ースの比率を2以上、より好ましくはその比率を1:3
〜1:10とする。
【0023】基質として用いるCDに代えて分岐CDを用い
ても複分岐CDを効率よく調製することができる。
【0024】本発明に用いる枝切り酵素は、マルトース
とCDを含有する溶液に作用させたときマルトシルCDを合
成する能力のあるものであればいずれでも使用でき、例
えばイソアミラーゼやプルラナーゼを挙げることができ
る。プルラナーゼとしてはクレブジエラ属由来、エアロ
バクター・エアロゲネス由来、バチルス属由来、エンテ
ロバクター・エアロゲネス由来などであり、イソアミラ
ーゼとしてはシュードモナス・アミロデラモサ由来など
が知られている。より好ましくはクレブジエラ属由来の
酵素(天野製薬製)やバチルス属由来の酵素(天野製薬
製)、シュードモナス・アミロデラモサ由来(林原生物
化学研究所製)が使用できる。
【0025】本発明の枝切り酵素と併用する酵素、即ち
マルトースに対する加水分解作用が僅か或いは実質的に
作用しないが、G2-CDのマルトシル部分は加水分解する
酵素(以下、分岐水解酵素ともいう)としては例えばサ
ッカロマイコプシス・フィブリゲラ(Saccharomycopsis
fibuligera)IFO 1745より得ることができる。
【0026】本菌株は通常の方法で培養することができ
る。例えば、ポリペプトン 1.0%、酵母エキス 0.5
%、マルトエキス 0.5%、可溶性澱粉 2.0%を含む培
地を用いて10〜40℃、0.5〜5日、通気攪拌培養するこ
とによって分岐水解酵素を含む培養液を得ることができ
る。得られた培養液を常法に従って精製したものが使用
できる。
【0027】本菌株から得られた分岐水解酵素はマルト
ースに対する加水分解作用が僅かではあるが、マルトシ
ルサイクロデキストリンのマルトシル部分は加水分解す
る性質を有している。以下、このような性質を有する酵
素を酵素−Iともいう。
【0028】このようにして得ることが出来る酵素−I
は各種の変種があり、G2-CDのマルトシル部分を分解す
る活性とマルトースを分解する活性が同程度である酵素
やG2-CDのマルトシル部分を分解する活性が比較的低い
酵素(通常酵素の5〜10分の1程度)、マルトースを実
質的に加水分解しない酵素等がある。
【0029】サッカロマイコプシス・フィブリゲラ(Sa
ccharomycopsis fibuligera)IFO 1745より得ることが
できる酵素−Iの至適pHは約5.5付近であり、至適温度
は約50℃付近である。また、温度安定性及びpH安定性は
比較的低かった。また、酵素−Iの可溶性澱粉に対する
作用と各種基質に対する作用の比較を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】表1の様にマルトースには僅かに作用する
もののG2-CDのマルトシル部分にはよく作用する性質を
有する。また、酵素−Iと他のグルコアミラーゼ[リゾ
プス・ニベウス由来及びGNL(商品名:天野製薬
製)]の比較を表2に示す。
【0032】
【表2】
【0033】また、本菌株はα−アミラーゼも同時に生
産する。CDとしてβ-CDやγ-CDを用いる場合には、使用
する分岐水解酵素中のこのCD分解性α−アミラーゼを失
活させることが望ましい。そのためには、例えば得られ
た培養液を0〜5℃でpH3.0、約2時間で処理すること
によって可能である。硫安を10%程度添加して同様に処
理すると約1時間で活性はほぼ消失する。
【0034】本発明の反応におけるpHは、3〜10、好ま
しくは4〜9であり、温度は10〜80℃、好ましくは30〜
70℃である。枝切り酵素及び分岐水解酵素を用いた反応
は5〜200時間であり、これらの枝切り酵素及び分岐水
解酵素の添加量としては反応が5〜200時間で終了する
ような量であればよく、反応の温度、時間によって変化
する。
【0035】上記の枝切り酵素によってできるG2-CDは
分岐水解酵素によって速やかにG1-CDに変換され、枝切
り酵素の逆合成反応の平衡をずらすことができ、効率よ
くG1-CDが調製される。
【0036】更に分岐水解酵素がマルトースにも僅かに
作用する性質を有する酵素(即ち、酵素−I)を用いた
場合にはマルトースも徐々に分解する作用を持つため基
質におけるCDに対するマルトースの比率が比較的低い場
合には、枝切り酵素による複分岐化を押さえることがで
きる。よって、G1-CDを効率よく製造することができ
る。
【0037】また、スクリーニングにより産生量は僅か
であるがマルトースを実質的に分解しない酵素(以下、
酵素−IIとする)も見い出された。酵素−IIは酵素−I
と比較したとき、マルトシルサイクロデキストリンのマ
ルトシル部分を加水分解する活性を同一に合わせた場
合、マルトースの加水分解活性は5分の1以下である。
【0038】更に、通常の実験条件では、マルトースの
分解活性を検出できない酵素(以下、酵素−IIIとす
る)も見い出された。これらの酵素−I、酵素−II及び
酵素−IIIの何れもが本発明に使用することができる。
【0039】通常のグルコアミラーゼ(リゾープス・ニ
ブエス由来)ではマルトースに作用する活性とマルトシ
ルサイクロデキストリンのマルトシル部分に作用する活
性の比率(以下、G2:G2-α-CDと記す)は1:3.5であ
るが、本発明に用いる分岐水解酵素はマルトースに対す
る加水分解作用が実質的にはないか或いは全くないが、
マルトシルサイクロデキストリンのマルトシル部分は加
水分解する性質を有する。
【0040】例えば、酵素−IではG2:G2-α-CD=1:
22であり、酵素−IIではG2:G2-α-CD=1:120であ
る。
【0041】酵素−Iは上述した如く、サッカロマイコ
プシス・フィブリゲラ菌から検索されたが、酵素−II及
び酵素−IIIは新たに土壌から検索された新菌2種から
得られたものである。これらの菌株の酵素−II及び酵素
−IIIの産生能は著しく微弱である。酵素−IIと酵素−I
IIの産生量は0.1〜0.01u/mlと低いが、30L培養液を酵
素−Iと同様に部分精製、濃縮し、60u/mlの酵素−II液
10ml、60u/mlの酵素液3mlを得ることができた。
【0042】また、基質のCDに対するマルトースの比率
が比較的高い場合には複分岐化反応が進行してG1-CDの
みではなく(G1)2-CDや(G1)3-CDの様な複分岐グルコシル
サイクロデキストリンをも同時に製造することができ
る。
【0043】さらに、反応時間を延長することによりよ
り反応が進行し、複分岐CDも効率よく調製される。ま
た、基質にCDの代わりに分岐CDを用いることによって、
複分岐CDを効率よく調製することもできる。
【0044】更に、本発明の方法は、G2-CDのG2部分をG
1にしてプルラナーゼに作用されないようにし、グルコ
シルサイクロデキストリンの収率を飛躍的に増加させる
もので、通常のグルコアミラーゼでもG2-CDのG2部分へ
の加水分解活性を保ちながらマルトースの加水分解を押
さえる反応条件を見いだせば、通常のグルコアミラーゼ
でも本発明の方法を適用できる。
【0045】また、本発明において、基質としてマルト
ースの他に、分岐水解酵素によって加水分解されない
か、され難いものであれば種類を限定せず用いることが
できる。
【0046】本発明の方法を利用し、サイクロデキスト
リングルカトトランスフェラーゼ、β−アミラーゼ、プ
ルラナーゼ及び分岐水解酵素の混合酵素系を液化澱粉に
作用させることによってもグルコシルサイクロデキスト
リンの混合物を効率よく得ることができる。さらに、こ
れら酵素を固定化し、混合酵素系および/または単独直
列系システムを組み立て、本発明の方法を適用すること
もできる。固定化担体としては、セラミック、イオン交
換樹脂、その他酵素活性を発揮できるものであれば種類
を限定しない。
【0047】以上のような反応で得られた液は、高速液
体クロマトグラフィー(HPLC)にかけて分析した。 HPLC分析条件 1.カラム :YMC-Polyamine II(分析用) 溶媒 :55%(w/w) アセトニトリル カラム温度:20℃ 流速 :0.7 ml/min 2.カラム :Inertsil ODS-2(分析用) 溶媒 :5〜10%(w/w) メタノール カラム温度:20℃ 流速 :0.7 ml/min 3.カラム :MCI-GEL CK-04S 溶媒 :水 カラム温度:85℃ 流速 :0.4 ml/min
【0048】酵素−Iの活性測定法 5% G2-α-CD(α-CDにマルトシル基を結合)溶液(G2-
α-CDを50mM pH 5.5酢酸緩衝液に溶解したもの)0.4ml
に0.1ml酵素液を添加して、45℃で30分間反応させる。
反応後酵素を失活させてから、生成したグルコースを定
量することによって測定した。酵素活性は1分間に1μmo
lのグルコースを生成する量を1単位(U)とした。
【0049】以下、本発明を実施例を用いて詳述するが
本発明はこれらに限定されるものではない。以下、特に
明記しない限り%はW/W%で示される。
【0050】
【実施例】実施例1 サッカロマイコプシス・フィブリゲラ(Sacchar
omycopsisfibuligera)IFO 1
745を1.0W/V% ポリペプトトン、0.5W/
V%酵母エキス、0.5W/V% マルトエキス、2.
0W/V%可溶性澱紛で構成される倍地100mlに接
種後、振とうフラスコで30℃、1日間培養し、この培
養液30mlを同培地3Lを含むミニジャーに接種し
た。
【0051】ミニジャーでの培養条件は、培養温度30
℃、通気攪拌量1vvm;750rpmで行った。酵素−Iは培
養1日目から著量生産(6.2U/ml)され、2日(9U/ml)
〜3日(9.5U/ml)で最大生産量となった。
【0052】得られた培養液は、分子量10,000の限外濾
過膜で濃縮、30〜80%硫安飽和での塩析物を透析後凍結
乾燥したものを用いた。
【0053】β-CDやγ-CDを基質として使用する場合に
は、培養液を0〜5℃でpH3.0にすることによってCD分解
性のα-アミラーゼのみを失活させ、同様にして凍結乾
燥して酵素−Iを得た。
【0054】実施例2 α-CD:マルトースの比率が
1:0.7の基質を使用した場合 マルトース 7gとα-CD 10gを50mM酢酸緩衝液(pH 5.
5)17mlに溶解させた後、クレブジエラ由来のプルラナ
ーゼ(天野製薬製)200 単位/CDg及び実施例1で得られ
た酵素−Iを15 U/CDg添加して50℃、5日間反応させ
た。
【0055】この反応液を加熱して酵素を失活後、市販
のイオン交換樹脂で脱色、脱塩後、ODS樹脂カラムで分
岐CD類を得、濃縮、凍結乾燥によって粉体7gを得た。H
PLCでの分析の結果、α-CD 55%、G1-α-CD 45%であっ
た。
【0056】実施例3 β-CD:マルトースの比率が
1:0.5の基質を使用した場合 マルトース 5gとβ-CD 10gを50mM酢酸緩衝液(pH 5.
5)15mlに溶解させた後、クレブジエラ由来のプルラナ
ーゼ(天野製薬製)200 単位/CDg及び実施例1で得られ
た酵素−Iを15 U/CDg添加して50℃、5日間反応させ
た。反応後、HPLC分析の結果、β-CD 57%、G1-β-CD 4
3%であった。
【0057】実施例4 液化馬鈴薯澱粉にサイクロデキ
ストリングルカノトランスフェラーゼを作用させて得た
基質を用いた場合 液化馬鈴薯澱粉にBacillus macerans由来のサイクロデ
キストリン合成酵素(天野製薬製)を作用させて得た反
応液(糖濃度;30%、糖組成:α-CD 19%、β-CD 9
%、γ-CD 3%、デキストリンほか69%)100gにβ-ア
ミラーゼ、プルラナーゼを加え、50℃、24時間反応させ
て、反応物中のデキストリンをマルトースに分解した
後、濃縮して糖濃度約30%に調製した。
【0058】次にこの糖液にクレブジエラ由来のプルラ
ナーゼ(天野製薬製)400 単位/CDg及び実施例1で得ら
れた酵素−Iを15 U/CDg添加して50℃、6日間反応させ
た。この反応液を加熱し酵素を失活後、HPLC分析の結
果、G1-CD類60%、CD類40%であった。
【0059】実施例5 α-CD:マルトースの比率が
1:4の基質を使用した場合 マルトース40gとα-CD 10gを50mM酢酸緩衝液(pH 5.5)
30mlに溶解させた後、クレブジエラ由来のプルラナーゼ
(天野製薬製)200 単位/CDg及び実施例1で得られた酵
素−Iを15 U/CDg添加して50℃、5日間反応させた。
【0060】この反応液を加熱して酵素を失活後、市販
のイオン交換樹脂で脱色、脱塩後、ODS樹脂カラムで分
岐CD類を得、濃縮、凍結乾燥によって粉体7gを得た。H
PLCでの分析の結果、分岐CDは約97%(分岐CD/全CD)
で、α-CD 3%、G1-α-CD 67%、(G1)2-α-CD 30%であ
った。
【0061】実施例6 β-CD:マルトースの比率が
1:8の基質を使用した場合 マルトース80gとβ-CD 10gを50mM酢酸緩衝液(pH 5.5)
40mlに溶解させた後、クレブジエラ由来のプルラナーゼ
(天野製薬製)200 単位/CDg及び実施例1で得られた酵
素−Iを15 U/CDg添加して50℃、5日間反応させた。反
応後、HPLC分析の結果、β-CD 17%、G1-β-CD 55%、
(G1)2-β-CD 24%、(G1)3-β-CD 4%であった。
【0062】実施例7 G1-α-CDを基質として使用した
場合 実施例6においてβ-CDに代えてα-CDを用いて同様にし
て操作して得られたG1-α-CD混合物(α-CD, 15%、G1-
α-CD, 56%、(G1)2-α-CD, 29%)32.5gとマルトース3
2.5gを50mM酢酸緩衝液(pH 5.5)25mlに溶解させた後、
クレブジエラ由来のプルラナーゼ(天野製薬製)200 単
位/CDg及び実施例1で得られた酵素−Iを15 U/CDg添加
して50℃、5日間反応させた。反応後、HPLC分析の結
果、α-CD 5%、G1-α-CD 25%、(G1)2-α-CD 65%、(G
1)3-α-CD 5%であった。
【0063】実施例8 液化馬鈴薯澱粉にサイクロデキ
ストリングルカノトランスフェラーゼを作用させて得た
基質を用いた場合 液化馬鈴薯澱粉にBacillus macerans由来のサイクロデ
キストリン合成酵素(天野製薬製)を作用させて得た反
応液(糖濃度;30%、糖組成:α-CD 19%、β-CD 9
%、γ-CD 3%、デキストリンほか69%)100gにβ-ア
ミラーゼ、プルラナーゼを加え、50℃、24時間反応させ
て、反応物中のデキストリンをマルトースに分解した
後、濃縮して糖濃度約70%に調製した。更にマルトース
80gを添加した。
【0064】次にこの糖液にシュードモナス・アミロデ
ラモサ由来のイソアミラーゼ(林原生物化学研究所製)
600単位/CDg及び実施例1で得られた酵素−Iを20 U/CD
g添加して、50℃、6日間反応を行った。
【0065】この反応液を加熱し酵素を失活後、市販イ
オン交換樹脂で脱色、脱塩後、ODS樹脂カラムでCD類を
得、濃縮、凍結乾燥によって粉体8.7gを得た。この粉体
の組成は分岐CD類75%、CD類25%であった。
【0066】実施例9 酵素−IIを用い、反応期間を2日にした以外は、実施例
5と同様にして、α-CD 2%、G1-α-CD 58%、(G1)2-
α-CD 40%を得ることができた。即ち酵素−IIを用いる
ことによって、より短期間で高収率のG1-CD類が生産さ
れた。
【0067】実施例10 酵素−IIIを用い、反応期間を2日にした以外は、実施
例6と同様にして、β-CD 9%、G1-β-CD 45%、(G1)2
-β-CD 36%、(G1)3-β-CD 10%を得ることができた。
【0068】実施例11 Bacillus macerans由来のサイクロデ
キストリン合成酵素(天野製薬製)10単位/g澱粉、
β−アミラーゼ 10単位/g澱粉、プルラナーゼ 6
00単位/g澱紛、酵素−I 1単位/g澱粉の混合酵
素系を液化澱粉に作用させる(50℃、6日間)ことに
より、グルコシルサイクロデキストリンの混合物を生産
することができた。
【0069】HPLC分析の結果、G1-CD 5%、G1-α-CD 1
1%、(G1)2-α-CD 3%、β-CD 6%、(G1)2-β-CD 1
%、γ-CD 2%、G1-γ-CD 2%、(G1)2-γ-CD 2%、
グルコース 60%、マルトース 6%であった。
【0070】液化馬鈴薯澱粉にBacillus macerans由来
のサイクロデキストリン合成酵素(天野製薬製)を作用
させて得た反応液(糖濃度;30%、糖組成:α-CD 19
%、β-CD 9%、γ-CD 3%、デキストリンほか69%)
100gにβ-アミラーゼ、プルラナーゼを加え、50℃、24
時間反応させて、反応物中のデキストリンをマルトース
に分解した後、濃縮して糖濃度約70%に調製した。更に
マルトース80gを添加した。
【0071】
【発明の効果】基質にCDを用いて、G1-CDを調製した場
合、用いたCDに対する分岐化率は80〜90%(w/w)と従来
の技術と比較して、大幅に収率を向上させることができ
た。更に、収率が80%以上であるため、未反応のCDと分
岐CDの分画操作を省いても分岐CDの特性を出すことがで
きる。基質に調製分岐CDを基質に用いた場合、複分岐CD
を50%前後にすることができ、澱粉を出発原料に用いた
場合は、生成したCD、デキストリン等を分離することな
くそのまま原料として使用することができ、高収率でG1
-CDを得ることができる。また、反応基質の組成によ
り、グルコシル基が1分子のみ結合している分岐CDを効
率よく得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 甲斐 順子 (56)参考文献 特開 昭61−197602(JP,A) 特開 平1−287104(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12P 19/00 - 19/64

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サイクロデキストリンとマルトースを基
    質として、枝切り酵素と、マルトースに対する加水分解
    作用とマルトシルサイクロデキストリンに対する加水分
    解作用の比率が1:10以上乃至1:50未満であるサ
    ッカロマイコプシス・フィブリゲラ(Saccharomycopsis
    Fibuligera)IFO 1745より得られる酵素とを同時に
    作用させることを特徴とするグルコシルサイクロデキス
    トリン類の製造方法。
  2. 【請求項2】 サイクロデキストリンとマルトースの比
    率が2未満である基質に、枝切り酵素と、マルトースに
    対する加水分解作用とマルトシルサイクロデキストリン
    に対する加水分解作用の比率が1:10以上乃至1:5
    0未満であるサッカロマイコプシス・フィブリゲラ(Sa
    ccharomycopsis Fibuligera)IFO1745より得られる
    素とを同時に作用させることを特徴とする複分岐の少な
    いグルコシルサイクロデキストリン類の製造方法。
  3. 【請求項3】 サイクロデキストリンとマルトースの比
    率が2以上である基質に、枝切り酵素と、マルトースに
    対する加水分解作用とマルトシルサイクロデキストリン
    に対する加水分解作用の比率が1:10以上乃至1:5
    0未満であるサッカロマイコプシス・フィブリゲラ(Sa
    ccharomycopsis Fibuligera)IFO1745より得られる
    素とを同時に作用させることを特徴とする複分岐を含む
    グルコシルサイクロデキストリン類の製造方法。
  4. 【請求項4】 澱粉類にサイクロデキストリングルカノ
    トランスフェラーゼを作用させた後、β―アミラーゼを
    作用させて得た反応生成物に、枝切り酵素と、マルトー
    スに対する加水分解作用とマルトシルサイクロデキスト
    リンに対する加水分解作用の比率が1:10以上乃至
    1:50未満であるサッカロマイコプシス・フィブリゲ
    ラ(Saccharomycopsis Fibuligera)IFO 1745より得
    られる酵素とを同時に作用させることを特徴とするグル
    コシルサイクロデキストリン類の製造方法。
JP22106294A 1994-08-22 1994-08-22 グルコシルサイクロデキストリン類の製造方法 Expired - Fee Related JP3168311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22106294A JP3168311B2 (ja) 1994-08-22 1994-08-22 グルコシルサイクロデキストリン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22106294A JP3168311B2 (ja) 1994-08-22 1994-08-22 グルコシルサイクロデキストリン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0856691A JPH0856691A (ja) 1996-03-05
JP3168311B2 true JP3168311B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=16760899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22106294A Expired - Fee Related JP3168311B2 (ja) 1994-08-22 1994-08-22 グルコシルサイクロデキストリン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3168311B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112941056B (zh) * 2021-02-24 2022-11-18 长春大学 一种淀粉普鲁兰酶突变体及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0856691A (ja) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Biwer et al. Enzymatic production of cyclodextrins
EP0327099B1 (en) Cyclomaltodextrin glucanotransferase, process for its preparation and novel microorganism useful for the process
GB2165549A (en) Branched cyclodextrins
EP0307534B1 (en) A heterogeneous multiple-branched cyclodextrin and method for the preparation thereof
JP2815023B2 (ja) セロビオースの製造方法
Bender An improved method for the preparation of cyclooctaamylose, using starches and the cyclodextrin glycosyltransferase of Klebsiella pneumoniae M 5 al
JP3168311B2 (ja) グルコシルサイクロデキストリン類の製造方法
US4855232A (en) Method for production of glucose by use of transglucosidase
CA2088116C (en) Method of preparing branched cyclodextrin
GB2193963A (en) Branched oligosyl cyclodextrin
JPH0759585A (ja) プルランオリゴ糖の製造法
JP3124356B2 (ja) デキストランの製造法
JP3916682B2 (ja) 配糖体の製造方法
JP3482454B2 (ja) 高純度キシログルカンオリゴ7糖の製造方法
JPH0653765B2 (ja) α−サイクロデキストリンの回収方法
JP2817746B2 (ja) ラミナリビオースの製造方法
JP3100196B2 (ja) デンプン糖の製造法
JPS5818074B2 (ja) α↓−サイクロデキストリンの製造法
JPH0759586A (ja) 分岐サイクロデキストリンの製造法
JP3812954B2 (ja) イソマルトシルフラクトシドの製造方法
JP3655325B2 (ja) マンノシル−シクロデキストリンの新規製造方法
JP2840772B2 (ja) グルコースの増収方法
JP2001292791A (ja) N−アセチルラクトサミンの製造方法
JPH0662882A (ja) 澱粉の糖化によるグルコースの製造方法
JPH09289A (ja) 環状構造を有するグルカンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees