JP3165214B2 - 気体燃料エンジンの燃料供給装置 - Google Patents

気体燃料エンジンの燃料供給装置

Info

Publication number
JP3165214B2
JP3165214B2 JP01708592A JP1708592A JP3165214B2 JP 3165214 B2 JP3165214 B2 JP 3165214B2 JP 01708592 A JP01708592 A JP 01708592A JP 1708592 A JP1708592 A JP 1708592A JP 3165214 B2 JP3165214 B2 JP 3165214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel supply
pressure
supply system
low
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01708592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05209557A (ja
Inventor
隆文 寺本
賢治 森本
浩康 内田
栄二 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP01708592A priority Critical patent/JP3165214B2/ja
Priority to DE4302540A priority patent/DE4302540C2/de
Publication of JPH05209557A publication Critical patent/JPH05209557A/ja
Priority to US08/180,805 priority patent/US5351656A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3165214B2 publication Critical patent/JP3165214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水素等の気体燃料を用
いる気体燃料エンジン燃料供給装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、水素ガス等の可燃性気体を燃料と
して使用する気体燃料エンジンが開発されつつあるが、
気体燃料を用いる場合、その容積率がガソリンと比べて
格段に大きいため、気体燃料を吸気通路中で空気と混合
させて燃焼室へ供給するような構造とすると、空気吸入
量が大幅に減少し、出力低下を生じる。また、空気を器
にする経路とは別個の経路で気体燃料を燃焼室に供給す
るとしても、空気吸入中に容積率の大きい気体燃料が燃
焼室に存在すると空気の体積効率を大きくすることがで
きず、エンジン出力を高めることができない。
【0003】このような問題の対策として、例えば特公
昭58−36172号公報に示されている装置では、空
気吸入用の通路と水素ガス供給用の通路とを別個に設け
てそれぞれに吸気弁および水素供給弁を設けるととも
に、吸気弁を下死点で閉じる一方、水素供給弁を下死点
で開いて、両者の開弁期間がラップしないようにし、か
つ、水素供給弁が開いている間に、シリンダ内圧より高
い圧力で水素を燃焼室に送り込むようにしている。ま
た、特公平58−36172号公報に示された装置で
は、燃焼室に空気を供給する空気吸入弁と加圧した気体
燃料を供給する燃料吸入弁とを独立に設け、上記燃料吸
入弁を空気吸入行程終了間際の下死点近傍で開弁させる
ようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記各公報に示された
装置は、いずれも、空気吸入をほぼ終えてから気体燃料
を燃焼室に加圧供給するようにしているので、空気の体
積効率を高めて高吸入空気量領域での出力を向上するに
は好ましい。しかし、圧縮行程に入ってシリンダ内圧力
がかなり高くなる時期まで燃料供給を行うので、この時
期のシリンダ内圧力に抗して燃料を送り込むことができ
るように、かなりの高圧で気体燃料を供給する必要があ
る。そして、燃料供給量のコントロールは燃料通路中の
流量調整弁等で行われるが、上記ような高圧下で燃料供
給を行う場合、燃料供給量を精度よく行うことが難し
く、特に燃料供給量の少ない低吸入空気量領域では、相
対的に燃料供給量の誤差が大きくなって、燃焼安定性が
妨げられる可能性がある。
【0005】本発明は、上記の事情に鑑み、空気吸入量
を多くして出力を高めることが要求される運転領域では
空気の体積効率の低下を防止するようにしつつ、低吸入
空気量領域では燃料供給量の制御の精度を高め、燃焼安
定性を向上することができる気体燃料エンジンの燃料供
給装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明(請求項1に記載)は、空気をシリンダ
内に供給する吸気ポートを備えるとともに、気体燃料を
シリンダ内に供給する手段を備えた気体燃料エンジンに
おいて、上記吸気ポートとは別個にシリンダ内に開口す
る気体燃料供給ポートを有して、吸気ポートからの空気
吸入終了後の圧縮行程前半にそのときのシリンダ内圧力
よりも高い圧力で気体燃料をシリンダ内に供給する高圧
燃料供給系統と、空気吸入行程中に上記高圧燃料供給系
統による燃料供給圧力よりも低い圧力でシリンダに対す
る気体燃料の供給を行う低圧燃料供給系統とを設け、上
記各燃料供給系統に燃料供給量調節手段を設けるととも
に、エンジンの低吸入空気量領域では少なくとも低圧燃
料供給系統を作動させ、エンジンの高吸入空気量領域で
は高圧燃料供給系統のみを作動させる制御手段を設けた
ものである。
【0007】第2の発明(請求項2に記載)は、第1の
発明において、上記低圧燃料供給系統はシリンダ内に直
接開口してエンジンの作動に伴って開閉される低圧気体
燃料供給ポートを有し、この低圧気体燃料供給ポートの
開期間が上記吸気ポートの開期間内に設定されている構
成としたものである。
【0008】第3の発明(請求項3に記載)は、第2の
発明において、ロータハウジングとその両側サイドハウ
ジングとで構成されたシリンダ内に偏心軸に支承された
ロータが配置されているロータリピストンエンジンにお
いてその一方のサイドハウジングに、上記吸気ポートと
上記高圧燃料供給系統の気体燃料供給ポートとを設ける
とともに、他方のサイドハウジングに、上記低圧気体燃
料供給ポートを設けたものである。
【0009】第4の発明(請求項4に記載)は、第1乃
至第3のいずれかの発明において、エンジンの低吸入空
気量領域では上記低圧燃料供給系統のみを作動させ、エ
ンジンの中吸入空気量領域では上記低圧燃料供給系統お
よび上記高圧燃料供給系統を作動させ、エンジンの高吸
入空気量領域では高圧燃料供給系統を作動させるように
制御手段を構成したものである。
【0010】第5の発明(請求項5に記載)は、第1ま
たは第4の発明において、制御手段は、エンジンの始動
時、停止時に上記低圧燃料供給系統を作動させるように
なっているものである。
【0011】
【作用】本発明の構成によると、低吸入空気量領域で
は、空気の要求量が少なくて吸入行程中に気体燃料を供
給しても空気の不足をきたさないことから、吸入行程中
に、燃料制御の精度の面で有利な低い圧力での気体燃料
の供給が行われ、一方、高吸入空気量領域では、比較的
高い圧力で吸入行程後に気体燃料が供給されることによ
り空気の体積効率の低下が避けられる。
【0012】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1乃至図4は本発明に係る気体燃料エンジンの燃料供
給装置の一実施例を示しており、当実施例のエンジンは
ロータリピストンエンジンである。また、実施例では、
気体燃料として水素ガスを例示している。
【0013】ロータリピストンエンジンおよび燃料供給
装置の全体構造は図1に示されている。ロータリピスト
ンは、エンジンペリトロコイド状の内周面を有するロー
タハウジング1とその両側に位置するサイドハウジング
2,3とにより構成されたシリンダを有し、その内方
に、略三角形状のロータ4を配置している。2ロータの
ロータリピストンエンジンにあっては、インタミディエ
イトハウジング(中間部のサイドハウジング)3を挾ん
でその前後にフロント側およびリヤ側のシリンダが形成
され、それぞれの内方にロータ4が配置されている(図
4参照)。上記ロータ4は、偏心軸5に支承され、頂部
がロータハウジング1の内周面に摺接し、シリンダ内に
3つの作動室6を隔成している。このロータ4の偏心回
転に伴い、各作動室6が容積変化し、オットーサイクル
を行う。そして、ロータ4の回転によって偏心軸5が回
転駆動される。
【0014】このロータリピストンエンジンの一方のサ
イドハウジング、例えばインタミディエイトハウジング
3には、空気を供給する吸気ポート7が、吸気行程の作
動室6に臨む位置に設けられている。さらにこのインタ
ミディエイトハウジング3には、高圧燃料供給系統によ
って送られる比較的高圧の水素ガスを作動室6に供給す
る高圧水素ポート(気体燃料供給ポート)8が、吸気ポ
ート7とは独立して設けられている。また、インタミデ
ィエイトハウジング3に対向するサイドハウジング2に
は、低圧燃料供給系統によって送られる比較的低圧の水
素ガスを作動室6に供給する低圧水素ポート(低圧気体
燃料供給ポート)9が設けられている。
【0015】上記吸気ポート7には吸気通路11を介し
て空気が供給され、この吸気通路11には、ステップモ
ータ13によって作動されるスロットル弁12が設けら
れるとともに、図外のエアクリーナ、吸入空気量検出の
ためのエアフローメータ等が配設されている。また、排
気行程の作動室に臨むロータハウジング1には排気ポー
ト14が形成され、この排気ポート14に排気通路15
が接続され、この排気通路15には図外のO2 センサ、
触媒等が配設されている。
【0016】気体燃料としての水素ガスを供給する系統
は、メタルハイドライドタンク(以下MHタンクとい
う)20からの水素ガスを送る燃料通路21を備えてい
る。上記MHタンク20は、その内部に水素を吸蔵、放
出することのできる水素吸蔵合金を備え、このMHタン
ク20に対し、水素充填用の通路、冷却水通路および加
熱水通路(図示省略)が配設され、エンジンウォータジ
ャケットから供給される冷却水でMHタンクの水素吸蔵
合金が加熱されることにより、水素が燃料通路に放出さ
れるようになっている。
【0017】上記燃料通路21は、その通路途中で、高
圧燃料供給系統を構成する高圧側燃料通路22と低圧燃
料供給系統を構成する低圧側燃料通路23とに分岐して
おり、高圧側燃料通路22の下流端が上記高圧水素ポー
ト8に接続される一方、低圧側燃料通路23の下流端が
上記低圧水素ポート9に接続されている。上記高圧側燃
料通路22には、高圧用の圧力調整器24、流量調整弁
(燃料供給量調節手段)25、タイミングバルブ26等
が介設されており、MHタンク20から供給される水素
ガスが上記圧力調整器24で調圧され、かつ流量調整弁
25によって流量調整された上で、タイミングバルブ2
6を介して高圧水素ポート8に供給されるようになって
いる。また、上記低圧側燃料通路23には、低圧用の圧
力調整器27、流量調整弁(燃料供給量調節手段)28
等が介設されており、MHタンク20から供給される水
素ガスが上記圧力調整器27で調圧され、かつ流量調整
弁28によって流量調整された上で、低圧水素ポート9
に供給されるようになっている。
【0018】上記高圧側燃料通路22の圧力調整器24
は、圧縮行程中でも作動室6内圧力に抗して水素ガスを
作動室6に送り込むことができるように、MHタンク2
0から供給される水素ガスを比較的高い圧力に調圧し、
例えば5気圧程度に調圧するようになっている。一方、
上記低圧側燃料通路23の圧力調整器27は、作動室6
内の圧力が低い空気吸入行程中に水素ガスを作動室6に
供給するに足る程度に、上記高圧用の圧力調整器24と
比べて充分に低い圧力に水素ガスを調圧するようになっ
ている。また、上記各流量調整弁25,28は、デュー
ティソレノイドバルブまたは比例ソレノイドバルブ等を
用いて、燃料通路22,23中の水素ガスの流量を無段
階に制御することができるようになっている。そして、
流量調整弁25または28が全閉とされたときは、その
系統からの水素ガス供給が停止される。
【0019】上記高圧燃料供給系統と低圧燃料供給系統
との選択、および水素ガス供給量等制御は、コントロー
ルユニット(ECU)30からなる制御装置により行わ
れるようになっている。このECU30には、エンジン
回転数を検出する回転数センサ31からの検出信号、ア
クセル開度(アクセルペダル踏み込み量)を検出するア
クセル開度センサ32からの検出信号、高圧側燃料通路
22および低圧用燃料通路23の各圧力を検出する圧力
センサ33,34からの信号等が入力されている。また
このECU30から、上記各流量制御弁25,28に制
御信号が出力されている。なお、図例では、アクセル開
度等に応じてスロットル弁の開度を電気的にコントロー
ルするため、スロットル弁12のアクチュエータ13に
も制御信号が出力されている。
【0020】上記ECU30は、後述のフローチャート
に従った制御を行うことにより、エンジンの低吸入空気
量領域では少なくとも低圧燃料供給系統を作動させ、エ
ンジンの高吸入空気量領域では高圧燃料供給系統を作動
させる制御手段を構成している。
【0021】図2乃至図4は、吸気ポート7および水素
ポート8,9の配設部分および水素ガス供給系における
タイミングバルブ26等の具体的構造を示している。
【0022】上記高圧水素ポート8は、吸気ポート7と
干渉しない位置で、流通抵抗軽減のため比較的大きな開
口面積をもって、インタミディエイトハウジング3から
作動室6に開口している。この高圧水素ポート8には、
インタミディエイトハウジング3の内部に挿入された通
路構成部材35の内部通路が連通している。この通路構
成部材35は円筒状に形成され、その内部にフロント側
シリンダ用とリヤ側シリンダ用とに分けられた2つの通
路36a,36bを有し、その通路36a,36bの下
流端がフロント側、リア側の各高圧水素ポート8に連通
するとともに、上流端が、タイミングバルブ26に続く
通路37a,37bに連通している。なお、この通路構
成部材35を回転可能なロータリバルブとし、これにア
クチュエータを連結し、これによっても水素の流量をコ
ントロールすることができるようにしてもよい。
【0023】上記タイミングバルブ26は、図ではフロ
ント側,リヤ側の両シリンダ用として並列に2個設けら
れており、各タイミングバルブ26はポペット弁38を
有し、タイミングバルブ駆動用カムシャフト39に設け
られたカム39a,39bにより開閉作動される。この
カムシャフト39は、ハウジングに回転可能に支承され
るとともに、その一端側に具備されたプーリ40がタイ
ミングベルト41を介して偏心軸5に連繋される(図1
参照)ことにより、偏心軸5と同期回転するようになっ
ている。
【0024】また、上記低圧水素ポート9は、上記吸気
ポート7と対向する位置でサイドハウジング2から作動
室6に開口しており、この低圧水素ポート9には低圧用
燃料通路23の下流端が直接的に接続されている。
【0025】図5は、吸気ポート7、高圧水素ポート
8、タイミングバルブ26および低圧水素ポート9の各
開閉タイミングの具体例を示している。この図に示すよ
うに、吸気ポート7はロータ4の回転により上死点付近
から下死点後の所定上記にまでにわたる期間に開かれる
(符号IPを付して示す)ように、その配置および形状
が設定されている。
【0026】また、高圧水素ポート8もロータ4の回転
によって開閉されるが、吸気ポート7の開時期よりもや
や遅れて開かれた後、吸気ポート7の閉時期よりもかな
り遅い圧縮行程途中で閉じられる(符号HHPを付して
示す)ように、その配置および形状が設定されている。
また、タイミングバルブ26は、高圧水素ポート8の開
期間中の一部の期間に開かれ、上記吸気ポート7の閉上
記とこのタイミングバルブ26の開時期が対応するよう
に、タイミングが設定されている(符号TVを付して示
す)。高圧燃料供給系統においては、このタイミング弁
26が開かれている期間が、水素供給期間となる。また
低圧水素ポート9は吸入行程中の一定期間だけ開かれる
(符号LHPを付して示す)ように、その配置および形
状が設定されている。低圧燃料供給系統においては、こ
のポート9の開弁期間そのものが燃料供給期間となる。
【0027】図6は、後記制御において判定される領域
の設定を示しており、この図に置いて、Aゾーンは低圧
燃料供給系統を作動させる領域であって、判定ラインよ
りも低吸入空気量側となっている。また、Bゾーンは高
圧燃料供給系統のみを作動させる領域であって、判定ラ
インよりも高吸入空気量側となっている。
【0028】図7は上記ECU30により行われる水素
ガス供給の制御の一例を示している。このフローチャー
トにおいては、スタートすると、先ずステップS1で入
力情報としてエンジン回転数、アクセル開度が読み込ま
れ、ステップS2で上記入力情報に基づいてそのときの
運転状態が図6中のAゾーンにあるか否かが判定され
る。そして、Aゾーンにあるときは、ステップS3で、
低圧側燃料通路23の流量調整弁28が開かれることに
より低圧燃料供給系統が作動される一方、高圧側燃料通
路22の流量調整弁25が閉じられることにより、高圧
燃料供給系統の作動が停止される。この場合、吸入空気
量に応じて低圧側の流量調整弁28の開度が制御される
ことにより、燃料供給量が制御される。
【0029】一方、Aゾーンにない(Bゾーンにある)
場合には、ステップS4で、ステップS3とは逆に、低
圧側の流量調整弁28が閉じられることにより低圧燃料
供給系統の作動が停止される一方、高圧側の流量調整弁
25が開かれることにより、高圧燃料供給系統が作動さ
れる。この場合、吸入空気量等に応じて高圧側の流量調
整弁25の開度が制御される。
【0030】以上のような当実施例の装置によると、低
吸入空気量領域では、低圧燃料供給系統が作動され、比
較的低圧に調整された水素ガスが低圧水素ポート9から
作動室6に送り込まれる。この場合、空気吸入行程で水
素ガスが供給されるため、空気の吸入量を多くすること
は難しくなるが、もともと吸入空気量および燃料供給量
が少なくされる領域であるので、要求量をまかうことが
容易に可能となる。そして、このように吸入行程中に水
素ガス供給を行うことにより、水素ガスを比較的低圧で
供給することができ、低圧供給状態で流量調整弁28を
制御することで、燃料供給量の制御の精度を高めること
ができる。
【0031】一方、高吸入空気量領域では、吸入行程中
に水素ガス供給を行うと空気の吸入が妨げられて要求量
がまかなえなくなるが、このときには高圧燃料供給系統
が作動され、タイミングバルブ26を介して吸入行程終
了後に水素ガスが供給されるので、空気の体積効率が高
められる。また、バックファイア防止にも有効となる。
【0032】なお、上記低吸入空気量領域にあるときの
制御として、低圧燃料供給系統に加えて高圧燃料供給系
統を作動させるようにしてもよい。この場合、両燃料供
給系統の分担割合を設定し、それに応じて各系統の燃料
供給量を求め、それに応じた流量調整弁25,28の制
御を行えばよい。このようにした場合でも、高圧燃料供
給系統のみから水素ガスを導入する場合と比べると燃料
制御の精度が高めのに有利となる。
【0033】図8および図9は、制御についての別の例
を示す。この例では、領域設定として、図8における第
1の判定ラインより下側のA1ゾーン(低吸入空気量領
域)と、第1,第2の判定ラインの間のA2ゾーン(中
吸入空気量領域)と、第2の判定ラインより上側のBゾ
ーン(高吸入空気量領域)とが区分されている。
【0034】図9のフローチャートでは、入力情報の読
み込み(ステップS11)に続き、A1,A2,Bのど
のゾーンにあるかが判定される(ステップS12,S1
3)。そして、A1ゾーンにあれば、ステップS14
で、低圧燃料供給系統が作動されて高圧燃料供給系統の
作動が停止され、A2ゾーンにあれば、ステップS15
で、低圧燃料供給系統および高圧燃料供給系統がともに
作動される。また、Bゾーンであれば、ステップS16
で、高圧燃料供給系統が作動されて低圧燃料供給系統の
作動が停止される。
【0035】この例によると、中吸入空気量領域では、
この領域での要求吸入空気量が確保されつつ、燃料供給
量の制御の精度が、高圧燃料供給系統のみ作動される場
合より高められる。
【0036】図10,図11は本発明が適用されるエン
ジンの別の実施例を示す。この実施例のエンジンは、レ
シプロエンジンであり、そのシリンダ内のピストン51
上方の燃焼室52に、2つの吸気ポート53,54と、
1つの排気ポート55と、水素ポート56とが開口し、
吸気ポート53,54および排気ポート55に吸気弁5
7および排気弁(図示せず)がそれぞれ設けられるとと
もに、水素ポート56にタイミングバルブ58が設けら
れている。このタイミングバルブ58は、吸気弁57お
よび排気弁と同様にポペット弁で形成されおり、このバ
ルブに対する動弁機構には、バルブタイミング可変機構
59が組込まれている。このバルブタイミング可変機構
59により上記バルブ58は、圧縮行程で開かれるタイ
ミングと吸入行程で開かれるタイミングとに切換えられ
る。また、MHタンク60に接続された燃料通路61か
ら分岐された高圧側燃料通路62と低圧側燃料通路63
とにそれぞれ圧力調整器64,65および流量調整弁6
6,67が設けられるとともに、この両通路62,63
が選択的に切換弁68を介して水素ポート56に接続さ
れるようになっている。そして、低吸入空気量側では、
バルブ58の開弁タイミングが早くされるとともに低圧
側燃料通路63が水素ポート56に接続され、高吸入空
気量側では、バルブ58の開弁タイミングが遅くされる
とともに高圧側燃料通路62が水素ポート56に接続さ
れようになっている。
【0037】上記各実施例以外にも本発明の装置は種々
変更可能であり、変形例を以下に説明する。
【0038】エンジンの始動時には、低圧燃料供給系統
のみ作動させることが望ましい。つまり、始動時には、
吸入空気量が少ないため空気不足を生じることはなく、
かつ、運転状態が不安定であるため、低圧燃料供給系統
を作動させることにより、精度よく燃料制御を行うこと
が望ましい。
【0039】また、低圧燃料供給系統は、必ずしもシリ
ンダ内に直接水素を供給する必要はなく、吸気通路に水
素を供給するようにしてもよい。
【0040】また、本発明の気体燃料エンジンにおいて
使用される燃料は水素ガスに限らず、水素とメタンとを
混合させた都市ガス等も有効に適用される。
【0041】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によると、吸気ポ
ートからの空気吸入終了後の圧縮行程前半にそのときの
シリンダ内圧力よりも高い圧力で気体燃料供給ポートか
ら気体燃料をシリンダ内に供給する高圧燃料供給系統
と、空気吸入行程中に上記高圧燃料供給系統による燃料
供給圧力よりも低い圧力でシリンダに対する気体燃料の
供給を行う低圧燃料供給系統とを設け、これらの系統に
燃料供給量調節手段を設けるとともに、エンジンの低吸
入空気量領域では少なくとも低圧燃料供給系統を作動さ
せ、エンジンの高吸入空気量領域では高圧燃料供給系統
を作動させるようにしているので、低吸入空気量領域で
は低圧燃料供給により燃料制御の精度を高め、高吸入空
気量領域では空気の体積効率を高めることができる。従
って、低吸入空気量領域での燃料制御精度向上による燃
焼安定性の向上と、高吸入空気量領域での出力向上とを
両立させることができる。
【0042】この構成において、請求項2に記載のよう
に、上記低圧燃料供給系統はシリンダ内に直接開口して
エンジンの作動に伴って開閉される低圧気体燃料供給ポ
ートを有し、この低圧気体燃料供給ポートの開期間が上
記吸気ポートの開期間内に設定されていると、上記効果
に加え、低吸入空気量領域において吸入行程中に気体燃
料が供給されても、比較的スムーズに空気を燃焼室に導
入することができる。
【0043】また請求項3に記載のように、ロータリピ
ストンエンジンにおいてその一方のサイドハウジング
に、上記吸気ポートと上記高圧燃料供給系統の気体燃料
供給ポートとを設けるとともに、他方のサイドハウジン
グに、上記低圧気体燃料供給ポートを設けると、各ポー
トを干渉を生じることなく合理的に配置することができ
る。
【0044】また請求項4に記載のように、エンジンの
低吸入空気量領域では上記低圧燃料供給系統のみを作動
させ、エンジンの中吸入空気量領域では上記低圧燃料供
給系統および上記高圧燃料供給系統を作動させ、エンジ
ンの高吸入空気量領域では高圧燃料供給系統を作動させ
るようにすれば、各領域での燃料制御および空気吸入の
要求に適合した制御を行うことができる。
【0045】さらに、エンジンの始動時に上記低圧燃料
供給系統を作動させるようにすれば始動時の燃料制御精
度の向上により始動性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による気体燃料エンジンの全
体構造説明図である。
【図2】要部の一部断面拡大図である。
【図3】図2のA−A線に沿った断面図である。
【図4】図2のB−B線に沿った断面図である。
【図5】吸気ポート、水素ポートおよびタイミングバル
ブの各開閉タイミングの一例を示す図である。
【図6】制御領域設定の一例を示す説明図である。
【図7】図6の領域設定に基づく燃料供給の制御の一例
を示すフローチャートである。
【図8】制御領域設定の別の例を示す説明図である。
【図9】図8の領域設定に基づく燃料供給の制御の一例
を示すフローチャートである。
【図10】本発明の装置の他の実施例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 ロータハウジング 2 サイドハウジング 3 インタミディエイトハウジング 4 ロータ 6 作動室 7 吸気ポート 8 高圧水素ポート 9 低圧水素ポート 21 燃料通路 22 高圧側燃料通路 23 低圧側燃料通路 25,28 流量調整弁 26 タイミングバルブ 30 ECU
フロントページの続き (72)発明者 高野 栄二 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02M 21/02 F02M 21/02 301 F02B 53/10

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空気をシリンダ内に供給する吸気ポート
    を備えるとともに、気体燃料をシリンダ内に供給する手
    段を備えた気体燃料エンジンにおいて、上記吸気ポート
    とは別個にシリンダ内に開口する気体燃料供給ポートを
    有して、吸気ポートからの空気吸入終了後の圧縮行程前
    半にそのときのシリンダ内圧力よりも高い圧力で気体燃
    料をシリンダ内に供給する高圧燃料供給系統と、空気吸
    入行程中に上記高圧燃料供給系統による燃料供給圧力よ
    りも低い圧力でシリンダに対する気体燃料の供給を行う
    低圧燃料供給系統とを設け、上記各燃料供給系統に燃料
    供給量調節手段を設けるとともに、エンジンの低吸入空
    気量領域では少なくとも低圧燃料供給系統を作動させ、
    エンジンの高吸入空気量領域では高圧燃料供給系統のみ
    を作動させる制御手段を設けたことを特徴する気体燃料
    エンジンの燃料供給装置。
  2. 【請求項2】 上記低圧燃料供給系統はシリンダ内に直
    接開口してエンジンの作動に伴って開閉される低圧気体
    燃料供給ポートを有し、この低圧気体燃料供給ポートの
    開期間が上記吸気ポートの開期間内に設定されている請
    求項1記載の気体燃料エンジンの燃料供給装置。
  3. 【請求項3】 ロータハウジングとその両側サイドハウ
    ジングとで構成されたシリンダ内に偏心軸に支承された
    ロータが配置されているロータリピストンエンジンにお
    いてその一方のサイドハウジングに、上記吸気ポートと
    上記高圧燃料供給系統の気体燃料供給ポートとを設ける
    とともに、他方のサイドハウジングに、上記低圧気体燃
    料供給ポートを設けたことを特徴とする請求項2に記載
    の気体燃料エンジンの燃料供給装置。
  4. 【請求項4】 エンジンの低吸入空気量領域では上記低
    圧燃料供給系統のみを作動させ、エンジンの中吸入空気
    量領域では上記低圧燃料供給系統および上記高圧燃料供
    給系統を作動させ、エンジンの高吸入空気量領域では高
    圧燃料供給系統を作動させるように制御手段を構成した
    請求項1乃至3のいずれかに記載の気体燃料エンジンの
    燃料供給装置。
  5. 【請求項5】 制御手段は、エンジンの始動時、停止時
    に上記低圧燃料供給系統を作動させるようになっている
    請求項1または4に記載の気体燃料エンジンの燃料供給
    装置。
JP01708592A 1992-01-31 1992-01-31 気体燃料エンジンの燃料供給装置 Expired - Fee Related JP3165214B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01708592A JP3165214B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 気体燃料エンジンの燃料供給装置
DE4302540A DE4302540C2 (de) 1992-01-31 1993-01-29 Kraftstoffzuführgerät
US08/180,805 US5351656A (en) 1992-01-31 1994-01-10 Fuel supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01708592A JP3165214B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 気体燃料エンジンの燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05209557A JPH05209557A (ja) 1993-08-20
JP3165214B2 true JP3165214B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=11934147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01708592A Expired - Fee Related JP3165214B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 気体燃料エンジンの燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3165214B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102297021A (zh) * 2011-06-20 2011-12-28 靳北彪 高压工质源气体压缩机
CN104813016A (zh) * 2012-11-23 2015-07-29 西港能源有限公司 将气体燃料递送至内燃发动机的进气系统中的方法和系统

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4786582B2 (ja) * 2007-03-30 2011-10-05 三井造船株式会社 エンジンシステム
DE102010003016B4 (de) * 2010-03-18 2018-11-08 Hyptec Gmbh Druckregler zur Zuführung von Kraftstoff und Kraftstoffversorgungssystem mit einer Regeleinheit aus diesen Druckreglern
JP6073067B2 (ja) * 2012-03-29 2017-02-01 大阪瓦斯株式会社 エンジン及びその燃料供給方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102297021A (zh) * 2011-06-20 2011-12-28 靳北彪 高压工质源气体压缩机
CN104813016A (zh) * 2012-11-23 2015-07-29 西港能源有限公司 将气体燃料递送至内燃发动机的进气系统中的方法和系统
CN104813016B (zh) * 2012-11-23 2017-07-28 西港能源有限公司 将气体燃料递送至内燃发动机的进气系统中的方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05209557A (ja) 1993-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5183011A (en) Method of controlling the supply of fuel in hydrogen-fueled engine
WO2008012992A1 (fr) Procédé de commande de synchronisation de soupapes de moteur diesel
US5351656A (en) Fuel supply apparatus
JP3815333B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3165214B2 (ja) 気体燃料エンジンの燃料供給装置
JP2824663B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP3279331B2 (ja) 気体燃料エンジンの燃料供給装置
JP3074228B2 (ja) 過給機付気体燃料エンジン
JP2001140680A (ja) 燃料噴射式4サイクルエンジン
CN101091049A (zh) 发动机
JPH0610772A (ja) 水素エンジン
JP3098309B2 (ja) 気体燃料エンジン
JPH06200805A (ja) 水素エンジンの空燃比制御装置
JPH06221193A (ja) 気体燃料供給エンジン
JP3228036B2 (ja) 弁開閉機構付きエンジン
JP3291012B2 (ja) 気体燃料エンジン
JP3153635B2 (ja) 気体燃料エンジンの燃料供給装置
JP3894618B2 (ja) 燃料噴射型火花点火式内燃機関
JPH05321764A (ja) 気体燃料エンジンの燃料供給装置
JPH05187327A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JPS6118216Y2 (ja)
JP3011974B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH06200772A (ja) 過給機付気体燃料エンジン
JPH0374530A (ja) エンジンの吸気量制御装置
JPH033931A (ja) エンジンのスロットル弁制御手段

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees