JP3158518B2 - 吸収ヒートポンプの制御装置 - Google Patents

吸収ヒートポンプの制御装置

Info

Publication number
JP3158518B2
JP3158518B2 JP21659791A JP21659791A JP3158518B2 JP 3158518 B2 JP3158518 B2 JP 3158518B2 JP 21659791 A JP21659791 A JP 21659791A JP 21659791 A JP21659791 A JP 21659791A JP 3158518 B2 JP3158518 B2 JP 3158518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat pump
absorption heat
hot water
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21659791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0694321A (ja
Inventor
義一 永岡
修 島
孝夫 大熊
敏之 金子
志奥 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP21659791A priority Critical patent/JP3158518B2/ja
Publication of JPH0694321A publication Critical patent/JPH0694321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3158518B2 publication Critical patent/JP3158518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/04Arrangement or mounting of control or safety devices for sorption type machines, plants or systems
    • F25B49/043Operating continuously
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B15/00Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type
    • F25B15/006Sorption machines, plants or systems, operating continuously, e.g. absorption type with cascade operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はヒートポンプ装置に関す
るものであり、特に詳しくは2台の吸収ヒートポンプを
組み合わせ、第1の吸収ヒートポンプの低温熱源として
河川水などを用い、第2の吸収ヒートポンプから高温水
を効率良く取り出す装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のヒートポンプ装置として
は、例えば特開昭58−60172号公報に提案された
装置が知られている。ここに提案されたヒートポンプ装
置は、第1の吸収ヒートポンプが冷水出口温度によって
加熱量を制御しているため、温水系への放熱量はなりゆ
きとなって放熱装置が必要であった。すなわち、第1の
吸収ヒートポンプの放熱量が第2の吸収ヒートポンプの
蒸発器の所定入熱量より大きい場合には、過剰になった
熱量を系外に放熱する必要があり、逆に第1の吸収ヒー
トポンプの放熱量が第2の吸収ヒートポンプの蒸発器入
熱量より小さいときには、第2の吸収ヒートポンプから
充分な高温水を得ることができないと云う問題点があっ
た。
【0003】また、冷水出口温度が低下すると温水系へ
の放熱量が減少するため、温水系の温度レベルも低下
し、第2の吸収ヒートポンプの成績係数(以下COPと
記す)が低下すると云う問題点もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明は
従来提案されているシステムよりCOPを改善すると共
に、放熱装置を不要にして付帯設備費を削減しようとす
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来技術の
課題を解決するためになされたもので、高温再生器、低
温再生器、凝縮器、蒸発器、吸収器、高温熱交換器およ
び低温熱交換器からなる第1の吸収ヒートポンプと、再
生器、凝縮器、蒸発器、吸収器および熱交換器からなる
第2の吸収ヒートポンプとからなり、第1の吸収ヒート
ポンプの吸収器および凝縮器と第2の吸収ヒートポンプ
の蒸発器とを熱的に接続する温水循環路を設け、第1の
吸収ヒートポンプの蒸発器には低温熱源として河川水な
どを導き、第2の吸収ヒートポンプから高温水を取り出
す吸収ヒートポンプ装置において、温水循環路の温度を
低温熱源の温度によりカスケード制御することを特徴と
する吸収ヒートポンプの制御装置であり、第1の吸収ヒ
ートポンプと第2の吸収ヒートポンプが共に再生器、凝
縮器、蒸発器、吸収器および熱交換器からなり、第1の
吸収ヒートポンプの吸収器および凝縮器と第2の吸収ヒ
ートポンプの蒸発器とを熱的に接続する温水循環路を設
け、第1の吸収ヒートポンプの蒸発器には低温熱源とし
て河川水などを導き、第2の吸収ヒートポンプから高温
水を取り出す吸収ヒートポンプ装置において、温水循環
路の温度を低温熱源の温度によりカスケード制御するこ
とを特徴とする吸収ヒートポンプの制御装置を提供する
ものである。
【0006】
【作用】第1の吸収ヒートポンプの加熱量を温水循環路
を流れる温水の凝縮器出口温度で制御すると、第2の吸
収ヒートポンプの蒸発器には常に一定温度の温水が流入
する。したがって、高温水出口温度が一定に制御し易
く、制御性が向上する。運転中、仮に高温水系の負荷が
減少して第2の吸収ヒートポンプの再生器の加熱量が絞
られると、第2の吸収ヒートポンプの蒸発器での交換熱
量が減少し、その出口温度が上昇して第1の吸収ヒート
ポンプの吸収器に所定温度より高温の温水が還流する。
このため、凝縮器出口の温水温度が上昇するので、(高
温)再生器の加熱量が減少するように第1の吸収ヒート
ポンプを運転し、常に負荷に見合ったバランスの取れた
運転を行うことにより放熱装置が不要となる。
【0007】そして、第1の吸収ヒートポンプの蒸発器
に流入する河川水の温度は、都市排熱によるヒートアイ
ランド現象により近年は冬期でも12℃以上あるため、
液状冷媒を蒸発させる熱源としては充分な温度であり、
しかも使用後は廃水とするためその出口温度を制御する
必要がない。
【0008】また、夏期には河川水の温度は25℃位ま
で上昇するが、その温度を検出して第1の吸収ヒートポ
ンプの凝縮器出口の温水温度設定値を河川水の温度にカ
スケードして変更し、設定値を上方修正することにより
第2の吸収ヒートポンプの蒸発器に流入する温水温度が
高くなり、COPが上昇するので第2の吸収ヒートポン
プから高温水を効率良く取り出すことができる。
【0009】
【実施例】図1に例示した吸収ヒートポンプ装置は、第
1の吸収ヒートポンプAと第2の吸収ヒートポンプBと
を組合せた構成であって、吸収ヒートポンプAは高温再
生器1、低温再生器2、凝縮器3、蒸発器4、吸収器
5、高温熱交換器6および低温熱交換器7とから構成さ
れた二重効用の吸収ヒートポンプであり、吸収ヒートポ
ンプBは再生器11、凝縮器12、蒸発器13、吸収器
14および熱交換器15とから構成された一重効用の吸
収ヒートポンプであり、温水循環路21によって第1の
吸収ヒートポンプAの吸収器5および凝縮器3と第2の
吸収ヒートポンプBの蒸発器13とが熱的に接続配管さ
れている。31は温水を循環させるために吸収器5と蒸
発器13との間に設置したポンプである。
【0010】第1の吸収ヒートポンプAにおいては低温
熱源水循環路8が、温度の安定した低温熱源として河川
水9などを蒸発器4に流入し、そして排水可能に接続配
管され、第2の吸収ヒートポンプBにおいては高温水循
環路16が、給湯・暖房負荷17に高温水を供給可能に
接続配管されている。32および33はそれぞれの循環
路に設置した循環用ポンプである。なお、河川水9とし
ては、湖水、井戸水、下水などであっても構わないが、
水量が多くて温度変化の少ないものであることが望まし
い。
【0011】ところで、前記第1の吸収ヒートポンプA
および第2の吸収ヒートポンプBを構成する機器自体
は、従来周知のものと特に変わるものではなく、特に記
載しない限りそれぞれの機器が順調に機能するように従
来同様に接続配管されている。
【0012】そして、第1の吸収ヒートポンプAの高温
再生器1の加熱量制御は、温水循環路21の凝縮器3出
口側に設けた水温測定用センサー41のデータとコント
ローラ42と、河川水9の水温測定用センサー45のデ
ータと、コントローラ46とによってカスケード制御さ
れる。すなわち、水温測定用センサー45のデータに基
づいてコントローラ46が動作し、設定温度の修正信号
をコントローラ42へ出力し、コントローラ42の設定
温度が変更され、この変更された設定温度に凝縮器3出
口側の温度がなるようにコントローラ42は水温測定用
センサー41のデータに基づいて高温再生器1の加熱量
を制御する。そして、河川水9の温度が例えば12℃と
低い冬期などでは、温水循環路21の設定温度を例えば
30℃とし、河川水9の温度が例えば25℃にもなる夏
期などでは設定温度を例えば38℃に自動的に上昇して
高温再生器1の加熱量を制御する。このように河川水9
の温度でコントローラー42の設定温度をカスケード制
御によって変更する様子を図2に示す。図2の場合は直
線的なカスケード制御であるが、任意の曲線でカスケー
ド制御することももちろん可能である。第2の吸収ヒー
トポンプBの再生器11の加熱量の制御は、高温水循環
路16の凝縮器12出口側に設けた水温測定用センサー
43のデータに基づいてコントローラー44が行う機構
となっている。34、35、36および37は、それぞ
れの循環路に設けたポンプである。
【0013】次に、上記構成の吸収ヒートポンプ装置を
用いて給湯および暖房運転する具体例を説明する。
【0014】温水循環路21を流れる温水は、上記した
ように第1の吸収ヒートポンプAの凝縮器3出口側温度
を一定、例えば河川水9が12℃の場合には30℃に保
つように制御される。すなわち、凝縮器3の出口側水温
をセンサー41が測定し、例えば所定の30℃より低い
ときにはコントローラー42の指示に基づいて高温再生
器1の加熱量を増加し、多量の冷媒蒸気(例えば水蒸
気)を低温再生器2に送ると共に、中間濃度に濃縮され
た多量の吸収液(例えばLiBr)を高温熱交換器6の側に
吐出して、吸収器5においては蒸発器4側で蒸発した冷
媒蒸気を吸収液が吸収する際の吸収熱によって加熱し、
凝縮器3においても低温再生器2側で発生した冷媒蒸気
によって加熱されるため、温水は所定の30℃になって
第2の吸収ヒートポンプBの蒸発器13の側に吐出す
る。
【0015】低温熱源水循環路8を介して蒸発器4に送
り込まれる河川水9の温度は、都市部の場合には冬期で
もかなり高い。これは、近年顕著になってきたヒートア
イランド現象によるものであり、例えば12℃にもな
る。このため、凝縮器3から送られた液状冷媒を加熱し
て蒸発させることが出来る(蒸発器4は例えば6mmHgに
減圧されているため沸点が低い)。そして、汲み上げた
河川水9は冷媒が蒸発する際の気化熱によって冷却さ
れ、例えば7℃になって河川などに排水される。
【0016】温水循環路21を介して第2の吸収ヒート
ポンプBの蒸発器13に流入する温水の温度は、第1の
吸収ヒートポンプAによって上記したように30℃に制
御されているため、第2の吸収ヒートポンプBの蒸発器
13手前にクーリングタワーなどの放熱装置を設置する
必要がない。
【0017】このようにして、第2の吸収ヒートポンプ
Bの蒸発器13には所定の30℃の温水が流入するた
め、凝縮器12から流入した冷媒が効果的に蒸発し、多
量の冷媒蒸気が隣接する吸収器14で吸収液に吸収され
る。したがって、このときの吸収熱によって吸収器14
の内部温度が上昇し、高温水循環路16を流れる温水の
温度が上昇する。この温水は凝縮器12においても再生
器11から送られた冷媒蒸気によって再加熱され、所定
の高温、例えば80℃に加熱されて給湯・暖房負荷17
に供給され、仕事(熱交換)をして吸収器14に還流す
る。
【0018】再生器11の加熱量は、既述したように高
温水循環路16を流れる温水の凝縮器12出口側温度を
所定温度、例えば80℃になるように制御されるため、
給湯・暖房負荷17が大きく、例えば所定の60℃より
低温になって吸収器14に温水が還流して来ると、所定
の80℃より低い温度で凝縮器12から吐出することに
なるため、コントローラー44の指示によって再生器1
1の加熱量を増加し、多量の冷媒蒸気を凝縮器12に送
ると共に、濃縮再生した吸収液を熱交換器15を経由し
て吸収器14に送る。このように再生器11の加熱量を
増加すると、吸収器14においては濃度が上昇した吸収
液が隣接する蒸発器13で蒸発した冷媒蒸気を盛んに吸
収し、吸収熱によって高温水循環路16を流れる温水を
加熱し、さらに凝縮器12においても多量の冷媒蒸気に
よって再加熱されるため、所定の80℃の高温水となっ
て給湯・暖房負荷17に供給される。
【0019】逆に、給湯・暖房負荷17が小さい場合に
は、所定の60℃より温度の高い温水が吸収器14に還
流して来るので、再生器11の加熱量を従前同様にして
いたのでは所定の80℃より高温で凝縮器12から給湯
・暖房負荷17に送られるため、コントローラー44の
指示によって再生器11の加熱量を減じたり、加熱を一
時停止させて、冷媒蒸気の供給を減少または停止させる
と、吸収器14および凝縮器12における加熱効果が低
下して所定の80℃の高温水が供給される。
【0020】そして、第1の吸収ヒートポンプAの低温
熱源である河川水9の温度が上昇すると、水温の上昇を
センサー45が検知し、コントローラー42の設定温度
がコントローラー46により自動的にカスケードされて
(図2に従って上昇)、高温再生器1の加熱量が制御さ
れる。例えば、河川水9の温度が12℃から25℃に1
3℃上昇した時には、温水循環路21を流れる温水の凝
縮器3の出口側温度が8℃上昇して38℃になるように
高温再生器1の加熱量を制御するので、河川水9の温度
が12℃の時より加熱量を絞ることが可能であり、第2
の吸収ヒートポンプBにおいても蒸発器13に流入する
温水循環路21の温水温度が8℃も上昇しているので、
再生器11の加熱量を絞ることができる。したがって、
夏期などで河川水9の温度が上昇した時には、第1の吸
収ヒートポンプAおよび第2の吸収ヒートポンプBのC
OPそれぞれが、図3および図4に示すように上昇する
ので、第2の吸収ヒートポンプBから所定温度の高温水
を効率良く取り出すことができる。
【0021】図5は、第1の吸収ヒートポンプAと第2
の吸収ヒートポンプBが共に再生器11、凝縮器12、
蒸発器13、吸収器14および熱交換器15とから構成
された一重効用の吸収ヒートポンプ同士からなる吸収ヒ
ートポンプ装置である。この装置の機能および運転制御
は、図1で既に説明した吸収ヒートポンプ装置と同じで
あるので説明は省略する。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明になる吸収ヒ
ートポンプの制御装置は、第1の吸収ヒートポンプと第
2の吸収ヒートポンプとを熱的に接続した温水循環路の
温度が、第1の吸収ヒートポンプの低温熱源水の温度に
よってカスケード制御されるため、冬期でも水温が12
℃程度の都市廃水を低温熱源に利用して第2の吸収ヒー
トポンプから温水が取り出すことができるのはもちろ
ん、水温が25℃にもなる夏期にはこの高い廃水温度に
温水循環路の設定温度をカスケード制御して運転するこ
とで(システム全体の)COPが上昇する。したがっ
て、年間を通して効率的に温水を取り出すことが可能に
なった。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例を示す説明図である。
【図2】一実施例におけるカスケード制御の説明図であ
る。
【図3】一実施例における第1の吸収ヒートポンプのC
OPを示す説明図である。
【図4】一実施例における第2の吸収ヒートポンプのC
OPを示す説明図である。
【図5】他の実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 高温再生器 2 低温再生器 3 凝縮器 4 蒸発器 5 吸収器 6 高温熱交換器 7 低温熱交換器 8 低温熱源水循環路 9 河川水 11 再生器 12 凝縮器 13 蒸発器 14 吸収器 15 熱交換器 16 高温水循環路 17 給湯・暖房負荷 21 温水循環路 31 ポンプ 41 センサー 42 コントローラー 43 センサー 44 コントローラー 45 センサー 46 コントローラー A 第1の吸収ヒートポンプ B 第2の吸収ヒートポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金子 敏之 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 山崎 志奥 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−60172(JP,A) 特開 平4−288459(JP,A) 特開 平5−231738(JP,A) 実開 昭62−152161(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25B 15/00 F25B 15/00 306 F25B 27/00 F25B 30/04 510

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高温再生器、低温再生器、凝縮器、蒸発
    器、吸収器、高温熱交換器および低温熱交換器からなる
    第1の吸収ヒートポンプと、再生器、凝縮器、蒸発器、
    吸収器および熱交換器からなる第2の吸収ヒートポンプ
    とからなり、第1の吸収ヒートポンプの吸収器および凝
    縮器と第2の吸収ヒートポンプの蒸発器とを熱的に接続
    する温水循環路を設け、第1の吸収ヒートポンプの蒸発
    器には低温熱源として河川水などを導き、第2の吸収ヒ
    ートポンプから高温水を取り出す吸収ヒートポンプ装置
    において、温水循環路の温度を低温熱源の温度によりカ
    スケード制御することを特徴とする吸収ヒートポンプの
    制御装置。
  2. 【請求項2】 第1の吸収ヒートポンプと第2の吸収ヒ
    ートポンプが共に再生器、凝縮器、蒸発器、吸収器およ
    び熱交換器からなり、第1の吸収ヒートポンプの吸収器
    および凝縮器と第2の吸収ヒートポンプの蒸発器とを熱
    的に接続する温水循環路を設け、第1の吸収ヒートポン
    プの蒸発器には低温熱源として河川水などを導き、第2
    の吸収ヒートポンプから高温水を取り出す吸収ヒートポ
    ンプ装置において、温水循環路の温度を低温熱源の温度
    によりカスケード制御することを特徴とする吸収ヒート
    ポンプの制御装置。
JP21659791A 1991-08-02 1991-08-02 吸収ヒートポンプの制御装置 Expired - Fee Related JP3158518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21659791A JP3158518B2 (ja) 1991-08-02 1991-08-02 吸収ヒートポンプの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21659791A JP3158518B2 (ja) 1991-08-02 1991-08-02 吸収ヒートポンプの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0694321A JPH0694321A (ja) 1994-04-05
JP3158518B2 true JP3158518B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=16690919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21659791A Expired - Fee Related JP3158518B2 (ja) 1991-08-02 1991-08-02 吸収ヒートポンプの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3158518B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101736913B1 (ko) * 2010-01-19 2017-05-17 아톨 에너지 열에너지 회수 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111391555B (zh) * 2020-03-23 2021-05-07 浙江哈尔斯真空器皿股份有限公司 一种具有表面连续压制图案的金属水杯外壳及其制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101736913B1 (ko) * 2010-01-19 2017-05-17 아톨 에너지 열에너지 회수 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0694321A (ja) 1994-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3103225B2 (ja) 低温熱源利用吸収ヒートポンプ
JP2782555B2 (ja) 吸収ヒートポンプ
JP2009085509A (ja) 吸収式冷凍機における低温熱交換器での高濃度吸収液結晶化防止方法
JP3241550B2 (ja) 二重効用吸収冷温水機
JP3158518B2 (ja) 吸収ヒートポンプの制御装置
JP3083361B2 (ja) 吸収ヒートポンプ
JP3083360B2 (ja) 吸収ヒートポンプ
JP2542537B2 (ja) 吸収ヒ―トポンプ装置
JP2892519B2 (ja) 吸収ヒートポンプ装置
KR20090103740A (ko) 흡수식 열펌프
JP3280169B2 (ja) 二重効用吸収冷凍機及び冷温水機
JP2835945B2 (ja) 吸収冷凍機
JPH0621736B2 (ja) 吸収冷凍機
JPH05280825A (ja) 吸収式ヒートポンプ
JP3173057B2 (ja) 吸収ヒートポンプ
JP3280085B2 (ja) 吸収冷凍機における運転制御方法
JP3103224B2 (ja) 低温熱源利用吸収ヒートポンプ
JP2744036B2 (ja) 吸収冷凍機
JP2940787B2 (ja) 二重効用吸収冷凍機
JP2858921B2 (ja) 吸収冷凍機の制御装置
JPS6113885Y2 (ja)
KR0137580Y1 (ko) 흡수식 냉, 난방기의 액냉매 냉각장치
KR0173495B1 (ko) 흡수식 냉온수기
JPS5828508B2 (ja) 吸収式冷温水供給装置
JP2759366B2 (ja) 吸収式ヒートポンプ冷暖房装置に於ける冷媒系統

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees