JP3161019B2 - 鉛筆芯 - Google Patents
鉛筆芯Info
- Publication number
- JP3161019B2 JP3161019B2 JP10604092A JP10604092A JP3161019B2 JP 3161019 B2 JP3161019 B2 JP 3161019B2 JP 10604092 A JP10604092 A JP 10604092A JP 10604092 A JP10604092 A JP 10604092A JP 3161019 B2 JP3161019 B2 JP 3161019B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wax
- oil
- pencil lead
- tsf
- impregnated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
状物を含浸してなる鉛筆芯に関する。
樹脂などを結合材として使用し、黒鉛などの体質材及び
必要に応じて使用される着色材、気孔形成材、可塑剤、
溶剤などとともに加圧ニ−ダ−、ヘンシェルミキサ−、
3本ロ−ルなどで均一分散させた後、高温熱処理して多
孔質の焼成芯体を得、これに油状物を含浸して製造され
ている。ここで、油状物としては、スピンドル油、シリ
コ−ン油、流動パラフィン、マイクロクリスタリンワッ
クス、モンタンワックス、ボヘミアワックス、パラフィ
ンワックス、カルナバワックスなど種々知られており、
複数種のものを併用することも知られている。
において、濃度向上を目的に使用されている。しかし、
中には、強度向上に役立つものもある。一般的には、濃
度向上に大きく寄与するものは強度向上に寄与しにく
く、強度向上に対して大きく寄与するものは濃度向上に
寄与しにくいという傾向にある。
するものとを併用すれば両特性の向上に寄与するか、即
ち、鉛筆芯における濃度−強度の逆相関関係の改善に寄
与するかと言えば、必ずしも、そうはならない。むし
ろ、多くの場合は、併用する油状物の各々のものを単独
使用した場合の折衷的結果となる。
せることによって、濃度−強度の逆相関関係の改善をな
せる。即ち、本発明は、焼成芯体の気孔中に油状物を含
浸してなる鉛筆芯において、前記油状物は、ポリエチレ
ンワックス−シリコーンオイルの併用物又はカルナバワ
ックス−ヤシ油脂肪酸とグリセリンとの部分エステルの
併用物であることを特徴とする鉛筆芯を要旨とする。
エチレンワックスと、シリコーンオイルとを組み合わせ
たもの、又は、カルナバワックスと、ヤシ油脂肪酸とグ
リセリンとの部分エステルとを組み合わせたものであ
る。この組合せにおいて、ポリエチレンワックス及びカ
ルナバワックスは常温で固体状のものであり、シリコー
ンオイル及びヤシ油脂肪酸とグリセリンとの部分エステ
ルは常温で液体状のものであり、これら常温で固体状の
ものと、常温で液体状のものとは、相溶しないものの組
合せになっている。
ンワックス及びカルナバワックスと、常温で液状油状物
であるシリコーンオイル及びヤシ油脂肪酸とグリセリン
との部分エステルとの好ましい含浸割合は、常温で固体
状のものの重量を100としたとき、常温で液状のもの
が1〜50、望ましくは5〜20である。この割合は、
筆記面に対する筆跡の定着性も考慮したものである。
固体状の油状物を含浸した鉛筆芯を使用し、油状物を軟
らかくした加熱状態で筆記し、筆記面に対する筆跡の定
着性を良好にすることについての一提案をしているが
(特開平3−284996号公報参照)、本発明の鉛筆
芯も常温で固体状のものを用いている点で共通性を有
し、そして、本発明の鉛筆芯として、上述割合で常温で
液状の特定の物質を併用したものとすると、通常筆記に
おける筆跡の定着性がやや良好になるばかりか、加熱筆
記における筆跡の定着性がきわめて良好になるのであ
る。
種々のものであってよい。例えば、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、尿素樹脂、メ
ラニン樹脂、フラン樹脂、ポリビニルアルコ−ル、ポリ
アクリルアミド、ブチルゴムなどを結合材として使用
し、炭化処理して得られたもの、また、粘土を結合材と
して使用し、焼結処理して得られたものなどである。黒
鉛、窒化硼素などの体質材やその他の材料も適宜選択さ
れてよい。気孔率も10〜60%程度であれば、十分に
油状物を含浸できるし、また、芯体自体の強度も、シャ
−プペンシル用芯の比較的細径のものとするにも十分で
ある。勿論、気孔率がこの範囲外のものであっても、そ
れなりに改善される。
ば、常温で固体状の油状物を溶剤で希釈しておき、加熱
含浸した後、溶剤を除去し、更にその後、常温で液状の
油状物を、常温で固体状の油状物の含浸状態が維持され
る範囲の温度で含浸したり、一旦、常温で固体状の油状
物を所望量以上に含浸した後、溶剤で一部溶出し、更に
その後、常温で液状の油状物を含浸したり、常温で固体
状の油状物と常温で液状の油状物との分散混合物を使用
し、一度に加熱含浸したりといったように適宜なせばよ
い。必要に応じて、水ガラスなどの含浸も併せてでき
る。
合に関するものは、気孔率以外、すべて重量に基づく。
出成形し、空気中で300℃まで熱処理後、不活性雰囲
気中で1000℃まで熱処理した。得たのは、呼び径
0.5のシャ−プペンシル用芯の焼成芯体で、ベンジル
アルコ−ル法による測定での気孔率は約45%であっ
た。この焼成芯体を、ネオワックスE(安原油脂工業
(株)製の低分子量ポリエチレンワックス:融点;10
0℃)の50%メチルイソブチルケトン溶液(110℃
に加熱)に30分間浸漬した。メチルイソブチルケトン
揮発後、焼成芯体に対するネオワックスEの含浸率を測
定したところ18%であった。この後、TSF−431
(東芝シリコ−ン(株)製のシリコ−ンオイルの一種:
メチルフェニルシリコ−ンオイル)(80℃に加熱)を
含浸させた。このTSF−431の測定含浸率は3%で
あった。
クスE(前述)(110℃に加熱;溶剤は使用せず)に
5時間浸漬した後、遠心分離機で余剰分を除去し、次い
で、TSF−431(前述)(80℃に加熱)を含浸さ
せた。ネオワックスEの含浸率は25%、TSF−43
1の含浸率は1.3%であった。
クスEの60%メチルイソブチルケトン溶液(110℃
に加熱)に15分間浸漬し、メチルイソブチルケトン揮
発後、TSF−431(40℃に加熱)を含浸させた。
ネオワックスEの含浸率は15%、TSF−431の含
浸率は3%であった。
使用する代わりに、このTSF−431の50%メチル
エチルケトン希釈液を使用した以外、すべて例2と同様
にした。メチルエチルケトン揮発後、TSF−431の
含浸率は0.5%であった。
温度を40℃から100℃に変えた以外、すべて例3と
同様にした。TSF−431の含浸率は7%であった。
808(ヘンケル白水(株)製のカルナバワックス)
(100℃に加熱)に15分間浸漬した後、メチルエチ
ルケトンの熱溶液中で軽く洗浄し、メチルエチルケトン
揮発後、エデノアPPE(ヘンケル白水(株)製のヤシ
油脂肪酸とグリセリンの部分エステル化物)(110℃
に加熱)に浸漬した。WAX2808の含浸率は20
%、エデノアPPEの含浸率は3%であった。
ックスEのみ含浸した(TSF−431は含浸しなかっ
た)。(ネオワックスEの含浸率は25%)
クスEと、このネオワックスEと相溶する流動パラフィ
ンの1:1の混合物(120℃に加熱)に1時間浸漬し
た。混合物の含浸率は28%であった。
−431のみ含浸した(ネオワックスEは含浸しなかっ
た)。TSF−431の含浸率は27%であった。
X2808のみ含浸した(エデノアPPEは含浸しなか
った)。(WAX2808の含浸率は20%)
2808と、このWAX2808と相溶するスピンドル
油の1:2の混合溶融物(120℃に加熱)に1時間浸
漬した。混合物の含浸率は26%であった。
が本発明の鉛筆芯の一例であり、例7〜例11は比較の
ものであるが、これら各例で得たものについて、JIS
S6005の測定方法に準じて曲げ強さと筆跡濃度を測
定した結果を表1に示す。
について、通常及び加熱状態で筆記したときの筆跡濃度
と筆跡定着性を測定した結果を表2に示す。得たもの
を、プロッタ−のシャ−プペンシル構造の鉛筆芯保持部
に収容し、鉛筆芯保持部の芯保護管に設けた加熱部の設
定温度を25℃及び120℃にし、荷重400gで上質
紙((株)きもと:KGP)に筆記したもので、筆跡の
定着性は、プロッタ−による筆記部の反射率をα、筆記
部を一定条件で擦り筆記部外の汚れたところの反射率を
βとしたとき、{定着性}=(100−β)÷(100
−α)×100として求めた。値は小さいほど定着性が
よい。
なる。この図1より明らかなとおり、本発明の鉛筆芯
は、濃度−強度の逆相関関係が改善されたものとなる。
軸は濃度で、数字は対応する例番号のものであることを
示す。
Claims (1)
- 【請求項1】 焼成芯体の気孔中に油状物を含浸してな
る鉛筆芯において、前記油状物は、ポリエチレンワック
ス−シリコーンオイルの併用物又はカルナバワックス−
ヤシ油脂肪酸とグリセリンとの部分エステルの併用物で
あることを特徴とする鉛筆芯。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10604092A JP3161019B2 (ja) | 1992-03-30 | 1992-03-30 | 鉛筆芯 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10604092A JP3161019B2 (ja) | 1992-03-30 | 1992-03-30 | 鉛筆芯 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05271604A JPH05271604A (ja) | 1993-10-19 |
JP3161019B2 true JP3161019B2 (ja) | 2001-04-25 |
Family
ID=14423530
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10604092A Expired - Fee Related JP3161019B2 (ja) | 1992-03-30 | 1992-03-30 | 鉛筆芯 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3161019B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4806921B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2011-11-02 | ぺんてる株式会社 | 鉛筆芯 |
JP2006182916A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Pentel Corp | 鉛筆芯 |
JP5017813B2 (ja) * | 2005-07-27 | 2012-09-05 | ぺんてる株式会社 | 鉛筆芯 |
WO2022080188A1 (ja) | 2020-10-14 | 2022-04-21 | 三菱鉛筆株式会社 | 鉛筆芯 |
-
1992
- 1992-03-30 JP JP10604092A patent/JP3161019B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05271604A (ja) | 1993-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3161019B2 (ja) | 鉛筆芯 | |
JP2726198B2 (ja) | 非焼成色鉛筆芯とその製造方法 | |
JP5017813B2 (ja) | 鉛筆芯 | |
JP3161043B2 (ja) | 鉛筆芯 | |
JP3010928B2 (ja) | 鉛筆芯 | |
JP2008031372A (ja) | 焼成鉛筆芯 | |
JP3868067B2 (ja) | 焼成色鉛筆芯とその製造方法 | |
CN112513206B (zh) | 铅笔芯 | |
JP3707893B2 (ja) | 焼成色鉛筆芯及びその製造方法 | |
JP2734651B2 (ja) | 鉛筆芯 | |
JP4270603B2 (ja) | 非焼成色鉛筆芯 | |
JPH06248218A (ja) | 鉛筆芯 | |
JP3909144B2 (ja) | 鉛筆芯 | |
JP4806921B2 (ja) | 鉛筆芯 | |
JP2900622B2 (ja) | 鉛筆芯の製造方法 | |
JPS6195084A (ja) | 鉛筆芯の製造方法 | |
JPH1036747A (ja) | 鉛筆芯 | |
JPS631199B2 (ja) | ||
JPH05179189A (ja) | 鉛筆芯 | |
JPS6381180A (ja) | 鉛筆芯 | |
JPS63297479A (ja) | 鉛筆芯 | |
JP5369692B2 (ja) | 焼成鉛筆芯 | |
JPH1088057A (ja) | 焼成鉛筆芯 | |
JPS61151282A (ja) | 鉛筆芯の製造方法 | |
JP2015044893A (ja) | 焼成鉛筆芯 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |