JP3166533B2 - 包装装置 - Google Patents

包装装置

Info

Publication number
JP3166533B2
JP3166533B2 JP02709895A JP2709895A JP3166533B2 JP 3166533 B2 JP3166533 B2 JP 3166533B2 JP 02709895 A JP02709895 A JP 02709895A JP 2709895 A JP2709895 A JP 2709895A JP 3166533 B2 JP3166533 B2 JP 3166533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
main body
bottom plate
middle plate
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02709895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08217148A (ja
Inventor
和範 武智
繁 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP02709895A priority Critical patent/JP3166533B2/ja
Publication of JPH08217148A publication Critical patent/JPH08217148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3166533B2 publication Critical patent/JP3166533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
  • Cartons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、付属品等を収納する容
器を有した電動調理器等の包装装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来における電動調理器例えばハンドミ
キサーの包装装置は、図5および図6に示すような構成
が一般的であった。
【0003】図において、101は電動機(図示せず)
を内蔵した本体で、この本体101の下部は、付属品1
02等を収納する容器103の上開口部に載置される。
104は容器103内に設けられたリブで、本体101
の下部に当接して本体101を容器103の上開口部に
保持する。105は本体101および容器103を包装
する包装箱で、内部には容器103の上開口部に本体1
01を載置した状態で収納されている。106は中央部
に容器103の形状に打ち抜いた欠部107を形成した
底板で、容器103の側面と当接してこれを保持してい
る。108は包装箱105の上部に配置され、本体10
1の一部が嵌入する欠部109を有する中板で、本体1
01の水平方向の動きを規制している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の包装装置に
おいては、電動調理器を包装した状態で手が滑って誤っ
て包装箱105を落下させてしまった場合、本体101
が電動機を内蔵して重いためにかなりの衝撃が下方向に
加わる。しかし、底板106および中板108は、本体
101と容器103との水平方向の動きのみを欠部10
7,109により規制し、下方向の衝撃を吸収すること
ができないため、衝撃がリブ104に加わり、リブ10
4を変形させたり、さらに本体101が容器103の内
部に落ち込んでしまったりするという問題点があった。
【0005】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、電動調理器等の機器を包装したままの状態で誤って
落下させてしまった場合でも機器が破損したりしない包
装装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の包装装置においては、包装箱に収納される
本体の下部が嵌入する欠部を設けた底板と、この底板に
載置され断面コ字状の中板と、付属品等を入れる容器
とを備え、前記中板の天面には上記本体の上部が嵌入す
る透孔を設け、前記容器を逆さまにして前記中板に載置
たものである。
【0007】また、容器の内底面と中板の天面との間
に、上端が容器の内底面と下端が中板の天面と本体とに
当接する保持枠を介在させることができる。
【0008】さらに、底板は箱状とし、本体より突出す
る電源電線取り付け具が対向する底板の角部を前記電源
電線取り付け具よりも下方に位置させると効果的であ
る。
【0009】
【作用】上記のように構成された本発明の包装装置にお
いては、電動調理器のような本体を包装した状態で誤っ
て落下させてしまった場合に、包装している部品を壊し
たり、本体が極度に移動したりすることがなくなる。
【0010】また、包装箱に加わる上からの荷重は保持
枠でも受けるので荷重に対する強度を強くすることがで
きる。
【0011】さらに、本体から突出した電源電線取り付
け具の変形を防止することもできる。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例について、図1ないし図
4を参照しながら説明する。図1および図2において、
1は電動機(図示せず)を内蔵したハンドミキサーのよ
うな電動調理器の本体で、包装時には、本体1の上部に
は容器2が覆蓋されている。3は容器2内に設けたリ
ブ、4は本体1および容器2を包装する包装箱、5は中
央部に本体1の下部が嵌入する抜き形の欠部6を有する
底板で、本体1の側面を保持している。7は断面コ字状
の中板で、側壁8の下端9は底板5に当接し、側壁8は
包装箱4の内側面と接触している。10は中板7の天面
11に形成した透孔で、本体1の上部が嵌入して本体1
の水平方向の動きを規制している。12は包装箱4の底
面と底板5との間に介在させた緩衝材である。
【0013】中板7は、側壁8の下端9を底板5と当接
させ、側壁8を包装箱4の内側面に接触させ、天面11
の透孔10に本体1の上部を嵌入させ、逆さまにした容
器2が中板7に載置された状態となって包装される。従
って中板7に設けた透孔10から本体1の上部が突出し
て容器2内に収納されているため、容器2の上に本体1
を載置して収納する従来の場合に比べ、包装箱4の容積
を大きくする必要がなく、また、包装箱4の底に敷いた
緩衝材12により落下時の衝撃を和らげることができ
る。
【0014】図2に示すように本体1を包装した状態
で、手が滑るなどして誤って包装箱4を落下させた場
合、電動機を内蔵した本体1の衝撃が下方向に加わる
が、緩衝材12や包装箱4の底部に加わるだけで、中板
7の天面11の上に載置されている容器2には加わらな
い。従って、容器2に設けたリブ3を壊したり、本体1
に容器2が落ち込んだりすることはなくなる。
【0015】また、図3に示すように、容器2と中板7
との間に保持枠13を介在させて包装箱4に加わる上方
からの荷重に対する強度を強くすることもできる。保持
枠13の上端には凹部14が設けられ、保持枠13が容
器2の中に入れられて内底面15に当接し、内底面15
との間に凹部14により隙間を形成して撹拌棒のような
付属品16を保持する。保持枠13の下端17は、、中
板7の透孔10から突出している本体1の上部および中
板7に当接している。従って、本体1を包装した包装箱
4に上方から荷重がかかると、保持枠13を圧縮する方
向に力が加わり、中板7だきで力を受ける場合に比べ保
持枠13でも荷重を受けるため上からの荷重に対して強
くなるものである。
【0016】さらに、図4に示すように、底板5におい
て、本体1の側面に突設した電源電線取り付け具18が
当接する部分の角部を低位置にして電源電線取り付け具
18の変形を防止することもできる。底板5は外周4面
を折り曲げて箱状とし、頂面に設けた欠部6で本体1の
側面を保持している。また、折り曲げ部のうち、電源電
線取り付け具18が位置する角部19を形成する折り曲
げ部20,21は傾斜させて角部19が電源電線取り付
け具18よりも低く位置するようにしてある。なお、電
源電線取り付け具18が底板5に当たらないように、折
り曲げ部を除去すると、本体1が欠部6と嵌合しなくな
り、包装箱4を側面方向から落下させてしまった場合、
本体1が底板5を乗り越えて本体1に衝撃が加わるので
好ましくない。しかし、折り曲げ部4面のうち、2面の
折り曲げ部20,21のみを斜めに切断すると、落下し
ても高さの高い部分で本体1が保持され、本体1が底板
5を乗り越えてしまうことがない。また、包装した時に
電源電線取り付け具18が底板5に当たることもなく電
源電線取り付け具18を変形させることがなくなる。
【0017】
【発明の効果】以上の説明から明かなように、本発明の
包装装置は、中板の形状は断面コ字状で、下端が底板に
当接されて台形状を形成し、この中板の上に容器を収納
したことにより、包装した状態で誤って落下させてしま
った場合にも容器に衝撃が加わらず、容器を壊したり本
体が容器の中に落ち込んだりすることがなくなる。
【0018】また、容器の内底面と中板との間に介在す
る保持枠の下端は本体の上部に当接するようにしたこと
により、包装箱に加わる上からの荷重を保持枠でも受け
荷重に対する強度を強くすることができる。
【0019】さらに、底板の電源電線取り付け具側の角
部を電源電線取り付け具よりも下方に位置させたことに
より、包装状態で本体から突出した電源電線取り付け具
が変形するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における包装装置の分解斜視図
【図2】同包装装置の縦断面図
【図3】本発明の他の実施例における包装装置の分解斜
視図
【図4】本発明の別の実施例における包装装置の要部の
分解斜視図
【図5】従来における包装装置の分解斜視図
【図6】同包装装置の縦断面図
【符号の説明】
1 本体 2 容器 4 包装箱 5 底板 6 欠部 7 中板 10 透孔 11 天面 13 保持枠 15 内底部 16 付属品 18 電源電線取り付け具 19 角部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65D 77/26 B65D 5/50 101 B65D 85/68

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 包装箱に収納される本体の下部が嵌入す
    る欠部を設けた底板と、この底板に載置され断面コ字
    状の中板と、付属品等を入れる容器とを備え、前記中板
    の天面には、上記本体の上部が嵌入する透孔を設け、前
    記容器を逆さまにして前記中板に載置した包装装置。
  2. 【請求項2】 容器の内底面と中板の天面との間に上端
    が容器の内底面に、下端が中板および本体と当接する保
    持枠を介在させた請求項1記載の包装装置。
  3. 【請求項3】 底板を箱状とし、本体より突出する電源
    電線取り付け具が対向する底板の角部を前記電源電線取
    り付け具よりも下方に位置させた請求項1記載の包装装
    置。
JP02709895A 1995-02-15 1995-02-15 包装装置 Expired - Fee Related JP3166533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02709895A JP3166533B2 (ja) 1995-02-15 1995-02-15 包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02709895A JP3166533B2 (ja) 1995-02-15 1995-02-15 包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08217148A JPH08217148A (ja) 1996-08-27
JP3166533B2 true JP3166533B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=12211618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02709895A Expired - Fee Related JP3166533B2 (ja) 1995-02-15 1995-02-15 包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3166533B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08217148A (ja) 1996-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5870280A (en) Base for liquid crystal display having receptacle for accessories
USD367042S (en) Electronic equipment housing
JP3166533B2 (ja) 包装装置
JP2011037506A (ja) 包装ユニット
JPH0423827Y2 (ja)
CN217090368U (zh) 烹饪设备
JPH0521911Y2 (ja)
JP2560809Y2 (ja) ホットプレート
JP3230307B2 (ja) テレビジョン受像機の包装装置
JPS592700Y2 (ja) オ−ブンの包装体
JP3735908B2 (ja) 電気掃除機の梱包装置
JPH1179247A (ja) 梱包装置
JP3562102B2 (ja) 梱包箱
JP4377133B2 (ja) ダンボールクッション
JP3089146U (ja) 磁石を装着した工具収納箱構造
JP2981320B2 (ja) 洗濯機
JPH0759429B2 (ja) 空気調和機の梱包装置
JPH0748507Y2 (ja) 電子部品用包装ケース
JPH0521928Y2 (ja)
JPS6330104Y2 (ja)
JP3256177B2 (ja) コードリールを有する電気器具
JPH05254538A (ja) 段ボール製梱包材
JPH0524027B2 (ja)
JPH01267151A (ja) 角筒部開き防止手段付き包装箱
JPH041105Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees