JP3157790B2 - ボタン電話装置 - Google Patents

ボタン電話装置

Info

Publication number
JP3157790B2
JP3157790B2 JP33671598A JP33671598A JP3157790B2 JP 3157790 B2 JP3157790 B2 JP 3157790B2 JP 33671598 A JP33671598 A JP 33671598A JP 33671598 A JP33671598 A JP 33671598A JP 3157790 B2 JP3157790 B2 JP 3157790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
key
call
control unit
key telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33671598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000165919A (ja
Inventor
英明 飯田
Original Assignee
日本電気テレコムシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気テレコムシステム株式会社 filed Critical 日本電気テレコムシステム株式会社
Priority to JP33671598A priority Critical patent/JP3157790B2/ja
Publication of JP2000165919A publication Critical patent/JP2000165919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3157790B2 publication Critical patent/JP3157790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はボタン電話装置に関
し、特にダイヤルイン回線を収容したボタン電話装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来のボタン電話装置について
図面を参照して説明する。
【0003】図12は従来のボタン電話装置の一例を示
すブロック図である。
【0004】図12において、この従来のボタン電話装
置は特開平9−322210号公報の開示内容を示し、
複数のn台のボタン電話機111〜11nと装置本体1
20とからなる。装置本体120は、ボタン電話機11
1〜11nを収容するボタン電話機インタフェース(I
/F)部121と、複数の外線127を収容する外線イ
ンタフェース(I/F)部124と、装置全体を制御す
る主制御部122と、ボタン電話機111〜11n及び
外線127の状態等の主制御部122の情報を格納する
主記憶部123と、網から伝送される発信者番号情報に
基づく着信制御を行う着信呼制御制御部125と、着信
先電話番号を格納する着信先記憶部126とからなり、
着信先記憶部126のメモリマップは、例えば、着信先
情報は発信者番号情報、着信先優先順位、着信先種別、
着信先電話番号の情報から構成されている。
【0005】即ち、従来のボタン電話装置においては着
信情報に含まれている発信者番号情報に基づいて、着信
先電話機又は着信先の回線へ転送するに際し、着信先記
憶部126に記憶されている着信先電話機の状態に応じ
て着信先を選択するようにしたため、最適な着信先を選
択することができ、着信・転送手段による、着信処理手
段の比較結果に応じて着信先電話機に着信させるか着信
先の回線へ転送する処理後、一定時間内に着信先から応
答があるかどうか判断し、一定時間内に応答があるとき
に回線接続処理し、一定時間に応答がないときは着信処
理手段により新たに着信処理させ直す応答監視手段を有
するため、一定時間内に応答がないときには次の着信先
を自動的に選択することができ、更に、着信・転送手段
は、着信処理手段の比較結果に応じて着信先電話機に着
信させるか着信先の回線へ転送するときに、発信者番号
情報を転送するようにしたため、ボタン電話装置が網か
らの着信を受けた場合、着信先又は転送先に発信者番号
情報を伝送することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この従来のボタン電話
装置においては、ダイヤルイン着信の着信先を着信先記
憶部に予め記憶された着信先優先順位に従って、決定さ
れているので、現状の各ボタン電話機の通話実績に合わ
ないで着信先が決定される場合があるという問題点があ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のボタン電話装置
は、複数のボタン電話機と、複数のダイヤルイン回線と
を収容する主装置を備えるボタン電話装置において、前
記ボタン電話機を複数の台数で一つのグループとした複
数のボタン電話機グループを構成し、前記主装置は前記
複数のボタン電話機のそれぞれの着信および発信を検出
して着信回数、着信時の通話の総時間、発信回数、発信
時の通話の総時間、着信および発信時の通話の頻度の多
い相手先電話番号を含む通話に関するトラフィック情報
の種別毎の頻度を予め設定した期間毎に、前記複数のボ
タン電話機別に集計して記憶する第1の記憶手段と、こ
の第1の記憶手段から予め設定した一種類のトラフィッ
ク情報による頻度を前記複数のボタン電話機グループ単
位で且つ前記複数のボタン電話機別に頻度の多い順に記
憶する第2の記憶手段と、前記ボタン電話機グループ単
位でグループ内の頻度の集計に基づく頻度の多い順にグ
ループ順位を記憶する第3の記憶手段と、一つのダイヤ
ルイン番号が一つのボタン電話機グループに予め対応付
けられている場合にダイヤルイン着信があると、着信し
たダイヤル番号に対応するボタン電話機グループの前記
第2の記憶手段に記憶された第1位のボタン電話機の着
信させるべく制御する着信制御手段とを有し、また、一
つのダイヤルイン番号に前記複数のボタン電話機グルー
プが対応付けられている場合に、ダイヤルイン着信があ
ると、前記第3の記憶手段を参照して着信したダイヤル
イン番号に対応する複数のボタン電話機グループ内の一
番頻度の多いボタン電話機グループを検索し、次に、前
記第2の記憶手段を参照して前記検索の結果のボタン電
話機グループ内の第1位のボタン電話機へ着信させるべ
く制御する前記着信制御手段を有している。
【0008】本発明のボタン電話装置は、複数のボタン
電話機と、複数のダイヤルイン回線とを収容する主装置
を備えるボタン電話装置において、前記ボタン電話機を
複数の台数で一つのグループとした複数のボタン電話機
グループを構成し、前記主装置は、前記複数のダイヤル
イン回線を収容する回線インタフェースと、前記複数の
ボタン電話機グループを複数の内線を介して収容する電
話機インタフェースと、前記回線インタフェースおよび
前記電話機インタフェースを発信および着信の監視、検
出によって制御を行う主制御部と、前記主制御部の制御
に係わるプログラムを格納している主記憶部とを備え、
前記主制御部は、前記回線インタフェースに接続して前
記複数のダイヤルイン回線の接続の制御を行う回線制御
部と、電話機インタフェースに接続し前記複数のボタン
電話機グループ内の各ボタン電話機の接続の制御を行う
電話機制御部と、前記回線制御部および電話機制御部か
らの情報を基に前記複数のボタン電話機のそれぞれの発
信および着信に関するトラフィック情報を前記発信およ
び着信のトラフィックの複数種類ごとのそれぞれの履歴
を蓄積する通話履歴管理部と、予め設定された期間ごと
に予め設定した前記トラフィックの複数種類の中の一種
類についての頻度を前記通話履歴管理部の蓄積情報を基
に、前記複数のボタン電話機のそれぞれに対して及び複
数のボタン電話機グループに対して順位付けして記憶す
るメモリ部と、前記ダイヤルイン回線の着信を前記回線
制御部を介して検出すると着信したダイヤルイン番号が
一つのボタン電話機グループに対応している場合には前
記メモリ部を参照して対応付けられているボタン電話機
グループ内の第1位のボタン電話機へ着信すべく前記電
話機制御部を制御する着信制御部とを有し、また、前記
メモリ部を前記着信制御部内に内蔵するか、または、前
記メモリ部を前記通話履歴管理部内に内蔵し、更に、す
前記通話履歴管理部が管理して前記複数のボタン電話機
のそれぞれについて蓄積する前記トラフィックの複数の
種類は、着信、回数、着信時の通話の総時間、発信回
数、発信時の通話の総時間、着信及び発信時の相手先電
話番号別通話の頻度を含んでいる。
【0009】本発明のボタン電話装置は、複数のボタン
電話機と、複数のダイヤルイン回線とを収容する主装置
を備えるボタン電話装置において、前記ボタン電話機を
複数の台数で一つのグループとした複数のボタン電話機
グループを構成し、前記主装置は、前記複数のダイヤル
イン回線を収容する回線インタフェースと、前記複数の
ボタン電話機グループを複数の内線を介して収容する電
話機インタフェースと、前記回線インタフェースおよび
前記電話機インタフェースを発信および着信の監視、検
出によって制御を行う主制御部と、前記主制御部の制御
に係わるプログラムを格納している主記憶部とを備え、
前記主制御部は、前記回線インタフェースに接続して前
記複数のダイヤルイン回線の接続の制御を行う回線制御
部と、電話機インタフェースに接続し前記複数のボタン
電話機グループ内の各ボタン電話機の接続の制御を行う
電話機制御部と、前記回線制御部および電話機制御部か
らの情報を基に前記複数のボタン電話機のそれぞれの発
信および着信に関するトラフィック情報を前記発信およ
び着信のトラフィックの複数種類ごとのそれぞれの履歴
を蓄積する通話履歴管理部と、予め設定された期間ごと
に予め設定した前記トラフィックの複数種類の中の一種
類についての頻度を前記通話履歴管理部の蓄積情報を基
に、前記複数のボタン電話機のそれぞれに対して及び複
数のボタン電話機グループに対して順位付して記憶する
メモリ部と、前記ダイヤルイン回線の着信を前記回線制
御部を介して検出すると着信したダイヤルイン番号が一
つのボタン電話機グループに対応している場合には前記
メモリ部を参照して対応付けられているボタン電話機グ
ループ内の第1位のボタン電話機へ着信すべく前記電話
機制御部を制御する着信制御部と、前記回線制御部を介
して着信時に発信者番号を検出するとそれを解析して前
記通話履歴管理部および前記電話機制御部へ通知しまた
前記電話機制御部から発信時の発信者番号を検出すると
それを解析して前記通話履歴管理部および前記回線制御
部へ通知する発信者番号管理部とを有し、また、前記メ
モリ部を前記着信制御部内に内蔵するか、または、前記
メモリ部を前記通話履歴管理部内に内蔵し、更に、す前
記通話履歴管理部が管理して前記複数のボタン電話機の
それぞれについて蓄積する前記トラフィックの複数の種
類は、着信回数、着信時の通話の総時間、発信回数、発
信時の通話の総時間、着信及び発信時の相手先電話番号
別通話の頻度を含んでいる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に本発明について図面を参照し
て説明する。
【0011】図1は本発明のボタン電話装置の一実施の
形態を示すブロック図、図2は本実施の形態のボタン電
話装置における主制御部の第1の実施例を示すブロック
図、図3は本実施の形態のボタン電話装置の第1の実施
例で着信があった時のシーケンス図、図4は本実施の形
態のボタン電話装置の第1の実施例で保留再応答または
転送があった時のシーケンス図、図5は本実施の形態の
ボタン電話装置の第1の実施例で終話し、その結果着信
表示先に変更が発生した時のシーケンス図である。
【0012】図1において、本実施の形態のボタン電話
装置は、複数のボタン電話機で一ボタン電話機グループ
を構成するボタン電話機グループ(以下TELG)6−
1・・・TELG6−nと、複数のダイヤルイン回線
(回線)7及びTELG6−1・1・1・TELG6−
nを内線8を介して収容するボタンで話主装置1とを有
してなり、ボタン電話主装置1は複数のダイヤルイン回
線(回線)7に接続する回線インタフェース2と、TE
LG6−1・・・TELG6−nに接続する電話機イン
タフェース3と、このボタン電話装置に関する各種デー
タ及び通信の履歴情報並びに制御プログラムを記憶する
主記憶部5と、このボタン電話装置の全体を制御する主
制御部4とを有して構成している。
【0013】図2において、この第1の実施例の主制御
部4は、回線インタフェース2に接続して回線7の接続
の制御を行う回線制御部41と、電話機インタフェース
3に接続し、各ボタン電話機グループ6−1〜6−n内
の各ボタン電話機の接続の制御を行う電話機制御部44
と、各ボタン電話機グループ6−1〜6−n内のボタン
電話機の発信時の発信者名および発信先番号、着信時の
着信呼番号、発信者番号、着信応答者およびその通話時
間等の着信応答履歴情報を管理する通話履歴管理部43
と、着信したダイヤル呼番号の解析と着信先のボタン電
話機の決定、着信時にボタン電話機に表示させるデータ
の作成、および着信処理時のメッセージ通知等の着信に
関する処理を行う着信制御部42とを有して構成してい
る。
【0014】次に、本実施の形態における第1の実施例
の主制御部4を用いた場合のダイヤルインの着信先を決
定する動作について図3〜図5を参照して説明する。
【0015】図3において、一般にダイヤルイン回線7
の着信においては、着信時には着信識別信号に続き、着
信先を示すダイヤルイン呼番号(以下呼番号)が通知さ
れる。主制御部4が回線インタフェース2、回線制御部
41を介して回線7からの着信識別番号及び呼番号を受
信すると、通知された呼番号を着信制御部42で解析
し、着信先を決定し、電話機制御部44に通知する。
【0016】電話機制御部44では電話機インタフェー
ス3を介して目的のボタン電話機に対して着信鳴動させ
て、また、着信を表示させる。
【0017】目的のボタン電話機からの着信応答を電話
機インタフェース23を介して電話機制御部44が受信
すると、回線制御部41に報知し、回線制御部41は回
線インタフェース2を介して発呼側へ着信応答し、発呼
側からの応答により目的のボタン電話機との通話が可能
となる。
【0018】一方、通話履歴管理部43では、電話機制
御部44からの着信応答の報告及び回線断を受信する
と、応答したボタン電話機に対する着信時に通された呼
番号、着信の発生時間、通話時間等の履歴情報を取得
し、保存する。
【0019】また、図4に示すように、着信応答したボ
タン電話機からの局線保留を電話機制御部44が検出し
た場合には、回線制御部41に対して保留を要求し、保
留OKが得られると、保留となり、同様に保留応答を電
話機制御部44が検出すると、回線制御部41に対して
保留応答を要求し、保留応答OKが得られると、保留応
答状態となる。
【0020】この保留及び保留応答時を電話機制御部4
4は通話履歴管理部43に通知する。
【0021】次に、図5に示すように、着信応答したボ
タン電話機がオンフックして局線切断を行ったのを電話
機制御部44が検出すると、回線制御部41に局線切断
の報告をし、回線制御部41は回線インタフェース2を
介して該当の回線7の切断を行い、そうして、回線7の
解放OKを電話機制御部44へ送り、通話履歴管理部4
3に対しても、局線(回線7)解放を通知する。
【0022】以上示したように、第1の実施例の主制御
部4を用いた本実施の形態においては、着信先のボタン
電話機に着信鳴動・表示開始時、端末の着信応答時、通
話を行っていた局線の切断時、通話の保留・保留応答時
に、通話履歴管理部にメッセージを通知することによ
り、着信時に通知された呼番号、それに対応する着信の
発生した時間、着信に応答したボタン電話機、その通話
にかかる各ボタン電話機の通話時間等の履歴情報を取得
・保存する。通話履歴保存部は得た通話履歴を、各ダイ
ヤルイン呼番号と、それに対応する時間帯毎の端末また
はボタン電話機グループ毎の着信応答頻度、通話頻度、
通話時間を着信先決定情報として逐次整理、解析する。
その際に、ある時間帯の特定のボタン電話機およびボタ
ン電話機グループの着信応答頻度、通話頻度、通話時間
帯等が他のボタン電話機およびボタン電話機グループよ
りも多いと判断できた時点で、当該時間帯の当該呼番号
に対する着信を、着信応答頻度、通話頻度、通話時間等
が多いボタン電話機またはボタン電話機グループに優先
して着信表示する旨着信制御部42にメッセージを通
知、当該ボタン電話機またはボタン電話機グループでの
着信応答を促すようにする。
【0023】なお、通話履歴管理部43による通話履歴
情報取得はダイヤルイン着信時常に行い、着信頻度の状
態に変更があった場合は、着信先の変更を状況に応じて
予め定められた期間ごとに行うようにする。
【0024】次に、本実施の形態において、第2の実施
例の主制御部を用いた場合について図面を参照する。
【0025】図6は本実施の形態のボタン電話装置にて
発信者番号情報を利用する場合の主制御部の第2の実施
例を示すブロック図、図7は本実施の形態のボタン電話
装置の第2の実施例における発信者番号情報を利用する
場合の着信があった時のシーケンス図、図8は本実施の
形態のボタン電話装置の第2の実施例における発信者番
号情報を利用する場合の発信時のシーケンス図、図9は
本実施の形態のボタン電話装置の第2の実施例における
発信者番号情報を利用する場合、着信応答の際に着信表
示先に変更が発生した時のシーケンス図である。
【0026】図6において、本実施の形態のボタン電話
装置における第2の実施例の主制御部4aは、図2に示
す第1の実施例の主制御部4と同様に、回線インタフェ
ース2に接続して回線7の接続の制御を行う回線制御部
41aと、電話機インタフェース3に接続し、各ボタン
電話機グループ6−1〜6−n内のボタン電話機の制御
を行う電話機制御部44aと、各ボタン電話機6−1〜
6−n内のボタン電話機の発信時の発信者番号および発
信先番号、着信時の着信呼番号、発信者番号、着信応答
およびその通話時間等の着信応答履歴情報を管理する通
話履歴管理部43aと、着信したダイヤルイン呼番号の
解析と、着信先のボタン電話機の決定、着信時にボタン
電話機に表示させよラーメの生成および着信処理時のメ
ッセージ通知等の着信に関する処理を行う着信制御部4
2aとの外に第2の実施例の場合には、発信者番号通知
のある回線7に対応するために、回線制御部41aを介
して入力される発信者番号を検出、解析して通話履歴管
理部43aおよび電話機制御部44aへ通知しまた電話
機制御部44aから発信時の発信者番号を検出するとそ
れを解析して通話履歴管理部43aおよび回線制御部4
1aへ通知する発信者番号管理部4aが追加されてい
る。
【0027】次に、本実施の形態における第2の実施例
の主制御部4aを用いた場合のダイヤルインの着信先を
決定する動作および、発信の動作について図6から図9
を参照して説明する。
【0028】図7において、図3の場合と異なる点は、
回線インタフェース2および電話機インタフェース3か
ら回線制御部41aを介して発信者番号管理部4aへ発
信者番号が入力されて検出され、発信者番号が解析され
た後、発信者番号が通話履歴管理部43aへ通知され、
着信時および発信時の発信者番号が記憶されることであ
る。その他の点については、図3の場合と同じである。
【0029】次に、図8においては、本実施の形態の電
話機インタフェース3が接続しているボタン電話機から
発信する場合に発信者番号を送信する場合を示してい
る。
【0030】この場合、発信するボタン電話機がオフフ
ックして回線を捕捉すると、発信したボタン電話機の番
号、発信時間が通話履歴管理部43aに記憶される。
【0031】次に、発信するボタン電話機からダイヤル
イン呼番号(ダイヤル情報)を入力すると、このダイヤ
ルイン呼番号も発信するボタン電話機の機器番号と共に
通話履歴管理部43aに入力され、電話機制御部44a
が回線制御部41aを介して相手からの応答を検出する
と、その応答時間も通話履歴管理部43aに記憶され
る。
【0032】図10は本実施の形態のボタン電話装置に
おける着信制御部内のメモリの定期的な変更を行う場合
のシーケンス図、図11は本実施の形態のボタン電話装
置における着信制御部内のメモリのある時点での記憶の
一例を示す図である。
【0033】次に、本実施の形態のボタン電話装置にお
いて、ダイヤルイン着信の場合の着信先の決定方法につ
いて、図10、図11を主に参照して以下に説明する。
【0034】図3〜図5,図7に示すように、本実施の
形態のボタン電話主装置1にダイヤルイン着信があった
場合や、図8から図9に示すように、ボタン電話主装置
1が収容するボタン電話機から発信があった場合に、ボ
タン電話主装置1が収容する全てのボタン電話機に対し
てトラフィック情報が、通話履歴管理部43または43
aに蓄積される。
【0035】トラフィック情報としては、各ボタン電話
機のそれぞれに対するトラフィックの種別、着信回数、
着信時の総通話時間、発信回数、発信時の総通話時間、
着信および発信時の発信者番号とその通話頻度等及びボ
タン電話機グループ単位についてもグループ内のボタン
電話機の以上に示したトラフィック種別毎の合計が各ボ
タン電話機の発着信がある度に通話履歴管理部43また
は43aに蓄積される。そこで、利用者は、どのトラフ
ィック情報の種類を予め決定し、かつ、決定したトラフ
ィック情報をどのような周期で変更するかを着信制御部
42または42aに予め記憶させておく。
【0036】この予め決定されたトラフィック情報の種
類および変更周期に基づいて、図10に示すように、着
信制御部42または42aは通話履歴管理部43または
43aに蓄積されたトラフィック情報を検索する。
【0037】その結果、例えば、ダイヤルイン番号が1
対1で収容する一つのボタン電話機グループに対応して
設定している場合には、図11に示すように、メモリ4
21または421aに例えば着信回数を基に決定してい
るならば、その着信回数の多い順に着信先優先順位を決
定して記憶する。
【0038】もし、一つのダイヤルイン番号に対して複
数のボタン電話機グループ(例えばTELG6−1とT
ELG−2)が対応付けられている場合、TELG6−
1,6−2のそれぞれのグループ内の各ボタン電話機の
トラフィック種別(着信回数、着信時の総通話時間等)
種別ごとのトラフィック量の合計の内の予め設定した一
つのトラフィック種別のトラフィック量の合計によっ
て、まずグループの順位が決定され、グループ内の順位
は、上記に示した方法と同じで決定されメモリ421ま
たは421aに記憶される。
【0039】以上に示した方法によって着信先優先順位
がメモり421または421aに記憶されることによっ
て、着信時に着信制御部42または42aは内蔵のメモ
リ421または421aを検索し、着信先を決定する。
【0040】以上の説明においては着信先を決定するメ
モリ421または421aを着信制御部42または42
aに内蔵していることで説明したが、メモリ421また
は421aと同等の記憶内容を通話履歴管理部43また
は43a内に内蔵することにより、着信制御部42また
は42aのメモリ421または421aに対する着信順
位決定のためのトラフィック情報の編集機能の処理をな
くしてその分の処理負荷を低減させることも可能であ
る。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、複数のボ
タン電話機と、複数のダイヤルイン回線とを収容する主
装置を備えるボタン電話装置において、ボタン電話機を
複数の台数で一つのグループとした複数のボタン電話機
グループを構成し、主装置は前記複数のボタン電話機の
それぞれの着信および発信を検出して着信回数、着信時
の通話の総時間、発信回数、発信時の通話の総時間、着
信および発信時の通話の頻度の多い相手先電話番号を含
む通話に関するトラフィック情報の種別毎の頻度を予め
設定した期間毎に、前記複数のボタン電話機別に集計し
て記憶する第1の記憶手段と、この第1の記憶手段から
予め設定した一種類のトラフィック情報による頻度を前
記複数のボタン電話機グループ単位で且つ複数のボタン
電話機別に頻度の多い順に記憶する第2の記憶手段と、
ボタン電話機グループ単位でグループ内の頻度の集計に
基づく頻度の多い順にグループ順位を記憶する第3の記
憶手段と、一つのダイヤルイン番号が一つのボタン電話
機グループに予め対応付けられている場合にダイヤルイ
ン着信があると、着信したダイヤル番号に対応するボタ
ン電話機グループの前記第2の記憶手段に記憶された第
1位のボタン電話機の着信させるべく制御する着信制御
手段とを有し、また、一つのダイヤルイン番号に複数の
ボタン電話機グループが対応付けられている場合に、ダ
イヤルイン着信があると、第3の記憶手段を参照して着
信したダイヤルイン番号に対応する複数のボタン電話機
グループ内の一番報の多いボタン電話機グループを検索
し、次に、第2の記憶手段を参照して前記検索の結果の
ボタン電話機グループ内の第1位のボタン電話機へ着信
させるべく制御する着信制御手段を有することにより、
ダイヤルイン着信において、実際の通話時間や頻度等に
即して着信先を予め設定した周期で自動的に変更するた
め、発信者が通話したい相手が着信に応答する頻度か高
まり、また通話したい相手が出るまでの時間が短縮され
るため、着信時の対応に関する時間を短縮し、ボタン電
話装置のユーザおよびボタン電話装置に対して着信をか
けるユーザに対する操作性を向上させることができる効
果がある。
【0042】また、ボタン電話装置の使用状況に合わせ
て逐次ダイヤルイン着信表示を優先的に行うボタン電話
機およびボタン電話機グループを自動的に予め設定され
た周期で変更するため、ダイヤルイン着信先を変更する
ためにボタン電話機装置のデータ設定を手動で変更する
手間を省くことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のボタン電話装置の一実施の形態を示す
ブロック図である。
【図2】本実施の形態のボタン電話装置における主制御
部の第1の実施例を示すブロック図である。
【図3】本実施の形態のボタン電話装置の第1の実施例
で着信があった時のシーケンス図である。
【図4】本実施の形態のボタン電話装置の第1の実施例
で保留再応答または転送があった時のシーケンス図であ
る。
【図5】本実施の形態のボタン電話装置の第1の実施例
で終話し、その結果着信表示先に変更が発生した時のシ
ーケンス図である。
【図6】本実施の形態のボタン電話装置にて発信者番号
情報を利用する場合の主制御部の第2の実施例を示すブ
ロック図である。
【図7】本実施の形態のボタン電話装置の第2の実施例
における発信者番号情報を利用する場合の着信があった
時のシーケンス図である。
【図8】本実施の形態のボタン電話装置の第2の実施例
における発信者番号情報を利用する場合の発信時のシー
ケンス図。
【図9】本実施の形態のボタン電話装置の第2の実施例
における発信者番号情報を利用する場合、着信応答の際
に着信表示先に変更が発生した時のシーケンス図であ
る。
【図10】本実施形態のボタン電話装置における着信制
御内のメモリの定期的な変更行う場合のシーケンス図で
ある。
【図11】本実施の形態のボタン電話装置における着信
制御部内のメモリのある時点の記憶の一例を示す図であ
る。
【図12】従来のボタン電話装置の一例を示すブロック
図である。
【符号の説明】
1 ボタン電話主装置 2 回線インタフェース 3 電話機インタフェース 4,4a 主制御部 5 主記憶部 6−1 第1のボタン電話機グループ(TELG) 6−n 第nのボタン電話機グループ(TELG) 7 ダイヤルイン回線(回線) 8 内線 41,41a 回線制御部 42,42a 着信制御部 43,43a 通話履歴管理部 44,44a 電話機制御部 45,45a 発信者番号管理部 421,421a メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04Q 3/58 106 H04Q 3/58 105

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のボタン電話機と、複数のダイヤル
    イン回線とを収容する主装置を備えるボタン電話装置に
    おいて、 前記ボタン電話機を複数の台数で一つのグループとした
    複数のボタン電話機グループを構成し、 前記主装置は前記複数のボタン電話機のそれぞれの着信
    および発信を検出して着信回数、着信時の通話の総時
    間、発信回数、発信時の通話の総時間、着信および発信
    時の通話の頻度の多い相手先電話番号を含む通話に関す
    るトラフィック情報の種別毎の頻度を予め設定した期間
    毎に、前記複数のボタン電話機別に集計して記憶する第
    1の記憶手段と、この第1の記憶手段から予め設定した
    一種類のトラフィック情報による頻度を前記複数のボタ
    ン電話機グループ単位で且つ前記複数のボタン電話機別
    に頻度の多い順に記憶する第2の記憶手段と、前記ボタ
    ン電話機グループ単位でグループ内の頻度の集計に基づ
    く頻度の多い順にグループ順位を記憶する第3の記憶手
    段と、一つのダイヤルイン番号が一つのボタン電話機グ
    ループに予め対応付けられている場合にダイヤルイン着
    信があると、着信したダイヤル番号に対応するボタン電
    話機グループの前記第2の記憶手段に記憶された第1位
    のボタン電話機の着信させるべく制御する着信制御手段
    とを有することを特徴とするボタン電話装置。
  2. 【請求項2】 一つのダイヤルイン番号に前記複数のボ
    タン電話機グループが対応付けられている場合に、ダイ
    ヤルイン着信があると、前記第3の記憶手段を参照して
    着信したダイヤルイン番号に対応する複数のボタン電話
    機グループ内の一番頻度の多いボタン電話機グループを
    検索し、次に、前記第2の記憶手段を参照して前記検索
    の結果のボタン電話機グループ内の第1位のボタン電話
    機へ着信させるべく制御する前記着信制御手段を有する
    ことを特徴とする請求項1記載のボタン電話装置。
  3. 【請求項3】 複数のボタン電話機と、複数のダイヤル
    イン回線とを収容する主装置を備えるボタン電話装置に
    おいて、 前記ボタン電話機を複数の台数で一つのグループとした
    複数のボタン電話機グループを構成し、 前記主装置は、前記複数のダイヤルイン回線を収容する
    回線インタフェースと、前記複数のボタン電話機グルー
    プを複数の内線を介して収容する電話機インタフェース
    と、前記回線インタフェースおよび前記電話機インタフ
    ェースを発信および着信の監視、検出によって制御を行
    う主制御部と、前記主制御部の制御に係わるプログラム
    を格納している主記憶部とを備え、 前記主制御部は、前記回線インタフェースに接続して前
    記複数のダイヤルイン回線の接続の制御を行う回線制御
    部と、電話機インタフェースに接続し前記複数のボタン
    電話機グループ内の各ボタン電話機の接続の制御を行う
    電話機制御部と、前記回線制御部および電話機制御部か
    らの情報を基に前記複数のボタン電話機のそれぞれの発
    信および着信に関するトラフィック情報を前記発信およ
    び着信のトラフィックの複数種類ごとのそれぞれの履歴
    を蓄積する通話履歴管理部と、予め設定された期間ごと
    に予め設定した前記トラフィックの複数種類の中の一種
    類についての頻度を前記通話履歴管理部の蓄積情報を基
    に、前記複数のボタン電話機のそれぞれに対して及び複
    数のボタン電話機グループに対して順位付けして記憶す
    るメモリ部と、前記ダイヤルイン回線の着信を前記回線
    制御部を介して検出すると着信したダイヤルイン番号が
    一つのボタン電話機グループに対応している場合には前
    記メモリ部を参照して対応付けられているボタン電話機
    グループ内の第1位のボタン電話機へ着信すべく前記電
    話機制御部を制御する着信制御部とを有することを特徴
    とするボタン電話装置。
  4. 【請求項4】 複数のボタン電話機と、複数のダイヤル
    イン回線とを収容する主装置を備えるボタン電話装置に
    おいて、 前記ボタン電話機を複数の台数で一つのグループとした
    複数のボタン電話機グループを構成し、 前記主装置は、前記複数のダイヤルイン回線を収容する
    回線インタフェースと、前記複数のボタン電話機グルー
    プを複数の内線を介して収容する電話機インタフェース
    と、前記回線インタフェースおよび前記電話機インタフ
    ェースを発信および着信の監視、検出によって制御を行
    う主制御部と、前記主制御部の制御に係わるプログラム
    を格納している主記憶部とを備え、 前記主制御部は、前記回線インタフェースに接続して前
    記複数のダイヤルイン回線の接続の制御を行う回線制御
    部と、電話機インタフェースに接続し前記複数のボタン
    電話機グループ内の各ボタン電話機の接続の制御を行う
    電話機制御部と、前記回線制御部および電話機制御部か
    らの情報を基に前記複数のボタン電話機のそれぞれの発
    信および着信に関するトラフィック情報を前記発信およ
    び着信のトラフィックの複数種類ごとのそれぞれの履歴
    を蓄積する通話履歴管理部と、予め設定された期間ごと
    に予め設定した前記トラフィックの複数種類の中の一種
    類についての頻度を前記通話履歴管理部の蓄積情報を基
    に、前記複数のボタン電話機のそれぞれに対して及び複
    数のボタン電話機グループに対して順位付して記憶する
    メモリ部と、前記ダイヤルイン回線の着信を前記回線制
    御部を介して検出すると着信したダイヤルイン番号が一
    つのボタン電話機グループに対応している場合には前記
    メモリ部を参照して対応付けられているボタン電話機グ
    ループ内の第1位のボタン電話機へ着信すべく前記電話
    機制御部を制御する着信制御部と、前記回線制御部を介
    して着信時に発信者番号を検出するとそれを解析して前
    記通話履歴管理部および前記電話機制御部へ通知しまた
    前記電話機制御部から発信時の発信者番号を検出すると
    それを解析して前記通話履歴管理部および前記回線制御
    部へ通知する発信者番号管理部とを有することを特徴と
    するボタン電話装置。
  5. 【請求項5】 前記メモリ部を前記着信制御部内に内蔵
    することを特徴とする請求項3および4記載のボタン電
    話装置。
  6. 【請求項6】 前記メモリ部を前記通話履歴管理部内に
    内蔵することを特徴とする請求項3および4記載のボタ
    ン電話装置。
  7. 【請求項7】 前記通話履歴管理部が管理して前記複数
    のボタン電話機のそれぞれについて蓄積する前記トラフ
    ィックの複数の種類は、着信回数、着信時の通話の総時
    間、発信回数、発信時の通話の総時間、着信及び発信時
    の相手先電話番号別通話の頻度を含むことを特徴とする
    請求項3及び4記載のボタン電話。
JP33671598A 1998-11-27 1998-11-27 ボタン電話装置 Expired - Fee Related JP3157790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33671598A JP3157790B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 ボタン電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33671598A JP3157790B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 ボタン電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000165919A JP2000165919A (ja) 2000-06-16
JP3157790B2 true JP3157790B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=18302051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33671598A Expired - Fee Related JP3157790B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 ボタン電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3157790B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013106061A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 着信制御装置および着信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000165919A (ja) 2000-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3064627B2 (ja) サービス制御装置
US20010044307A1 (en) Incoming call notification apparatus
JPH07303146A (ja) 発信者情報通知システム
KR100222781B1 (ko) 발신자번호를 이용한 착신호 검색 통화방법
JP3157790B2 (ja) ボタン電話装置
JP2778774B2 (ja) 自動呼処理装置及び呼転送装置
KR0171301B1 (ko) 디지탈 국설 교환기의 국선 메시지 대기방법
JP3266196B2 (ja) 電話加入者情報通知サービス方式
US6683942B1 (en) Telephone switching system with data integration
JP3138668B2 (ja) 仮想化専用線制御方式とその方法
WO1998044696A1 (fr) Poste telephonique permettant, par simple operation, un affichage ininterrompu du numero d&#39;appelant
KR100624678B1 (ko) 통화중 가입자에 대한 자동 통화 전환 방법
KR100250667B1 (ko) 센트릭스 기능을 이용한 링픽업 방법
JP2912242B2 (ja) ボタン電話装置
JPH10164191A (ja) 電話機端末
JPH0738661A (ja) 電話交換機
JPH06334726A (ja) 電話機
JP2002199103A (ja) 電話受付業務システム
JP2001358833A (ja) ボタン電話装置
JP3427976B2 (ja) 通信端末装置
JPH09294161A (ja) テレビ会議システム
JPH07312646A (ja) 電話通信装置
JPH11177695A (ja) 通信装置
JPH08195818A (ja) 発信業務用電話機自動発信制御装置
JP2000004287A (ja) 伝言機能を有する電話通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010123

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees