JP3164097B2 - 半導体集積回路装置及び半導体集積回路製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置及び半導体集積回路製造方法

Info

Publication number
JP3164097B2
JP3164097B2 JP04387599A JP4387599A JP3164097B2 JP 3164097 B2 JP3164097 B2 JP 3164097B2 JP 04387599 A JP04387599 A JP 04387599A JP 4387599 A JP4387599 A JP 4387599A JP 3164097 B2 JP3164097 B2 JP 3164097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
connection
connection contact
contact holes
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04387599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000243844A (ja
Inventor
雅夫 茶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP04387599A priority Critical patent/JP3164097B2/ja
Publication of JP2000243844A publication Critical patent/JP2000243844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3164097B2 publication Critical patent/JP3164097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に係り、特に製造中に配線の接続を切り替え
て、製造バラツキを補正したり、異なる特性を持った半
導体装置等を容易にかつ少ない工程で同一基板上に形成
できる半導体集積回路装置及び半導体集積回路製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体集積回路装置において製造
中に配線の接続を切り替える方法としてコンタクトホー
ルまたは配線のパターンを変更する方法がある。すなわ
ちコンタクトホールまたは配線のマスクをつくり替えて
接続を切り替える技術が用いられている。図24乃至図
26は従来技術の製造方法の工程概略図である。
【0003】従来技術の半導体集積回路製造方法では、
シリコン基板上に絶縁膜としてシリコン酸化膜を形成
し、その後多結晶シリコン膜を成長し、ボロン等の不純
物を所望のシート抵抗になるようにイオン注入した後に
多結晶シリコン膜をパターニングし、抵抗素子(多結晶
シリコンP3)を形成する。所望の抵抗値(第1抵抗長
L1)になるようにコンタクトP1を形成し、第1アル
ミ配線P2で他の素子に接続する。ここで種々の製造バ
ラツキ要因により所望の抵抗値に対し出来上がりはばら
つくため、絶対精度の高い抵抗が必要な場合にバラツキ
を補正するために、第1抵抗長L1に対して例えば抵抗
値が±10%になる位置にコンタクトP1及び第1アル
ミ配線P2を形成しておく(図24の第1アルミマスク
P6参照)。製造中においてコンタクトホールを開口後
抵抗を測定し、製造バラツキにより抵抗値が高目になっ
ていた場合は、図25に示すように第2アルミマスクP
7を使用し抵抗長を第2抵抗長L2と短くして抵抗値を
下げて補正する。また逆に製造バラツキにより抵抗値が
低目になっていた場合は、図26に示すように第3アル
ミマスクP8を使用し抵抗長を第3抵抗長L3と長くし
て抵抗値を上げて補正する。また第1アルミ配線P2で
接続を切り替えるのではなくスルーホールまたは第2ア
ルミ配線以降の配線工程で切り替えることも可能であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術には、コスト及びTAT(Turn AroundT
ime:LSIの仕様決定から製品化までに要する時
間)の両方が共に増加するという問題点があった。その
理由は、配線の接続を変更するには1つの接続パターン
ごとにコンタクトホールもしくは配線少なくともいずれ
かのマスクをつくり製造時に切り替える必要あり、工程
数が大幅に増加するとともに余分な材料を使用するから
である。
【0005】本発明は斯かる問題点を鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、製造時の配線の接
続変更を少ない工程数で容易に実現する半導体集積回路
装置及び半導体集積回路製造方法を提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の要旨は、抵抗素子を備え、製造時の配線の接続変更を
少ない工程数で容易に実現する半導体集積回路装置であ
って、抵抗素子を持つ半導体集積回路装置において、前
記抵抗素子上の第1の配線と当該抵抗素子との接続を行
う第1の接続用コンタクトホールを備え、前記第1の接
続用コンタクトホールの一方が電流の流れる方向に複数
個並設され、前記複数個並んだ第1の接続用コンタクト
ホール上の前記第1の配線が当該第1の接続用コンタク
トホールごとに分離されて配置され、前記第1の接続用
コンタクトホールの他方及び前記抵抗素子以外の素子の
当該第1の接続用コンタクトホール上の前記第1の配線
が、当該第1の接続用コンタクトホールの配列と同程度
の長さまたは当該第1の配線の最小ピッチのn倍(n=
1,2,3,…)の長さで前記電流の流れる方向に延長
して配置されていることを特徴とする半導体集積回路装
置に存する。また本発明の請求項2に記載の要旨は、前
記電流の流れる方向に複数個並んだ前記第1の接続用コ
ンタクトホール上の当該第1の接続用コンタクトホール
ごとに分離されて配置された前記第1の配線のうちの1
つが、当該第1の配線を介して半導体基板上の他の素子
または外部と接続され、前記第1の接続用コンタクトホ
ールの他方上の前記第1の配線が当該第1の配線を介し
て前記半導体基板上の他の素子または外部と接続されて
いることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路
装置に存する。また本発明の請求項3に記載の要旨は、
前記電流の流れる方向に複数個並んだ前記第1の接続用
コンタクトホール上の当該第1の接続用コンタクトホー
ルごとに分離されて配置された前記第1の配線に対し、
当該第1の配線の当該第1の接続用コンタクトホールと
は接続されないダミーパターンが前記電流の流れる方向
に対し一方または両方に当該第1の接続用コンタクトホ
ールと同じピッチまたは当該第1の配線の最小ピッチの
n倍(n=1,2,3,…)のピッチでかつ同等以上の
幅で形成されていることを特徴とする請求項1または2
に記載の半導体集積回路装置に存する。また本発明の請
求項4に記載の要旨は、前記電流の流れる方向に複数個
並んだ前記第1の接続用コンタクトホール上の前記第1
の接続用コンタクトホールごとに分離されて配置された
前記第1の配線のうちの1つの前記第1の配線上、及び
当該第1の接続用コンタクトホールの他方上の当該第1
の接続用コンタクトホールの配列と同程度の長さで前記
電流の流れる方向に延長して配置されている当該第1の
配線上に第2の接続用コンタクトホールが形成され、い
ずれの前記第2の接続用コンタクトホール上にも前記第
1の接続用コンタクトホール上の前記第1の接続用コン
タクトホールの配列と同程度の長さを有し前記電流の流
れる方向に延長して配置されている前記第1の配線と同
程度の長さを有する第2の配線が形成されていることを
特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置に存す
る。また本発明の請求項5に記載の要旨は、前記電流の
流れる方向に複数個並んだ前記第1の接続用コンタクト
ホール上の当該第1の接続用コンタクトホールごとに分
離されて配置された前記第1の配線とそれぞれ独立して
接続された特定のピッチ及び幅を有する第3の配線と、
前記第1の接続用コンタクトホールの他方の上の前記第
1の配線と同等の幅を有し当該第1の配線に接続された
第4の配線とを有し、前記第4の配線が、前記第3の配
線の配列と同程度の長さでかつ当該配列の方向に延長し
て配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半
導体集積回路装置に存する。また本発明の請求項6に記
載の要旨は、製造時の配線の接続変更を少ない工程数で
容易に実現する半導体集積回路装置であって、一定のピ
ッチ及び幅で並ぶ複数の下層配線上に、それぞれ上層配
線との接続用コンタクトホールが形成され、前記上層配
線が、前記一定のピッチ及び幅で前記接続用コンタクト
ホール上に分離されて配置されるとともに、当該一定の
ピッチ及び幅で当該接続用コンタクトホールのない領域
まで連続して形成され、単独の前記下層配線上に前記上
層配線との前記接続用コンタクトホールが設けられ、前
記単独の下層配線上の前記上層配線が前記接続用コンタ
クトホール上で前記ピッチ方向に前記ピッチの倍数の長
さで延長されていることを特徴とする半導体集積回路装
置に存する。また本発明の請求項7に記載の要旨は、製
造時の配線の接続変更を少ない工程数で容易に実現する
半導体集積回路製造方法であって、上層パターンに対す
るフォトリソグラフィー工程と、前記上層パターンのフ
ォトリソグラフィー工程で使用するマスクを目合わせ露
光時に下層のパターンに対し所定の方向および所定の距
離シフトして下層パターンとの接続を切り替える工程と
を有することを特徴とする半導体集積回路製造方法に存
する。また本発明の請求項8に記載の要旨は、第n(n
=1,2,3,…)の接続用コンタクトホールまたは第
n(n=1,2,3,…)の配線として前記上層パター
ンを形成する工程と、前記下層パターンを、第n−1の
配線または第n−1の接続用コンタクトホールとして前
記下層パターンを形成する工程とを有することを特徴と
する請求項7に記載の半導体集積回路製造方法に存す
る。また本発明の請求項9に記載の要旨は、第nの接続
用コンタクトホールと第nの配線として前記上層パター
ンを形成する工程と、第n−1の配線または第n−1の
接続用コンタクトホールとして前記下層パターンを形成
する工程とを有することを特徴とする請求項7に記載の
半導体集積回路製造方法に存する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に示す各実施形態の特徴は、
配線の接続を変更するために1つの接続パターンごとに
マスクをつくり製造時にマスクを切り替えてパターニン
グしていた従来の工程に代えて、下層のコンタクトホー
ルに対して上層配線層パターンをフォトリソグラフィー
工程の目合わせ時にシフトさせる工程、または下層の配
線層パターンに対して上層のスルーホールパターンをフ
ォトリソグラフィー工程の目合わせ時にシフトさせる等
特定のパターンをシフトさせて接続を切り替えるという
工程を設けた点である。その結果、下層のパターンに対
して上層配線層パターンをフォトリソグラフィー工程の
目合わせ露光時に所望の方向に所望の距離シフトさせて
配線の接続を変更することにより、1枚のマスクで容易
に接続を変えることができるようになる。これにより、
少ない工程数及び資材で製造過程における配線に切り替
えが容易に行えるといった効果を奏する。その理由は、
目合わせ・露光時に下層のパターンに対し上層のパター
ンの位置合わせを行う座標検出パターンの座標データの
変更により上層のパターンをシフトさせて配線の切り替
えができ、マスクの交換もなく工程を追加する必要も無
く、配線接続変更時の工程、資材の削減ができるからで
ある。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細
に説明する。
【0008】(第1実施形態)図1は本発明にかかる半
導体集積回路装置及び半導体集積回路製造方法の第1実
施形態を説明するための工程概略図であり、図2は図1
の第1アルミパターン2のマスクのみを図中の左方向に
シフトする場合の工程概略図であり、図3は図1の第1
アルミパターン2のマスクのみを図中の右方向にシフト
する場合の工程概略図である。また図4は図1のA−
A’部の断面図、図5は図2のB−B’部の断面図、図
6は図3のC−C’部の断面図である。まず、前述の従
来技術と同様にシリコン基板上に絶縁膜としてシリコン
酸化膜を形成し、その後多結晶シリコン膜を成長し、ボ
ロン等の不純物を所望のシート抵抗になるようにイオン
注入した後多結晶シリコン膜をパターニングし、抵抗素
子(多結晶シリコン層3)を形成し、所望の抵抗値(第
1抵抗長L1)になるようにコンタクト1を形成し、第
1アルミパターン2で他の素子に接続する。ここで所望
の抵抗値(第1抵抗長L1)は種々の製造バラツキ要因
により所望の抵抗値に対し出来上がりはばらつくが、絶
対精度の高い抵抗が必要な場合にはバラツキを補正する
ために、第1抵抗長L1に対し一方のコンタクトの前後
に例えば図1及び図4に示すように最小ピッチで別のコ
ンタクト1及び第1アルミパターン2を切り離して形成
しておき、さらに両側に同じピッチ、形状で第1アルミ
パターン2のみのパターンを切り離して形成しておく。
また他方のコンタクト上の第1アルミパターン2は図1
及び図4に示すように前後に上記の最小ピッチ分抵抗の
長さ方向に延長されている。
【0009】製造中においてコンタクトホールを開口後
抵抗を測定し、製造バラツキにより抵抗値が高目になっ
ていた場合は、図2及び図5のように第1アルミパター
ン2のマスクのみを図中の左方向にシフトし、他の素子
に接続する第1アルミパターン2を図中の3つ並んだコ
ンタクトのうち左側のコンタクトに接続することによ
り、第2抵抗長L2(<第1抵抗長L1)として抵抗長
を短くして抵抗値を下げて補正する。また逆に製造バラ
ツキにより抵抗値が低目になっていた場合は、図3及び
図6のように第1アルミパターン2のマスクのみを図中
の右方向にシフトし、他の素子に接続する第1アルミパ
ターン2を図中の3つ並んだコンタクトのうち右側のコ
ンタクトに接続することにより、第3抵抗長L3(>第
1抵抗長L1)として抵抗長を長くして抵抗値を上げて
補正する。また接続が切り替えられるコンタクトに対し
反対側のコンタクトは、第1アルミパターン2が前記の
ように最小ピッチ分抵抗の長さ方向に延長されているた
め、第1アルミパターンが左右どちらにシフトしてもそ
の接続状態は変わらない。
【0010】ここで第1アルミパターン2のマスクのシ
フトは、ステッパー装置での目合わせ・露光時に目合わ
せ用の座標検出パターンの座標データを変更することで
行える。例えば、第1アルミマスクの目合わせ用のコン
タクトの座標検出パターンのチップ上での座標(x,
y)が(x,y)=(100,100)の場合に目合わ
せ・露光時座標(x,y)を(x,y)=(101,1
00)と変更することにより、第1アルミパターンはコ
ンタクトのパターンに対しx方向に−1だけシフトす
る。よって下層のパターンに対し上層のパターンのシフ
トは目合わせ・露光時に使用する座標検出パターンの座
標データの変更のみでコントロールでき、マスクの交換
もなく非常に容易に配線の接続を変更できる。
【0011】なお、本実施形態では一例として第1アル
ミマスクのシフトについて説明したが、これに特に限定
されることなく、多層配線におけるより上層の配線層の
マスクシフトによっても同様に配線の接続を変更できる
ことは明らかである。ただし、パターンのシフトはチッ
プ上全体で起こるため、接続の変更を行わない部分では
前記のようにパターンを拡大し、シフトしても接続がは
ずれないようにしなければならず面積が増大するデメリ
ットがある。しかし高精度な抵抗を必要とするアナログ
チップ等では、電源・接地電位の強化のため、必ずしも
配線を高集積化しない。また多層配線における最上層の
配線等は電源・接地電位等の太幅配線に使用される場合
が多く、高い集積度は要求されず数ミクロン程度のパタ
ーン拡大の影響は小さくなり前記のデメリットは少なく
なる。
【0012】(第2実施形態)上記第1実施形態では配
線の切り替えを配線層のマスクのシフトで行ったが、第
2実施形態の半導体集積回路装置及び半導体集積回路製
造方法では、下部配線層と上部配線層を接続するスルー
ホールのマスクをシフトして配線の切り替えを行う点に
特徴を有している。図7は本発明にかかる半導体集積回
路装置及び半導体集積回路製造方法の第2実施形態を説
明するための工程概略図、図8は図7のスルーホールパ
ターン4のパターンを図中の左方向にシフトする場合の
工程概略図、図9は図7のスルーホールパターン4のパ
ターンを図中の右方向にシフトする場合の工程概略図で
ある。また図10は図7のA−A’部の断面図、図11
は図8のB−B’部の断面図、図12は図9のC−C’
部の断面図である。
【0013】第1実施形態と同様に多結晶シリコン膜を
パターニングし、抵抗素子(多結晶シリコン層3)を形
成し、所望の抵抗値(第1抵抗長L1)になるようにコ
ンタクト1を形成する。ここで種々の製造バラツキ要因
により所望の抵抗値に対し出来上がりはばらつくが、絶
対精度の高い抵抗が必要な場合にはバラツキを補正する
ために、第1抵抗長L1に対し一方のコンタクトの前後
に図7及び図10に示すように最小ピッチで別のコンタ
クト1及び第1アルミパターン2を切り離して形成して
おき、他方のコンタクト上の第1アルミパターン2を図
7及び図10に示すように前後に上記の最小ピッチ分抵
抗の長さ方向に延長して形成する。
【0014】第2実施形態では第1アルミパターン2及
び第2アルミパターン5のいずれの配線も固定されてお
り、第1アルミパターン2と第2アルミパターン5を接
続するスルーホールパターン4のパターンをシフトさせ
て接続を切り替えて第2アルミパターン5で他の素子に
接続している。ここでスルーホールマスクのシフト方法
は前記第1実施形態と同様である。
【0015】(第3実施形態)図13乃至15は本発明
の第3実施形態を説明するための工程断面図である。図
13は本発明にかかる半導体集積回路装置及び半導体集
積回路製造方法の第3実施形態を説明するための工程概
略図であり、図14は図13の第2アルミパターン5を
図中の左方向にシフトする場合の工程概略図、図15は
図13の第2アルミパターン5を図中の右方向にシフト
する場合の工程概略図である。第1実施形態と同様に多
結晶シリコン膜をパターニングし、抵抗素子(多結晶シ
リコン層3)を形成し、所望の抵抗値(第1抵抗長L
1)になるようにコンタクト1を形成し、第1抵抗長L
1に対応するコンタクトの前後に図13に示すように最
小ピッチで別のコンタクト1及び第1アルミパターン2
を切り離して形成し、他方のコンタクト上の第1アルミ
パターン2を図13に示すように前後に上記の最小ピッ
チ分抵抗の長さ方向に延長して形成する。さらに第1ア
ルミパターン2上に第2アルミパターン5を形成し、第
2アルミパターン5で他の素子に接続している。ここで
も第1、第2実施形態と同様に、第2アルミパターン5
をシフトし、抵抗長を第1抵抗長L1、第2抵抗長L
2、第3抵抗長L3と選択することにより抵抗値の補正
が行える。すなわち、図14に示すように、第2アルミ
パターン5を左シフトし、抵抗長を第2抵抗長L2(<
第1抵抗長L1)に選択することにより抵抗値の下方補
正が行える。同様に、図15に示すように、第2アルミ
パターン5を右シフトし、抵抗長を第3抵抗長L3(>
第1抵抗長L1)に選択することにより抵抗値の上方補
正が行える。
【0016】(第4実施形態)図16乃至18は本発明
の第4実施形態を説明するための工程概略図である。図
16は本発明にかかる半導体集積回路装置及び半導体集
積回路製造方法の第4実施形態を説明するための工程概
略図、図17は図16のスルーホールパターン4及び第
2アルミパターン5の両パターンを図中の左方向にシフ
トする場合の工程概略図、図18は図16のスルーホー
ルパターン4及び第2アルミパターン5の両パターンを
図中の右方向にシフトする場合の工程概略図である。第
1乃至第3実施形態と同様にマスクパターンをシフトさ
せて接続を切り替えるが、第4実施形態ではスルーホー
ルパターン4及び第2アルミパターン5の両パターンを
同方向にシフトさせて接続を切り替えている。すなわ
ち、図17に示すように、スルーホールパターン4及び
第2アルミパターン5の両パターンを左方向にシフトさ
せて接続を切り替えて抵抗長を第2抵抗長L2(<第1
抵抗長L1)に選択することにより抵抗値の下方補正が
行える。同様に、図18に示すように、スルーホールパ
ターン4及び第2アルミパターン5の両パターンを右方
向にシフトさせて接続を切り替えて抵抗長を第3抵抗長
L3(>第1抵抗長L1)に選択することにより抵抗値
の上方補正が行える
【0017】(第5実施形態)図19は本発明にかかる
半導体集積回路装置及び半導体集積回路製造方法の第5
実施形態を説明するための工程概略図、図20は図19
の第2アルミパターン5を図中の左方向に配線の1ピッ
チ分シフトする場合の工程概略図、図21は図19の第
2アルミパターン5を図中の右方向に配線の1ピッチ分
シフトする場合の工程概略図である。第1乃至第4実施
形態では、スルーホールパターン4や第2アルミパター
ン5をシフトさせることにより接続を切り替えて抵抗値
の補正を行ってきたが、同様に入力信号の切り替えも行
える。
【0018】図19を参照すると、第1アルミパターン
2は最小ピッチで並び下方で内部素子に接続されてい
る。第1アルミパターン2上にスルーホールパターン4
を形成し、図面左側の3本の第1アルミパターン2に対
し第2アルミパターン5を同じピッチで並設し、その両
側に第2アルミパターン5を1本ずつ形成し、これら5
本の第2アルミパターン5のそれぞれを右からL(Lo
w),H(High),L,H,Hという電位を有する
信号源に接続する。また左側の1本の第1アルミパター
ン2に対し、第2アルミパターン5はスルーホール上で
左右に1ピッチ分ずつ配線が延長されていて電位Hとい
う信号源に接続されている。よって第1アルミパターン
2に加わる信号は右からH,L,H,Hとなる。また、
これらの信号は内部に接続されている(図19)。
【0019】ここで前記の信号源との接続を保ったまま
前述の実施形態と同様に第2アルミパターン5を図中の
左方向に配線の1ピッチ分シフトさせることにより(図
20参照)、第1アルミパターン2はそれぞれ右から
L,H,L,Hの信号源と接続されることになり、逆に
第2アルミパターン5を図中の右方向に配線の1ピッチ
分シフトさせることにより(図21参照)、第1アルミ
パターン2はそれぞれ右からL,H,H,Hの信号源と
接続されることになる。一番左側の単独の第1アルミパ
ターン2は、第2アルミパターン5の左右のシフトに関
わらず接続は変わらずHであるが、右側の3本の第1ア
ルミパターン2は、第2アルミパターン5のシフトによ
り変化し、内部にはいる信号のコントロールが可能とな
る。
【0020】(第6実施形態)図22は本発明にかかる
半導体集積回路装置及び半導体集積回路製造方法の第6
実施形態を説明するための工程概略図、図23は図22
の第2アルミパターン5以降のパターンを2次元でシフ
トする場合の工程概略図である。第6実施形態は、2次
元のパターンシフトの例である。図面左側に示す第2ア
ルミパターン5は電位Hに接続され、図面右側に示す第
2アルミパターン5は電位Lに接続されていて、それぞ
れスルーホールパターン4を介して第1アルミパターン
2に接続されている。このため、第1アルミパターン2
のそれぞれは電位H、電位Lになる。また図面右側に示
す第2アルミパターン5の中心において、電位Hに接続
された第3アルミパターン7から第2スルーホールパタ
ーン6と第2アルミパターン5とスルーホールパターン
4を介して第1アルミパターン2が電位Hに接続されて
いる。ここで第2アルミパターン5以降のパターンを2
次元でシフト(図23参照)することにより、図面右側
に示す第1アルミパターン2のうち1つを電位Hに接続
し、他の第1アルミパターン2を電位Lに接続すること
ができる。ここで図面左側に示す第1アルミパターン2
は接続が変わらず、第2アルミパターン5以降のパター
ンのシフトによらず電位Hとなる。これにより、製造過
程において特性を測定し、その特性によって製造過程で
配線を切り替えて特性を補正し、より高い良品収率、よ
りバラツキの少ない製品の製造、さらに特性の異なるコ
ード品等のマスクの追加なしでの製造等を可能とすると
いった効果を奏する。
【0021】以上説明したように、上記各実施形態によ
れば、少ない工程数及び資材で製造過程における配線に
切り替えが容易に行えるといった効果を奏する。その理
由は、目合わせ・露光時に下層のパターンに対し上層の
パターンの位置合わせを行う座標検出パターンの座標デ
ータの変更により上層のパターンをシフトさせて配線の
切り替えができ、マスクの交換もなく工程を追加する必
要も無く、配線接続変更時の工程、資材の削減ができる
からである。
【0022】なお、本発明が上記各実施形態に限定され
ず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施形態は
適宜変更され得ることは明らかである。また上記構成部
材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、
本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にするこ
とができる。また、各図において、同一構成要素には同
一符号を付している。
【0023】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、少ない工程数及び資材で製造過程における配線に切
り替えが容易に行えるといった効果を奏する。その理由
は、目合わせ・露光時に下層のパターンに対し上層のパ
ターンの位置合わせを行う座標検出パターンの座標デー
タの変更により上層のパターンをシフトさせて配線の切
り替えができ、マスクの交換もなく工程を追加する必要
も無く、配線接続変更時の工程、資材の削減ができるか
らである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる半導体集積回路装置及び半導体
集積回路製造方法の第1実施形態を説明するための工程
概略図である。
【図2】図1の第1アルミパターンのマスクのみを図中
の左方向にシフトする場合の工程概略図である。
【図3】図1の第1アルミパターンのマスクのみを図中
の右方向にシフトする場合の工程概略図である。
【図4】図1のA−A’部の断面図である。
【図5】図2のB−B’部の断面図である。
【図6】図3のC−C’部の断面図である。
【図7】本発明にかかる半導体集積回路装置及び半導体
集積回路製造方法の第2実施形態を説明するための工程
概略図である。
【図8】図7のスルーホールのパターンを図中の左方向
にシフトする場合の工程概略図である。
【図9】図7のスルーホールのパターンを図中の右方向
にシフトする場合の工程概略図である。
【図10】図7のA−A’部の断面図である。
【図11】図8のB−B’部の断面図である。
【図12】図9のC−C’部の断面図である。
【図13】本発明にかかる半導体集積回路装置及び半導
体集積回路製造方法の第3実施形態を説明するための工
程概略図である。
【図14】図13の第2アルミパターンを図中の左方向
にシフトする場合の工程概略図である。
【図15】図13の第2アルミパターンを図中の右方向
にシフトする場合の工程概略図である。
【図16】本発明にかかる半導体集積回路装置及び半導
体集積回路製造方法の第4実施形態を説明するための工
程概略図である。
【図17】図16のスルーホールパターン及び第2アル
ミパターンの両パターンを図中の左方向にシフトする場
合の工程概略図である。
【図18】図16のスルーホールパターン及び第2アル
ミパターンの両パターンを図中の右方向にシフトする場
合の工程概略図である。
【図19】本発明にかかる半導体集積回路装置及び半導
体集積回路製造方法の第5実施形態を説明するための工
程概略図である。
【図20】図19の第2アルミパターンを図中の左方向
に配線の1ピッチ分シフトする場合の工程概略図であ
る。
【図21】図19の第2アルミパターンを図中の右方向
に配線の1ピッチ分シフトする場合の工程概略図であ
る。
【図22】本発明にかかる半導体集積回路装置及び半導
体集積回路製造方法の第6実施形態を説明するための工
程概略図である。
【図23】図22の第2アルミパターン以降のパターン
を2次元でシフトする場合の工程概略図である。
【図24】従来技術の製造方法の工程概略図である。
【図25】従来技術の製造方法の工程概略図である。
【図26】従来技術の製造方法の工程概略図である。
【符号の説明】
1…コンタクト 2…第1アルミパターン 3…多結晶シリコン層 4…スルーホールパターン 5…第2アルミパターン 6…第2スルーホールパターン 7…第3アルミパターン L1…第1抵抗長 L2…第2抵抗長 L3…第3抵抗長 P1…コンタクト P2…第1アルミ配線 P3…多結晶シリコン(抵抗素子) P6…第1アルミマスク P7…第2アルミマスク P8…第3アルミマスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/82 G06F 17/50 H01L 21/822 H01L 27/04

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抵抗素子を備え、製造時の配線の接続変
    更を少ない工程数で容易に実現する半導体集積回路装置
    であって、 抵抗素子を持つ半導体集積回路装置において、 前記抵抗素子上の第1の配線と当該抵抗素子との接続を
    行う第1の接続用コンタクトホールを備え、 前記第1の接続用コンタクトホールの一方が電流の流れ
    る方向に複数個並設され、 前記複数個並んだ第1の接続用コンタクトホール上の前
    記第1の配線が当該第1の接続用コンタクトホールごと
    に分離されて配置され、 前記第1の接続用コンタクトホールの他方及び前記抵抗
    素子以外の素子の当該第1の接続用コンタクトホール上
    の前記第1の配線が、当該第1の接続用コンタクトホー
    ルの配列と同程度の長さまたは当該第1の配線の最小ピ
    ッチのn倍(n=1,2,3,…)の長さで前記電流の
    流れる方向に延長して配置されていることを特徴とする
    半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 前記電流の流れる方向に複数個並んだ前
    記第1の接続用コンタクトホール上の当該第1の接続用
    コンタクトホールごとに分離されて配置された前記第1
    の配線のうちの1つが、当該第1の配線を介して半導体
    基板上の他の素子または外部と接続され、 前記第1の接続用コンタクトホールの他方上の前記第1
    の配線が当該第1の配線を介して前記半導体基板上の他
    の素子または外部と接続されていることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 前記電流の流れる方向に複数個並んだ前
    記第1の接続用コンタクトホール上の当該第1の接続用
    コンタクトホールごとに分離されて配置された前記第1
    の配線に対し、当該第1の配線の当該第1の接続用コン
    タクトホールとは接続されないダミーパターンが前記電
    流の流れる方向に対し一方または両方に当該第1の接続
    用コンタクトホールと同じピッチまたは当該第1の配線
    の最小ピッチのn倍(n=1,2,3,…)のピッチで
    かつ同等以上の幅で形成されていることを特徴とする請
    求項1または2に記載の半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 前記電流の流れる方向に複数個並んだ前
    記第1の接続用コンタクトホール上の前記第1の接続用
    コンタクトホールごとに分離されて配置された前記第1
    の配線のうちの1つの前記第1の配線上、及び当該第1
    の接続用コンタクトホールの他方上の当該第1の接続用
    コンタクトホールの配列と同程度の長さで前記電流の流
    れる方向に延長して配置されている当該第1の配線上に
    第2の接続用コンタクトホールが形成され、 いずれの前記第2の接続用コンタクトホール上にも前記
    第1の接続用コンタクトホール上の前記第1の接続用コ
    ンタクトホールの配列と同程度の長さを有し前記電流の
    流れる方向に延長して配置されている前記第1の配線と
    同程度の長さを有する第2の配線が形成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 前記電流の流れる方向に複数個並んだ前
    記第1の接続用コンタクトホール上の当該第1の接続用
    コンタクトホールごとに分離されて配置された前記第1
    の配線とそれぞれ独立して接続された特定のピッチ及び
    幅を有する第3の配線と、 前記第1の接続用コンタクトホールの他方の上の前記第
    1の配線と同等の幅を有し当該第1の配線に接続された
    第4の配線とを有し、 前記第4の配線が、前記第3の配線の配列と同程度の長
    さでかつ当該配列の方向に延長して配置されていること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  6. 【請求項6】 製造時の配線の接続変更を少ない工程数
    で容易に実現する半導体集積回路装置であって、 一定のピッチ及び幅で並ぶ複数の下層配線上に、それぞ
    れ上層配線との接続用コンタクトホールが形成され、 前記上層配線が、前記一定のピッチ及び幅で前記接続用
    コンタクトホール上に分離されて配置されるとともに、
    当該一定のピッチ及び幅で当該接続用コンタクトホール
    のない領域まで連続して形成され、 単独の前記下層配線上に前記上層配線との前記接続用コ
    ンタクトホールが設けられ、 前記単独の下層配線上の前記上層配線が前記接続用コン
    タクトホール上で前記ピッチ方向に前記ピッチの倍数の
    長さで延長されていることを特徴とする半導体集積回路
    装置。
  7. 【請求項7】 製造時の配線の接続変更を少ない工程数
    で容易に実現する半導体集積回路製造方法であって、 上層パターンに対するフォトリソグラフィー工程と、 前記上層パターンのフォトリソグラフィー工程で使用す
    るマスクを目合わせ露光時に下層のパターンに対し所定
    の方向および所定の距離シフトして下層パターンとの接
    続を切り替える工程とを有することを特徴とする半導体
    集積回路製造方法。
  8. 【請求項8】 第n(n=1,2,3,…)の接続用コ
    ンタクトホールまたは第n(n=1,2,3,…)の配
    線として前記上層パターンを形成する工程と、 前記下層パターンを、第n−1の配線または第n−1の
    接続用コンタクトホールとして前記下層パターンを形成
    する工程とを有することを特徴とする請求項7に記載の
    半導体集積回路製造方法。
  9. 【請求項9】 第nの接続用コンタクトホールと第nの
    配線として前記上層パターンを形成する工程と、 第n−1の配線または第n−1の接続用コンタクトホー
    ルとして前記下層パターンを形成する工程とを有するこ
    とを特徴とする請求項7に記載の半導体集積回路製造方
    法。
JP04387599A 1999-02-22 1999-02-22 半導体集積回路装置及び半導体集積回路製造方法 Expired - Fee Related JP3164097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04387599A JP3164097B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 半導体集積回路装置及び半導体集積回路製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04387599A JP3164097B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 半導体集積回路装置及び半導体集積回路製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000243844A JP2000243844A (ja) 2000-09-08
JP3164097B2 true JP3164097B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=12675885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04387599A Expired - Fee Related JP3164097B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 半導体集積回路装置及び半導体集積回路製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3164097B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000243844A (ja) 2000-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002031883A5 (ja)
JP2006100826A (ja) 集積回路の抵抗体の抵抗値を調整する構造および方法
JP4970749B2 (ja) 容易に変更することができる配線構造体の設計方法
CN106684032A (zh) 互连结构的形成方法和曝光对准系统
JP3164097B2 (ja) 半導体集積回路装置及び半導体集積回路製造方法
CN111276498A (zh) 阵列基板及其光刻补偿构造的制造方法、显示面板
CN107887324A (zh) 一种半导体重布线方法
CN101004550A (zh) 光学邻近校正法、光学邻近校正光掩模及导线结构
JP2004012722A (ja) フォトマスク及びパターン作製方法及び半導体装置
JPH0817227B2 (ja) 個性化可能な半導体チップ
JP3449300B2 (ja) 基板上に形成された回路のトリミング方法
JP2007294500A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2844844B2 (ja) 駆動用多出力半導体集積回路
JP3164040B2 (ja) ポリシリコン抵抗素子の製造方法
JP3006804B2 (ja) ゲートアレイ型半導体集積回路装置およびそのクロックドライバのクロックスキューの調整方法
JP2687469B2 (ja) 半導体装置
JPH0120538B2 (ja)
JPS6031263A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0360065A (ja) 集積回路
US6525417B2 (en) Integrated circuits having reduced step height by using dummy conductive lines
JPS61199646A (ja) マスタ−スライス集積回路の構成方法
JP2005268253A (ja) 半導体装置
JP2001267502A (ja) 半導体集積回路装置及び製造方法
JP2003060056A (ja) 半導体集積回路の製造方法及びレチクル及び半導体集積回路装置
JPH04264771A (ja) 集積回路の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees