JP3162658U - 冊子用台紙 - Google Patents

冊子用台紙 Download PDF

Info

Publication number
JP3162658U
JP3162658U JP2010004416U JP2010004416U JP3162658U JP 3162658 U JP3162658 U JP 3162658U JP 2010004416 U JP2010004416 U JP 2010004416U JP 2010004416 U JP2010004416 U JP 2010004416U JP 3162658 U JP3162658 U JP 3162658U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mount
booklet
binding piece
fold line
front side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010004416U
Other languages
English (en)
Inventor
司朗 東川
司朗 東川
Original Assignee
司朗 東川
司朗 東川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 司朗 東川, 司朗 東川 filed Critical 司朗 東川
Priority to JP2010004416U priority Critical patent/JP3162658U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162658U publication Critical patent/JP3162658U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

【課題】係止スリットに対する綴じ片先端部の係合状態を、より確実に維持することができる冊子用台紙を提供する。【解決手段】この冊子用台紙1は、表側部2と、裏側部3との間に中央折り線6を形成してなるものであって、表側部2には、切り込み11が形成され、切り込み11の内側部分を前面側へ突出させることにより、直線状中間部と、それよりも横幅寸法が大きい円弧状先端部とからなる綴じ片が形成され、裏側部3には、円弧状部と延長部とを有する係止スリット12が形成され、延長部は、円弧状部の中間位置において、中央折り線6側へ張り出したような形状となっており、その横幅寸法が、直線状中間部よりも僅かに大きく設定されていることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本考案は、複数枚の紙葉を、金具や合成樹脂系接着剤を用いずに、台紙の上辺付近に形成した紙製綴じ片により綴じることができ、廃棄時に公害問題の発生を抑制できるようにした冊子用の台紙に関する。
複数枚の紙葉を綴じてなる冊子には、カレンダーやノート等をはじめとして様々な種類のものがあり、また、紙葉を綴じるための構造についても、様々な種類のものがある。例えば、複数枚のカレンダー紙葉を綴じてなるカレンダーには、壁掛け式のものや、水平面上において自立させることができる卓上カレンダーなどが存在し、また、紙葉を綴じるための構造としては、台紙の上辺に、金属製、合成樹脂製、又は、紙製のリング(或いは綴じ具)を取り付け、複数枚の紙葉を、当該リング等によって綴じ込んだ構造のものが知られている。
これらのうち、金属製リング、或いは、合成樹脂製リングを用いた冊子は、廃棄に際して焼却処理できないという問題や、焼却すると有害ガスが発生して環境衛生上好ましくないという問題がある。一方、紙製のリング或いは綴じ具を用いたものは、焼却処理を行っても有害ガスは発生せず、また、紙製品のリサイクルのために回収する場合にも、分別が不要であるため好適である。
特開2006−247865号公報 実用新案登録第3111706号公報 実用新案登録第3122502号公報 実用新案登録第3132114号公報 意匠登録第1263248号公報 意匠登録第1264448号公報
上記特許文献1〜6には、紙製のリング或いは綴じ具を用いた冊子(卓上カレンダー)が開示されている。これらのうち、特許文献4に開示されている卓上カレンダーは、複数枚のカレンダー紙葉と、台紙とからなるものであって、台紙表側部に切り込みを形成し、この切り込みの内側の部分を台紙から突出させて、これを綴じ片とし、この綴じ片を、カレンダー紙葉の上辺付近に形成した綴じ孔に通したうえでリング状に湾曲させ、その先端を、台紙裏側部の上辺付近に形成した円弧状の係止スリットに差し込んで係止させることにより、カレンダー紙葉を綴じるようにしたものである。
この卓上カレンダーにおいては、綴じ片の先端部分に、側方へ張り出した部分が形成されており、これにより、横幅寸法が他の部分よりも大きくなっている。また、台紙裏側部の円弧状の係止スリットの横幅寸法は、綴じ片の先端部分よりも僅かに大きく設定されているため、綴じ片の先端部分を差し込むことができるようになっている。但し、一旦差し込むと、綴じ片先端の側方張出部分が係止スリットの上縁部に引っ掛かり、簡単には外れないような状態となる。
しかしながらこの卓上カレンダーにおいては、台紙として使用する紙の厚さや硬さ等により、綴じ片先端が係止スリットから脱落してしまうことがあるという問題がある。具体的には、図7(1)に示すように、綴じ片53先端の側方張出部分69a,69bが係止スリット62の上縁部に引っ掛かった状態であっても、綴じ片53に対し側方から(例えば、図7において左側から右側へ向かって)外力が加わった場合、綴じ片53の位置は側方へ(側方張出部分69a側の方向へ)ずれることになるが、このとき綴じ片53は、係止スリット62の円弧に沿って、始端部68側へ移動することになる。そうすると、図7(2)に示すように、反対側の側方張出部分69bの係合(係止スリット62の上縁部に対する係合)が外れてしまうことがあり、この状態で綴じ片53が反対側(図7において左側)へ移動した場合、図7(3)に示すように、側方張出部分69bが、係止スリット62から台紙の表側へ抜け出てしまい、最終的に綴じ片53が脱落してしまうことになる。
本考案は、従来の冊子における上記のような問題を解決すべくなされたものであって、係止スリットに対する綴じ片先端部の係合状態を、より確実に維持することができる冊子用台紙を提供することを目的とする。
本考案に係る冊子用台紙は、表側部と裏側部との間に中央折り線を形成してなるものであって、表側部には、切り込みが形成され、当該切り込みの内側部分を前面側へ突出させることにより、直線状中間部と、それよりも横幅寸法が大きい先端部とからなる綴じ片が形成され、裏側部には、円弧状部と延長部とを有する係止スリットが形成され、延長部は、円弧状部の中間位置において、中央折り線側へ張り出したような形状となっており、その横幅寸法が、綴じ片の直線状中間部よりも僅かに大きく設定され、綴じ片の先端部を係止スリットから裏側へ差し込んだ際に、直線状中間部が、延長部の下側の溝内に嵌り込み、綴じ片の側方への移動が規制されるように構成されていることを特徴としている。
本考案に係る冊子用台紙は、綴じ片を係止スリット内へ差し込んで係止させた状態を安定的に維持することができ、側方への外力の作用等に起因する綴じ片の脱落を好適に防止することができる。
図1は、本考案に係る冊子用台紙1の展開図である。 図2は、図1に示した冊子用台紙1に形成されている切り込み11の拡大図である。 図3は、図1に示した冊子用台紙1に形成されている係止スリット12の拡大図である。 図4は、図1に示した冊子用台紙1を、所定の位置で折り曲げて組み立てた状態を示す図である。 図5は、図1に示した冊子用台紙1の組立方法の説明図であって、裏側部3、係止スリット12、及び、綴じ片23の拡大図である。 図6は、図1に示した冊子用台紙1の組立方法の説明図であって、裏側部3、係止スリット12、及び、綴じ片23の拡大図である。 図7は、従来の冊子用台紙における係止スリット62に対する綴じ片53の係合状態等を示す図である。
以下、添付図面に沿って、本考案に係る冊子用台紙の実施形態(卓上カレンダー用台紙への適用例)について説明する。図1は、本考案に係る冊子用台紙1の展開図である。この台紙1は、厚さ0.7mmの厚紙を所定の形状に裁断し、型押しすることにより、所定の位置に折り線を形成してなるものであり、表側部2、裏側部3、第1の底面部4、第2の底面部5とによって構成されている。尚、図1において、6は中央折り線、7は第1の底部側折り線、8は第2の底部側折り線である。
表側部2には、綴じ片を形成するための切り込み11が形成されており、裏側部3には、円弧状の係止スリット12が形成されている。また、第1の底面部4の中央には、中央折り線6及び第1の底部側折り線7と平行な方向に延在する底面スリット9が形成されている。一方、第2の底面部5には、底面スリット9に差し込むことができる大きさ及び形状の舌片10が形成されている。
これらのうち、表側部2に形成されている切り込み11は、厚紙の厚さ方向へ貫通しており、図2に示すように、始端部13、終端部14、二本の直線状部15,16、及び、先端部17とによって構成されている。これらのうち、始端部13及び終端部14は、中央折り線6(図1参照)の近傍位置において形成され、直線状部15,16は、始端部13及び終端部14のそれぞれから、所定の間隔を置いて平行に延在している。先端部17は、円弧状に形成され、直線状部15,16の間隔寸法Cよりも大きな横幅寸法Dに設定されている。
また、裏側部3に形成されている係止スリット12も、厚紙の厚さ方向へ貫通しており、図3に示すように、始端部18、終端部19、円弧状部20、及び、延長部21とによって構成されている。円弧状部20は、始端部18及び終端部19を基点として中央折り線6(図1参照)側に形成されており、延長部21は、円弧状部20の中間位置において、所定の幅寸法の範囲が、中央折り線6側へ矩形状に張り出したような形状となっている。尚、この延長部21の横幅寸法Eは、図2に示す直線状部15,16の間隔寸法Cよりも僅かに大きい値に設定されている。
ここで、図1に示した冊子用台紙1を折り曲げて、卓上カレンダーを組み立てる方法について簡単に説明すると、まず、図1に示す中央折り線6、第1の底部側折り線7、及び、第2の底部側折り線8をいずれも山折りし、図4に示すように第1の底面部4の下側に第2の底面部5を重ね合わせる。このとき、図1に示す底面スリット9に舌片10を差し込み、これにより、第1の底面部4と第2の底面部5とが重なった状態を維持させ、冊子用台紙1が自立可能な状態とする。
次に、表側部2に形成されている切り込み11の内側の部分を、綴じ片用折り線22(図2に示す始端部13と終端部14とを結ぶ線)を基端として外側(表側部2の前面側)へ突出させて綴じ片23を形成し、その先端側を、複数枚のカレンダー紙葉24の綴じ穴25内へ挿通させる。
次に、中央折り線6の上方において綴じ片23をリング状に湾曲させ、図5に示すように、綴じ片23の円弧状先端部23aを、裏側部3の係止スリット12から台紙1の裏側へ差し込む。そして、円弧状先端部23aの全体が台紙1の裏側へ差し込まれたら、綴じ片23を、差し込み方向とは反対の方向へ僅かに引き戻す。ここで、綴じ片23の直線状中間部23b(綴じ片23の中間部分であって、図2に示す直線状部15,16の間の部分)の横幅寸法は、直線状部15,16の間隔寸法Cと等しい大きさであるところ、係止スリット12の延長部21の横幅寸法Eは、直線状部15,16の間隔寸法Cよりも大きいため、円弧状先端部23aの全体が台紙1の裏側へ差し込まれた状態から綴じ片23を僅かに引き戻すと、綴じ片23の直線状中間部23bは、延長部21の下側の溝内に嵌り込むことになり、この状態で、係止スリット12の内側の部分(フラップ26)によって上方から押さえつけられることになる。
このため綴じ片23は、直線状中間部23bが延長部21の溝内に嵌り込んだ状態で安定的に保持されることになり、側方への移動が規制されて、脱落が好適に防止されることになる。
尚、ここでは、本考案の実施形態として、冊子用台紙を卓上カレンダー用台紙に適用した例について説明したが、本考案の冊子用台紙は、卓上カレンダー用台紙に限定されるものではなく、他の冊子(例えば、ノートなど)に用いられる台紙に適用することもできる。また、本考案の冊子用台紙1の表側部2は、裏側部3と入れ替えることもできる。即ち、裏側部3に、綴じ片23を形成するための切り込み11を形成し、表側部2に係止スリット12を形成してもよい。
1:冊子用台紙、
2:表側部、
3:裏側部、
4:第1の底面部、
5:第2の底面部、
6:中央折り線、
7:第1の底部側折り線、
8:第2の底部側折り線
9:底面スリット、
10:舌片、
11:切り込み、
12:係止スリット、
13:始端部、
14:終端部、
15,16:直線状部、
17:先端部、
18:始端部、
19:終端部、
20:円弧状部、
21:延長部、
22:綴じ片用折り線、
23:綴じ片、
23a:円弧状先端部、
23b:直線状中間部、
24:カレンダー紙葉、
25:綴じ穴、
26:フラップ、
53:綴じ片、
62:係止スリット、
68:始端部、
69a,69b:側方張出部分

Claims (1)

  1. 表側部と裏側部との間に中央折り線を形成してなる冊子用台紙であって、
    前記表側部には、切り込みが形成され、当該切り込みの内側部分を前面側へ突出させることにより、直線状中間部と、それよりも横幅寸法が大きい先端部とからなる綴じ片が形成され、
    前記裏側部には、円弧状部と延長部とを有する係止スリットが形成され、
    前記延長部は、前記円弧状部の中間位置において、前記中央折り線側へ張り出したような形状となっており、その横幅寸法が、前記綴じ片の直線状中間部よりも僅かに大きく設定され、前記綴じ片の先端部を前記係止スリットから裏側へ差し込んだ際に、前記直線状中間部が、前記延長部の下側の溝内に嵌り込み、前記綴じ片の側方への移動が規制されるように構成されていることを特徴とする冊子用台紙。
JP2010004416U 2010-06-30 2010-06-30 冊子用台紙 Expired - Fee Related JP3162658U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004416U JP3162658U (ja) 2010-06-30 2010-06-30 冊子用台紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004416U JP3162658U (ja) 2010-06-30 2010-06-30 冊子用台紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3162658U true JP3162658U (ja) 2010-09-09

Family

ID=54865457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010004416U Expired - Fee Related JP3162658U (ja) 2010-06-30 2010-06-30 冊子用台紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3162658U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL422227A1 (pl) * 2017-07-14 2019-01-28 Bartłomiej Nazar Sposób mocowania i przechowywania zwojów materiału na arkuszu elastycznego, dającego się odkształcać materiału.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL422227A1 (pl) * 2017-07-14 2019-01-28 Bartłomiej Nazar Sposób mocowania i przechowywania zwojów materiału na arkuszu elastycznego, dającego się odkształcać materiału.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3162658U (ja) 冊子用台紙
JP5368647B1 (ja) 綴じ部を有するシート及び該シートの綴じ方法
JP2009039918A (ja) ファイル
JP4426517B2 (ja) 紙製綴じ具によるカレンダー
TWI267455B (en) Index cutter
JP4023551B2 (ja) フォルダーファイル
JP3162782U (ja) 紙製綴じ具を用いた冊子
JP5416855B1 (ja) 印刷物、ファイルバインダ、及び印刷物の製造方法
JP5116067B1 (ja) 折り返しタブ作成用孔開け器
JP3200308U (ja) 取り出しガイド付きファイル
JP6505669B2 (ja) ファイル及びファイルノート
JP3204029U (ja) 書類綴じ具
JP2007313805A (ja) ファイル文具
JP3246817U (ja) 紙製ファイル
JP3223845U (ja) ファイル用補助シート
JP2007245698A (ja) クリップ
JP4363638B2 (ja) カレンダー構造体
JP2008105183A (ja) 日捲りカレンダー
JP5878666B1 (ja) 綴じ部を有するシート及び該シートの綴じ方法
JP3122502U (ja) カレンダー
JP3150856U (ja) 伸縮棚
JP2012232566A (ja) 書類キヤッチボックス
JP3205660U (ja) 紙葉の台紙への綴込み構造
JP3126262U (ja) 冊子カバー
JP3121146U (ja) リング状紙製綴じ具

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees