JP3163646U - 泡噴出器における噴出装置 - Google Patents

泡噴出器における噴出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3163646U
JP3163646U JP2010000779U JP2010000779U JP3163646U JP 3163646 U JP3163646 U JP 3163646U JP 2010000779 U JP2010000779 U JP 2010000779U JP 2010000779 U JP2010000779 U JP 2010000779U JP 3163646 U JP3163646 U JP 3163646U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
mesh member
mesh
ejection
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010000779U
Other languages
English (en)
Inventor
根立 晃
晃 根立
Original Assignee
ユニプラス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニプラス株式会社 filed Critical ユニプラス株式会社
Priority to JP2010000779U priority Critical patent/JP3163646U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3163646U publication Critical patent/JP3163646U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Nozzles (AREA)

Abstract

【課題】発泡剤と空気とを混合させ噴射させる泡噴射器の噴射装置であって、常に均質な泡をノズル体から噴出させる泡噴出器の噴出装置を提供する。【解決手段】泡噴出器本体1の上方部の内側に設けられるシリンダ2と、このシリンダ2の下端部から泡噴出器本体1の下方まで延びる液体通路管3と、上記シリンダ2内に設けたピストン軸4と、ピストン軸4の上方設けられ先端部分が噴射出口5となっているノズル部材6のほぼ水平な噴射路7と、上記シリンダ2内に空気を導く泡噴出器本体1に設けた通路8とよりなる。さらに、上記噴出路7の噴射口5側に設け、編み目が粗い素地9と、細かい素地10を対峙させた網目状部材Aと、上記噴出路7のシリンダ2側に設けられかつ、上記の網目状部材9と同等の網目状部材を有する。【選択図】図1

Description

本考案は、発泡剤と空気とを混合させ発泡させた後に複数の網目状部材を通過させ、均質な泡にしてノズル体から噴出させる泡噴出器における噴出装置に関する。
従来のこの種泡噴出器における噴出装置は例えば特許文献1および2に示すように、空気用シリンダと、この空気用シリンダの底面より下方に延出させた液用シリンダと、この液用シリンダの底部から器の底部まで延びる吸液管と、空気用シリンダ内と液用シリンダ内とをそれぞれ上下移動する空気用ピストンと液用ピストンとを同心円状に一体的に設けてなるピストン体と、ピストン体の上端に設けられる泡吐出用の穴部を有するノズル体と、穴部と空気用シリンダ内とを連通させる空気通路と、穴部と液用シリンダ内とを連通させる液通路と、液通路の途中に配設される複数の逆止弁があって、さらに上記空気通路と液通路とが連通する混合室の下流側の穴部に配設される多孔シートが設けられている発明乃至考案が開示されている。
特許出願公開 特開平07−215352 特許出願公開 特開平07−215353
ところで、このようなこのような泡噴出器における噴出装置は、確実に泡を製造し噴射させる機能上どうしても部品点数が多く、それだけ高価なものとなる欠点がある。この為多くの需要者は本案噴出器を備えた容器の液体を使い果たした後、当該容器を破棄することなく「詰め替え用の液体」のみを購入して再利用することが多い。
ここで問題となるのは上記多孔シートであり、泡を確実に生成させるにはその多孔シートの存在が最も重要であるが、度重なる噴射操作によって当該多孔シートの目が、拡大し現状に復帰しない事態が生ずる恐れがあった。
そこでこれを改善するための孔の目(メッシュ)を粗くすることが考えられるが、この構成では木目細かい泡を生成させることができない。
本考案の目的は、発泡剤と空気とを混合させ噴射させる泡噴射器の噴射装置であって、常に均質な泡をノズル体から噴出させる泡噴出器の噴出装置を提供することにある。
而して本考案の特徴は泡噴出器本体(1)の上方部の内側に設けられるシリンダ(2)と、このシリンダ(2)の下端部から泡噴出器本体(1)の下方まで延びる液体通路管(3)と、上記シリンダ(2)内に設けたピストン軸(4)と、ピストン軸(4)の上方設けられ、先端部分が噴射出口(5)となっているノズル部材(6)のほぼ水平な噴射路(7)と、上記シリンダ(2)内に空気を導く泡噴出器本体(1)に設けた通路(8)とよりなり、上記シリンダ(2)の稼働で泡噴出器本体(1)の液体と、空気とを混合させ泡状液体を噴射口(5)から噴射させる機構にあって、上記噴出路(7)の噴射口(5)側に設けられ、編み目が粗い素地(9)と、細かい素地(10)を対峙させた網目状部材(A)と、上記噴出路(7)のシリンダ(2)側に設けられかつ、上記の網目状部材(9)と同等の網目状部材(B)とを有することにある。
次いで上記噴出路(7)の噴射口(5)側に設けられた網目状部材(A)と、上記シリンダ(2)上で噴出路(7)に近い位置に設けた上記網目状部材(C)があることも、本考案の特徴である。
またこの網目状部材(A)と上記シリンダ(2)下方の位置に設けた上記網目状部材(A)と同等の網目状部材(D)を設けたことも本考案の特徴のであり、上記網目状部材(A)および(B)と、上記シリンダ(2)上で噴出路(7)に近い位置に設けた上記網目状部材(C)があることも本考案の特徴である。
さらに上記網目状部材(A)および(B)と、上記シリンダ(2)下方の位置に設けた上記網目状部材(A)と同等の網目状部材(D)を設けたことも、本考案の特徴のであり、網目状部材(A)および(B)と、上記シリンダ(2)上で噴出路(7)に近い位置に設けた上記網目状部材(C)と、上記シリンダ(2)下方の位置に設けた上記網目状部材(A)と同等の網目状部材(D)を設けたことも、本考案の特徴である。
そして噴出路(7)のシリンダ(2)側に設けた網目状部材(B)と、上記シリンダ(2)上で噴出路(7)に近い位置に設けた上記網目状部材(C)があることも、この噴出路(7)のシリンダ(2)側に設けた網目状部材(B)と、上記シリンダ(2)下方の位置に設けた上記網目状部材(A)と同等の網目状部材(D)を設けたことも本考案の特徴である。
続いて上記噴出路(7)のシリンダ(2)側に設けた網目状部材(B)と、上記シリンダ(2)上で噴出路(7)に近い位置に設けた上記網目状部材(C)と、上記シリンダ(2)下方の位置に設けた上記網目状部材(A)と同等の網目状部材(D)を設けたことも本考案の特徴であり、上記のシリンダ(2)上で噴出路(7)に近い位置に設けた上記網目状部材(C)と、上記シリンダ(2)下方の位置に設けた上記網目状部材(A)と同等の網目状部材(D)とを設けたことも本考案の特徴である。
而して上記泡噴出器本体(1)に内には洗剤などの液体が充填されている。
そしてこの液体は液体通路管(3)からシリンダ(2)内に導かれている。ここでピストン軸(4)を上下動させると、泡噴出器本体(1)に設けた通路(8)からシリンダ(2)内に空気が導かれ、上記の液体と空気とが混合され泡状液体を噴射口(5)から噴射させる。
この時、上記噴出路(7)の噴射口(5)側に、編み目が粗い素地(9)と細かい素地(10)を対峙させた網目状部材(A)を設けたから、この網目状部材(A)を通過する混合液体は、編み目が粗い素地(9)を通過して直ぐ細かい素地(10)に接するため、液体の密度が高くなりその混合作用即ち泡の作成作用が助勢され、次いで細かい素地(10)を通過するから泡の粒子は均一なものとなるのである。
この場合上記複数の網目状部材は、その部品点数を増やしたりその取り付け位置を工夫することでより泡の均一化がなされ、度重なる使用でもその網目の形状を損なうことなく常に安定した木目細かい泡を噴射させることができることが判明した。
また、上記網目状部材(A)と、上記シリンダ(2)上で噴出路(7)に近い位置に設けた上記網目状部材(C)から、例え度重なる噴射操作で上記網目状部材(A)の網目部分が全体的にあるは部分的に拡大されるような事態が生じても、混合液体は上記網目状部材(C)によって均一な泡を生成させることができるのである。
いまこの網目状部材(A)に対し、上記シリンダ(2)下方の位置に網目状部材(A)と同等の網目状部材(D)を設けたことものは、比較的強い力の混合液体がまずシリンダ(2)内の網目状部材(D)を通過することでこの空気との混合作用を助勢させ、次いで上記噴出路(7)の網目状部材(A)を通過させることで、さらに均一な泡を生成させることができ、上記網目状部材(A)、(B)、(C)に加え、上記シリンダ(2)下方の位置に設けた上記網目状部材(A)と同等の網目状部材(D)を設けた場合は、さらに繊細で均一な泡を生成させることができたのである。
なお、上記網目状部材(B)と(C)との組み合せ、(B)と(D)との組み合せ、(C)と(D)との組み合せも可能で、上記それぞれの網目状部材はその設置される部位で、夫々優れた作用効果がある。例えば上記網目状部材(B)は通常水平な噴出路(7)にあり、網目状部材(C)は垂直なシリンダ(2)の上部にあり、急速に上昇してきた混合液体は、まず網目状部材(C)で空気との確実な混合が行われた後、その流れは垂直方向から約90°折れ曲がって水平な噴出路(7)に入り、その流れに乱れが生じ確実な噴射作用ができない恐れがあるが、この場合でも網目状部材(C)の存在で整流される付加的な効果がある。
さらに、網目状部材(B)と(D)との組み合せ、網目状部材(C)と(D)との組み合せてもよい。そしてこれらの組み合わせは、上記夫々の組み合わせによる正確かつ確実な泡製造操作に加え、さらに均一な泡の製造が約束されるのである。
泡噴出器本体の一部切欠正面図 他の実施例の泡噴出器本体の一部切欠正面図 網目状部材の拡大縦断面図 同網目状部材を矢のの方向に見た左側面図 同網目状部材を矢のの方向に見た右側面図
考案を実施する為の形態
図で、本案泡噴出器の噴出装置で、この泡噴出器内の液体と空気とを混合させ泡を発生させ噴射させる装置の一般的な構成は公知で、ここでは詳細な構成を省いて大略の構成を述べると、(1)は泡噴出器本体で、(2)はその上方部の内側に設けられたシリンダである。
次いで(3)は、このシリンダ(2)の下端部から泡噴出器本体(1)の下方まで延びる液体通路管で、(4)は上記シリンダ(2)内の弁をもったピストン軸、(7)はピストン軸(4)の上方設けられ、先端部分が噴射出口(5)となっているノズル部材(6)のほぼ水平な噴射路であり、(8)は、上記シリンダ(2)内に空気を導く泡噴出器本体(1)に設けた通路である。
さらに図中(A)は、上記噴出路(7)の噴射口(5)側に設けられ、編み目が粗い素地(9)と、細かい素地(10)を対峙させた網目状部材であり、(B)は、上記噴出路(7)のシリンダ(2)側に設けられかつ、上記の網目状部材(A)と同等の網目状部材(B)である。
而して上記泡噴出器本体(1)に内には洗剤などの液体が充填されている。
そしてこの液体は液体通路管(3)からシリンダ(2)内に導かれている。ここでシリンダ(2)を上下動させると、泡噴出器本体(1)に設けた通路(8)からシリンダ(2)内に空気が導かれ、上記の網目状部材(A)と同等の網目状部材(B)を通過させることで、上記の液体と空気とが混合され泡状となった液体を噴射口(5)から噴射させることができるのである
この複数の網目状部材の形状は、図3乃至5で示した。これは編み目が粗い素地(9)と、細かい素地(10)を一定間隔を於いて対峙させたもので、夫々は夫々の素地(9)(10)を保持する枠体を直接泡噴出器本体(1)の所定個所に固定させてもよく、また夫々の素地(9)(10)を一定間隔で保持するパイプ(図示せず)に固定し、これを噴出器本体(1)の所定個所に固定させてもよい。
ここで、上記複数の網目状部材は、ポリエステル,ナイロン,ポリエチレン,ポリプロピレン等の合成繊維で編まれたものが、薄くて発泡液体通過時の抵抗が小さく目づまりを起こしに難く、且つ破れ難いとのことで採用されているが一般的である。
そして、その開口面積は約10乃至15mm直径は2乃至mmで、網目状部材の網目(メッシュ)は、0.03乃至0.1.2mm程度が、優れた泡立ちによいことも分かっている。また、編み目が粗い素地(9)と、細かい素地(10)を一定間隔の間隔は、10mm程度とすることが好ましい。
而して、泡噴出器本体(1)内の洗剤などの液体は、液体通路管(3)からシリンダ(2)内に導かれている。シリンダ(2)を上下動させると、泡噴出器本体(1)に設けた通路(8)からシリンダ(2)内に空気が導かれ、上記の液体と空気とが混合され泡状液体を噴射口(5)から噴射される。
この時、上記噴出路(7)の噴射口(5)側に、編み目が粗い素地(9)と細かい素地(10)を対峙させた網目状部材(A)を設けたから、この網目状部材(A)を通過する混合液体は、編み目が粗い素地(9)を通過して直ぐ細かい素地(10)に接するため、液体の密度が高くなりその混合作用即ち泡の作成作用が助勢され、次いで細かい素地(10)を通過するから泡の粒子は均一なものとなるのである。
以上の説明では、上記噴出路(7)の噴射口(5)側に設けた網目状部材(A)と、上記噴出路(7)のシリンダ(2)側に設けた網目状部材(B)を有する構成で述べた。しかしこの複数の網目状部材は、その部品点数を増やしたりその取り付け位置を工夫することでより泡の均一化がなされ、度重なる使用でもその網目の形状を損なうことなく常に安定した木目細かい泡を噴射させることができることが判明した。
しかして本案の実施の態様として、その詳細な説明を省くが上記のように液体通路管(3)の先端部と末端部に網目状部材(A)および(B)を設けた構成、上記シリンダ(2)上で噴出路(7)に近い位置とに設けた上記網目状部材(A)と(C)からなる構成、網目状部材(A)に対し、上記シリンダ(2)下方の位置に網目状部材(A)と同等の網目状部材(D)を設けた構成、上記網目状部材(A)、(B)、(C)に加え、上記シリンダ(2)下方の位置に設けた上記網目状部材(A)と同等の網目状部材(D)を設けた構成、上記網目状部材(B)と(C)との組み合せ、(B)と(D)との組み合せ、(C)と(D)との組み合せも可能で、上記それぞれの網目状部材はその設置される部位で、夫々優れた作用効果がある。
産業上利用可能性
本考案は発泡剤としてのヘヤー、髭そり、ボデーなどの各種シャンプーや台所の各種洗剤などその利用範囲は広い。
A、B、C、D、 網目状部材、 1、泡噴出器本体 2、シリンダ 3、液体通路
4、ピストン軸 5、噴射出口 6、ノズル部材 7、噴射路 8、通路
9、編み目が粗い素地 10、細かい素地
考案の詳細な説明
本考案は、発泡剤と空気とを混合させ発泡させた後に複数の網目状部材を通過させ、均質な泡にしてノズル体から噴出させる泡噴出器における噴出装置に関する。
従来のこの種泡噴出器における噴出装置は例えば特許文献1および2に示すように、空気用シリンダと、この空気用シリンダの底面より下方に延出させた液用シリンダと、この液用シリンダの底部から器の底部まで延びる吸液管と、空気用シリンダ内と液用シリンダ内とをそれぞれ上下移動する空気用ピストンと液用ピストンとを同心円状に一体的に設けてなるピストン体と、ピストン体の上端に設けられる泡吐出用の穴部を有するノズル体と、穴部と空気用シリンダ内とを連通させる空気通路と、穴部と液用シリンダ内とを連通させる液通路と、液通路の途中に配設される複数の逆止弁があって、さらに上記空気通路と液通路とが連通する混合室の下流側の穴部に配設される多孔シートが設けられている発明乃至考案が開示されている。
特許出願公開 特開平07−215352 特許出願公開 特開平07−215353
ところで、このようなこのような泡噴出器における噴出装置は、確実に泡を製造し噴射させる機能上どうしても部品点数が多く、それだけ高価なものとなる欠点がある。この為多くの需要者は本案噴出器を備えた容器の液体を使い果たした後、当該容器を破棄することなく「詰め替え用の液体」のみを購入して再利用することが多い。
ここで問題となるのは上記多孔シートであり、泡を確実に生成させるにはその多孔シートの存在が最も重要であるが、度重なる噴射操作によって当該多孔シートの目が、拡大し現状に復帰しない事態が生ずる恐れがあった。
そこでこれを改善するための孔の目(メッシュ)を粗くすることが考えられるが、この構成では木目細かい泡を生成させることができない。
本考案の目的は、発泡剤と空気とを混合させ噴射させる泡噴射器の噴射装置であって、常に均質な泡をノズル体から噴出させる泡噴出器の噴出装置を提供することにある。
而して本考案の特徴は泡噴出器本体(1)の上方部の内側に設けられるシリンダ(2)と、このシリンダ(2)の下端部から泡噴出器本体(1)の下方まで延びる液体通路管(3)と、上記シリンダ(2)内に設けたピストン軸(4)と、ピストン軸(4)の上方設けられ、先端部分が噴射出口(5)となっているノズル部材(6)のほぼ水平な噴出路(7)と、上記シリンダ(2)内に空気を導く泡噴出器本体(1)に設けた通路(8)とよりなり、上記シリンダ(2)の稼働で泡噴出器本体(1)の液体と、空気とを混合させ泡状液体を噴射口(5)から噴射させる機構にあって、上記噴出路(7)の噴射口(5)側に設けられ、編み目が粗い素地(9)と、細かい素地(10)を対峙させた網目状部材(A)と、上記噴出路(7)のシリンダ(2)側に設けられかつ、上記の網目状部材(A)と同等の網目状部材(B)とを有することにある。
次いで上記噴出路(7)の噴射口(5)側に設けられた網目状部材(A)と、上記シリンダ(2)上で噴出路(7)に近い位置に設けた上記の網目状部材(A)と同等の網目状部材(C)があることも、本考案の特徴である。
またこの網目状部材(A)と上記シリンダ(2)下方の位置に設けた上記網目状部材(A)と同等の網目状部材(D)を設けたことも本考案の特徴のであり、上記網目状部材(A)および(B)と、上記シリンダ(2)上で噴出路(7)に近い位置に設けた上記の網目状部材(A)と同等の網目状部材(C)があることも本考案の特徴である。
さらに上記網目状部材(A)および(B)と、上記シリンダ(2)下方の位置に設けた上記網目状部材(A)と同等の網目状部材(D)を設けたことも、本考案の特徴のであり、網目状部材(A)および(B)と、上記シリンダ(2)上で噴出路(7)に近い位置に設けた上記の網目状部材(A)と同等の網目状部材(C)と、上記シリンダ(2)下方の位置に設けた上記網目状部材(A)と同等の網目状部材(D)を設けたことも、本考案の特徴である。
そして噴出路(7)のシリンダ(2)側に設けた網目状部材(B)と、上記シリンタ(2)上で噴出路(7)に近い位置に設けた上記の網目状部材(A)と同等の網目状部材(C)があることも、この噴出路(7)のシリンダ(2)側に設けた網目状部材(B)と、上記シリンダ(2)下方の位置に設けた上記網目状部材(A)と同等の網目状部材(D)を設けたことも本考案の特徴である。
続いて上記噴出路(7)のシリンダ(2)側に設けた網目状部材(B)と、上記シリンダ(2)上で噴出路(7)に近い位置に設けた上記網目状部材(C)と、上記シリンダ(2)下方の位置に設けた上記網目状部材(A)と同等の網目状部材(D)を設けたことも本考案の特徴であり、上記のシリンダ(2)上で噴出路(7)に近い位置に設けた上記の網目状部材(A)と同等の網目状部材(C)と、上記シリンダ(2)下方の位置に設けた上記網目状部材(A)と同等の網目状部材(D)とを設けたことも本考案の特徴である。
而して上記泡噴出器本体(1)に内には洗剤などの液体が充填されている。そしてこの液体は液体通路管(3)からシリンダ(2)内に導かれている。ここでピストン軸(4)を上下動させると、泡噴出器本体(1)に設けた通路(8)からシリンダ(2)内に空気が導かれ、上記の液体と空気とが混合され泡状液体を噴射口(5)から噴射させる。
この時、上記噴出路(7)の噴射口(5)側に、編み目が粗い素地(9)と細かい素地(10)を対峙させた網目状部材(A)を設けたから、この網目状部材(A)を通過する混合液体は、編み目が粗い素地(9)を通過して直ぐ細かい素地(10)に接するため、液体の密度が高くなりその混合作用即ち泡の作成作用が助勢され、次いで細かい素地(10)を通過するから泡の粒子は均一なものとなるのである。
この場合上記複数の網目状部材は、その部品点数を増したりその取り付け位置を工夫することでより泡の均一化がなされ、度重なる使用でもその網目の形状を損なうことなく常に安定した木目細かい泡を噴射させることができることが判明した。
また、上記網目状部材(A)と、上記シリンダ(2)上で噴出路(7)に近い位置に設けた上記の網目状部材(A)と同等の網目状部材(C)から、例え度重なる噴射操作で上記網目状部材(A)の網目部分が全体的にあるは部分的に拡大されるような事態が生じても、混合液体は上記網目状部材(C)によって均一な泡を生成させることができるのである。
いまこの網目状部材(A)に対し、上記シリンダ(2)下方の位置に網目状部材(A)と同等の網目状部材(D)を設けたものは、比較的強い力の混合液体がまずシリンダ(2)内の網目状部材(D)を通過することでこの空気との混合作用を助勢させ、次いで上記噴出路(7)の網目状部材(A)を通過させることで、さらに均一な泡を生成させることができ、上記網目状部材(A)、(B)、(C)に加え、上記シリンダ(2)下方の位置に設けた上記網目状部材(A)と同等の網目状部材(D)を設けた場合は、さらに繊細で均一な泡を生成させることができたのである。
なお、上記網目状部材(B)と(C)との組み合せ、(B)と(D)との組み合せ、(C)と(D)との組み合せも可能で、上記それぞれの網目状部材はその設置される部位で、夫々優れた作用効果がある。例えば上記網目状部材(B)は通常水平な噴出路(7)にあり、網目状部材(C)は垂直なシリンダ(2)の上部にあり、急速に上昇してきた混合液体は、まず網目状部材(C)で空気との確実な混合が行われた後、その流れは垂直方向から約90°折れ曲がって水平な噴出路(7)に入り、その流れに乱れが生じ確実な噴射作用ができない恐れがあるが、この場合でも網目状部材(C)の存在で整流される付加的な効果がある。
さらに、網目状部材(B)と(D)との組み合せ、網目状部材(C)と(D)との組み合せでもよい。そしてこれらの組み合わせは、上記夫々の組み合わせによる正確かつ確実な泡製造操作に加え、さらに均一な泡の製造が約束されるのである。
泡噴出器本体の一部切欠正面図 他の実施例の泡噴出器本体の一部切欠正面図 網目状部材の拡大縦断面図 同網目状部材を矢印の方向に見た左側面図 同網目状部材を矢印の方向に見た右側面図
考案を実施する為の形態
図で、本案泡噴出器の噴出装置で、この泡噴出器内の液体と空気とを混合させ泡を発生させ噴射させる装置の一般的な構成は公知で、ここでは詳細な構成を省いて大略の構成を述べると、(1)は泡噴出器本体で、(2)はその上方部の内側に設けられたシリンダである。
次いで(3)は、このシリンダ(2)の下端部から泡噴出器本体(1)の下方まで延びる液体通路管で、(4)は上記シリンダ(2)内の弁をもったピストン軸、(7)はピストン軸(4)の上方設けられ、先端部分が噴射出口(5)となっているノズル部材(6)のほぼ水平な噴射路であり、(8)は、上記シリンダ(2)内に空気を導く泡噴出器本体(1)に設けた通路である。
さらに図中(A)は、上記噴出路(7)の噴射口(5)側に設けられ、編み目が粗い素地(9)と、細かい素地(10)を対峙させた網目状部材であり、(B)は、上記噴出路(7)のシリンダ(2)側に設けられかつ、上記の網目状部材(A)と同等の網目状部材(B)である。
而して上記泡噴出器本体(1)に内には洗剤などの液体が充填されている。そしてこの液体は液体通路管(3)からシリンダ(2)内に導かれている。ここでシリンダ(2)を上下動させると、泡噴出器本体(1)に設けた通路(8)からシリンダ(2)内に空気が導かれ、上記の網目状部材(A)と同等の網目状部材(B)を通過させることで、上記の液体と空気とが混合され泡状となった液体を噴射口(5)から噴射させることができるのである
この複数の網目状部材の形状は、図3乃至5で示した。これは編み目が粗い素地(9)と、細かい素地(10)とを一定間隔を於いて対峙させたもので、夫々は夫々の素地(9)(10)を保持する枠体を直接泡噴出器本体(1)の所定個所に固定させてもよく、また夫々の素地(9)(10)を一定間隔で保持するパイプ(図示せず)に固定し、これを噴出器本体(1)の所定個所に固定させてもよい。
ここで、上記複数の網目状部材は、ポリエステル,ナイロン,ポリエチレン,ポリプロピレン等の合成繊維で編まれたものが、薄くて発泡液体通過時の抵抗が小さく目詰りを起こし難く、且つ破れ難いとのことで採用されているが一般的である。
そして、その開口面積は約10乃至15mm直径は2乃至mmで、網目状部材の網目(メッシュ)は、0.03乃至0.1.2mm程度が、優れた泡立ちによいことも分かっている。また、編み目が粗い素地(9)と、細かい素地(10)を一定間隔の間隔は、10mm程度とすることが好ましい。
而して、泡噴出器本体(1)内の洗剤などの液体は、液体通路管(3)からシリンダ(2)内に導かれている。シリンダ(2)を上下動させると、泡噴出器本体(1)に設けた通路(8)からシリンダ(2)内に空気が導かれ、上記の液体と空気とが混合され泡状液体を噴射口(5)から噴射される。
この時、上記噴出路(7)の噴射口(5)側に、編み目が粗い素地(9)と細かい素地(10)を対峙させた網目状部材(A)を設けたから、この網目状部材(A)を通過する混合液体は、編み目が粗い素地(9)を通過して直ぐ細かい素地(10)に接するため、液体の密度が高くなりその混合作用即ち泡の作成作用が助勢され、次いで細かい素地(10)を通過するから泡の粒子は均一なものとなるのである。
以上の説明では、上記噴出路(7)の噴射口(5)側に設けた網目状部材(A)と、上記噴出路(7)のシリンダ(2)側に設けた網目状部材(B)を有する構成で述べた。しかしこの複数の網目状部材は、その部品点数を増したりその取り付け位置を工夫することでより泡の均一化がなされ、度重なる使用でもその網目の形状を損なうことなく常に安定した木目細かい泡を噴射させることができることが判明した。
しかして本案の実施の態様として、その詳細な説明を省くが上記のように液体通路管(3)の先端部と末端部に網目状部材(A)および(B)を設けた構成、上記シリンダ(2)上で噴出路(7)に近い位置とに設けた上記網目状部材(A)と(C)からなる構成、網目状部材(A)に対し、上記シリンダ(2)下方の位置に網目状部材(A)と同等の網目状部材(D)を設けた構成、上記網目状部材(A)、(B)、(C)に加え、上記シリンダ(2)下方の位置に設けた上記網目状部材(A)と同等の網目状部材(D)を設けた構成、上記網目状部材(B)と(C)との組み合せ、(B)と(D)との組み合せ、(C)と(D)との組み合せも可能で、上記それぞれの網目状部材はその設置される部位で、夫々優れた作用効果がある。
産業上利用可能性
本考案は発泡剤としてのヘヤー、髭そり、ボデーなどの各種シャンプーや台所の各種洗剤などその利用範囲は広い。
A、B、C、D、網目状部材、 1、泡噴出器本体 2、シリンダ 3、液体通路
4、ピストン軸 5、噴射出口 6、ノズル部材 7、噴射路 8、通路
9、編み目が粗い素地 10、細かい素地

Claims (10)

  1. 泡噴出器本体(1)の上方部の内側に設けられるシリンダ(2)と、
    このシリンダ(2)の下端部から泡噴出器本体(1)の下方まで延びる液体通路管(3)と、上記シリンダ(2)内に設けたピストン軸(4)と、
    ピストン軸(4)の上方設けられ、先端部分が噴射出口(5)となっているノズル部材(6)のほぼ水平な噴射路(7)と、
    上記シリンダ(2)内に空気を導く泡噴出器本体(1)に設けた通路(8)とよりなり、上記シリンダ(2)の稼働で泡噴出器本体(1)の液体と、空気とを混合させ泡状液体を噴射口(5)から噴射させる機構にあって、
    上記噴出路(7)の噴射口(5)側に設けられ、編み目が粗い素地(9)と、細かい素地(10)を対峙させた網目状部材(A)と、上記噴出路(7)のシリンダ(2)側に設けられかつ、上記の網目状部材(9)と同等の網目状部材(B)を有することが特徴の泡噴出器における噴出装置。
  2. 上記請求項1に示す噴出路(7)の噴射口(5)側に設けられた網目状部材(A)と、上記シリンダ(2)上で噴出路(7)に近い位置に設けた上記網目状部材(C)があることが特徴の泡噴出器における噴出装置。
  3. 上記請求項1に示す噴出路(7)の噴射口(5)側に設けられた網目状部材(A)と、
    上記シリンダ(2)下方の位置に設けた上記網目状部材(A)と同等の網目状部材(D)を設けたことが特徴の泡噴出容。
  4. 上記請求項1に示す噴出路(7)に設けた網目状部材(A)および(B)と、上記シリンダ(2)上で噴出路(7)に近い位置に設けた上記網目状部材(C)があることが特徴の泡噴出器における噴出装置。
  5. 上記請求項1に示す噴出路(7)に設けた網目状部材(A)および(B)と、
    上記シリンダ(2)下方の位置に設けた上記網目状部材(A)と同等の網目状部材(D)を設けたことが特徴の泡噴出器における噴出装置。
  6. 上記請求項1に示す噴出路(7)に設けた網目状部材(A)および(B)と、
    上記シリンダ(2)上で噴出路(7)に近い位置に設けた上記網目状部材(C)と、
    上記シリンダ(2)下方の位置に設けた上記網目状部材(A)と同等の網目状部材(D)を設けたことが特徴の泡噴出器における噴出装置。
  7. 上記請求項1に示す噴出路(7)のシリンダ(2)側に設けた網目状部材(B)と、上記シリンダ(2)上で噴出路(7)に近い位置に設けた上記網目状部材(C)があることが特徴の泡噴出器における噴出装置。
  8. 上記請求項1に示す噴出路(7)のシリンダ(2)側に設けた網目状部材(B)と、
    上記シリンダ(2)下方の位置に設けた上記網目状部材(A)と同等の網目状部材(D)を設けたことが特徴の泡噴出器における噴出装置。
  9. 上記請求項1に示す噴出路(7)のシリンダ(2)側に設けた網目状部材(B)と、
    上記シリンダ(2)上で噴出路(7)に近い位置に設けた上記網目状部材(C)と、
    上記シリンダ(2)下方の位置に設けた上記網目状部材(A)と同等の網目状部材(D)を設けたことが特徴の泡噴出器における噴出装置。
  10. 上記請求項2に示すシリンダ(2)上で噴出路(7)に近い位置に設けた上記網目状部材(C)と、
    上記シリンダ(2)下方の位置に設けた上記網目状部材(A)と同等の網目状部材(D)とを設けたことが特徴の泡噴出器における噴出装置。
JP2010000779U 2010-01-22 2010-01-22 泡噴出器における噴出装置 Expired - Fee Related JP3163646U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000779U JP3163646U (ja) 2010-01-22 2010-01-22 泡噴出器における噴出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000779U JP3163646U (ja) 2010-01-22 2010-01-22 泡噴出器における噴出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3163646U true JP3163646U (ja) 2010-10-28

Family

ID=54875128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010000779U Expired - Fee Related JP3163646U (ja) 2010-01-22 2010-01-22 泡噴出器における噴出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3163646U (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048868A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd メッシュ成形体
JP2018052601A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 大和製罐株式会社 吐出容器及び吐出容器入りフォーム剤
JP2019151360A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 花王株式会社 泡吐出器
WO2020110331A1 (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 花王株式会社 吐出容器
JP2020175940A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 株式会社 資生堂 泡吐出ディスペンサー及び泡吐出容器
JP2021123344A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 株式会社吉野工業所 泡吐出具及び泡吐出容器
WO2021220081A1 (zh) 2020-04-27 2021-11-04 花王株式会社 泡沫吐出容器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013048868A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd メッシュ成形体
JP2018052601A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 大和製罐株式会社 吐出容器及び吐出容器入りフォーム剤
JP7057158B2 (ja) 2018-03-01 2022-04-19 花王株式会社 泡吐出器
JP2019151360A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 花王株式会社 泡吐出器
WO2020110331A1 (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 花王株式会社 吐出容器
JPWO2020110331A1 (ja) * 2018-11-29 2021-09-27 花王株式会社 吐出容器
EP3889065A4 (en) * 2018-11-29 2022-10-05 Kao Corporation EVACUATION CONTAINER
JP7264914B2 (ja) 2018-11-29 2023-04-25 花王株式会社 吐出容器
WO2020218156A1 (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 株式会社資生堂 泡吐出ディスペンサー及び泡吐出容器
JP2020175940A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 株式会社 資生堂 泡吐出ディスペンサー及び泡吐出容器
JP2021123344A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 株式会社吉野工業所 泡吐出具及び泡吐出容器
JP7345989B2 (ja) 2020-01-31 2023-09-19 株式会社吉野工業所 泡吐出具及び泡吐出容器
WO2021220081A1 (zh) 2020-04-27 2021-11-04 花王株式会社 泡沫吐出容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3163646U (ja) 泡噴出器における噴出装置
JP6634243B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP2008302054A (ja) 微細気泡発生装置
JP6484806B2 (ja) 洗濯機
KR101082771B1 (ko) 개선된 거품 형성 유닛
JP5121323B2 (ja) 微細気泡発生装置
JP2007313465A (ja) 気体溶解装置
JP5024144B2 (ja) 気体溶解器
JP4631561B2 (ja) 微細気泡発生装置
JP2009255039A (ja) 気体溶解器
JP4872459B2 (ja) 気体溶解装置
JP4715335B2 (ja) 微細気泡発生装置
JP2020049475A (ja) トリガー式液体噴出器
JP2007222733A (ja) 泡噴出器
JP6032442B2 (ja) シャワー装置
JP3173465U (ja) 直立および倒立状態でも使用可能な噴出器装置
JP2012136842A (ja) 多重管の先端から高圧流体を噴射して地盤を改良する地盤改良装置
JP6762668B2 (ja) トリガー式泡噴出器
KR200351198Y1 (ko) 공급수로를 갖는 거품 발생기가 장착된 비데
JP5075230B2 (ja) 微細気泡発生装置
JP2015020125A (ja) ハンドスプレーガン及び洗浄剤組成物の吐出方法
JP2010240580A (ja) 液体噴射ノズルおよびシャワーヘッド
JP4761720B2 (ja) 泡形成装置、およびポンプ式泡出し容器
CN101547745A (zh) 可再填充的泡沫泵
JP6010853B2 (ja) 吐水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees