JP3159900B2 - 引抜管の製造方法 - Google Patents
引抜管の製造方法Info
- Publication number
- JP3159900B2 JP3159900B2 JP24298195A JP24298195A JP3159900B2 JP 3159900 B2 JP3159900 B2 JP 3159900B2 JP 24298195 A JP24298195 A JP 24298195A JP 24298195 A JP24298195 A JP 24298195A JP 3159900 B2 JP3159900 B2 JP 3159900B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- raw
- drawn
- manufacturing
- die
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Metal Extraction Processes (AREA)
Description
れが少なく寸法精度に優れた引抜管の製造方法に関す
る。
等の感光ドラム用基体として用いられる金属製円筒管
は、優れた印刷品質を確保するために表面平滑性ととも
に高い寸法精度が要求される。また、このような円筒管
の製造方法の一例として、図4に示すように、ダイス
(1) とロッド(2) によって支持されたプラグ(3) との間
にアルミニウムまたはその合金等からなる素管(4) を通
し、該素管(4) を引抜いた長尺の引抜管(5) を所要長さ
に切断する方法がある。
の1つに振れがある。図5に示すように、振れは管(11)
の両端を支点として管(11)を回転させた時の凸時(実
線)と凹時(破線)の最大差(D)として表される。例
えば、感光ドラム用基体として用いられる外径30.0
mm×内径28.5mm×長さ250mmのアルミニウ
ムまたはその合金製の円筒管では、振れ(D)は40μ
m以下であることが要求される。
切断後の短尺管について振れの大きさを比較すると、図
6のように入り側(引始め側)から切取ったものほど小
さく、抜け側(引終り側)から切取ったものほど大きく
しかもばらつきが大きくなっている。このような傾向で
振れが発生する原因として、引抜き時におけるダイス
(1) 、プラグ(3) 、素管(4) の三者の位置関係の変化が
考えられる。即ち、図7(A)に示すように、引き始め
では、自重によって素管(4) が撓んでダイス(1)の軸線
と素管(4) の軸線とにずれが生じているものの、素管
(4) の未引抜部分が長いために、引抜きの進行によって
も前記軸線のずれの程度が安定しており、ダイス(1) 、
プラグ(3) 、素管(4) の三者の位置関係も安定してい
る。そのため、切断した短尺管では若干の振れが生じる
が、ばらつきは小さい。ところが、図7(B)に示すよ
うに、引抜きが進んで素管(4) の未引抜部分が短くなる
と、素管(4) の撓みが減少するとともにダイス(1) の軸
線と素管(4) の軸線とにずれは少なくなるが、素管(4)
の後端部が引き上げられることによってダイス(1) 、プ
ラグ(3) 、素管(4) の三者の位置関係が不安定になる。
そのため、引抜管(5) の抜け側では振れが大きくなり、
そのばらつきも大きくなるものと推測される。従って、
長尺の引抜管(5) をそのまま使用する場合に寸法精度が
低下することはもとより、感光ドラム用基体のように短
尺管に切断して使用する場合にも引抜管(5)の抜け側で
規格外品が多数発生して(図6参照)、製品歩留まりが
悪いという問題点があった。
に、種々の試みがなされている。
15号に記載されている引抜方法は、素管(4) の後端部
を保持爪(12)等を備えた保持機構(13)で保持し、引抜中
に素管(4) の軸線がダイス(1) の軸線からずれないよう
にするというものである。
抜方法においては、素管(4) が長尺である場合は後端部
を保持しても素管(4) の中央部が自重で撓むために、引
抜きの全期間を通してダイス(1) の軸線と素管(4) の軸
線とを一致させ、ダイス(1) 、プラグ(3) 、素管(4) の
三者の位置関係を安定させることはできない。そのため
に、引抜管(5) の振れをその全長に亘っては解消するこ
とができず、特に感光ドラム用基体のような高い寸法精
度が要求される円筒管の製造には不十分であった。
素管を引抜く場合でも振れの小さい引抜管を確実に製造
できる方法の提供を目的とする。
の製造方法は、前記目的を達成するために、ダイス(1)
と、ロッド(2) の先端に取り付けられたプラグ(3) との
間に通した素管(4) を引抜くことにより引抜管(5) を製
造する方法において、前記ロッド(2) に、前記素管(4)
の内周面に当接するとともに外周面において軸線と平行
な溝(7) が形成された、1個または複数個の中子(6) を
該素管(4) の全長に亘って装着することを特徴する。
の合金を始め各種金属製の素管(4)の引抜に適用でき、
素管(4) の材質は特に限定されない。
素管(4) の内周面に当接することにより自重による素管
(4) の撓みを防止するものであり、このような中子(6)
を該素管(4) の全長に亘る範囲で装着することにより、
引抜の始めから終りまで素管(4) の軸線を前記ダイス
(1) の軸線に一致させた状態に保持する。そして、この
ような素管(4) の保持により、引抜中のダイス(1) 、プ
ラグ(3) 、素管(4) の三者の位置関係の変化を防ぎ、引
抜管(5) の振れを抑制することができる。
てダイス(1) と素管(4) との同軸度を保持できる形状
で、外周面において軸線と平行な溝(7) が形成されてい
ること を要し、図2(A)(B)に示すような概略円柱
形のもの(6b)(6c)を例示できる。このような形状の中子
(6b)(6c)は、中心部でロッド(2) に貫通させて装着する
ことにより、中子(6b)(6c)の全周で素管(4) に内接して
安定した保持力が得られるとともに、溝(7) から引抜の
潤滑油を後方に抜くことができる。これらの中子のう
ち、図2(A)の中子(6b)は、外周面全体に連続して溝
(7) を設けたものであって、潤滑油の抜けの効率は良い
が、素管(4) の内周面と接触する接触面(8)の周方向の
幅が狭くなり素管(4) の保持力が小さい。一方、図2
(B)の中子(6c)は外周面に適宜間隔をとって溝(7) を
設けたものであり、素管(4) の内周面と接触する接触面
(8) の周方向の幅が広くなって素管(4) の保持力も大き
く、かつ潤滑油の抜けが円滑に行われる。従って、中子
(6) における溝(7) は図2(B)の形状が好ましい。な
お、図2(A)(B)において、中子(6b)(6c)は短尺の
中子として図示しているが、長尺の中子(6e)においても
断面形状は共通である。
を傷つけない軟質材であれば特に限定されず、ナイロ
ン、塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等の樹
脂製が好ましい。
抜中のダイス(1) 、プラグ(3) 、素管(4) の三者の安定
した位置関係を確保するために、ロッド(2) に素管(4)
の全長に亘って装着する必要がある。全長に亘って装着
するには、図1に示すように、複数個の短尺の中子(6d)
を適宜間隔をとって装着しても良く、また図3に示すよ
うに、1個の長尺の中子(6e)を使用しても良い。いずれ
も場合も素管(4) の撓みを防止することができ、引抜管
(5) の振れを抑制することができる。
実施例について説明する。
JIS A3003アルミニウム合金からなる外径3
8.0mm×内径35.0mm×長さ2000mmの押
出素管を用いた。また、引抜機、ダイス、プラグ等は同
じものを使用し、前記素管から外径30.0mm×内径
28.5mmの引抜管を製作するものとする。(実施例) 図3に示すように、プラグ(3) を支持するロッド(2)
に、素管(4) とほぼ同じ長さのポリエチレン製中子(6e)
を装着し、ダイス(1) とプラグ(3) との間に通した前記
素管(4) を引抜いた。
同じ断面形状をもつ概略円柱形であり、外周面にV字形
の複数本の溝(7) が軸線と平行に周方向所定間隔で形成
され、中心部で前記ロッド(2) に貫通されることにより
該ロッド(2) に装着されている。そして、前記中子(6c)
の外周面の各溝(7) 間の面(8) が素管(4) の内周面に当
接することにより素管(4) の自重による撓みが防止さ
れ、引抜きの始めから終りまでダイス(1) の軸線と素管
(4) の軸線の同軸性を保持することができる。また、引
抜の潤滑油は溝(7) から後方に抜ける。 (比較例) 図8に示すように、素管(4) の後端部に保持機構(13)を
取付けた。この保持機構(13)は、開閉可能な一対の保持
爪(12)を備え、該保持爪(12)を閉状態で素管(4) の後端
部に挿入したのち、該保持爪(12)を開いて素管(4) の内
面に押付けることにより素管(4) を保持するようになさ
れている。そして、前記保持機構(13)により素管(4) の
後端部を保持した状態で素管(4) を引抜いた。
について、引抜管の入り側から順に長さ250mmの短
尺管に切断し、各短尺管の振れ(D)を測定した。そし
て、振れ(D)が40μm以下のものを合格品とした場
合の合格率は、実施例が97%、比較例が92%であっ
た。
の製造方法においては、プラグを支持するロッドに、素
管の内周面に当接する1個または複数個の中子が該素管
の全長に亘って装着されているため、素管の自重による
撓みがなくなり、素管の長短にかかわらず引抜の始めか
ら終りまで素管の軸線を前記ダイスの軸線に一致させた
状態に保持することができる。そのため、引抜中のダイ
ス、プラグ、素管の三者の位置関係を終始安定させるこ
とができ、振れの少ない引抜管を確実に製造することが
できる。しかも、前記中子の外周面には軸線と平行な溝
が形成されているために、引抜の潤滑油が後方に抜けや
すく、引抜を円滑に行うことができる。
図である。
子の斜視図である。
を示す断面図である。
て、切断位置による振れの大きさとばらつきを示すグラ
フである。
因を示す断面図であり、(A)は引き始め、(B)は引
き終りの状態を示している。
である。
Claims (1)
- 【請求項1】 ダイス(1) と、ロッド(2) の先端に取り
付けられたプラグ(3) との間に通した素管(4) を引抜く
ことにより引抜管(5) を製造する方法において、 前記ロッド(2) に、前記素管(4) の内周面に当接すると
ともに外周面において軸線と平行な溝(7) が形成され
た、1個または複数個の中子(6) を該素管(4) の全長に
亘って装着することを特徴する引抜管の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24298195A JP3159900B2 (ja) | 1995-09-21 | 1995-09-21 | 引抜管の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24298195A JP3159900B2 (ja) | 1995-09-21 | 1995-09-21 | 引抜管の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0985331A JPH0985331A (ja) | 1997-03-31 |
JP3159900B2 true JP3159900B2 (ja) | 2001-04-23 |
Family
ID=17097126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24298195A Expired - Lifetime JP3159900B2 (ja) | 1995-09-21 | 1995-09-21 | 引抜管の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3159900B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102286609B1 (ko) * | 2015-02-10 | 2021-08-05 | 주식회사 씨에스아이피 컨설팅 | 유에스비 커넥터와 그 제조 방법 및 이를 구비하는 전자 기기 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005099774A (ja) * | 2003-08-27 | 2005-04-14 | Showa Denko Kk | 表面品質に優れたアルミニウム管及びその製造方法と製造装置並びに感光ドラム基体 |
AU2003266506A1 (en) * | 2003-08-27 | 2005-03-29 | Showa Denko K.K. | Aluminum pipe having excellent surface quality, method and apparatus for manufacturing the aluminum pipe, and photosenstive drum base body |
CN100446882C (zh) * | 2003-08-27 | 2008-12-31 | 昭和电工株式会社 | 表面品质优异的铝管及其制造方法和装置以及感光鼓基体 |
JP5626150B2 (ja) * | 2011-07-12 | 2014-11-19 | 新日鐵住金株式会社 | 金属管の引抜方法 |
CN112547822A (zh) * | 2020-12-23 | 2021-03-26 | 马鞍山市新马精密铝业股份有限公司 | 一种铝合金管材拉拔成型的内芯 |
-
1995
- 1995-09-21 JP JP24298195A patent/JP3159900B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102286609B1 (ko) * | 2015-02-10 | 2021-08-05 | 주식회사 씨에스아이피 컨설팅 | 유에스비 커넥터와 그 제조 방법 및 이를 구비하는 전자 기기 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0985331A (ja) | 1997-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3159900B2 (ja) | 引抜管の製造方法 | |
WO2010122957A1 (ja) | 押出加工方法及び押出加工装置 | |
JP2003089478A (ja) | 極細金属線用リールおよびその製造方法 | |
EP3646974B1 (en) | Chuck mechanism | |
US5644938A (en) | Method of and roll stand for diagonal rolling of tubes | |
EP3741212A1 (en) | Method for manufacturing fishing line guide, fishing line guide, and fishing rod including same | |
JP2009233738A (ja) | 絞り加工装置 | |
US4805435A (en) | Method for producing aluminum drums having highly smooth surface | |
GB2331950A (en) | Blind rivet setting tool | |
JP2811431B2 (ja) | 管材の引抜き加工用プラグ及びそのプラグを用いた管材の引抜き加工方法 | |
JPH11138210A (ja) | 間接押出用の押出工具 | |
JP3832803B2 (ja) | 線条体繰り出しテンション装置 | |
JPH07284841A (ja) | 押出用ホローダイス及びコンフォーム押出装置 | |
JP2002301515A (ja) | 縦方向に溶接された管を製造するための方法 | |
JP4562302B2 (ja) | 軌道レールの製造装置および軌道レールの製造方法 | |
JP7480785B2 (ja) | 光ファイバの巻き取り装置および光ファイバの製造方法 | |
JP2020179958A (ja) | 搬送ローラー、印刷装置、及び搬送ローラーの製造方法 | |
US6334722B1 (en) | Ink ribbon take-up body | |
JP3463051B2 (ja) | 螺旋状ケーブル支持具のケーブル牽引ロープ挿通用先導具 | |
JP4856447B2 (ja) | チャック装置 | |
JP2789314B2 (ja) | トイレットペーパーロールの製造方法及び装置 | |
JPH07112201A (ja) | 金属線材及びその製造方法並びに製造装置 | |
JPH08300051A (ja) | 中空材の曲げ加工用中芯装置 | |
JP2823337B2 (ja) | 金属帯の巻取方法 | |
JP2006036519A (ja) | 金属線条体用リール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |