JP3167837B2 - ガス冷却室及びガス冷却室を備えた廃棄物処理装置 - Google Patents

ガス冷却室及びガス冷却室を備えた廃棄物処理装置

Info

Publication number
JP3167837B2
JP3167837B2 JP18400393A JP18400393A JP3167837B2 JP 3167837 B2 JP3167837 B2 JP 3167837B2 JP 18400393 A JP18400393 A JP 18400393A JP 18400393 A JP18400393 A JP 18400393A JP 3167837 B2 JP3167837 B2 JP 3167837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
spray
cooling chamber
temperature
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18400393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735325A (ja
Inventor
芳宏 山本
賢藏 小倉
謙一 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP18400393A priority Critical patent/JP3167837B2/ja
Publication of JPH0735325A publication Critical patent/JPH0735325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3167837B2 publication Critical patent/JP3167837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷却水の蒸発熱を利用
して高温ガスを冷却するガス冷却室及びこのガス冷却室
を備えた都市ごみ焼却施設等の廃棄物処理装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、都市ゴミ焼却施設等において
は、その焼却により発生した燃焼ガス等を冷却するため
にガス冷却室が設けられる(例えば特開平4−3097
11号公報参照)。
【0003】図5(a)は、一般的な都市ごみ焼却施設
の一例を示したものである。図において、都市ごみ焼却
炉10で都市ごみが燃焼され、これにより発生した燃焼
ガスは、ガス冷却室12で十分な温度まで冷却される。
このガスは、空気予熱器14を通過後、排ガス処理装置
16に導入されてガス中の塵等が除去され、誘引送風機
18を経て煙突20から排出される。
【0004】上記排ガス処理装置16は、その耐熱性に
限度があり、例えばこの排ガス処理装置16に静電力を
利用した電気集塵機を用いる場合には、排ガス処理装置
16に導入されるガスの温度を、予めガス冷却室12に
よって 300℃程度に抑える必要がある。
【0005】図6は、このようなガス冷却室12の従来
例を示したものである。このガス冷却室12は、耐火材
からなる側壁21を有し、上端に燃焼ガス入口22が、
下部に燃焼ガス出口24がそれぞれ形成されている。底
壁上面にはダスト掻き寄せ機26が旋回可能に設置さ
れ、底壁の所定部位にはダスト排出口28が形成されて
いる。そして、底壁21上部であって上記燃焼ガス入口
22のすぐ下方の位置に、複数の水噴射ノズル30が斜
め下方の向きに配設されている。
【0006】このようなガス冷却室12において、前記
都市ごみ焼却炉10から送られてきた高温(約900℃)
の燃焼ガスは燃焼ガス入口22から下向きにガス冷却室
12内に導入され、この導入直後に水噴射ノズル30か
ら冷却水が噴霧される。この冷却水の蒸発潜熱等によ
り、燃焼ガスは下降しながら最終的に約300℃まで冷却
され、燃焼ガス出口24から排出される。具体的に、ガ
ス冷却室12の高さ位置と燃焼ガス温度との関係は例え
ば図7の曲線31に示されるようになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】近年、排ガス中の微量
有害物質であるダイオキシンが300℃近くで増量するこ
とが明らかになり、これを防止するためにも排ガス処理
は250℃以下で行うよう指導されている。このため、従
来300℃で使用されていた電気集塵器に代え、新設のご
み処理施設では200℃程度で排ガスを処理するバグフィ
ルタが採用されるようになってきた。
【0008】また、既設施設でも、電気集塵器の処理ガ
ス温度を早急に300℃から250℃に下げることが求められ
ている。
【0009】このような背景から、上記ガス冷却室12
の冷却性能を高めて出口温度を低下させることが急務と
なっており、その手段として、水噴射ノズル30からの
冷却水噴霧量を増量することが考えられる。
【0010】しかしながら、上記構造のガス冷却室12
において、燃焼ガス温度を例えば900℃から300℃まで下
げ、噴霧水を完全蒸発させた状態で、さらに出口温度を
下げるために噴霧水量のみを増加させても、ガス冷却室
内での噴霧粒子の蒸発時間、すなわちガス及び粒子の滞
留時間が不足し、完全蒸発することなく水滴がガス冷却
室底部に落下し、下部のダストをぬらして安定したダス
トの排出を妨げるおそれがある。
【0011】これらの関係を図で示すと、前記図7で示
した曲線31で示されるように従来通り300℃に冷却で
きる冷却水量(wkg/h)の場合には、冷却水の粒子径は
その蒸発により降下とともに減少し、図8曲線41に示
されるようにガス冷却室12底部に至る前に完全蒸発す
るが、さらに出口温度を下げるため(w+α)kg/hまで
上記冷却水供給量を増やすと、ガス冷却室でギリギリ蒸
発できる点(図7の32及び図8の42)があり、さら
に水量を増す((w+α+β)kg/hr)と、図7の33
及び図8の43に示すようにその出口ガス温度は下がる
ものの噴霧冷却水の一部は蒸発しきれずにそのままガス
冷却室12の底部に到達し、ドレンが発生することとな
る。
【0012】これは、出口温度を下げるために噴霧水量
を増した場合には、その噴霧水を完全蒸発させるのに必
要な滞留時間が必要となるが、ガス冷却室の大きさが一
定の場合には、滞留時間が不足する点があることを示し
ている。特に、独立型のガス冷却室では、入口部ですべ
ての水が噴霧され、いわゆる並流型となるため、300℃
までの蒸発速度に比べて300℃から200℃への蒸発速度は
極端に低下し、200℃まで完全蒸発させるためには、十
分なガス冷却室の容積を確保する必要がある。これを既
設施設における実測数値で示すと、排ガスを900℃から3
00℃まで完全蒸発方式で冷却する時のガス冷却室の蒸発
熱負荷は約6.5×104kcal/m3ぐらいであるのに対し、900
℃から200℃まで冷却するための蒸発熱負荷は3.0×104k
cal/m3ぐらい下げる必要がある。これより300℃まで冷
却するガス冷却室に対して、200℃まで冷却するガス冷
却室では(6.5×104)/(3.0×104)=約2.2倍の容積が必
要なことになる。
【0013】このため、従来のガス冷却室12において
不都合なく(すなわち未蒸発の冷却水を残すことなく)
燃焼ガス温度を250〜200℃まで下げるには、ガス冷却室
12全体を大型化し、滞留時間を増して噴霧水の完全蒸
発を図るか、もしくは図5(b)に示すように調整用ガ
ス冷却室12′を増設してガス冷却を複数段階に分けて
行うかしなければならず、いずれの場合も設置スペース
及びコストの大幅な増加は免れ得ない。
【0014】本発明は、このような事情に鑑み、有効容
積の拡大を伴うことなく、冷却性能を高めることができ
るガス冷却室及びガス冷却室を備えた廃棄物処理装置を
提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、本発明は、上部にガス入口が設けられ、
これよりも下方の位置にガス出口が設けられるととも
に、上記ガス入口から導入される高温ガスに対してこれ
よりも低温の冷却水を噴霧し、この冷却水が上記高温ガ
スと接触して蒸発する際の蒸発熱により上記高温ガスを
冷却しながら降下させて上記ガス出口から排出するよう
に構成されたガス冷却室において、上記ガス入口もしく
はこれよりも下方の位置に、このガス入口から導入され
る高温ガスに対して冷却水を噴霧する第1の噴霧手段を
設け、この第1の噴霧手段よりも下方であって上記ガス
出口よりも上方の位置に、上記第1の噴霧手段により噴
霧された冷却水の蒸発熱で冷却されたガスに対して新た
に冷却水を噴霧する第2の噴霧手段を設けるとともに、
この第2の噴霧手段による冷却水の噴霧方向を上向きに
設定したものである(請求項1)。
【0016】上記第2の噴霧手段としては、ガス冷却室
の側壁から略水平方向内側に延び、その端部に上向きの
噴霧口をもつ噴霧管を備えたものが好適である(請求項
2)。さらに、上記噴霧管の径方向外側に、上記噴霧口
の周囲から上向きに噴霧口パージ用ガスを噴射するため
のパージ用ガス管を設ければより効果的である(請求項
4)。
【0017】また、ガス冷却室のガス流れに偏流がある
場合には、第2の噴霧手段の噴射口は、同一断面の中心
ではなく、その流れの偏心方向に偏心させて設置するこ
とがより好ましい(請求項3)。
【0018】上記第1の噴霧手段及び第2の噴霧手段
は、共通の冷却水供給手段に接続することがより好まし
い(請求項5)。
【0019】さらに、上記ガス入口に導入されるガスの
温度を検出してこの検出温度に基づき上記第1の噴霧手
段からの冷却水噴霧量を制御する第1の噴霧量制御手段
と、上記ガス出口から排出されるガスの温度を検出して
この検出温度に基づき上記第2の噴霧手段からの冷却水
噴霧量を制御する第2の噴霧量制御手段とを備えること
により、後述のようなより優れた効果が得られる(請求
項6)。
【0020】また本発明は、このガス冷却室と、廃棄物
を焼却してその燃焼ガスを上記ガス冷却室に排出する廃
棄物焼却炉と、ガス冷却室で冷却された燃焼ガスを処理
する排ガス処理装置とを備えるとともに、上記廃棄物焼
却炉の出口温度を検出して制御するように上記第1の噴
霧量制御手段を構成し、上記排ガス処理装置の入口温度
を検出して制御するように上記第2の噴霧量制御手段を
構成した廃棄物処理装置である(請求項7)。
【0021】
【作用】請求項1記載のガス冷却室によれば、冷却器上
部のガス入口から導入された高温のガスにまず第1の噴
霧手段によって冷却水が噴霧され、この冷却水の蒸発に
よって上記ガスが次第に冷却されるが、下流になるほど
蒸発できる水量が減少し、温度の降下率が次第に小さく
なる。ここへ、第2の噴霧手段で冷却水が新たに噴霧さ
れることにより、再び蒸発すべき水分が保留され、ガス
温度との間にも十分な温度差が確保され、よって新たな
冷却水も十分な速度で蒸発する。従って、ガス冷却室有
効容積を一定とすると、上記第1の噴霧手段から一度に
全量の冷却水を噴霧する場合に比べてより多くの冷却水
を完全蒸発させることが可能であり、その分、出口ガス
温度をより低下させることができる。
【0022】さらに、このガス冷却室では、上記第2の
噴霧手段により冷却水が一旦上向きに噴霧され、その後
下降するので、その往復分だけガス冷却室内での冷却水
の滞留時間と、高温ガスと噴霧粒子の接触する時間とが
長くなる。従って、このガス冷却室で完全蒸発させるこ
とができる冷却水の限界量を、有効容積の増大を伴わず
に高めることができ、その分出口ガス温度をより低下さ
せることができる。
【0023】ここで、請求項2記載のガス冷却室では、
ガス冷却室の側壁から略水平方向内側に延びる噴霧管の
端部から上向きに冷却水を噴霧しているので、上記側壁
から直接冷却水を噴霧する場合と異なり、側壁近傍のみ
のガスが偏って冷却されることが防がれる。しかも、こ
の第2の噴霧手段による噴霧位置は第1の噴霧手段によ
る噴霧位置よりも下方であってガス温度が低いので、上
記噴霧管がガスの高温によって傷められることが避けら
れる。また、この噴霧管の突出により、ガス冷却室内の
ガスの流れが乱されるため、この流れの乱れによってガ
スの撹拌を促すこともできる。
【0024】以上、請求項1及び2記載のガス冷却室で
は、入出口のガスダクトの接続形状やガス冷却室の寸法
等により、内部のガス流れに偏流が生じることがある。
その一例を図9のシミュレーション結果に示す。このよ
うな場合、請求項3記載のように、第2の噴霧手段の噴
霧口を、ガス冷却室の断面中心でなく、そのガス流れを
考慮し、そのガス流れの主流のある方向に偏心して配置
することにより、排ガスをより効果的に冷却することが
できる。
【0025】さらに、請求項4記載のガス冷却室では、
上記噴霧管の径方向外側のパージ用ガス管を通じて上記
噴霧口の周囲から上向きに噴霧口パージ用ガスが噴射さ
れるため、上記噴霧口が上向きであっても、これにダス
ト等が付着して噴霧口が閉塞されることが防がれる。
【0026】請求項5記載のガス冷却室では、共通の冷
却水供給手段から供給された冷却水が第1の噴霧手段と
第2の噴霧手段とに割り振られるため、第1の噴霧手段
での冷却水噴霧量を確実に少量に抑えることができ、こ
のため、第2の噴霧手段により新しく噴霧される冷却水
の温度とガス温度との十分な温度差及び蒸発速度をより
確実に保つことができ、全体としてより多くの水量を完
全蒸発させることができる。
【0027】また、請求項6記載のガス冷却室では、上
記ガス入口に導入されるガスの温度に基づいて第1の噴
霧手段からの冷却水噴霧量を制御し、かつ、上記ガス出
口から排出されるガスの温度に基づいて第2の噴霧手段
からの冷却水噴霧量を制御する2段階制御が行われるの
で、ガス入口からの燃焼ガスの温度や導入流量が変動し
ても、これに迅速に対応した噴霧量制御によってガス出
口温度を安定した状態に保つことができる。
【0028】具体的に、このガス冷却室を備えた請求項
7記載の廃棄物処理装置では、廃棄物焼却炉の出口温度
に基づいて第1の噴霧手段による冷却水噴霧量が制御さ
れると同時に、排ガス処理装置の入口温度に基づいて第
2の噴霧手段からの冷却水噴霧量が制御される。
【0029】
【実施例】本発明の第1実施例を図1〜3に基づいて説
明する。なお、この実施例において図1に示すガス冷却
室12が設置される都市ごみ焼却施設は、前記図5
(a)に示したものと同様で、都市ごみ焼却炉(廃棄物
焼却炉)10、上記ガス冷却室12、空気予熱器14、
排ガス処理装置16、誘引送風機18、及び煙突20を
備えたものであり、ここではその説明を省略する。
【0030】上記ガス冷却室12は、図1に示すよう
に、耐火材からなる側壁50を有している。このガス冷
却室12の上端には燃焼ガス入口51が、下部には燃焼
ガス出口52が各々形成され、上記燃焼ガス入口51の
すぐ下方には、下方に向かうに従って拡径する円錐部5
4が形成されている。ガス冷却室12の底壁56上面に
はダスト掻き寄せ機58が設置され、このダスト掻き寄
せ機58は、モータ60によって垂直軸回りに旋回駆動
されることにより、上記底壁56上のダストを掻き寄せ
て底壁所定部位のダスト排出口62から排出するように
構成されている。
【0031】上記円錐部54には、その周方向に沿って
複数の第1噴霧ノズル(第1の噴霧手段)64が並設さ
れている。各第1噴霧ノズル64は、上記円錐部54の
壁面に固定されており、この第1噴霧ノズル64の噴霧
口は水平あるいは斜め下方を向いている。
【0032】これに対し、側壁50において、上記第1
噴霧ノズル64と燃焼ガス出口52との略中間の位置に
は、周方向に沿って複数の第2噴霧ノズル(噴霧管)6
6が並設されている。各第2噴霧ノズル66は、上記側
壁50から略水平方向に沿って内側に延びる内延部66
aと、この内延部66aの端部から上方に延びる上延部
66bとからなるL字状をなし、上延部66bの上端に
上向きの噴霧口66cを有している。
【0033】この実施例では、上記噴霧ノズル64,6
6には、その冷却水の返送流量によって冷却水噴霧量が
調節されるいわゆるリターン式ノズルが用いられてい
る。第1噴霧ノズル64の近傍には、環状の第1給水ヘ
ッダ68及び第1リターンヘッダ72が設けられ、第1
給水ヘッダ68が上記第1噴霧ノズル64の冷却水入口
に、第1リターンヘッダ72が同ノズル64の冷却水出
口にそれぞれ接続されている。同様に、第2噴霧ノズル
66の近傍には環状の第2給水ヘッダ72及び第2リタ
ーンヘッダ74が設けられ、第2給水ヘッダ72が上記
第2噴霧ノズル66の冷却水入口に、第2リターンヘッ
ダ74が同ノズル66の冷却水出口にそれぞれ接続され
ている。
【0034】両給水ヘッダ68,72には、共通の冷却
水ポンプ(冷却水供給手段)76を通じて噴射水槽78
内の冷却水が供給され、両リターンヘッダ70,74内
の水は配管80,82をそれぞれ介して上記噴射水槽7
8に戻されるようになっている。各配管80,82の途
中には流量調節弁84,86がそれぞれ設けられ、各流
量調節弁84,86は開度調節用の空気式駆動装置84
a,86aを備えている。
【0035】さらに、この都市ごみ焼却施設には、炉出
口温度調節計88及び集塵器入口温度調節計90が設け
られている。炉出口温度調節計88は、前記図5(a)
に示した都市ごみ焼却炉10から排出される燃焼ガスの
温度(すなわちガス冷却室12に導入されるガスの温
度)を検出し、この温度に基づいて、上記駆動装置84
aに制御信号を出力することにより流量調節弁84の開
度を調節するものであり、集塵器入口温度調節計90
は、前記図5(a)に示した排ガス処理装置16の入口
温度(すなわちガス冷却室12から排出されたガスの温
度)を検出し、この温度に基づいて、上記駆動装置86
aに制御信号を出力することにより流量調節弁86の開
度を調節するものである。
【0036】すなわち、上記炉出口温度調節計88及び
流量調節弁84により、都市ごみ焼却炉10の出口温度
に基づいて第1噴霧ノズル64からの冷却水噴霧量を制
御する第1の噴霧量制御手段が構成され、上記集塵器入
口温度調節計90及び流量調節弁86により、排ガス処
理装置16の入口温度に基づいて第2噴霧ノズル66か
らの冷却水噴霧量を制御する第2の噴霧量制御手段が構
成されている。
【0037】次に、このガス冷却室12の作用を説明す
る。
【0038】まず、冷却水ポンプ76の作動により、噴
射水槽78内の水が両給水ヘッダ68,72に供給さ
れ、これらを通じて第1噴霧ノズル64及び第2噴霧ノ
ズル66にそれぞれ冷却水が供給される。そのうち、流
量調節弁84,86の開度で決まる所定量の冷却水はリ
ターンヘッダ70,74及び配管82,84を通じて噴
射水槽78に戻され、残りの冷却水が第1噴霧ノズル6
4及び第2噴霧ノズル66を通じてガス冷却室12内に
噴霧されることになる。
【0039】このガス冷却室12に対し、前記都市ごみ
焼却炉10から送られてきた高温(約900℃)の燃焼ガ
スは、燃焼ガス入口22から下向きに導入され、この導
入直後にまず第1噴射ノズル64から冷却水の噴霧を受
ける。この冷却水の蒸発潜熱等により、燃焼ガスは冷却
されるが、この第1噴霧ノズル64による冷却水噴霧量
は第2噴霧ノズル66からの噴霧水量があるため従来よ
りも少ない水量となり、適切な蒸発速度で効率良く完全
蒸発できる状況になっており、図2において、上記燃焼
ガスの温度は第1噴霧点P1を通過した後、従来のガス
冷却室におけるガス冷却温度(図2実線31)よりもゆ
っくりと下がるため、従来よりも高いガス温度曲線とな
る(同図破線34)。
【0040】そして、この燃焼ガスに対して第2噴霧ノ
ズル66の噴霧口66cから上向きに新たな冷却水が噴
霧される。この新たな冷却水の温度は、上記第1噴霧ノ
ズル64で噴霧され未蒸発で降下してきた(すなわち燃
焼ガスとの熱交換で温められた)冷却水粒子の温度より
も低く、排ガス温度に対して十分な温度差を確保でき、
さらに新しい噴霧粒子であるため、十分な伝熱表面積す
なわち蒸発表面積をもった粒子であるため、新たに噴霧
された冷却水は迅速に高効率で完全蒸発し、その蒸発潜
熱等により、ガスの冷却速度は図2に示す第2噴霧点P
2からさらに加速された十分な程度降下曲線(同図破線
35)で排ガスを冷却する。
【0041】従って、この装置によれば、ガス冷却室1
2の有効容積を拡大することなく、従来のガス冷却室、
すなわち第1噴霧ノズル64から冷却水を全量噴霧する
冷却器よりも完全蒸発可能な冷却水量を多くすることが
でき、これにより出口ガスをより低温まで冷却すること
ができる。
【0042】さらに、第2噴霧ノズル66からの噴霧方
向を上向きに設定しているので、この噴霧された冷却水
が一旦上昇してから下降を開始する分、同冷却水のガス
冷却室12内での滞留時間を延ばすことができる。従っ
て、ガス冷却室12の有効容積を増やすことなく、完全
蒸発可能な冷却水量をさらに増大させることができ、そ
の分出口ガス温度をさらに下げることができる。
【0043】また、この実施例装置では、次の効果も得
ることができる。
【0044】(a) 第2噴霧ノズル66を、ガス冷却室1
2の側壁50から略水平方向内側に延びる形状とし、そ
の端部から上向きに冷却水を噴霧しているので、上記側
壁50から直接冷却水を横向きに噴霧する場合と異な
り、ガス冷却室内のガス流れの主流中に直接冷却水を噴
霧し冷却するので、この側壁50近傍での偏った冷却が
防がれる。また、この第2噴霧ノズル66は第1の噴霧
ノズル64よりも低い位置にあり、その分燃焼ガス温度
が低くなっているので、第2噴霧ノズル66は燃焼ガス
流路に突出していても、この第2噴霧ノズル66はガス
温度に耐えることができ、損傷を避けることができる。
さらに、この第2噴霧ノズル66をガスの主流中に突出
させることにより、上記燃焼ガスの流れを乱し、それよ
りも下方の空間でうず流も形成できるので、この渦によ
ってガスの撹拌を促すこともできる。
【0045】(b) 共通の冷却水ポンプ76から吐出され
た冷却水は第1噴霧ノズル64側と第2噴霧ノズル66
とに割り振っているので、第1噴霧ノズル64からの冷
却水噴霧量は従来のものより少なく、確実に蒸発できる
量となっており、その蒸発後、さらに第2噴霧ノズル6
6から新しい水を噴射することにより、水の温度と燃焼
ガスの温度との十分な温度差Δtと、上記冷却水の蒸発
速度を良好に維持することができる。
【0046】(c) 図5(a)に示される都市ごみ焼却炉
10の出口温度に基づいて第1噴霧ノズル64からの冷
却水噴霧量を制御し、かつ、排ガス処理装置16の入口
温度に基づいて第2噴霧ノズル66からの冷却水噴霧量
を制御する2段階制御を行っているので、上記都市ごみ
焼却炉10から導入される燃焼ガスの温度や流量が大き
く変動しても、これに迅速に対応して冷却水噴霧量を適
正に制御することにより、ガス出口温度を安定した状態
に保つことができる。
【0047】これらの状況を実際のガス冷却室内のガス
分布シュミレーション結果及び温度分布のシミュレーシ
ョン結果で示すと、図9,図10,図11となる。
【0048】図9は、ガス冷却室内の流れに偏流が起こ
っている状況を示し、図10はこのようなガス冷却室内
に従来の方法で上部の第1噴霧ノズル64のみで冷却水
を噴霧した時のガス冷却室内の温度分布パターンを示し
ている。この場合、主流部100のかなり下部の部分が
高温のまま残っていることがよくわかる。これに対し、
図11は、本発明の第2噴霧ノズル66を用いた場合の
温度分布パターンを示しており、ガス冷却室の中間部で
ほぼ均一な温度となり、非常に効率的な冷却が行われて
いることを示している。
【0049】図3は、従来のガス冷却室及び本実施例に
おけるガス冷却室での出口温度と空気蒸発ができる限界
蒸発熱負荷との関係を示したものである。この図に示さ
れるように、ガス冷却室出口温度にかかわらず、本実施
例におけるガス冷却室での完全蒸発可能な条件での限界
蒸発熱負荷は従来のそれと比べて平均して約2×104kca
l/m3h向上しており、その分、新設の場合にはガス冷却
室全体の小型化及び低廉化を果たせることが理解でき
る。
【0050】次に、第2実施例を図4に基づいて説明す
る。
【0051】この実施例では、前記第1実施例で示した
第2噴霧ノズル66の径方向外側にパージ用ガス管92
が配され、全体が二重管構造とされている。このパージ
用ガス管92は、上記第2噴霧ノズル66を覆う形状、
すなわち、第2噴霧ノズル66と同様に内延部92a及
び上延部92bからなるL字状をなし、第2噴霧ノズル
66の噴霧口66cの周囲に環状のパージ用ガス噴射口
92cを形成している。このパージ用ガス管92におい
て上記側壁54よりも外側の部分にはパージ用ガス供給
口93が形成され、これにパージ用ガス供給装置94
(ファンまたはコンプレッサ等)が接続されている。
【0052】このような装置によれば、図4に示すよう
に、上記パージ用ガス供給装置94からエア等のパージ
用ガスPAを吐出させてパージ用ガス管92と第2噴霧
ノズル66との間の空間に導入し、第2噴霧ノズル66
から噴霧される冷却水Wの周囲から上向きに噴射させる
ことにより、上向きの噴霧口66cにダスト等が付着し
て閉塞を起こすのを未然に防ぐことができる。
【0053】なお、本発明は以上のような実施例に限定
されるものでなく、例として次のような態様をとること
も可能である。
【0054】(1) 上記第2噴霧ノズル66の高さ位置
は、適当に設定すれば良いが、その噴霧方向を上向きに
設定した場合、噴霧された冷却水粒子が第1噴霧ノズル
64から噴霧された冷却水粒子と直接接触しない程度ま
で両噴霧ノズル64,66を離間させることがより好ま
しい。一般には、両ノズル64,66を2.5〜3m以
上離間させることが好ましい。第1噴霧ノズル64の位
置についても、上記ガス入口51もしくはこれより下方
の位置であれば良く、この範囲で適宜設定すればよい。
【0055】また、第2噴霧ノズル66における噴霧口
66cの水平方向の位置も略中央に位置に限らず、図9
に例示したようにガス冷却器12の胴部におけるガスの
偏流や向流による渦の発生に留意し、実際のガスの流れ
を実測する等して、最も効率の良い位置に定めることが
より好ましい。
【0056】(2) 両噴霧ノズル64,66に共通の冷却
水ポンプ76を接続する場合、その冷却水流量の割合は
原則として概ね1:1に設定すれば良いが、この割合は
運転条件に応じて適宜設定、調節することがより好まし
い。
【0057】(3) 上記実施例では、両噴霧ノズル64,
66としてリターン式ノズルを用いたものを示したが、
本発明では両噴霧手段の具体的な構造を問わない。例え
ば、冷却水の圧力だけでなく、圧縮空気の圧力を利用し
て噴霧を行う2流体型のノズルを用いても良い。
【0058】(4) 上記実施例では、すべての第1噴霧ノ
ズル64を共通のヘッダ68,70に接続し、すべての
第2噴霧ノズルを共通のヘッダ72,74に接続したも
のを示したが、各噴霧ノズルをより細かいグループに分
割して各グループ毎に噴霧量を制御するようにしても良
い。また上記実施例では、第1噴霧ノズル64による噴
霧量と第2噴霧ノズル66による噴霧量とを個別に制御
するものを示したが、通常は両者の制御を共通に行い、
異常時(例えばガス冷却室入口またはガス処理装置入口
等、いずれかの検出温度が異常に高まった時)にのみ個
別制御を行うようにしてもよい。
【0059】(5) 本発明では、噴霧ノズル64による噴
霧方向を問わない。ただし、第2噴霧ノズル66につい
ては、上記のように上向きに設定することにより、冷却
水の冷却器内滞留時間をさらに延長させるという効果を
得ることができる。
【0060】
【発明の効果】以上のように本発明は、第1の噴霧手段
よりも下方であってガス出口よりも上方の位置に、上記
第1の噴霧手段による噴霧で冷却されたガスに対して新
たに冷却水を噴霧する第2の噴霧手段を設けたものであ
るので、上記第1の噴霧手段から全量の冷却水を噴霧す
る従来のガス冷却室と比べ、蒸発熱負荷を高める、すな
わち一定の有効容積で完全蒸発可能な冷却水供給量を増
加させることができ、このため、ガス冷却室の大型化を
伴うことなく、しかも冷却器内に未蒸発の冷却水を残す
ことなく、ガス出口温度をより低下させることができる
効果がある。
【0061】さらに、上記第2の噴霧手段による冷却水
の噴霧方向を上向きに設定しているので、この冷却水が
一旦上昇してから下降する分、その滞留時間を延長する
ことができる。従って、ガス冷却室の有効容積を増やす
ことなく完全蒸発可能な冷却水量をさらに増大させて冷
却性能を高めることができる効果がある。
【0062】ここで、請求項2記載のガス冷却室は、上
記第2の噴霧手段として、ガス冷却室の側壁から略水平
方向内側に延び、その端部に上向きの噴霧口をもつ噴霧
管を備えたものであるので、上記側壁から直接冷却水を
噴霧する場合と異なり、側壁近傍でガス温度が偏って低
下するのを防ぐことができる。しかも、この第2の噴霧
手段による噴霧位置は第1の噴霧手段による噴霧位置よ
りも下方であってガス温度が低いので、上記噴霧管が高
温のガスによって傷められることが避けられる。また、
この噴霧管の突出でガス冷却室内のガスの流れを乱すこ
とにより、ガスの撹拌を促すこともできる効果がある。
【0063】請求項3記載のガス冷却室では、第2の噴
霧手段の噴霧口を、ガス冷却室内の流れパターンの偏流
に合せて、最もガス流れの多い位置に配置することがで
き、より効率的なガス冷却を実現することができる。
【0064】請求項4記載のガス冷却室では、上記噴霧
口の周囲から上向きに噴霧口パージ用ガスを噴射するた
めのパージ用ガス管を設けているので、このパージ用ガ
ス管からのパージ用ガスの噴射により、上記噴霧口が上
向きであっても、これにダスト等が付着して噴霧口を閉
塞するのを未然に防ぐことができる。
【0065】請求項5記載のガス冷却室では、上記第1
の噴霧手段及び第2の噴霧手段を共通の冷却水供給手段
に接続しているので、この冷却水供給手段から供給され
た冷却水を第1の噴霧手段と第2の噴霧手段とに割り振
ることにより、第1の噴霧手段での冷却水噴霧量を確実
に抑えることができ、このため、第2の噴霧手段により
噴霧される冷却水の温度とガス温度との温度差及び噴霧
水の蒸発表面積を大きくすることができ、新しい冷却水
の蒸発速度を十分に確保し、完全蒸発を十分に保つこと
ができる効果がある。
【0066】さらに、請求項6記載のガス冷却室は、上
記ガス入口に導入されるガスの温度を検出してこの検出
温度に基づき上記第1の噴霧手段からの冷却水噴霧量を
制御する第1の噴霧量制御手段と、上記ガス出口から排
出されるガスの温度を検出してこの検出温度に基づき上
記第2の噴霧手段からの冷却水噴霧量を制御する第2の
噴霧量制御手段とを備えたものであるので、これらによ
る2段階制御により、ガス入口からの燃焼ガスの温度や
導入流量が変動しても、ガス出口温度を安定した状態に
保つことができる効果がある。
【0067】より具体的に、請求項7記載の廃棄物処理
装置では、廃棄物焼却炉の出口温度に基づいて第1の噴
霧手段による冷却水噴霧量を制御すると同時に、排ガス
処理装置の入口温度に基づいて第2の噴霧手段からの冷
却水噴霧量を制御するようにしているので、上記廃棄物
焼却炉からの燃焼ガスの温度や流量が変動しても、排ガ
ス処理装置に導入されるガスの温度を安定した状態に保
つことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例におけるガス冷却室の全体
構成図である。
【図2】上記ガス冷却室における高さ位置とガス温度と
の関係を示すグラフである。
【図3】従来のガス冷却室及び本発明のガス冷却室にお
ける冷却器出口温度と完全蒸発時の限界蒸発熱負荷との
関係を示すグラフである。
【図4】本発明の第2実施例におけるガス冷却室の要部
を示す断面図である。
【図5】(a)(b)は都市ごみ焼却施設のフローシー
トである。
【図6】従来のガス冷却室の一例を示す一部断面斜視図
である。
【図7】上記ガス冷却室における高さ位置とガス温度と
の関係を示すグラフである。
【図8】上記ガス冷却室における高さ位置と冷却水の粒
子径との関係を示すグラフである。
【図9】ガス冷却室内の流れのシミュレーションの一例
を示した図である。
【図10】従来のガス冷却室内の温度分布の一例を示し
た図である。
【図11】本発明のガス冷却室内の温度分布の一例を示
した図である。
【符号の説明】
10 都市ごみ焼却炉(廃棄物焼却炉) 12 ガス冷却室 16 排ガス処理装置 51 ガス入口 52 ガス出口 64 第1噴霧ノズル(第1の噴霧手段) 66 第2噴霧ノズル(第2の噴霧手段) 66c 噴霧口 76 冷却水ポンプ(冷却水供給手段) 84 流量調節弁(第1の噴霧量制御手段) 86 流量調節弁(第2の噴霧量制御手段) 88 炉出口温度調節計(第1の噴霧量制御手段) 90 集塵器出口温度調節計(第2の噴霧量制御手段) 92 パージ用ガス管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F28C 3/08 F23J 15/00 C (72)発明者 小山 謙一 神戸市中央区脇浜町1丁目3番18号 株 式会社神戸製鋼所 神戸本社内 (56)参考文献 特開 昭62−83019(JP,A) 特開 昭59−183815(JP,A) 特開 昭50−89267(JP,A) 実開 昭58−83027(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23G 5/00,5/50 F23J 15/02 F28C 3/08 B01D 51/00 B03C 3/014

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部にガス入口が設けられ、これよりも
    下方の位置にガス出口が設けられるとともに、上記ガス
    入口から導入される高温ガスに対してこれよりも低温の
    冷却水を噴霧し、この冷却水が上記高温ガスと接触して
    蒸発する際の蒸発熱により上記高温ガスを冷却しながら
    降下させて上記ガス出口から排出するように構成された
    ガス冷却室において、上記ガス入口もしくはこれよりも
    下方の位置に、このガス入口から導入される高温ガスに
    対して冷却水を噴霧する第1の噴霧手段を設け、この第
    1の噴霧手段よりも下方であって上記ガス出口よりも上
    方の位置に、上記第1の噴霧手段により噴霧された冷却
    水の蒸発熱で冷却されたガスに対して新たに冷却水を噴
    霧する第2の噴霧手段を設けるとともに、この第2の噴
    霧手段による冷却水の噴霧方向を上向きに設定したこと
    を特徴とするガス冷却室。
  2. 【請求項2】 請求項記載のガス冷却室において、上
    記第2の噴霧手段として、ガス冷却室の側壁から略水平
    方向内側に延び、その端部に上向きの噴霧口をもつ噴霧
    管を備えたことを特徴とするガス冷却室。
  3. 【請求項3】 請求項記載のガス冷却室において、上
    記第2の噴霧手段の噴霧口位置を、その断面内での中心
    位置より、ガス流れが偏心している方向に偏心させたこ
    とを特徴とするガス冷却室。
  4. 【請求項4】 請求項2または3記載のガス冷却室にお
    いて、上記噴霧管の径方向外側に、上記噴霧口の周囲か
    ら上向きに噴霧口パージ用ガスを噴射するためのパージ
    用ガス管を設けたことを特徴とするガス冷却室。
  5. 【請求項5】 請求項1〜のいずれかに記載のガス冷
    却室において、上記第1の噴霧手段及び第2の噴霧手段
    を共通の冷却水供給手段に接続したことを特徴とするガ
    ス冷却室。
  6. 【請求項6】 請求項1〜記載のガス冷却室におい
    て、上記ガス入口に導入されるガスの温度を検出してこ
    の検出温度に基づき上記第1の噴霧手段からの冷却水噴
    霧量を制御する第1の噴霧量制御手段と、上記ガス出口
    から排出されるガスの温度を検出してこの検出温度に基
    づき上記第2の噴霧手段からの冷却水噴霧量を制御する
    第2の噴霧量制御手段とを備えたことを特徴とするガス
    冷却室。
  7. 【請求項7】 廃棄物を焼却してその燃焼ガスを排出す
    る廃棄物焼却炉と、この廃棄物焼却炉から排出されたガ
    スを冷却する請求項記載のガス冷却室と、このガス冷
    却室で冷却された燃焼ガスを処理する排ガス処理装置と
    を備えるとともに、上記廃棄物焼却炉の出口温度を検出
    して制御するように上記第1の噴霧量制御手段を構成
    し、上記排ガス処理装置の入口温度を検出して制御する
    ように上記第2の噴霧量制御手段を構成したことを特徴
    とするガス冷却室を備えた廃棄物処理装置。
JP18400393A 1993-07-26 1993-07-26 ガス冷却室及びガス冷却室を備えた廃棄物処理装置 Expired - Fee Related JP3167837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18400393A JP3167837B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 ガス冷却室及びガス冷却室を備えた廃棄物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18400393A JP3167837B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 ガス冷却室及びガス冷却室を備えた廃棄物処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0735325A JPH0735325A (ja) 1995-02-07
JP3167837B2 true JP3167837B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=16145627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18400393A Expired - Fee Related JP3167837B2 (ja) 1993-07-26 1993-07-26 ガス冷却室及びガス冷却室を備えた廃棄物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3167837B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014601A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス冷却設備およびその制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101219530B1 (ko) * 2006-07-31 2013-01-08 고등기술연구원연구조합 합성가스 냉각 세정 장치
AU2008294831B2 (en) * 2007-09-04 2012-02-02 Air Products And Chemicals, Inc. Quenching vessel
JP4551440B2 (ja) * 2007-12-19 2010-09-29 株式会社Ihi環境エンジニアリング 排ガス冷却塔とダストかき寄せ機
JP5120184B2 (ja) 2008-09-30 2013-01-16 富士通株式会社 基板固定部材、およびこれを用いた電子装置
JP6273990B2 (ja) * 2014-04-16 2018-02-07 住友金属鉱山株式会社 燃焼排ガスの処理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59183815A (ja) * 1983-04-04 1984-10-19 Shinko Fuaudoraa Kk スクラツプ予熱濾装置用排ガス浄化装置
JPH0757299B2 (ja) * 1985-10-09 1995-06-21 勇郎 宮原 集塵装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008014601A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス冷却設備およびその制御方法
JP4524270B2 (ja) * 2006-07-10 2010-08-11 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 排ガス冷却設備およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0735325A (ja) 1995-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3490204A (en) Gas cleaning scrubber
JP3167837B2 (ja) ガス冷却室及びガス冷却室を備えた廃棄物処理装置
US2653674A (en) Suppressor for solid particles and fumes
US2911061A (en) Apparatus for cooling hot kiln gases
US4666470A (en) Process for conditioning a gas stream charged with solid particles and/or vapors
US5403523A (en) Wet scrubber inlet awning with low pressure drop
JP2777483B2 (ja) ごみ焼却装置
JP4524270B2 (ja) 排ガス冷却設備およびその制御方法
JP2019015485A (ja) 加圧流動炉システムにおける排ガス脱硫方法及びその装置
JPH01260208A (ja) 燃焼灰堆積防止装置
JPH0626629A (ja) 汚泥溶融システム
JP3929247B2 (ja) 燃焼炉一体型ガス冷却塔
JP2002085932A (ja) 燃焼ガス排ガスの間接水冷却法
KR100193043B1 (ko) 중소형 소각로의 연소가스 냉각탑
JP3643129B2 (ja) バグフィルタ濾布の損傷防止方法
JP2777482B2 (ja) ごみ焼却装置用ガス冷却室
JPH07190334A (ja) 灰溶融設備の排ガス冷却器
JPH04346810A (ja) コークス炉装入車集塵装置
JP3572881B2 (ja) 減温塔
KR101044813B1 (ko) 더스트와 수분을 함유하는 배기가스 처리장치
JP2003080018A (ja) バグフィルタ装置
JP3572880B2 (ja) 減温塔
JPH10216451A (ja) 減温塔の水噴霧方法
JPH11141856A (ja) 減温塔及び減温塔の運転方法
RU2061529C1 (ru) Мокрый искрогаситель

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees