JP3160528B2 - 調理用温度制御装置 - Google Patents

調理用温度制御装置

Info

Publication number
JP3160528B2
JP3160528B2 JP15800896A JP15800896A JP3160528B2 JP 3160528 B2 JP3160528 B2 JP 3160528B2 JP 15800896 A JP15800896 A JP 15800896A JP 15800896 A JP15800896 A JP 15800896A JP 3160528 B2 JP3160528 B2 JP 3160528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
boiling
value
detected
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15800896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH109576A (ja
Inventor
誠治 森口
憲治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP15800896A priority Critical patent/JP3160528B2/ja
Priority to KR1019970025933A priority patent/KR100223579B1/ko
Publication of JPH109576A publication Critical patent/JPH109576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3160528B2 publication Critical patent/JP3160528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C3/00Stoves or ranges for gaseous fuels
    • F24C3/10Arrangement or mounting of ignition devices
    • F24C3/106Arrangement or mounting of ignition devices of flash tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C15/00Details
    • F24C15/10Tops, e.g. hot plates; Rings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K2207/00Application of thermometers in household appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、コンロ等の加熱
調理器により、調理物の加熱を行う際に、該調理物の沸
騰の判定を行う機能を有する調理用温度制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】調理物の沸騰の判定を行う手法として
は、調理物の加熱時に、調理物の入った鍋等の容器の底
の温度を検出し、該検出温度の上昇の時間傾斜が予め定
められた値以下となる屈曲点が検出された時点で調理物
が沸騰したとの判断を行い、調理物に対する加熱量を可
変するものが知られている。(特公平1─25967
号)この方法では、前記時間傾斜の算出を一定サンプリ
ング時間毎に行っているが、該サンプリング時間は炎の
揺らぎによる検出温度の変動の影響を避けるため、ある
程度長く設定する必要がある。そのため、あるサンプリ
ング時間で前記屈曲点が検出できなかったときには、次
のサンプリング時間まで屈曲点の検出、即ち沸騰の判定
ができず、実際に調理物が沸騰してから、屈曲点の検出
により沸騰が判断されるまでに時間遅れを生じるという
不都合があった。
【0003】また、前記サンプリング時間中に調理物に
水が加えられたときに、該調理物の温度上昇が抑えらた
結果、屈曲点とみなされ、誤って沸騰と判断してしまう
という不都合があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、調理物の沸
騰を時間遅れなしに検知し、また、調理中に水が加えら
れたときでも、調理物の沸騰を確実に検知する調理用温
度制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、鍋等の容器に入った調理物を加熱する加熱手
段と、該容器の温度を検出する温度検出手段と、該温度
検出手段による検出温度に応じて、前記加熱手段に制御
信号を出力する温度制御手段とからなり、該温度制御手
段は、前記温度検出手段による前記容器の検出温度の上
昇傾斜を検出する上昇傾斜検出手段と、前記温度検出手
段により同じ温度が検出された時間の累積値を求める累
積値算出手段と、前記累積値算出手段が累積を開始して
から、前記調理物が沸騰するまでに要する時間の基準値
である沸騰予測値を、各種上昇傾斜に対応して決定する
沸騰予測値決定手段と、前記累積値が、前記沸騰予測値
以上となったときに沸騰状態と判定する沸騰判定手段と
を有することを特徴とする。
【0006】かかる本発明によれば、先ず前記上昇傾斜
検出手段が、前記温度検出手段による検出温度から上昇
傾斜を検出する。そして前記沸騰予測値決定手段は、検
出された上昇傾斜から、対応する沸騰予測値を決定す
る。また、前記累積値算出手段は、前記沸騰予測値が決
定されてから、前記温度検出手段により同じ温度が検出
された時間の累積を開始する。そして前記沸騰判定手段
は算出された累積値と前記沸騰予測値を比較し、沸騰の
判定を行うが、前記累積値算出手段による累積と、前記
沸騰判定手段による判定は従来例のようなサンプリング
時間毎ではなく、連続的に行われる。したがって、従来
例のようにあるサンプリング時間に沸騰の判定がされな
かったときには、次のサンプリング時間まで沸騰の判定
がされず、実際に調理物が沸騰してから、沸騰が判定さ
れるまでに時間遅れを生じるということはない。また、
前記累積の実行中に調理物に水が加えられたときには、
累積が中断されるので、従来例のように屈曲点とみなし
て、誤って沸騰と判断することもない。
【0007】また、前記上昇傾斜検出手段は、加熱開始
後、前記温度検出手段による前記容器の検出温度が一定
値まで上昇するのを待ってから、該検出温度の上昇傾斜
を検出するようにしたことを特徴とする。
【0008】かかる本発明において、前記一定値は、前
記温度検出手段による前記容器の検出温度がある程度上
がり、上昇傾斜が安定すると想定される温度に設定され
る。したがって前記上昇傾斜検出手段による上昇傾斜の
検出精度を上げることができる。
【0009】また、前記累積値算出手段は、累積値を求
める際に、前記温度検出手段による検出温度が変化した
ときには、それまでの累積値をクリアして、変化後の検
出温度について累積値を求めるようにしたことを特徴と
する。
【0010】かかる本発明によれば、沸騰時の前記温度
検出手段による検出温度の変動が収まり、安定した状態
をもって沸騰と判定することができる。また、調理物に
水が加えられたときには、前記温度検出手段による検出
温度が下がってそれまでの累積値がクリアされるので、
誤って沸騰と判断することもない。
【0011】また、前記累積値算出手段は、累積値を求
める際に、前記温度検出手段による検出温度が上昇した
ときには、それまでの累積値をクリアして、上昇後の検
出温度について累積値を求めるようにしたことを特徴す
る。
【0012】かかる本発明によれば、前記温度検出手段
による検出温度が上昇したときのみ、累積値がクリアさ
れ、検出温度が下降したときにはクリアされないので、
検出温度が多少不安定であっても沸騰を判断することが
できる。
【0013】また、前記累積値算出手段は、複数の累積
値を記憶する記憶手段を持ち、前記温度検出手段による
複数の検出温度について平行して複数の累積値を求め、
前記沸騰判定手段は、前記複数の累積値の内のどれかが
前記沸騰予測値以上となったとき、沸騰状態と判断する
ことを特徴とする。
【0014】かかる本発明によれば、前記温度検出手段
による検出温度が変化しても前記複数の累積値はクリア
されず、複数の検出温度について累積が行われる。した
がって、沸騰時に前記温度検出手段による検出温度が安
定しないときでも、該検出温度が一定の範囲内で変化す
る限り、前記複数の累積値のうちのいずれかが前記沸騰
予測値以上となるので、沸騰の判定を行うことができ
る。
【0015】また、前記温度制御手段は、前記上昇傾斜
検出手段が上昇傾斜を検出してから、前記累積値算出手
段が累積を開始するまでの待ち時間である沸騰無検知時
間を設け、該沸騰無検知時間を、各種上昇傾斜に対応し
て決定する沸騰無検知時間決定手段を有することを特徴
とする。
【0016】かかる本発明によれば、前記上昇傾斜検出
手段による上昇傾斜の検出値から、前記沸騰無検知時間
を設定することで、沸騰が起こらない範囲において、誤
検知のために沸騰と判断されてしまうことを防ぐことが
できる。
【0017】また、前記温度制御手段は、前記累積値算
出手段が累積を開始してから、前記沸騰判定手段が沸騰
の判定を行うまでの制限時間である強制沸騰検知時間
を、各種上昇傾斜に対応して決定する強制沸騰検知時間
決定手段を有し、前記沸騰判定手段は、前記強制沸騰検
知時間内に沸騰状態の判定が得られなかったときには、
強制的に沸騰と判定することを特徴とする。
【0018】かかる本発明によれば、前記温度検出手段
による検出温度の変化が激しいために、実際には調理物
が沸騰しているにもかかわらず、前記累積値算出手段に
よる累積値がなかなか増加せずに沸騰の判定がされず、
加熱の停止が遅れてしまう遅切れを防止することができ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の一例を図1
から図5を参照して説明する。図1は本実施例の調理用
温度制御機器のブロック構成図、図2は加熱開始から沸
騰を判定するまでの時間と温度検出手段による検出温度
の関係を示すグラフ、図3、4は温度検出手段により同
じ温度が検出された時間の累積値を求めるときの、時間
と検出温度の関係を示すグラフ、図5は前記調理用温度
制御機器に備えた温度制御手段の動作を示すフローチャ
ートである。
【0020】図1を参照して、1は鍋等の容器、2は調
理物、3は加熱手段であるガスコンロであり、ガス供給
管5、電磁弁4を介してガスが供給される。6は温度検
出手段であり、検出信号が温度制御手段7に入力され
る。温度制御手段7は、上昇傾斜検出手段8、累積値算
出手段9、沸騰無検知時間決定手段10、強制沸騰検知
時間決定手段11、沸騰予測値決定手段12、沸騰判定
手段13、メイン制御部14により構成され、電磁弁4
を駆動して調理物2に対する加熱量の制御を行う。
【0021】本発明において、温度制御手段7は、調理
物2の沸騰の判定を温度検出手段6によって得られる容
器1底部の温度情報を用いて行う。尚、温度制御手段7
は、温度情報を一度単位で判別可能とする。以下、図5
のフローチャートに従って、温度制御手段7による調理
物2の沸騰判定方法について説明する。STEP1で調
理物2に対する加熱が開始されると、先ずSTEP2で
温度検出手段6による検出温度が70度以上となるのを
待つ。このように、前記温度検出手段6による検出温度
がある程度上がり、上昇傾斜が安定すると想定される温
度になるまで待つことで、上昇傾斜検出手段8による上
昇傾斜の検出精度を上げることができる。
【0022】そして前記検出温度が70度以上となった
ならば、STEP2のループを抜けてSTEP3に進
む。STEP3は上昇傾斜検出手段8の機能を有するブ
ロックであり、本実施例では前記温度検出手段6による
検出温度が5度上昇するのに要した時間の平均値Δtを
上昇傾斜として用いている。ここで、Δtの算出方法を
図2を参照して説明する。本実施例では、前記温度検出
手段6による検出温度が70度から90度まで上昇する
ときに、温度が5度ずつ上昇するのに要する時間であ
る、Δt21=t2 −t1 , Δt32=t3 −t2 ,Δt
43=t4 −t3 , Δt54=t5 −t4 , から、 Δt=Δt21+Δt32+Δt43+Δt54−max−mi
n (maxは、Δt21,Δt32,Δt43,Δt54の中の最
大値) (minは、Δt21,Δt32,Δt43,Δt54の中の最
小値) としてΔtを求める。
【0023】尚、上昇傾斜としては前記Δt以外にも、
例えば一定時間あたりの検出温度の上昇率等を用いるこ
とが可能である。次にSTEP4は沸騰予測値決定手段
12の機能を有するブロックであり、累積値算出手段9
が累積を開始してから調理物2が沸騰するまでに要する
時間の基準値である沸騰予測値を決定する。沸騰予測値
決定手段12は各種上昇傾斜に対応して予め設定された
沸騰予測値のデータテーブルを持ち、前記STEP3で
算出された上昇傾斜Δtに対応した沸騰予測値Jを前記
データテーブルの中から選択する。尚、データテーブル
の代わりに算出式を持ち、沸騰予測値を算出式から求め
るようにしてもよい。
【0024】また、本実施例では、上昇傾斜検出手段8
が上昇傾斜を検出してから、累積値算出手段9が累積を
開始するまでの待ち時間である沸騰無検知時間と、該上
昇傾斜検出手段8が上昇傾斜を検出してから、沸騰判定
手段13が沸騰の判定を行うまでの制限時間である強制
沸騰検知時間を使用するので、これらをSTEP5、S
TEP6で決定する。STEP5は沸騰無検知時間決定
手段10の機能を有するブロックであり、各種上昇傾斜
に対応して予め設定された沸騰無検知時間のデータテー
ブルを持つ。そしてSTEP3で算出された上昇傾斜Δ
tに対応した沸騰無検知時間Fを、前記データテーブル
の中から選択する。
【0025】また、STEP6は強制沸騰検知時間決定
手段11の機能を有するブロックであり、各種上昇傾斜
に対応して予め設定された強制沸騰検知時間のデータテ
ーブルを持つ。そしてSTEP3で算出された上昇傾斜
Δtに対応した強制沸騰検知時間Iを、前記データテー
ブルの中から選択する。ここで、図2中、沸騰無検知時
間Fと、強制沸騰検知時間Iは、 F=tF −t5 、 I=tI −t5 であり、累積値算出手段9はtF から累積を開始する。
尚、沸騰無検知時間を用いないときには、累積値算出手
段9は前記上昇傾斜Δtが求められた時点、即ちt5
ら累積を開始する。
【0026】次に、STEP7で前記沸騰無検知時間F
を設定時間とするFタイマーを起動し、STEP8で前
記強制沸騰検知時間Iを設定時間とするIタイマーを起
動する。そしてSTEP9でFタイマーがタイムアップ
したならば、STEP10に進む。前記沸騰無検知時間
Fを使用することで、沸騰が起こらない範囲において、
誤検知のために沸騰と判断されてしまうことを防ぐこと
ができる。
【0027】また、STEP10、11、14は累積値
算出手段9の機能を有し、温度検出手段6により同じ温
度が検出された時間の累積値Sを求める。尚、累積値算
出手段9は温度検出手段6による検出温度が変化したと
きに、それまでの累積値をクリアして変化後の温度につ
いて累積を行う。つまり、STEP14で検出温度の変
化がなければSTEP11で累積を続け、変化があれば
STEP10でそれまでの累積値をクリアして、変化後
の温度について累積を行う。例えば、図3において累積
値Sの値は、温度検出手段6による検出温度が1度変化
する毎にU1 、U2 、U3 、U4 、U5 、U6 でクリア
されるので、U6 に至るまではさほど大きな値にはなら
ない。しかし、U6 を過ぎてからは検出温度T1 で安定
するので、累積値Sの値は増加を続ける。
【0028】次に、STEP12は沸騰判定手段13の
機能を有し、前記温度検出手段6に前記累積値Sと前記
STEP4で求めた沸騰予測値Jを比較して、Sの値が
J以上となったときにSTEP15に分岐して、沸騰と
判断する。したがって、温度検出手段6による検出温度
の変動が収まり、安定した状態をもって沸騰と判定する
ことができる。ここでSTEP10からSTEP14ま
でのループは連続して実行されるので、STEP12で
の沸騰判定も間隔を空けることなく、連続して行われ
る。したがって、サンプリング時間毎に沸騰の判定を行
うときのように、実際に調理物2が沸騰してから沸騰が
判定がされるまでに時間遅れを生じることはない。ま
た、累積値算出手段9が累積を実行中に、調理物2に水
が加えられたときには、図3のU5 に示すように、検出
温度が下がって、累積値Sの値がクリアされるので、従
来例のように屈曲点とみなして、誤って沸騰と判断する
こともない。
【0029】また、STEP13では前記Iタイマーの
タイムアップの確認を行い、STEP8でIタイマーを
起動後、STEP12で沸騰の判定を行う前にIタイマ
ーのタイムアップを確認したときには、STEP15に
分岐して強制的に沸騰と判断する。したがって、前記温
度検出手段6による検出温度の変化が激しいために、実
際には調理物2が沸騰しているにもかかわらず、累積値
がなかなか増加せずに沸騰の判定がされず、加熱の停止
が遅れてしまう遅切れを防止することができる。
【0030】以上、累積値算出手段9が温度検出手段6
による検出温度が変化したときに、それまでの累積値を
クリアして変化後の温度について累積を行うときの動作
手順を図5のAのフローに基づいて説明したが、累積値
算出手段9は、温度検出手段6による検出値が上昇した
ときにそれまでの累積値をクリアして上昇後の検出温度
について累積を行うことも可能である。このときには、
図5のBに示したフローとなる。Bにおいて、STEP
25で検出温度が上昇していなければ、STEP22で
累積を続け、上昇していればSTEP21でそれまでの
累積値をクリアして、上昇後の温度について累積を行
う。
【0031】例えば、図3において累積開始時点からU
6 に至る迄の累積値Sは、U1 、U 2 、U3 、U4 では
クリアされるが、U5 、U6 ではクリアされず、それま
での検出温度の最大値であるT1 について累積を続け
る。したがって、沸騰が起こらない範囲において、誤検
知のために沸騰と判断されてしまうことを防ぐことがで
きる。
【0032】また、累積値算出手段9が複数の累積値を
記憶するメモリエリアを持ち、前記温度検出手段6によ
る複数の検出温度について並行して複数の累積値を求め
るときには、Cに示すフローとなる。Cのフローにおい
て、STEP30、31、32、35、36、37は累
積値算出手段9の機能を有し、温度検出手段6により同
じ温度が検出された時間の累積値を求める。そして、累
積値算出手段9は複数の累積値を記憶するメモリエリア
を持ち、前記温度検出手段6による複数の検出温度の累
積値S1 、S2 、・・・、Sn を該メモリエリアを用い
て並行して求めている。例えば、図4において累積開始
時点V0 からV12に至る迄の累積値は、 T2 +1 について、S1 =(V3 −V2 )+(V9
8 ) T2 について、S2 =(V2 −V1 )+(V4 −V
3 )+(V8 −V7 )+(V10−V9 )+(V12
11) T2 −1 について、S3 =(V1 −V0 )+(V5
4 )+(V7 −V6 )+(V11−V10) T2 −2 について、S4 =(V6 −V5 )となる。フ
ローチャート中でSm はS1 、S2 、・・・、Sn の中
のいずれかである。次に、STEP30で温度検出手段
6による検出温度と同じ温度についての累積値Sm があ
るかどうかを判断して、あった場合はSTEP31で累
積値Sに該Sm の値を代入し、なかった場合はSTEP
37で累積値Sをクリア(0を代入)する。
【0033】そしてSTEP35で温度検出手段6によ
る検出温度の変化を認識するまで、STEP32で該検
出温度が一定である時間の累積を行う。また、STEP
35で温度検出手段6による検出温度の変化を認識した
ときには、STEP36でそれまでの累積値Sの値を、
上記複数の記憶手段のうちのいずれか一つに記憶する。
そして、STEP30に戻って前記STEP35で検出
した変化後の温度についての累積を行う。このようにし
て、累積値算出手段9は複数の種類の温度についての累
積値を並行して求める。
【0034】次にSTEP33は沸騰判定手段13の機
能を有し、累積値算出手段9による同一温度の累積値S
と前記STEP4で求めた沸騰予測値Jを比較して、S
の値がJ以上となったときにSTEP38に分岐して、
沸騰と判断する。したがって、沸騰時に前記温度検出手
段6による検出温度が安定しないときでも、該検出温度
が一定の範囲内で変動する限り、前記複数の累積値
1 、S2 、・・・、Snのうちのいずれかが前記沸騰
予測値J以上となるので、沸騰の判定を行うことができ
る。
【0035】尚、調理対象物の種類に応じて、前記A、
B、Cのフローを使い分けるようにすることも勿論可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の調理用温度制御装置のブロック図。
【図2】加熱開始から沸騰を判定するまでの時間と検出
温度の関係を示すグラフ。
【図3】
【図4】同じ温度が検出された時間の累積値を求めると
きの、時間と検出温度の関係を示すグラフ。
【図5】図1の調理用温度制御装置に備えた温度制御手
段の動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…容器、2…調理物、3…こんろ(加熱手段)、4…
電磁弁、5…ガス供給管、6…温度検出手段、7…温度
制御手段、8…上昇傾斜検出手段、9…累積値算出手
段、10…沸騰無検知時間決定手段、11…強制沸騰無
検知時間設定手段、12…沸騰予測値決定手段、13…
沸騰判定手段、14…メイン制御部、T…温度軸、t…
時間軸、A…累積値設定手段の第一の動作フロー、B…
累積値設定手段の第二の動作フロー、C…累積値設定手
段の第三の動作フロー
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24C 3/12 F23N 5/02 350 F24C 7/04 301 A47J 27/00 109

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鍋等の容器に入った調理物を加熱する加熱
    手段と、該容器の温度を検出する温度検出手段と、該温
    度検出手段による検出温度に応じて、前記加熱手段に制
    御信号を出力する温度制御手段とからなり、該温度制御
    手段は、前記温度検出手段による前記容器の検出温度の
    上昇傾斜を検出する上昇傾斜検出手段と、前記温度検出
    手段により同じ温度が検出された時間の累積値を求める
    累積値算出手段と、前記累積値算出手段が累積を開始し
    てから、前記調理物が沸騰するまでに要する時間の基準
    値である沸騰予測値を、各種上昇傾斜に対応して決定す
    る沸騰予測値決定手段と、前記累積値が、前記沸騰予測
    値以上となったときに沸騰状態と判定する沸騰判定手段
    とを有することを特徴とする調理用温度制御装置。
  2. 【請求項2】前記上昇傾斜検出手段は、加熱開始後、前
    記温度検出手段による前記容器の検出温度が一定値まで
    上昇するのを待ってから、該検出温度の上昇傾斜を検出
    するようにしたことを特徴とする請求項1記載の調理用
    温度制御装置。
  3. 【請求項3】前記累積値算出手段は、累積値を求める際
    に、前記温度検出手段による検出温度が変化したときに
    は、それまでの累積値をクリアして、変化後の検出温度
    について累積値を求めるようにしたことを特徴とする請
    求項1又は2記載の調理用温度制御装置。
  4. 【請求項4】前記累積値算出手段は、累積値を求める際
    に、前記温度検出手段による検出温度が上昇したときに
    は、それまでの累積値をクリアして、上昇後の検出温度
    について累積値を求めるようにしたことを特徴とする請
    求項1又は2記載の調理用温度制御装置。
  5. 【請求項5】前記累積値算出手段は、複数の累積値を記
    憶する記憶手段を持ち、前記温度検出手段による複数の
    検出温度について並行して複数の累積値を求め、前記沸
    騰判定手段は、前記複数の累積値の内のどれかが前記沸
    騰予測値以上となったときに、沸騰状態と判定すること
    を特徴とする請求項1又は2記載の調理用温度制御装
    置。
  6. 【請求項6】前記温度制御手段は、前記上昇傾斜検出手
    段が上昇傾斜を検出してから、前記累積値算出手段が累
    積を開始するまでの待ち時間である沸騰無検知時間を設
    け、該沸騰無検知時間を、各種上昇傾斜に対応して決定
    する沸騰無検知時間決定手段を有することを特徴とする
    請求項1から5のいずれか1項に記載の調理用温度制御
    装置。
  7. 【請求項7】前記温度制御手段は、前記累積値算出手段
    が累積を開始してから、前記沸騰判定手段が沸騰の判定
    を行うまでの制限時間である強制沸騰検知時間を、各種
    上昇傾斜に対応して決定する強制沸騰検知時間決定手段
    を有し、前記沸騰判定手段は、前記強制沸騰検知時間内
    に沸騰状態の判定が得られなかったときには、強制的に
    沸騰と判定することを特徴とする請求項1から6のいず
    れか1項に記載の調理用温度制御装置。
JP15800896A 1996-06-19 1996-06-19 調理用温度制御装置 Expired - Fee Related JP3160528B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15800896A JP3160528B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 調理用温度制御装置
KR1019970025933A KR100223579B1 (ko) 1996-06-19 1997-06-19 가스 조리기용 온도제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15800896A JP3160528B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 調理用温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH109576A JPH109576A (ja) 1998-01-16
JP3160528B2 true JP3160528B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=15662249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15800896A Expired - Fee Related JP3160528B2 (ja) 1996-06-19 1996-06-19 調理用温度制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3160528B2 (ja)
KR (1) KR100223579B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104406206A (zh) * 2014-12-09 2015-03-11 华帝股份有限公司 一种燃气灶的自动控制器件

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3621870B2 (ja) * 2000-07-31 2005-02-16 リンナイ株式会社 調理装置
JP5268562B2 (ja) * 2008-10-29 2013-08-21 リンナイ株式会社 ガスコンロ
CN103216858B (zh) * 2013-04-11 2015-07-22 华帝股份有限公司 一种燃气灶自动控制方法
CN106091031A (zh) * 2016-08-01 2016-11-09 广东万家乐燃气具有限公司 一种判断烧水器内水沸腾的方法及系统
CN113475945B (zh) * 2021-08-19 2022-06-17 珠海格力电器股份有限公司 烹饪器具的烹饪控制方法、装置、存储介质及烹饪器具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940003016B1 (ko) * 1990-06-29 1994-04-11 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 조리기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104406206A (zh) * 2014-12-09 2015-03-11 华帝股份有限公司 一种燃气灶的自动控制器件

Also Published As

Publication number Publication date
KR100223579B1 (ko) 1999-10-15
JPH109576A (ja) 1998-01-16
KR980000294A (ko) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4608260A (en) Process for controlling the cooking process in a steam pressure cooker
CN108302563B (zh) 燃气灶及其控制方法
JP3160528B2 (ja) 調理用温度制御装置
CN110960073B (zh) 一种食品加工机的蒸汽输出控制方法及食品加工机
CN108278639B (zh) 燃气灶及其控制方法
JPS62266014A (ja) 被煮炊物の量検出方法
KR100498115B1 (ko) 조리장치
CN113133636B (zh) 一种烹饪器具的防干烧检测方法及烹饪器具
CN113133665B (zh) 一种烹饪器具的防干烧检测方法及烹饪器具
CN111102610B (zh) 运行控制方法、装置、烹饪器具和计算机可读存储介质
CN109757972B (zh) 能够识别煮饭煮粥的电饭煲及煮饭煮粥识别方法
JPH06123429A (ja) 加熱調理器の温度制御装置
JPH0137923B2 (ja)
JP5609246B2 (ja) 電気貯湯容器
JPS59131829A (ja) 調理器
JPS6116715A (ja) 調理器
JPH07184773A (ja) 調理機器の加熱制御方法
JPH0243092B2 (ja)
NL1012432C1 (nl) Meet- en regelsysteem voor het aan de kook brengen en aan de kook houden van een vloeistof.
JP3021804B2 (ja) 調理器用自動消火装置
JP2703465B2 (ja) 過熱防止機能付き加熱調理器
JPH022054B2 (ja)
JP2762567B2 (ja) 電気湯沸し器
JP2703478B2 (ja) 加熱調理器
JPS5845414A (ja) 調理用温度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees