JP3164847U - 竹炭入り饅頭 - Google Patents

竹炭入り饅頭 Download PDF

Info

Publication number
JP3164847U
JP3164847U JP2010004789U JP2010004789U JP3164847U JP 3164847 U JP3164847 U JP 3164847U JP 2010004789 U JP2010004789 U JP 2010004789U JP 2010004789 U JP2010004789 U JP 2010004789U JP 3164847 U JP3164847 U JP 3164847U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bamboo charcoal
processed food
wharf
skin
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010004789U
Other languages
English (en)
Inventor
竜太郎 元山
竜太郎 元山
一也 示村
一也 示村
Original Assignee
有限会社ピー・エム・シーサービス
竜太郎 元山
竜太郎 元山
一也 示村
一也 示村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ピー・エム・シーサービス, 竜太郎 元山, 竜太郎 元山, 一也 示村, 一也 示村 filed Critical 有限会社ピー・エム・シーサービス
Priority to JP2010004789U priority Critical patent/JP3164847U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3164847U publication Critical patent/JP3164847U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

【課題】竹炭の有する各種の優れた機能を有する加工食品を提供する。【解決手段】饅頭100の皮部2やアンコ部3に予め微粒状の竹炭1を含有させて混練し従来の製造方法によって饅頭100を形成する。竹炭入り加工食品によれば、この加工食品は従来の形態のものの製造過程において微粒状の竹炭を混練させたものからなり、従来の加工食品としての効果に加えて竹炭を有する各種の機能が付加され、優れた食品として市場提供できる効果を有する。【選択図】図1

Description

本考案は、微粒状の竹炭を含有した饅頭に係り、特に、饅頭の原材料と竹炭とが一体的に混練されてなる竹炭入り饅頭に関する。
竹炭が優れた吸着力を有し、消臭効果、鮮度保持効果、健康保持効果、美肌効果、ふっくら感、もちもち感、整腸効果等の各種の優れた効果を有するものであることは従来より知られており、各種の食べ物や栄養要素品や健康食品等に用いられている。即ち、竹そのものはその成長過程において土中の栄養素であるカルシウム、カリウム、鉄、マンガン等のミネラル分を大量に吸収し、幹の中に蓄積している。このミネラル分は竹を焼いても失われることなく炭化により濃縮されており、竹炭には前記のミネラルが備蓄されている。即ち、竹炭はミネラルの宝庫である。従って、このミネラルの宝庫である竹炭を含有した品物に関する公知技術としては各種のものがあるが、例えば「特許文献1」が挙げられる。
特開2005−13109(図1)
「特許文献1」の「特開2005−13109」の「竹炭粉末入り健康食品」は竹炭が有する健康改善機能に着目して開発及び実施されたものであり、例えば洋菓子、ゼリー、アイスクリーム等に混練されたものからなり、特にこれ等は大腸菌の分解除去や整腸に大きな効果を有するものである。
この竹炭は以上のような各種の効果を有するものであるが、公知技術の調査によるとすべての加工食品に適用されているものではない。
そこで、本考案は、以上の種々の特性を有する竹炭を混練して前記の効果を発揮する加工食品を提供することを目的とする。但し、加工食品としては極めて巾が広いため、本考案は、饅頭についてのみ取り上げることとしたが加工食品としてはこれに限定するものではない。
本考案は、以上の目的を達成するために、請求項1の考案は、アンコ部とこれを被包する皮部とからなる饅頭であって、該饅頭は前記アンコ部及び/又は皮部に微粉状の竹炭を混練して形成されることを特徴とする。
本考案の請求項1の竹炭入り饅頭によれば、このものは従来の形態のものの製造過程において微粒状の竹炭を混練させたものからなり、従来の饅頭としての効果に加えて竹炭を有する各種の機能が付加され、優れた食品として市場提供できる効果を有する。
皮部に竹炭を入れた饅頭を示す断面図。 アンコの部分に竹炭を入れた饅頭を示す断面図。 皮部とアンコの部分に竹炭を入れた饅頭を示す断面図。
以下、本考案の竹炭入り饅頭の実施の形態を図面を参照して詳述する。
図1は和菓子の代表的な商品である饅頭100の断面を示すものである。饅頭100は皮部2と皮部2で被包されたアンコ部3とからなり、皮部2の形態やアンコ部3の構成内容は従来から実施されている各種のものがある。
本考案における饅頭100は、皮部2に竹炭1を混練したものである。この混練方法としては各種の方法があるが、例えば皮部2を形成する粉体に微粒状の竹炭を混練せしめて従来の皮部2の形成方法によって皮部2を形成するものからなる。勿論、この竹炭1の混練によって皮部2の色が従来のものと違った黒色になる場合があるが、かえって外観状の特徴を有するものとなり、差別化の効果を上げることができる。
図2は皮部2は従来の方法とし、内部のアンコ部3に竹炭1を混練させた饅頭100aを示す。アンコ3の味が従来のものと変わることになるが、アンコ部3の味付けの工夫により、この変化をカバーすることができ、逆に美味なアンコ部3を形成することも可能である。
図3の饅頭100bは図1と図2のものを合体したものであり、皮部2とアンコ部3の両方に竹炭1を混練させた饅頭100bを示す。これにより図1及び図2の饅頭100と100aの双方の機能を有する饅頭100bが作成される。
本考案は、以上の実施例にあるような和菓子の1つである饅頭100,100a,100bに限定するものではなく、同一技術的範疇のものに適用されることは勿論である。
本考案は加工食品のすべてに適用可能であり、その利用範囲は極めて広い。
1 竹炭
2 皮部
3 アンコ
100 饅頭
100a 饅頭
100b 饅頭

Claims (2)

  1. 竹炭を含有する加工食品であって、該加工食品は本来の前記加工食品の製造過程におけるその原材料に微粒状の竹炭を混練したものから形成されることを特徴とする竹炭入り加工食品。
  2. 前記加工食品が、洋菓子、和菓子、食パン、ホットドッグ用パン、フランスパン、バターロール、うどん、そば、パスタ、マカロニ、肉団子、すり身、かまぼこ、ちくわ、はんペン、つみれ、さつま揚げ、ハンバーグ、ミートボール、ソーセージ、ウインナー、フランクフルト、であることを特徴とする請求項1に記載の竹炭入り加工食品。
JP2010004789U 2010-07-16 2010-07-16 竹炭入り饅頭 Expired - Fee Related JP3164847U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004789U JP3164847U (ja) 2010-07-16 2010-07-16 竹炭入り饅頭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004789U JP3164847U (ja) 2010-07-16 2010-07-16 竹炭入り饅頭

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3164847U true JP3164847U (ja) 2010-12-24

Family

ID=54876194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010004789U Expired - Fee Related JP3164847U (ja) 2010-07-16 2010-07-16 竹炭入り饅頭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3164847U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104605351A (zh) * 2015-01-23 2015-05-13 福建省农业科学院农业生态研究所 一种决明子仿咖啡饮品及其制备方法
CN104957341A (zh) * 2015-06-09 2015-10-07 广西壮族自治区亚热带作物研究所 一种新型原味水果干的加工方法及原味水果干备长炭干燥方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104605351A (zh) * 2015-01-23 2015-05-13 福建省农业科学院农业生态研究所 一种决明子仿咖啡饮品及其制备方法
CN104605351B (zh) * 2015-01-23 2016-07-06 福建省农业科学院农业生态研究所 一种决明子仿咖啡饮品及其制备方法
CN104957341A (zh) * 2015-06-09 2015-10-07 广西壮族自治区亚热带作物研究所 一种新型原味水果干的加工方法及原味水果干备长炭干燥方法
CN104957341B (zh) * 2015-06-09 2018-05-11 广西壮族自治区亚热带作物研究所 一种原味水果干的加工方法及原味水果干备长炭干燥方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010000069A (ja) 加工食品用原料粉
KR20150085238A (ko) 청양고추 함유 쌈장 및 그 제조방법
JP3164847U (ja) 竹炭入り饅頭
KR101783876B1 (ko) 천마를 이용한 탕수육 제조방법
JPH11243922A (ja) 蒲鉾素麺
JP3129948U (ja) 冷麺
KR20140055347A (ko) 인스턴트식품의 제조방법 및 이에 의해 제조된 인스턴트 식품
JP2007274935A (ja) ゴマ入そうめんおよびその製造方法
KR20130114298A (ko) 홍삼 만두 제조방법 및 홍삼 만두
KR100389168B1 (ko) 육류와 야채가 함유된 말이형 어묵의 제조방법
KR101394662B1 (ko) 두부와 쌀 야채가 혼합된 핫 바의 제조 방법.
KR100665526B1 (ko) 알밥 소스, 그 제조방법 및 그 알밥 소스를 이용한 알밥제조방법.
JPH0414936B2 (ja)
KR100609636B1 (ko) 어육과 쌀, 소맥분이 함유된 말이형 떡볶이의 제조방법
JP3110251U (ja) 乾麺
Yoon et al. Optimization of the processing conditions for the preparation of surimi products containing rice flour
JP2962633B2 (ja) 食味および食感の改良された中華饅頭の皮用生地
KR20150045344A (ko) 비스큐 소스를 이용한 오징어 먹물 파스타의 제조방법
KR20210071657A (ko) 해삼창자젓과 멍게를 이용한 알밥 소스 제조방법
KR101510511B1 (ko) 현미 알갱이를 가지는 수제비 및 그 제조방법
JP2010166894A (ja) カニパウダーとその製造方法
JP2007068496A (ja) 魚のすり身からなる麺状の水産加工食品及びその製造方法
KR20050121160A (ko) 녹차생돈까스소스
KR20110006546A (ko) 메밀김치촌떡
JP2008237201A (ja) 魚肉加工食品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees