JP3155536B2 - アミノブタン酸誘導体 - Google Patents

アミノブタン酸誘導体

Info

Publication number
JP3155536B2
JP3155536B2 JP2000515869A JP2000515869A JP3155536B2 JP 3155536 B2 JP3155536 B2 JP 3155536B2 JP 2000515869 A JP2000515869 A JP 2000515869A JP 2000515869 A JP2000515869 A JP 2000515869A JP 3155536 B2 JP3155536 B2 JP 3155536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embedded image
amino
nmr
methanol
chloroform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000515869A
Other languages
English (en)
Inventor
寛治 高橋
恒行 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Ono Pharmaceutical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3155536B2 publication Critical patent/JP3155536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/325Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/327Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/47Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/57Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C233/63Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/82Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/83Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/16Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/52Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/24Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids
    • C07C243/26Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C243/34Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of a carbon skeleton further substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/32Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C255/41Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups, other than cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/57Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/06Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/08Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/21Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/39Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C323/40Y being a hydrogen or a carbon atom
    • C07C323/42Y being a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/60Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxyl groups bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/20Esters of monothiocarboxylic acids
    • C07C327/30Esters of monothiocarboxylic acids having sulfur atoms of esterified thiocarboxyl groups bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/402,5-Pyrrolidine-diones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D211/14Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D211/62Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/56Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/68One oxygen atom attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/72Two oxygen atoms, e.g. hydantoin
    • C07D233/74Two oxygen atoms, e.g. hydantoin with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to other ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D253/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00
    • C07D253/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D251/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D263/57Aryl or substituted aryl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/81Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/84Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • C07D309/12Oxygen atoms only hydrogen atoms and one oxygen atom directly attached to ring carbon atoms, e.g. tetrahydropyranyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/16Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/42Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms with nitro or nitroso radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms with nitro or nitroso radicals directly attached to ring carbon atoms attached in position 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/60Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/09Geometrical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/18Systems containing only non-condensed rings with a ring being at least seven-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアミノブタン酸誘導
体、その製造方法、およびその誘導体を有効成分として
含有する薬剤に関する。さらに詳しくは、一般式(1)
【化2】 (式中、すべての記号は後記と同じ意味を表わす。)で
示されるアミノブタン酸誘導体、それらの非毒性塩、そ
れらの製造方法、およびそれらを含有する薬剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】マトリックスメタロプロテイナーゼ(以
下、MMPと略記する。)は活性中心に亜鉛(以下、Z
2+と略記する。)を有する中性メタロプロテイナーゼ
であり、生理的状況下においてはコラーゲン、ラミニ
ン、プロテオグリカン、フィブロネクチン、エラスチ
ン、ゼラチン等を分解することにより関節組織、骨組
織、結合組織などの成長および組織改築などに作用して
いる。MMPは、現在までに一次構造の異なる10種類
以上の分子種が同定されている。具体的には、間質性コ
ラゲナーゼ(MMP−1)、白血球コラゲナーゼ(MM
P−8)、ゼラチナーゼA(MMP−2)、ゼラチナー
ゼB(MMP−9)、ストロムライシン1(MMP−
3),ストロムライシン2(MMP−10)、マトリラ
イシン(MMP−7),メタロエラスターゼ(MMP−
12)等が挙げられる。
【0003】それら各酵素に共通した性質として、 (1)活性中心にZn2+を有し、酵素活性にカルシウム
イオン(Ca2+)を必要とすること、 (2)潜在型酵素として分泌され、細胞外で活性化を受
けること、 (3)アミノ酸配列に高い相同性を有すること、 (4)生体内に存在する種々の細胞外マトリックス成分
分解能をもつこと、 (5)共通のインヒビターである組織メタロプロテイナ
ーゼインヒビター(TIMP)によって活性が阻害され
ることなどが知られている。
【0004】MMPの阻害剤はMMPの分泌および活性
が異常亢進した場合に生じる種々の疾患の予防および/
または治療に有用と考えられる。例えば、リュウマチ、
骨関節炎、病的骨吸収、骨粗鬆症、歯周病、間質性腎
炎、動脈硬化、肺気腫、肝硬変、角膜損傷、ガン細胞の
転移浸潤や増殖の疾患、自己免疫疾患(クローン病、シ
ュグレン病等)、白血球系の細胞の血管遊出や浸潤によ
る疾患、血管新生、多発性硬化症、大動脈瘤、子宮内膜
症等が挙げられる。
【0005】マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害作
用を有する化合物はいくつか知られている。なかでも、
コラーゲンの切断点近傍の基質(Gly−Ile−Al
a−GlyまたはGly−Leu−Ala−Gly)
が、コラゲナーゼと高い親和性を有することが知られて
いる。この基質の切断部位に亜鉛親和性基をもつ、化学
修飾を行なった基質アナログマトリックスメタロプロテ
イナーゼ阻害剤が、数多く研究されている[Inhibitors
of matrix metalloproteinases (MMP′s),Nigel R
A Beeley,Phillip RJ Ansell,Andrew JP Docherty ら
Curr.Opin.Ther.Patents.,4,7-16(1994),Cur
rent Drugs Ltd ISSN 0962-2594 参照]。しかし、これ
らの基質アナログ阻害剤は、ペプチドアナログであるた
めに種々の問題点があることが予想される。このため、
これらの阻害剤を非ペプチド化することが望まれてお
り、いくつか報告されている。
【0006】例えば、EP757037号の明細書の実
施例には、式(W)
【化3】 で示されるスルホニルアミノ酸誘導体がマトリックスメ
タロプロテイナーゼ阻害作用を有することが開示されて
いる。
【0007】EP757984号の明細書の実施例に
は、式(X)
【化4】 で示されるヒドロキサム酸誘導体がマトリックスメタロ
プロテイナーゼ阻害作用を有することが開示されてい
る。
【0008】WO9723459号の明細書の実施例に
は、式(Y)
【化5】 で示されるアロマティクケト−アシッド誘導体がマトリ
ックスメタロプロテイナーゼ阻害作用を有することが開
示されている。
【0009】WO9718188号の明細書の実施例に
は、式(Z)
【化6】 で示されるヒドロキサム酸誘導体がマトリックスメタロ
プロテイナーゼおよびTNFα分泌阻害作用を有するこ
とが開示されている。
【0010】
【発明の開示】本発明者らは、マトリックスメタロプロ
テイナーゼ、例えばゼラチナーゼ、ストロムライシンま
たはコラゲナーゼ等に対して阻害作用を有する化合物を
見い出すべく鋭意研究を行なった結果、γ−アミノ酸の
カルボン酸アミノ誘導体である一般式(I)で示される
新規なアミノブタン酸誘導体が目的を達成することを見
出した。
【0011】本発明は、 1) 一般式(I)
【化7】 (式中の記号は後記の通りである。)で示される化合物
の中で、式中のR1が−COOR10または−CONHO
10を表わし、R10が水素原子またはC1〜8アルキル
基を表わし、R2およびR3はどちらか1つが水素原子を
表わし、残り1つがメチル基を表わし、R4およびR5
水素原子を表わし、R6およびR7はどちらか1つが水素
原子を表わし、残り1つが−OR11基が置換したメチル
基を表わし、R11が−OR15が置換したメチル基を表わ
し、R15がエチル基を表わし、R8が水素原子を表わ
し、R9
【化8】 基を表わす式(1)
【化9】 (式中、R1は−COOR10または−CONHOR10
表わし、R10は水素原子またはC1〜8アルキル基を表
わす。)で示されるアミノブタン酸誘導体、またはそれ
らの非毒性塩、 2)一般式(1)で示されるアミノブタン酸誘導体およ
びそれらの非毒性塩の製造方法、および 3)一般式(1)で示されるアミノブタン酸誘導体およ
びそれらの非毒性塩を有効成分として含有する薬剤に関
する。
【0012】一般式(I)中、R1は−COOR10、−
CONHOR10、−CONHNHR10、−(CH2n
50または−Y−PO(OR512を表わし、R10
(i)水素原子、(ii)C1〜8アルキル基、(iii)フ
ェニル基、(iv)フェニル基またはC1〜8アルコキシ
基が置換したC1〜8アルキル基、または(v)フェニ
ル基、ベンジル基またはC1〜8アルキル基が置換した
オキシカルボニル基を表わし、nは0〜3の整数を表わ
し、R50は(i)水素原子、(ii)C1〜8アルキル
基、(iii)−COR52(基中、R52はC1〜8アルキ
ル基またはフェニル基を表わす。)、(iv)−SR
53(基中、R53は水素原子、C1〜8アルキル基または
フェニル基を表わす。)を表わし、R51は水素原子、C
1〜8アルキル基またはフェニル基を表わし、Yは単結
合、−CH2−または−O−を表わし、R2、R3、R4
5、R6、R7はそれぞれ独立して 1)水素原子、 2)C1〜8アルキル基、 3)C2〜8アルケニル基、 4)−OR11、 5)−SR11 6)−NR1213、 7)−COR14、 8)Cyc1、 9)−OR11、−SR11、−NR1213、−COR14
グアニジノ基またはCyc1から選ばれる基が置換した
C1〜8アルキル基、または 10)−OR11、−SR11、−NR1213、−CO
14、グアニジノ基またはCyc1から選ばれる基が置
換したC2〜8アルケニル基を表わすか、あるいはR3
基とR4基が一緒になってC1〜8アルキレン基、R5
とR6基が一緒になってC1〜8アルキレン基、R3基と
6基が一緒になってC1〜8アルキレン基、R2基とR
3基が一緒になってC2〜8アルキレン基、R4基とR5
基が一緒になってC2〜8アルキレン基、またはR6
とR7基が一緒になってC2〜8アルキレン基を表わ
し、基中、Cyc1は炭素環、またはヘテロ環を表わ
し、これらの炭素環またはヘテロ環は1個またはそれ以
上の(i)C1〜8アルキル基、(ii)C1〜8アルコ
キシ基、(iii)ニトロ基、(iv)グアニジノ基、(v)
アミジノ基、(vi)ハロゲン原子、(vii)ニトリル
基、(viii)水酸基、(ix)ベンジルオキシ基、(x)
−NR101102(R101およびR102は、それぞれ独立し
て水素原子またはC1〜8アルキル基を表わす。)、
(xi)−COOR103(R103は、水素原子またはC1〜
8アルキル基を表わす。)、(xii)トリフルオロメチ
ル基、(xiii)トリフルオロメチルオキシ基、(xiv)
フェニル基、(xv)C1〜8アルキル基またはC1〜8
アルコキシ基によって置換されているフェニル基、(xv
i)フェニルオキシ基、(xvii)フェニルスルホニル基、
(xviii)フェニル基またはニトリル基により置換され
たC1〜8アルキル基、(xix)ヘテロ環または(xx)
ケト基、(xxi)−CONR104105基で置換されたC
1〜8アルコキシ基(基中、R104およびR105は、それ
ぞれ独立して水素原子、C1〜8アルキル基またはフェ
ニル基を表わす。)で置換されていてもよい。R11は (i)水素原子、 (ii)C1〜8アルキル基、 (iii)Cyc1基、 (iv)−COR18基、 (v)−OR15、−SR15、−NR1617、−CO
18、グアニジノ基またはCyc1から選ばれる基が置
換したC1〜8アルキル基を表わし、R15は水素原子、
C1〜8アルキル基、Cyc1、またはCyc1あるい
はC1〜8アルコキシ基が置換したC1〜8アルキル基
を表わし、R16は水素原子またはC1〜8アルキル基を
表わし、R17は水素原子、C1〜8アルキル基または−
COR19(基中、R19はC1〜8アルキル基、Cyc1
またはCyc1が置換したC1〜8アルキル基を表わ
す。)を表わし、R18は水酸基、C1〜8アルキル基、
C1〜8アルコキシ基または−NR2021(基中、R20
およびR21は、それぞれ独立して水素原子、C1〜8ア
ルキル基、Cyc1またはCyc1が置換したC1〜8
アルキル基を表わす。)を表わし、R12は水素原子、C
1〜8アルキル基、Cyc1またはCyc1が置換した
C1〜8アルキル基を表わし、R13は水素原子、C1〜
8アルキル基、Cyc1、Cyc1が置換したC1〜8
アルキル基または−COR22(基中、R22はC1〜8ア
ルキル基、Cyc1またはCyc1が置換したC1〜8
アルキル基を表わす。)を表わし、R14は水酸基、C1
〜8アルキル基、C1〜8アルコキシ基、Cyc1、C
yc1が置換したC1〜8アルキル基または−NR23
24(基中、R23およびR24は、それぞれ独立して(i)
水素原子、(ii)C1〜8アルキル基、(iii)Cyc
1または(iv)Cyc1または水酸基が置換したC1〜
8アルキル基を表わす。)を表わし、 (1)R8が 1)水素原子、 2)C1〜8アルキル基、 3)C1〜8アルコキシカルボニル基、 4)−OR26、−SR26、−NR2728または−COR
29から選ばれる基が置換したC1〜8アルキル基、また
は 5)Cyc2が置換したC1〜8アルコキシカルボニル
基を表わすとき、R9
【化10】 を表わし、 (2)R8
【化11】 を表わすとき、R9は 1)C1〜8アルキル基、 2)C1〜8アルコキシ基、 3)Cyc2が置換したC1〜8アルコキシ基、 4)−OR26、−SR26、−NR2728、−COR29
たはCyc2から選ばれる基が置換したC1〜8アルキ
ル基、または
【化12】 を表わし、基中、Cyc2は炭素環、またはヘテロ環を
表わし、これらの炭素環またはヘテロ環は1個またはそ
れ以上の(i)C1〜8アルキル基、(ii)C1〜8ア
ルコキシ基、(iii)ニトロ基、(iv)グアニジノ基、
(v)アミジノ基、(vi)ハロゲン原子、(vii)ニトリ
ル基、(viii)水酸基、(ix)ベンジルオキシ基、
(x)−NR201202(R201およびR202は、それぞれ
独立して水素原子またはC1〜8アルキル基を表わ
す。)、(xi)−COOR203(R203は、水素原子また
はC1〜8アルキル基を表わす。)、(xii)トリフル
オロメチル基、(xiii)トリフルオロメチルオキシ基、
(xiv)フェニル基、(xv)C1〜8アルキル基または
C1〜8アルコキシ基によって置換されているフェニル
基、(xvi)フェニルオキシ基、(xvii)フェニルスル
ホニル基、(xviii)フェニル基またはニトリル基によ
り置換されたC1〜8アルキル基、(xix)ヘテロ環ま
たは(xx)ケト基、(xxi)−CONR204205基で置
換されたC1〜8アルコキシ基(基中、R204およびR
205は、それぞれ独立して水素原子、C1〜8アルキル
基またはフェニル基を表わす。)で置換されていてもよ
い。R26は水素原子、C1〜8アルキル基、Cyc2ま
たはCyc2が置換したC1〜8アルキル基を表わし、
27は水素原子、C1〜8アルキル基、Cyc2または
Cyc2が置換したC1〜8アルキル基を表わし、R28
は水素原子、C1〜8アルキル基、Cyc2、Cyc2
が置換したC1〜8アルキル基または−COR30(R30
はC1〜8アルキル基、Cyc2またはCyc2が置換
したC1〜8アルキル基を表わす。)を表わし、R29
水酸基、C1〜8アルキル基、Cyc2、Cyc2が置
換したC1〜8アルキル基または−NR3132(R31
よびR32はそれぞれ独立して水素原子、C1〜8アルキ
ル基、Cyc2またはCyc2が置換したC1〜8アル
キル基を表わす。)を表わし、
【化13】 は炭素環、またはヘテロ環を表わし、R25は−E−Gを
表わし、Eは 1)単結合、 2)−CONR33−、 3)−NR33CO−、 4)−CO−O−、 5)−O−CO−、 6)−NR33−CO−NR34−、 7)−CO−CH2−、 8)−CO−、 9)−O−CO−NR33−、 10)−NR33−CO−O−、 11)−O−CO−O−、 12)−CS−NR33−、 13)−NR33−CS−、 14)−CS−O−、 15)−O−CS−、 16)−NR33−CS−R34−、 17)−CS−CH2−、 18)−CS−、 19)−O−CS−NR33−、 20)−NR33−CS−O−、 21)−O−CS−O−、 22)−CH2−CH2−、 23)−HC=CH−、 24)−C≡C−、 25)−SO2−NR33−、 26)−NR33−SO2−、 27)−SO2−CH2−、または 28)−CH2−SO2−を表わし、 基中、R33およびR34はそれぞれ独立して水素原子、C
1〜8アルキル基、Cyc3またはCyc3が置換した
C1〜8アルキル基を表わし、Cyc3は炭素環、また
はヘテロ環を表わし、これらの炭素環またはヘテロ環は
1個またはそれ以上の(i)C1〜8アルキル基、(i
i)C1〜8アルコキシ基、(iii)ニトロ基、(iv)グ
アニジノ基、(v)アミジノ基、(vi)ハロゲン原子、
(vii)ニトリル基、(viii)水酸基、(ix)ベンジル
オキシ基、(x)−NR301302(R301およびR
302は、それぞれ独立して水素原子またはC1〜8アル
キル基を表わす。)、(xi)−COOR303(R303は、
水素原子またはC1〜8アルキル基を表わす。)、(xi
i)トリフルオロメチル基、(xiii)トリフルオロメチ
ルオキシ基、(xiv)フェニル基、(xv)C1〜8アル
キル基またはC1〜8アルコキシ基によって置換されて
いるフェニル基、(xvi)フェニルオキシ基、(xvii)
フェニルスルホニル基、(xviii)フェニル基またはニ
トリル基により置換されたC1〜8アルキル基、(xi
x)ヘテロ環または(xx)ケト基、(xxi)−CONR
304305基で置換されたC1〜8アルコキシ基(基中、
304およびR305は、それぞれ独立して水素原子、C1
〜8アルキル基またはフェニル基を表わす。)で置換さ
れていてもよい。Gは 1)水素原子、 2)C1〜8アルキル基、 3)Cyc4、 4)−OR35、 5)−SR35、 6)ハロゲン原子、 7)ニトロ基、 8)ニトリル基、 9)−NR3637、 10)−COR38、 11)Cyc4、−OR35、−SR35、ハロゲン原子、
−NR3637または−COR38から選ばれる基が置換し
たC1〜8アルキル基を表わし、基中、Cyc4は炭素
環、またはヘテロ環を表わし、これらの炭素環またはヘ
テロ環は1個またはそれ以上の(i)C1〜8アルキル
基、(ii)C1〜8アルコキシ基、(iii)ニトロ基、
(iv)グアニジノ基、(v)アミジノ基、(vi)ハロゲ
ン原子、(vii)ニトリル基、(viii)水酸基、(ix)
ベンジルオキシ基、(x)−NR401402(R401および
402は、それぞれ独立して水素原子またはC1〜8ア
ルキル基を表わす。)、(xi)−COOR403(R
403は、水素原子またはC1〜8アルキル基を表わ
す。)、(xii)トリフルオロメチル基、(xiii)トリ
フルオロメチルオキシ基、(xiv)フェニル基、(xv)
C1〜8アルキル基またはC1〜8アルコキシ基によっ
て置換されているフェニル基、(xvi)フェニルオキシ
基、(xvii)フェニルスルホニル基、(xviii)フェニ
ル基またはニトリル基により置換されたC1〜8アルキ
ル基、(xix)ヘテロ環、(xx)ケト基、または(xxi)
−CONR404405基で置換されたC1〜8アルコキシ
基(基中、R404およびR405は、それぞれ独立して水素
原子、C1〜8アルキル基またはフェニル基を表わ
す。)で置換されていてもよい。R35は水素原子、C1
〜8アルキル基、C1〜8アルコキシ基、Cyc4また
はCyc4が置換したC1〜8アルキル基を表わし、R
36は水素原子、C1〜8アルキル基、Cyc4またはC
yc4が置換したC1〜8アルキル基を表わし、R37
水素原子、C1〜8アルキル基、Cyc4、Cyc4が
置換したC1〜8アルキル基または−COR39(R39
C1〜8アルキル基、Cyc4またはCyc4が置換し
たC1〜8アルキル基を表わす。)を表わし、R38は水
酸基、C1〜8アルキル基、Cyc4、Cyc4が置換
したC1〜8アルキル基、−NR4041(R40およびR
41はそれぞれ独立して水素原子、C1〜8アルキル基、
Cyc4またはCyc4が置換したC1〜8アルキル基
を表わす。)を表わすか、あるいは−E−Gと一緒にな
ってC1〜4アルキリデン基を表わし、pは1〜5の整
数を表わし、MはC1〜8アルキレン基を表わし、Jは
単結合、酸素原子、硫黄原子または−NR42−(R42
水素原子またはC1〜8アルキル基を表わす。)を表わ
し、
【化14】 は単結合、またはR2、R3、R4、R5、R6、R7のうち
同一炭素に結合していない隣り合う2つの基が水素であ
る場合、脱離して二重結合を表わす。ただし、R3基と
4基が一緒になってC1〜8アルキレン基、R5基とR
6基が一緒になってC1〜8アルキレン基、R3基とR6
基が一緒になってC1〜8アルキレン基を表わす場合、
二重結合を表わさない。
【0013】 [発明の詳細な説明]本発明においては、特に指示しな
い限り異性体はこれをすべて包含する。例えば、アルキ
ル基、アルコキシ基およびアルキレン基には直鎖のもの
および分枝鎖のものが含まれる。アルケニレン基中の二
重結合は、E、ZおよびEZ混合物であるものを含む。
また、分枝鎖のアルキル基、アルコシキ基およびアルキ
レン基が存在する場合等の不斉炭素原子の存在により生
ずる異性体も含まれる。
【0014】本発明においてC1〜8アルキル基とは、
メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル基およびこれらの異性体であ
る。C1〜8アルコキシ基とは、メトキシ、エトキシ、
プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキ
シ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ基およびこれらの
異性体である。
【0015】フェニル基が置換したC1〜8アルキル基
とは、フェニル基1個によって置換されているメチル、
エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプ
チル、オクチル基およびこれらの異性体である。C1〜
8アルコキシ基が置換したC1〜8アルキル基とはメト
キシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキ
シ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ
基およびこれらの異性体基1個によって置換されている
メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル基およびこれらの異性体であ
る。
【0016】ニトリル基が置換したC1〜8アルキル基
とは、ニトリル基1個によって置換されているメチル、
エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプ
チル、オクチル基およびこれらの異性体である。フェニ
ル基が置換したオキシカルボニル基とはフェニルオキシ
カルボニル基である。ベンジル基が置換したオキシカル
ボニル基とはベンジルオキシカルボニル基である。
【0017】C1〜8アルキル基が置換したオキシカル
ボニル基とはメチルオキシカルボニル、エチルオキシカ
ルボニル、プロピルオキシカルボニル、ブチルオキシカ
ルボニル、ベンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシ
カルボニル、ヘプチルオキシカルボニル、オクチルオキ
シカルボニル基およびこれらの異性体である。
【0018】C2〜8アルケニル基とは、ビニル、プロ
ペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニ
ル、オクテニル、ブタジエニル、ペンタジエニル、ヘキ
サジエニル、ヘプタジエニル、オクタジエニル、ヘキサ
トリエニル、ヘプタトリエニル、オクタトリエニル基お
よびこれらの異性体である。
【0019】C1〜8アルキレン基とはメチレン、エチ
レン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレ
ン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン
基およびこれらの異性体である。C2〜8アルキレン基
とはエチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタ
メチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメ
チレン基およびこれらの異性体である。
【0020】ハロゲン原子とは塩素、臭素、フッ素、ヨ
ウ素原子を意味する。C1〜8アルコキシカルボニル基
とはメチルオキシカルボニル、エチルオキシカルボニ
ル、プロピルオキシカルボニル、ブチルオキシカルボニ
ル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボ
ニル、ヘプチルオキシカルボニル、オクチルオキシカル
ボニル基およびこれらの異性体である。C1〜4アルキ
リデン基とはメチリデン、エチリデン、プロピリデン、
ブチリデンおよびこれらの異性体である。
【0021】炭素環とは、C3〜15の単環、二環、三
環式炭素環を意味する。これらの環としては、例えば、
シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シク
ロヘキサン、シクロヘプタン、シクロペンテン、シクロ
ヘキセン、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、
ベンゼン、ペンタレン、インデン、ナフタレン、アズレ
ン、フルオレン、フェナントレン、アントラセン、アセ
ナフチレン、ビフェニレン、パーヒドロペンタレン、パ
ーヒドロインデン、パーヒドロナフタレン、パーヒドロ
アズレン、パーヒドロフルオレン、パーヒドロフェナン
トレイン、パーヒドロアントラセン、パーヒドロアセナ
フチレン、パーヒドロビフェニレン、アダマンチル環等
が挙げられる。
【0022】複素環とは、1〜4個の窒素原子、1〜2
個の酸素原子および/または1〜2個の硫黄原子を含む
5〜18員の単環、二環または三環式複素環を表わす。
1〜4個の窒素原子、1〜2個の酸素原子および/また
は1〜2個の硫黄原子を含む5〜18員の単環、二環ま
たは三環式複素環とは、1〜4個の窒素原子、1〜2個
の酸素原子および/または1〜2個の硫黄原子を含む5
〜18員の単環、二環または三環式複素環アリールまた
はその一部または全部飽和したものが含まれる。
【0023】前記した1〜4個の窒素原子、1〜2個の
酸素原子および/または1〜2個の硫黄原子を含む5〜
18員の単環、二環または三環式複素環アリールとして
は、ピロール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾ
ール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、
ピリダジン、アゼピン、ジアゼピン、フラン、ピラン、
オキセピン、オキサゼピン、チオフェン、チアイン(チ
オピラン)、チエピン、オキサゾール、イソオキサゾー
ル、チアゾール、イソチアゾール、オキサジアゾール、
オキサアジン、オキサジアジン、オキサアゼピン、オキ
サジアゼピン、チアジアゾール、チアアジン、チアジア
ジン、チアアゼピン、チアジアゼピン、インドール、イ
ソインドール、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ベン
ゾチオフェン、イソベンゾチオフェン、インダゾール、
キノリン、イソキノリン、フタラジン、ナフチリジン、
キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、ベンゾオキサ
ゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール、カル
バゾール、アクリジン環等が挙げられる。
【0024】前記した1〜4個の窒素原子、1〜2個の
炭素原子および/または1〜2個の硫黄原子を含む5〜
18員の単環または二環式複素環で一部または全部飽和
したものとしては、ピロリン、ピロリジン、イミダゾリ
ン、イミダゾリジン、トリアゾリン、トリアゾリジン、
テトラゾリン、テトラゾリジン、ピラゾリン、ピラゾリ
ジン、ピペリジン、ピペラジン、テトラヒドロピリジ
ン、テトラヒドロピリミジン、テトラヒドロピリダジ
ン、ジヒドロフラン、テトラヒドロフラン、ジヒドロピ
ラン、テトラヒドロピラン、ジヒドロチオフェン、テト
ラヒドロチオフェン、ジヒドロチアイン(ジヒドロチオ
ピラン)、テトラヒドロチアイン(テトラヒドロチオピ
ラン)、ジヒドロオキサゾール、テトラヒドロオキサゾ
ール、ジヒドロイソオキサゾール、テトラヒドロイソオ
キサゾール、ジヒドロチアゾール、テトラヒドロチアゾ
ール、ジヒドロイソチアゾール、テトラヒドロイソシア
ゾール、モルホリン、チオモルホリン、インドリン、イ
ソインドリン、ジヒドロベンゾフラン、パーヒドロベン
ゾフラン、ジヒドロイソベンゾフラン、パーヒドロイソ
ベンゾフラン、ジヒドロベンゾチオフェン、パーヒドロ
ベンゾチオフェン、ジヒドロイソベンゾチオフェン、パ
ーヒドロイソベンゾチオフェン、ジヒドロインダゾー
ル、パーヒドロインダゾール、ジヒドロキノリン、テト
ラヒドロキノリン、パーヒドロキノリン、ジヒドロイソ
キノリン、テトラヒドロイソキノリン、パーヒドロイソ
キノリン、ジヒドロフタラジン、テトラヒドロフタラジ
ン、パーヒドロフタラジン、ジヒドロナフチリジン、テ
トラヒドロナフチリジン、パーヒドロナフチリジン、ジ
ヒドロキノキサリン、テトラヒドロキノキサリン、パー
ヒドロキノキサリン、ジヒドロキナゾリン、テトラヒド
ロキナゾリン、パーヒドロキナゾリン、ジヒドロシンノ
リン、テトラヒドロシンノリン、パーヒドロシンノリ
ン、ジヒドロペンゾオキサゾール、パーヒドロベンゾオ
キサゾール、ジヒドロベンゾチアゾール、パーヒドロベ
ンゾチアゾール、ジヒドロベンゾイミダゾール、パーヒ
ドロベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゼピン、ベンゾ
オキサジアゼピン、ベンゾチアアゼピン、ベンゾチアジ
アゼピン、ベンゾアゼピン、ベンゾジアゼピン、インド
ロオキソアゼピン、インドロテトラヒドロオキサゼピ
ン、インドロオキサジアゼピン、インドロテトラヒドロ
オキサジアゼピン、インドロチアアゼピン、インドロテ
トラヒドロチアアゼピン、インドロチアジアゼピン、イ
ンドロテトラヒドロチアジアゼピン、インドロアゼピ
ン、インドロテトラヒドロアゼピン、インドロジアゼピ
ン、インドロテトラヒドロジアゼピン、ベンゾフラザ
ン、ベンゾチアジアゾール、ベンゾトリアゾール、カン
ファー、イミダゾチアゾール、ジヒドロカルバゾール、
テトラヒドロカルバゾール、パーヒドロカルバゾール、
ジヒドロアクリジン、テトラヒドロアクリジン、パーヒ
ドロアクリジン、ジオキソラン、ジオキサン、ジチオラ
ン、ジチアン、ジオキサジン、ジチアジン環等が挙げら
れる。
【0025】
【塩】本発明においてはすべての非毒性塩を包含する。
例えば、一般的な塩、酸付加塩、水和物塩等が挙げられ
る。一般式(I)で示される本発明化合物は、公知の方
法で相当する塩に変換される。塩は、毒性のない、水溶
性のものが好ましい。適当な塩としては、アルカリ金属
(カリウム、ナトリウム等)の塩、アルカリ土類金属
(カルシウム、マグネシウム等)の塩、アンモニウム
塩、薬学的に許容される有機アミン(テトラメチルアン
モニウム、トリエチルアミン、メチルアミン、ジメチル
アミン、シクロペンチルアミン、ベンジルアミン、フェ
ネチルアミン、ピペリジン、モノエタノールアミン、ジ
エタノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミ
ン、リジン、アルギニン、N−メチル−D−グルカミン
等)の塩が挙げられる。
【0026】一般式(I)で示される本発明化合物は、
公知の方法で相当する酸付加塩に変換される。酸付加塩
は毒性のない、水溶性のものが好ましい。適当な酸付加
塩としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸
塩、硝酸塩のような無機酸塩、または酢酸塩、トリフル
オロ酢酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩、フマル酸
塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、安息香酸塩、メタンス
ルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸
塩、トルエンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、グルクロ
ン酸塩、グルコン酸塩のような有機酸塩が挙げられる。
また、一般式(I)で示される本発明化合物またはその
塩は、公知の方法により、水和物に変換することもでき
る。
【0027】一般式(I)で示される本発明化合物のう
ち、好ましい化合物としては、一般式(I−A)
【化15】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)、
【0028】一般式(I−B)
【化16】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)、
【0029】一般式(I−C)
【化17】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)、
【0030】一般式(I−D)
【化18】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)、
【0031】一般式(I−E)
【化19】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)、
【0032】一般式(I−F)
【化20】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)、
【0033】一般式(I−G)
【化21】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)、
【0034】一般式(I−H)
【化22】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)、
【0035】一般式(I−J)
【化23】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)、
【0036】一般式(I−K)
【化24】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)、
【0037】一般式(I−L)
【化25】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)、
【0038】一般式(I−M)
【化26】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)、
【0039】一般式(I−N)
【化27】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)、
【0040】一般式(I−O)
【化28】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)、
【0041】一般式(I−P)
【化29】 (式中、G1はメチル基、ハロゲン原子、ニトロ基、ニ
トリル基を表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表
わす。)、
【0042】一般式(I−Q)
【化30】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物が挙げられる。
【0043】より好ましくは、以下の表1から表105
に記載した化合物やそれらの非毒性塩および実施例に記
載した化合物等が挙げられる。なお下記各表中、Phthは
フタルイミド基、Phはフェニル基、MOMはメトキシメ
チル基、EOMはエトキシメチル基、MEMは(2−メ
トキシエトキシ)メチル基、BOMはベンジルオキシメ
チル基を表わす。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【表3】
【0047】
【表4】
【0048】
【表5】
【0049】
【表6】
【0050】
【表7】
【0051】
【表8】
【0052】
【表9】
【0053】
【表10】
【0054】
【表11】
【0055】
【表12】
【0056】
【表13】
【0057】
【表14】
【0058】
【表15】
【0059】
【表16】
【0060】
【表17】
【0061】
【表18】
【0062】
【表19】
【0063】
【表20】
【0064】
【表21】
【0065】
【表22】
【0066】
【表23】
【0067】
【表24】
【0068】
【表25】
【0069】
【表26】
【0070】
【表27】
【0071】
【表28】
【0072】
【表29】
【0073】
【表30】
【0074】
【表31】
【0075】
【表32】
【0076】
【表33】
【0077】
【表34】
【0078】
【表35】
【0079】
【表36】
【0080】
【表37】
【0081】
【表38】
【0082】
【表39】
【0083】
【表40】
【0084】
【表41】
【0085】
【表42】
【0086】
【表43】
【0087】
【表44】
【0088】
【表45】
【0089】
【表46】
【0090】
【表47】
【0091】
【表48】
【0092】
【表49】
【0093】
【表50】
【0094】
【表51】
【0095】
【表52】
【0096】
【表53】
【0097】
【表54】
【0098】
【表55】
【0099】
【表56】
【0100】
【表57】
【0101】
【表58】
【0102】
【表59】
【0103】
【表60】
【0104】
【表61】
【0105】
【表62】
【0106】
【表63】
【0107】
【表64】
【0108】
【表65】
【0109】
【表66】
【0110】
【表67】
【0111】
【表68】
【0112】
【表69】
【0113】
【表70】
【0114】
【表71】
【0115】
【表72】
【0116】
【表73】
【0117】
【表74】
【0118】
【表75】
【0119】
【表76】
【0120】
【表77】
【0121】
【表78】
【0122】
【表79】
【0123】
【表80】
【0124】
【表81】
【0125】
【表82】
【0126】
【表83】
【0127】
【表84】
【0128】
【表85】
【0129】
【表86】
【0130】
【表87】
【0131】
【表88】
【0132】
【表89】
【0133】
【表90】
【0134】
【表91】
【0135】
【表92】
【0136】
【表93】
【0137】
【表94】
【0138】
【表95】
【0139】
【表96】
【0140】
【表97】
【0141】
【表98】
【0142】
【表99】
【0143】
【表100】
【0144】
【表101】
【0145】
【表102】
【0146】
【表103】
【0147】
【表104】
【0148】
【表105】
【0149】
【本発明化合物の製造方法】一般式(I)で示される本
発明化合物は、以下の方法または実施例に記載した方法
で製造できる。 [1]一般式(I)で示される本発明化合物のうち、R
1が−COOR10である化合物、すなわち一般式(I−
1)
【化31】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物は、次の(a)〜(c)の方法で製造で
きる。
【0150】(a)R1基中の−COOR10基が−CO
OH基を表わさず、かつR2、R3、R4、R5、R6
7、R8およびR9基中のいずれも−COOH基または
それを含有する基、水酸基またはそれを含有する基また
はアミノ基またはそれを含有する基を表わさない化合
物、すなわち一般式(I−1a)
【化32】 (式中、R10-1aは、C1〜8アルキル基、フェニル
基、フェニル基またはC1〜8アルコキシ基が置換した
C1〜8アルキル基、またはフェニル、ベンジルまたは
C1〜8アルキル基が置換したオキシカルボニル基を表
わし、R2-1a、R3-1a、R4-1a、R5-1a、R6-1a、R
7-1a、R8-1a、R9-1aはそれぞれR2、R3、R4、R5
6、R7、R8、R9と同じ意味を表わす。ただし、R
2-1a、R3-1a、R4-1a、R5-1a、R6-1a、R7-1a、R
8-1a、R9-1a基中のいずれも−COOH基、水酸基また
はアミノ基またはそれらを含有する基を表わさないもの
とし、他の記号は前記と同じ意味を表わす。)で示され
る化合物は、一般式(II)
【化33】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物と一般式(III)
【化34】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物をアミド化反応に付すことにより製造す
ることができる。
【0151】一般式(II)で示される化合物と一般式
(III)で示される化合物とのアミド化反応は公知であ
り、例えば (1)酸ハライドを用いる方法、 (2)混合酸無水物を用いる方法、 (3)縮合剤を用いる方法等が挙げられる。
【0152】これらの方法を具体的に説明すると、
(1)酸ハライドを用いる方法は、例えば、カルボン酸
を不活性有機溶媒(クロロホルム、塩化メチレン、ジエ
チルエーテル、テトラヒドロフラン等)中または無溶媒
で、酸ハライド(オキザリルクロライド、チオニルクロ
ライド等)と−20℃〜還流温度で反応させ、得られた
酸ハライドを三級アミン(ピリジン、トリエチルアミ
ン、ジメチルアニリン、ジメチルアミノピリジン等)の
存在下、アミンと不活性有機溶媒(クロロホルム、塩化
メチレン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)
中、0〜40℃で反応させることにより行なわれる。
【0153】(2)混合酸無水物を用いる方法は、例え
ば、カルボン酸を不活性有機溶媒(クロロホルム、塩化
メチレン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)
中または無溶媒で、三級アミン(ピリジン、トリエチル
アミン、ジメチルアニリン、ジメチルアミノピリジン
等)の存在下、酸ハライド(ピバロイルクロライド、ト
シルクロライド、メシルクロライド等)、または酸誘導
体(クロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブチル等)と、
0〜40℃で反応させ、得られた混合酸無水物を不活性
有機溶媒(クロロホルム、塩化メチレン、ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン等)中、アミンと0〜40℃
で反応させることにより行なわれる。
【0154】(3)縮合剤を用いる方法は、例えば、カ
ルボン酸とアミンを、有機溶媒(クロロホルム、塩化メ
チレン、ジメチルホルムアミド、ジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン等)中、または無溶媒で、三級アミン
(ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ジ
メチルアミノピリジン等)の存在下または非存在下、縮
合剤(1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DC
C)、1−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロ
ピル]カルボジイミド(EDC)、1,1′−カルボニ
ルジイミダゾール(CDI)、2−クロロ−1−メチル
ピリジニウムヨウ素等)を用い、1−ヒドロキシベンズ
トリアゾール(HOBt)を用いるか用いないで、0〜
40℃で反応させることにより行なわれる。これら
(1)、(2)および(3)の反応は、いずれも不活性
ガス(アルゴン、窒素等)雰囲気下、無水条件で行なう
ことが望ましい。
【0155】(b)R1基中の−COR10基が−COO
H基を表わさず、かつR2、R3、R4、R5、R6、R7
8およびR9基中の少なくとも1個の基が−COOH基
またはそれを含有する基、水酸基またはそれを含有する
基またはアミノ基またはそれを含有する基を表わす化合
物、すなわち一般式(I−1b)
【化35】 (式中、R2-1b、R3-1b、R4-1b、R5-1b、R6-1b、R
7-1b、R8-1b、R9-1bはそれぞれR2、R3、R4、R5
6、R7、R8、R9と同じ意味を表わす。ただし、R
2-1b、R3-1b、R4-1b、R5-1b、R6-1b、R7-1b、R
8-1b、R9-1b基中のうち少なくとも1個の基が−COO
H基、水酸基またはアミノ基またはそれらを含有する基
を表わし、他の記号は前記と同じ意味を表わす。)で示
される化合物は、前記一般式(I−1a)のうち−COO
H基、水酸基、アミノ基またはそれらを含有する基がそ
れぞれ保護された化合物、すなわち一般式(I−1a1)
【化36】 (式中、R2-1a1、R3-1a1、R4-1a1、R5-1a1、R
6-1a1、R7-1a1、R8-1a1、R9-1a1はそれぞれR2
3、R4、R5、R6、R7、R8、R9と同じ意味を表わ
す。ただし、R2-1a1、R3-1a1、R4-1a1、R5-1a1、R
6-1a1、R7-1a1、R8-1a1、R9-1a1基中のうち少なくと
も1個の基が保護された−COOH基(例えば、メチル
基、エチル基、t−ブチル基およびベンジル基等)、保
護された水酸基(例えば、メトキシメチル基、テトラヒ
ドロピラニル基、t−ブチルジメチルシリル基、アセチ
ル基、ベンジル基等)または保護されたアミノ基(例え
ば、ベンジルオキシカルボニル基、t−ブトキシカルボ
ニル基、トリフルオロアセチル基等)またはそれらを含
有する基を表わし、他の記号は前記と同じ意味を表わ
す。)で示される化合物をアルカリ加水分解、酸性条件
下における脱保護反応、シリル基の脱保護反応または加
水素分解による脱保護反応に付すことにより製造するこ
とができる。
【0156】アルカリ加水分解による脱保護反応は公知
であり、例えば、有機溶媒(メタノール、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン等)中、アルカリ金属の水酸化物
(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム
等)、アルカリ土類金属の水酸化物(水酸化バリウム、
水酸化カルシウム等)または炭酸塩(炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム等)あるいはその水溶液もしくはこれらの
混合物を用いて0〜40度の温度で行なわれる。
【0157】酸性条件下での脱保護反応は公知であり、
例えば有機溶媒(塩化メチレン、クロロホルム、ジオキ
サン、酢酸エチル、アニソール等)中、有機酸(酢酸、
トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、ヨウ化トリメチ
ルシリル等)、または無機酸(塩酸、硫酸等)もしくは
これらの混合物(臭化水素酢酸等)中、0〜100℃の
温度で行なわれる。シリル基の脱保護反応は公知であ
り、例えば水と混和しうる有機溶媒(テトラヒドロフラ
ン、アセトニトリル等)中、テトラブチルアンモニウム
フルオライドを用いて0〜40℃の温度で行なわれる。
【0158】加水素分解による脱保護反応は公知であ
り、例えば不活性溶媒[エーテル系(例えば、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、ジエメトキシエタン、ジエチ
ルエーテル等)、アルコール系(例えば、メタノール、
エタノール等)、ベンゼン系(例えば、ベンゼン、トル
エン等)、ケトン系(例えば、アセトン、メチルエチル
ケトン等)、ニトリル系(例えば、アセトニトリル
等)、アミド系(例えば、ジメチルホルムアミド等)、
水、酢酸エチル、酢酸またはそれらの2以上の混合溶媒
等]中、水素化触媒(例えば、パラジウム−炭素、パラ
ジウム黒、パラジウム、水酸化パラジウム、二酸化白
金、ニッケル、ラネーニッケル等)の存在下、無機酸
(例えば、塩酸、硫酸、次亜塩素酸、ホウ酸、テトラフ
ルオロホウ酸等)または有機酸(例えば、酢酸、p−ト
ルエンスルホン酸、シュウ酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸
等)の存在下または非存在下、常圧または加圧下の水素
雰囲気下またはギ酸アンモニウム存在下、0〜200℃
の温度で行なわれる。酸を用いる場合には、その塩を用
いてもよい。
【0159】(c)R1基中の−COOR10基が−CO
OH基を表わす化合物、すなわち一般式(I−1c)
【化37】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物は、前記一般式(I−1a)、(I−1b)
で製造された化合物、すなわち一般式(I−1ab)
【化38】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物をアルカり加水分解、酸性条件下におけ
る脱保護反応または加水素分解による脱保護反応に付す
ことにより製造することができる。このアルカリ条件下
での加水分解、酸条件下における脱保護反応、加水素分
解による脱保護反応は公知であり、前記した方法によっ
て行なわれる。
【0160】[2]一般式(I)で示される本発明化合
物のうち、R1が−CONHOR10または−CONHN
HR10である化合物、すなわち一般式(I−2)
【化39】 (式中、R1-2は−CONHOR10または−CONHN
HR10を表わし、他の記号は前記と同じ意味を表わ
す。)で示される化合物は、次の(a)および(b)の
方法で製造できる。
【0161】(a)R1が−CONHOR10または−C
ONHNHR10を表わし、かつR2、R3、R4、R5、R
6、R7、R8およびR9基中のいずれも−COOH基また
はそれを含有する基を表わさない化合物、すなわち一般
式(I−2a)
【化40】 (式中、R2-2a、R3-2a、R4-2a、R5-2a、R6-2a、R
7-2a、R8-2a、R9-2aはそれぞれR2、R3、R4、R5
6、R7、R8、R9と同じ意味を表わす。ただし、R
2-2a、R3-2a、R4-2a、R5-2a、R6-2a、R7-2a、R
8-2a、R9-2a基中のいずれも−COOH基またはそれら
を含有する基を表わさないものとし、他の記号は前記と
同じ意味を表わす。)で示される化合物は、前記一般式
(I−1)で製造した化合物のうちR1基がCOOH基
を表わし、かつR2、R3、R4、R5、R6、R7、R8
よびR9基中のいずれも−COOH基またはそれを含有
する基を表わさない化合物、すなわち一般式(I−1d)
【化41】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物と一般式(IV) H2N−OR10 (IV) (式中、R10は前記と同じ意味を表わす。)または一般
式(V) H2N−NHR10 (V) (式中、R10は前記と同じ意味を表わす。)で示される
化合物とをアミド化反応に付し、必要であれば引き続い
てアルカリ条件下での加水分解および/または酸条件下
における脱保護反応および/または加水素分解による脱
保護反応に付すことにより製造することができる。この
アミド化反応、アルカル条件下での加水分解、酸条件下
における脱保護反応、加水素分解による脱保護反応は公
知であり、前記した方法によって行なわれる。
【0162】(b)R1が−CONHOR10または−C
ONHNHR10を表わし、かつR2、R3、R4、R5、R
6、R7、R8およびR9基中のうち少なくとも1個の基が
−COOH基またはそれを含有する基を表わす化合物、
すなわち一般式(I−2b)
【化42】 (式中、R2-2b、R3-2b、R4-2b、R5-2b、R6-2b、R
7-2b、R8-2b、R9-2bはそれぞれR2、R3、R4、R5
6、R7、R8、R9と同じ意味を表わす。ただし、R
2-2b、R3-2b、R4-2b、R5-2b、R6-2b、R7-2b、R
8-2b、R9-2b基中、少なくとも1個の基が−COOH基
またはそれらを含有する基を表わし、他の記号は前記と
同じ意味を表わす。)で示される化合物は、前記一般式
(I−2a)のうち−COOH基またはそれらを含有する
基がそれぞれ保護された化合物、すなわち一般式(I−
2a1)
【化43】 (式中、R2-2a1、R3-2a1、R4-2a1、R5-2a1、R
6-2a1、R7-2a1、R8-2a1、R9-2a1はそれぞれR2
3、R4、R5、R6、R7、R8、R9と同じ意味を表わ
す。ただし、R2-2a1、R3-2a1、R4-2a1、R5-2a1、R
6-2a1、R7-2a1、R8-2a1、R9-2a1基中のうち少なくと
も1個の基が保護された−COOH基(例えば、メチル
基、エチル基、t−ブチル基およびベンジル基等)また
はそれらを含有する基を表わし、他の記号と同じ意味を
表わす。)で示される化合物をアルカリ加水分解、酸性
条件下における脱保護反応または加水素分解による脱保
護反応に付すことにより製造することができる。このア
ルカリ条件下での加水分解、酸条件下における脱保護反
応、加水素分解による脱保護反応は公知であり、前記し
た方法によって行なわれる。
【0163】[3]一般式(I)で示される本発明化合
物のうち、R1が−(CH2nSR50である化合物、す
なわち一般式(I−3)
【化44】 (式中、R1-3は−(CH2nSR50を表わし、他の記
号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物は、
次の(a)および(b)の方法で製造できる。
【0164】(a)R1が−(CH2nSR50を表わ
し、かつR2、R3、R4、R5、R6、R7、R8およびR9
基中のいずれも−COOH基またはそれを含有する基を
表わさない化合物、すなわち一般式(I−3a)
【化45】 (式中、R2-3a、R3-3a、R4-3a、R5-3a、R6-3a、R
7-3a、R8-3a、R9-3aはそれぞれR2、R3、R4、R5
6、R7、R8、R9と同じ意味を表わす。ただし、R
2-3a、R3-3a、R4-3a、R5-3a、R6-3a、R7-3a、R
8-3a、R9-3a基中のいずれも−COOH基またはそれら
を含有する基を表わさないものとし、他の記号は前記と
同じ意味を表わす。)で示される化合物は、一般式(V
I)
【化46】 (式中、Xはハロゲン原子を表わし、その他の記号は前
記と同じ意味を表わす。)で示される化合物と、一般式
(VII) R501SK (VII) (式中、R501はC1〜8アルキル基、−COR52、−
SR531(基中、R531はC1〜8アルキル基またはフェ
ニル基を表わす。)を表わす。)で示される化合物を反
応させることにより製造することができる。
【0165】また、R50が水素原子または−SHを表わ
す化合物の場合は、上記で得られた化合物を、引き続い
て脱保護反応に付すことにより製造することができる。
上記反応は公知であり、例えば、有機溶媒(アセトン、
テトラヒドロフラン等)中、還流することにより行なわ
れる。また引き続いて行なわれる脱保護反応は公知であ
り、例えば、有機溶媒(メタノール、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等)中、アルカリ金属の水酸化物(水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等)、
アルカリ土類金属の水酸化物(水酸化バリウム、水酸化
カルシウム等)または炭酸塩(炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム等)あるいはその水溶液もしくはこれらの混合物
を用いて0〜40℃の温度で行なわれる。
【0166】(b)R1が−(CH2nSR50を表わ
し、かつR2、R3、R4、R5、R6、R7、R8およびR9
基中のうち少なくとも1個の基が−COOH基またはそ
れを含有する基を表わす化合物、すなわち一般式(I−
3b)
【化47】 (式中、R2-3b、R3-3b、R4-3b、R5-3b、R6-3b、R
7-3b、R8-3b、R9-3bはそれぞれR2、R3、R4、R5
6、R7、R8、R9と同じ意味を表わす。ただし、R
2-3b、R3-3b、R4-3b、R5-3b、R6-3b、R7-3b、R
8-3b、R9-3b基中、少なくとも1個の基が−COOH基
またはそれらを含有する基を表わし、他の記号は前記と
同じ意味を表わす。)で示される化合物は、前記一般式
(I−3a)のうち−COOH基またはそれらを含有する
基がそれぞれ保護された化合物、すなわち一般式(I−
3a1)
【化48】 (式中、R2-3a1、R3-3a1、R4-3a1、R5-3a1、R
6-3a1、R7-3a1、R8-3a1、R9-3a1はそれぞれR2
3、R4、R5、R6、R7、R8、R9と同じ意味を表わ
す。ただし、R2-3a1、R3-3a1、R4-3a1、R5-3a1、R
6-3a1、R7-3a1、R8-3a1、R9-3a1基中のうち少なくと
も1個の基が保護された−COOH基(例えば、メチル
基、エチル基、t−ブチル基およびベンジル基等)また
はそれらを含有する基を表わし、他の記号は前記と同じ
意味を表わす。)で示される化合物をアルカリ加水分
解、酸性条件下における脱保護反応または加水素分解に
よる脱保護反応に付すことにより製造することができ
る。このアルカリ条件下での加水分解、酸条件下におけ
る脱保護反応、加水素分解による脱保護反応は公知であ
り、前記した方法によって行なわれる。
【0167】[4]一般式(I)で示される本発明化合
物のうち、R1が−Y−PO(OR512である化合物、
すなわち一般式(I−4)
【化49】 (式中、R1-4が−Y−PO(OR512を表わし、他の
記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物
は、次の(a)〜(d)の方法で製造できる。
【0168】(a)R1が−Y1−PO(OR512
(基中、Y1は−O−を表わし、その他の記号は前記と
同じ意味を表わす。)表わし、R2、R3、R4、R5、R
6、R7、R8およびR9基中のいずれも−COOH基また
はそれを含有する基を表わさない化合物、すなわち一般
式(I−4a)
【化50】 (式中、R2-4a、R3-4a、R4-4a、R5-4a、R6-4a、R
7-4a、R8-4a、R9-4aはそれぞれR2、R3、R4、R5
6、R7、R8、R9と同じ意味を表わす。ただし、R
2-4a、R3-4a、R4-4a、R5-4a、R6-4a、R7-4a、R
8-4a、R9-4a基中のいずれも−COOH基またはそれら
を含有する基を表わさないものとし、他の記号は前記と
同じ意味を表わす。)で示される化合物は、一般式(VI
II)
【化51】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物と、一般式(IX)
【化52】 (式中、R511はC1〜8アルキル基、フェニル基また
は公知のリン酸の保護基を表わし、その他の記号は前記
と同じ意味を表わす。)で示される化合物とを反応さ
せ、リン酸が保護されている場合は、引き続いて脱保護
反応をすることにより製造することができる。上記の反
応は公知であり、例えば、有機溶媒(ピリジン等)中、
0〜40℃で反応させることにより行なわれる。またリ
ン酸の保護基の脱保護反応は公知であり、例えば、有機
溶媒(ピリジン等)中、亜鉛酢酸を用いて、0〜40℃
で反応させることにより行なわれる。
【0169】(b)R1が−Y1−PO(OR512を表
わし、かつR2、R3、R4、R5、R6、R7、R8および
9基中のうち少なくとも1個の基が−COOH基また
はそれを含有する基を表わす化合物、すなわち一般式
(I−4b)
【化53】 (式中、R2-4b、R3-4b、R4-4b、R5-4b、R6-4b、R
7-4b、R8-4b、R9-4bはそれぞれR2、R3、R4、R5
6、R7、R8、R9と同じ意味を表わす。ただし、R
2-4b、R3-4b、R4-4b、R5-4b、R6-4b、R7-4b、R
8-4b、R9-4b基中、少なくとも1個の基が−COOH基
またはそれらを含有する基を表わし、他の記号は前記と
同じ意味を表わす。)で示される化合物は、前記一般式
(I−4a)のうち−COOH基またはそれらを含有する
基がそれぞれ保護された化合物、すなわち一般式(I−
4a1)
【化54】 (式中、R2-4a1、R3-4a1、R4-4a1、R5-4a1、R
6-4a1、R7-4a1、R8-4a1、R9-4a1はそれぞれR2
3、R4、R5、R6、R7、R8、R9と同じ意味を表わ
す。ただし、R2-4a1、R3-4a1、R4-4a1、R5-4a1、R
6-4a1、R7-4a1、R8-4a1、R9-4a1基中のうち少なくと
も1個の基が保護された−COOH基(例えば、メチル
基、エチル基、t−ブチル基およびベンジル基等)また
はそれらを含有する基を表わし、他の記号は前記と同じ
意味を表わす。)で示される化合物をアルカリ加水分
解、酸性条件下における脱保護反応または加水素分解に
よる脱保護反応に付すことにより製造することができ
る。このアルカリ条件下での加水分解、酸条件下におけ
る脱保護反応、加水素分解による脱保護反応は公知であ
り、前記した方法によって行なわれる。
【0170】(c)R1が−Y2−PO(OR512
(基中、Y2は単結合または−CH2−を表わし、その他
の記号は前記と同じ意味を表わす。)表わし、かつ
2、R3、R4、R5、R6、R7、R8およびR9基中のい
ずれも−COOH基またはそれを含有する基を表わさな
い化合物、すなわち一般式(I−4c)
【化55】 (式中、R2-4c、R3-4c、R4-4c、R5-4c、R6-4c、R
7-4c、R8-4c、R9-4cはそれぞれR2、R3、R4、R5
6、R7、R8、R9と同じ意味を表わす。ただし、R
2-4c、R3-4c、R4-4c、R5-4c、R6-4c、R7-4c、R
8-4c、R9-4c基中のいずれも−COOH基またはそれら
を含有する基を表わさないものとし、他の記号は前記と
同じ意味を表わす。)で示される化合物は、一般式
(X)
【化56】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物と、一般式(XI)または(XII) (R511O)3P (XI) (R511O)2POK (XII) (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物とを反応させ、リン酸が保護されている
場合は、引き続いて脱保護反応をすることにより製造す
ることができる。上記の反応は公知であり、例えば、有
機溶媒(テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド
等)中、0〜120℃で反応させることにより行なわれ
る。リン酸基の脱保護反応は公知であり、前記した方法
によって行なわれる。
【0171】(d)R1が−Y2−PO(OR512を表
わし、かつR2、R3、R4、R5、R6、R7、R8および
9基中のうち少なくとも1個の基が−COOH基また
はそれを含有する基を表わす化合物、すなわち一般式
(I−4d)
【化57】 (式中、R2-4d、R3-4d、R4-4d、R5-4d、R6-4d、R
7-4d、R8-4d、R9-4dはそれぞれR2、R3、R4、R5
6、R7、R8、R9と同じ意味を表わす。ただし、R
2-4d、R3-4d、R4-4d、R5-4d、R6-4d、R7-4d、R
8-4d、R9-4d基中、少なくとも1個の基が−COOH基
またはそれらを含有する基を表わし、他の記号は前記と
同じ意味を表わす。)で示される化合物は、前記一般式
(I−4c)のうち−COOH基またはそれらを含有する
基がそれぞれ保護された化合物、すなわち一般式(I−
4c1)
【化58】 (式中、R2-4c1、R3-4c1、R4-4c1、R5-4c1、R
6-4c1、R7-4c1、R8-4c1、R9-4c1はそれぞれR2
3、R4、R5、R6、R7、R8、R9と同じ意味を表わ
す。ただし、R2-4c1、R3-4c1、R4-4c1、R5-4c1、R
6-4c1、R7-4c1、R8-4c1、R9-4c1基中のうち少なくと
も1個の基が保護された−COOH基(例えば、メチル
基、エチル基、t−ブチル基およびベンジル基等)また
はそれらを含有する基を表わし、他の記号は前記と同じ
意味を表わす。)で示される化合物をアルカリ加水分
解、酸性条件下における脱保護反応または加水素分解に
よる脱保護反応に付すことにより製造することができ
る。
【0172】このアルカリ条件下での加水分解、酸条件
下における脱保護反応、加水素分解による脱保護反応は
公知であり、前記した方法によって行なわれる。本発明
において脱保護反応とは、当業者には容易に理解できる
一般的な脱保護反応、例えばアルカリ加水分解、酸性条
件下における脱保護反応、加水素分解による脱保護反応
を意味し、これらの反応を使い分けることにより、目的
とする本発明化合物が容易に製造される。
【0173】当業者には容易に理解できることである
が、カルボキシル基の保護基としてはメチル基、エチル
基、t−ブチル基およびベンジル基が挙げられるが、そ
れ以外にも容易にかつ選択的に脱離できる基であれば特
に限定されない。例えばT.W.Greene,Protective Gro
ups in Organic Synthesis,Wiley,New York,1991 に
記載されたものが用いられる。
【0174】水酸基の保護基としてはメトキシメチル
基、テトラヒドロピラニル基、t−ブチルジメチルシリ
ル基、アセチル基、ベンジル基が挙げられるが、それ以
外にも容易にかつ選択的に脱離できる基であれば特に限
定されない。例えばT.W.Greene,Protective Groups
in Organic Synthesis,Wiley,New York,1991 に記載
されたものが用いられる。
【0175】アミノ基の保護基としては、ベンジルオキ
シカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、トリフル
オロアセチル基が挙げられるが、それ以外にも容易にか
つ選択的に脱離できる基であれば特に限定されない。例
えばT.W.Greene,Protective Groups in Organic Syn
thesis,Wiley,New York,1991 に記載されたものが用
いられる。
【0176】一般式(II)、一般式(III)、一般式(I
V)、一般式(V)、一般式(VI)、一般式(VII)、一
般式(VIII)、一般式(IX)、一般式(X)、一般式
(XI)、または一般式(XII)で示される化合物は、そ
れ自体公知であるか、あるいは公知の方法により容易に
製造することができる。
【0177】本明細書中の各反応において、反応生成物
は通常の精製手段、例えば、常圧下または減圧下におけ
る蒸留、シリカゲルまたはケイ酸マグネシウムを用いた
高速液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィ
ー、あるいはカラムクロマトグラフィーまたは洗浄、再
結晶等の方法により精製することができる。精製は各反
応ごとに行なってもよいし、いくつかの反応終了後に行
なってもよい。
【0178】
【本発明化合物の薬理活性】一般式(I)で示される本
発明化合物がマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害活
性を有することは、以下の実験によって証明された。
【0179】(1)ゼラチナーゼA阻害活性 [実験方法] ヒト正常皮膚線維芽細胞(HNDF)より精製されたプ
ロゼラチナーゼA(5μl)のアッセイバッファー(4
0μl)溶液に10mMのp−アミノフェニル水銀アセ
テート(APMA)(5μl)を加えて、37℃で1時
間プレインキュベーションし、酵素を活性化した。合成
基質(MOCAc-Pro-Leu-Gly-A2pr(Dnp)-Ala-Arg-NH2
(130μl;最終濃度13.5μM)および種々の濃度の
被験化合物の溶液あるいは被験化合物を添加しない溶液
(20μl)を37℃で5分間プレインキュベーション
した。そこに、上記で調製した活性化酵素(50μl/
well)を加えて、37℃で15分間インキュベーション
し、酵素反応を開始した。酵素活性は1分間あたりの蛍
光強度[325nm(Ex)/393nm(Em)]の
増加量で表わした。阻害活性は試験化合物を添加しない
ときの酵素活性に対する阻害率(%)で表わした。例え
ば、実施例71の化合物は、IC50値が0.50nMであっ
た。
【0180】(2)コラゲナーゼ阻害活性 [実験方法] ヒト正常皮膚線維芽細胞(HNDF)より精製されたプ
ロコラゲナーゼ(5μl)のアッセイバッファー(10
5μl)溶液に1mg/mlのトリプシン(45μl)
を加えて、37℃で1分間プレインキュベーションし、
酵素を活性化した。その溶液に、5mg/mlの大豆ト
リプシン阻害剤(soybean trypsin inhibitor)(SB
TI;50μl)を添加して、トリプシンを不活化し
た。合成基質(Ac-Pro-Leu-Gly-[2-mercapto-4-methyl-
pentanoyl]-Leu-Gly-OEt)(105μl;最終濃度1.33
mM)および種々の濃度の被験化合物の溶液あるいは被
験化合物を添加しない溶液(20μl)を26℃で5分
間プレインキュベーションした。そこに、上記で調製し
た活性化酵素(75μl/tube,50μl)を加えて、
26℃で10分間インキュベーションした。この10分
間に計40ポイントの324nmの吸光度を測定し、そ
のうちの30ポイントでのVmaxを測定値とした。例
えば、実施例71の化合物はIC50値が2.5μMであっ
た。
【0181】(3)ストロムライシン阻害活性 [実験方法] ヒトストロムライシン(ヤガイ社)9容を10mMのp
−アミノフェニル水銀アセテート(APMA)1容と混
和し、37℃、20時間活性化した。アッセイバッファ
ー(50mM Tris-HCl,10mM CaCl2,0.05% Brij35,0.02%
NaN3(pH7.5))150μlにジメチルスルホキシドに
て溶解した被検化合物10μlと合成基質NFF−3
(Mca-Arg-Pro-Lys-Pro-Val-Glu-Nva-Trp-Arg-Lys(DNP)
-NH2,Nva:norvaline、ペプチド研究所)の10mMの
ジメチルスルホキシド溶液を水で0.5mMにしたものを
10μlを加え、アッセイバッファーをさらに30μl
添加して37℃にて10分間インキュベーションした
後、上記活性化ストロムライシン溶液50μlを加えて
酵素反応を開始した。酵素活性は1分間あたりの蛍光強
度[325mm(Ex)/393nm(Em)]の増加量で表わした。
阻害活性は試験化合物を添加しないときの酵素活性に対
する阻害率(%)で表わした。例えば、実施例71の化
合物は、IC50値が26nMであった。
【0182】
【毒性】本発明化合物の毒性は非常に低いものであり、
医薬として使用するために十分安全であると判断でき
る。
【0183】
【医薬品への適用】ヒトを含めた動物、特にヒトにおい
て、マトリックスメタロプロテイナーゼ、例えばゼラチ
ナーゼ、ストロムライシンまたはコラゲナーゼ等を阻害
することで、リュウマチ、骨関節炎、病的骨吸収、骨粗
鬆症、歯周病、間質性腎炎、動脈硬化、肺気腫、肝硬
変、角膜損傷、ガン細胞の転移浸潤や増殖の疾患、自己
疫疾患(クローン病、シュグレン病等)、白血球系の細
胞の血管遊出や浸潤による疾患、血管新生、多発性硬化
症、大動脈瘤、子宮内膜症等の予防および/または治療
に有用である。
【0184】一般式(I)で示される本発明化合物、そ
の非毒性の塩、酸付加塩、またはその水和物を上記の目
的で用いるには、通常、全身的または局所的に、経口ま
たは非経口の形で投与される。
【0185】投与量は、年齢、体重、症状、治療効果、
投与方法、処理時間等により異なるが、通常、成人一人
あたり、1回につき、1mgから1000mgの範囲で、1
日1回から数回投与投与されるか、または成人一人あた
り、1回につき、1mgから100mgの範囲で、1日
1回から数非経口投与(好ましくは、静脈内投与)され
るか、または1日1時間から24時間の範囲で静脈内に
持続投与される。もちろん前記したように、投与量は、
種々の条件によって変動するので、上記投与量より少な
い量で十分な場合もあるし、また範囲を越えて必要な場
合もある。
【0186】本発明化合物を投与する際には、経口投与
のための固体組成物、液体組成物およびその他の組成物
および非経口投与のための注射剤、外用剤、 坐剤等として用いられる。経口投与のための固体組成物
には、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤等が含ま
れる。カプセル剤には、ハードカプセルおよびソフトカ
プセルが含まれる。
【0187】このような固体組成物においては、ひとつ
またはそれ以上の活性物質が、少なくともひとつの不活
性な希釈剤、例えばラクトース、マンニトール、グルコ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、微結晶セルロー
ス、デンプン、ポリビニルピロリドン、メタケイ酸アル
ミン酸マグネシウムと混合される。組成物は、常法に従
って、不活性な希釈剤以外の添加剤、例えばステアリン
酸マグネシウムのような潤滑剤、繊維素グリコール酸カ
ルシウムのような崩壊剤、ラクトースのような安定化
剤、グルタミン酸またはアスパラギン酸のような溶解補
助剤を含有していてもよい。錠剤または丸剤は必要によ
り白糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロースフタレートなどの胃
溶性あるいは腸溶性物質のフィルムで被覆していてもよ
いし、また2以上の層で被覆していてもよい。さらにゼ
ラチンのような吸収されうる物質のカプセルも包含され
る。
【0188】経口投与のための液体組成物は、薬剤的に
許容される乳濁剤、溶液剤、シロップ剤、エリキシル剤
等を含む。このような液体組成物においては、ひとつま
たはそれ以上の活性物質が、一般的に用いられる不活性
な希釈剤(例えば、精製水、エタノール)に含有され
る。この組成物は、不活性な希釈剤以外に湿潤剤、懸濁
剤のような補助剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、防腐剤を
含有していてもよい。
【0189】経口投与のためのその他の組成物として
は、ひとつまたはそれ以上の活性物質を含み、それ自体
公知の方法により処方されるスプレー剤が含まれる。こ
の組成物は不活性な希釈剤以外に亜硫酸水素ナトリウム
のような安定剤と等張性を与えるような緩衝剤、例えば
塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウムあるいはクエン酸
のような等張剤を含有していてもよい。スプレー剤の製
造方法は、例えば米国特許第 2,868,691 号および同第
3,095,355 号に詳しく記載されている。
【0190】本発明による非経口投与のための注射剤と
しては、無菌の水性または非水性の溶液剤、懸濁剤、乳
濁剤を包含する。水性の溶液剤、懸濁剤としては、例え
ば注射用蒸留水および生理食塩水が含まれる。非水溶性
の溶液剤、懸濁剤としては、例えばプロピレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、オリーブ油のような植物
油、エタノールのようなアルコール類、ポリソルベート
80(登録商標)等がある。このような組成物は、さら
に防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤(例え
ば、ラクトース)、溶解補助剤(例えば、グルタミン
酸、アスパラギン酸)のような補助剤を含んでいてもよ
い。これらはバクテリア保留フィルターを通すろ過、殺
菌剤の配合または照射によって無菌化される。これらは
また無菌の固体組成物を製造し、例えば凍結乾燥品の使
用前に、無菌化または無菌の注射用蒸留水または他の溶
媒に溶解して使用することもできる。
【0191】非経口投与のためのその他の組成物として
は、ひとつまたはそれ以上の活性物質を含み、常法によ
り処方される外溶液剤、軟膏、塗布剤、直腸内投与のた
めの坐剤および膣内投与のためのペッサリー等が含まれ
る。
【0192】
【発明を実施するための最良の形態】以下、参考例およ
び実施例によって本発明を詳述するが、本発明はこれら
に限定されるものではない。クロマトグラフィーによる
分離の箇所およびTLCに示されているカッコ内の溶媒
は、使用した溶出溶媒または展開溶媒を示し、割合は体
積比を表わす。NMRの箇所に示されているカッコ内の
溶媒は、測定に使用した溶媒を示している。
【0193】参考例1 2−(ジヒドロキシボロニル)ベンゾフラン
【化59】 ベンゾフラン(128g)のテトラヒドロフラン(54
0ml)溶液に、ドライアイス−メタノール浴冷却下、
1.6Nのn−ブチルリチウムヘキサン溶液(750m
l)を滴下した。反応混合物は0℃で30分間撹拌した
後、ドライアイス−メタノール浴冷却下で、ホウ酸トリ
イソプロピル(275ml)を滴下した。反応混合物を
0℃で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣に1
N塩酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を
水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた結晶をヘキサン
で洗浄し、乾燥し、次の物性値を有する標題化合物(1
57g)を得た。 TLC:Rf0.28(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:
1)。
【0194】参考例2 4−(ベンゾフラン−2−イル)安息香酸エチルエステ
【化60】 4−ヨード安息香酸エチルエステル(5g)のジメチル
ホルムアミド(10m1)溶液に参考例1で製造した化
合物(2.64g)とジクロロビス(トリフェニルホスフィ
ン)パラジウム(II)[PdCl2(PPh32](0.6
35g)とトリエチルアミン(10ml)を加えた。反応
混合物を80℃で6時間撹拌した。反応混合物に1N塩
酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和
塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、濃縮した。得られた結晶をヘキサン/ジエチル
エーテルで洗浄し、乾燥し、次の物性値を有する標題化
合物(3.6g)を得た。 TLC:Rf0.61(n−ヘキサン:酢酸エチル=9:
1)。
【0195】参考例3 4−(ベンゾフラン−2−イル)安息香酸
【化61】 参考例2で製造した化合物(3.4g)のジオキサン(1
5ml)溶液に室温で1N水酸化ナトリウム水溶液(1
5.3ml)を加えた。反応混合物を室温で9時間撹拌し
た。反応混合物に酸性になるまで1N塩酸水溶液を加
え、酢酸エチル:テトラヒドロフラン(2:1)で抽出
した。抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた結晶を
酢酸エチル/ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥し、次の
物性値を有する標題化合物(2.1g)を得た。 TLC:Rf0.43(クロロホルム:メタノール:酢酸=
100:10:1)。
【0196】参考例4 4−(ベンゾフラン−2−イル)ベンゾイルクロライド
【化62】 参考例3で製造した化合物(13.4g)と塩化チオニル
(80ml)混合物を80℃で6時間撹拌した。反応混
合物を室温に冷却し、濃縮した。得られた残渣をヘキサ
ン/ジエチルエーテルで洗浄し、次の物性値を有する標
題化合物(12.7g)を得た。 NMR(CDCl3):δ 8.19(2H,d,J=8.8Hz),7.98
(2H,d,J=8.8Hz),7.68-7.61(1H,m),7.59-7.53
(IH,m),7.42-7.23(3H,m)。
【0197】実施例1 1−(N−(4−(ベンゾフラン−2−イル)フェニル
カルボニル)アミノ)ブタン酸エチルエステル
【化63】 4−アミノブタン酸エチルエステル(0.5g)のジクロ
ロメタン(20ml)溶液にトリエチルアミン(1m
l)を加えた。混合物に0℃で参考例4で製造した化合
物(0.72g)のジクロロメタン(10ml)溶液を加え
た。反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物
に1N塩酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出
物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル
/ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥し、次の物性値を有
する標題化合物(0.732g)を得た。 TLC:Rf0.38(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:
1)。
【0198】実施例2 4−(N−(4−(ベンゾフラン−2−イル)フェニル
カルボニル)アミノ)ブタン酸
【化64】 実施例1で製造した化合物(670mg)のテトラヒド
ロフラン(5ml)溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液
(4.4ml)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌
した。反応混合物に酸性になるまで1N塩酸水溶液を加
え、酢酸エチル/テトラヒドロフランで抽出した。抽出
物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、濃縮し、次の物性値を有する標題化合
物(0.617g)を得た。 TLC:Rf0.40(クロロホルム:メタノール:酢酸=
100:10:1); NMR(CD3OD):δ 8.58(1H,t,J=5.6Hz),8.01
(2H,d,J=8.8Hz),7.91(2H,d,J=8.8Hz),7.71-
7.63(2H,m),7.75(1H,d,J=0.8Hz),7.39-7.23
(2H,m),3.32-3.25(2H,m),2.29(2H,t,J=6.7H
z),1.84-1.70(2H,m)。
【0199】実施例2(1)〜2(24) 参考例4で製造した化合物の代わりに相当する酸ハライ
ドを用いて、実施例1→実施例2で示される方法と同様
に操作して以下に示した化合物を得た。
【0200】実施例2(1) 4−(N−(4−メチルフェニルカルボニル)アミノ)
ブタン酸
【化65】 TLC:Rf0.50(クロロホルム:メタノール:酢酸=
18:2:1); NMR(CD3OD):δ 12.10(1H,brs),8.30(1H,
t,J=5.5Hz),7.76(2H,d,J=8.0Hz),7.28(2H,
d,J=8.0Hz),3.30(2H,m),2.30(2H,t,J=7.2H
z),1.75(2H,m)。
【0201】実施例2(2) 4−(N−(4−ブチルオキシフェニルカルボニル)ア
ミノ)ブタン酸
【化66】 TLC:Rf0.48(クロロホルム:メタノール:酢酸=
18:2:1); NMR(d6-DMSO):δ 12.03(1H,brs),8.29(1
H,t,J=5.5Hz),7.78(2H,d,J=8.8Hz),6.95(2
H,d,J=8.8Hz),3.99(2H,t,J=6.4Hz),3.30-3.14
(2H,m),2.24(2H,t,J=7.6Hz),1.79-1.62(4H,
m),1.15-1.32(2H,m),0.91(3H,t,J=7.4Hz)。
【0202】実施例2(3) 4−(N−(4−ブチルオキシフェニルカルボニル)ア
ミノ)ブタン酸
【化67】 TLC:Rf0.58(クロロホルム:メタノール:酢酸=
18:2:1); NMR(d6-DMSO):δ 12.04(1H,brs),8.42(1
H,t,J=5.4Hz),7.41-7.28(3H,m),7.07-7.00(1
H,m),3.99(2H,t,J=6.4Hz),3.24(2H,m),2.2
5(2H,t,J=7.3Hz),1.80-1.64(4H,m),1.42(2
H,m),0.92(3H,t,J=7.3Hz)。
【0203】実施例2(4) 4−[N−[4−(2−(4−メチルフェニル)エチニ
ル)フラン−2−イルカルボニル]アミノ]ブタン酸
【化68】 TLC:Rf0.54(クロロホルム:メタノール:酢酸=
18:2:1); NMR(d6-DMSO):δ 12.07(1H,brs),8.51(1
H,t,J=6.0Hz),7.44(2H,d,J=8.1Hz),7.25(2
H,d,J=8.1Hz),7.12(1H,d,J=3.7Hz),6.94(1
H,d,J=3.7Hz),3.26-3.23(2H,m),2.33(3H,
s),2.23(2H,d,J=7.5Hz),1.79-1.63(2H,m)。
【0204】実施例2(5) 4−(N−(4−(ピロール−1−イル)フェニルカル
ボニル)アミノ)ブタン酸
【化69】 TLC:Rf0.59(クロロホルム:メタノール:酢酸=
18:2:1); NMR(d6-DMSO):δ 12.04(1H,brs),7.94(2
H,d,J=8.8Hz),7.66(2H,d,J=8.8Hz),7.47-7.44
(2H,m),6.31-6.28(2H,m),3.32-3.25(2H,
m),2.29(2H,t,J=7.3Hz),1.77(2H,m)。
【0205】実施例2(6) 4−(N−(トランス−4−メチルシクロヘキシルカル
ボニル)アミノ)ブタン酸
【化70】 TLC:Rf0.55(クロロホルム:メタノール:酢酸=
18:2:1); NMR(d6-DMSO):δ 12.01(1H,brs),7.67(1
H,t,J=6.0Hz),3.02(2H,m),2.19(2H,t,J=7.5
Hz),2.06-1.91(1H,m),1.74-1.52(6H,m),1.46
-1.18(4H,m),0.98-0.76(4H,m)。
【0206】実施例2(7) 4−(N−(4−3−メトキシ−1−プロピニル)フェ
ニルカルボニル)アミノ)ブタン酸
【化71】 TLC:Rf0.45(クロロホルム:メタノール:酢酸=
18:2:1); NMR(d6-DMSO):δ 12.03(1H,brs),8.54(1
H,t,J=5.3Hz),7.85(2H,d,J=8.2Hz),7.52(2
H,d,J=8.2Hz),4.34(2H,s),3.35(3H,s),3.3
4-3.22(2H,m),2.28(2H,m),2.28(2H,t,J=7.0
Hz),1.76(2H,m)。
【0207】実施例2(8) 4−(N−(4−ブチルフェニルカルボニル)アミノ)
ブタン酸
【化72】 TLC:Rf0.54(クロロホルム:メタノール:酢酸=
18:2:1); NMR(CD3OD):δ 12.03(1H,brs),8.37(1H,
t,J=5.5Hz),7.75(2H,d,J=8.2Hz),7.25(2H,
d,J=8.2Hz),3.33-3.22(2H,m),2.62(2H,t,J=
7.5Hz),2.27(2H,t,J=7.4Hz),1.83-1.67(2H,
m),1.65-1.48(2H,m),1.40-1.22(2H,m),0.90
(3H,t,J=7.1Hz)。
【0208】実施例2(9) 4−(N−(ベンゾフラン−2−イルカルボニル)アミ
ノ)ブタン酸
【化73】 TLC:Rf0.32(クロロホルム:メタノール:酢酸=
100:10:1); NMR(d6-DMSO):δ 8.73(1H,t,J=5.4Hz),7.7
8-7.73(1H,m),7.66-7.61(1H,m),7.15(1H,d,
J=0.8Hz),7.49-7.41(1H,m),7.36-7.28(1H,
m),3.28(2H,m),2.27(2H,t,J=7.4Hz),1.83-
1.68(2H,m)。
【0209】実施例2(10) 4−[N−[4−(2−(4−クロロフェニル)エテニ
ル)フェニルカルボニル]アミノ]ブタン酸
【化74】 TLC:Rf0.28(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 8.48(1H,t,J=5.6Hz),7.8
5(2H,d,J=8.4Hz),7.67(2H,d,J=8.4Hz),7.65
(2H,d,J=8.8Hz),7.44(2H,d,J=8.8Hz),7.40
(1H,d,J=16.4Hz),7.30(1H,d,J=16.4Hz),3.27
(2H,m),2.27(2H,t,J=7.4Hz),1.82-1.68(2H,
m)。
【0210】実施例2(11) 4−[N−[4−(2−(4−(イミダゾール−1−イ
ル)フェニル)エチニル)フェニルカルボニル]アミ
ノ]ブタン酸
【化75】 TLC:Rf0.29(クロロホルム:メタノール:酢酸=
100:10:1); NMR(d6-DMSO):δ 8.65(1H,t,J=5.4Hz),8.3
6(1H,brs),7.90(2H,d,J=8.4Hz),7.84(1H,br
s),7.77(2H,d,J=9.2Hz),7.71(2H,d,J=9.2H
z),7.65(2H,d,J=8.4Hz),7.13(1H,brs),3.28
(2H,m),2.31(2H,t,J=7.2Hz),1.82-1.68(2H,
m)。
【0211】実施例2(12) 4−(N−(トランス−4−プロピルシクロヘキシルカ
ルボニル)アミノ)ブタン酸
【化76】 TLC:Rf0.65(クロロホルム:メタノール:酢酸=
18:2:1); NMR(d6-DMSO):δ 12.00(1H,s),7.74-7.61
(1H,t,J=6.0Hz),3.02(2H,m),2.19(2H,t,J=
7.2Hz),2.11-1.92(1H,m),1.78-1.53(6H,m),
1.43-1.08(7H,m),0.95-0.89(5H,m)。
【0212】実施例2(13) 4−[N−[4−(2−(4−メチルフェニル)エチニ
ル)フェニルカルボニル]アミノ]ブタン酸
【化77】 TLC:Rf0.57(クロロホルム:メタノール:酢酸=
18:2:1); NMR(CD3-OD):δ 12.05(1H,s),8.57(1H,
t,J=5.5Hz,7.88(2H,d,J=8.3Hz),7.61(2H,d,J
=8.3Hz),7.47(2H,d,J=8.3Hz),7.25(2H,d,J=
8.3Hz),3.34-3.24(2H,m),2.35(3H,s),2.29
(2H,t,J=7.2Hz),1.77(2H,m)。
【0213】実施例2(14) 4−[N−[4−((4−ブロモフェニル)アミノスル
ホニル)フェニルカルボニル]アミノ]ブタン酸
【化78】 TLC:Rf0.45(クロロホルム:メタノール:酢酸=
18:2:1); NMR(d6-DMSO):δ 12.03(1H,brs),10.53(1
H,brs),8.68-8.62(1H,m),7.95(2H,d,J=8.6H
z),7.81(2H,d,J=8.6Hz),7.42(2H,d,J=9.0H
z),7.05(2H,d,J=9.0Hz),3.33-3.21(2H,m),
2.27(2H,t,J=7.3Hz),1.74(2H,m)。
【0214】実施例2(15) 4−[N−(4−シクロヘキシルフェニルカルボニル)
アミノ]ブタン酸
【化79】 TLC:Rf0.33(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 12.04(1H,s),8.45-8.27
(1H,m),7.75(2H,d,J=8.84Hz),7.28(2H,d,J
=8.4Hz),3.34-3.21(2H,m),2.64-2.44(1H,m),
2.26(2H,t,J=7.3Hz),1.85-1.67(7H,m),1.56-
1.19(5H,m)。
【0215】実施例2(16) 4−[N−[4−(4−プロピルフェニル)フェニルカ
ルボニル]アミノ]ブタン酸
【化80】 TLC:Rf0.32(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 12.05(1H,s),8.56-8.44
(1H,m),7.93(2H,d,J=8.4Hz),7.32(2H,d,J=
8.4Hz),7.64(2H,d,J=8.4Hz),7.30(2H,d,J=8.
4Hz),3.40-3.25(2H,m),2.61(2H,t,J=7.4H
z),2.29(2H,t,J=7.3Hz),1.86-1.54(4H,m),
0.92(3H,t,J=7.4Hz)。
【0216】実施例2(17) 4−[N−[4−(4−ヒドロキシフェニル)フェニル
カルボニル]アミノ]ブタン酸
【化81】 TLC:Rf0.17(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 12.05(1H,s),9.62(1H,
s),8.53-8.42(1H,m),7.89(2H,d,J=8.5Hz),
7.66(2H,d,J=8.2Hz),7.56(2H,d,J=8.5Hz),6.
87(2H,d,J=8.2Hz),3.36-3.26(2H,m),2.29(2
H,t,J=7.2Hz),1.77(2H,m)。
【0217】実施例2(18) 4−[N−[4−(4−クロロフェニル)フラン−2−
イルカルボニル]アミノ]ブタン酸
【化82】 TLC:Rf0.24(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 12.07(1H,s),8.62-8.51
(1H,m),7.94(2H,d,J=8.4Hz),7.54(2H,d,J=
8.4Hz),7.17-7.11(2H,m),3.33-3.22(2H,m),
2.29(2H,t,J=7.2Hz),1.77(2H,m)。
【0218】実施例2(19) 4−[N−[4−(4−ヘプチルフェニル)フェニルカ
ルボニル]アミノ]ブタン酸
【化83】 TLC:Rf0.65(クロロホルム:メタノール:酢酸=
18:2:1); NMR(d6-DMSO):δ 12.04(1H,s),8.55-8.45
(1H,m),7.93(2H,d,J=8.4Hz),7.73(2H,d,J=
8.4Hz),7.63(2H,d,J=8.4Hz),7.29(2H,d,J=8.
4Hz),3.37-3.23(2H,m),2.62(2H,t,J=7.5H
z),2.29(2H,t,J=7.1Hz),1.78(2H,m),1.68-
1.48(2H,m),1.39-1.15(8H,m),0.86(3H,t,J=
6.6Hz)。
【0219】実施例2(20) 4−[N−[4−(4−メトキシフェニル)フェニルカ
ルボニル]アミノ]ブタン酸
【化84】 TLC:Rf0.11(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 12.05(1H,s),8.55-8.45
(1H,m),7.91(2H,d,J=8.4Hz),7.71(2H,d,J=
8.4Hz),7.68(2H,d,J=8.9Hz),7.05(2H,d,J=8.
9Hz),3.81(3H,s),3.35-3.22(2H,m),2.29(2
H,t,J=7.3Hz),1.76(2H,m)。
【0220】実施例2(21) 4−[N−[4−(4−クロロフェニル)フェニルカル
ボニル]アミノ]ブタン酸
【化85】 NMR(d6-DMSO):δ 12.07(1H,s),8.59-8.50
(1H,m),7.95(2H,d,J=8.4Hz),7.81-7.71(4H,
m),7.54(2H,d,J=8.8Hz),3.33-3.24(2H,m),
2.29(2H,t,J=7.3Hz),1.82-1.72(2H,m)。
【0221】実施例2(22) 4−[N−(5−ベンジルオキシインドール−2−イル
カルボニル)アミノ]ブタン酸
【化86】 TLC:Rf0.13(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 11.39(1H,s),8.42(1H,
t,J=5.6Hz),7.50-7.20(6H,m),7.15(1H,d,J=
2.2Hz),6.99(1H,d,J=1.8Hz),6.89(1H,dd,J=
8.6,2.2Hz),5.07(2H,s),3.27(2H,m),2.27
(2H,t,J=7.4Hz),1.73(2H,m)。
【0222】施例2(23) 4−[N−[5−(2−(4−クロロフェニル)エテニ
ル)フラン−2−イルカルボニル]アミノ]ブタン酸
【化87】 TLC:Rf0.52(クロロホルム:メタノール:酢酸:
水=100:10:1:1); NMR(d6-DMSO):δ 12.06(1H,brs),8.43(1
H,t,J=5.8Hz),7.59(2H,d,J=8.8Hz),7.42(2
H,d,J=8.8Hz),7.26(1H,d,J=16.6Hz),7.14(1
H,d,J=16.6Hz),7.09(1H,d,J=3.2Hz),6.63(1
H,d,J=3.2Hz),3.25(2H,m),2.26(2H,t,J=7.2
Hz),1.73(2H,m)。
【0223】実施例2(24) 4−[N−(4−フェノキシフェニルカルボニル)アミ
ノ]ブタン酸
【化88】 TLC:Rf0.47(クロロホルム:メタノール:酢酸:
水=100:10:1:1); NMR(d6-DMSO):δ 8.41(1H,t,J=5.4Hz),7.8
5(2H,d,J=8.4Hz),7.42(2H,t,J=8.0Hz),7.18
(1H,t,J=7.2Hz),6.97-7.08(4H,m),3.24(2H,
m),2.25(2H,t,J=7.4Hz),1.72(2H,m)。
【0224】実施例3 N−(1−メトキシ−1,1−ジメチルメチル)オキシ
−4−(N−(4−(ベンゾフラン−2−イル)フェニ
ルカルボニル)アミノ)ブチラミド
【化89】 実施例2で製造した化合物(0.55g)のジメチルホルム
アミド(10ml)溶液にN−(1−メトキシ−1,1
−ジメチルメチルオキシ)アミン(0.455g)、1−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール・水和物(0.391g)、1
−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボ
ジイミド・塩酸塩(0.489g)を氷冷下加え、室温で3
時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽
出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和
塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥後、濃縮し、次の物性値を有する標題化合物(0.23
0g)を得た。 TLC:Rf0.13(クロロホルム:メタノール=10:
1)。
【0225】実施例4 N−ヒドロキシ−4−(N−(4−ベンゾフラン−2−
イル)フェニルカルボニル)アミノ)ブチラミド
【化90】 実施例3で製造した化合物(0.230g)のメタノール
(10ml)溶液に1N塩酸水溶液(100ml)を加
えた。反応混合物を室温で10分間撹拌した。反応混合
物を濃縮し、得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄
し、次の物性値を有する標題化合物(0.218g)を得
た。 TLC:Rf0.22(クロロホルム:メタノール:酢酸=
100:10:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.39(1H,brs),8.59(1
H,t,J=5.8Hz),8.01(2H,d,J=9.0Hz),7.96(2
H,d,J=9.0Hz),7.67(2H,m),7.57(1H,d,J=0.5
Hz),7.39-7.23(2H,m),3.27(2H,q,J=5.8Hz),
2.03(2H,t,J=7.6Hz),1.76(2H,m)。
【0226】実施例4(1)〜4(36) 実施例2で製造した化合物の代わりに実施例2(1)〜
2(24)で製造した化合物、または相当する化合物を
用いて実施例1→実施例2で示される方法と同様に操作
して得られた化合物を用いて、実施例3→実施例4で示
される方法と同様に操作して以下に示した化合物を得
た。
【0227】実施例4(1) N−ヒドロキシ−4−(N−(4−メチルフェニルカル
ボニル)アミノ)ブチラミド
【化91】 TLC:Rf0.23(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.39(1H,s),8.70(1H,
s),8.40(1H,t,J=5.2Hz),7.74(2H,d,J=8.1H
z),7.25(2H,d,J=8.1Hz),3.24(2H,td,J=6.6,
5.2Hz),2.35(3H,s),2.02(2H,t,J=7.7Hz),1.
74(2H,m)。
【0228】実施例4(2) N−ヒドロキシ−4−(N−(4−ブチルオキシフェニ
ルカルボニル)アミノ)ブチラミド
【化92】 TLC:Rf0.29(クロロホルム:メタノール:酢酸=
18:2:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.39(1H,s),8.70(1H,b
rs),8.32(1H,t,J=5.8Hz),7.80(2H,d,J=9.0H
z),6.96(2H,d,J-9.0Hz),4.01(2H,t,J=6.
4Hz),3.35-3.15(2H,m),2.01(2H,t,J=7.3H
z),1.81-1.64(4H,m),1.44(2H,m),0.94(3H,
t,J=7.4Hz)。
【0229】実施例4(3) N−ヒドロキシ−4−(N−(3−ブチルオキシフェニ
ルカルボニル)アミノ)ブチラミド
【化93】 TLC:Rf0.31(クロロホルム:メタノール:酢酸=
18:2:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.39(1H,s),8.45(1H,
t,J=5.2Hz),7.43-7.29(3H,m),7.19-7.01(1H,
m),4.01(2H,t,J=6.3Hz),3.30-3.18(2H,m),
2.02(2H,t,J=7.5Hz),1.83-1.64(4H,m),1.49
(2H,m),0.95(3H,t,J=7.3Hz)。
【0230】実施例4(4) N−ヒドロキシ−4−[N−[4−((4−メチルフェ
ニル)エチニル)フラン−2−イルカルボニル]アミ
ノ]ブチラミド
【化94】 TLC:Rf0.32(クロロホルム:メタノール:酢酸=
18:2:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.40(1H,brs),10.22(1
H,s),8.56(1H,t,J=5.7Hz),7.47(2H,d,J=8.3
Hz),7.28(2H,d,J=8.3Hz),7.16(1H,d,J=3.6H
z),6.96(1H,d,J=3.6Hz),3.28-3.14(2H,m),
2.36(3H,s),2.00(2H,t,J=7.5Hz),1.83-1.64
(2H,m)。
【0231】実施例4(5) N−ヒドロキシ−4−(N−(4−(ピロール−1−イ
ル)フェニルカルボニル)アミノ)ブチラミド
【化95】 TLC:Rf0.31(クロロホルム:メタノール:酢酸=
18:2:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.40,(1H,s),9.00-8.24
(1H,brs),8.52(1H,t,J=5.6Hz),7.94(2H,d,
J=8.5Hz),7.68(2H,d,J=8.5Hz),7.50-7.44(2H,
m),6.34-6.29(2H,m),3.38-3.31(2H,m),2.04
(2H,t,J=7.5Hz),1.76(2H,m)。
【0232】実施例4(6) N−ヒドロキシ−4−(N−(トランス−4−メチルシ
クロヘキシルカルボニル)アミノ)ブチラミド
【化96】 TLC:Rf0.29(クロロホルム:メタノール:酢酸=
18:2:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.37(1H,s),10.20(1H,
s),7.69(1H,t,J=5.3Hz),3.07-2.92(2H,m),
2.31-1.88(3H,m),1.74-1.52(6H,m),1.46-1.18
(3H,m),0.98-0.76(2H,m),0.85(3H,d,J=6.6H
z)。
【0233】実施例4(7) N−ヒドロキシ−4−(N−(4−(3−メトキシ−1
−プロピニル)フェニルカルボニル)アミノ)ブチラミ
【化97】 TLC:Rf0.32(クロロホルム:メタノール:酢酸=
18:2:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.39(1H,s),8.57(1H,
t,J=5.5Hz),7.85(2H,d,J=8.6Hz),7.53(2H,
d,J=8.6Hz),4.35(2H,s),3.35(3H,s),3.25
(2H,dt,J=5.5,7.2Hz),2.02(2H,t,J=7.2Hz),
1.74(2H,quint,J=7.2Hz)。
【0234】実施例4(8) N−ヒドロキシ−4−(N−(4−ブチルフェニルカル
ボニル)アミノ)ブチラミド
【化98】 TLC:Rf0.37(クロロホルム:メタノール:酢酸=
18:2:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.40(1H,brs),10.20(1
H,s),8.41(1H,t,J=5.4Hz),7.76(2H,d,J=8.0
Hz),7.25(2H,d,J=8.0Hz),3.23(2H,dt,J=5.4H
z,J=7.0Hz),2.62(2H,t,J=8.2Hz),2.02(2H,
t,J=7.0Hz),1.83-1.66(2H,m),1.64-1.48(2H,
m),1.30(2H,m),0.90(3H,t,J=7.2Hz)。
【0235】実施例4(9) N−ヒドロキシ−4−(N−(ベンゾフラン−2−イル
カルボニル)アミノ)ブチラミド
【化99】 TLC:Rf0.16(クロロホルム:メタノール:酢酸=
100:10:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.38(1H,brs),9.30-8.10
(1H,br),8.75(1H,t,J=6.2Hz),7.76(1H,
m),7.64(1H,m),7.51(1H,d,J=0.6Hz),7.45
(1H,dt,J=1.6,7.0Hz),7.32(1H,dt,J=1.0,7.6
Hz),3.25(2H,q,J=6.2Hz),2.01(2H,t,J=7.0H
z),1.74(2H,.m)。
【0236】実施例4(10) N−ヒドロキシ−4−[N−[4−(2−(4−クロロ
フェニル)エテニル)フェニルカルボニル]アミノ]ブ
チラミド
【化100】 TLC:Rf0.17(クロロホルム:メタノール:酢酸=
100:10:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.39(1H,brs),8.50(1
H,t,J=5.8Hz),7.86(2H,d,J=8.4Hz),7.67(2
H,d,J=8.4Hz),7.65(2H,d,J=8.4Hz),7.44(2
H,d,J=8.4Hz),7.39(1H,d,J=16.2Hz),7.30(1
H,d,J=16.2Hz),3.25(2H,m),2.02(2H,t,J=7.
6Hz),1.74(2H,m)。
【0237】実施例4(11) N−ヒドロキシ−4−[N−[4−((4−(イミダゾ
ール−1−イル)フェニル)エチニル)フェニルカルボ
ニル]アミノ]ブチラミド
【化101】 TLC:Rf0.14(クロロホルム:メタノール:酢酸=
100:10:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.43(1H,brs),9.71(1
H,s),8.67(1H,t,J=5.6Hz),8.33(1H,brs),
7.95-7.82(8H,m),7.67(2H,d,J=8.4Hz),3.25
(2H,m),2.02(2H,t,J=7.4Hz),1.74(2H,m)。
【0238】実施例4(12) N−ヒドロキシ−4−(N−(トランス−4−プロピル
シクロヘキシルカルボニル)アミノ)ブチラミド
【化102】 TLC:Rf0.34(クロロホルム:メタノール:酢酸=
18:2:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.35(1H,s),7.67(1H,
t,J=5.3Hz),2.99(2H,m),2.39-1.88(3H,m),
1.78-1.61(6H,m),1.45-1.07(7H,m),0.95-0.76
(5H,m)。
【0239】実施例4(13) N−ヒドロキシ−4−[N−[4−((4−メチルフェ
ニル)エチニル)フェニルカルボニル]アミノ]ブチラ
ミド
【化103】 TLC:Rf0.38(クロロホルム:メタノール:酢酸=
18:2:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.39(1H,s),8.62-8.53
(1H,t,J=5.3Hz),7.89(2H,d,J=8.6Hz),7.61
(2H,d,J=8.6Hz),7.47(2H,d,J=8.0Hz),7.25
(2H,d,J=8.0Hz),3.27(2H,m),2.35(3H,s),
2.03(2H,t,J=6.8Hz),1.76(2H,m)。
【0240】実施例4(14) N−ヒドロキシ−4−[N−[4−((4−ブロモフェ
ニル)アミノスルホニル)フェニルカルボニル]アミ
ノ]ブチラミド
【化104】 TLC:Rf0.16(クロロホルム:メタノール:酢酸=
18:2:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.55(1H,s),10.38(1H,
brs),8.67(1H,m),7.96(2H,d,J=8.4Hz),7.82
(2H,d,J=8.4Hz),7.43(2H,d,J=9.0Hz),7.06
(2H,d,J=9.0Hz),3.32-3.16(2H,m),2.01(2H,
t,J=7.4Hz),1.82-1.66(2H,m)。
【0241】実施例4(15) N−ヒドロキシ−4−[N−(4−シクロヘキシルフェ
ニルカルボニル)アミノ]ブチラミド
【化105】 TLC:Rf0.40(クロロホルム:メタノール:酢酸=
18:2:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.39(1H,s),8.43-8.36
(1H,m),7.76(2H,d,J=8.4Hz),7.34(2H,d,J=
8.4Hz),3.30-3.13(2H,m),2.63-2.54(1H,m),
2.01(2H,t,J=7.6Hz),1.86-1.65(6H,m),1.48-
1.24(6H,m)。
【0242】実施例4(16) N−ヒドロキシ−4−[N−[4−(4−プロピルフェ
ニル)フェニルカルボニル]アミノ]ブチラミド
【化106】 TLC:Rf0.40(クロロホルム:メタノール:酢酸=
18:2:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.40(1H,s),8.70(1H,b
rs),8.57-8.49(1H,m),7.93(2H,d,J=8.5Hz),
7.74(2H,d,J=8.5Hz),7.64(2H,d,J=8.5Hz),7.
31(2H,d,J=8.5Hz),3.31-3.20(2H,m),2.61(2
H,t,J=7.4Hz),2.04(2H,t,J=7.2Hz),1.76(2
H,m),1.62(2H,m),0.92(3H,t,J=7.4Hz)。
【0243】実施例4(17) N−ヒドロキシ−4−[N−[4−(4−ヒドロキシフ
ェニル)フェニルカルボニル]アミノ]ブチラミド
【化107】 TLC:Rf0.23(クロロホルム:メタノール:酢酸=
18:2:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.40(1H,s),9.80-9.45
(1H,brs),8.53-8.44(1H,m),7.89(2H,d,J=8.
5Hz),7.67(2H,d,J=8.5Hz),7.56(2H,d,J=8.8H
z),6.87(2H,d,J=8.8Hz),3.31-3.20(2H,m),
2.03,(2H,t,J=7.4Hz),1.84-1.68(2H,m)。
【0244】実施例4(18) N−ヒドロキシ−4−[N−[4−(4−クロロフェニ
ル)フラン−2−イルカルボニル]アミノ]ブチラミド
【化108】 TLC:Rf0.38(クロロホルム:メタノール:酢酸=
18:2:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.40,(1H,s)8.64-8.51
(1H,m),7.95(2H,d,J=8.4Hz),7.54(2H,d,J=
8.4Hz),7.16-7.11(2H,m),3.31-3.18(2H,m),
2.08-1.95(2H,m),1.76(2H,m)。
【0245】実施例4(19) N−ヒドロキシ−4−[N−[4−(4−ヘプチルフェ
ニル)フェニルカルボニル]アミノ]ブチラミド
【化109】 TLC:Rf0.34(クロロホルム:メタノール:酢酸=
18:2:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.40(1H,brs),8.57-8.50
(1H,m),7.93(2H,d,J=8.4Hz),7.74(2H,d,J=
8.4Hz),7.64(2H,d,J=8.4Hz),7.30(2H,d,J=8.
4Hz),3.32-3.22(2H,m),2.62(2H,t,J=7.7H
z),2.04(2H,t,J=7.3Hz),1.76(2H,m),1.69-
1.52(2H,m),1.38-1.17(8H,m),0.86(3H,t,J=
6.6Hz)。
【0246】実施例4(20) N−ヒドロキシ−4−[N−[4−(4−メトキシフェ
ニル)フェニルカルボニル]アミノ]ブチラミド
【化110】 TLC:Rf0.26(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.40(1H,s),8.57-8.47
(1H,m),7.91(2H,d,J=8.5Hz),7.71(2H,d,J=
8.5Hz),7.68(2H,d,J=8.8Hz),7.05(2H,d,J=8.
8Hz),3.81(3H,s),3.26(2H,m),2.03(2H,t,
J=7.5Hz),1.83-1.69(2H,m)。
【0247】実施例4(21) N−ヒドロキシ−4−[N−[4−(4−クロロフェニ
ル)フェニルカルボニル]アミノ]ブチラミド
【化111】 TLC:Rf0.34(クロロホルム:メタノール:酢酸=
18:2:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.41(1H,s),8.62-8.52
(1H,m),7.95(2H,d,J=8.4Hz),7.82-7.72(4H,
m),7.55(2H,d,J=8.4Hz),3.35-3.20(2H,m),
2.04(2H,t,J=7.5Hz),1.83-1.69(2H,m)。
【0248】実施例4(22) N−ヒドロキシ−4−[N−(5−ベンジルオキシイン
ドール−2−イルカルボニル)アミノ]ブチラミド
【化112】 TLC:Rf0.26(クロロホルム:メタノール:酢酸:
水=100:10:1:1); NMR(d6-DMSO):δ 11.38(1H,brs),10.38(1
H,brs),8.70(1H,brs),8.43(1H,t,J=5.8H
z),7.28-7.48(6H,m),7.16(1H,d,J=2.2Hz),
6.99(1H,d,J=1.4Hz),6.89(1H,dd,J=8.7Hz,2.4
Hz),5.07(2H,s),3.25(2H,m),2.02(2H,t,J
=6.8Hz),1.79-1.81(2H,m)。
【0249】実施例4(23) N−ヒドロキシ−4−[N−[5−(2−(4−クロロ
フェニル)エテニル)フラン−2−イルカルボニル]ア
ミノ]ブチラミド
【化113】 TLC:Rf0.27(クロロホルム:メタノール:酢酸:
水=100:10:1:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.38(1H,brs),8.71(1
H,brs),8.46(1H,t,J=5.8Hz),7.60(2H,d,J=
8.8Hz),7.43(2H,d,J=8.8Hz),7.23(1H,d,J=1
6.6Hz),7.15(1H,d,J=16.6Hz),7.09(1H,d,J=
3.4Hz),6.63(1H,d,J=3.4Hz),3.22(2H,m),2.
00(2H,t,J=7.4Hz),1.73(2H,m)。
【0250】実施例4(24) N−ヒドロキシ−4−[N−(4−フェノキシフェニル
カルボニル)アミノ]ブチラミド
【化114】 TLC:Rf0.25(クロロホルム:メタノール:酢酸:
水=100:10:1:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.36(1H,brs),8.69(1
H,brs),8.41(1H,t,J=5.6Hz),7.85(2H,d,J=
8.8Hz),7.41(2H,t,J=7.4Hz),7.19(1H,t,J=7.
4Hz),6.97-7.09(4H,m),3.22(2H,m),1.99(2
H,t,J=7.6Hz),1.71(2H,m)。
【0251】実施例4(25) N−ヒドロキシ−5−[N−[4−(ベンゾフラン−2
−イル)フェニルカルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化115】 TLC:Rf0.26(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.36(1H,s),8.67(1H,b
r・s),8.57(1H,t,J=5.6Hz),8.01(2H,d,J=8.8H
z),7.96(2H,d,J=8.8Hz),7.71-7.63(2H,m),
7.57(1H,br.s),7.39-7.23(2H,m),3.30-3.23(2
H,m),2.02-1.94(2H,m),1.60-1.44(4H,m)。
【0252】実施例4(26) N−ヒドロキシ−6−[N−[4−(ベンゾフラン−2
−イル)フェニルカルボニル]アミノ]ヘキサンアミド
【化116】 TLC:Rf0.28(クロロホルム:メタノール:=1
0:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.33(1H,s),8.80-8.50
(1H,br.s),8.54(1H,t,J=5.6Hz),8.01(2H,
d,J=8.8Hz),7.95(2H,d,J=8.8H),7.71-7.62(2
H,m),7.56(1H,s),7.39-7.23(2H,m),3.30-3.
21(2H,m),1.95(2H,t,J=7.2Hz),1.59-1.46(4
H,m),1.36-1.20(2H,m)。
【0253】実施例4(27) N−ヒドロキシ−4−[N−[[(4′−カルバモイル
メトキシ)ビフェニル−4−イル]カルボニル]アミ
ノ]ブチラミド
【化117】 TLC:Rf0.22(クロロホルム:メタノール:酢酸:
水=50:10:1:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.37(1H,brs),8.70(1
H,brs),8.49(1H,t,J=5.4Hz),7.89(2H,d,J=
8.8Hz),7.70(2H,d,J=8.2Hz),7.67(2H,d,J=8.
2Hz),7.54(1H,brs),7.39(1H,brs),7.04(2
H,d,J=8.8Hz),4.46(2H,s),3.20-3.31(2H,
m),2.01(2H,t,J=7.2Hz),1.66-1.80(2H,m)。
【0254】実施例4(28) N−ヒドロキシ−4−[N−[4−(4−フェニルピペ
リジン−1−イル)フェニルカルボニル]アミノ]ブチ
ラミド
【化118】 TLC:Rf0.32(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.39(1H,s),8.69(1H,
s),8.20(1H,t,J=5.8Hz),7.73(2H,d,J=8.6H
z),7.40-7.12(5H,m),6.98(2H,d,J=8.6Hz),
4.06-3.90(2H,m),3.30-3.16(2H,m),2.96-2.60
(3H,m),2.00(2H,t,J=7.6Hz),1.95-1.59(6H,
m)。
【0255】実施例4(29) N−ヒドロキシ−4−[N−[4−[3−(4−クロロ
フェノキシ)−1−プロピニル]フェニルカルボニル]
アミノ]ブチラミド
【化119】 TLC:Rf0.26(クロロホルム:メタノール=8:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.38(1H,s),8.71(1H,
s),8.57(1H,t,J=5.4Hz),7.85(2H,d,J=8.4H
z),7.53(2H,d,J=8.4Hz),7.38(2H,d,J=9.2H
z),7.08(2H,d,J=9.2Hz),5.08(2H,s),3.40-
3.15(2H,m,overlap with H 20in dmso),2.02(2
H,t,J=7.2Hz),1.74(2H,m)。
【0256】実施例4(30) N−ヒドロキシ−4−[N−[4−(3−フェノキシ−
1−プロピニル)フェニルカルボニル]アミノ]ブチラ
ミド
【化120】 TLC:Rf0.38(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.38(1H,s),8.70(1H,
s),8.57(1H,t,J=5.4Hz),7.85(2H,d,J=8.3H
z),7.52(2H,d,J=8.3Hz),7.34(2H,dd,J=7.0 a
nd 8.6Hz),7.10-6.90(3H,m),5.06(2H,s),3.2
5(2H,dt,J=5.4 and 7.2Hz),2.02(2H,t,J=7.2H
z),1.74(2H,m)。
【0257】実施例4(31) N−ヒドロキシ−4−[N−[4−(4−メトキシフェ
ノキシ)フェニルカルボニル]アミノ]ブチラミド
【化121】 TLC:Rf0.40(クロロホルム:メタノール:酢酸:
水=50:10:1:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.37(1H,brs),8.70(1
H,brs),8.40(1H,t,J=5.5Hz),7.28(2H,d,J=
9.1Hz),7.06-6.91(6H,m),3.79(3H,s),3.21
(2H,m),1.96(2H,m),1.72(2H,m)。
【0258】実施例4(32) N−ヒドロキシ−4−[N−[4−(4−ヒドロキシフ
ェノキシ)フェニルカルボニル]アミノ]ブチラミド
【化122】 TLC:Rf0.25(クロロホルム:メタノール:酢酸:
水=50:10:1:1); NMR(d6-DMSO):δ 8.37(1H,t,J=5.5Hz),7.8
1(2H,d,J=8.8Hz),6.92(2H,d,J=9.1Hz),6.90
(2H,d,J=8.8Hz),6.80(2H,d,J=9.1Hz),3.21
(2H,m),1.99(2H,m),1.71(2H,m)。
【0259】実施例4(33) N−ヒドロキシ−4−[N−[4−(4−フェノキシピ
ペラジン−1−イル)フェニルカルボニル]アミノ]ブ
チラミド
【化123】 TLC:Rf0.31(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.38(1H,s),8.69(1H,
s),8.19(1H,t,J=5.2Hz),7.73(2H,d,J=8.8H
z),7.28(2H,dd,J=8.8,7.4Hz),7.02-6.87(5H,
m),4.68-4.52(1H,m),3.73-3.56(2H,m),3.32-
3.10(4H,m),2.11-1.92(4H,m),1.82-1.59(4H,
m)。
【0260】実施例4(34) N−ヒドロキシ−4−[N−[4−(4−フェニル−
1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)フ
ェニルカルボニル]アミノ]ブチラミド
【化124】 TLC:Rf0.42(クロロホルム:メタノール:酢酸:
水=50:10:1:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.38 and 9.78(total 1H,b
oth brs),9.02 and 8.69(total 1H,both brs),8.
20(1H,t,J=5.5Hz),7.75(2H,d,J=9.1Hz),7.48
(2H,m),7.36(2H,m),7.26(1H,m),6.98(2
H,d,J=9.1Hz),6.29(1H,brs),3.94(2H,m),
3.58(2H,m),3.20(2H,m),2.62(2H,m),1.99
(2H,m),1.71(2H,m)。
【0261】実施例4(35) N−ヒドロキシ−4−[N−[4−(1−ヘプチニル)
フェニルカルボニル]アミノ]ブチラミド
【化125】 TLC:Rf0.24(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.37(1H,s),8.52(1H,
t,J=5.6Hz),7.80(2H,d,J=8.4Hz),7.44(2H,
d,J=8.4Hz),3.23(2H,br.q,J=5.8Hz),2.43(2
H,t,J=6.6Hz),2.00(2H,t,J=7.4Hz),1.79-1.65
(2H,m),1.62-1.48(2H,m),1.44-1.22(4H,
m),0.88(3H,t,J=6.6Hz)。
【0262】実施例4(36) N−ヒドロキシ−4−[N−(4−ベンジルオキシフェ
ニルカルボニル)アミノ]ブチラミド
【化126】 TLC:Rf0.11(クロロホルム:メタノール:酢酸:
水=100:10:1:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.36 and 9.78(total 1H,e
ach br),8.99 and 8.68(total 1H,each br),8.31
(1H,m),7.80(2H,d,J=8.8Hz),7.45-7.3(5H,
m),7.05(2H,d,J=8.8Hz),5.15(2H,s),3.21
(2H,m),1.99(2H,t,J=7.4Hz),1.72(2H,m)。
【0263】実施例5 4−(N−メチル−N−(4−(ベンゾフラン−2−イ
ル)フェニルカルボニル)アミノ)ブタン酸エチルエス
テル
【化127】 実施例1で製造した化合物(0.1g)のジメチルホルム
アミド(3ml)溶液にヨウ化メチル(0.35ml)を加
えた。混合物に0℃で60%水素化ナトリウム(13m
g)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反
応混合物に1N塩酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、次の物性値を有する
標題化合物(113mg)を得た。 TLC:Rf0.33(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:
1)。
【0264】実施例6 4−(N−メチル−N−(4−ベンゾフラン−2−イ
ル)フェニルカルボニル)アミノ)ブタン酸
【化128】 実施例1で製造した化合物の代わりに実施例5で製造し
た化合物を用いて、実施例2で示される方法と同様に操
作し、次の物性値を有する標題化合物を得た。 TLC:Rf0.51(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(CD3OD):δ 7.98(2H,d,J=8.4Hz),7.66-
7.59(1H,m),7.57-7.46(3H,m),7.37-7.19(3H,
m),3.62 and 3.40(2H,t,J=7.5Hz),3.10 and 3.0
3(3H,s),2.45 and 2.20(2H,t,J=7.5Hz),2.10-
1.75(2H,m)。
【0265】実施例7 N−ヒドロキシ−4−(N−メチル−N−(4−(ベン
ゾフラン−2−イル)フェニルカルボニル)アミノ)ブ
チラミド
【化129】 実施例2で製造した化合物の代わりに実施例6で製造し
た化合物を用いて、実施例3→実施例4で示される方法
と同様に操作し、次の物性値を有する標題化合物を得
た。 TLC:Rf0.31(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(CD3OD):δ 7.99(2H,d,J=8.4Hz),7.66-
7.59(1H,m),7.58-7.45(3H,m),7.37-7.20(3H,
m),3.70-3.54 and 3.42-3.30(2H,m),3.16-2.95
(3H,m),2.30-1.80(4H,m)。
【0266】実施例8 4−(N−(4−(ベンゾフラン−2−イル)フェニル
カルボニル)アミノ)−2(S)−ヒドロキシブタン酸
メチルエステル
【化130】 4−アミノブタン酸エチルエステルの代わりに4−アミ
ノ−2(S)−ヒドロキシブタン酸メチルエステル(E
P393441号に記載の方法と同様にして製造し
た。)を用いて、実施例1で示される方法と同様に操作
し、次の物性値を有する標題化合物を得た。 TLC:Rf0.11(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:
1); NMR(d6-DMSO):δ 8.58(1H,t,J=6.0Hz),8.0
1(2H,d,J=8.8Hz),7.96(2H,d,J=8.8Hz),7.71-
7.63(2H,m),7.57(1H,brs),7.39-7.24(2H,
m),4.19-4.10(1H,m),3.62(3H,s),3.38(2H,
q,J=6.0Hz),2.06-1.68(2H,m)。
【0267】実施例9 4−(N−(4−(ベンゾフラン−2−イル)フェニル
カルボニル)アミノ)−2(S)−ヒドロキシブタン酸
【化131】 実施例1で製造した化合物の代わりに実施例8で製造し
た化合物を用いて、実施例2で示される方法と同様に操
作し、次の物性値を有する標題化合物を得た。 TLC:Rf0.10(クロロホルム:メタノール:酢酸=
100:10:1); NMR(d6-DMSO):δ 8.49(1H,t,J=5.6Hz),7.9
2(2H,d,J=8.8Hz),7.87(2H,d,J=8.8Hz),7.62-
7.53(2H,m),7.48(1H,d,J=0.6Hz),7.30-7.14
(2H,m),3.95(1H,dd,J=4.4,8.4Hz),3.29(2
H,m),1.98-1.58(2H,m)
【0268】実施例9(1) 4−(N−(4−ベンゾフラン−2−イル)フェニルカ
ルボニル)アミノ)−2(R)−ヒドロキシブタン酸
【化132】 4−アミノ−2(S)−ヒドロキシブタン酸メチルエス
テルの代わりに4−アミノ−2(R)−ヒドロキシブタ
ン酸メチルエステルを用いて、実施例8→実施例9で示
される方法と同様に操作し、次の物性値を有する標題化
合物を得た。 TLC:Rf0.10(クロロホルム:メタノール:酢酸=
100:10:1); NMR(d6-DMSO):δ 8.49(1H,t,J=5.6Hz),7.9
2(2H,d,J=8.8Hz),7.87(2H,d,J=8.8Hz),7.62-
7.53(2H,m),7.48(1H,d,J=0.6Hz),7.30-7.14
(2H,m),3.95(1H,dd,J=4.4,8.4Hz),3.29(2
H,m),1.98-1.58(2H,m)。
【0269】実施例10 4−(N−(4−(ベンゾフラン−2−イル)フェニル
カルボニル)アミノ)−2−(S)−ベンジルオキシメ
トキシブタン酸メチルエステル
【化133】 実施例8で製造した化合物(0.2g)のジクロロメタン
(1ml)溶液にジイソプロピルエチルアミン(2m
l)を加えた。混合物にベンジルオキシメチルクロライ
ド(0.79ml)を加えた。反応混合物を50℃で30分
間撹拌した。反応混合物に1N塩酸水溶液を加え、酢酸
エチルで抽出した。抽出物を水、飽和塩化ナトリウム水
溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(n−ヘ
キサン:酢酸エチル=3:2)によって精製し、次の物
性値を有する標題化合物(0.176g)を得た。 TLC:Rf0.47(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:
1)。
【0270】実施例11 4−(N−(4−(ベンゾフラン2−イル)フェニルカ
ルボニル)アミノ)−2(S)−ベンジルオキシメトキ
シブタン酸
【化134】 実施例1で製造した化合物の代わりに実施例10で製造
した化合物を用いて、実施例2で示される方法と同様に
操作し、次の物性値を有する標題化合物を得た。 TLC:Rf0.45(クロロホルム:メタノール:酢酸=
100:20:1); NMR(d6-DMSO):δ 8.61(1H,t,J=5.4Hz),8.0
1(2H,d,J=8.8Hz),7.95(2H,d,J=8.8Hz),7.709
-7.63(2H,m),7.57(1H,brs),4.80(1H,d,J=8.
8Hz),4.79(1H,d,J=8.8Hz),4.64(1H,d,J=11.8
Hz),4.54(1H,d,J=11.8Hz),4.13(1H,dd,J=4.
2,8.2Hz),3.52-3.28(2H,m),2.12-1.82(2H,
m)。
【0271】実施例11(1)〜11(3) 相当するアミン化合物と酸ハライドを用いて、実施例8
→実施例10→実施例11で示される方法と同様に操作
し、以下に示した化合物を得た。
【0272】実施例11(1) 4−(N−(4−(ベンゾフラン−2−イル)フェニル
カルボニル)アミノ)−2(R)−ベンジルオキシメト
キシブタン酸
【化135】 TLC:Rf0.45(クロロホルム:メタノール:酢酸=
100:20:1); NMR(d6-DMSO):δ 8.61(1H,t,J=5.4Hz),8.0
1(2H,d,J=8.8Hz),7.95(2H,d,J=8.8Hz),7.709
-7.63(2H,m),7.57(1H,brs),4.80(1H,d,J=8.
8Hz),4.79(1H,d,J=8.8Hz),4.64(1H,d,J=11.8
Hz),4.54(1H,d,J=11.8Hz),4.13(1H,dd,J=4.
2,8.2Hz),3.52-3.28(2H,m),2.12-1.82(2H,
m)。
【0273】実施例11(2) 4−(N−(4−(2−(4−クロロフェニル)エテニ
ル)フェニルカルボニル)アミノ)−2(S)−ベンジ
ルオキシメトキシブタン酸
【化136】 TLC:Rf0.18(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 8.52(1H,t,J=5.4Hz),7.8
4(2H,d,J=8.4Hz),7.67(2H,d,J=8.4Hz),7.65
(2H,d,J=8.8Hz),7.44(2H,d,J=8.8Hz),7.35-
7.28(7H,m),4.80(1H,d,J=8.8Hz),4.77(1H,
d,J=8.8Hz),4.63(1H,d,J=11.8Hz),4.54(1H,
d,J=11.8Hz),4.12(1H,dd,J=4.4,8.0Hz),3.50-
3.26(2H,m),2.10-1.78(2H,m)。
【0274】実施例11(3) 4−(N−(4−クロロフェニルカルボニル)アミノ)
−2−ベンジルオキシメトキシブタン酸
【化137】 TLC:Rf0.32(クロロホルム:メタノール:酢酸=
100:10:1); NMR(d6-DMSO):δ 8.57(1H,t,J=5.6Hz),7.8
4(2H,d,J=8.8Hz),7.52(2H,d,J=8.8Hz),7.30
(5H,s),4.80(1H,d,J=8.8Hz),4.76(1H,d,J=
8.8Hz),4.63(1H,d,J=11.8Hz),4.53(1H,d,J=1
1.8Hz),4.11(1H,dd,J=4.4,8.2Hz),3.49-3.24
(2H,m),2.08-1.77(2H,m)。
【0275】実施例12 N−ヒドロキシ−4−(N−(4−(ベンゾフラン−2
−イル)フェニルカルボニル)アミノ)−2(S)−ヒ
ドロキシブチラミド
【化138】 実施例2で製造した化合物の代わりに実施例9で製造し
た化合物を用いて、実施例3→実施例4で示される方法
と同様に操作し、次に物性値を有する標題化合物を得
た。 TLC:Rf0.42(クロロホルム:メタノール:水=1
00:20:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.49(1H,brs),8.55(1
H,t,J=5.4Hz),8.01(2H,d,J=9.0Hz),7.96(2
H,d,J=9.0Hz),7.71-7.62(2H,m),7.57(1H,br
s),7.39-7.23(2H,m),3.94(1H,dd,J=4.2,8.2H
z),3.41-3.31(2H,m),2.02-1.64(2H,m)。
【0276】実施例12(1)〜12(5) 実施例9で製造した化合物の代わりに実施例9(1)、
実施例11および実施例11(1)〜11(3)で製造
した化合物を用いて、実施例12で示される方法と同様
に操作し、以下に示した化合物を得た。
【0277】実施例12(1) N−ヒドロキシ−4−(N−(4−(ベンゾフラン−2
−イル)フェニルカルボニル)アミノ)−2(R)−ヒ
ドロキシブチラミド
【化139】 TLC:Rf0.42(クロロホルム:メタノール:水=1
00:20:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.49(1H,brs),8.55(1
H,t,J=5.4Hz),8.01(2H,d,J=9.0Hz),7.96(2
H,d,J=9.0Hz),7.71-7.63(2H,m),7.57(1H,br
s),7.39-7.23(2H,m),3.94(1H,dd,J=4.2,8.2H
z),3.41-3.31(2H,m),2.02-1.62(2H,m)。
【0278】実施例12(2) N−ヒドロキシ−4−(N−(4−(ベンゾフラン−2
−イル)フェニルカルボニル)アミノ)−2(S)−ベ
ンゾオキシメトキシブチラミド
【化140】 TLC:Rf0.24(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.75(1H,brs),8.90(1
H,brs),8.55(1H,t,J=5.6Hz),8.01(2H,d,J=
8.8Hz),7.96(2H,d,J=8.8Hz),7.71-7.63(2H,
m),7.58(1H,brs),7.39-7.24(7H,m),4.77(1
H,d,J=8.8Hz),4.68(1H,d,J=8.8Hz),4.58(2
H,s),4.04(1H,t,J=5.8Hz),3.49-3.25(2H,
m),1.93(2H,m)。
【0279】実施例12(3) N−ヒドロキシ−4−(N−(4−(ベンゾフラン−2
−イル)フェニルカルボニル)アミノ)−2(R)−ベ
ンジルオキシメトキシブチラミド
【化141】 TLC:Rf0.24(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.75(1H,brs),8.90(1
H,brs),8.55(1H,t,J=5.6Hz),8.01(2H,d,J=
8.8Hz),7.96(2H,d,J=8.8Hz),7.71-7.63(2H,
m),7.58(1H,brs),7.39-7.24(7H,m),4.77(1
H,d,J=8.8Hz),4.68(1H,d,J=8.8Hz),4.58(2
H,s),4.04(1H,t,J=5.8Hz),3.49-3.25(2H,
m),1.93(2H,m)。
【0280】実施例12(4) N−ヒドロキシ−4−(N−(4−(2−(4−クロロ
フェニル)エテニル)フェニルカルボニル)アミノ)−
2(S)−ベンジルオキシメトキシブチラミド
【化142】 TLC:Rf0.22(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.74(1H,brs),8.89(1
H,brs),8.45(1H,t,J=5.6Hz),7.85(2H,d,J=
8.4Hz),7.67(2H,d,J=8.4Hz),7.65(2H,d,J=8.
6Hz),7.45(2H,d,J=8.6Hz),7.35-7.26(7H,
m),4.76(1H,d,J=8.8Hz),4.67(1H,d,J=8.8H
z),4.57(2H,s),4.02(1H,t,J=5.8Hz),3.48-
3.28(2H,m),1.91(2H,m)。
【0281】実施例12(5) N−ヒドロキシ−4−(N−(4−クロロフェニルカル
ボニル)アミノ)−2−ベンジルオキシメトキシブチラ
ミド
【化143】 TLC:Rf0.34(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.73(1H,brs),8.89(1
H,brs),8.52(1H,m),7.84(2H,d,J=8.4Hz),
7.52(2H,d,J=8.4Hz),7.30(5H,brs),4.75(1
H,d,J=8.8Hz),4.66(1H,d,J=8.8Hz),4.56(2
H,s),4.01(1H,t,J=6.6Hz),3.45-3.25(2H,
m),1.89(2H,m)。
【0282】実施例13 4−(N−(4−クロロフェニルカルボニル)アミノ)
−2−(t−ブチルオキシカルボニルメトキシ)ブタン
酸メチルエステル
【化144】 60%水素化ナトリウム(2.38g)のテトラヒドロフラ
ン(10ml)混合物に−78℃で4−(N−(4−ク
ロロフェニルカルボニル)アミノ)−2−ヒドロキシブ
タン酸メチルエステル(3g)のテトラヒドロフラン
(15ml)溶液を滴下した。反応混合物を0℃で30
分間撹拌した後、t−ブチルブロモアセテート(0.975
g)を−78℃で滴下した。反応混合物を0℃で1.5時
間撹拌した。反応混合物に1N塩酸水溶液を加え、酢酸
エチルで抽出した。抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィ(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:
1)によって精製し、次の物性値を有する標題化合物
(3.194g)を得た。 TLC:Rf0.63(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:
1)。
【0283】実施例14 4−(N−(4−クロロフェニルカルボニル)アミノ)
−2−(カルボキシメトキシ)ブタン酸メチルエステル
【化145】 実施例13で製造した化合物(3.194g)のトリフルオ
ロ酢酸(50ml)溶液を室温で1時間撹拌した。反応
混合物を濃縮し、ジエチルエーテルを加えて結晶化し、
ジエチルエーテルで洗浄し、乾燥し、次の物性値を有す
る標題化合物(2.275g)を得た。 TLC:Rf0.28(クロロホルム:メタノール:酢酸=
100:10:1)。
【0284】実施例15 4−(N−(4−クロロフェニルカルボニル)アミノ)
−2−((N−ベンジル−N−メチルアミノ)カルボニ
ルメトキシ)ブタン酸メチルエステル
【化146】 実施例14で製造した化合物(0.5g)のジメチルホル
ムアミド(5ml)溶液にN−ベンジル−N−メチルア
ミン(0.213g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
・水和物(0.27g)、1−エチル−3−(3−ジメチル
アミノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩(0.337g)
氷冷下加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に1N
塩酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶
液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、次
の物性値を有する標題化合物(0.664g)を得た。 TLC:Rf0.60(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:
1)。
【0285】実施例16 4−(N−(4−クロロフェニルカルボニル)アミノ)
−2−((N−ベンジル−N−メチルアミノ)カルボニ
ルメトキシ)ブタン酸
【化147】 実施例1で製造した化合物の代わりに実施例15で製造
した化合物を用いて、実施例2で示される方法と同様に
操作し、次の物性値を有する標題化合物を得た。 TLC:Rf0.21(クロロホルム:メタノール:酢酸=
100:10:1); NMR(d6-DMSO):δ 8.83 and 8.72(total 1H,
m),7.87 and 7.86(total 2H,d,J=8.8Hz),7.53-
7.23(7H,m),4.53 and 4.49(total 2H,s),4.38
(1H,d,J=15.0Hz),4.24(1H,d,J=15.0Hz),3.52
-3.37(1H,m),2.86 and 2.80(total 3H,s),2.08
-1.72(2H,m)。
【0286】実施例16(1)および16(2) N−ベンジル−N−メチルアミンの代わりに相当するア
ミン化合物を用いて、実施例15→実施例16で示され
る方法と同様に操作し、以下に示した化合物を得た。
【0287】実施例16(1) 4−(N−(4−クロロフェニルカルボニル)アミノ)
−2−((N−フェニル−N−メチルアミノ)カルボニ
ルメトキシ)ブタン酸
【化148】 TLC:Rf0.21(クロロホルム:メタノール:酢酸=
100:10:1); NMR(d6-DMSO):δ 8.72(1H,t,J=5.8Hz),7.8
8(2H,d,J=8.4Hz),7.53(2H,d,J=8.4Hz),7.49-
7.34(5H,m),4.05-3.82(3H,m),3.44-3.33(2H,
m),3.19(3H,s),2.04-1.64(2H,m)。
【0288】実施例16(2) 4−(N−(4−クロロフェニルカルボニル)アミノ)
−2−((N−フェニルエチル−N−メチルアミノ)カ
ルボニルメトキシ)ブタン酸
【化149】 TLC:Rf0.32(クロロホルム:メタノール:酢酸=
100:10:1); NMR(d6-DMSO):δ 8.83(0.5H,t,J=5.5Hz),
8.75(0.5H,t,J=5.5Hz),7.89(1H,d,J=8.4Hz),
7.86(1H,d,J=8.4Hz),7.53(1H,d,J=8.4Hz),7.
49(1H,d,J=8.4Hz),7.30(5H,s),4.39(0.5H,
d,J=15.4Hz),4.17(0.5H,d,J=15.4Hz),4.13(0.
5H,d,J=14.6Hz),3.95(0.5H,dd,J=8.8,3.0H
z),3.90(0.5H,d,J=14.6Hz),3.79(0.5H,dd,J=
9.0,3.6Hz),3.60-3.30(4H,m),2.90-2.70(2H,
m),2.10-1.60(2H,m)。
【0289】実施例17 N−ヒドロキシ−4−(N−(4−クロロフェニルカル
ボニル)アミノ)−2−((N−ベンジル−N−メチル
アミノ)カルボニルメトキシ)ブチラミド
【化150】 実施例2で製造した化合物の代わりに実施例16で製造
した化合物を用いて、実施例3→実施例4で示される方
法と同様に操作し、次の物性値を有する標題化合物を得
た。 TLC:Rf0.39(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.93 and 10.90(total 1H,
brs,and brs),9.05-8.65(2H,m),7.87 and 7.86
(total 2H,d and d,J=8.8Hz and J=8.8Hz),7.52 a
nd 7.45(total 2H,d and d,J=8.8Hz and J=8.8H
z),7.37-7.19(5H,m),4.54 and 4.50(total 2H,
s and s),4.44 and 4.36(total 1H,d and d,J=14.
2Hz and J=15.0Hz),4.24 and 4.20(total 1H,d and
d,J=14.2Hz and J=15.0Hz),3.94-3.88(1H,m),
2.84 and 2.80(total 3H,s and s),2.00-1.68(2
H,m)。
【0290】実施例17(1)および17(2) 実施例16で製造した化合物の代わりに実施例16
(1)および16(2)で製造した化合物を用いて、実
施例17で示される方法と同様に操作し、以下に示した
化合物を得た。
【0291】実施例17(1) N−ヒドロキシ−4−(N−(4−クロロフェニルカル
ボニル)アミノ)−2−((N−フェニル−N−メチル
アミノ)カルボニルメトキシ)ブチラミド
【化151】 TLC:Rf0.48(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.79(1H,brs),9.20-8.40
(1H,br),8.68(1H,m),7.87(2H,d,J=8.8H
z),7.53(2H,d,J=8.8Hz),7.46-7.34(5H,m),
4.14-3.67(3H,m),3.55-3.25(2H,m),3.19(3H,
s),1.95-1.60(2H,m)。
【0292】実施例17(2) N−ヒドロキシ−4−(N−(4−クロロフェニルカル
ボニル)アミノ)−2−((N−フェニルエチル−N−
メチルアミノ)カルボニルメトキシ)ブチラミド
【化152】 TLC:Rf0.40(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.90(1H,brs),8.87(1
H,brs),8.83-8.67(1H,m),7.89 and 7.87(total
2H,d and d,J=8.4Hz and J=8.4Hz),7.53 and 7.49
(total 2H,d and d,J=8.4Hz and J=8.4Hz),7.33-
7.17(5H,m),4.31 and 4.10 and 3.99(total 2H,d
and d and s,J=15.4Hz and J=15.4Hz),3.85 and 3.
69(total 1H,dd and dd,J=4.4,8.8Hz and J=4.0,
8.4Hz),3.56-3.32(2H,m),2.84-2.72(2H,m),
1.97-1.68(2H,m)。
【0293】実施例18 3(S)−ヒドロキシ−4−(N−(4−(ベンゾフラ
ン−2−イル)フェニルカルボニル)アミノ)ブタン酸
メチルエステル
【化153】 4−アミノブタン酸エチルエステルの代わりに3(S)
−ヒドロキシ−4−アミノブタン酸メチルエステル(Ac
ta Chem.Scand.,Ser.B,37,341(1983)に記載された
化合物)を用いて実施例1で示される方法と同様に操作
し、次の物性値を有する標題化合物を得た。 TLC:Rf0.31(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:
1); NMR(d6-DMSO):δ 8.57(1H,t,J=6.0Hz),8.0
0(4H,s),7.71-7.63(2H,m),7.57(1H,brs),
7.40-7.24(2H,m),5.13(1H,d,J=5.6Hz),4.18-
4.00(1H,m),3.57(3H,s),3.30(2H,t,J=6.0H
z),2.55(1H,dd,J=4.0,15.0Hz)、2.31(1H,dd,
J=4.0,15.0Hz)。
【0294】実施例19 3(S)−ヒドロキシ−4−(N−(4−(ベンゾフラ
ン−2−イル)フェニルカルボニル)アミノ)ブタン酸
【化154】 実施例1で製造した化合物の代わりに実施例18で製造
した化合物を用いて実施例2で示される方法と同様に操
作し、次の物性値を有する標題化合物を得た。 TLC:Rf0.24(クロロホルム:メタノール:酢酸=
100:10:1); NMR(d6-DMSO):δ 8.55(1H,t,J=5.8Hz),8.0
0(4H,s),7.71-7.63(2H,m),7.58(1H,brs),
7.39-7.23(2H,m),5.16-4.92(1H,brs),4.14-4.0
0(1H,m),3.30(2H,t,J=5.8Hz),2.46(1H,dd,
J=4.2,15.0Hz),2.23(1H,dd,J=8.4,15.0Hz)。
【0295】実施例19(1) 3(R)−ヒドロキシ−4−(N−(4−(ベンゾフラ
ン−2−イル)フェニルカルボニル)アミノ)ブタン酸
【化155】 3(S)−ヒドロキシ−4−アミノブタン酸メチルエス
テルの代わりに3(R)−ヒドロキシ−4−アミノブタ
ン酸エチルエステルを用いて実施例18→実施例19で
示される方法と同様に操作し、次の物性値を有する標題
化合物を得た。 TLC:Rf0.24(クロロホルム:メタノール:酢酸=
100:10:1); NMR(d6-DMSO):δ 8.55(1H,t,J=5.8Hz),8.0
0(4H,s),7.71-7.63(2H,m),7.58(1H,brs),
7.39-7.23(2H,m),5.16-4.92(1H,brs),4.14-4.0
0(1H,m),3.30(2H,t,J=5.8Hz),2.46(1H,dd,
J=4.2,15.0Hz),2.23(1H,dd,J=8.4,15.0Hz)。
【0296】実施例20 3(S)−メトキシメチルオキシ−4−(N−(4−
(ベンゾフラン−2−イル)フェニルカルボニル)アミ
ノ)ブタン酸および4−(N−(4−(ベンゾフラン−
2−イル)フェニルカルボニル)アミノ)−2−ブテン
【化156】
【化157】 実施例18で製造した化合物を用いて実施例10(ベン
ジルオキシメチルクロライドの代わりにメトキシメチル
クロライドを用いて)→実施例11で示される方法と同
様に操作し、次の物性値を有する標題化合物をそれぞれ
得た。
【0297】実施例20(1) TLC:Rf0.21(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 8.72(1H,t,J=5.6Hz),8.0
0(4H,s),7.72-7.64(2H,m),7.60(1H,brs),
7.40-7.20(2H,m),4.63(2H,s),4.08(1H,m),
3.40(2H,m),2.40-2.20(2H,m)。
【0298】実施例20(2) TLC:Rf0.12(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 8.88(1H,t,J=5.6Hz),8.0
2(4H,s),7.71-7.62(2H,m),7.59(1H,brs),
7.40-7.20(2H,m),6.80(1H,dt,J=15.0,5.0H
z),5.85(1H,d,J=15.0Hz),4.09-4.01(2H,m)。
【0299】実施例20(3) 3(R)−メトキシメチルオキシ−4−(N−(4−
(ベンゾフラン−2−イル)フェニルカルボニル)アミ
ノ)ブタン酸
【化158】 3(S)−ヒドロキシ−4−アミノブタン酸メチルエス
テルの代わりに3(R)−ヒドロキシ−4−アミノブタ
ン酸エチルエステルを用いて実施例18→実施例20で
示される方法と同様に操作し、次の物性値を有する標題
化合物を得た。 TLC:Rf0.21(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 8.72(1H,t,J=5.6Hz),8.0
1(4H,s),7.70-7.65(2H,m),7.61(1H,brs),
7.40-7.20(2H,m),4.62(2H,s),4.08(1H,m),
3.42(2H,m),2.40-2.20(2H,m)。
【0300】実施例21 3(S)−アセチルオキシ−4−(N−(4−(ベンゾ
フラン−2−イル)フェニルカルボニル)アミノ)ブタ
ン酸メチルエステル
【化159】 実施例18で製造した化合物(0.3g)のピリジン(5
ml)溶液に0℃で無水酢酸(0.6ml)を加えた。反
応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物に1N塩
酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を水、
飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、濃縮し、次の物性値を有する標題化合物
(0.325g)を得た。 TLC:Rf0.52(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:
2)。
【0301】実施例22 4−(N−(4−(ベンゾフラン−2−イル)フェニル
カルボニル)アミノ)−3−ブテン酸メチルエステル
【化160】 実施例21で製造した化合物(0.15g)のテトラヒドロ
フラン(1ml)溶液に1,8−ジアザビシクロ[5.
4.0]ウンデセ−7−エン[DBU](0.13ml)を
加えた。反応混合物を50℃で3時間撹拌した。反応混
合物に1N塩酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。
抽出物を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、次の物性値を有する
標題化合物(0.096g)を得た。 TLC:Rf0.70(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:
2)。
【0302】実施例23 4−(N−(4−(ベンゾフラン−2−イル)フェニル
カルボニル)アミノ)−3−ブテン酸
【化161】 実施例1で製造した化合物の代わりに実施例22で製造
した化合物を用いて実施例2で示される方法と同様に操
作し、次の物性値を有する標題化合物を得た。 TLC:Rf0.22(クロロホルム:メタノール:酢酸=
100:10:1);NMR(d6-DMSO):δ 10.39
(1H,d,J=9.8Hz),8.05(4H,s),7.72-7.64(2H,
m),7.61(1H,d,J=0.6Hz),7.41-7.24(2H,m),
6.95(1H,dd,J=9.8,14.4Hz),5.54(1H,dt,J=14.
4,7.2Hz),3.05(2H,d,J=7.2Hz)。
【0303】実施例24 N−ヒドロキシ−3(S)−ヒドロキシ−4−(N−
(4−(ベンゾフラン−2−イル)フェニルカルボニ
ル)アミノ)ブチラミド
【化162】 実施例2で製造した化合物の代わりに実施例19で製造
した化合物を用いて実施例3→実施例4で示される方法
と同様に操作し、次の物性値を有する標題化合物を得
た。 TLC:Rf0.41(クロロホルム:メタノール:水=1
00:20:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.39(1H,brs),8.55(1
H,m),8.00(4H,s),7.71-7.63(2H,m),7.57(1
H,brs),7.39-7.23(2H,m),5.50-4.30(1H,b
r),4.12-3.98(1H,m),3.40-3.18(2H,m),2.16
(1H,dd,J=4.8,14.0Hz),2.03(1H,dd,J=8.2,1
4.0Hz)。
【0304】実施例24(1)〜24(6) 実施例19で製造した化合物の代わりに実施例19
(1)、実施例20(1)〜20(3)、実施例23で
製造した化合物を用いて実施例24で示される方法と同
様に操作するか、または実施例18で製造した化合物を
用いて実施例10→実施例11→実施例24で示される
方法と同様に操作し、次の物性値を有する標題化合物を
得た。
【0305】実施例24(1) N−ヒドロキシ−3(R)−ヒドロキシ−4−(N−
(4−(ベンゾフラン−2−イル)フェニルカルボニ
ル)アミノ)ブチラミド
【化163】 TLC:Rf0.41(クロロホルム:メタノール:水=1
00:20:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.39(1H,brs),8.55(1
H,m),8.00(4H,s),7.71-7.63(2H,m),7.58(1
H,brs),7.39-7.23(2H,m),5.20-3.80(1H,b
r),4.12-3.98(1H,m),3.40-3.18(2H,m),2.16
(1H,dd,J=4.8,14.0Hz),2.03(1H,dd,J=8.2,1
4.0Hz)。
【0306】実施例24(2) N−ヒドロキシ−3−(S)−メトキシメチルオキシ−
4−(N−(4−(ベンゾフラン−2−イル)フェニル
カルボニル)アミノ)ブチラミド
【化164】 TLC:Rf0.19(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.47(1H,brs),8.80(1
H,brs),8.64(1H,t,J=5.8Hz),8.02(2H,d,J=
9.2Hz),7.97(2H,d,J=9.2Hz),7.71-7.63(2H,
m),7.57(1H,brs),7.40-7.24(2H,m),4.60(2
H,s),4.16-4.04(1H,m),3.41(2H,t,J=5.8H
z),3.21(3H,s),2.22-2.18(2H,m)。
【0307】実施例24(3) N−ヒドロキシ−4−(N−(4−(ベンゾフラン−2
−イル)フェニルカルボニル)アミノ)−2−ブテンア
ミド
【化165】 TLC:Rf0.20(クロロホルム:メタノール:酢酸=
100:10:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.60(1H,brs),8.89(1
H,t,J=5.8Hz),8.02(4H,s),7.71-7.63(2H,
m),7.59(1H,brs),7.40(2H,m),6.69(1H,d
t,J=15.4,4.8Hz),5.86(1H,d,J=15.4Hz),4.08-
4.02(2H,m)。
【0308】実施例24(4) N−ヒドロキシ−3(R)メトキシメチルオキシ−4−
(N−(4−ベンゾフラン−2−イル)フェニルカルボ
ニル)アミノ)ブチラミド
【化166】 TLC:Rf0.19(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.46(1H,brs),8.77(1
H,brs),8.64(1H,t,J=5.8Hz),8.02(2H,d,J=
9.2Hz),7.97(2H,d,J=9.2Hz),7.71-7.63(2H,
m),7.58(1H,brs),7.40-7.24(2H,m),4.60(2
H,s),4.16-4.05(1H,m),3.42(2H,t,J=5.8H
z),3.22(3H,s),2.22-2.19(2H,m)。
【0309】実施例24(5) N−ヒドロキシ−4−(N−(4−(ベンゾフラン−2
−イル)フェニルカルボニル)アミノ)−3−ブテンア
ミド
【化167】 TLC:Rf0.21(クロロホルム:メタノール:酢酸=
100:10:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.45(1H,brs),10.37(1
H,d,J=9.6Hz),8.98-8.52(1H,brs),8.04(4H,
s),7.72-7.63(2H,m),7.61(1H,brs),7.41-7.2
4(2H,m),6.94(1H,dd,J=9.6,14.2Hz),5.53(1
H,dt,J=14.2,7.8Hz),2.76(2H,d,J=7.8Hz)。
【0310】実施例24(6) N−ヒドロキシ−4−[N−[4−(ベンゾフラン−2
−イル)フェニルカルボニル]アミノ]−3(S)−ベ
ンジルオキシメトキシブチラミド
【化168】 TLC:Rf0.31(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.51(1H,s),8.67(1H,
t,J=5.6Hz),7.98(4H,m),7.71-7.60(2H,m),
7.57(1H,br.s),7.39-7.20(7H,m),4.77(1H,
d,J=6.8Hz),4.73(1H,d,J=6.8Hz),4.51(2H,
s),4.20(1H,m),3.49-3.43(2H,m),2.25(2H,
d,J=6.2Hz)。
【0311】実施例25 2−ベンジルオキシメチル−4−(N−(4−メチルフ
ェニルカルボニル)アミノ)ブタン酸
【化169】 ジイソプロピルアミン(0.925ml)のテトラヒドロフ
ラン(5ml)とヘキサメチルホスホラミド(HMP
A)(3ml)溶液にアルゴン雰囲気下、−78℃で1.
63Mのn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(4.05ml)
を加えた。混合物を−78℃で15分間撹拌した。この
溶液に−78℃で実施例2(1)で製造された化合物
(0.442g)のテトラヒドロフラン(3ml)溶液を加
えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合
物に−78℃でベンジルオキシメチルクロライド(0.31
3g)を加えた。反応混合物を−78℃で2時間撹拌し
た。反応混合物に1N塩酸水溶液を加え、酢酸エチルで
抽出した。抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、次の物性
値を有する標題化合物(0.22g)を得た。 TLC:Rf0.67(クロロホルム:メタノール:酢酸=
18:2:1)。
【0312】実施例26 N−ヒドロキシ−2−ベンジルオキシメチル−4−(N
−(4−メチルフェニルカルボニル)アミノ)ブチラミ
【化170】 実施例2で製造した化合物の代わりに実施例25で製造
した化合物を用いて実施例3→実施例4で示される方法
と同様に操作し、次の物性値を有する標題化合物を得
た。 TLC:Rf0.36(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.52(1H,s),8.86(1H,
s),8.32(1H,t,J=8.4Hz),7.74(2H,d,J=8.4H
z),7.31(5H,m),7.24(2H,d,J=8.4Hz),4.46
(1H,d,J=12.5Hz),4.44(1H,d,J=12.5Hz),3.59
(1H,dd,J=8.8,8.8Hz),3.41(1H,dd,J=8.8,5.5
Hz),3.21(2H,m),2.44(1H,m),2.35(3H,
s),1.66(2H,m)。
【0313】実施例27 N−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−4−(N−
(4−メチルフェニルカルボニル)アミノ)ブチラミド
【化171】 実施例26で製造した化合物(0.24g)のメタノール
(10ml)溶液にアルゴン雰囲気下、10%パラジウ
ム−炭素(0.024g)を加えた。反応混合物を水素雰囲
気下、室温で2時間撹拌した。反応混合物をセライト
(商品名)を通してろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をを
シリカゲルカラムクロマトグラフィ(クロロホルム:メ
タノール=10:1)によって精製し、次の物性値を有
する標題化合物(0.158g)を得た。 TLC:Rf0.39(酢酸エチル:酢酸:水=16:3:
2); NMR(d6-DMSO):δ 8.41(1H,m),7.76(2H,
d,J=8.0Hz),7.24(2H,d,J=8.0Hz),3.52(1H,
m),3.37(1H,m),3.20(2H,m),2.35(3H,s),
2.23(1H,m),1.64(2H,m)。
【0314】実施例27(1)および27(2) 実施例25で製造した化合物を液体クロマトグラフィに
よって分離した化合物を用いて実施例3→実施例4→実
施例27で示される方法と同様に操作し、以下に示した
化合物を得た。
【0315】実施例27(1) N−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−4−(N−
(4−メチルフェニルカルボニル)アミノ)ブチラミド
【化172】 (式中、*はRまたはS体であることを表わす。現在ま
でのところ、立体構造決定されていない。しかし、実施
例27(2)の逆の立体を表わす。) TLC:Rf0.17(クロロホルム:メタノール=4:
1); NMR(CD3OD):δ 7.70(2H,d,J=8.2Hz),7.26
(2H,d,J=8.2Hz),3.79-3.52(2H,m),3.50-3.25
(2H,m),2.38(3H,s),2.38-2.25(1H,m),1.80
(2H,q-like)。
【0316】実施例27(2) N−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−4−(N−
(4−メチルフェニルカルボニル)アミノ)ブチラミド
【化173】 (式中、*はRまたはS体であることを表わす。現在ま
でのところ、立体構造決定されていない。しかし、実施
例27(1)の逆の立体を表わす。) TLC:Rf0.17(クロロホルム:メタノール=4:
1); NMR(CD3OD):δ 7.70(2H,d,J=8.2Hz),7.26
(2H,d,J=8.2Hz),3.79-3.52(2H,m),3.50-3.25
(2H,m),2.38(3H,s),2.38-2.25(1H,m),1.80
(2H,q-like)。
【0317】参考例5 4(S)−メチルアミノカルボニル−4−(N−ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ)ブタン酸t−ブチルエステ
【化174】 4(S)−カルボキシ−4−(N−ベンジルオキシカル
ボニルアミノ)ブタン酸t−ブチルエステルとメチルア
ミンを用いて実施例15で示される方法と同様に操作
し、次の物性値を有する標題化合物を得た。 TLC:Rf0.73(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(CDCl3):δ 7.38-7.31(5H,m),6.24(1
H,m),5.65(1H,m),5.10(2H,s),4.20-4.12(1
H,m),2.81(3H,d,J=5.0Hz),2.49-2.24(2H,
m),2.17-1.85(2H,m),1.44(9H,s)。
【0318】参考例6 4(S)−メチルアミノカルボニル−4−アミノブタン
酸t−ブチルエステル
【化175】 実施例26で製造した化合物の代わりに参考例5で製造
した化合物を用いて実施例27で示される方法と同様に
操作し、次の物性値を有する標題化物を得た。 TLC:Rf0.28(クロロホルム:メタノール=9:
1)。
【0319】実施例28 4(S)−メチルアミノカルボニル−4−(N−(4−
メチルフェニルカルボニル)アミノ)ブタン酸t−ブチ
ルエステル
【化176】 参考例4で製造した化合物の代わりに参考例6で製造し
た化合物を用いて実施例1で示される方法と同様に操作
し、次の物性値を有する標題化合物を得た。 TLC:Rf0.46(クロロホルム:メタノール=9:
1)。
【0320】実施例29 4(S)−メチルアミノカルボニル−4−(N−(4−
メチルフェニルカルボニル)アミノ)ブタン酸
【化177】 実施例13で製造した化合物の代わりに実施例28で製
造した化合物を用いて実施例14で示される方法と同様
に操作し、次の物性値を有する標題化合物を得た。 TLC:Rf0.40(クロロホルム:メタノール=9:
1)。 NMR(d6-DMSO):δ 12.13(1H,brs),8.33(1
H,d,J=7.8Hz),7.86-7.78(3H,m),7.26(2H,d,
J=8.1Hz),4.40-4.25(1H,m),2.59(3H,d,J=4.8H
z),2.36(3H,s),2.30-2.23(2H,m),2.05-1.82
(2H,m)。
【0321】実施例29(1)〜29(3) メチルアミン化合物の代わりに相当するアミン化合物を
用いて参考例5→参考例6→実施例28→実施例29で
示される方法と同様に操作し、以下に示した化合物を得
た。
【0322】実施例29(1) 4(R)−メチルアミノカルボニル−4−(N−(4−
メチルフェニルカルボニル)アミノ)ブタン酸
【化178】 TLC:Rf0.20(クロロホルム:メタノール=5:
1); NMR(CDCl3+CD3OD):δ 7.60-7.33(2H,m),7.
14-7.22(2H,m),4.52-4.66(1H,m),2.76(3H,
s),2.30-2.56(2H,m),2.34(3H,s),1.84-2.22
(2H,m)。
【0323】実施例29(2) 4(S)−ベンジルアミノカルボニル−4−(N−(4
−メチルフェニルカルボニル)アミノ)ブタン酸
【化179】 TLC:Rf0.51(クロロホルム:メタノール=4:
1); NMR(d6-DMSO):δ 12.10(1H,brs),8.44(2
H,d,J=8.0Hz),7.82(2H,d,J=8.0Hz),7.27-7.21
(5H,m),4.49-4.40(1H,m),3.60(1H,brs),3.
17(2H,s),2.36(3H,s),2.40-2.25(2H,m),2.
20-1.95(2H,m)。
【0324】実施例29(3) 4(S)−(4−ヒドロキシブチル)アミノカルボニル
−4−(N−(4−メチルフェニルカルボニル)アミ
ノ)ブタン酸
【化180】 TLC:Rf0.33(クロロホルム:メタノール=4:
1)。
【0325】実施例30 N−ヒドロキシ−4(S)−メチルアミノカルボニル−
4−(N−(4−メチルフェニルカルボニル)アミノ)
ブチラミド
【化181】 実施例2で製造した化合物の代わりに実施例29で製造
した化合物を用いて実施例3→実施例4で示される方法
と同様に操作し、次の物性値を有する標題化合物を得
た。 TLC:Rf0.69(クロロホルム:メタノール=4:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.37(1H,brs),8.69(1
H,m),8.43(1H,d,J=7.6Hz),7.85-7.79(3H,
m),7.25(2H,d,J=8.0Hz),4.40-4.25(1H,m),
2.59(3H,d,J=4.6Hz),2.06(3H,s),2.10-1.85
(4H,m)。
【0326】実施例30(1)〜30(3) 実施例29で製造した化合物の代わりに実施例29
(1)〜29(3)で製造した化合物を用いて実施例3
0で示される方法と同様に操作し、以下に示した化合物
を得た。
【0327】実施例30(1) N−ヒドロキシ−4(R)−メチルアミノカルボニル−
4−(N−(4−メチルフェニルカルボニル)アミノ)
ブチラミド
【化182】 TLC:Rf0.30(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(CD3-OD):δ 7.72(2H,d,J=8Hz),7.20
(2H,d,J=8Hz),4.44-4.50(1H,m),2.67(3H,
s),2.31(3H,s),2.22-1.85(4H,m)。
【0328】実施例30(2) N−ヒドロキシ−4(S)−ベンジルアミノカルボニル
−4−(N−(4−メチルフェニルカルボニル)アミ
ノ)ブチラミド
【化183】 TLC:Rf0.42(クロロホルム:メタノール=4:
1)。
【0329】実施例30(3) N−ヒドロキシ−4(S)−(4−ヒドロキシブチル)
アミノカルボニル−4−(N−(4−メチルフェニルカ
ルボニル)アミノ)ブチラミド
【化184】 TLC:Rf0.23(クロロホルム:メタノール:酢酸=
18:2:1); NMR(CDCl3):δ 7.74(2H,d,J=7.5Hz),7.39
(1H,s),7.25(2H,d,J=7.5Hz),4.60-4.43(1H,
m),3.61-3.56(2H,m),3.31-3.15(2H,m),2.40
(3H,s),2.30-2.04(4H,m),1.62-1.48(4H,
m)。
【0330】実施例31 4(S)−メトキシカルボニル−4−[N−[4−(4
−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−1−ブチ
ニル)フェニルカルボニル]アミノ]ブタン酸t−ブチ
ルエステル
【化185】 4(S)−メトキシカルボニル−4−アミノブタン酸t
−ブチルエステルと相当する酸ハライドを用いて実施例
1で示される方法と同様に操作し、次の物性値を有する
標題化合物を得た。 TLC:Rf0.35(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:
2); NMR(CDCl3):δ 7.78(2H,d,J=8.4Hz),7.44
(2H,d,J=8.4Hz),7.21(3H,s),3.70-3.50(2H,
m),2.75(2H,t,J=6.9Hz),2.42(2H,m),2.30-
2.00(2H,m),2.00-1.50(6H,m),1.42(9H,s)。
【0331】実施例32 4(S)−メトキシカルボニル−4−[N−[4−(4
−ヒドロキシ−1−ブチニル)フェニルカルボニル]ア
ミノ]ブタン酸
【化186】 実施例13で製造した化合物の代わりに実施例31で製
造した化合物を用いて実施例14で示される方法と同様
に操作し、次の物性値を有する標題化合物を得た。 TLC:Rf0.11(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:
1); NMR(CDCl3+CD3OD):δ 8.02(1H,d,J=7.6H
z),7.77(2H,d,J=8.6Hz),7.44(2H,d,J=8.6H
z),4.82-4.70(1H,m),3.83-3.69(5H,m),2.68
(2H,t,J=6.6Hz),2.41(2H,t,J=6.6Hz),2.26-
1.99(2H,m)。
【0332】実施例33 N−ヒドロキシ−4(S)−メトキシカルボニル−4−
[N−[4−(4−ヒドロキシ−1−ブチニル)フェニ
ルカルボニル]アミノ]ブチラミド
【化187】 実施例2で製造した化合物の代わりに実施例32で製造
した化合物を用いて実施例3→実施例4で示される方法
と同様に操作し、次の物性値を有する標題化合物を得
た。 TLC:Rf0.30(クロロホルム:メタノール:酢酸=
18:2:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.44(1H,s),10.20(1H,
s),8.89(1H,d,J=6.6Hz),7.87(2H,d,J=7.8H
z),7.47(2H,d,J=7.8Hz),4.41(1H,m),3.66
(3H,s),3.65-3.59(2H,m),2.58(2H,t,J=6.6H
z),2.18-1.95(2H,m),1.28-1.21(2H,m)。
【0333】実施例33(1) N−ヒドロキシ−4(R)−カルボニル−4−[N−
[4−(3−メトキシ−1−プロピル)フェニルカルボ
ニル]アミノ]ブチラミド
【化188】 4(R)−t−ブトキシカルボニル−4−アミノブタン
酸メチルエステルと相当する酸ハライドを用いて実施例
31→実施例2→実施例33→実施例14で示される方
法と同様に操作し、次の物性値を有する標題化合物を得
た。 TLC:Rf0.18(クロロホルム:メタノール:酢酸:
水=85:15:1:1); NMR(d6-DMSO):δ 7.68(2H,d,J=8.8Hz),7.53
(2H,d,J=8.8Hz),4.54-4.59(1H,m),4.34(2H,
s),3.43(3H,s),2.05-2.36(4H,m)。
【0334】実施例34 4(S)−t−ブトキシカルボニル−4−(N−(4−
メチルフェニルカルボニル)アミノ)ブタン酸ベンジル
エステル
【化189】 4(S)−t−ブトキシカルボニル−4−アミノブタン
酸ベンジルエステルと相当する酸ハライドを用いて実施
例1で示される方法と同様に操作し、次の物性値を有す
る標題化合物を得た。 TLC:Rf0.19(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:
1)。
【0335】実施例35 4(S)−t−ブトキシカルボニル−4−(N−(4−
メチルフェニルカルボニル)アミノ)ブタン酸
【化190】 実施例26で製造した化合物の代わりに実施例34で製
造した化合物を用いて実施例27で示される方法と同様
に操作し、次の物性値を有する標題化合物を得た。 TLC:Rf0.38(クロロホルム:メタノール=5:
1); NMR(CDCl3):δ 7.70(2H,d,J=8.2Hz),7.22
(2H,d,J=8.2Hz),6.97(1H,d,J=7.5Hz),4.71
(1H,m),2.47(2H,m),2.38(3H,s)2.28(1H,
m),2.05(1H,m),1.49(9H,s)。
【0336】実施例36 N−ヒドロキシ−4(S)−カルボキシ−4−(N−
(4−メチルフェニルカルボニル)アミノ)ブチラミド
【化191】 実施例2で製造した化合物の代わりに実施例35で製造
した化合物を用い実施例3→実施例14で示される方法
と同様に操作し、次の物性値を有する標題化合物を得
た。 TLC:Rf0.43(酢酸エチル:酢酸:水=8:1:
1); NMR(CD3OD):δ 7.78(2H,d,J=8.0Hz),7.28
(2H,d,J=8.0Hz),4.56(1H,m),2.40(3H,s),
2.00-2.38(4H,m)。
【0337】実施例37 4(S)−カルボキシ−4−(N−(4−ベンゾフラン
−2−イル)フェニルカルボニル)アミノ)ブタン酸メ
チルエステル
【化192】 4(S)−カルボキシ−4−アミノブタン酸メチルエス
テルと参考例4で製造した化合物を用いて実施例1で示
される方法と同様に操作し、次の物性値を有する標題化
合物を得た。 TLC:Rf0.64(クロロホルム:メタノール:酢酸=
18:2:1); NMR(CD3OD):δ 12.74(1H,brs),8.74(1H,
d,J=7.8Hz),8.04(4H,s),7.71-7.58(3H,m),
7.42-7.26(2H,m),4.45(1H,m),3.60(3H,s),
2.51-2.44(2H,m),2.26-1.96(2H,m)。
【0338】実施例38 4(S)−(モルホリン−1−イル)カルボニル−4−
(N−(4−(ベンゾフラン−2−イル)フェニルカル
ボニル)アミノ)ブタン酸
【化193】 実施例14で製造した化合物の代わりに実施例37で製
造した化合物を用いて実施例15→実施例16で示され
る方法と同様に操作し、次の物性値を有する標準化合物
を得た。 TLC:Rf0.48(クロロホルム:メタノール=4:
1); NMR(d6-DMSO):δ 12.23(1H,brs),8.72(1
H,d,J=8.0Hz),8.05-8.01(4H,m),7.74-7.58(3
H,m),7.42-7.24(2H,m),5.03-4.86(1H,m),3.
63-3.45(8H,m),2.37(2H,t,J=7.0Hz),2.04-1.8
4(2H,m)。
【0339】実施例39 4(S)−ヒドロキシメチル−4−(N−(4−ベンゾ
フラン−2−イル)フェニルカルボニル)アミノ)ブタ
ン酸メチルエステル
【化194】 実施例37で製造した化合物(5.7g)のテトラヒドロ
フラン(30ml)溶液に0℃でN−ヒドロキシスクシ
ミド(2.2g)とジクロロヘキシルカルボジイミド(4.0
1g)を加えた。反応混合物を0℃で5時間撹拌した。
反応混合物をろ過し、ろ液に0℃で水素化ホウ素ナトリ
ウム(1.19g)と水(5ml)を加えた。反応混合物を
室温で30分間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモ
ニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を
飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、濃縮し、次の物性値を有する標題化合物
(4.89g)を得た。 TLC:Rf0.21(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:
7); NMR(d6-DMSO):δ 8.14(1H,d,J=8.4Hz),7.9
9(4H,s),7.72-7.60(2H,m),7.55(1H,d,J=0.8
Hz),7.40-7.24(2H,m),4.75(1H,t,J=5.8Hz),
4.10-3.90(1H,m),3.56(3H,s),3.55-3.39(2H,
m),2.36(2H,t,J=7.4Hz),2.06-1.62(2H,m)。
【0340】実施例40 4(S)−ヒドロキシメチル−4−(N−(4−(ベン
ゾフラン−2−イル)フェニルカルボニル)アミノ)ブ
タン酸
【化195】 実施例1で製造した化合物の代わりに実施例39で製造
した化合物を用いて実施例2で示される方法と同様に操
作し、次の物性値を有する標題化合物を得た。 TLC:Rf0.33(クロロホルム:メタノール:酢酸=
190:10:1); NMR(d6-DMSO):δ 12.10-11.90(1H,br),8.14
(1H,d,J=8.8Hz),8.00(4H,s),7.73-7.60(2H,
m),7.55(1H,s),7.41-7.22(2H,m),4.80-4.64
(1H,m),4.10-3.90(1H,m),3.54-3.35(2H,
m),2.28(2H,t,J=6.8Hz),2.02-1.60(2H,m)。
【0341】実施例41 4(S)−メトキシメチルオキシメチル−4−(N−
(4−(ベンゾフラン−2−イル)フェニルカルボニ
ル)アミノ)ブタン酸メチルエステル
【化196】 実施例8で製造した化合物の代わりに実施例39で製造
した化合物を用いて実施例10(ベンジルオキシメチル
クロライドの代わりにメトキシメチルクロライドを用い
て)で示される方法と同様に操作し、次の物性値を有す
る標題化合物を得た。 TLC:Rf0.65(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:
7); NMR(CDCl3):δ 7.94(2H,d,J=8.8Hz),7.87
(2H,d,J=8.8Hz),7.64-7.50(2H,m),7.38-7.21
(2H,m),7.13(1H,d,J=0.8Hz),6.78(1H,d,J=
7.8Hz),4.67(2H,s),4.46-4.28(1H,m),3.78
(1H,dd,J=10.2,3.4Hz),3.65(1H,dd,J=10.2,
4.4Hz),3.64(3H,s),3.39(3H,s),2.62-2.38
(2H,m),2.16-2.00(2H,m)。
【0342】実施例42 4(S)−メトキシメチルオキシメチル−4−(N−
(4−(ベンゾフラン−2−イル)フェニルカルボニ
ル)アミノ)ブタン酸
【化197】 実施例1で製造した化合物の代わりに実施例41で製造
した化合物を用いて実施例2で示される方法と同様に操
作し、次の物性値を有する標題化合物を得た。 TLC:Rf0.19(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 12.02(1H,s),8.30(1H,
d,J=8.2Hz),8.00(4H,s),7.73-7.60(2H,m),
7.56(1H,s),7.41-7.22(2H,m),4.58(2H,s),
4.26-4.08(1H,m),3.62-3.42(2H,m),3.32(3H,
s),3.26(3H,s),2.29(2H,t,J=6.8Hz),2.02-
1.62(2H,m)。
【0343】実施例43 2(S)−ベンジル−4(S)−メトキシメチルオキシ
メチル−4−(N−(4−(ベンゾフラン−2−イル)
フェニルカルボニル)アミノ)ブタン酸メチルステル
【化198】 1.0Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミドのテト
ラヒドロフラン溶液(0.695ml)のテトラヒドロフラ
ン(5ml)溶液に−78℃で実施例41で製造した化
合物(0.474g)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液
を加えた。混合物を−78℃で1時間撹拌した後、臭化
ベンジル(0.113ml)を加えた。反応混合物を−78
℃で3時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウ
ム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物を飽和
塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィ(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:2)によっ
て精製し、次の物性値を有する標題化合物(0.429g)
を得た。 TLC:Rf0.51(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:
1); NMR(CDCl3):δ 7.96(2H,d,J=8.8Hz),7.84
(2H,d,J=8.8Hz),7.63-7.50(2H,m),7.38-7.10
(8H,m),6.57(1H,d,J=8.8Hz),4.64(1H,d,J=
8.8Hz),4.60(1H,d,J=8.8Hz),4.50-4.30(1H,
m),3.70(1H,dd,J=10.2,3.2Hz),3.59(1H,dd,
J=10.2,3.8Hz),3.40(3H,s),3.35(3H,s),3.0
4-2.72(3H,m),2.19(1H,ddd,J=14.2,10.4,8.4H
z),1.82(1H,dt,J=14.2,4.4Hz)。
【0344】実施例44 2(S)−ベンジル−4(S)−メトキシメチルオキシ
メチル−4−(N−(4−(ベンゾフラン−2−イル)
フェニルカルボニル)アミノ)ブタン酸
【化199】 実施例1で製造した化合物の代わりに実施例43で製造
した化合物を用いて実施例2で示される方法と同様に操
作し、次の物性値を有する標題化合物を得た。 TLC:Rf0.31(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(CDCl3):δ 7.85(2H,d,J=8.8Hz),7.79
(2H,d,J=8.8Hz),7.58-7.45(2H,m),7.36-7.10
(7H,m),7.04(1H,d,J=0.8Hz),6.73(1H,d,J=
8.8Hz),4.60(1H,d,J=8.8Hz),4.56(1H,d,J=8.
8Hz),4.50-4.30(1H,m),3.70(1H,dd,J=10.6,
3.2Hz),3.57(1H,dd,J=10.6,3.8Hz),3.29(3H,
s),3.11-2.95(1H,m),2.90-2.75(2H,m),2.24-
2.01(1H,m),1.90-1.72(1H,m)。
【0345】実施例44(1)〜44(27) 参考例4で製造した化合物の代わりに相当する化合物を
用いて実施例37→実施例39→実施例41(メトキシ
メチルクロライドの代わりに相当する化合物を用いる場
合もある。)→実施例43(臭化ベンジルの代わりに相
当する化合物を用いる。)→実施例44で示される方法
と同様に操作し、以下に示した化合物を得た。
【0346】実施例44(1) 2(S)−メチル−4(S)−メトキシメチルオキシメ
チル−4−(N−(4−(ベンゾフラン−2−イル)フ
ェニルカルボニル)アミノ)ブタン酸
【化200】 TLC:Rf0.25(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(CDCl3):δ 7.89(2H,d,J=8.8Hz),7.83
(2H,d,J=8.8Hz),7.62-7.50(2H,m),7.37-7.20
(2H,m),7.09(1H,d,J=1.0Hz),6.63(1H,d,J=
8.8Hz),4.65(2H,s),4.55-4.36(1H,m),3.75
(1H,dd,J=10.2,3.2Hz),3.62(1H,dd,J=10.2,
4.0Hz),3.38(3H,s),2.70-2.50(1H,m),2.23
(1H,ddd,J=14.0,11.0,8.2Hz),1.72(1H,ddd,J
=14.0,6.0,4.4Hz),1.30(3H,d,J=6.8Hz)。
【0347】実施例44(2) 2(S)−(3−フェニル−2−プロペニル)−4
(S)−メトキシメチルオキシメチル−4−(N−(4
−(ベンゾフラン−2−イル)フェニルカルボニル)ア
ミノ)ブタン酸
【化201】 TLC:Rf0.44(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:
7); NMR(d6-DMSO):δ 12.23(1H,s),8.34(1H,
d,J=8.4Hz),8.00(4H,s),7.74-7.61(2H,m),
7.57(1H,s),7.41-7.18(7H,m),6.43(1H,d,J=
15.6Hz),6.20(1H,dt,J=15.6,6.4Hz),4.57(2
H,s),4.40-4.20(1H,m),3.62-3.48(2H,m),3.
23(3H,s),2.60-2.40(3H,m),1.92-1.80(2H,
m)。
【0348】実施例44(3) 2(S)−(3−フェニルプロピル)−4(S)−メト
キシメチルオキシメチル−4−(N−(4−(ベンゾフ
ラン−2−イル)フェニルカルボニル)アミノ)ブタン
【化202】 TLC:Rf0.44(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:
7); NMR(CDCl3):δ 7.85(2H,d,J=8.8Hz),7.79
(2H,d,J=8.8Hz),7.60-7.44(2H,m),7.34-7.06
(7H,m),7.03(1H,d,J=0.8Hz),6.69(1H,d,J=
8.8Hz),4.62(1H,d,J=8.8Hz),4.60(1H,d,J=8.
8Hz),4.48-4.28(1H,m),3.73(1H,dd,J=10.2,
3.4Hz),3.59(1H,dd,J=10.2,4.0Hz),3.34(3H,
s),2.68-2.42(3H,m),2.21-2.00(1H,m),1.86-
1.52(5H,m)。
【0349】実施例44(4) 2(S)−メチル−5−エトキシメトキシ−4(S)−
[N−(4−クロロフェニルカルボニル)アミノ]ペン
タン酸
【化203】 TLC:Rf0.46(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 12.06(1H,s),8.24(1H,
d,J = 8.7Hz),7.83(2H,d,J = 8.4Hz),7.51(2
H,d,J = 8.4Hz),4.57(2H,s),4.24-4.13(1H,
m),3.52-3.42(4H,m),2.37-2.25(1H,m),1.92-
1.80(1H,m),1.63-1.52(1H,m),1.06(3H,t,J
= 6.9Hz),1.05(3H,d,J = 6.9Hz)。
【0350】実施例44(5) 2(S)−メチル−5−エトキシメトキシ−4(S)−
[N−(4−ニトロフェニルカルボニル)アミノ]ペン
タン酸
【化204】 TLC:Rf0.45(塩化メチレン:メタノール=9:
1); NMR(CDCl3):δ 8.27(d,J = 9.0Hz,2H),7.96
(d,J = 9.0Hz,2H),6.89(brd,J = 9.0Hz,1H),
4.73(d,J = 7.0Hz,1H),4.68(d,J = 7.0Hz,1
H),4.40(m,1H),3.78(dd,J = 10.6,3.2Hz,1
H),3.68-3.55(m,3H),2.55(m,1H),2.16(dd
d,J = 14.4,10.2,7.6Hz,1H),1.70(ddd,J = 14.
4,5.8,5.0Hz,1H),1.28(d,J = 7.0Hz,3H),1.2
0(t,J = 7.0Hz,3H)。
【0351】実施例44(6) 2(S)−メチル−5−エトキシメトキシ−4(S)−
[N−(4−ブロモフェニルカルボニル)アミノ]ペン
タン酸
【化205】 TLC:Rf0.47(塩化メチレン:メタノール=9:
1); NMR(CDCl3):δ 7.65(d,J = 8.8Hz,2H),7.54
(d,J = 8.8Hz,2H),6.67(brd,J = 9.2Hz,1H),
4.72(d,J = 7.0Hz,1H),4.67(d,J = 7.0Hz,1
H),4.40(m,1H),3.75(dd,J = 10.4,3.2Hz,1
H),3.66-3.55(m,3H),2.55(m,1H),2.16(dd
d,J = 14.4,10.2,7.6Hz,1H),1.70(ddd,J = 14.
4,6.6,4.8Hz,1H),1.27(d,J = 7.0Hz,3H),1.2
0(t,J = 7.0Hz,3H)。
【0352】実施例44(7) 2(S)−アリル−5−エトキシメトキシ−4(S)−
[N−(4−ニトロフェニルカルボニル)アミノ]ペン
タン酸
【化206】 TLC:Rf0.31(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(CDCl3):δ 8.25(d,J = 8.7Hz,2H),7.94
(d,J = 8.7Hz,2H),6.92(d,J = 8.7Hz,1H),5.
82-5.68(m,1H),5.14-5.06(m,2H),4.73(d,J =
6.9Hz,1H),4.68(d,J = 6.9Hz,1H),4.45-4.32
(m,1H),3.79(dd,J = 10.2,3.3Hz,1H),3.66-
3.56(m,3H),2.63-2.31(m,3H),2.14-2.03(m,1
H),1.82(dt,J = 14.1,5.4Hz,1H),1.20(t,J =
7.2Hz,3H)。
【0353】実施例44(8) 2(R)−メトキシメチル−5−エトキシメトキシ−4
(S)−[N−(4−ニトロフェニルカルボニル)アミ
ノ]ペンタン酸
【化207】 TLC:Rf0.24(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(CDCl3):δ 8.25(d,J = 8.7Hz,2H),7.95
(d,J = 8.7Hz,2H),7.11(d,J = 8.4Hz,1H),4.
73(d,J = 5.7Hz,1H),4.67(d,J = 5.7Hz,1H),
4.42-4.31(m,1H),3.80(dd,J = 10.2,3.3Hz,1
H),3.69-3.57(m,5H),3.39(s,3H),2.82-2.70
(m,1H),2.17(ddd,J = 14.4,10.2,8.1Hz,1
H),1.88(dt,J = 14.4,5.1Hz,1H),1.20(t,J =
7.2Hz,3H)。
【0354】実施例44(9) 2(R)−ベンジルオキシメチル−5−エトキシメトキ
シ−4(S)−[N−(4−ニトロフェニルカルボニ
ル)アミノ]ペンタン酸
【化208】 TLC:Rf0.41(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(CDCl3):δ 8.24(d,J = 8.8Hz,2H),7.93
(d,J = 8.8Hz,2H),7.41-7.20(m,5H),7.01
(d,J = 8.8Hz,1H),4.72(d,J = 7.4Hz,1H),4.
67(d,J = 7.4Hz,1H),4.57(s,2H),4.43-4.25
(m,1H),3.82-3.52(m,6H),2.89-2.70(m,1
H),2.19(ddd,J = 14.8,10.2,8.0Hz,1H),1.70
(dt,J = 14.8,5.0Hz,1H),1.19(t,J = 7.0Hz,3
H)。
【0355】実施例44(10) 2(S)−メチル−5−(2−メトキシエトキシ)メト
キシ−4(S)−[N−(4−シアノフェニルカルボニ
ル)アミノ]ペンタン酸
【化209】 TLC:Rf0.40(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(CDCl3):δ 7.91(d,J = 8.4Hz,2H),7.70
(d,J = 8.4Hz,2H),7.07(d,J = 9.0Hz,1H),4.
75(d,J = 6.9Hz,1H),4.70(d,J = 6.9Hz,1H),
4.45-4.34(m,1H),3.84(dd,J = 10.5,3.3Hz,1
H),3.78-3.60(m,3H),3.54-3.51(m,2H),3.29
(s,3H),2.61-2.49(m,1H),2.15(ddd,J = 14.
1,10.2,7.5Hz,1H),1.70(ddd,J = 14.1,6.6,5.
1Hz,1H),1.20(d,J = 6.9Hz,3H)。
【0356】実施例44(11) 2(R)−(2−メトキシエトキシ)メチル−5−エト
キシメトキシ−4(S)−[N−(4−ニトロフェニル
カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【化210】 TLC:Rf0.17(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(CDCl3):δ 8.26(d,J = 8.8Hz,2H),7.97
(d,J = 8.8Hz,2H),7.08(d,J = 8.8Hz,1H),4.
75-4.62(m,2H),4.44-4.28(m,1H),3.82-3.48
(m,10H),3.37(s,3H),2.90-2.66(m,1H),2.21
(ddd,J = 14.4,10.0,8.6Hz,1H),1.92(dt,J =
14.4,4.8Hz,1H),1.20(t,J = 7.0Hz,3H)。
【0357】実施例44(12) 2(S)−(2−プロピニル)−5−エトキシメトキシ
−4(S)−[N−(4−ニトロフェニルカルボニル)
アミノ]ペンタン酸
【化211】 TLC:Rf0.30(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(CDCl3):δ 8.28(d,J = 9.0Hz,2H),7.96
(d,J = 9.0Hz,2H),6.98(d,J = 8.7Hz,1H),4.
75(d,J = 6.9Hz,1H),4.70(d,J = 6.9Hz,1H),
4.50-4.38(m,1H),3.84(dd,J = 10.5,3.0Hz,1
H),3.70-3.55(m,3H),2.80-2.40(m,3H),2.28-
2.10(m,1H),2.10-1.95(m,2H),1.21(t,J = 7.
2Hz,3H)。
【0358】実施例44(13) 2(S)−アリル−5−(2−メトキシエトキシ)メト
キシ−4(S)−[N−(4−シアノフェニルカルボニ
ル)アミノ]ペンタン酸
【化212】 TLC:Rf0.26(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(CDCl3):δ 7.90(d,J = 8.4Hz,2H),7.7
1(d,J = 8.4Hz,2H),7.10(d,J = 9.0Hz,1H),
5.82-5.66(m,1H),5.16-5.03(m,2H),4.75(d,J
= 6.9Hz,1H),4.70(d,J = 6.9Hz,1H),4.38
(m,1H),3.85(dd,J = 10.5,3.6Hz,1H),3.80-
3.58(m,3H),3.54(t,J = 4.5Hz,2H),3.31(s,
3H),2.62-2.50(m,1H),2.49-2.30(m,2H),2.07
(dt,J = 14.4,9.0Hz,1H),1.83(dt,J = 14.4,
5.4Hz,1H)。
【0359】実施例44(14) 2(S)−メトキシメチル−5−(2−メトキシエトキ
シ)メトキシ−4(S)−[N−(4−シアノフェニル
カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【化213】 TLC:Rf0.35(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(CD3OD):δ 7.94(d,J = 8.7Hz,2H),7.82
(d,J = 8.7Hz,2H),4.71(d,J = 6.6Hz,1H),4.
68(d,J = 6.6Hz,1H),4.39-4.31(m,1H),3.68-
3.49(m,8H),3.32(s,3H),3.31(s,3H),2.76-
2.66(m,1H),2.08-1.86(m,2H)。
【0360】実施例44(15) 2(S)−(2−プロピニル)−5−エトキシメトキシ
−4(S)−[N−(4−ブロモフェニルカルボニル)
アミノ]ペンタン酸
【化214】 TLC:Rf0.36(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(CDCl3):δ 7.64(d,J = 8.6Hz,2H),7.54
(d,J = 8.6Hz,2H),6.82(d,J = 9.0Hz,1H),4.
72(d,J = 6.9Hz,1H),4.69(d,J = 6.9Hz,1H),
4.50-4.35(m,1H),3.80(dd,J = 10.4,3.2Hz,1
H),3.70-3.55(m,3H),2.78-2.45(m,3H),2.25-
2.10(m,1H),2.10-1.95(m,2H),1.20(t,J = 7.
2Hz,3H)。
【0361】実施例44(16) 2(S)−(2−プロピニル)−5−エトキシメトキシ
−4(S)−[N−(4−クロロフェニルカルボニル)
アミノ]ペンタン酸
【化215】 TLC:Rf0.36(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(CDCl3):δ 7.71(d,J = 8.7Hz,2H),7.38
(d,J = 8.7Hz,2H),6.81(d,J = 8.7Hz,1H),4.
73(d,J = 6.8Hz,1H),4.69(d,J = 6.8Hz,1H),
4.50-4.35(m,1H),3.80(dd,J = 10.2,3.0Hz,1
H),3.70-3.55(m,3H),2.78-2.45(m,3H),2.25-
2.10(m,1H),2.10-1.95(m,2H),1.20(t,J = 7.
2Hz,3H)。
【0362】実施例44(17) 2(R)−メトキシメチル−5−エトキシメトキシ−4
(S)−[N−(4−ブロモフェニルカルボニル)アミ
ノ]ペンタン酸
【化216】 TLC:Rf0.39(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(CD3OD):δ 7.73-7.69(m,2H),7.65-7.59
(m,2H),4.67(s,2H),4.37-4.28(m,1H),3.63
-3.53(m,6H),3.32(s,3H),2.75-2.64(m,1
H),1.96-1.89(m,2H),1.15(t,J = 7.2Hz,3
H)。
【0363】実施例44(18) 2(R)−メトキシメチル−5−エトキシメトキシ−4
(S)−[N−(4−クロロフェニルカルボニル)アミ
ノ]ペンタン酸
【化217】 TLC:Rf0.32(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(CD3OD):δ 7.78(d,J = 8.7Hz,2H),7.4
5(d,J = 8.7Hz,2H),4.66(s,2H),4.37-4.27
(m,1H),3.63-3.54(m,6H),3.32(s,3H),2.74
-2.62(m,1H),1.97-1.88(m,2H),1.15(t,J =
7.2Hz,3H)。
【0364】実施例44(19) 2(R)−ベンジルオキシメチル−5−(2−メトキシ
エトキシ)メトキシ−4(S)−[N−(4−シアノフ
ェニルカルボニル)アミノ]ペンタン酸
【化218】 TLC:Rf0.48(塩化メチレン:メタノール=9:
1); NMR(CDCl3):δ 7.87(d,J = 8.4Hz,2H),7.6
7(d,J = 8.4Hz,2H),7.31(m,5H),7.16(brd,J
= 9.0Hz,1H),4.74(d,J = 7.2Hz,1H),4.69
(d,J = 7.2Hz,1H),4.55(s,2H),4.34(m,1
H),3.83(dd,J = 10.2,3.6Hz,1H),3.77-3.66
(m,4H),3.62(dd,J = 10.2,4.2Hz,1H),3.51
(t,J = 4.5Hz,2H),3.29(s,3H),2.79(m,1
H),2.15(ddd,J = 14.1,9.6,7.5Hz,1H),1.91
(ddd,J = 14.1,5.4,5.4Hz,1H)。
【0365】実施例44(20) 2(R)−ベンジルオキシメチル−5−エトキシメトキ
シ−4(S)−[N−(4−クロロフェニルカルボニ
ル)アミノ]ペンタン酸
【化219】 TLC:Rf0.50(塩化メチレン:メタノール=9:
1); NMR(CDCl3):δ 7.69(d,J = 8.8Hz,2H),7.3
5(d,J = 8.8Hz,2H),7.31(m,5H),6.81(brd,J
= 8.8Hz,1H),4.70(d,J = 7.5Hz,1H),4.66
(d,J = 7.5Hz,1H),4.55(s,2H),4.33(m,1
H),3.80-3.50(m,6H),2.80(m,1H),2.15(dd
d,J = 14.2,9.8,7.6Hz,1H),1.89(ddd,J = 14.
2,5.2,5.2Hz,1H),1.17(t,J = 7.4Hz,3H)。
【0366】実施例44(21) 2(R)−ベンジルオキシメチル−5−エトキシメトキ
シ−4(S)−[N−(4−ブロモフェニルカルボニ
ル)アミノ]ペンタン酸
【化220】 TLC:Rf0.50(塩化メチレン:メタノール=9:
1); NMR(CDCl3):δ 7.62(d,J = 8.8Hz,2H),7.5
1(d,J = 8.8Hz,2H),7.31(m,5H),6.81(brd,J
= 8.8Hz,1H),4.70(d,J = 7.0Hz,1H),4.65
(d,J = 7.0Hz,1H),4.54(s,2H),4.33(m,1
H),3.80-3.50(m,6H),2.79(m,1H),2.15(dd
d,J = 14.2,9.8,7.6Hz,1H),1.89(ddd,J = 14.
2,5.2,5.2Hz,1H),1.18(t,J = 7.4Hz,3H)。
【0367】実施例44(22) 2(S)−アリル−5−エトキシメトキシ−4(S)−
[N−(4−ブロモフェニルカルボニル)アミノ]ペン
タン酸
【化221】 TLC:Rf0.43(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(CDCl3):δ 7.63(d,J = 8.7Hz,2H),7.5
3(d,J = 8.7Hz,2H),6.72(d,J = 9.0Hz,1H),
5.83-5.65(m,1H),5.18-5.02(m,2H),4.71(d,J
= 6.8Hz,1H),4.67(d,J = 6.8Hz,1H),4.45-4.3
0(m,1H),3.76(dd,J = 10.4,3.2Hz,1H),3.70-
3.50(m,3H),2.62-2.50(m,1H),2.50-2.25(m,2
H),2.18-2.00(m,1H),1.81(td,J = 14.1,5.1H
z,1H),1.20(t,J = 7.1Hz,3H)。
【0368】実施例44(23) 2(S)−アリル−5−エトキシメトキシ−4−(S)
−[N−(4−クロロフェニルカルボニル)アミノ]ペ
ンタン酸
【化222】 TLC:Rf0.45(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(CDCl3):δ 7.70(d,J = 8.7Hz,2H),7.3
8(d,J = 8.7Hz,2H),6.73(d,J = 9.0Hz,1H),
5.82-5.65(m,1H),5.18-5.02(m,2H),4.71(d,J
= 6.8Hz,1H),4.67(d,J = 6.8Hz,1H),4.45-4.3
0(m,1H),3.76(dd,J = 10.5,3.3Hz,1H),3.70-
3.50(m,3H),2.62-2.50(m,1H),2.50-2.25(m,2
H),2.18-2.00(m,1H),1.81(td,J = 14.1,5.3H
z,1H),1.20(t,J = 6.9Hz,3H)。
【0369】実施例44(24) 2(R)−(2−メトキシエトキシ)メチル−5−エト
キシメトキシ−4(S)−[N−(4−ブロモフェニル
カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【化223】 TLC:Rf0.41(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(CDCl3):δ 7.65(d,J = 8.8Hz,2H),7.5
4(d,J = 8.8Hz,2H),6.85(d,J = 8.8Hz,1H),
4.70(d,J = 7.0Hz,1H),4.66(d,J = 7.0Hz,1
H),4.42-4.27(m,1H),3.78-3.50(m,10H),3.35
(s,3H),2.83-2.70(m,1H),2.18(ddd,J = 14.
0,9.8,7.0Hz,1H),1.82(ddd,J = 14.0,5.6,4.4
Hz,1H),1.18(t,J = 7.4Hz,3H)。
【0370】実施例44(25) 2(R)−(2−メトキシエトキシ)メチル−5−(2
−メトキシエトキシ)メトキシ−4−(S)−[N−
(4−シアノフェニルカルボニル)アミノ]ペンタン酸
【化224】 TLC:Rf0.16(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(CDCl3):δ 7.91(d,J = 8.4Hz,2H),7.7
1(d,J = 8.4Hz,2H),7.20(d,J = 8.7Hz,1H),
4.75(d,J = 6.9Hz,1H),4.70(d,J = 6.9Hz,1
H),4.42-4.31(m,1H),3.84(dd,J = 10.5,3.9H
z,1H),3.78-3.60(m,7H),3.57-3.50(m,4H),
3.36(s,3H),3.32(s,3H),2.82-2.72(m,1H),
2.18(ddd,J = 14.4,10.2,7.2Hz,1H),1.85(dt,
J = 14.4,5.7Hz,1H)。
【0371】実施例44(26) 2(R)−(2−メトキシエトキシ)メチル−5−エト
キシメトキシ−4(S)−[N−(4−クロロフェニル
カルボニル)アミノ]ペンタン酸
【化225】 TLC:Rf0.31(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(CDCl3):δ 7.72(d,J = 8.8Hz,2H),7.3
9(d,J = 8.8Hz,2H),6.84(d,J = 9.0Hz,1H),
4.70(d,J = 7.0Hz,1H),4.66(d,J = 7.0Hz,1
H),4.43-4.27(m,1H),3.78-3.50(m,10H),3.35
(s,3H),2.82-2.69(m,1H),2.19(ddd,J = 14.
4,10.6,7.4Hz,1H),1.82(ddd,J = 14.4,5.6,4.
4Hz,1H),1.19(t,J = 7.2Hz,3H)。
【0372】実施例44(27) 2(S)−(2−プロピル)−5−(2−メトキシエト
キシ)メトキシ−4(S)−[N−(4−シアノフェニ
ルカルボニル)アミノ]ペンタン酸
【化226】 TLC:Rf0.37(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(CDCl3):δ 7.92(d,J = 8.7 Hz,2H),7.6
9(d,J = 8.7 Hz,2H),7.17(d,J = 9.0 Hz,1
H),4.77(d,J = 7.1 Hz,1H),4.71(d,J = 7.1 H
z,1H),4.48-4.32(m,1H),3.89(dd,J = 10.5,
3.6 Hz,1H),3.82-3.60(m,3H),3.55(t,J = 4.5
Hz,2H),3.31(s,3H),2.78-2.50(m,3H),2.25
-2.10(m,1H),2.10-1.95(m,2H)。
【0373】実施例44(28)〜44(29) 参考例4で製造した化合物の代わりに相当する化合物を
用いて実施例37→実施例39→実施例41(メトキシ
メチルクロライドの代わりに相当する化合物を用い
る。)→実施例43(臭化ベンジルの代わりに相当する
化合物を用いる。)→実施例5→実施例44で示される
方法と同様に操作し、以下に示した化合物を得た。
【0374】実施例44(28) 2(S)−メチル−5−エトキシメトキシ−4(S)−
[N−メチル−N−(4−ブロモフェニルカルボニル)
アミノ]ペンタン酸
【化227】 TLC:Rf0.23(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 12.15(1H,brs),7.63-7.56
(2H,m),7.34-7.25(2H,m),4.82-4.73&3.79-3.69
(1H,m),4.59&4.55(2H,s),3.61-3.37(4H,
m),2.76&2.64(3H,s),2.80(1H,sxt,J=6.9H
z),2.01-1.91&1.51p1.41&1.37-1.27(2H,m),1.41-
1.04(3H,m),0.82(3H,d,J=6.9Hz)。
【0375】実施例44(29) 2−(S)−メチル−5−エトキシメトキシ−4(S)
−[N−メチル−N−(4−ニトロフェニルカルボニ
ル)アミノ]ペンタン酸
【化228】 TLC:Rf0.42(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(CDCl3):δ 8.27 and 8.25(d and d,J = 8.
7Hz and J = 8.7Hz,2H),7.68 and 7.58(d and d,J
= 8.7Hz and J = 8.7Hz,2H),5.10-4.98 and 3.92-
3.80(m and m,1H),4.76-4.63(m,2H),3.72-3.42
(m,4H),2.96 and 2.80(s and s,3H),2.62-2.50
and 2.27-2.21(m and m,1H),2.12 and 1.59(ddd
and ddd,J = 14.4,10.5,6.3Hz and 14.4,7.5,4.2H
z,1H),2.02 and 1.41(dt and dt,J = 14.4,9.0Hz
and 14.4,5.4Hz,1H),1.32 and 1.08(d and d,J
= 7.2Hz and 6.9Hz,3H),1.23 and 1.22(t and t,J
= 7.2 and 7.2Hz,3H)。
【0376】実施45 4(S)−t−ブチルジメチルシリルオキシメチル−4
−(N−(4−(ベンゾフラン−2−イル)フェニルカ
ルボニル)アミノ)ブタン酸メチルエステル
【化229】 実施例39で製造した化合物(0.294g)のジメチルホ
ルムアミド(5ml)溶液にイミダゾール(0.107g)
とt−ブチルジメチルシリルクロライド(0.241g)を
加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合
物を酢酸エチルで希釈し、水、飽和塩化ナトリウム水溶
液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−
ヘキサン:酢酸エチル=3:1)によって精製し、次の
物性値を有する標題化合物(0.361g)を得た。 TLC:Rf0.83(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:
1); NMR(CDCl3):δ 7.94(2H,d,J=8.8Hz),7.84
(2H,d,J=8.8Hz),7.63-7.52(2H,m),7.37-7.20
(3H,m),7.13(1H,d,J=0.8Hz),6.62(1H,d,J=
8.8Hz),4.30-4.16(1H,m),3.74(2H,d,J=3.6H
z),3.64(3H,s),2.59-2.38(2H,m),2.10-1.92
(2H,m),0.92(9H,s),0.086(3H,s),0.066(3
H,s)。
【0377】実施例46 2(S)−ベンジル−4(S)−t−ブチルジメチルシ
リルオキシメチル−4−(N−(4−(ベンゾフラン−
2−イル)フェニルカルボニル)アミノ)ブタン酸メチ
ルエステル
【化230】 実施例41で製造した化合物の代わりに実施例45で製
造した化合物を用いて実施例42で示される方法と同様
に操作し、次の物性値を有する標題化合物を得た。 TLC:Rf0.43(n−ヘキサン:酢酸エチル=7:
3); NMR(CDCl3):δ 7.93(2H,d,J=8.4Hz),7.83
(2H,d,J=8.4Hz),7.63-7.50(2H,m),7.38-7.10
(8H,m),6.35(1H,d,J=8.8Hz),4.36-4.17(1H,
m),3.74-3.60(2H,m),3.43(3H,s),3.02-2.68
(3H,m),2.20-2.00(1H,m),1.90-1.74(1H,
m),0.88(9H,s),0.038(3H,s),0.026(3H,
s)。
【0378】実施例47 2(S)−ベンジル−4(S)−t−ブチルジメチルシ
リルオキシメチル−4−(N−(4−(ベンゾフラン−
2−イル)フェニルカルボニル)アミノ)ブタン酸
【化231】 実施例1で製造した化合物の代わりに実施例46で製造
した化合物を用いて実施例2で示される方法と同様に操
作し、次の物性値を有する標題化合物を得た。 TLC:Rf0.44(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(CD3OD):δ 7.97(2H,d,J=8.4Hz),7.90
(2H,d,J=8.4Hz),7.63-7.49(2H,m),7.37-7.10
(8H,m),4.35-4.18(1H,m),3.74-3.60(2H,
m),3.05-2.82(2H,m),2.80-2.64(1H,m),1.93
(2H,m),0.87(9H,s),0.048(6H,s)。
【0379】実施例48 2(R)−ベンジル−4−(S)−ヒドロキシメチル−
4−(N−(4−(ベンゾフラン−2−イル)フェニル
カルボニル)アミノ)ブタン酸
【化232】 実施例47で製造した化合物(0.162g)のテトラヒド
ロフラン(5ml)溶液に室温で1Mテトラブチルアン
モニウムフルオライドのテトラヒドロフラン溶液(0.4
ml)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。
反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出物
を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィ(n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1〜
1:9)によって精製し、次の物性値を有する標題化合
物(0.088g)を得た。 TLC:Rf0.22(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(CD3OD):δ 7.92(4H,s),7.60-7.42(2
H,m),7.38-7.06(8H,m),4.40-4.20(1H,m),3.
64(2H,d,J=5.4Hz),3.02-2.82(2H,m),2.80-2.6
2(1H,m),2.10-1.75(2H,m)。
【0380】実施例48(1) 2(S)−ベンジル−4(S)−ヒドロキシメチル−4
−(N−(4−(3−メトキシ−1−プロピニル)フェ
ニルカルボニル)アミノ)ブタン酸
【化233】 参考例4で製造した化合物の代わりに相当する酸ハライ
ドを用いて実施例37→実施例39→実施例45→実施
例46→実施例47→実施例48で示される方法と同様
に操作し、次の物性値を有する標題化合物を得た。 TLC:Rf0.21(クロロホルム:メタノール=19:
1)。
【0381】実施例49 N−ヒドロキシ−4(S)−(モルホリン−1−イル)
カルボニル−4−(N−(4−(ベンゾフラン−2−イ
ル)フェニルカルボニル)アミノ)ブチラミド
【化234】 実施例2で製造した化合物の代わりに実施例38で製造
した化合物を用いて実施例3→実施例4で示される方法
と同様に操作し、次の物性値を有する標題化合物を得
た。 TLC:Rf0.39(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.42(1H,s),8.75(1H,
d,J=7.6Hz),8.04(4H,s),7.74-7.57(3H,m),
7.42-7.25(2H,m),5.00-4.82(1H,m),3.71-3.40
(8H,m),2.19-1.82(4H,m)。
【0382】実施例49(1)〜49(8) 実施例38で製造した化合物の代わりに実施例40、実
施例42、実施例44、実施例44(1)〜44
(3)、実施例48、実施例48(1)で製造した化合
物を用いて実施例49で示される方法と同様に操作し、
以下に示した化合物を得た。
【0383】実施例49(1) N−ヒドロキシ−4(S)−ヒドロキシメチル−4−
(N−(4−(ベンゾフラン−2−イル)フェニルカル
ボニル)アミノ)ブチラミド
【化235】 TLC:Rf0.22(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.36(1H,d,J=1.5Hz),8.
67(1H,d,J=1.5Hz),8.19(1H,d,J=8.4Hz),8.00
(4H,s),7.73-7.61(2H,m),7.57(1H,d,J=0.8H
z),7.42-7.23(2H,m),4.73(1H,t,J=5.8Hz),
4.08-3.85(1H,m),3.58-3.38(2H,m),2.12-1.60
(4H,m)。
【0384】実施例49(2) N−ヒドロキシ−4(S)−メトキシメチルオキシメチ
ル−4−(N−(4−(ベンゾフラン−2−イル)フェ
ニルカルボニル)アミノ)ブチラミド
【化236】 TLC:Rf0.47(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.37(1H,s),8.34(1H,
d,J=8.4Hz),8.00(4H,s),7.73-7.61(2H,m),
7.56(1H,s),7.41-7.24(2H,m),4.58(2H,s),
4.23-4.04(1H,m),3.62-3.44(2H,m),3.26(3H,
s),2.12-1.62(4H,m)。
【0385】実施例49(3) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−4(S)−メト
キシメチルオキシメチル−4−(N−(4−ベンゾフラ
ン−2−イル)フェニルカルボニル)アミノ)ブチラミ
【化237】 TLC:Rf0.35(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.37(1H,s),8.69(1H,
s),8.25(1H,d,J=8.6Hz),8.01(4H,s),7.72-
7.61(2H,m),7.57(1H,s),7.41-7.09(7H,m),
4.55(2H,s),4.40-4.20(1H,m),3.53(2H,d,J=
5.6Hz),3.22(3H,s),2.79(2H,d,J=7.4Hz),2.
50-2.34(1H,m),1.90-1.60(2H,m)。
【0386】実施例49(4) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−4(S)−メトキ
シメチルオキシメチル−4−(N−(4−(ベンゾフラ
ン−2−イル)フェニルカルボニル)アミノ)ブチラミ
【化238】 TLC:Rf0.23(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.41(1H,d,J=1.6Hz),8.
68(1H,d,J=1.6Hz),8.20(1H,d,J=8.4Hz),8.00
(4H,s),7.74-7.60(2H,m),7.56(1H,d,J=0.8H
z),7.41-7.22(2H,m),4.58(2H,s),4.32-4.10
(1H,m),3.62-3.41(2H,m),3.25(3H,s),2.30
-2.14(1H,m),1.82-1.58(2H,m),1.05(3H,d,J
=6.6Hz)。
【0387】実施例49(5) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−フェニル−2−プロ
ペニル)−4(S)−メトキシメチルオキシメチル−4
−(N−4−(ベンゾフラン−2−イル)フェニルカル
ボニル)アミノ)プチラミド
【化239】 TLC:Rf0.36(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.50(1H,s),8.78(1H,
s),8.25(1H,d,J=8.4Hz),8.00(4H,s),7.67
(2H,t,J=8.6Hz),7.56(1H,s),7.40-7.14(7H,
m),6.41(1H,d,J=16.0Hz),6.15(1H,dt,J=16.
0,5.8Hz),4.57(2H,s),4.32-4.14(1H,m),3.6
2-3.45(2H,m),3.24(3H,s),2.46-2.22(3H,
m),1.96-1.78(2H,m)。
【0388】実施例49(6) N−ヒドロキシ−2−(S)−(3−フェニルプロピ
ル)−4(S)−メトキシメチルオキシメチル−4−
(N−(4−(ベンゾフラン−2−イル)フェニルカル
ボニル)アミノ)ブチラミド
【化240】 TLC:Rf0.35(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.47(1H,s),8.82-8.66
(1H,brs),8.20(1H,d,J=8.4Hz),7.99(4H,
s),7.72-7.61(2H,m),7.57(1H,d,J=0.6Hz),
7.41-7.10(7H,m),4.57(2H,s),4.23-4.02(1H,
m),3.60-3.42(2H,m),3.24(3H,s),2.62-2.40
(2H,m),2.22-2.06(1H,m),1.84-1.64(2H,
m),1.60-1.38(4H,m)。
【0389】実施例49(7) N−ヒドロキシ−2(R)−ベンジル−4(S)−ヒド
ロキシメチル−4−(N−(4−(ベンゾフラン−2−
イル)フェニルカルボニル)アミノ)ブチラミド
【化241】 TLC:Rf0.37(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.32(1H,s),8.68(1H,
s),8.08(1H,d,J=8.4Hz),8.02(4H,s),7.72-
7.61(2H,m),7.59(1H,s),7.41-7.06(7H,m),
4.82-4.66(1H,m),4.24-4.04(1H,m),3.60-3.36
(2H,m),2.92-2.66(2H,m),2.50-2.30(1H,
m),1.92-1.52(2H,m)。
【0390】実施例49(8) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−4(S)−ヒド
ロキシメチル−4−(N−(4−(3−メトキシ−1−
プロピニル)フェニルカルボニル)アミノ)ブチラミド
【化242】 TLC:Rf0.23(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.28(1H,brs),8.62(1
H,brs),8.04(1H,d,J=8.4Hz),7.87(2H,d,J=
8.2Hz),7.53(2H,d,J=8.2Hz),7.24-7.05(5H,
m),4.69(1H,t,J=5.7Hz),4.33(2H,s),4.18-
4.02(1H,m),3.46-3.34(2H,m),3.31(3H,s),
2.75(2H,d,J=7.0Hz),2.42-2.26(1H,m),1.89-
1.52(2H,m)。
【0391】実施例49(9) N−ヒドロキシ−5−ヒドロキシ−4(S)−[N−
[4−(3−メトキシ−1−プロピニル)フェニルカル
ボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化243】 参考例4で製造した化合物の代わりに相当する化合物を
用いて実施例37→実施例39→実施例40→実施例4
9で示される方法と同様に操作し、次の物性値を有する
標題化合物を得た。 TLC:Rf0.36(クロロホルム:メタノール=4:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.35(1H,s),10.18(1H,
s),8.18(1H,d,J=8.4Hz),7.88(2H,d,J=8.4H
z),7.55(2H,d,J=8.4Hz),4.53(2H,s),4.02-
3.84(1H,m),3.73-3.34(2H,m),3.35(3H,s),
2.07-1.59(4H,m)。
【0392】実施例49(10) N−ヒドロキシ−5−ヒドロキシ−4(R)−[N−
[4−(3−メトキシ−1−プロピニル)フェニルカル
ボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化244】 4(S)−カルボキシ−4−アミノブタン酸メチルエス
テルの代わりに、4(R)−カルボキシ−4−アミノブ
タン酸メチルエステル、および参考例4で製造した化合
物の代わりに相当する化合物を用いて、実施例37→実
施例39→実施例40→実施例49で示される方法と同
様に操作し、次の物性値を有する標題化合物を得た。 TLC:Rf0.28(クロロホルム:メタノール:酢酸:
水=85:15:1:1); NMR(CD3OD):δ 7.78(2H,d,J=8.4Hz),7.51
(2H,d,J=8.4Hz),4.34(2H,s),4.03-4.15(1H,
m),3.62(2H,d,J=5.6Hz),3.43(3H,s),2.19
(2H,t,J=7.4Hz),1.77-2.10(2H,m)。
【0393】実施例49(11)〜49(21) 参考例4の代わりに相当する化合物を用いて実施例37
→実施例38(相当するアミン化合物を用いる)→実施
例49で示される方法と同様に操作し、以下に示した化
合物を得た。
【0394】実施例49(11) N−ヒドロキシ−4(S)−(4−ヒドロキシブチルカ
ルバモイル)−4−[N−[4−(3−メトキシ−1−
プロピニル)フェニルカルボニル]アミノ]ブチラミド
【化245】 TLC:Rf0.40(クロロホルム:メタノール=4:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.41(1H,s),8.61(1H,
d,J=7.8Hz),7.98-7.88(3H,m),7.55(2H,d,J=
8.4Hz),4.44-4.27(3H,m),3.38(2H,t,J=6.2H
z),3.35(3H,s),3.13-3.00(2H,m),2.09-1.83
(4H,m),1.48-1.34(4H,m)。
【0395】実施例49(12) N−ヒドロキシ−4(S)−(3−フェニルプロピルカ
ルバモイル)−4−[N−[4−(3−メトキシ−1−
プロピニル)フェニルカルボニル]アミノ]ブチラミド
【化246】 TLC:Rf0.38(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.41(1H,s),8.72(1H,
s),8.64(1H,d,J=7.6Hz),8.04-7.94(1H,m),
7.92(2H,d,J=8.5Hz),7.55(2H,d,J=8.5Hz),7.
32-7.14(5H,m),4.43-4.35(3H,m),3.33(3H,
s),3.16-3.02(2H,m),2.62-2.49(2H,m),2.14-
1.84(4H,m),1.80-1.62(2H,m)。
【0396】実施例49(13) N−ヒドロキシ−4(S)−プロピルカルバモイル−4
−[N−[4−(3−メトキシ−1−プロピル)フェニ
ルカルボニル]アミノ]ブチラミド
【化247】 TLC:Rf0.23(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.40(1H,s),8.71(1H,
s),8.61(1H,d,J=7.8Hz),7.96-7.88(3H,m),
7.55(2H,d,J=8.3Hz),4.43-4.26(3H,m),3.32
(3H,s),3.09-2.95(2H,m),2.07-1.79(4H,
m),1.41(2H,sextet,J=7.3Hz),0.83(3H,t,J=
7.3Hz)。
【0397】実施例49(14) N−ヒドロキシ−4(S)−(2−ヒドロキシエチルカ
ルバモイル)−4−[N−[4−(3−メトキシ−1−
プロピニル)フェニルカルボニル]アミノ]ブチラミド
【化248】 TLC:Rf0.09(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.39(1H,s),8.71(1H,
s),8.63(1H,d,J=7.6Hz),7.97-7.87(3H,m),
7.56(2H,d,J=8.2Hz),4.66(1H,t,J=5.4Hz),4.
43-4.35(3H,m),3.40(2H,m),3.33(3H,s),3.
19-3.08(2H,m),2.09-1.83(4H,m)。
【0398】実施例49(15) N−ヒドロキシ−4(S)−6−ヒドロキシヘキシルカ
ルバモイル)−4−[N−[4−(3−メトキシ−1−
プロピニル)フェニルカルボニル]アミノ]ブチラミド
【化249】 TLC:Rf0.42(クロロホルム:メタノール=4:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.37(1H,s),8.68(1H,
s),8.57(1H,d,J=7.6Hz),7.93-7.83(3H,m),
7.53(2H,d,J=8.4Hz),4.37-4.25(4H,m),3.38-
3.29(5H,m),3.09-2.93(2H,m),2.12-1.78(4H,
m),1.43-1.15(8H,m)。
【0399】実施例49(16) N−ヒドロキシ−4(S)−[2−(4−メトキシフェ
ニル)エチルカルバモイル]−4−[N−[4−(3−
メトキシ−1−プロピニル)フェニルカルボニル]アミ
ノ]ブチラミド
【化250】 TLC:Rf0.25(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.40(1H,s),8.72(1H,
s),8.62(1H,d,J=8.4Hz),8.00-7.86(3H,m),
7.60-7.52(2H,m),7.10-7.08(2H,d,J=8.4Hz),
6.82-6.79(2H,d,J=8.4Hz),4.40-4.25(3H,m),
3.70-3.69(3H,s),3.35(3H,s),3.36-3.15(2H,
m),2.63(2H,t,J=7.3Hz),2.19-1.82(4H,m)。
【0400】実施例49(17) N−ヒドロキシ−4(S)−(2−モルホリノエチルカ
ルバモイル)−4−[N−[4−(3−メトキシ−1−
プロピニル)フェニルカルボニル]アミノ]ブチラミド
【化251】 TLC:Rf0.70(クロロホルム:メタノール=4:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.32(1H,s),8.60(1H,
d,J=7.6Hz),8.32(1H,s),7.92(2H,d,J=8.4H
z),7.83(1H,t,J=5.5Hz),7.56(2H,d,J=8.4H
z),4.42-4.30(3H,m),3.55-3.48(4H,m),3.35
(3H,s),3.23-3.20(4H,m),2.39-2.29(4H,
m),2.21-1.83(4H,m)。
【0401】実施例49(18) N−ヒドロキシ−4(S)−[2−(インドール−3−
イル)エチルカルバモイル)−4−[N−[4−(3−
メトキシ−1−プロピニル)フェニルカルボニル]アミ
ノ]ブチラミド
【化252】 TLC:Rf0.33(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.79(1H,s),10.41(1H,
s),8.64(1H,d,J=7.6Hz),8.12-8.04(1H,m),
7.92(2H,d,J=8.5Hz),7.61-7.52(3H,m),7.32
(1H,d,J=7.6Hz),7.17-6.92(3H,m),4.45-4.35
(3H,m),3.42-3.33(4H,m),2.82(2H,t,J=7.4H
z),2.17-1.84(4H,m)。
【0402】実施例49(19) N−ヒドロキシ−4(S)−(4−フェニルブチルカル
バモイル)−4−[N−[4−(3−メトキシ−1−プ
ロピニル)フェニルカルボニル]アミノ]ブチラミド
【化253】 TLC:Rf0.16(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.40(1H,s),8.70(1H,br
s),8.62(1H,d,J=7.8Hz),7.98-7.87(3H,m),
7.55(2H,d,J=8.5Hz),7.30-7.14(5H,m),4.40-
4.34(3H,m),3.35(3H,s),3.09(2H,q,J=6.0H
z),2.56(2H,t,J=7.0Hz),2.12-1.83(4H,m),
1.64-1.34(4H,m)。
【0403】実施例49(20) N−ヒドロキシ−4(S)−(2−フェニルエチルカル
バモイル−4−[N−[4−(3−メトキシ−1−プロ
ピニル)フェニルカルボニル]アミノ]ブチラミド
【化254】 TLC:Rf0.36(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.39(1H,s),8.72(1H,
s),8.63(1H,d,J=8.0Hz),8.01(1H,t,J=5.7H
z),7.92(2H,d,J=8.4Hz),7.57(2H,d,J=8.4H
z),7.29-7.14(5H,m),4.39-4.28(3H,m),3.35-
3.23(5H,m),2.71(2H,t,J=7.5Hz),2.09-1.82
(4H,m)。
【0404】実施例49(21) N−ヒドロキシ−4(S)−[3−(ピラゾール−1−
イル)プロピルカルバモイル]−4−[N−[4−(3
−メトキシ−1−プロピニル)フェニルカルボニル]ア
ミノ]ブチラミド
【化255】 TLC:Rf0.23(クロロホルム:メタノール:酢酸=
9:1:0.5); NMR(d6-DMSO):δ 10.43(1H,s),8.69(1H,
d,J=7.5Hz),8.06(1H,t,J=5.6Hz),7.93(2H,
d,J=8.4Hz),7.71(1H,d,J=2.0Hz),7.56(2H,
d,J=8.4Hz),7.42(1H,d,J=2.0Hz),6.21(1H,
t,J=2.0Hz),4.37-4.27(3H,m),4.11(2H,t,J=
6.8Hz),3.35(3H,s),3.09-2.99(2H,m),2.12-
1.86(6H,m)。
【0405】実施例49(22) N−ヒドロキシ−4(R)−(3−フェニルプロピルカ
ルバモイル)−4−[N−[4−(3−メトキシ−1−
プロピニル)フェニルカルボニル]アミノ]ブチラミド
【化256】 4(S)−カルボキシ−4−アミノブタン酸メチルエス
テルの代わりに、4(R)−カルボキシ−4−アミノブ
タン酸メチルエステル、および参考例4の代わりに相当
する化合物を用いて実施例37→実施例38(相当する
アミン化合物を用いる)→実施例49で示される方法と
同様に操作し、次の物性値を有する標題化合物を得た。 TLC:Rf0.44(クロロホルム:メタノール=9.
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.39(1H,brs),8.70(1
H,brs),8.63(1H,d,J=7.8Hz),7.98(1H,t,J=
5.6Hz),7.90(2H,d,J=8.4Hz),7.54(2H,d,J=8.
4Hz),7.10-7.28(5H,m),4.42-4.35(3H,m),3.3
2(3H,s),3.11-3.01(2H,m),2.57-2.47(2H,
m),2.13-1.82(4H,m),1.74-1.60(2H,m)。
【0406】実施例49(23) N−ヒドロキシ−2−(ピリジン−3−イル)メチル−
4−(2−フェニルエチルカルバモイル)−4−[N−
(4−フェノキシフェニルカルボニル)アミノ]ブチラ
ミド
【化257】 4(S)−カルボキシ−4−アミノブタン酸メチルエス
テルの代わりに、4(S)−t−ブトキシカルボニル−
4−(N−ベンジルオキシカルボニルアミノ)ブタン酸
メチルエステル、および臭化ベンジルの代わりに相当す
る化合物を用いて実施例43→実施例27→実施例37
(参考例4の代わりに相当する化合物を用いる。)→実
施例14→実施例38(相当するアミン化合物を用い
る)→実施例49で示される方法と同様に操作し、次の
物性値を有する標題化合物を得た。 TLC:Rf0.30,0.36(クロロホルム:メタノール:
酢酸=9:1:0.5); NMR(d6-DMSO/MeOH):δ 8.33-8.26(2H,m),7.8
9-7.82(2H,m),7.48(1H,t,J=8.1Hz),7.39-7.31
(2H,m),7.24-7.06(5H,m),7.02-6.90(6H,
m),4.48(1H of 2 isomers,dd,J=5.0Hz,10.1H
z),4.29(1H of 2 isomers,dd,J=4.2Hz,10.5H
z),3.20-3.02(2H,m),2.95-2.84(1H of 2 isomer
s,m),2.79-2.57(1H of 2 isomers + 2H,m),2.51
-2.27(2H,m),2.04-1.92(2H of 2 isomers,m),
1.88-1.77(2H of 2 isomers,m)。
【0407】実施例49(24)〜49(35) 参考例4の代わりに相当する化合物を用いて実施例37
→実施例39→実施例41(メトキシメチルクロライド
の代わりに相当する化合物を用いる場合がある。)→実
施例42→実施例49で示される方法と同様に操作し、
以下に示した化合物を得た。
【0408】実施例49(24) N−ヒドロキシ−5−メトキシメトキシ−4(S)−
[N−[4−(3−メトキシ−1−プロピニル)フェニ
ルカルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化258】 TLC:Rf0.22(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.35(1H,s),8.32(1H,
d,J=8.6Hz),7.87(2H,d,J=8.4Hz),7.55(2H,
d,J=8.4Hz),4.57(2H,s),4.36(2H,s),4.20-
4.01(1H,m),3.55-3.44(2H,m),3.35(3H,s),
3.24(3H,s),2.09-1.64(4H,m)。
【0409】実施例49(25) N−ヒドロキシ−5−ベンジルオキシメトキシ−4
(S)−[N−[4−(3−メトキシ−1−プロピニ
ル)フェニルカルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化259】 TLC:Rf0.24(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.37(1H,s),8.36(1H,
d,J=8.8Hz),7.88(2H,d,J=8.5Hz),7.55(2H,
d,J=8.5Hz),7.37-7.26(5H,m),4.72(2H,s),
4.53(2H,s),4.35(2H,s),4.22-4.07(1H,m),
3.63-3.55(2H,m),3.35(3H,s),2.09-1.68(4H,
m)。
【0410】実施例49(26) N−ヒドロキシ−5−(2−メトキシエトキシ)メトキ
シ−4(S)−[N−[4−(3−フェノキシ−1−プ
ロピニル)フェニルカルボニル]アミノ]ペンタンアミ
【化260】 TLC:Rf0.41(クロロホルム:メタノール:酢酸:
水=100:10:1:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.32(1H,s),8.65(1H,
s),8.30(1H,d,J=8.6Hz),7.84(2H,d,J=8.4H
z),7.52(2H,d,J=8.4Hz),7.28-7.36(2H,m),6.9
3-7.06(3H,m),5.04(2H,s),4.60(2H,s),3.95-
4.16(1H,m),3.38-3.56(6H,m),3.19(3H,s),1.5
7-2.08(4H,m)。
【0411】実施例49(27) N−ヒドロキシ−5−メトキシメトキシ−4(S)−
[N−[4−(3−フェノキシ−1−プロピニル)フェ
ニルカルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化261】 TLC:Rf0.27(クロロホルム:メタノール:酢酸:
水=100:10:1:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.31(1H,brs),8.69(1H,br
s),8.29(1H,brs),7.83(2H,d,J=8.7Hz),7.51(2
H,d,J=8.4Hz),7.16(2H,t,J=8.0Hz),7.03(2H,
d,J=8.7Hz),6.97(1H,t,J=7.5Hz),5.05(2H,
s),4.54(2H,s),3.98-4.13(1H,m),3.42-3.52(2
H,m),3.21(3H,s),1.62-2.02(4H,m)。
【0412】実施例49(28) N−ヒドロキシ−5−ベンジルオキシメトキシ−4
(S)−[N−[4−(3−フェノキシ−1−プロピニ
ル)フェニルカルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化262】 TLC:Rf0.47(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.34(1H,s),8.67(1H,
s),8.35(1H,d,J=8.0Hz),7.85(2H,d,J=8.4H
z),7.52(2H,d,J=8.4Hz),7.37-7.25(7H,m),7.0
7-6.94(3H,m),5.06(2H,s),4.70(2H,s),4.51(2
H,s),4.01-3.98(1H,m),3.56(2H,d,J=6.0Hz),
2.09-1.58(4H,m)。
【0413】実施例49(29) N−ヒドロキシ−5−メトキシメトキシ−4(S)−
[N−(4−フェノキシフェニルカルボニル)アミノ]
ペンタンアミド
【化263】 TLC:Rf0.36(クロロホルム:メタノール:酢酸:
水=100:10:1:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.33(1H,s),8.66(1H,
s),8.16(1H,d,J=8.4Hz),7.87(2H,d,J=8.8H
z),7.46-7.38(2H,m),7.22-7.15(2H,m),7.07-6.
99(3H,m),4.54(2H,s),4.19-3.94(1H,m),3.49-
3.45(2H,m),3.22( 3H,s),2.07-1.57(4H,m)。
【0414】実施例49(30) N−ヒドロキシ−5−メトキシメトキシ−4−(S)−
[N−[4−(4−クロロフェニル)フェニルカルボニ
ル]アミノ]ペンタンアミド
【化264】 TLC:Rf0.28(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.37(1H,s),8.31(1H,
d,J=8.2Hz),7.97(2H,d,J=8.6Hz),7.81-7.75(4
H,m),7.55(2H,d,J=8.6Hz),4.58(2H,s),4.1
9-4.03(1H,m),3.56-3.49(2H,m),3.25(3H,
s),2.09-1.77(4H,m)。
【0415】実施例49(31) N−ヒドロキシ−5−メトキシメトキシ−4(S)−
[N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]
フェニルカルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化265】 TLC:Rf0.37(クロロホルム:メタノール:酢酸:
水=100:10:1:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.35(1H,brs.),8.67(1H,
brs.),8.33(1H,d,J=8.6Hz),7.89(2H,d,J=8.4H
z),7.62(2H,d,J=8.4Hz),7.47(2H,d,J=8.2H
z),7.25(2H,d,J=8.2Hz),4.56(2H,s),4.19-3.9
8(1H,m),3.56-3.42(2H,m),3.23(3H,s),2.32(3
H,s),2.09-1.58(4H,m)。
【0416】実施例49(32) N−ヒドロキシ−5−メトキシメトキシ−4(S)−
[N−[4−[2E−(4−クロロフェニル)エテニ
ル]フェニルカルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化266】 TLC:Rf0.38(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.35(1H,brs.),8.67(1H,b
rs.),8.23(1H,d,J=8.6Hz),7.87(2H,d,J=8.2H
z),7.68(2H,d,J=8.4Hz),7.66(2H,d,J=8.4H
z),7.41(2H,d,J=8.2Hz),7.40(1H,d,J=17.8H
z),7.31(1H,d,J=17.8Hz),4.56(2H,s),4.19-3.
98(1H,m),3.58-3.41(2H,m),3.23(3H,s),2.11-
1.56(4H,m)。
【0417】実施例49(33) N−ヒドロキシ−5−メトキシメトキシ−4(S)−
[N−[4−(1−ヘプチニル)フェニルカルボニル]
アミノ]ペンタンアミド
【化267】 TLC:Rf0.46(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.34(1H,s),8.67(1H,
s),8.27(1H,d,J=8.4Hz),7.82(2H,d,J=8.2H
z),7.45(2H,d,J=8.2Hz),4.55(2H,s),4.18-3.9
7(1H,m),3.57-3.41(2H,m),3.22(3H,s),2.49-
2.40(2H,m),2.04-1.22(10H,m),0.88(3H,t,J=6.
8Hz)。
【0418】実施例49(34) N−ヒドロキシ−5−エトキシメトキシ−4(S)−
[N−(4−フェノキシフェニルカルボニル)アミノ]
ペンタンアミド
【化268】 TLC:Rf0.34(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.36(s,1H),8.68(s,1
H),8.17(d,J=8.8Hz,1H),7.89(d,J=8.9Hz,2
H),7.43(dd,J=8.5,7.5Hz,2H),7.20(t,J=7.5H
z,1H),7.07(dd,J=1.1,8.5Hz,2H),7.03(d,J=
8.9Hz,2H),4.61(s,2H),4.15-4.00(m,1H),3.
60-3.40(m,4H),2.10-1.95(m,2H),1.95-1.80
(m,1H),1.80-1.60(m,1H),1.11(t,J=7.1Hz,3
H)。
【0419】実施例49(35) N−ヒドロキシ−5−エトキシメトキシ−4(S)−
[N−(4−メチルフェニルカルボニル)アミノ]ペン
タンアミド
【化269】 TLC:Rf0.30(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.32(s,1H),8.65(s,1
H),8.10(d,J=8.4Hz,1H),7.73(d,J=8.3Hz,2
H),7.22(d,J=8.3Hz,2H),4.57(s,2H),4.10-
3.98(m,1H),3.52-3.40(m,4H),2.32(s,3H),
2.01-1.94(m,2H),1.91-1.78(m,1H),1.73-1.61
(m,1H),1.05(t,J=7.1Hz,3H)。
【0420】実施例49(36) N−ヒドロキシ−5−メトキシメトキシ−4(R)−
[N−[4−(3−メトキシ−1−プロピニル)フェニ
ルカルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化270】 4(S)−カルボキシ−4−アミノブタン酸メチルエス
テルの代わりに、4(R)−カルボキシ−4−アミノブ
タン酸メチルエステル、および参考例4の代わりに相当
する化合物を用いて実施例37→実施例39→実施例4
1→実施例42→実施例49で示される方法と同様に操
作し、次の物性値を有する標題化合物を得た。 TLC:Rf0.25(クロロホルム:メタノール:酢酸:
水=100:10:1:1); NMR(CD3OD):δ 8.32(1H,d,J=8.8Hz),7.82
(2H,d,J=8.8Hz),7.52(2H,d,J=8.8Hz),4.62
(2H,s),4.34(2H,s),4.16-4.31(1H,m),3.62
(2H,d,J=5.6Hz),3.43(3H,s),3.33(3H,s),
2.20(2H,t,J=7.0Hz),1.17-2.11(2H,m)。
【0421】実施例49(37)〜49(67) 参考例4で製造した化合物の代わりに相当する化合物を
用いて実施例37→実施例39→実施例41→実施例4
3(臭化ベンジルの代わりにヨウ化メチルを用いる。)
→実施例44→実施例49で示される方法と同様に操作
し、以下に示した化合物を得た。
【0422】実施例49(37) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−メトキシメト
キシ−4(S)−[N−[4−[2−(4−イミダゾリ
ルフェニル)エチニル]フェニルカルボニル]アミノ]
ペンタンアミド
【化271】 TLC:Rf0.33(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.40(1H,brs),8.68(1H,
brs),8.36(1H,s)、8.24(1H,d,J=9.0Hz),7.91
(2H,d,J=8.4Hz),7.84(1H,brs),7.77(2H,d,
J=9.0Hz),7.72(2H,d,J=9.0Hz),7.66(2H,d,J=
8.4Hz),7.13(1H,brs),4.56(2H,s),4.22-4.11
(1H,m),3.54-3.44(2H,m),3.23(3H,s),2.25
-2.14(1H,m),1.76-1.61(2H,m),1.03(3H,d,J
=6.6Hz)。
【0423】実施例49(38) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−メトキシメト
キシ−4(S)−[N−[4−(4−フェニル−1,
2,5,6−テトラヒドロピリジン−1−イル)フェニ
ルカルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化272】 TLC:Rf0.32(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.39(1H,brs),8.67(1H,
brs),7.90-7.70(3H,m),7.49(2H,d,J=7.5H
z),7.37(2H,t,J=7.5Hz),7.27(1H,t,J=7.5H
z),6.99(2H,d,J=9.0Hz),6.35-6.25(1H,br
s),4.56(2H,s),4.25-4.05(1H,m),4.00-3.90
(2H,m),3.59(2H,t,J=5.4Hz),3.55-3.40(2H,
m),3.24(3H,s),2.70-2.55(2H,m),2.30-2.10
(1H,m),1.80-1.60(2H,m),1.03(3H,d,J=6.9H
z)。
【0424】実施例49(39) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−メトキシメト
キシ−4(S)−[N−(4−フェノキシフェニルカル
ボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化273】 TLC:Rf0.49(クロロホルム:メタノール:酢酸:
水=100:10:1:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.38(1H,d,J=1.5Hz),8.6
6(1H,d,J=1.5Hz),8.05(1H,d,J=8.4Hz),7.88(2
H,d,J=8.7Hz),7.45-7.40(2H,m),7.22-7.17(1H,
m),7.08-7.01(4H,m),4.55(2H,s),4.21-4.08(1
H,m),3.52-3.44(2H,m),3.22(3H,s),2.55-2.09
(1H,m),1.67(2H,t,J=7.1Hz),1.01(3H,d,J=6.6
Hz)。
【0452】実施例49(40) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−メトキシメト
キシ−4(S)−[N−[4−[2−(4−クロロフェ
ニル)エテニル]フェニルカルボニル]アミノ]ペンタ
ンアミド
【化274】 TLC:Rf0.41(クロロホルム:メタノール:酢酸:
水=100:10:1:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.39(1H,s),8.67(1H,
s),8.10(1H,d,J=8.6Hz),7.86(2H,d,J=8.4H
z),7.70-7.63(4H,m),7.45(2H,d,J=8.6Hz),7.4
0(1H,d,J=16.6Hz),7.31(1H,d,J=16.6Hz),4.56
(2H,s),4.25-4.08(1H,m),3.57-3.41(2H,m),3.
23(3H,s),2.25-2.15(1H,m),1.68(2H,t,J=6.6H
z),1.02(3H,d,J=7.0Hz)。
【0426】実施例49(41) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−メトキシメト
キシ−4(S)−[N−[4−(4−プロピルフェニ
ル)フェニルカルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化275】 TLC:Rf0.31(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.39(1H,brs),8.67(1H,
brs),8.14(1H,d,J=8.7Hz),7.93(2H,d,J=8.4H
z),7.73(2H,d,J=8.4Hz),7.63(2H,d,J=8.1H
z),7.30(2H,d,J=8.1Hz),4.56(2H,s),4.24-
4.12(1H,m),3.55-3.44(2H,m),3.23(3H,s)2.
59(2H,t,J=7.2Hz),2.26-2.35(1H,m),1.73-1.6
5(2H,m),1.61(2H,m),1.03(3H,d,J=6.9H
z),0.91(3H,t,J=7.2Hz)。
【0427】実施例49(42) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−メトキシメト
キシ−4(S)−[N−[4−(ベンゾチオフェン−2
−イル)フェニルカルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化276】 TLC:Rf0.33(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.40(1H,brs),8.68(1H,
brs),8.19(1H,d,J=9.0Hz),8.01-7.94(4H,
m),7.88-7.85(3H,m),7.44-7.35(2H,m),4.57
(2H,m),4.24-4.12(1H,m),3.55-3.45(2H,
m),3.24(3H,s),2.26-2.15(1H,m),1.77-1.62
(2H,m),1.04(3H,d,J=6.2Hz)。
【0428】実施例49(43) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−メトキシメト
キシ−4(S)−[N−[4−(3−メトキシフェノキ
シ)フェニルカルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化277】 TLC:Rf0.38(クロロホルム:メタノール:酢酸:
水=100:10:1:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.36(s,1H),8.67(s,1
H),7.87(d,J= 8.8Hz,2H),7.32(m,1H),7.05
(d,J=8.8Hz,2H),6.77(m,1H),6.63(m,1H),
6.60(m,1H),4.55(s,2H),4.15(m,1H),3.74
(s,3H),3.22(s,3H),2.18(m,1H),.166(m,
2H),1.02(d,J=6.6Hz,3H)。
【0429】実施例49(44) N−ヒドロキシ−2−(S)−メチル−5−メトキシメ
トキシ−4(S)−[N−[4−(4−メトキシフェノ
キシ)フェニルカルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化278】 TLC:Rf0.45(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.50-10.20(br,1H),8.80-
8.50(br,1H),8.01(d,J=8.4Hz,1H),7.85(d,J
=8.7Hz,2H),7.05(d,J=9.2Hz,2H),6.99(d,J=
9.2Hz,2H),6.94(d,J=8.7Hz,2H),4.56(s,2
H),4.25-4.05(m,1H),3.77(s,3H),3.55-3.40
(m,2H),3.23(s,3H),2.30-2.10(m,1H),1.80
-1.60(m,2H),1.02(d,J=6.9Hz,3H)。
【0430】実施例49(45) N−ヒドロキシ−2−(S)−メチル−5−メトキシメ
トキシ−4(S)−[N−(4−ベンゾイルフェニルカ
ルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化279】 TLC:Rf0.36(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.38(1H,s),8.66(1H,
s),8.31(1H,d,J=8.1Hz),7.98(2H,d,J=8.7H
z),7.79-7.65(5H,m),7.55(2H,t,J=7.5Hz),
4.55(2H,s),4.24-4.12(1H,m),3.52-3.42(2H,
m),3.21(3H,s),2.25-2.13(1H,m),1.71-1.63
(2H,m),1.01(3H,d,J=6.9Hz)。
【0431】実施例49(46) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−メトキシメト
キシ−4(S)−[N−[4−(ナフタレン−2−イ
ル)フェニルカルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化280】 TLC:Rf0.31(クロロホルム:メタノール:酢酸:
水=100:10:1:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.41(br,1H),8.68(br,1
H),8.30(s,1H),8.05-7.9(m,8H),7.6-7.5
(m,2H),4.58(s,2H),4.20(m,1H),3.51(m,
2H),3.24(s,3H),2.01(m,1H),1.72(m,2
H),1.04(d,J=6.6Hz,3H)。
【0432】実施例49(47) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−メトキシメト
キシ−4(S)−[N−[4−[(4−メトキシビフェ
ニル−4′−イル)オキシ]フェニルカルボニル]アミ
ノ]ペンタンアミド
【化281】 TLC:Rf0.34(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.60-10.35(br,1H),8.80-
8.60(br,1H),8.11(d,J=8.4Hz,1H),7.94(d,J
=8.4Hz,2H),7.66(d,J=8.8Hz,2H),7.59(d,J=
8.8Hz,2H),7.20-6.95(m,6H),4.57(s,2H),4.
30-4.10(m,1H),3.81(s,3H),3.60-3.40(m,2
H),3.25(s,3H),2.40-2.10(m,1H),1.90-1.60
(m,2H),1.04(d,J=6.6Hz,3H)。
【0433】実施例49(48) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−メトキシメト
キシ−4(S)−[N−[4−(4−エトキシフェニ
ル)フェニルカルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化282】 TLC:Rf0.41(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.39(1H,brs),8.67(1H,
brs),8.11(1H,d,J=8.7Hz),7.91(2H,d,J=8.1H
z),7.70(2H,d,J=8.1Hz),7.66(2H,d,J=8.7H
z),7.02(2H,d,J=8.7Hz),4.56(2H,s),4.24-
4.12(1H,m),4.07(2H,q,J=6.9Hz),3.54-3.44
(2H,m),3.23(3H,s),2.26-2.34(1H,m),1.73
-1.65(2H,m),1.34(3H,t,J=6.9Hz),1.03(3H,
d,J=6.9Hz)。
【0434】実施例49(49) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−メトキシメト
キシ−4(S)−[N−[4−(4−フェノキシフェニ
ル)フェニルカルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化283】 TLC:Rf0.43(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.40(1H,brs),8.67(1H,
brs),8.14(1H,d,J=8.6Hz),7.94(2H,d,J=8.4H
z),7.75(2H,d,J=8.8Hz),7.74(2H,d,J=8.4H
z),7.46-7.38(H,m),7.21-7.05(3H,m),7.10
(2H,d,J=8.8Hz),4.57(2H,s),4.27-4.10(1H,
m),3.58-3.42(2H,m),3.23(3H,s),2.29-2.12
(1H,m),1.73-1.66(2H,m),1.03(3H,d,J=6.6H
z)。
【0435】実施例49(50) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−メトキシメト
キシ−4(S)−[N−[4−(3−シアノメチルフェ
ニル)フェニルカルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化284】 TLC:Rf0.40(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.40(1H,brs),8.67(1H,
brs),8.18(1H,d,J=8.7Hz),7.96(2H,d,J=8.4H
z),7.76(2H,d,J=8.4Hz),7.70(1H,s),7.69
(1H,d,J=7.8Hz),7.52(1H,t,J=7.8Hz),7.39
(1H,d,J=7.8Hz),4.57(2H,s),4.24-4.13(1H,
m),4.11(2H,s),3.52(1H,dd,J=5.3,9.9Hz),
3.47(1H,dd,J=6.0,9.9Hz),3.23(3H,s),2.27-
2.34(1H,m),1.77-1.62(2H,m),1.03(3H,d,J=
6.6Hz)。
【0436】実施例49(51) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−メトキシメト
キシ−4(S)−[N−[4−(ビフェニル−4−イ
ル)フェニルカルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化285】 TLC:Rf0.26(クロロホルム:メタノール:酢酸:
水=100:10:1:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.40(br,1H),8.67(br,1
H),8.18(d,J=8.8Hz,1H),7.96(d,J=8.5Hz,2
H),7.85-7.75(m,6H),7.73(m,2H),7.49(m,2
H),7.39(m,1H),4.57(s,2H),4.19(m,1H),
3.50(m,2H),3.24(s,3H),2.21(m,1H),1.70
(m,2H),1.03(d,J=6.6Hz,3H)。
【0437】実施例49(52) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−メトキシメト
キシ−4(S)−[N−[4−(3−ヒドロキシフェノ
キシ)フェニルカルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化286】 TLC:Rf0.17(クロロホルム:メタノール:酢酸:
水=100:10:1:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.32(br,1H),8.67(br,
1H),8.04(d,J=8.8Hz,1H),7.87(d,J=8.8Hz,2
H),7.18(t,J=8.2Hz,1H),7.02(d,J=8.8Hz,2
H),6.58(m,1H),6.45(m,1H),6.40(m,1H),
4.55(s,2H),4.15(m,1H),3.47(m,2H),3.22
(s,3H),2.07(m,1H),1.66(m,2H),1.01(d,
J=6.9Hz,3H)。
【0438】実施例49(53) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−メトキシメト
キシ−4(S)−[N−[4−[2−(4−メチルフェ
ニル)エチニル]フェニルカルボニル]アミノ]ペンタ
ンアミド
【化287】 TLC:Rf0.23(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.40(1H,s),8.21(1H,
d,J=8.4Hz),7.90(2H,d,J=8.4Hz),7.61(2H,
d,J=8.4Hz),7.47(2H,d,J=8.0Hz),7.25(2H,
d,J=8.0Hz),4.57(2H,s),4.30-4.10(1H,m),
3.60-3.40(2H,m),3.24(3H,s),2.35(3H,s),
2.28-2.10(1H,m),1.78-1.60(2H,m),1.04(3H,
d,J=7.0Hz)
【0439】実施例49(54) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−メトキシメト
キシ−4(S)−[N−[4−(4−ヒドロキシフェノ
キシ)フェニルカルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化288】 TLC:Rf0.23(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.38(s,1H),9.41(s,1
H),8.67(s,1H),7.98(d,J=8.7Hz,1H),7.84
(d,J=8.9Hz,2H),6.95-6.85(m,4H),6.81(d,J
=8.9Hz,2H),4.56(s,2H),4.25-4.10(m,1H),
3.55-3.40(m,2H),3.24(s,3H),2.25-2.10(m,1
H),1.70-1.60(m,2H),1.03(d,J=6.9Hz,3H)。
【0440】実施例49(55) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−メトキシメト
キシ−4(S)−[N−[4−(4−クロロフェニル)
フェニルカルボニル]アミノ]ベンタンアミド
【化289】 TLC:Rf0.39(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.40(1H,d,J=1.8Hz),8.6
7(1H,d,J=1.8Hz),8.18(1H,d,J=8.4Hz),7.95
(2H,d,J=8.4Hz),7.76(2H,d,J=8.4Hz),7.76
(2H,d,J=8.7Hz),7.54(2H,d,J=8.7Hz),4.56
(2H,s),4.24-4.12(1H,m),3.55-3.44(2H,
m),3.23(3H,s),2.26-2.14(1H,m),1.77-1.62
(2H,m),1.03(3H,d,J=6.9Hz)。
【0441】実施例49(56) N−ヒドロシ−2(S)−メチル−5−メトキシメトキ
シ−4(S)−[N−[[5−(4−メトキシフェニ
ル)−2−チエニル]カルボニル]アミノ]ペンタンア
ミド
【化290】 TLC:Rf0.29(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.41(s,1H),8.69(s,1
H),8.14(d,J=8.7Hz,1H),7.75(d,J=3.9Hz,1
H),7.63(d,J=8.7Hz,2H),7.39(d,J=3.9Hz,1
H),7.00(d,J=8.7Hz,2H),4.57(s,2H),4.20-
4.00(m,1H),3.80(s,3H),3.55-3.45(m,2H),
3.25(s,3H),2.30-2.15(m,1H),1.68(t,J=7.2H
z,2H),1.04(d,J=6.9Hz,3H)。
【0442】実施例49(57) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−メトキシメト
キシ−4(S)−[N−[4−[(ビフェニル−3−イ
ル)オキシ]フェニルカルボニル]アミノ]ペンタンア
ミド
【化291】 TLC:Rf0.42(クロロホルム:メタノール:酢酸=
100:10:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.38(1H,s),8.66(1H,
s),8.06(1H,d,J=8.4Hz),7.90(2H,d,J=8.4H
z),7.68-7.63(2H,m),7.52-7.33(6H,m),7.12-7.
00(3H,m),4.55(2H,s),4.24-4.05(1H,m),3.54-
3.40(2H,m),3.22(3H,s),2.15-2.25(1H,m),1.6
7(2H,t,J=7.0Hz),1.01(3H,d,J=7.0Hz)。
【0443】実施例49(58) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−メトキシメト
キシ−4(S)−[N−[4−(1−ヘプチニル)フェ
ニルカルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化292】 TLC:Rf0.49(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.38(1H,s),8.66(1H,
s),8.13(1H,d,J=8.8Hz),7.82(2H,d,J=8.4H
z),7.44(2H,d,J=8.4Hz),4.56(2H,s),4.28-
4.06(1H,m),3.60-3.40(2H,m),3.23(3H,s),
2.43(2H,t,J=6.8Hz),2.27-2.10(1H,m),1.74-
1.46(4H,m),1.45-1.20(4H,m),1.03(3H,t,J=
6.6Hz),0.90(3H,t,J=7.0Hz)。
【0444】実施例49(59) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−メトキシメト
キシ−4(S)−[N−[4−(3−フェノキシ−1−
プロピニル)フェニルカルボニル]アミノ]ペンタンア
ミド
【化293】 TLC:Rf0.49(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.38(1H,s),8.66(1H,
s),8.20(1H,d,J=8.7Hz),7.85(2H,d,J=8.4H
z),7.52(2H,d,J=8.4Hz),7.37-7.29(2H,m),
7.08-6.96(3H,m),5.06(2H,s),4.55(2H,s),
4.22-4.10(1H,m),3.55-3.40(2H,m),3.22(3H,
s),2.24-2.12(1H,m),1.67-1.58(2H,m),1.02
(3H,d,J=6.9Hz)。
【0445】実施例49(60) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−メトキシメト
キシ−4−(S)−[N−[4−(4−シアノフェニ
ル)フェニルカルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化294】 TLC:Rf0.34(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.40(1H,d,J=1.5Hz),8.6
7(1H,d,J=1.5Hz),8.22(1H,d,J=8.7Hz),7.98
(2H,d,J=8.4Hz),7.95(4H,s),7.85(2H,d,J=
8.4Hz),4.56(2H,s),4.24-4.32(1H,m),3.55-
3.45(2H,m),3.23(3H,s),2.26-2.15(1H,m),
1.77-1.62(2H,m),1.03(3H,d,J=6.9Hz)。
【0446】実施例49(61) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−メトキシメト
キシ−4(S)−[N−[4−(3−シアノフェニル)
フェニルカルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化295】 TLC:Rf0.35(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.40(1H,d,J=1.5Hz),8.6
7(1H,d,J=1.5Hz),8.24(1H,t,J=1.5Hz),8.21
(1H,d,J=8.7Hz),8.10-8.07(1H,m),7.97(2H,
d,J=8.4Hz),7.88-7.84(1H,m),7.85(2H,d,J=
8.4Hz),7.69(1H,t,J=7.8Hz),4.57(2H,s),4.
24-4.13(1H,m),3.55-3.45(2H,m),3.23(3H,
s),2.26-2.15(1H,m),1.77-1.62(2H,m),1.03
(3H,d,J=6.9Hz)。
【0447】実施例49(62) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−メトキシメト
キシ−4(S)−[N−(4−ベンジルフェニルカルボ
ニル)アミノ]ペンタンアミド
【化296】 TLC:Rf0.43(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.34(1H,s),8.64(1H,
s),7.98(1H,d,J=8.4Hz),7.74(2H,d,J=8.1H
z),7.30-7.12(7H,m),4.52(2H ,s),4.16-4.07
(1H,m),3.96(2H,s),3.50-3.38(2H,m),3.19
(3H,s),2.19-2.09(1H,m),1.64(2H,t,J=7.4H
z),0.98(3H,d,J=6.6Hz)。
【0448】実施例49(63) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−メトキシメト
キシ−4(S)−[N−[4−[2E−(ピリジン−4
−イル)エテニル]フェニルカルボニル]アミノ]ペン
タンアミド
【化297】 TLC:Rf0.18(クロロホルム:メタノール:酢酸=
100:10:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.42(1H,s),8.67(1H,d,J
=1.5Hz),8.56(2H,d,J=6.0Hz),8.16(1H,d,J=8.4
Hz),7.89(2H,d,J=8.4Hz),7.73(2H,d,J=8.4H
z),7.59(1H,d,J=16.5Hz),7.57(2H,d,J=6.0H
z),7.36(1H,d,J=16.5Hz),4.56(2H,s),4.23-4.
08(1H,m),3.54-3.44(2H,m),3.22(3H,s),2.28-
2.15(1H,m),1.72-1.66(2H,m),1.02(3H,d,J=6.6
Hz)。
【0449】実施例49(64) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−メトキシメト
キシ−4(S)−[N−[4−(ベンゾオキサゾール−
2−イル)フェニルカルボニル]アミノ]ペンタンアミ
【化298】 TLC:Rf0.28(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.41(1H,brs),8.68(1H,
brs),8.35(1H,d,J=8.8Hz),8.28(2H,d,J=8.4H
z),8.07(2H,d,J=8.4Hz),7.86-7.80(2H,m),
7.51-7.38(2H,m),4.57(2H,s),4.28-4.11(1H,
m),3.59-3.42(2H,m),3.24(3H,s),2.30-2.13
(1H,m),1.81-1.59(2H,m),1.04(3H,d,J=6.6H
z)。
【0450】実施例49(65) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−メトキシメト
キシ−4(S)−[N−[4−(3−エトキシフェニ
ル)フェニルカルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化299】 TLC:Rf0.35(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.39(brs,1H),8.67(br
s,1H),8.16(d,J = 8.4Hz,1H),7.93(d,J = 8.
12Hz,2H),7.75(d,J = 8.1Hz,2H),7.38(t,J =
8.1Hz,1H),7.26(br.d,J = 8.1Hz,1H),7.22(b
rs,1H),6.96(dd,J = 8.1,2.1Hz,1H),4.57
(s,2H),4.24-4.13(m,1H),4.10(q,J = 7.2H
z,2H),3.55-3.45(m,2H),3.23(s,3H),2.26-
2.14(m,1H),1.77-1.62(m,2H),1.35(t,J = 7.
2Hz,3H),1.03(d,J = 6.6Hz,3H)。
【0451】実施例49(66) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−メトキシメト
キシ−4(S)−[N−[4−(4−メチルフェニルカ
ルボニルアミノ)フェニルカルボニル]アミノ]ペンタ
ンアミド
【化300】 TLC:Rf0.22(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.38(brs,1H),8.05(d,J
=8.4Hz,1H),7.96-7.84(m,6H),7.34(d,J=8.1H
z,2H),4.57(s,2H),4.25-4.10(m,1H),3.60-
3.40(m,2H),,3.25(s,3H),2.40(s,3H),2.3
0-2.15(m,1H),1.85-1.60(m,2H),1.04(d,J=6.
9Hz,3H)。
【0452】実施例49(67) N−ヒドロキシ−2−(S)−メチル−5−メトキシメ
トキシ−4(S)−[N−[[5−[2−(4−メチル
フェニル)エチニル]−2−エチニル]カルボニル]ア
ミノ]ペンタンアミド
【化301】 TLC:Rf0.27(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.41(s,1H),8.69(s,1
H),8.31(d,J=8.7Hz,1H),7.77(d,J=4.1Hz,1
H),7.46(d,J=7.8Hz,2H),7.39(d,J=4.1Hz,1
H),7.26(d,J=7.8Hz,2H),4.57(s,2H),4.20-
4.00(m,1H),3.60-3.40(m,2H),3.24(s,3H),
2.35(s,2H),2.20(m,1H),1.68(t,J=7.2Hz,2
H),1.03(d,J=6.9Hz,3H)
【0453】実施例49(68)〜49(92) 実施例44(4)〜44(6)、44(10)で製造し
た化合物、または参考例4で製造した化合物の代わりに
相当する化合物を用いて実施例37→実施例39→実施
例41(メトキシメチルクロライドの代わりに相当する
化合物を用いる。)→実施例43(臭化ベンジルの代わ
りにヨウ化メチルを用いる。)→実施例44で示される
方法と同様に操作して得られた化合物を、実施例49で
示される方法と同様に操作し、以下に示した化合物を得
た。
【0454】実施例49(68) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−(2−メトキ
シエトキシ)メトキシ−4(S)−[N−(4−フェノ
キシフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化302】 TLC:Rf0.43(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.35(1H,s),8.64(1H,
s),8.01(1H,d,J=8.7Hz),7.85(2H,d,J=8.7H
z),7.41(2H,t,J=7.7Hz),7.17(1H,t,J=7.7H
z),7.04(2H,d,J=7.7Hz),7.00(2H,d,J=8.7H
z),4.59(2H,s),4.18-4.06(1H,m),3.55-3.37
(6H,m),3.19(3H,s),2.15(1H,m),1.68-1.60
(2H,m),0.99(3H,d,J=6.6Hz)。
【0455】実施例49(69) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−t−ブチルカ
ルボニルオキシ−4(S)−[N−(4−フェノキシフ
ェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化303】 TLC:Rf0.52(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.38(1H,s),8.07(1H,
d,J=9.0Hz),7.82(2H,d,J=8.7Hz),7.41(2H,
t,J=7.7Hz),7.18(1H,t,J=7.7Hz),7.07-6.99(4
H,m),4.30-4.18(1H,m),4.07-3.94(2H,m),2.
20-2.11(1H,m),1.73-1.49(2H,m),1.06(9H,
s),0.99(3H,d,J=6.6Hz)。
【0456】実施例49(70) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−ベンジルオキ
シメトキシ−4(S)−[N−(4−フェノキシフェニ
ルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化304】 TLC:Rf0.40(クロロホルム:メタノール:酢酸=
100:10:1:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.38(s,1H),8.64(s,1
H),8.07(d,J = 8.5Hz,1H),7.88(d,J = 8.8H
z,2H),7.45-7.4(m,2H),7.35-7.25(m,5H),7.
19(t,J = 7.4Hz,1H),7.05(d,J = 8.8Hz,2H),
7.01(d,J = 8.5Hz,2H),4.70(s,2H),4.50(s,
2H),4.18(m,1H),3.58(d,J = 11.3Hz,1H),3.
53(d,J = 11.3Hz,1H),2.19(m,1H),1.30(m,2
H),1.01(d,J = 6.9Hz,3H)。
【0457】実施例49(71) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−エトキシメト
キシ−4(S)−[N−(トランス−4−メチルシクロ
ヘキシルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化305】 TLC:Rf0.39(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.37(brs,1H),8.66(br
s,1H),7.39(d,J=8.4Hz,1H),4.56(s,2H),3.
89-3.77(m,1H),3.47(q,J=7.2Hz,2H),3.38-3.2
8(m,2H),2.14-1.92(m,2H),1.74-1.59(m,4
H),1.56-1.46(m,2H),1.40-1.21(m,3H),1.10
(t,J=7.2Hz,3H),0.95(d,J=6.9Hz,3H),0.93-
0.78(m,2H),0.84(d,J=6.6Hz,3H)。
【0458】実施例49(72) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−エトキシメト
キシ−4(S)−[N−(4−メチルフェニルカルボニ
ル)アミノ]ペンタンアミド
【化306】 TLC:Rf0.29(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.35(s,1H),8.63(brs,1
H),7.95(d,J=8.8Hz,1H),7.72(d,J=8.0Hz,2
H),7.22(d,J=8.0Hz,2H),4.58(s,2H),4.18-
4.04(m,1H),3.53-3.39(m,4H),2.32(s,3H),
2.15(m,1H),1.64(t,J=7.4Hz,2H),1.06(t,J=
7.1Hz,3H),0.99(d,J=7.0Hz,3H)。
【0459】実施例49(73) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−エトキシメト
キシ−4(S)−[N−(4−クロロフェニルカルボニ
ル)アミノ]ペンタンアミド
【化307】 TLC:Rf0.44(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.36(s,1H),8.15(d,J =
8.4Hz,1H),7.83(d,J = 8.8Hz,2H),7.50(d,J
= 8.8Hz,2H),4.57(s,2H),4.21-4.06(m,1
H),3.53-3.38(m,4H),2.22-2.10(m,1H),1.64
(t,J = 7.0Hz,2H),1.06(t,J = 6.9Hz,3H),0.
99(d,J = 6.6Hz,3H)。
【0460】実施例49(74) N−ヒドロキシ−2−(S)−メチル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−(アダマンチルカルボニル)
アミノ]ペンタンアミド
【化308】 TLC:Rf0.46(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.35(s,1H),8.63(s,1
H),6.80(d,J = 9.0Hz,1H),4.54(s,2H),3.94
-3.83(m,1H),3.43(q,J = 7.2Hz,2H),3.36-3.2
4(m,2H),2.14-2.02(m,1H),1.96-1.88(m,3
H),1.76-1.45(m,14H),1.09(t,J = 7.2Hz,3
H),0.92(d,J = 6.6Hz,3H)。
【0461】実施例49(75) N−ヒドロキシ−2−(S)−メチル5−エトキシメト
キシ−4−(S)−[N−(2−フリルカルボニル)ア
ミノ]ペンタンアミド
【化309】 TLC:Rf0.24(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.34(s,1H),8.63(s,1
H),7.96(d,J = 8.4Hz,1H),7.80-7.79(m,1
H),7.06(d,J = 3.4Hz,1H),6.58(dd,J = 3.4H
z,1.7Hz,1H),4.56(s,2H),4.15-4.02(m,1
H),3.51-3.38(m,4H),2.18-2.04(m,1H),1.61
(t,J=6.2Hz,2H),1.06(t,J = 7.1Hz,3H),0.97
(d,J=6.8Hz,3H)。
【0462】実施例49(76) N−ヒドロキシ−2−(S)−メチル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−[(ベンゾチアゾール−6−
イル)カルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化310】 TLC:Rf0.34(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.37(s,1H),9.50(s,1
H),8.62(d,J = 1.5 Hz,1H),8.23(d,J = 8.4H
z,1H),8.12(d,J = 8.7Hz,1H),7.97(dd,J =
8.7Hz,1.9Hz,1H),4.59(s,2H),4.21-4.11(m,1
H),3.53-3.42(m,4H),2.25-2.14(m,1H),1.72-
1.61(m,2H),1.06(t,J = 7.2Hz,3H),1.00(d,
J = 6.6Hz,3H)。
【0463】実施例49(77) N−ヒドロキシ−2−(S)−メチル−5−エトキシメ
トキシ−4−(S)−[N−(4−フルオロフェニルカ
ルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化311】 TLC:Rf0.34(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.36(s,1H),8.09(d,J =
8.7Hz,1H),7.88(dd,J = 5.7Hz,9.0Hz,2H),7.
26(t,J = 9.0Hz,2H),4.57(s,2H),4.16-4.05
(m,1H),3.50-3.41(m,4H),2.15(m,1H),1.68
-1.61(m,2H),1.06(t,J =7.0Hz,3H),0.98(d,
J = 6.8Hz,3H)。
【0464】実施例49(78) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−エトキシメト
キシ−4(S)−[N−[(2−ブロモフリル−5−イ
ル)カルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化312】 TLC:Rf0.28(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.35(s,1H),9.64(s,1
H),8.07(d,J = 8.7Hz,1H),7.10(d,J = 3.6H
z,1H),6.72(d,J = 3.6Hz,1H),4.56(s,2H),
4.11-4.00(m,1H),3.49-3.40(m,4H),2.16-2.05
(m,1H),1.67-1.53(m,2H),1.06(t,J =7.2Hz,
3H),0.97(d,J = 6.3Hz,3H)。
【0465】実施例49(79) N−ヒドロキシ−2−(S)−メチル−5−エトキシメ
トキシ−4−(S)−[N−(4−ニトロフェニルカル
ボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化313】 TLC:Rf0.35(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.39(brs,1H),8.66(br
s,1H),8.46(brd,J = 8.8Hz,1H),8.30(d,J =
8.8Hz,1H),8.06(d,J = 8.8Hz,2H),4.59(s,2
H),4.15(m,1H),3.50(d,J = 5.8Hz,1H),3.47
(q,J = 68Hz,2H),2.17(m,1H),1.67(m,2
H),1.07(t,J = 6.8Hz,3H),1.02(d,J = 6.8H
z,3H)。
【0466】実施例49(80) N−ヒドロキシ−2−(S)−メチル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−(4−ブロモフェニルカルボ
ニル)アミノ]ペンタンアミド
【化314】 TLC:Rf0.35(塩化メチレン:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.37(brs,1H),8.65(br
s,1H),8.17(brd,J = 8.4Hz,1H),7.79(d,J =
8.8Hz,2H),7.66(d,J = 8.8Hz,2H),4.58(s,2
H),4.13(m,1H),3.47(d,J = 7.0Hz,2H),3.47
(q,J = 7.0Hz,2H),2.16(m,1H),1.65(m,2
H),1.07(t,J = 7.0Hz,3H),1.01(d,J = 6.6H
z,3H)。
【0467】実施例49(81) N−ヒドロキシ−2−(S)−メチル−5−エトキシメ
トキシ−4−(S)−[N−(4−シアノフェニルカル
ボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化315】 TLC:Rf0.24(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.39(s,1H),8.67(s,1
H),8.36(d,J = 8.7Hz,1H),8.00(d,J = 8.4H
z,2H),7.95(d,J = 8.4Hz,2H),4.60(s,2H),
4.22-4.08(m,1H),3.58-3.40(m,4H),2.23-2.12
(m,1H),1.78-1.58(m,2H),1.09(t,J = 6.9H
z,3H),1.03(d,J = 6.9Hz,3H)。
【0468】実施例49(82) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−エトキシメト
キシ−4(S)−[N−[4−(4−ピリジルオキシ)
フェニルカルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化316】 TLC:Rf0.30(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.40(s,1H),8.69(s,1
H),8.50(dd,J = 4.7,1.5Hz,2H),8.15(d,J =
8.4Hz,1H),7.98(d,J = 8.7Hz,2H),7.25(d,J
= 8.7Hz,2H),6.97(dd,J = 4.7,1.5Hz,2H),4.6
2(s,2H),4.30-4.10(m,1H),3.60-3.40(m,4
H),2.30-2.10(m,1H),1.80-1.60(m,2H),1.11
(t,J = 7.1Hz,3H),1.04(d,J = 6.9Hz,3H)。
【0469】実施例49(83) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−(2−メトキ
シエトキシ)メトキシ−4(S)−[N−(4−シアノ
フェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化317】 TLC:Rf0.26(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.37(s,1H),8.65(s,1
H),8.36(d,J = 8.7Hz,1H),8.00-7.93(m,4
H),4.61(s,2H),4.20-4.06(m,1H),3.56-3.52
(m,2H),3.49(d,J = 6.0Hz,2H),3.42-3.39
(m,2H),3.20(s,3H),2.20-2.12(m,1H),1.75
-1.58(m,2H),1.01(t,J = 6.9Hz,3H)。
【0470】実施例49(84) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−メトキシメト
キシ−4(S)−[N−(4−クロロフェニルカルボニ
ル)アミノ]ペンタンアミド
【化318】 TLC:Rf0.50(塩化メチレン:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.36(d,J = 1.8Hz,1H),
8.64(d,J = 1.8Hz,1H),8.17(d,J = 8.4Hz,1
H),7.85(d,J = 8.4Hz,2H),7.51(d,J = 8.4H
z,2H),4.53(s,2H),4.11(m,1H),3.46(m,2
H),3.20(s,3H),2.16(m,1H),1.65(m,2H),
1.00(d,J = 6.6Hz,3H)。
【0471】実施例49(85) N−ヒドロキシ−2−(S)−メチル−5−ベンジルオ
キシメトキシ−4(S)−[N−(4−クロロフェニル
カルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化319】 TLC:Rf0.50(塩化メチレン:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.36(s,1H),8.64(s,1
H),8.19(d,J = 8.4Hz,1H),7.86(d,J = 9.0H
z,2H),7.51(d,J = 9.0Hz,2H),7.28(m,5H),
4.69(s,2H),4.49(s,2H),4.15(m,1H),3.54
(d,J = 6.0Hz,2H),2.17(m,1H),1.68(m,2
H),1.00(d,J = 6.9Hz,3H)。
【0472】実施例49(86) N−ヒドロキシ−2−(S)−メチル−5−(2−メト
キシエトキシ)メトキシ−4(S)−[N−(4−クロ
ロフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化320】 TLC:Rf0.45(塩化メチレン:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.36(s,1H),8.64(s,1
H),8.16(d,J = 8.4Hz,1H),7.85(d,J=9.0Hz,2
H),7.51(d,J = 9.0Hz,2H),4.60(s,2H),4.13
(m,1H),3.55-3.38(m,6H),3.19(s,3H),2.14
(m,1H),1.65(m,2H),1.00(d,J = 6.9Hz,3
H)。
【0473】実施例49(87) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−エトキシメト
キシ−4(S)−[N−(2−ニトロフェニルカルボニ
ル)アミノ]ペンタンアミド
【化321】 TLC:Rf0.22(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.39(d,J=1.2Hz,1H),8.7
0(d,J=1.2Hz,1H),8.45(d,J=8.4Hz,1H),8.01
(dd,J=7.8Hz,1.2Hz,1H),7.80-7.60(m,3H),4.
62(s,2H),4.08-3.95(m,1H),3.55-3.36(m,4
H),2.31-2.19(m,1H),1.65(t,J=7.2Hz,2H),
1.12(t,J=7.2Hz,3H),1.03(d,J=7.2Hz,3H)。
【0474】実施例49(88) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−エトキシメト
キシ−4−(S)−[N−(3−ニトロフェニルカルボ
ニル)アミノ]ペンタンアミド
【化322】 TLC:Rf0.31(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.38(s,1H),8.69-8.68
(m,1H),8.64(brs,1H),8.52(d,J = 8.7Hz,1
H),8.39-8.35(m,1H),8.30-8.27(m,1H),7.77
(t,J = 8.1Hz,1H),4.60(s,2H),4.24-4.11
(m,1H),3.52-3.44(m,4H),2.22-2.11(m,1
H),1.78-1.60(m,2H),1.08(t,J = 7.2Hz,3
H),1.02(d,J = 6.9Hz,3H)。
【0475】実施例49(89) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−エトキシメト
キシ−4(S)−[N−(2−メトキシ−4−ニトロフ
ェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化323】 TLC:Rf0.26(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.38(s,1H),8.66(brs,1
H),8.09(d,J = 8.4Hz,1H),7.87-7.77(m,3
H),4.61(s,2H),4.14-4.02(m,1H),3.95(s,3
H),3.53-3.43(m,4H),2.25-2.13(m,1H),1.75-
1.55(m,2H),1.09,(t,J = 6.9Hz,3H),1.02
(d,J = 6.9Hz,3H)。
【0476】実施例49(90) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−エトキシメト
キシ−4(S)−[N−(3−メトキシ−4−ニトロフ
ェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化324】 TLC:Rf0.26(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.39(s,1H),8.67(s,1
H),8.34(d,J = 8.4Hz,1H),7.94(d,J = 8.7H
z,1H),7.70(d,J = 1.2Hz,1H),7.53(dd,J =
8.7Hz,1.2Hz,1H),4.60(s,2H),4.21-4.09(m,1
H),3.99(s,3H),3.54-3.45(m,4H),2.22-2.10
(m,1H),1.78-1.62(m,2H),1.08(t,J = 6.9H
z,3H),1.02(d,J = 6.9Hz,3H)。
【0477】実施例49(91) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−エトキシメト
キシ−4(S)−[N−(3−ヒドロキシ−4−ニトロ
フェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化325】 TLC:Rf0.22(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 11.08(s,1H),10.28(s,1
H),8.56(s,1H),8.21(d,J = 8.7Hz,1H),7.84
(d,J = 8.4Hz,1H),7.43(d,J = 1.8Hz,1H),7.
28(dd,J = 8.4Hz,1.8Hz,1H),4.49(s,2H),4.0
8-3.95(m,1H),3.41-3.34(m,4H),2.12-2.01
(m,1H),1.58-1.53(m,2H),0.99(t,J = 6.9H
z,3H),0.91(d,J = 6.9Hz,3H)。
【0478】実施例49(92) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−エトキシメト
キシ−4(S)−[N−(4−ジヒドロキシボロニルフ
ェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化326】 TLC:Rf0.19(塩化メチレン:メタノール:酢酸=
18:1:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.37(s,1H),8.65(s,1
H),8.16(s,2H),8.05(d,J = 8.4Hz,1H),7.83
(d,J = 8.4Hz,2H),7.77(d,J = 8.4Hz,2H),4.
58(s,2H),4.14(m,1H),3.47(m,4H),2.16
(m,1H),1.66(m,2H),1.07(t,J = 6.9Hz,3
H),1.01(d,J = 6.9Hz,3H)。
【0479】実施例49(93)〜49(111) 実施例44(7)、44(12)、44(13)、44
(15)、44(16)、44(22)、44(2
3)、44(27)または参考例4で製造した化合物の
代わりに相当する化合物を用いて実施例37→実施例3
9→実施例41(メトキシメチルクロライドの代わりに
相当する化合物を用いる場合もある。)→実施例43
(臭化ベンジルの代わりに相当する化合物を用いる。)
→実施例44で示される方法と同様に操作して得られた
化合物を、実施例49で示される方法と同様に操作し、
以下に示した化合物を得た。
【0480】実施例49(93) N−ヒドロキシ−2(S)−イソブチル−5−メトキシ
メトキシ−4(S)−[N−(4−フェノキシフェニル
カルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化327】 TLC:Rf0.36(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.46(1H,s),8.72(1H,
s),8.00(1H,d,J=8.4Hz),7.88(2H,d,J=8.8H
z),7.48-7.38(2H,m),7.23-7.16(1H,m),7.10-
7.03(2H,m),7.01(2H,d,J= 8.8Hz),4.56(2H,
s),4.22-4.01(1H,m),3.60-3.40(2H,m),3.24
(3H,s),2.25-2.08(1H,m),1.78-1.60(2H,
m),1.58-1.32(2H,m),1.28-1.07(1H,m),0.82
(3H,d,J=6.0Hz),0.80(3H,d,J=6.0Hz)。
【0481】実施例49(94) N−ヒドロキシ−2(S)−エチル−5−メトキシメト
キシ−4(S)−[N−(4−フェノキシフェニルカル
ボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化328】 TLC:Rf0.60(クロロホルム:メタノール:酢酸:
水=100:10:1:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.40(1H,s),8.71(1H,
s),8.04(1H,d,J=8.1Hz),7.87(2H,d,J=9.0H
z),7.45-7.40(2H,m),7.22-7.17(1H,m),7.08-7.
00(4H,m),4.55(2H,s),4.04-4.18(1H,m),3.52-
3.23(2H,m),3.22(3H,s),2.04-1.92(1H,m),1.7
8-1.57(2H,m),1.52-1.34(2H,m),0.77(3H,t,J=
7.2Hz)。
【0482】実施例49(95) N−ヒドロキシ−2−(S)−プロピル−5−メトキシ
メトキシ−4−(S)−[N−(4−フェノキシフェニ
ルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化329】 TLC:Rf0.60(クロロホルム:メタノール:酢酸:
水=100:10:1:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.40(1H,s),8.69(1H,
s),8.02(1H,d,J=8.4Hz),7.86(2H,d,J=8.8H
z),7.46-7.37(2H,m),7.23-7.15(1H,m),7.08-6.
98(4H,m),4.54(2H,s),4.16-4.00(1H,m),3.48-
3.44(2H,m),3.21(3H,s),2.14-1.99(1H,m),1.7
8-1.58(2H,m),1.45-1.28(2H,m),1.27-1.07(2H,
m),0.80(3H,t,J=7.2Hz)。
【0483】実施例49(96) N−ヒドロキシ−2(R)−t−ブトキシカルボニルメ
チル−5−メトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−
フェノキシフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミ
【化330】 TLC:Rf0.54(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.47(1H,s),8.75(1H,
s),8.05(1H,d,J=8.4Hz),7.88(2H,d,J=8.7H
z),7.47-7.40(2H,m),7.23-7.17(1H,m),7.10-
7.04(2H,m),7.03(2H,d,J=8.7Hz),4.55(2H,
s),4.20-4.03(1H,m),3.57-3.43(2H,m),3.23
(3H,s),2.55-2.34(3H,m),1.74-1.66(2H,
m),1.36(9H,s)。
【0484】実施例49(97) N−ヒドロキシ−2(S)−アリル−5−メトキシメト
キシ−4−(S)−[N−(4−フェノキシフェニルカ
ルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化331】 TLC:Rf0.62(クロロホルム:メタノール:酢酸=
100:5:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.43(1H,s),8.66(1H,br
s),8.06(1H,d,J=8.4Hz),7.89-7.85(2H,m),7.4
7-7.38(2H,m),7.23-7.15(1H,m),7.09-6.99(4H,
m),5.73-5.60(1H,m),5.05-4.92(2H,m),4.54(2
H,s),4.19-4.05(1H,m),3.52(1H,dd,J=10.1Hz,
5.2Hz),3.44(1H,dd,J=10.1Hz,5.2Hz,3.22(3H,
s),2.20-2.17(3H,m),1.82-1.59(2H,m)。
【0485】実施例49(98) N−ヒドロキシ−2−(S)−エチル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−(4−フェノキシフェニルカ
ルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化332】 TLC:Rf0.33(クロロホルム:メタノール:酢酸=
100:5:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.40(1H,s),8.70(1H,
s),8.02(1H,d,J=8.4Hz),7.86(2H,d,J=8.8H
z),7.46-7.38(2H,m),7.23-7.15(1H,m),7.08-6.
99(4H,m),4.59(2H,s),4.19-4.01(1H,m),3.52-
3.42(2H,m),3.47(2H,q,J=7.0Hz),2.05-1.92(1
H,m),1.79-1.32(4H,m),1.07(3H,t,J=7.2Hz),
0.76(3H,t,J=7.0Hz)。
【0486】実施例49(99) N−ヒドロキシ−2(S)−エチル−5−(2−メトキ
シエトキシ)メトキシ−4(S)−[N−4(−フェノ
キシフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化333】 TLC:Rf0.31(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.40(1H,s),8.71(1H,
s),8.02(1H,d,J=8.4Hz),7.88(2H,d,J=8.8H
z),7.48-7.38(2H,m),7.23-7.15(1H,m),7.10-
7.05(2H,m),7.02(2H,d,J=8.8Hz),4.62(2H,
m),4.22-4.00(1H,m),3.61-3.38(6H,m),3.22
(3H,s),2.09-1.91(1H,m),1.82-1.60(2H,
m),1.58-1.35(2H,m),0.78(3H,t,J=7.0Hz)。
【0487】実施例49(100) N−ヒドロキシ−2(S)−エチル−5−t−ブチルカ
ルボニルオキシ−4(S)−[N−(4−フェノキシフ
ェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化334】 TLC:Rf0.69(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.41(1H,s),8.71(1H,
s),8.07(1H,d,J=8.7Hz),7.81(2H,d,J=8.6H
z),7.41(2H,t,J=7.6Hz),7.17(1H,t,J=7.6H
z),7.04(2H,d,J=7.6Hz),7.00(2H,d,J=8.6H
z),4.25-4.13(1H,m),4.08-3.94(2H,m),2.03-
1.91(1H,m),1.63(2H,t,J=6.9Hz),1.48-1.36
(2H,m),1.06(9H,s),0.75(3H,t,J=7.5Hz)。
【0488】実施例49(101) N−ヒドロキシ−2(S)−アリル−5−エトキシメト
キシ−4(S)−[N−(4−メチルフェニルカルボニ
ル)アミノ]ペンタンアミド
【化335】 TLC:Rf0.49(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.42(s,1H),8.71(s,1
H),7.99(d,J = 8.8Hz,1H),7.73(d,J = 8.0H
z,2H),7.24(d,J = 8.0Hz,2H),5.72-7.55(m,1
H),5.02-4.91(m,2H),4.58(s,2H),4.19-4.01
(m,1H),3.52-3.41(m,4H),2.33(s,3H),2.12
(m,3H),1.79-1.58(m,2H),1.07(t, J =7.0H
z,3H)。
【0489】実施例49(102) N−ヒドロキシ−2(S)−アリル−5−エトキシメト
キシ−4(S)−[N−(4−ニトロフェニルカルボニ
ル)アミノ]ペンタンアミド
【化336】 TLC:Rf0.32(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.43(d,J = 1.5Hz,1H),
8.71(d,J = 1.5Hz,1H),8.47(d,J = 8.4Hz,1
H),8.30-8.27(m,2H),8.07-8.03(m,2H),5.75-
5.59(m,1H),5.03-4.93(m,2H),4.59(s,2H),
4.19-4.08(m,1H),3.50(d,J = 5.1Hz,2H),3.47
(q,J = 7.2Hz,2H),2.23-2.12(m,3H),1.80-1.6
0(m,2H),1.07(t,J = 7.2Hz,3H)。
【0490】実施例49(103) N−ヒドロキシ−2−メチリデン−5−エトキシメトキ
シ−4(S)−[N−(4−ニトロフェニルカルボニ
ル)アミノ]ペンタンアミド
【化337】 TLC:Rf0.50(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.77(s,1H),8.84(s,1
H),8.61(d,J = 8.4Hz,1H),8.32-8.27(m,2
H),8.05-8.02(m,2H),5.57(s,1H),5.36(s,1
H),4.60(s,2H),4.30-4.18(m,1H),3.53-3.45
(m,4H),2.61(dd,J = 14.1Hz,4.5Hz,1H),2.47
-2.40(m,1H),1.07(t,J = 6.9Hz,3H)。
【0491】実施例49(104) N−ヒドロキシ−2(S)−(2−プロピニル)−5−
エトキシメトキシ−4(S)−[N−4−ニトロフェニ
ルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化338】 TLC:Rf0.39(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.54(s,1H),8.81(s,1
H),8.49(d,J = 8.4Hz,1H),8.29(d, J =8.7H
z,2H),8.07(d,J = 8.7Hz,2H),4.59(s,2H),
4.20-4.03(m,1H),3.60-3.40(m,4H),2.78(s,1
H),2.40-2.20(m,3H),1.95-1.80(m,1H),1.80-
1.60(m,1H),1.08(t,J = 7.1Hz,3H)。
【0492】実施例49(105) N−ヒドロキシ−2(S)−アリル−5−(2−メトキ
シエトキシ)メトキシ−4(S)−[N−(4−シアノ
フェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化339】 TLC:Rf0.22(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.42(s,1H),8.71(s,1
H),8.36(d,J =8.7Hz,1H),7.98(d,J = 8.4Hz,
2H),7.94(d,J = 8.4Hz,2H),5.74-5.58(m,1
H),5.05-4.92(m,2H),4.61(s,2H),4.20-4.04
(m,1H),3.58-3.43(m,4H),3.44-3.37(m,2
H),3.19(s,3H),2.22-2.10(m,3H),1.81-1.58
(m,2H)。
【0493】実施例49(106) N−ヒドロキシ−2(S)−(2−プロピニル)−5−
エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−ブロモフェ
ニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化340】 TLC:Rf0.36(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.52(s,1H),8.80(s,1
H),8.20(d,J=8.7Hz,1H),7.79(d,J=8.4Hz,2
H),7.64(d,J=8.4Hz,2H),4.58(s,2H),4.18-
4.02(m,1H),3.58-3.42(m,4H),2.78-2.73(br
s,1H),2.38-2.20(m,3H),1.95-1.75(m,1H),
1.75-1.60(m,1H),1.08(t,J=6.9Hz,3H)。
【0494】実施例49(107) N−ヒドロキシ−2(S)−(2−プロピニル)−5−
エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−クロロフェ
ニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化341】 TLC:Rf0.35(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.52(s,1H),8.80(s,1
H),8.20(d,J=8.7Hz,1H),7.86(d,J=8.6Hz,2
H),7.51(d,J=8.6Hz,2H),4.58(s,2H),4.20-
4.02(m,1H),3.60-3.40(m,4H),2.80-2.75(br
s,1H),2.40-2.20(m,3H),1.95-1.78(m,1H),
1.78-1.60(m,1H),1.08(t,J=6.9Hz,3H)。
【0495】実施例49(108) N−ヒドロキシ−2(S)−アリル−5−エトキシメト
キシ−4(S)−[N−(4−ブロモフェニルカルボニ
ル)アミノ]ペンタンアミド
【化342】 TLC:Rf0.35(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.42(s,1H),8.71(s,1
H),8.19(d,J=8.7Hz,1H),7.78(d,J=8.6Hz,2
H),7.65(d,J=8.6Hz,2H),5.75-5.58(m,1H),
5.05-4.90(m,2H),4.58(s,2H),4.20-4.05(m,1
H),3.58-3.40(m,4H),2.25-2.08(m,3H),1.80-
1.60(m,2H),1.07(t,J=7.1Hz,3H)。
【0496】実施例49(109) N−ヒドロキシ−2(S)−アリル−5−エトキシメト
キシ−4(S)−[N−(4−クロロフェニルカルボニ
ル)アミノ]ペンタンアミド
【化343】 TLC:Rf0.36(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.42(s,1H),8.70(s,1
H),8.18(d,J=8.7Hz,1H),7.85(d,J=8.6Hz,2
H),7.52(d,J=8.6Hz,2H),5.75-5.58(m,1H),
5.05-4.90(m,2H),4.58(s,2H),4.20-4.05(m,1
H),3.58-3.40(m,4H),2.25-2.08(m,3H),1.80-
1.60(m,2H),1.07(t,J=7.1Hz,3H)。
【0497】実施例49(110) N−ヒドロキシ−2(R)−ジメチルアミノメチル−5
−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−ニトロフ
ェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化344】 TLC:Rf0.30(クロロホルム:メタノール:酢酸=
10:2:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.44(brs,1H),8.73(br
s,1H),8.48(d,J=8.4Hz,1H),8.29(d,J=8.9H
z,2H),8.05(d,J=8.9Hz,2H),4.59(s,2H),4.
20-4.05(m,1H),3.60-3.40(m,4H),2.55-2.38
(m,1H),2.38-2.20(m,1H),2.20-2.00(m,7
H),1.85-1.70(m,1H),1.70-1.58(m,1H),1.08
(t,J=6.9Hz,3H)。
【0498】実施例49(111) N−ヒドロキシ−2(S)−(2−プロピニル)−5−
(2−メトキシエトキシ)メトキシ−4(S)−[N−
(4−シアノフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンア
ミド
【化345】 TLC:Rf0.35(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.53(s,1H),8.81(s,1
H),8.41(d,J=8.7Hz,1H),7.99(d,J=8.7Hz,2
H),7.94(d,J=8.7Hz,2H),4.61(s,2H),4.20-
4.05(m,1H),3.60-3.45(m,4H),3.45-3.35(m,2
H),3.20(s,3H),2.79(s,1H),2.35-2.00(m,3
H),1.92-1.75(m,1H),1.75-1.60(m,1H)。
【0499】実施例49(112)〜49(116) 4(S)−カルボキシ−4−アミノブタン酸メチルエス
テルの代わりに、4(R)−カルボキシ−4−アミノブ
タン酸メチルエステル、および参考例4で製造した化合
物の代わりに相当する化合物を用いて実施例37→実施
例39→実施例41(メトキシメチルクロライドの代わ
りに相当する化合物を用いる場合もある。)→実施例4
3(臭化ベンジルの代わりに相当する化合物を用い
る)。→実施例44→実施例49で示される方法と同様
に操作し、以下に示した化合物を得た。
【0500】実施例49(112) N−ヒドロキシ−2(R)−ベンジル−5−メトキシメ
トキシ−4(R)−[N−(4−フェノキシフェニルカ
ルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化346】 TLC:Rf0.39(クロロホルム:メタノール:酢酸:
水=100:10:1:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.34(1H,s),8.66(1H,
s),8.08(1H,d,J=8.8Hz),7.89(2H,d,J=8.4H
z),7.43(2H,t,J=8.0Hz),7.00-7.46(10H,m),4.
53(2H,s),4.13-4.32(1H,m),3.48(2H,d,J=5.6H
z),3.19(3H,s),2.76(2H,d,J=7.0Hz),2.29-2.4
4(1H,m),1.58-1.84(2H,m)。
【0501】実施例49(113) N−ヒドロキシ−2(R)−ベンジル−5−メトキシメ
トキシ−4(R)−[N−[4−(3−フェノキシ−1
−プロピニル)フェニルカルボニル]アミノ]ペンタン
アミド
【化347】 TLC:Rf0.39(クロロホルム:メタノール:酢酸:
水=100:10:1:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.33(1H,s),8.65(1H,
s),8.22(1H,d,J=8.7Hz),7.84(2H,d,J=8.4H
z),7.51(2H,d,J=8.4Hz),7.32(2H,t,J=7.8H
z),7.20(2H,t,J=6.9Hz),6.97-7.14(6H,m),
5.05(2H,s),4.50(2H,s),4.14-4.28(1H,m),
3.46(2H,d,J=5.7Hz),3.17(3H,s),2.74(2H,
d,J=7.2Hz),2.29-2.39(1H,m),1.60-1.79(2H,
m)。
【0502】実施例49(114) N−ヒドロキシ−2(R)−メチル−5−エトキシメト
キシ−4(R)−[N−[4−(4−シアノフェニル)
フェニルカルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化348】 TLC:Rf0.35(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.37(s,1H),8.65(s,1
H),8.18(d,J=8.4Hz,1H),7.95(d,J=8.6Hz,2
H),7.83(d,J=8.6Hz,2H),4.59(s,2H),4.16
(m,1H),3.60-3.40(m,4H),2.17(m,1H),1.67
(t,J=6.9Hz,2H),1.07(t,J=7.1Hz,3H),1.01
(d,J=6.9Hz,3H)。
【0503】実施例49(115) N−ヒドロキシ−2(R)−アリル−5−エトキシメト
キシ−4(R)−[N−(4−フェノキシフェニルカル
ボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化349】 TLC:Rf0.34(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.41(s,1H),8.70(s,1
H),8.02(d,J=8.4Hz,1H),7.85(d,J=9.0Hz,2
H),7.41(t,J=7.9Hz,2H),7.17(t,J=7.9Hz,1
H),7.04(d,J=7.9Hz,2H),6.99(d,J=9.0Hz,2
H),5.74-5.55(m,1H),5.03-4.88(m,2H),4.56
(s,2H),4.17-4.03(m,1H),3.53-3.40(m,4
H),2.24-2.10(m,3H),1.79-1.58(m,2H),1.06
(t,J=7.0Hz,3H)。
【0504】実施例49(116) N−ヒドロキシ−2(R)−メチル−5エトキシメトキ
シ−4(R)−[N−(4−フェノキシフェニルカルボ
ニル)アミノ]ペンタンアミド
【化350】 TLC:Rf0.38(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.36(s,1H),8.64(s,1
H),8.01(d,J=8.7Hz,1H),7.85(d,J=8.7Hz,2
H),7.41(t,J=7.6Hz,2H),7.17(t,J=7.6Hz,1
H),7.04(d,J=7.6Hz,2H),7.00(d,J=8.7Hz,2
H),4.57(s,2H),4.18-4.06(m,1H),3.51-3.42
(m,4H),2.15(m,1H),1.64(t,J=7.1Hz,2H),
1.06(t,J=7.2Hz,3H),0.99(d,J=7.1Hz,3H)。
【0505】実施例49(117)〜49(124) 参考例4で製造した化合物の代わりに相当する化合物を
用いて実施例37→実施例39→実施例41→実施例4
3(臭化ベンジルの代わりに相当する化合物を用い
る)。→実施例44→実施例49で示される方法と同様
に操作し、以下に示した化合物を得た。
【0506】実施例49(117) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−メトキシメ
トキシ−4(S)−[N−[4−[2E−(4−クロロ
フェニル)エテニル]フェニルカルボニル]アミノ]ペ
ンタンアミド
【化351】 TLC:Rf0.21(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.37(1H,s),8.15(1H,
d,J=8.4Hz),7.89(2H,d,J=8.4Hz),7.68(2H,
d,J=8.4Hz),7.66(2H,d,J=8.8Hz),7.45(2H,
d,J=8.8Hz),7.40-7.30(2H,m),7.29-7.08(5H,
m),4.54(2H,s),4.38-4.18(1H,m),3.60-3.40
(2H,m),3.21(3H,s),2.78(2H,d,J=6.6Hz),
2.55-2.30(1H,m),1.92-1.60(2H,m)。
【0507】実施例49(118) N−ヒドロキシ−2(S)−(インドール−3−イル)
−5−メトキシメトキシ−4(S)−[N−[4−(ベ
ンゾフラン−2−イル)フェニルカルボニル]アミノ]
ペンタンアミド
【化352】 TLC:Rf0.28(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.73(1H,s),10.37(1H,
s),8.67(1H,d,J=8.6Hz),8.01(4H,s),7.78-
7.48(4H,m),7.44-7.20(3H,m),7.10-6.80(3H,
m),4.53(2H,s),4.42-4.22(1H,m),3.62-3.40
(2H,m),3.18(3H,s),3.00-2.78(2H,m),2.62
-2.38(1H,m),2.00-1.65(2H,m)。
【0508】実施例49(119) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−メトキシメ
トキシ−4(S)−[N−[4−[3−(4−クロロフ
ェノキシ−1−プロピニル)フェニルカルボニル]アミ
ノ]ペンタンアミド
【化353】 TLC:Rf0.26(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.35(1H,s),8.67(1H,
s),8.24(1H,d,J=8.4Hz),7.87(2H,d,J=8.4H
z),7.53(2H,d,J=8.4Hz),7.38(2H,d,J=9.2H
z),7.30-7.00(7H,m),5.08(2H,s),4.53(2H,
s),4.25(1H,m),3.49(2H,d,J=5.4Hz),3.20(3
H,s),2.77(2H,d,J=7.0Hz),2.38(1H,m),1.9
0-1.60(2H,m)。
【0509】実施例49(120) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−メトキシメ
トキシ−4(S)−[N−(4−フェノキシフェニルカ
ルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化354】 TLC:Rf0.39(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.36(1H,s),8.09(1H,
d,J=8.6Hz),7.91(2H,d,J=8.8Hz),7.50-7.38(2
H,m),7.30-7.08(8H,m),7.03(2H,d,J=8.8H
z),4.54(2H,s),4.36-4.18(1H,m),3.58-3.40
(2H,m),3.20(3H,s),2.84-2.65(2H,m),2.45
-2.30(1H,m),1.88-1.58(2H,m)。
【0510】実施例49(121) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−メトキシメ
トキシ−4(S)−[N−[4−(4−フェニルピペリ
ジン−1−イル)フェニルカルボニル]アミノ]ペンタ
ンアミド
【化355】 TLC:Rf0.26(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.33(1H,s),8.66(1H,
s),7.82(1H,d,J=8.8Hz),7.77(2H,d,J=8.8H
z),7.38-7.06(10H,m),6.99(2H,d,J=8.8Hz),
4.54(2H,s),4.38-4.16(1H,m),4.04-3.90(2H,
m),3.58-3.40(2H,m),3.21(3H,s),2.96-2.60
(5H,m),2.44-2.28(1H,m),1.95-1.60(6H,
m)。
【0511】実施例49(122) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−メトキシメ
トキシ−4(S)−[N−[4−(6−イミダゾリル−
1−ヘキシニル)フェニルカルボニル]アミノ]ペンタ
ンアミド
【化356】 TLC:Rf0.46(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.35(1H,s),8.67(1H,
s),8.18(1H,d,J=8.4Hz),7.83(2H,d,J=8.4H
z),7.63(1H,t,J=1.2Hz),7.44(2H,d,J=8.4H
z),7.28-7.07(6H,m),6.89(1H,t,J=1.2Hz),
4.53(2H,s),4.36-4.17(1H,m),4.01(2H,t,J=
7.0Hz),3.60-3.40(2H,m),3.20(3H,s),2.84-
2.70(2H,m),2.47(2H,t,J=7.0Hz),2.46-2.30
(1H,m),1.96-1.62(4H,m),1.58-1.40(2H,
m)。
【0512】実施例49(123) N−ヒドロキシ−2(S)−(ナフタレン−1−イル)
−5−メトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−フェ
ノキシフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化357】 TLC:Rf0.36(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.26(1H,s),8.63(1H,
s),8.16(1H,d,J=8.4Hz),8.04-7.82(4H,m),
7.80-7.70(1H,m),7.52-7.16(7H,m),7.14-6.96
(4H,m),4.52(2H,s),4.50-4.28(1H,m),3.61
-3.40(2H,m),3.25-3.02(5H,m),2.69-2.52(1
H,m),2.00-1.78(2H,m)。
【0513】実施例49(124) N−ヒドロキシ−2(S)−[4−(ベンゾフラン−2
−イル)ベンジル]−5−メトキシメトキシ−4(S)
−[N−(4−ヨードフェニルカルボニル)アミノ]ペ
ンタンアミド
【化358】 TLC:Rf0.49(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.38(1H,s),8.70(1H,
s),8.25(1H,d,J=8.7Hz),7.85(2H,d,J=8.4H
z),7.79(2H,d,J=8.1Hz),7.70-7.56(4H,m),
7.36(1H,s),7.34-7.20(4H,m),4.55(2H,s),
4.35-4.20(1H,m),3.60-3.45(2H,m),3.21(3H,
s),2.83(2H,d,J=6.9Hz),2.45-2.30(1H,m),
1.90-1.60(2H,m)。
【0514】実施例49(125)〜49(233) 参考例4で製造した化合物の代わりに相当する化合物を
用いて実施例37→実施例39→実施例41(メトキシ
メチルクロライドの代わりに相当する化合物を用い
る。)→実施例43(臭化ベンジルの代わりに相当する
化合物を用いる。)→実施例44→実施例49で示され
る方法と同様に操作し、以下に示した化合物を得た。
【0515】実施例49(125) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−(トランス−4−メチルシク
ロヘキシルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化359】 TLC:Rf0.36(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.32(s,1H),8.80-8.60(b
rs,1H),7.43(d,J = 8.7Hz,1H),7.28-7.19(m,
2H),7.19-7.07(m,3H),4.54(s,2H),4.05-3.85
(m,1H),3.60-3.20(m,4H),2.80-2.60(m,2
H),2.38-2.20(m,1H),2.10-1.90(m,1H),1.80-
1.60(m,5H),1.60-1.45(m,1H),1.45-1.20(m,3
H),1.11(t,J = 6.9Hz,3H),1.00-0.80(m,5
H)。
【0516】実施例49(126) N−ヒドロキシ−2(S)−(4−ニトロベンジル)−
5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(トランス−
4−メチルシクロヘキシルカルボニル)アミノ]ペンタ
ンアミド
【化360】 TLC:Rf0.40(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.34(s,1H),8.80-8.60(b
rs,1H),8.12(d,J = 8.7Hz,2H),7.48(d,J =
8.7Hz,1H),7.37(d,J = 8.7Hz,2H),4.57(s,2
H),4.10-3.90(m,1H),3.55-3.25(m,4H),3.00-
2.70(m,2H),2.40-2.25(m,1H),2.10-1.95(m,1
H),1.85-1.60(m,5H),1.60-1.20(m,4H),1.11
(t,J = 7.2Hz,3H),1.00-0.80(m,5H)。
【0517】実施例49(127) N−ヒドロキシ−2(S)−(インドール−3−イル)
−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(トランス
−4−メチルシクロヘキシルカルボニル)アミノ]ペン
タンアミド
【化361】 TLC:Rf0.32(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.73(brs,1H),10.32(br
s,1H),8.66(d,J = 1.5Hz,1H),7.49(d,J = 7.
8Hz,1H),7.41(d,J = 8.7Hz,1H),7.28(d,J =
8.1Hz,1H),7.05-6.99(m,2H),6.94-6.88(m,1
H),4.50(d,J = 6.9Hz,1H),4.47(d,J = 6.9H
z,1H),4.02-3.902(m,1H),3.40(q,J = 7.2Hz,
2H),3.37-3.28(m,2H),2.89-2.71(m,2H),2.48
-2.34(m,1H),2.05-1.93(m,1H),1.77-1.50(m,
6H),1.45-1.20(m,3H),1.06(t,J = 7.2Hz,3
H),0.95-0.80(m,2H),0.84(d,J = 6.6Hz,3
H)。
【0518】実施例49(128) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−[(ピリジン−4−イル)カ
ルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化326】 TLC:Rf0.30(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.37(s,1H),8.76-8.63
(m,3H),8.43(d,J = 8.6Hz,1H),7.80-7.72
(m,2H),7.29-7.08(m,5H),4.58(s,2H),4.34
-4.14(m,1H),3.60-3.39(m,4H),2.83-2.65(m,
2H),2.42-2.28(m,1H),1.88-1.59(m,2H),1.09
(t,J = 7.0Hz,3H)。
【0519】実施例49(129) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−(4−ヒドロキシフェニルカ
ルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化363】 TLC:Rf0.57(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.34(s,1H),9.96-9.80(b
r,1H),7.83(d,J = 8.4Hz,1H),7.74(d,J = 9.
0Hz,2H),7.26-7.08(m,5H),6.79(d,J = 9.0H
z,2H),4.57(s,2H),4.30-4.17(m,1H),3.58-
3.40(m,4H),2.76(d,J = 6.6Hz,2H),2.42-2.32
(m,1H),1.82-1.60(m,2H),1.09(t,J = 7.2H
z,3H)。
【0520】実施例49(130) N−ヒドロキシ−2(S)−(2−ニトロベンジル)−
5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(トランス−
4−メチルシクロヘキシルカルボニル)アミノペンタン
アミド
【化364】 TLC:Rf0.23(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.35(s,1H),8.71(s,1
H),7.92(dd,J = 8.4,1.2Hz,1H),7.61(td,J =
7.4,1.2Hz,1H),7.50-7.40(m,2H),7.36(d,J
= 7.4Hz,1H),4.55(s,2H),3.90-3.75(m,1H),
3.55-3.25(m,4H,overlap with H20 in DMSO),3.10
-2.90(m,2H),2.55-2.40(m,1H,overlap with DMS
O),2.10-1.90(m,1H),1.80-1.55(m,6H),1.50-
1.20(m,3H),1.10(t,J = 7.1Hz,3H),1.00-0.75
(m,5H)。
【0521】実施例49(131) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−ニトロベンジル)−
5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(トランス−
4−メチルシクロヘキシルカルボニル)アミノ]ペンタ
ンアミド
【化365】 TLC:Rf0.38(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.30(s,1H),8.67(s,1
H),8.10-8.00(m,1H),7.98(s,1H),7.60-7.46
(m,3H),4.56(s,2H),4.10-3.95(m,1H),3.55
-3.30(m,4H,overlap with H20 in DMSO),2.94(d
d,J = 13.0,4.7Hz,1H),2.80(dd,J = 13.0,9.9H
z,1H),2.30-2.20(m,1H),2.10-1.95(m,1H),
1.85-1.60(m,5H),1.60-1.20(m,4H),1.11(t,J
= 7.1Hz,3H),1.00-0.80(m,5H)。
【0522】実施例49(132) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−[(1−メチルピロール−2
−イル)カルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化366】 TLC:Rf0.31(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.31(s,1H),8.65(d,J =
1.2Hz,1H),7.59(d,J = 8.8Hz,1H),7.25-7.10
(m,5H),6.85-6.90(m,1H),6.78-6.76(m,1
H),5.98(t,J = 3.2Hz,1H),4.57(s,2H),4.25
-4.08(m,1H),3.83(s,3H),3.50-3.39(m,4
H),2.75(d, J= 7.0Hz,2H),2.45-2.29(m,1
H),1.82-1.52(m,2H),1.08(t,J = 7.0Hz,3
H)。
【0523】実施例49(133) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−(フェニルカルボニル)アミ
ノ]ペンタンアミド
【化367】 TLC:Rf0.34(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.34(s,1H),8.60(d,J =
1.6Hz,1H),8.12(d,J = 8.8Hz,1H),7.85(dd,
J = 8.0Hz,1.8Hz,2H),7.52-7.40(m,3H),7.26-
7.09(m,5H),4.57(s,2H),4.33-4.15(m,1H),
3.49(d,J = 5.4Hz,2H),3.45(q,J = 7.0Hz,2
H),2.76(d,J = 7.0Hz,2H),2.44-2.28(m,1
H),1.85-1.59(m,2H),1.07(t,J = 7.0Hz,3
H)。
【0524】実施例49(134) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−(4−エチルフェニルカルボ
ニル)アミノ]ペンタンアミド
【化368】 TLC:Rf0.50(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.33(d,J = 1.2Hz,1H),
8.65(s,1H),8.02(d,J = 8.4Hz,1H),7.78(d,
J = 8.2Hz,2H),7.30-7.09(m,7H),4.57(s,2
H),4.15-4.32(m,1H),3.50-3.39(m,4H),2.76
(d,J = 7.4Hz,2H),2.64(q,J = 7.4Hz,2H),2.
42-2.25(m,1H),1.58-1.82(m,2H),1.17(t,J =
7.6Hz,3H),1.07(t,J = 7.4Hz,3H)。
【0525】実施例49(135) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−(4−メチルフェニルカルボ
ニル)アミノ]ペンタンアミド
【化369】 TLC:Rf0.56(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.32(s,1H),8.64(s,1
H),8.00(d,J = 8.7Hz,1H),7.73(d,J = 8.1H
z,2H),7.26-7.05(m,7H),4.54(s,2H),4.26-
4.15(m,1H),3.51-3.37(m,4H),2.73(d,J = 7.
2Hz,2H),2.32(s,3H),2.39-2.25(m,1H),1.80
-1.58(m,2H),1.05(t,J = 7.1Hz,3H)。
【0526】実施例49(136) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−(4−ニトロフェニルカルボ
ニル)アミノ]ペンタンアミド
【化370】 TLC:Rf0.25(塩化メチレン:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.36(d,J = 1.5Hz,1H),
8.67(d,J=1.5Hz,1H),8.50(d,J = 8.4Hz,1H),
8.30(d,J = 9.0Hz,2H),8.08(d,J = 9.0Hz,2
H),7.25-7.11(m,5H),4.56(s,2H),4.23(m,1
H),3.50(d,J = 5.7Hz,2H),3.43(q,J = 7.2H
z,2H),2.75(m,2H),2.36(m,1H),1.72(m,2
H),1.07(t,J = 7.2Hz,3H)。
【0527】実施例49(137) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−(2,2,3,3−テトラメ
チルシクロプロピルカルボニル)アミノ]ペンタンアミ
【化371】 TLC:Rf0.53(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.32(d,J = 1.2Hz,1H),
8.69(d,J = 1.2Hz,1H),7.49(d,J = 8.4Hz,1
H),7.24-7.09(m,5H),4.53(s,2H),3.98-3.88
(m,1H),3.45(q,J = 7.2Hz,2H),3.37-3.35
(m,2H),2.73-2.66(m,3H),2.35-2.25(m,1
H),1.70-1.43(m,2H),1.18-1.04(m,15H)。
【0528】実施例49(138) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−メトキシベンジル)
−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−メチ
ルフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化372】 TLC:Rf0.53(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.33(d,J = 1.8Hz,1H),
8.67(d,J = 1.8Hz,1H),8.06(d,J = 9.0Hz,1
H),7.76(d,J = 8.4Hz,2H),7.24(d,J = 8.4H
z,2H),7.13-7.08(m,1H),6.71-6.66(m,3H),
4.56(s,2H),4.17-4.30(m,1H),3.65(s,3H),
3.53-3.41(m,4H),2.72(d,J = 7.2Hz,2H),2.40
-2.30(m,1H),2.34(s,3H),1.81-1.59(m,2
H),1.07(t,J = 7.2Hz,3H)。
【0529】実施例49(139) N−ヒドロキシ−2−(S)−ベンジル−5−エトキシ
メトキシ−4(S)−[N−(1−シクロヘキセニルカ
ルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化373】 TLC:Rf0.25(塩化メチレン:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.31(brs,1H),8.65(br
s,1H),7.28-7.08(m,6H),6.49(brs,1H),4.53
(s,2H),4.05(m,1H),3.43(q,J = 7.2Hz,2
H),3.47-3.35(m,2H),2.69(m,2H),2.28(m,1
H),2.20-2.04(m,4H),1.74-1.46(m,6H),1.09
(t,J = 7.2Hz,3H)。
【0530】実施例49(140) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N[(1−シクロヘキセン−4−
イル)カルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化374】 TLC:Rf0.25(塩化メチレン:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.31(brs,1H),8.67(br
s,1H),7.54(d,J = 8.4Hz,1H),7.24-7.08(m,5
H),5.64(m,2H),4.53(s,2H),3.95(m,1H),
3.43(q,J = 7.2Hz,2H),3.47-3.28(m,2H),2.75
-2.63(m,2H),2.33-1.44(m,10H),1.09(t,J =
7.2Hz,3H)。
【0531】実施例49(141) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−(4−ジメチルアミノフェニ
ルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化375】 TLC:Rf0.63(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.33(s,1H),8.65(s,1
H),7.78-7.69(m,3H),7.25-7.08(m,5H),6.69
(d,J = 9.0Hz,2H),4.58(s,2H),4.29-4.18
(m,1H),3.56-3.41(m,4H),2.97(s,6H),2.77
(d,J = 7.2Hz,2H),2.42-2.32(m,1H),1.82-1.6
2(m,2H),1.10(t,J = 6.9Hz,3H)。
【0532】実施例49(142) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−(4−カルバモイルフェニル
カルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化376】 TLC:Rf0.37(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.37(s,1H),8.68(s,1
H),8.24(d,J = 8.7Hz,1H),8.08(s,1H),7.98-
7.87(m,4H),7.48(s,1H),7.28-7.10(m,5H),
4.58(s,2H),4.32-4.19(m,1H),3.58-3.40(m,4
H),2.77(d,J = 6.9Hz,2H),2.42-2.32(m,1
H),1.83-1.61(m,2H),1.09(t,J = 7.2Hz,3
H)。
【0533】実施例49(143) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−(4−メトキシカルボニルフ
ェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化377】 TLC:Rf0.31(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.38(s,1H),8.69(s,1
H),8.35(d,J = 8.4Hz,1H),8.04(d,J = 8.8H
z,2H),7.98(d, J =8.8Hz,2H),7.28-7.06(m,5
H),4.58(s,2H),4.35-4.18(m,1H),3.89(s,3
H),3.60-3.39(m,4H),2.77(d,J = 7.0Hz,2
H),2.42-2.28(m,1H),1.88-1.59(m,2H),1.09
(t,J = 7.0Hz,3H)
【0534】実施例49(144) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−(シクロペンチルカルボニ
ル)アミノ]ペンタンアミド
【化378】 TLC:Rf0.51(塩化メチレン:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.32(brs,1H),8.68(br
s,1H),7.49(d,J = 8.7Hz,1H),7.25-7.08(m,5
H),4.53(s,2H),3.92(m,1H),3.43(q,J = 7.
2Hz,2H),3.40-3.35(m,2H),2.72(dd,J = 13.
5,8.7Hz,1H),2.65(dd,J = 13.5,5.6Hz,1H),
2.49(m,1H),2.29(m,1H),1.80-1.40(m,10
H),1.09(t,J = 7.2Hz,3H)。
【0535】実施例49(145) N−ヒドロキシ−2(S)−(ナフタレン−2−イル)
−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(トランス
−4−メチルシクロヘキシルカルボニル)アミノ]ペン
タンアミド
【化379】 TLC:Rf0.31(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.33(s,1H),7.90-7.73
(m,3H),7.60(s,1H),7.54-7.37(m,3H),7.34
-7.22(m,1H),4.60-4.46(m,2H),4.12-3.90(m,
1H),3.52-3.22(m,4H),2.87(d,J = 6.6Hz,2
H),2.45-2.28(m,1H),2.17-1.94(m,1H),1.88-
1.18(m,10H),1.09(t,J = 7.0Hz,3H),1.00-0.7
2(m,4H)。
【0536】実施例49(146) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−(4−トリフルオロメチルフ
ェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化380】 TLC:Rf0.58(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.34(s,1H),8.67(d,J =
2.1Hz,1H),8.38(d,J = 8.7Hz,1H),8.04(d,J
= 8.4Hz,2H),7.83(d,J = 8.4Hz,2H),7.25-7.1
0(m,5H),4.56(s,2H),4.30-4.18(m,1H),3.5
0-3.36(m,4H),2.76-2.74(m,2H),2.41-2.30
(m,1H),1.81-1.62(m,2H),107(t,J = 7.2Hz,
3H)。
【0537】実施例49(147) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−(4−ヨードフェニルカルボ
ニル)アミノ]ペンタンアミド
【化381】 TLC:Rf0.45(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.33(s,1H),8.65(brs,1
H),8.19(d,J = 8.4Hz,1H),7.83(d,J = 8.4H
z,2H),7.63(d,J = 8.4Hz,2H),7.24-7.09(m,5
H),4.55(s,2H),4.28-4.15(m,1H),3.48-3.39
(m,4H),2.74(d,J = 7.2Hz,2H),2.38-2.29
(m,1H),1.79-1.59(m,2H),1.06(t,J = 7.2H
z,3H)。
【0538】実施例49(148) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−[4−(2−ヨードエチニ
ル)フェニルカルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化382】 TLC:Rf0.37(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.35(s,1H),8.66(d,J =
1.5Hz,1H),8.28(d,J = 8.4Hz,1H),7.90(d,J
= 8.4Hz,2H),7.71(d,J = 8.4Hz,2H),7.24-7.1
0(m,5H),4.56(s,2H),4.29-4.18(m,1H),3.5
0-3.35(m,4H),2.75(d,J = 6.9Hz,2H),2.40-2.
31(m,1H),1.81-1.61(m,2H),1.07(t,J = 6.9H
z,3H)。
【0539】実施例49(149) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−(シクロヘプチルカルボニ
ル)アミノ]ペンタンアミド
【化383】 TLC:Rf0.26(塩化メチレン:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.32(brs,1H),8.68(br
s,1H),7.41(d,J = 8.7Hz,1H),7.25-7.08(m,5
H),4.53(s,2H),3.90(m,1H),3.43(q,J = 7.
2Hz,2H),3.40-3.30(m,2H),2.68(m,2H),2.33
-2.20(m,2H),1.80-1.30(m,14H),1.09(t,J =
7.2Hz,3H)。
【0540】実施例49(150) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−(2−チエニルカルボニル)
アミノ]ペンタンアミド
【化384】 TLC:Rf0.48(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.35(s,1H),8.17(d,J =
9.0Hz,1H),7.79-7.76(m,1H),7.72-7.69(m,1
H),7.23-7.06(m,6H),4.54(s,2H),4.19-4.08
(m,1H),3.50-3.38(m,4H),2.76-2.67(m,2
H),2.40-2.30(m,1H),1.79-1.57(m,2H),1.05
(t,J = 7.2Hz,3H)
【0541】実施例49(151) N−ヒドロキシ−2(R)−(3,4,4−トリメチル
−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)メチル
−5−エトキシメチル−4(S)−[N−(4−メチル
フェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化385】 TLC:Rf0.41(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.63(s,1H),8.78(s,1
H),7.99(d,J = 7.8Hz,1H),7.73(d,J = 8.1H
z,2H),7.24(d,J = 8.1Hz,2H),4.57(s,2H),
4.10-3.95(m,1H),3.60-3.30(m,6H,overlap with
H20 in DMSO),2.78(s,3H),2.70-2.50(m,1
H),2.35(s,3H),1.72(t,J = 6.9Hz,2H),1.30
(s,3H),1.28(s,3H),1.08(t,J = 6.9Hz,3
H)。
【0542】実施例49(152) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−[(2−ブロモ−5−チエニ
ル)カルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化386】 TLC:Rf0.38(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.35(s,1H),8.27(d,J =
8.7Hz,1H),7.60(d,J = 3.9Hz,1H),7.27-7.17
(m,3H),7.17-7.06(m,3H),4.53(s,2H),4.14
-4.03(m,1H),3.49-3.36(m,4H),2.78-2.63(m,
2H),2.38-2.27(m,1H),1.77-1.56(m,2H),1.05
(t,J = 6.9Hz,3H)。
【0543】実施例49(153) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−(4−ブロモフェニルカルボ
ニル)アミノ]ペンタンアミド
【化387】 TLC:Rf0.46(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.32(s,1H),8.19(d,J =
8.4Hz,1H),7.78(d,J = 8.5Hz,2H),7.64(d,J
= 8.5Hz,2H),7.23-7.06(m,5H),4.54(s,2
H),4.24-4.13(m,1H),3.50-3.36(m,4H),2.76-
2.69(m,2H),2.38-2.27(m,1H),1.79-1.58(m,2
H),1.05(t,J = 7.0Hz,3H)。
【0544】実施例49(154) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−(4−ヒドロキシメチルフェ
ニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化388】 TLC:Rf0.25(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.32(s,1H),8.65(s,1
H),8.04(d,J = 8.4Hz,1H),7.79(d,J = 7.8H
z,2H),7.35(d,J = 7.8Hz,2H),7.23-7.06(m,5
H),5.26(t,J = 5.7Hz,1H),4.55(s,2H),4.52
(d,J =5.7Hz,2H),4.27-4.15(m,1H),3.55-3.37
(m,4H),2.76-2.70(m,2H),2.34(m,1H),1.81
-1.59(m,2H),1.06(t,J = 7.2Hz,3H)。
【0545】実施例49(155) N−ヒドロキシ−2(S)−(ベンゾチオフェン−3−
イル)−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(ト
ランス−4−メチルシクロヘキシルカルボニル)アミ
ノ]ペンタンアミド
【化389】 TLC:Rf0.37(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.39(s,1H),8.72(s,1
H),7.95-7.90(m,1H),7.83-7.76(m,1H),7.48
(d,J = 8.7Hz,1H),7.40-7.30(m,2H),7.29
(s,1H),4.56-4.48(m,2H),4.12-3.97(m,1
H),3.47-3.28(m,4H),3.01(dd,J = 14.4,9.3H
z,1H),2.93(dd,J = 14.4,5.1Hz,1H),2.56-2.4
1(m,1H),2.09-1.96(m,1H),1.82-1.53(m,6
H),1.48-1.20(m,3H),1.09(t,J = 6.9Hz,3
H),0.98-0.78(m,5H)。
【0546】実施例49(156) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−(4−シアノフェニルカルボ
ニル)アミノ]ペンタンアミド
【化390】 TLC:Rf0.32(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.38(s,1H),8.69(s,1
H),8.42(d,J = 8.7Hz,1H),8.02(d,J = 8.4H
z,2H),7.94(d,J = 8.4Hz,2H),7.30-7.09(m,5
H),4.58(s,2H),4.31-3.97(m,1H),3.57-3.39
(m,4H),2.83-2.68(m,2H),2.42-2.30(m,1
H),1.83-1.61(m,2H),1.09(t,J =7.2Hz,3H)。
【0547】実施例49(157) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−[(1−アセチルピペリジン
−4−イル)カルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化391】 TLC:Rf0.64(クロロホルム:メタノール=5:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.32(brs,1H),7.58(br
d,J = 9.0Hz,1H),7.25-7.08(m,5H),4.53(s,2
H),4.32(brd,J = 9.6Hz,1H),3.93(m,1H),3.
79(brd,J = 12.6Hz,1H),3.43(q,J = 6.9Hz,2
H),3.35(m,2H),2.98(brt,J = 12.0Hz,1H),
2.68(m,2H),2.49(m,1H),2.40-2.20(m,2H),
1.98(s,3H),1.75-1.30(m,6H),1.09(t,J = 6.
9Hz,3H)。
【0548】実施例49(158) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−[(1−メチルピペリジン−
4−イル)カルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化392】 TLC:Rf0.39(クロロホルム:メタノール:酢酸=
7:2:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.30(brs,1H),8.67(br
s,1H),7.48(brd,J = 9.0Hz,1H),7.24-7.07
(m,5H),4.52(s,2H),3.93(m,1H),3.42(q,
J = 7.2Hz,2H),3.34(m,2H),2.70(m,4H),2.2
6(m,1H),2.00(m,1H),2.10(s,3H),1.81-1.4
5(m,8H),1.08(t,J = 7.2Hz,3H)。
【0549】実施例49(159) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−(4−ホルミルフェニルカル
ボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化393】 TLC:Rf0.36(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.38(s,1H),10.09(s,1
H),8.69(s,1H),8.38(d,J = 8.4Hz,1H),8.05
(d,J = 8.4Hz,2H),7.99(d,J = 8.4Hz,2H),7.
30-7.20(m,2H),7.20-7.10(m,3H),4.58(s,2
H),4.32-4.20(m,1H),3.60-3.40(m,4H),2.83-
2.70(m,2H),2.45-2.32(m,1H),1.85-1.62(m,2
H),1.09(t,J = 6.9Hz,3H)。
【0550】実施例49(160) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−メトキシベンジル)
−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−ニト
ロフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化394】 TLC:Rf0.40(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.38(d,J = 1.8Hz,1H),
8.70(d,J = 1.8Hz,1H),8.51(d,J = 8.4Hz,1
H),8.31(d,J = 8.9Hz,2H),8.09(d,J = 8.9H
z,2H),7.18-7.10(m,1H),6.75-6.65(m,3H),
4.58(s,2H),4.30-4.20(m,1H),3.69(s,3H),
3.60-3.40(m,4H),2.80-2.65(m,2H),2.45-2.30
(m,1H),1.85-1.60(m,2H),1.09(t,J = 7.1H
z,3H)。
【0551】実施例49(161) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−メトキシベンジル)
−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−クロ
ロフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化395】 TLC:Rf0.47(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.36(s,1H),8.23(d,J =
8.4Hz,1H),7.89(d,J = 8.6Hz,2H),7.53(d,J
= 8.6Hz,2H),7.17-7.08(m,1H),6.80-6.65(m,
3H),4.58(s,2H),4.30-4.18(m,1H),3.68(s,
3H),3.60-3.35(m,4H,overlap with H20 in DMS
O),2.80-2.65(m,2H),2.42-2.30(m,1H),1.85-
1.60(m,2H),1.09(t,J = 6.9Hz,3H)。
【0552】実施例49(162) N−ヒドロキシ−2(S)−(4−メトキシベンジル)
−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−メチ
ルフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化396】 TLC:Rf0.49(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.30(s,1H),8.64(s,1
H),8.02(d,J = 8.8Hz,1H),7.75(d,J = 8.4H
z,2H),7.24(d,J = 8.4Hz,2H),7.02(d,J = 8.
4Hz,2H),6.76(d,J = 8.4Hz,2H),4.56(s,2
H),4.12-4.30(m,1H),3.68(s,3H),3.49-3.38
(m,4H),2.68(d,J = 7.4Hz,2H),2.39-2.22
(m,1H),2.34(s,3H),1.82-1.58(m,2H),1.07
(t,J = 7.2Hz,3H)。
【0553】実施例49(163) N−ヒドロキシ−2(S)−(2−メトキシベンジル)
−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−メチ
ルフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化397】 TLC:Rf0.51(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.30(s,1H),8.63(d,J =
1.5Hz,1H),7.93(d,J = 8.4Hz,1H),7.74(d,J
= 8.4Hz,2H),7.23(d,J = 8.4Hz,2H),7.16-6.7
6(m,4H),4.55(s,2H),4.19-4.08(m,1H),3.6
2(s,3H),3.48-3.38(m,4H),2.71-2.62(m,2
H),2.51-2.40(m,1H),2.33(s,3H),1.75-1.70
(m,2H),1.06(t,J = 7.2Hz,3H)。
【0554】実施例49(164) N−ヒドロキシ−2(S)−(ナフタレン−1−イル)
メチル−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4
−メチルフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化398】 TLC:Rf0.44(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.24(s,1H),8.61(s,1
H),8.11(d,J = 8.4Hz,1H),7.98(d,J = 8.4H
z,1H),7.86-7.79(m,4H),7.74-7.71(d,J = 8.4
Hz,1H),7.44-7.23(m,5H),4.54(s,2H),4.30-
4.20(m,1H),3.50-3.47(m,2H),3.95(q,J = 7.
2Hz,2H),3.29-3.10(m,2H),2.62-2.51(m,1
H),1.95-1.75(m,2H),1.04(t,J = 7.2Hz,3
H)。
【0555】実施例49(165) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−メトキシベンジル)
−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(トランス
−4−メチルシクロヘキシルカルボニル)アミノ]ペン
タンアミド
【化399】 TLC:Rf0.56(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.31(s,1H),9.00-8.30(b
rs,1H),7.44(d,J = 8.7Hz,1H),7.13(t,J =
8.0Hz,1H),6.80-6.65(m,3H),4.55(d,J = 6.6H
z,1H),4.51(d,J = 6.6Hz,1H),4.00-3.85(m,1
H),3.70(s,3H),3.44(q,J = 7.1Hz,2H),3.50
-3.20(m,2H),2.75-2.50(m,2H),2.30-2.20(m,
1H),2.10-1.90(m,1H),1.80-1.20(m,9H),1.09
(t,J = 7.1Hz,3H),0.84(d,J = 6.6Hz,3H),1.
00-0.80(m,2H)。
【0556】実施例49(166) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−(4−メトキシシクロヘキシ
ルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化400】 TLC:Rf0.40(塩化メチレン:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.30(brs,1H),8.67(br
s,1H),7.48(brd,J = 8.4Hz,0.4H),7.41(brd,
J = 8.4Hz,0.6H),7.24-7.08(m,5H),4.53(s,2
H),3.93(m,1H),3.43(q,J = 7.2Hz,2H),3.34
(m,3H),3.21(s,1.2H),3.18(s,1.8H),2.67
(m,2H),2.30-1.30(m,12H),1.09(t,J = 7.2H
z,3H)。
【0557】実施例49(167) N−ヒドロキシ−2(S)−(ベンゾチオフェン−3−
イル)メチル−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N
−(4−ブロモフェニルカルボニル)アミノ]ペンタン
アミド
【化401】 TLC:Rf0.43(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.38(d,J = 1.2Hz,1H),
8.68(d,J = 1.2Hz,1H),8.27(d,J = 8.4Hz,1
H),7.91(d,J = 7.5Hz,1H),7.83-7.76(m,3
H),7.69-7.66(m,2H),7.34-7.22(m,3H),4.55
(s,2H),4.38-4.25(m,1H),3.49(d,J = 5.1H
z,2H),3.41(q,J=7.2Hz,2H),3.02-2.98(m,2
H),2.56-2.48(m,1H),1.91-1.70(m,2H),1.04
(t,J = 7.2Hz,3H)。
【0558】実施例49(168) N−ヒドロキシ−2(S)−(ベンゾチオフェン−3−
イル)メチル−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N
−(4−クロロフェニルカルボニル)アミノ]ペンタン
アミド
【化402】 TLC:Rf0.44(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.38(d,J = 1.5Hz,1H),
8.68(d,J = 1.5Hz,1H),8.27(d,J = 8.4Hz,1
H),7.93-7.87(m,3H),7.78(d,J = 7.5Hz,1
H),7.55-7.52(m,2H),7.34-7.22(m,3H),4.55
(s,2H),4.38-4.24(m,1H),3.49(d,J = 5.4H
z,2H),3.41(q,J = 7.2Hz,2H),3.04-2.92(m,2
H),2.58-2.42(m,1H),1.90-1.70(m,2H),1.05
(t,J = 7.2Hz,3H)。
【0559】実施例49(169) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−[(2−クロロピリジン−5
−イル)カルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化403】 TLC:Rf0.36(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.35(s,1H),8.81(d,J =
2.4Hz,1H),8.65(s,1H),8.43(d,J = 9.0Hz,1
H),8.21(dd,J = 2.4Hz,8.5Hz,1H),7.61(d,J
= 8.5Hz,1H),7.24-7.07(m,5H),4.54(s,2H),
4.24-4.14(m,1H),3.50-3.37(m,4H),2.79-2.66
(m,2H),2.39-2.28(m,1H),1.79-1.60(m,2
H),1.05(t,J = 7.1Hz,3H)。
【0560】実施例49(170) N−ヒドロキシ−2(S)−(3,5−ジメトキシベン
ジル)−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4
−メチルフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化404】 TLC:Rf0.33(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.33(brs,1H),8.67(br
s,1H),8.02(brd,J = 8.7Hz,1H),7.76(d,J =
8.1Hz,2H),7.25(d,J = 8.1Hz,2H),6.26(s,3
H),4.57(s,2H),4.24(m,1H),3.63(s,6H),
3.49(m,2H),3.45(q,J = 7.2Hz,2H),2.68(br
d,J = 7.2Hz,2H),2.34(s,3H),2.34(m,1H),
1.80-1.59(m,2H),1.07(t,J = 7.2Hz,3H)。
【0561】実施例49(171) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−(4−メチルシクロヘキシル
カルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化405】 TLC:Rf0.38(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.29(d,J = 1.5Hz,1H),
8.65(d,J = 1.5Hz,1H),7.42(brd,J = 8.4Hz,0.
16H),7.34(brd,J = 8.4Hz,0.84H),7.23-7.08
(m,5H),4.52(s,2H),3.95(m,1H),3.43(q,
J = 7.2Hz,2H),3.35(m,2H),2.68(m,2H),2.3
0-2.10(m,2H),1.80-1.30(m,11H),1.08(t,J =
7.2Hz,3H),0.88(d,J = 6.6Hz,2.5H),0.83
(d,J = 6.6Hz,0.5H)。
【0562】実施例49(172) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−メトキシベンジル)
−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−シア
ノフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化406】 TLC:Rf0.32(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.37(s,1H),8.68(s,1
H),8.42(d,J = 8.4Hz,1H),8.02(d,J = 8.4H
z,2H),7.95(d,J = 8.4Hz,2H),7.20-7.08(m,1
H),6.76-6.65(m,3H),4.58(s,2H),4.33-4.15
(m,1H),3.68(s,3H),3.55-3.39(m,4H),2.80
-2.56(m,2H),2.43-2.28(m,1H),1.88-1.58(m,
2H),1.09(t,J = 7.2Hz,3H)。
【0563】実施例49(173) N−ヒドロキシ−2(R)−(3,4,4−トリメチル
−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)メチル
−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(トランス
−4−メチルシクロヘキシルカルボニル)アミノ]ペン
タンアミド
【化407】 TLC:Rf0.47(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.59(s,1H),8.78(s,1
H),7.43(d,J = 8.4Hz,1H),4.52(d,J= 6.9Hz,
1H),4.50(d,J = 6.9Hz,1H),3.77-3.65(m,1
H),3.48-3.33(m,4H),2.76(s,3H),2.52-2.41
(m,1H),2.03-1.92(m,1H),1.45-1.71(m,6
H),1.37-1.20(m,1H),1.27(s,3H),1.26(s,3
H),1.08(t,J = 7.2Hz,3H),0.89-0.78(m,2
H),0.83(d,J = 6.3Hz,3H)。
【0564】実施例49(174) N−ヒドロキシ−2(R)−(ベンゾフラン−2−イ
ル)メチル−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−
(トランス−4−メチルシクロヘキシルカルボニル)ア
ミノ]ペンタンアミド
【化408】 TLC:Rf0.42(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.52(s,1H),8.78(s,1
H),7.52-7.42(m,3H),7.23-7.13(m,2H),6.53
(s,1H),4.54(d,J= 6.6Hz,1H),4.51(d,J =
6.6Hz,1H),3.95-3.82(m,1H),3.46-3.33(m,4
H),2.97-2.81(m,2H),2.55-2.42(m,1H),2.04-
1.95(m,1H),1.74-1.56(m,7H),1.39-1.26(m,4
H),1.07(t,J = 7.2Hz,3H),0.84(d,J = 6.6H
z,3H)。
【0565】実施例49(175) N−ヒドロキシ−2(S)−(ベンゾチオフェン−3−
イル)メチル−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N
−(4−ニトロフェニルカルボニル)アミノ]ペンタン
アミド
【化409】 TLC:Rf0.36(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.42(s,1H),8.70(brs,1
H),8.55(d,J = 8.4Hz,1H),8.32-8.29(m,2
H),8.11-8.08(m,2H),7.93-7.90(m,1H),7.81-
7.78(m,1H),7.34-7.25(m,3H),4.55(s,2H),
4.38-4.25(m,1H),3.51(d,J = 5.7Hz,2H),3.41
(q,J = 7.2Hz,2H),3.05-2.94(m,2H),2.57-2.5
3(m,1H),1.91-1.72(m,2H),1.04(t,J = 7.2H
z,3H)。
【0566】実施例49(176) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−(4−シアノフェニルカルボ
ニル)アミノ]ペンタンアミド
【化410】 TLC:Rf0.47(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.34(s,1H),8.66(s,1
H),8.22(d,J=8.4Hz,1H),7.85(d,J=8.4Hz,2
H),7.55(d,J=8.4Hz,2H),7.24-7.09(m,5H),
4.56(s,2H),4.35(s,1H),4.28-4.16(m,1H),
3.48(d,J=6.0Hz,2H),3.43(q,J=6.9Hz,2H),2.
75(d,J=7.2Hz,2H),2.40-2.29(m,1H),1.81-1.6
1(m,2H),1.07(t,J=6.9Hz,3H)。
【0567】実施例49(177) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−(4−メチリデンシクロヘキ
シルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化411】 TLC:Rf0.40(塩化メチレン:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.31(s,1H),8.67(s,1
H),7.50(brd,J=8.7Hz,1H),7.25-7.08(m,5
H),4.61(s,2H),4.53(s,2H),3.93(m,1H),
3.43(q,J=6.9Hz,2H),3.35(m,2H),2.68(m,2
H),2.25(m,4H),2.05-1.30(m,8H),1.09(t,J
=6.9Hz,3H)。
【0568】実施例49(178) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−[(1−ホルミルピペリジン
−4−イル)カルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化412】 TLC:Rf0.38(塩化メチレン:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.32(s,1H),8.68(s,1
H),7.96(s,1H),7.58(brd,J=8.7Hz,1H),7.25
-7.08(m,5H),4.53(s,2H),4.13(brd,J=12.3H
z,1H),3.93(m,1H),3.67(brd,J=10.5Hz,1
H),3.43(q,J=6.9Hz,2H),3.35(m,2H),3.00
(brd,J=12.3Hz,1H),2.75-2.20(m,5H),1.80-1.
30(m,6H),1.09(t,J=6.9Hz,3H)。
【0569】実施例49(179) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−[(1−メチル−1−シクロ
ヘキセン−4−イル)カルボニル]アミノ]ペンタンア
ミド
【化413】 TLC:Rf0.30(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.33(brs,1H),7.53(d,J
=8.4Hz,1H),7.30-7.05(m,5H),5.35(brs,1
H),4.54(s,2H),4.00-3.85(m,1H),3.60-3.20
(m,4H),2.80-2.60(m,2H),2.40-1.40(m,10
H),1.60(s,3H),1.10(t,J=7.2Hz,3H)。
【0570】実施例49(180) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−[(4−メチル−1−シクロ
ヘキセニル)カルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化414】 TLC:Rf0.35(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.32(s,1H),8.65(s,1
H),7.35-7.00(m,6H),6.46(brs,1H),4.54
(s,2H),4.20-3.90(m,1H),3.50-3.20(m,4
H),2.80-2.60(m,2H),2.40-2.20(m,4H),1.80-
1.50(m,5H),1.20-1.00(m,1H),1.09(t,J=7.1H
z,3H),0.93(d,J=6.3Hz,3H)。
【0571】実施例49(181) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−(4−フルオロフェニルカル
ボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化415】 TLC:Rf0.45(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.36(s,1H),8.60-8.55(b
r,1H),8.16(d,J=8.7Hz,1H),7.94(dd,J=9.0,
5.4Hz,2H),7.35-7.20(m,4H),7.20-7.08(m,3
H),4.58(s,2H),4.30-4.18(m,1H),3.60-3.40
(m,4H),2.82-2.70(m,2H),2.42-2.30(m,1
H),1.82-1.60(m,2H),1.09(t,J=6.9Hz,3H)。
【0572】実施例49(182) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−(4−クロロフェニルカルボ
ニル)アミノ]ペンタンアミド
【化416】 TLC:Rf0.38(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.36(s,1H),8.80-8.55(b
r,1H),8.22(d,J=8.4Hz,1H),7.89(d,J=8.7H
z,2H),7.53(d,J=8.7Hz,2H),7.30-7.10(m,5
H),4.57(s,2H),4.30-4.15(m,1H),3.60-3.40
(m,4H),2.82-2.70(m,2H),2.42-2.30(m,1
H),1.82-1.60(m,2H),1.09(t,J=7.1Hz,3H)。
【0573】実施例49(183) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−(4−ヒドロキシシクロヘキ
シルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化417】 TLC:Rf0.38(クロロホルム:メタノール:酢酸=
9:1:0.5); NMR(d6-DMSO):δ 10.29(s,1H),7.44(d,J=
8.8Hz,0.4H),7.35(d,J=8.8Hz,0.6H),7.26-7.03
(m,5H),4.51(s,2H),4.02-3.82(m,1H),3.76
-3.67(m,1H),3.41(q,J=7.1Hz,2H),3.39-3.26
(m,2H),2.72-2.62(m,2H),2.33-2.19(m,1
H),2.15-1.90(m,1H),1.87-1.24(m,10H),1.07
(t,J=7.1Hz,3H)。
【0574】実施例49(184) N−ヒドロキシ−2(S)−(ベンゾフラン−3−イ
ル)メチル−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−
(トランス−4−メチルシクロヘキシルカルボニル)ア
ミノ]ペンタンアミド
【化418】 TLC:Rf0.33(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.41(s,1H),8.74(s,1
H),7.76-7.56(m,2H),7.55-7.38(m,2H),7.37-
7.15(m,2H),4.58-4.46(m,2H),4.13-3.90(m,1
H),3.58-3.30(m,4H),2.92-2.62(m,2H),2.50-
2.34(m,1H),2.12-1.92(m,1H),1.82-1.50(m,6
H),1.48-1.18(m,3H),1.09(t,J=7.0Hz,3H),
1.00-0.70(m,5H)。
【0575】実施例49(185) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−メトキシベンジル)
−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−トリ
フルオロメチルフェニルカルボニル)アミノ]ペンタン
アミド
【化419】 TLC:Rf0.41(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.34(s,1H),8.67(s,1
H),8.39(d,J=8.7Hz,1H),8.05(d,J=8.0Hz,2
H),7.83(d,J=8.0Hz,2H),7.12(t,J=8.4Hz,1
H),6.72-6.68(m,3H),4.57(s,2H),4.32-4.15
(m,1H),3.66(s,3H),3.51-3.39(m,4H),2.73
(d,J=7.0Hz,2H),2.41-2.27(m,1H),1.82-1.59
(m,2H),1.07(t,J=7.0Hz,3H)。
【0576】実施例49(186) N−ヒドロキシ−2(S)−(1−メチルインドール−
3−イル)メチル−5−(2−メトキシエトキシ)メト
キシ−4(S)−[N−(トランス−4−メチルシクロ
ヘキシルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化420】 TLC:Rf0.33(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.30(s,1H),8.64(s,1
H),7.52(d,J=7.8Hz,1H),7.42(d,J=8.4Hz,1
H),7.32(d,J=7.8Hz,1H),7.11(t,J=7.8Hz,1
H),6.98(s,1H),6.96(t,J=7.8Hz,1H),4.58-
4.48(m,2H),4.03-3.92(m,1H),3.70(s,3H),
3.51-3.25(m,6H),3.23(s,3H),2.89-2.70(m,2
H),2.43-2.34(m,1H),2.08-1.95(m,1H),1.80-
1.48(m,6H),1.47-1.20(m,3H),0.96-0.78(m,5
H)。
【0577】実施例49(187) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−[(1,3−ジチアン−2−
イル)カルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化421】 TLC:Rf0.39(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.33(s,1H),8.71(brs,1
H),7.81(d,J=8.1Hz,1H),7.25-7.08(m,5H),
4.51(s,2H),4.41(s,1H),3.47-3.17(m,6H),
2.78-2.56(m,4H),2.38-2.27(m,1H),1.98-1.82
(m,2H),1.67-1.49(m,2H),1.08(t,J=7.0Hz,3
H)。
【0578】実施例49(188) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−メトキシベンジル)
−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−ブロ
モフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化422】 TLC:Rf0.47(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.34(s,1H),8.68(brs,1
H),8.22(d,J=8.7Hz,1H),7.81-7.68(m,2H),
7.68-7.64(m,2H),7.12(t,J=8.1Hz,1H),6.71-
6.66(m,3H),4.56(s,2H),4.16-4.27(m,1H),
3.66(s,3H),3.48(d,J=5.7Hz,2H),3.43(q,J=
6.9Hz,2H),2.71(d,J=6.0Hz,2H),2.39-2.28
(m,1H),1.79-1.59(m,2H),1.07(t,J=6.9Hz,3
H)。
【0579】実施例49(189) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−メトキシベンジル)
−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−[(2−ブ
ロモチオフェン−5−イル)カルボニル]アミノ]ペン
タンアミド
【化423】 TLC:Rf0.46(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.35(s,1H),8.68(s,1
H),8.28(d,J=8.7Hz,1H),7.62(d,J=4.2Hz,1
H),7.26(d,J=4.2Hz,1H),7.12(t,J=7.8Hz,1
H),6.72-6.66(m,3H),4.55(s,2H),4.18-4.05
(m,1H),3.68(s,3H),3.49-3.38(m,4H),2.75
-2.62(m,2H),2.38-2.26(m,1H),1.78-1.58(m,
2H),1.07(t,J=7.2Hz,1H)。
【0580】実施例49(190) N−ヒドロキシ−2(S)−(2−メトキシベンジル)
−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(トランス
−4−メチルシクロヘキシルカルボニル)アミノ]ペン
タンアミド
【化424】 TLC:Rf0.30(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.31(s,1H),8.67(s,1
H),7.36(d,J=8.0Hz,1H),7.21-7.09(m,1H),
7.08-7.00(m,1H),6.89(d,J=7.4Hz,1H),6.81
(t,J=7.4Hz,1H),4.56-4.48(m,2H),3.90-3.75
(m,1H),3.74(s,3H),3.43(q,J=7.0Hz,2H),
3.40-3.24(m,2H),2.80-2.56(m,2H),2.44-2.28
(m,1H),2.09-1.89(m,1H),1.78-1.48(m,6
H),1.44-1.17(m,3H),1.10(t,J=7.0Hz,3H),
1.00-0.70(m,5H)。
【0581】実施例49(191) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−[(2−メチルピリジン−5
−イル)カルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化425】 TLC:Rf0.22(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.33(s,1H),8.86(d,J=
2.0Hz,1H),8.64(s,1H),8.24(d,J=8.8Hz,1
H),8.06(dd,J=8.0Hz,2.0Hz,1H),7.31(d,J=8.
0Hz,1H),7.26-7.06(m,5H),4.55(s,2H),4.30
-4.12(m,1H),3.50-3.43(m,2H),3.42(q,J=7.0
Hz,2H),2.78-2.66(m,2H),2.49(s,3H),2.44-
2.27(m,1H),1.83-1.56(m,2H),1.05(t,J=7.0H
z,3H)。
【0582】実施例49(192) N−ヒドロキシ−2(S)−(ベンゾフラン−3−イ
ル)メチル−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−
(4−ニトロフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンア
ミド
【化426】 TLC:Rf0.45(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.43(s,1H),8.71(brs,1
H),8.54(d,J=8.4Hz,1H),8.31(d,J=8.8Hz,2
H),8.09(d,J=8.8Hz,2H),7.63-7.60(m,1H),
7.49(d,J=7.6Hz,1H),7.29-7.13(m,2H),4.55
(s,2H),4.38-4.21(m,1H),3.51(d,J=5.6Hz,2
H),3.42(q,J=7.0Hz,2H),2.84(d,J=7.4Hz,2
H),2.40-2.20(m,1H),1.91-1.63(m,2H),1.05
(t,J=7.0Hz,3H)。
【0583】実施例49(193) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−(トランス−4−ヒドロキシ
シクロヘキシルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化427】 TLC:Rf0.41(クロロホルム:メタノール:酢酸=
9:1:0.5); NMR(d6-DMSO):δ 10.29(s,1H),8.62(brs,1
H),7.42(d,J=8.7Hz,1H),7.24-7.05(m,5H),
4.51(s,2H),3.96-3.85(m,1H),3.51-3.25(m,5
H),2.73-2.50(m,2H),2.30-2.19(m,1H),2.03-
1.91(m,1H),1.85-1.56(m,5H),1.53-1.24(m,3
H),1.13-1.03(m,5H)。
【0584】実施例49(194) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−クロロベンジル)−
5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−メチル
フェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化428】 TLC:Rf0.50(塩化メチレン:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.34(s,1H),8.06(brd,J
=8.8Hz,1H),7.77(d,J=8.4Hz,2H),7.27-7.03
(m,6H),4.57(s,2H),4.23(m,1H),3.50(m,
2H),3.44(q,J=7.0Hz,2H),2.90(m,2H),2.34
(s,3H),2.34(m,1H),1.80-1.60(m,2H),1.08
(t,J=7.0Hz,3H)。
【0585】実施例49(195) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−[(2−ヒドロキシピリジン
−5−イル)カルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化429】 TLC:Rf0.42(クロロホルム:メタノール:酢酸=
9:1:0.5); NMR(d6-DMSO):δ 11.93(brs,1H),10.32(s,
1H),7.98(d,J=2.4Hz,1H),7.90(d,J=8.4Hz,1
H),7.84(dd,J=2.4Hz,8.4Hz,1H),7.24-7.06
(m,5H),6.31(d,J=9.6Hz,1H),4.53(s,2H),
4.18-4.02(m,1H),3.45-3.33(m,4H),2.75-2.64
(m,2H),2.36-2.25(m,1H),1.73-1.53(m,2
H),1.06(t,J=7.0Hz,3H)。
【0586】実施例49(196) N−ヒドロキシ−2(R)−(3,4,4−トリメチル
−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)メチル
−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−ブロ
モフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化430】 TLC:Rf0.53(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.60(s,1H),8.75(brs,1
H),8.19(d,J=7.8Hz,1H),7.77-7.74(m,2H),
7.66-7.62(m,2H),4.54(s,2H),4.06-3.96(m,1
H),3.50-3.37(m,6H),2.75(s,3H),2.64-2.51
(m,1H),1.69(t,J=7.2Hz,2H),1.27(s,3H),
1.26(s,3H),1.05(t,J=6.9Hz,3H)。
【0587】実施例49(197) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−メトキシベンジル)
−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−ジメ
トキシメチルフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンア
ミド
【化431】 TLC:Rf0.50(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.36(s,1H),8.68(s,1
H),8.16(d,J=8.4Hz,1H),7.89(d,J=8.2Hz,2
H),7.46(d,J=8.2Hz,2H),7.13(t,J=8.0Hz,1
H),6.80-6.65(m,3H),5.44(s,1H),4.58(s,2
H),4.35-4.20(m,1H),3.66(s,3H),3.60-3.35
(m,4H),3.25(s,6H),2.74(d,J=6.9Hz,2H),
2.45-2.30(m,1H),1.85-1.60(m,2H),1.09(t,J
=6.9Hz,3H)。
【0588】実施例49(198) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−トリフルオロメチル
オキシベンジル)−5−エトキシメトキシ−4(S)−
[N−(4−クロロフェニルカルボニル)アミノ]ペン
タンアミド
【化432】 TLC:Rf0.38(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.38(s,1H),8.70(s,1
H),8.24(d,J=8.7Hz,1H),7.89(d,J=8.7Hz,2
H),7.53(d,J=8.7Hz,2H),7.36(t,J=7.8Hz,1
H),7.20-7.06(m,3H),4.58(s,2H),4.32-4.18
(m,1H),3.60-3.40(m,4H),2.90-2.75(m,2
H),2.42-2.30(m,1H),1.85-1.60(m,2H),1.09
(t,J=7.1Hz,3H)。
【0589】実施例49(199) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−メトキシベンジル)
−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−[2−ニト
ロチオフェン−5−イル)カルボニル]アミノ]ペンタ
ンアミド
【化433】 TLC:Rf0.46(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.38(s,1H),8.73-8.69
(m,2H),8.13(d,J=4.5Hz,1H),7.83(d,J=4.5H
z,1H),7.16-7.11(m,1H),6.73-6.67(m,3H),
4.56(s,2H),4.18-4.09(m,1H),3.69(s,3H),
3.49(d,J=8.1Hz,2H),3.43(q,J=7.2Hz,2H),2.
79-2.63(m,2H),2.29-2.40(m,1H),1.80-1.59
(m,2H),1.07(t,J=7.2Hz,3H)。
【0590】実施例49(200) N−ヒドロキシ−2(R)−(ベンゾトリアゾール−1
−イル)メチル−5−エトキシメトキシ−4(S)−
[N−(4−ニトロフェニルカルボニル)アミノ]ペン
タンアミド
【化434】 TLC:Rf0.29(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.52(s,1H),8.62(d,J=
8.4Hz,1H),8.32(d,J=9.0Hz,2H),8.08(d,J=9.
0Hz,2H),8.00(d,J=8.1Hz,1H),7.80(d,J=8.1H
z,1H),7.51(t,J=8.1Hz,1H),7.34(t,J=8.1H
z,1H),4.88(dd,J=14.1Hz,9.0Hz,1H),4.75(d
d,J=14.1Hz,5.7Hz,1H),4.54(s,2H),4.35-4.24
(m,1H),3.51(d,J=5.1Hz,2H),3.41(q,J=7.2H
z,2H),2.95-2.86(m,1H),1.86-1.81(m,2H),
1.05(t,J=7.2Hz,3H)。
【0591】実施例49(201) N−ヒドロキシ−2(R)−(3,4,4−トリメチル
−2,5−ジオキソイミダゾリン−1−イル)メチル−
5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−ニトロ
フェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化435】 TLC:Rf0.40(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.63(s,1H),8.76(s,1
H),8.47(d,J=8.1Hz,1H),8.28(d,J=8.9Hz,2
H),8.03(d,J=8.9Hz,2H),4.56(s,2H),4.10-
3.98(m,1H),3.60-3.32(m,6H),2.76(s,3H),
2.65-2.50(m,1H),1.80-1.65(m,2H),1.28(s,3
H),1.27(s,3H),1.06(t,J=7.2Hz,3H)。
【0592】実施例49(202) N−ヒドロキシ−2(R)−(3,4,4−トリメチル
−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)メチル
−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−クロ
ロフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化436】 TLC:Rf0.40(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.61(s,1H),8.75(s,1
H),8.18(d,J=8.1Hz,1H),7.82(d,J=8.6Hz,2
H),7.50(d,J=8.6Hz,2H),4.55(s,2H),4.10-
3.95(m,1H),3.60-3.35(m,6H),2.76(s,3H),
2.65-2.45(m,1H),1.80-1.62(m,2H),1.28(s,3
H),1.26(s,3H),1.06(t,J=6.9Hz,3H)。
【0593】実施例49(203) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−フェニルプロピル)
−5−メトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−フェ
ノキシフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化437】 TLC:Rf0.57(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.44(1H,brs),8.72(1H,
brs),8.04(1H,d,J=8.1Hz),7.87(2H,d,J=8.8H
z),7.45-7.40(2H,m),7.27-7.12(6H,m),7.08-
7.04(2H,m),7.01(2H,d,J=8.8Hz),4.54(2H,
s),4.14-4.03(1H,m),3.53-3.42(2H,m),3.21
(3H,s),2.60-2.40(2H,m),2.16-2.06(1H,
m),1.78-1.60(2H,m),1.52-1.38(4H,m)。
【0594】実施例49(204) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−フェニルプロピル)
−5−メトキシメトキシ−4(S)−[N−[4−[2
E−(4−クロロフェニル)エテニル]フェニルカルボ
ニル]アミノ]ペンタンアミド
【化438】 TLC:Rf0.58(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.46(1H,brs),8.74(1H,
brs),8.10(1H,d,J=8.7Hz),7.86(2H,d,J=8.3H
z),7.67(2H,d,J=8.3Hz),7.65(2H,d,J=8.8H
z),7.44(2H,d,J=8.8Hz),7.38(1H,d,J=16.5H
z),7.32(1H,d,J=16.5Hz),7.27-7.22(2H,m),
7.16-7.12(3H,m),4.55(2H,s),4.16-4.05(1H,
m),3.55-3.46(2H,m),3.22(3H,s),2.59-2.42
(2H,m),2.17-2.07(1H,m),1.79-1.62(2H,
m),1.53-1.41(4H,m)。
【0595】実施例49(205) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−フェニルプロピル)
−5−メトキシメトキシ−4(S)−[N−[4−(4
−フェニル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−
1−イル)フェニルカルボニル]アミノ]ペンタンアミ
【化439】 TLC:Rf0.31(クロロホルム:メタノール=20:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.45(1H,brs),8.73(1H,
brs),7.80(1H,d,J=8.3Hz),7.77(2H,d,J=9.0H
z),7.48(2H,d,J=7.2Hz),7.36(2H,t,J=7.2H
z),7.28-7.22(3H,m),7.16-7.12(3H,m),6.98
(2H,d,J=9.0Hz),6.29(1H,brs),4.54(2H,
s),4.13-4.02(1H,m),3.94(2H,s),3.58(2H,
t,J=5.7Hz),3.53-3.42(2H,m),3.21(3H,s),
2.66-2.58(2H,m),2.58-2.43(2H,m),2.18-2.07
(1H,m),1.78-1.60(2H,m),1.52-1.40(4H,
m)。
【0596】実施例49(206) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−フェニル−2−プロ
ペニル)−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−
(トランス−4−メチルシクロヘキシルカルボニル)ア
ミノ]ペンタンアミド
【化440】 TLC:Rf0.41(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.43(s,1H),8.73(brs,1
H),7.43(d,J=8.4Hz,1H),7.33-7.24(m,4H),
7.20-7.14(m,1H),6.33(d,J=15.9Hz,1H),6.08
(dt,J=15.9,6.9Hz,1H),4.53(s,2H),3.90-3.7
8(m,1H),3.44(q,J=7.1Hz,2H),3.40-3.31(m,
2H),2.31-2.22(m,2H),2.19-2.08(m,1H),2.03
-1.92(m,1H),1.74-1.58(m,5H),1.56-1.43(m,
1H),1.40-1.18(m,3H),1.06(t,J=7.1Hz,3H),
0.91-0.81(m,5H)。
【0597】実施例49(207) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−フェニルプロピル)
−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(トランス
−4−メチルシクロヘキシルカルボニル)アミノ]ペン
タンアミド
【化441】 TLC:Rf0.51(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.40(s,1H),8.65(brs,1
H),7.38(d,J=8.4Hz,1H),7.6-7.20(m,2H),7.
16-7.08(m,3H),4.53(s,2H),3.83-3.72(m,1
H),3.49-3.27(m,4H),2.58-2.38(m,2H),2.04-
1.89(m,2H),1.77-1.52(m,5H),1.50-1.21(m,8
H),1.07(t,J=6.9Hz,3H),0.91-0.77(m,5H)。
【0598】実施例49(208) N−ヒドロキシ−2(S)−(2−フェニルエチル)−
5−(2−メトキシエトキシ)メトキシ−4(S)−
[N−(トランス−4−メチルシクロヘキシルカルボニ
ル)アミノ]ペンタンアミド
【化442】 TLC:Rf0.34(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.45(s,1H),9.20-8.40(b
rs,1H),7.39(d,J=8.4Hz,1H),7.28-7.23(m,2
H),7.20-7.10(m,3H),4.57(s,2H).3.90-3.80
(m,1H),3.60-3.20(m,6H),3.22(s,3H),2.60
-2.30(m,2H),2.10-2.00(m,1H),2.05-1.90(m,
1H),1.80-1.40(m,9H),1.40-1.20(m,2H),0.95
-0.75(m,2H),0.84(d,J=6.6Hz,3H)。
【0599】実施例49(209) N−ヒドロキシ−2(S)−(4−フェニルブチル)−
5−(2−メトキシエトキシ)メトキシ−4(S)−
[N−(トランス−4−メチルシクロヘキシルカルボニ
ル)アミノ]ペンタンアミド
【化443】 TLC:Rf0.36(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.38(s,1H),7.39(d,J=
8.4Hz,1H),7.30-7.20(m,2H),7.20-7.10(m,3
H),4.57(s,2H),3.90-3.75(m,1H),3.65-3.15
(m,6H),3.22(s,3H),2.60-2.40(m,2H),2.05
-1.90(m,2H),1.85-1.05(m,15H),0.95-0.75
(m,2H),0.84(d,J=6.3Hz,3H)。
【0600】実施例49(210) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−フェニルプロピル)
−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−ブロ
モフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化444】 TLC:Rf0.33(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.44(s,1H),8.72(s,1
H),8.16(d,J=8.2Hz,1H),7.79(d,J=8.4Hz,2
H),7.65(d,J=8.4Hz,2H),7.32-7.08(m,5H),
4.59(s,2H),4.20-3.98(m,1H),3.63-3.40(m,4
H),2.68-2.38(m,2H),2.20-2.01(m,1H),1.82-
1.61(m,2H),1.60-1.30(m,4H),1.08(t,J=7.0H
z,3H)。
【0601】実施例49(211) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−フェニルプロピル)
−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−ニト
ロフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化445】 TLC:Rf0.29(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.45(s,1H),8.72(s,1
H),8.45(d,J=8.4Hz,1H),8.29(d,J=9.0Hz,2
H),8.06(d,J=9.0Hz,2H),7.29-7.20(m,2H),
7.19-7.09(m,3H),4.59(s,2H),4.17-4.01(m,1
H),3.56-3.40(m,4H),2.61-2.40(m,2H),2.16-
2.03(m,1H),1.80-1.60(m,2H),1.58-1.32(m,4
H),1.07(t,J=7.2Hz,3H)。
【0602】実施例49(212) N−ヒドロキシ−2(R)−(2−フェノキシエチル)
−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−ニト
ロフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化446】 TLC:Rf0.35(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.51(s,1H),8.76(s,1
H),8.47(d,J=8.4Hz,1H),8.29(d,J=8.9Hz,2
H),8.07(d,J=8.9Hz,2H),7.30-7.20(m,2H),
6.95-6.80(m,3H),4.59(s,2H),4.25-4.12(m,1
H),3.95-3.78(m,2H),3.60-3.40(m,4H),2.40-
2.25(m,1H),2.00-1.65(m,4H),1.07(t,J=7.1H
z,3H)。
【0603】実施例49(213) N−ヒドロキシ−2(R)−(2−ピリジル)メチル−
5−メトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−フェノ
キシフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化447】 TLC:Rf0.20(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.44(1H,s),8.69(1H,
s),8.48-8.40(1H,m),8.06(1H,d,J=8.4Hz),
7.88(2H,d,J=8.8Hz),7.65(1H,td,J=7.8,1.8H
z),7.50-7.38(2H,m),7.24-7.12(3H,m),7.11-
7.04(2H,m),7.02(2H,d,J=8.8Hz),4.52(2H,
s),4.23-4.02(1H,m),3.49(2H,d,J=5.6Hz),
3.19(3H,s),2.96(1H,dd,J=13.8,8.4Hz),2.85
(1H,dd,J=13.8,6.6Hz),2.75-2.60(1H,m),1.7
7(2H,t,J=7.0Hz)。
【0604】実施例49(214) N−ヒドロキシ−2(R)−(2−ピリジル)メチル−
5−メトキシメトキシ−4(S)−[N−[4−(ベン
ゾフラン−2−イル)フェニルカルボニル]アミノ]ペ
ンタンアミド
【化448】 TLC:Rf0.45(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.70-10.40(1H,brs),99.0
0-8.60(1H,brs),8.50-8.25(2H,m),7.99(4H,
s),7.80-7.44(4H,m),7.41-7.06(4H,m),4.52
(2H,s),4.31-4.10(1H,m),3.64-3.46(2H,
m),3.19(3H,s),3.06-2.82(2H,m),2.80-2.63
(1H,m),2.00-1.70(2H,m)。
【0605】実施例49(215) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−ピリジル)メチル−
5−メトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−フェノ
キシフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化449】 TLC:Rf0.43(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.36(1H,s),8.69(1H,
s),8.40-8.32(2H,m),8.12(1H,d,J=9.4Hz),
7.91(2H,d,J=8.8Hz),7.54-7.38(3H,m),7.29-
7.17(2H,m),7.12-7.06(2H,m),7.03(2H,d,J=
8.8Hz),4.56(2H,s),4.40-4.20(1H,m),3.60-
3.42(2H,m),3.22(3H,s),2.87(1H,dd,J=13.
6,4.8Hz),2.75(1H,dd,J=13.6,9.6Hz),2.43-2.
28(1H,m),1.90-1.59(2H,m)。
【0606】実施例49(216) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−ピリジル)メチル−
5−メトキシメトキシ−4(S)−[N−[4−[2−
(4−メチルフェニル)エチニル]フェニルカルボニ
ル]アミノ]ペンタンアミド
【化450】 TLC:Rf0.40(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.37(1H,s),8.70(1H,
s),8.40-8.33(2H,m),8.29(1H,d,J=8.0Hz),
7.92(2H,d,J=8.4Hz),7.63(2H,d,J=8.4Hz),7.
57-7.42(3H,m),7.31-7.20(3H,m),4.56(2H,
s),4.40-4.20(1H,m),3.62-3.44(2H,m),3.22
(3H,s),2.87(1H,dd,J=13.6,4.8Hz),2.76(1
H,dd,J=13.6,9.2Hz),2.42-2.26(4H,m),1.91-
1.59(2H,m)。
【0607】実施例49(217) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−ピリジル)メチル−
5−メトキシメトキシ−4(S)−[N−[4−(1−
ヘプチニル)フェニルカルボニル]アミノ]ペンタンア
ミド
【化451】 TLC:Rf0.34(クロロホルム:メタノール:酢酸:
水=100:10:1:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.35(1H,brs),8.69(1H,br
s),8.37-8.33(2H,m),8.23(1H,d,J=8.4Hz),7.8
3(2H,d,J=8.0Hz),7.51-7.43(3H,m),7.25(1H,d
d,J=7.8Hz,4.8Hz),4.54(2H,s),4.38-4.15(1H,
m),3.50(2H,d,J=5.4Hz),3.20(3H,s),2.92-2.6
8(2H,m),2.49-2.39(1H,m),1.91-1.20(10H,m),
0.88(3H,t,J=7.0Hz)。
【0608】実施例49(218) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−ピリジル)メチル−
5−メトキシメトキシ−4(S)−[N−[4−[2E
−(4−クロロフェニル)エテニル]フェニルカルボニ
ル]アミノ]ペンタンアミド
【化452】 TLC:Rf0.26(クロロホルム:メタノール:酢水:
水=100:10:1:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.40(1H,brs),8.72(1H,br
s),8.35(2H,s),8.21(1H,d,J=8.7Hz),7.89(2H,
d,J=8.4Hz),7.68(2H,d,8.4Hz),7.65(2H,d,J=
8.7Hz),7.51(1H,d,J=7.2Hz),7.44(2H,d,J=8.7H
z),7.39(1H,d,J=16.8Hz),7.32(1H,d,J=16.8H
z),7.27-7.23(1H,m),4.55(2H,s),4.39-4.21(1
H,m),3.61-3.42(2H,m),3.21(3H,s),2.91-2.69
(2H,m),2.45-2.31(1H,m),1.91-1.60(2H,m)。
【0609】実施例49(219) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−ピリジル)メチル−
5−メトキシメトキシ−4(S)−[N−(トランス−
4−メチルシクロヘキシルカルボニル)アミノ]ペンタ
ンアミド
【化453】 TLC:Rf0.34(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.34(1H,brs),8.72(1H,
brs),8.36(1H,dd,J=4.8,1.5Hz),8.32-8.30(1
H,m),7.52-7.45(2H,m),7.29-7.22(1H,m),4.
51(2H,s),4.05-3.93(1H,m),3.44-3.35(2H,
m),3.22(3H,s),2.77(1H,dd,J=13.2,4.8H
z),2.69(1H,dd,J=13.2,9.6Hz),2.35-2.22(1
H,m),2.10-1.97(1H,m),1.82-1.61(5H,m),1.
60-1.44(1H,m),1.43-1.20(3H,m),0.97-0.79(5
H,m)。
【0610】実施例49(220) N−ヒドロキシ−2(S)−(4−ピリジル)メチル−
5−メトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−フェノ
キシフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化454】 TLC:Rf0.27(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.44-10.30(1H,brs),8.75
-8.62(1H,brs),8.40(2H,d,J=6.0Hz),8.13(1
H,d,J=8.4Hz),7.91(2H,d,J=8.7Hz),7.48-7.38
(2H,m),7.22-7.18(1H,m),7.13(2H,d,J=6.0H
z),7.06(2H,d,J=7.8Hz),7.02(2H,d,J=8.7H
z),4.55(2H,s),4.34-4.21(1H,m),3.58-3.42
(2H,m),3.22(3H,s),2.91-2.71(2H,m),2.46
-2.32(1H,m),1.85-1.61(2H,m)。
【0611】実施例49(221) N−ヒドロキシ−2(R)−(2−ピリジル)メチル−
5−(2−メトキシエトキシ)メトキシ−4(S)−
[N−(4−フェノキシフェニルカルボニル)アミノ]
ペンタンアミド
【化455】 TLC:Rf0.38(クロロホルム:メタノール:酢酸:
水=100:10:1:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.43(1H,s),8.69(1H,
s),8.45(1H,d,J=4.5Hz),8.60(1H,d,J=8.4H
z),7.87(2H,d,J=8.4Hz),7.65(1H,t,J=7.5H
z),7.42(2H,t,J=8.1Hz),7.21-7.15(3H,m),7.0
8-7.00(4H,m),4.58(2H,s),4.06-4.22(1H,m),
3.43-3.60(4H,m),3.42-3.38(2H,m),3.20(3H,
s),2.98-2.81(2H,m),2.61-2.78(1H,m),1.75(2
H,t,J=7.2Hz)。
【0612】実施例49(222) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−ピリジル)メチル−
5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(2−メチル
フェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化456】 TLC:Rf0.38(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO+CD3OD(5 drops)):δ 8.36-8.32
(m,2H),7.50(d,J=7.5Hz,1H),7.34(d,J=7.5H
z,1H),7.31-7.14(m,4H),4.59(2H,s),4.26-
4.16(m,1H),3.52-3.43(m,4H),2.87-2.69(m,2
H),2.43-2.34(m,1H),2.31(s,3H),1.77-1.57
(m,2H),1.09(t,J=6.9Hz,3H).。
【0613】実施例49(223) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−ピリジル)メチル−
5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(3−メチル
フェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化457】 TLC:Rf0.38(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(CD3OD):δ 8.44-8.37(m,2H),7.75-7.66
(m,3H),7.42-7.34(m,3H),4.73(s,2H),4.52
-4.41(m,1H),3.71-3.57(m,4H),3.13-2.88(m,
2H),2.55-2.42(m,4H),2.06-1.90(m,2H),1.21
(t,J=7.2Hz,3H)。
【0614】実施例49(224) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−ピリジル)メチル−
5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−メチル
フェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化458】 TLC:Rf0.38(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(CD3CD+d6-DMSO (5 drops)):δ 8.46-8.42
(m,2H),7.84(d,J=8.4Hz,2H),7.72(d,J=7.8H
z,1H),7.42-7.33(m,3H),4.75(s,2H),4.53-
4.44(m,1H),3.71-3.59(m,4H),3.13-2.88(m,2
H),2.57-2.45(m,4H),2.09-1.88(m,2H),1.23
(t,J=7.2Hz,3H)。
【0615】実施例49(225) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−ピリジル)メチル−
5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−メトキ
シフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化459】 TLC:Rf0.30(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.35(s,1H),8.68(s,1
H),8.40-8.30(m,2H),8.00(d,J=8.8Hz,1H),
7.86(d,J=8.8Hz,2H),7.53-7.44(m,1H),7.28-
7.20(m,1H),6.99(d,J=8.8Hz,2H),4.59(s,2
H),4.38-4.17(m,1H),3.81(s,3H),3.60-3.40
(m,4H),2.86(dd,J=13.2,5.2Hz,1H),2.74(d
d,J=13.2,9.2Hz,1H),2.44-2.28(m,1H),1.90-
1.58(m,2H),1.09(t,J=6.8Hz,3H)。
【0616】実施例49(226) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−ピリジル)メチル−
5−エトキシメトキシ−4(S)−(N−シクロヘキシ
ルカルボニルアミノ)ペンタンアミド
【化460】 TLC:Rf0.21(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.33(brs,1H),8.70(br
s,1H),8.36(dd,J=1.8,4.5Hz,1H),8.30(d,J=
1.8Hz,1H),7.48-7.45(m,2H),7.26(dd,J=4.5,
7.6Hz,1H),4.55(s,2H),4.40-3.51(m,1H),3.
45(q,J=7.2Hz,2H),3.83-3.32(m,2H),2.80-2.6
3(m,2H),2.32-2.21(m,1H),2.14-2.03(m,1
H),1.78-1.45(m,7H),1.40-1.06(m,5H),1.10
(t,J=6.9Hz,3H)。
【0617】実施例49(227) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−ピリジル)メチル−
5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−ニトロ
フェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化461】 TLC:Rf0.22(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.36(s,1H),8.69(s,1
H),8.53(d,J=8.7Hz,1H),8.37-8.29(m,3H),
8.10-8.06(m,2H),7.52-7.48(m,1H),7.28-7.23
(m,1H),4.58(s,2H),4.21-4.32,(m,1H),3.
52(d,J=5.7Hz,2H),3.45(q,J=7.2Hz,2H),2.86
-2.69(m,2H),2.42-2.23(m,1H),1.85-1.62(m,
2H),1.08(t,J=7.2Hz,3H)。
【0618】実施例49(228) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−ピリジル)メチル−
5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−ブロモ
フェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化462】 TLC:Rf0.32(クロロホルム:メタノール:酢酸=
90:10:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.34(s,1H),8.68(s,1
H),8.37-8.24(m,3H),7.80(d,J=8.7Hz,2H),
7.67(d,J=8.7Hz,2H),7.49(dt,J=8.1Hz,1.8Hz,
1H),4.57(s,2H),4.31-4.18(m,1H),3.50(d,
J=6.0Hz,2H),3.45(q,J=7.2Hz,2H),2.87-2.68
(m,2H),2.40-2.24(m,1H),1.82-1.59(m,2
H),1.07(t,J=7.2Hz,3H)。
【0619】実施例49(229) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−キノリル)メチル−
5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(トランス−
4−メチルシクロヘキシルカルボニル)アミノ]ペンタ
ンアミド
【化463】 TLC:Rf0.37(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.31(s,1H),8.67-8.65
(m,2H),7.98-7.83(m,3H),7.73-7.49(m,3
H),4.55(s,2H),4.13-3.97(m,1H),3.43(q,J
=7.0Hz,2H),3.42-3.36(m,2H),3.06-2.80(m,2
H),2.48-2.30(m,1H),2.15-1.98(m,1H),1.81-
1.26(m,9H),1.08(t,J=7.0Hz,3H),0.99-0.79
(m,2H),0.85(d,J=7.0Hz,3H)。
【0620】実施例49(230) N−ヒドロキシ−2(S)−フェニルチオ−5−メトキ
シメトキシ−4(S)−[N−(4−フェノキシフェニ
ルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化464】 TLC:Rf0.27(クロロホルム:メタノール:酢酸=
100:5:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.69(1H,s),8.97(1H,
s),8.17(1H,d,J=8.0Hz),7.86(2H,d,J=8.8H
z),7.47-7.39(4H,m),7.34-7.16(4H,m),7.08-6.
99(4H,m),4.53(2H,s),4.38-4.25(1H,m),3.62-
3.35(3H,m),3.19( 3H,s),2.02(2H,t,J=6.8H
z)。
【0621】実施例49(231) N−ヒドロキシ−2(S)−フェニルチオ−5−エトキ
シメトキシ−4(S)−[N−(トランス−4−メチル
シクロヘキシルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化465】 TLC:Rf0.37(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.67(s,1H),8.94(brs,1
H),7.52(d,J=8.1Hz,1H),7.38-7.22(m,5H),
4.52(s,2H),4.04-3.93(m,1H),3.52-3.24(m,5
H),2.01-1.78(m,3H),1.69-1.55(m,4H),1.36-
1.19(m,3H),1.07(t,J=7.0Hz,3H),0.91-0.75
(m,5H)。
【0622】実施例49(232) N−ヒドロキシ−2(S)−メチルチオ−5−エトキシ
メトキシ−4(S)−[N−(トランス−4−メチルシ
クロヘキシルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化466】 TLC:Rf0.38(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.56(s,1H),8.88(s,1
H),7.48(d,J=8.4Hz,1H),4.55(s,2H),4.04-
3.90(m,1H),3.46(q,J=7.1Hz,2H),3.39-3.25
(m,2H),2.96-2.87(m,1H),2.04-1.91(m,4
H),1.90-1.77(m,1H),1.76-1.55(m,5H),1.40-
1.18(m,3H),1.08(t,J=7.1Hz,3H),0.92-0.74
(m,5H)。
【0623】実施例49(233) N−ヒドロキシ−2(S)−(4−ピリジル)チオ−5
−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(トランス−4
−メチルシクロヘキシルカルボニル)アミノ]ペンタン
アミド
【化467】 TLC:Rf0.29(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.87(s,1H),9.08(s,1
H),8.35(d,J=6.0Hz,2H),7.58(d,J=8.1Hz,1
H),7.27(d,J=6.0Hz,2H),4.56(s,2H),3.99-
3.88(m,1H),3.78(t,J=7.4Hz,1H),3.45(q,J=
7.2Hz,2H),3.42-3.31(m,2H),2.02-1.87(m,3
H),1.71-1.56(m,4H),1.35-1.17(m,3H),1.07
(t,J=7.2Hz,3H),0.91-0.76(m,5H)。
【0624】実施例49(234)〜49(253) 実施例44(8)、44(9)、44(11)、44
(14)、44(17)〜44(21)、44(24)
〜44(26)で製造した化合物、または参考例4で製
造した化合物の代わりに相当する化合物を用いて、実施
例37→実施例39→実施例41→実施例43(臭化ベ
ンジルの代わりに、相当する化合物を用いる。)→実施
例44で示される方法と同様に操作して得られた化合物
を、実施例49で示される方法と同様に操作して、以下
に示した化合物を得た。
【0625】実施例49(234) N−ヒドロキシ−2(S)−ヒドロキシ−5−メトキシ
メトキシ−4(S)−[N−(4−フェノキシフェニル
カルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化468】 TLC:Rf0.57(クロロホルム:メタノール:酢酸=
85:15:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.44(1H,s),8.69(1H,br
s),8.19(1H,d,J=8.4Hz),8.89(2H,d,J=8.8H
z),7.48-7.38(2H,m),7.22-7.16(1H,m),7.09-7.
01(4H,m),5.36(1H,brs),4.55(2H,s),4.41-4.2
4(1H,m),3.87(1H,dd,J=9.8Hz,2.6Hz),3.56-3.4
2(2H,m),3.22(3H,s),1.96-1.66(2H,m)。
【0626】実施例49(235) N−ヒドロキシ−2(R)−ヒドロキシメチル−5−エ
トキシメトキシ−4(S)−[N−(4−クロロフェニ
ルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化469】 TLC:Rf0.23(クロロホルム:メタノール:酢酸=
90:10:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.55-10.10(brs,1H),8.90
-8.50(brs,1H),8.21(d,J=8.4Hz,1H),7.86
(d,J=8.7Hz,2H),7.52(d,J=8.7Hz,2H),4.59
(s,2H),4.20-4.00(m,1H),3.60-3.38(m,6
H),2.30-2.18(m,1H),1.85-1.70(m,1H),1.70-
1.55(m,1H),1.09(t,J=7.1Hz,3H)。
【0627】実施例49(236) N−ヒドロキシ−2(R)−メトキシメチル−5−エト
キシメトキシ−4(S)−[N−(4−ニトロフェニル
カルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化470】 TLC:Rf0.22(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.46(s,1H),8.75(s,1
H),8.48(d,J=8.4Hz,1H),8.29(d,J=8.8Hz,2
H),8.06(d,J=8.8Hz,2H),4.59(s,2H),4.22-
4.00(m,1H),3.58-3.25(m,6H),3.18(s,3H),
2.43-2.31(m,1H),1.83-1.54(m,2H),1.08(t,J
=7.0Hz,3H)。
【0628】実施例49(237) N−ヒドロキシ−2(R)−ベンジルオキシメチル−5
−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−ニトロフ
ェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化471】 TLC:Rf0.35(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.52(s,1H),8.79(s,1
H),8.50(d,J=8.7Hz,1H),8.30(d,J=8.7Hz,2
H),8.07(d,J=8.7Hz,2H),7.40-7.22(m,5H),
4.60(s,2H),4.47(d,J=12.0Hz,1H),4.41(d,J
=12.0Hz,1H),4.20-4.07(m,1H),3.61-3.42(m,6
H),2.53-2.40(m,1H),1.89-1.78(m,1H),1.77-
1.62(m,1H),1.08(t,J=7.2Hz,3H)。
【0629】実施例49(238) N−ヒドロキシ−2(R)−(2−メトキシエトキシ)
メチル−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4
−ニトロフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化472】 TLC:Rf0.24(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.47(s,1H),8.77(s,1
H),8.49(d,J =8.1Hz,1H),8.30(d,J = 8.7Hz,
2H),8.08(d,J =8.7Hz,2H),4.61(s,2H),4.20
-4.07(m,1H),3.58-3.38(m,10H),3.23(s,3
H),2.47-2.36(m,1H),1.83-1.58(m,2H),1.10
(t,J = 7.2Hz,3H)。
【0630】実施例49(239) N−ヒドロキシ−2(R)−メトキシメチル−5−(2
−メトキシエトキシ)メトキシ−4(S)−[N−(4
−シアノフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化473】 TLC:Rf0.26(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.45(s,1H),8.74(s,1
H),8.40(d,J = 8.4Hz,1H),7.98(d,J = 8.8H
z,2H),7.93(d,J = 8.8Hz,2H),4.61(s,2H),
4.20-4.00(m,1H),3.60-3.24(m,8H),3.20(s,3
H),3.17(s,3H),2.43-2.29(m,1H),1.82-1.50
(m,2H)。
【0631】実施例49(240) N−ヒドロキシ−2(R)−メトキシメチル−5−エト
キシメトキシ−4(S)−[N−(トランス−4−メチ
ルシクロヘキシルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化474】 TLC:Rf0.27(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.41(s,1H),8.75(s,1
H),7.43(d,J = 8.7Hz,1H),4.56(s,2H),3.86
-3.72(m,1H),3.47(q,J = 7.2Hz,2H),3.41-3.2
0(m,4H),3.15(s,3H),2.36-2.24(m,1H),2.0
5-1.93(m,1H),1.77-1.56(m,5H),1.49-1.18
(m,4H),1.10(t,J = 7.2Hz,3H),0.95- 0.77
(m,5H)。
【0632】実施例49(241) N−ヒドロキシ−2(R)−メトキシメチル−5−エト
キシメトキシ−4(S)−[N−(4−ブロモフェニル
カルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化475】 TLC:Rf0.31(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.43(s,1H),8.74(brs,1
H),8.21(d,J=8.4Hz,1H),7.78(d,J=8.7Hz,2
H),7.66(d,J=8.7Hz,2H),4.58(s,2H),4.13-
4.01(m,1H),3.50-3.31(m,6H),3.16(s,3H),
2.42-2.12(m,1H),1.79-1.53(m,2H),1.07(t,J
=7.2Hz,3H)。
【0633】実施例49(242) N−ヒドロキシ−2(R)−メトキシメチル−5−エト
キシメトキシ−4(S)−[N−(4−クロロフェニル
カルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化476】 TLC:Rf0.31(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.44(s,1H),8.74(s,1
H),8.21(d,J=8.4Hz,1H),7.76(d,J=8.7Hz,2
H),7.52(d,J=8.7Hz,2H),4.58(s,2H),4.16-
4.02(m,1H),3.50-3.33(m,6H),3.16(s,3H),
2.42-2.32(m,1H),1.79-1.55(m,2H),1.07(t,J
=7.2Hz,3H)。
【0634】実施例49(243) N−ヒドロキシ−2(R)−ベンジルオキシメチル−5
−(2−メトキシエトキシ)メトキシ−4(S)−[N
−(4−シアノフェニルカルボニル)アミノ]ペンタン
アミド
【化477】 TLC:Rf0.30(塩化メチレン:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.49(d,J=1.5Hz,1H),8.7
7(d,J=1.5Hz,1H),8.41(d,J=8.4Hz,1H),7.98
(d,J=8.7Hz,2H),7.94(d,J=8.7Hz,2H),7.29
(m,5H),4.60(s,2H),4.45(d,J=12.0Hz,1
H),4.39(d,J=12.0Hz,1H),4.10(m,1H),3.60-
3.36(m,8H),3.18(s,3H),2.45(m,1H),1.78
(m,1H),1.63(m,1H)。
【0635】実施例49(244) N−ヒドロキシ−2(R)−ベンジルオキシメチル−5
−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−クロロフ
ェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化478】 TLC:Rf0.32(塩化メチレン:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.48(s,1H),8.76(s,1
H),8.22(d,J = 8.4Hz,1H),7.85(d,J = 8.7H
z,2H),7.52(d,J = 8.7Hz,2H),7.29(m,5H),
4. 57(s,2H),4.44(d,J=12.0Hz,1H),4.39(d,J=1
2.0Hz,1H),4.08(m,1H),3.55-3.40(m,6H),2.
45(m,1H),1.78(m,1H),1.62(m,1H),1.05
(t,J=7.2Hz,3H)。
【0636】実施例49(245) N−ヒドロキシ−2(R)−ベンジルオキシメチル−5
−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−ブロモフ
ェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化479】 TLC:Rf0.32(塩化メチレン:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.49(d,J=1.8Hz,1H),8.7
7(d,J=1.8Hz,1H),8.22(d,J=8.4Hz,1H),7.78
(d,J=8.7Hz,2H),7.66(d,J=8.7Hz,2H),7.29
(m,5H),4.57(s,2H),4.44(d,J=12.0Hz,1
H),4.39(d,J=12.0Hz,1H),4.08(m,1H),3.55-
3.40(m,6H),2.45(m,1H),1.78(m,1H),1.62
(m,1H),1.05(t,J=7.2Hz,3H)。
【0637】実施例49(246) N−ヒドロキシ−2(R)−[2−(3−メトキシフェ
ノキシ)エチル]−5−エトキシメトキシ−4(S)−
[N−(4−ニトロフェニルカルボニル)アミノ]ペン
タンアミド
【化480】 TLC:Rf0.40(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.50(s,1H),8.76(s,1
H),8.48(d,J=8.4Hz,1H),8.30(d,J=8.6Hz,2
H),8.06(d,J=8.6Hz,2H),7.13(t,J=8.3Hz,1
H),6.52-6.35(m,3H),4.59(s,2H),4.25-4.12
(m,1H),3.95-3.75(m,2H),3.68(s,3H),3.60
-3.40(m,4H),2.40-2.25(m,1H),2.00-1.65(m,
4H),1.07(t,J=7.1Hz,3H)。
【0638】実施例49(247) N−ヒドロキシ−2(R)−メトキシメチル−5−エト
キシメトキシ−4(S)−[N−[(2−ニトロチオフ
ェン−5−イル)カルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化481】 TLC:Rf0.37(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.46(s,1H),8.75(brs,1
H),8.71(d,J=8.4Hz,1H),8.13(d,J=4.2Hz,1
H),7.82(d,J=4.2Hz,1H),4.58(s,2H),3.97-
4.09(m,1H),3.50-3.38(m,6H),3.17(s,3H),
2.41-2.32(m,1H),1.79-1.55(m,2H),1.07(t,J
=7.2Hz,3H)。
【0639】実施例49(248) N−ヒドロキシ−2(R)−メトキシメチル−5−エト
キシメトキシ−4(S)−[N−[(2−ブロモチオフ
ェン−5−イル)カルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化482】 TLC:Rf0.34(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.44(s,1H),8.75(s,1
H),8.27(d,J=8.1Hz,1H),7.61(d,J=4.2Hz,1
H),7.27(d,J=4.2Hz,1H),4.57(s,2H),4.05-
3.91(m,1H),3.50-3.37(m,6H),3.16(s,3H),
2.41-2.31(m,1H),1.78-1.51(m,2H),1.07(t,J
=7.2Hz,3H)。
【0640】実施例49(249) N−ヒドロキシ−2(R)−(2−メトキシエトキシ)
メチル−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4
−ブロモフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化483】 TLC:Rf0.31(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.43(s,1H),8.74(s,1
H),8.20(d,J=8.6Hz,1H),7.78(d,J=8.6Hz,2
H),7.65(d,J=8.6Hz,2H),4.58(s,2H),4.18-
4.01(m,1H),3.50-3.36(m,10H),3.20(s,3
H),2.44-2.39(m,1H),1.81-1.52(m,2H),1.07
(t,J=7.0Hz,3H)。
【0641】実施例49(250) N−ヒドロキシ−2(R)−(2−メトキシエトキシ)
メチル−5−(2−メトキシエトキシ)メトキシ−4
(S)−[N−(4−シアノフェニルカルボニル)アミ
ノ]ペンタンアミド
【化484】 TLC:Rf0.24(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.45(brs,1H),8.78(br
s,1H),8.43(d,J=8.1Hz,1H),7.99(d,J=8.4H
z,2H),7.94(d,J=8.4Hz,2H),4.61(s,2H),4.
16-4.02(m,1H),3.57-3.35(m,12H),3.21(s,3
H),3.20(s,3H),2.42-2.32(m,1H),1.80-1.56
(m,2H)。
【0642】実施例49(251) N−ヒドロキシ−2(R)−(2−メトキシエトキシ)
メチル−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4
−クロロフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化485】 TLC:Rf0.34(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.43(s,1H),8.74(brs,1
H),8.20(d,J=8.4Hz,1H),7.87-7.83(m,2H),
7.54-7.49(m,2H),4.58(s,2H),4.18-4.10(m,1
H),3.52-3.36(m,10H),3.20(s,3H),2.42-2.29
(m,1H),1.81-1.53(m,2H),1.07(t,J=7.0Hz,3
H)。
【0643】実施例49(252) N−ヒドロキシ−2(R)−ベンジルオキシメチル−5
−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(トランス−4
−メチルシクロヘキシルカルボニル)アミノ]ペンタン
アミド
【化486】 TLC:Rf0.34(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.46(s,1H),8.78(s,1
H),7.44(d,J=8.4Hz,1H),7.38-7.21(m,5H),
4.59-4.52(m,2H),4.43(d,J=12.0Hz,1H),4.37
(d,J=12.0Hz,1H),3.85-3.72(m,1H),3.54-3.28
(m,6H),2.43-2.30(m,1H),2.06-1.92(m,1
H),1.76-1.59(m,5H),1.52-1.20(m,4H),1.09
(t,J=6.9Hz,3H),0.93-0.75(m,5H)。
【0644】実施例49(253) N−ヒドロキシ−2(R)−(3−チエニル)メトキシ
メチル−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4
−ニトロフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化487】 TLC:Rf0.34(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.49(s,1H),8.76(s,1
H),8.49(d,J=8.4Hz,1H),8.30(d,J=8.8Hz,2
H),8.06(d,J=8.8Hz,2H),7.49(dd,J=5.2,2.8H
z,1H),7.40-7.36(m,1H),7.03(dd,J=5.2,1.6H
z,1H),4.59(s,2H),4.50-4.36(m,2H),4.21-
4.00(m,1H),3.60-3.36(m,6H),2.52-2.38(m,1
H),1.88-1.56(m,2H),1.07(t,J=7.0Hz,3H)。
【0645】実施例49(254)〜49(263) 参考例4で製造した化合物の代わりに相当する化合物を
用いて、実施例37→実施例39→実施例45→実施例
46(臭化ベンジルの代わりに相当する化合物を用い
る。)→実施例47→実施例48→実施例49で示され
る方法と同様に操作し、以下に示した化合物を得た。
【0646】実施例49(254) N−ヒドロキシ−2(R)−(2−ピリジニル)メチル
−5−ヒドロキシ−4−(S)−[N−(4−フェノキ
シフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化488】 TLC:Rf0.17(クロロホルム:メタノール:酢酸:
水=100:10:1:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.35(1H,brs),8.63(1H,br
s),8.42-8.40(1H,m),7.91-7.86(3H,m),7.64(1
H,dt,J=7.8Hz,1.8Hz),7.45-7.39(2H,m),7.25-
7.14(3H,m),7.07-7.00(4H,m),4.67(1H,brs),
4.15-3.94(1H,m),3.50-3.34(2H,m),2.97-2.81(2
H,m),2.71-2.62(1H,m),1.82-1.65(2H,m)。
【0647】実施例49(255) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−ヒドロキシ−
4(S)−[N−(4−フェノキシフェニルカルボニ
ル)アミノ]ペンタンアミド
【化489】 TLC:Rf0.14(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.33(1H,s),8.62(1H,
s),7.89-7.83(3H,m),7.41(2H,t,J=7.6Hz),
7.17(1H,t,J=7.6Hz),7.04(2H,d,J=7.6Hz),7.
00(2H,d,J=8.7Hz),4.68(1H,t,J=5.7Hz),4.02
-3.91(1H,m),3.45-3.28(2H,m),2.21-2.08(1
H,m),1.72-1.55(2H,m),0.98(3H,d,J=6.6H
z)。
【0648】実施例49(256) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−ヒドロキシ−
4(S)−[N−(4−ブロモフェニルカルボニル)ア
ミノ]ペンタンアミド
【化490】 TLC:Rf0.25(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.37(s,1H),8.64(s,1
H),8.02(d,J=8.6Hz,1H),7.81(d,J=8.4Hz,2
H),7.65(d,J=8.4Hz,2H),4.80-4.64(m,1H),
4.10-3.88(m,1H),3.60-3.10(m,2H),2.26-2.06
(m,1H),1.80-1.56(m,2H),1.02(d,J=6.8Hz,3
H)。
【0649】実施例49(257) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−メトキシベンジル)
−5−ヒドロキシ−4−(S)−[N−(4−ブロモフ
ェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化491】 TLC:Rf0.45(塩化メチレン:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.28(s,1H),8.63(s,1
H),8.04(brd,J=8.4Hz,1H),7.82(d,J=8.4Hz,2
H),7.66(d,J=8.4Hz,2H),7.11(t,J=8.0Hz,1
H),6.67(m,3H),4.69(brt,J=5.8Hz,1H),4.09
(m,1H),3.65(s,3H),3.44(m,2H),2.75(br
d,J=7.2Hz,2H),2.33(m,1H),1.85-1.50(m,2
H)。
【0650】実施例49(258) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−メトキシベンジル)
−5−ヒドロキシ−4(S)−[N−(4−ニトロフェ
ニルカルボニル)アミノ]−ペンタンアミド
【化492】 TLC:Rf0.52(塩化メチレン:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.31(s,1H),8.64(s,1
H),8.34(brd,J=8.4Hz,1H),8.30(d,J=9.2Hz,2
H),8.09(d,J=9.2Hz,2H),7.11(t,J=8.8Hz,1
H),6.70(m,3H),4.73(brt,J=5.8Hz,1H),4.10
(m,1H),3.67(s,3H),3.43(m,2H),2.73(br
d,J=7.0Hz,2H),2.35(m,1H),1.85-1.55(m,2
H)。
【0651】実施例49(259) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−メトキシベンジル)
−5−ヒドロキシ−4(S)−[N−(4−クロロフェ
ニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化493】 TLC:Rf0.52(塩化メチレン:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.28(s,1H),8.63(s,1
H),8.06(brd,J=8.4Hz,1H),7.89(d,J=8.7Hz,2
H),7.52(d,J=8.7Hz,2H),7.11(t,J=8.4Hz,1
H),6.67(m,3H),4.70(brt,J=5.7Hz,1H),4.10
(m,1H),3.65(s,3H),3.41(m,2H),2.72(br
d,J=7.2Hz,2H),2.33(m,1H),1.82-1.55(m,2
H)。
【0652】実施例49(260) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−メトキシベンジル)
−5−ヒドロキシ−4(S)−[N−[(2−ブロモチ
オフェン−5−イル)カルボニル]アミノ]ペンタンア
ミド
【化494】 TLC:Rf0.52(塩化メチレン:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.30(s,1H),8.64(s,1
H),8.13(brd,J=8.8Hz,1H),7.63(d,J=4.0Hz,1
H),7.27(d,J=4.0Hz,1H),7.12(t,J=8.4Hz,1
H),6.69(m,3H),4.72(brs,1H),4.00(m,1
H),3.68(s,3H),3.39(m,2H),2.71(brd,J=7.
2Hz,2H),2.32(m,1H),1.83-1.49(m,2H)。
【0653】実施例49(261) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−メトキシベンジル)
−5−ヒドロキシ−4(S)−[N−[(2−ニトロチ
オフェン−5−イル)カルボニル]アミノ]ペンタンア
ミド
【化495】 TLC:Rf0.47(塩化メチレン:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.32(s,1H),8.65(s,1
H),8.57(brd,J=9.0Hz,1H),8.14(d,J=4.5Hz,1
H),7.84(d,J=4.5Hz,1H),7.12(t,J=8.4Hz,1
H),6.69(m,3H),4.78(brs,1H),4.01(m,1
H),3.69(s,3H),3.42(m,2H),2.71(m,2H),
2.33(m,1H),1.81-1.54(m,2H)。
【0654】実施例49(262) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−メトキシベンジル)
−5−ヒドロキシ−4(S)−[N−(4−シアノフェ
ニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化496】 TLC:Rf0.39(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.31(s,1H),8.64(s,1
H),8.23(d,J=8.8Hz,1H),8.03(d,J=8.4Hz,2
H),7.93(d,J=8.4Hz,2H),7.18-7.06(m,1H),
6.75-6.64(m,3H),4.71(t,J=5.8Hz,1H),4.21-
4.00(m,1H),3.67(s,3H),3.57-3.37(m,2H),
2.74(d,J=7.0Hz,2H),2.42-2.25(m,1H),1.90-
1.52(m,2H)。
【0655】実施例49(263) N−ヒドロキシ−2(R)−ベンジルオキシメチル−5
−ヒドロキシ−4(S)−[N−(4−ニトロフェニル
カルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化497】 TLC:Rf0.62(塩化メチレン:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.47(s,1H),8.74(s,1
H),8.33(d,J = 8.8Hz,1H),8.29(d,J = 8.6H
z,2H),8.06(d,J = 8.6Hz,2H),7.29(m,5H),
4.72(t,J = 5.6Hz,1H),4.45(d,J = 12.4Hz,1
H),4.38(d,J = 12.0Hz,1H),3.95(m,1H),3.6
0-3.35(m,4H),2.45(m,1H),1.78(m,1H),1.6
2(m,1H)。
【0656】実施例49(264)〜49(269) 相当する化合物を用いて、実施例37→実施例39→実
施例41(メトキシメチルクロライドの代わりに相当す
る化合物を用いる場合もある。)→実施例43(臭化ベ
ンジルの代わりに相当する化合物を用いる。)→実施例
5→実施例44→実施例49で示される方法と同様に操
作して、以下に示した化合物を得た。
【0657】実施例49(264) N−ヒドロキシ−5−メトキシメトキシ−4(S)−
[N−メチル−N−[4−(4−クロロフェニル)フェ
ニルカルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化498】 TLC:Rf0.22(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.36(1H,s),7.75-7.65(4
H,m),7.54-7.37(4H,m),4.66-3.68(3H,m),3.
64-3.35(2H,m),3.25,3.21(3H,s),2.81,2.74
(3H,s),2.07-1.55(4H,m)。
【0658】実施例49(265) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−ピリジル)メチル−
5−メトキシメトキシ−4(S)−[N−メチル−N−
[4−(4−クロロフェニル)フェニルカルボニル]ア
ミノ]ペンタンアミド
【化499】 TLC:Rf0.42(クロロホルム:メタノール:酢酸=
9:1:0.5); NMR(d6-DMSO):δ 10.43(1H,s),8.72(1H,
s),8.45-8.29(2H,m),7.78-7.60(5H,m),7.58-
7.40(4H,m),7.33-7.22(1H,m),4.97-4.84(0.6
H,m),4.56-4.44(2H,m),3.94-3.84(0.4H,m),
3.64-3.30(2H,m),3.25,3.20(3H,s),2.82,2.7
3(3H,s),2.85-2.21(3H,m),1.88-1.49(2H,
m)。
【0659】実施例49(266) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−エトキシメト
キシ−4(S)−[N−メチル−N−(4−ブロモフェ
ニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化500】 TLC:Rf0.36(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.47&10.45(s,1H),8.72&
8.69(s,1H),7.63&7.60(d,J=8.4Hz,2H),7.32&
7.30(d,J=8.4Hz,2H),4.79-4.67&3.77-3.64(m,1
H),4.61&4.56(s,2H),3.60-3.36(m,4H),2.78&
2.65(s,3H),2.18-2.06&2.03-1.92(m,1H),1.85-
1.67(m,1H),1.54-1.43&1.38-1.27(m,1H),1.10
(q,J=6.6Hz,3H),1.03&0.73(d,J=6.9Hz,3H)。
【0660】実施例49(267) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−メトキシベンジル)
−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−メチル−N
−(4−ブロモフェニルカルボニル)アミノ]ペンタン
アミド
【化501】 TLC:Rf0.47(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.44&10.42(s,1H),8.71
(s,1H),7.66&7.53(d,J=8.1Hz,2H),7.36&7.29
(d,J=8.1Hz,2H),7.14(t,J=8.0Hz,1H),6.80-
6.58(m,3H),4.89-4.79&3.75-3.63(m,1H),4.60&
4.52(s,2H),3.71&3.67(s,3H),3.58-3.36(m,4
H),2.78&2.68(s,3H),2.77-2.56(m,2H),2.33-
2.15(m,1H),1.85-1.72(m,1H),1.66-1.57&1.54-
1.43(m,1H),1.15-1.04(m,3H)。
【0661】実施例49(268) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−エトキシメト
キシ−4(S)−[N−メチル−N−(4−ニトロフェ
ニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化502】 TLC:Rf0.27(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.51 and 10.45(s,1H),8.
76 and 8.70(s,1H),8.29 and 8.26(d,J=8.8Hz,2
H),7.64 and 7.60(d,J=8.8Hz,2H),4.86-4.51
(m,3H),3.70-3.36(m,4H),2.84 and 2.65(s,3
H),2.22-1.65(m,2H),1.60-1.20(m,1H),1.15
and 1.12(t,J=7.0Hz,3H),1.07 and 0.79(d,J=7.
0Hz,3H)。
【0662】実施例49(269) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−ベンジルオキ
シメトキシ−4(S)−[N−メチル−N−(4−ニト
ロフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化503】 TLC:Rf0.43(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.50&10.43(s,1H),8.75&
8.69(d,J=1.5Hz,1H),8.27&8.25(d,J=8.9Hz,2
H),7.63&7.60(d,J=8.9Hz,2H),7.37-7.26(m,5
H),4.83-4.67(m,2.5H),4.58-4.46(m,2H),3.6
9-3.56&3.48-3.37(m,2.5H),2.83&2.63(s,3H),
2.20-2.10& 2.06-1.95(m,1H),1.90-1.72(m,1
H),1.55-1.44 &1.39-1.29(m,1H),1.05&0.76(d,
J=6.8Hz,3H)。
【0663】実施例49(270)〜49(277) 参考例4の代わりに相当する化合物を用いて、実施例3
7→実施例39→実施例45→実施例46(臭化ベンジ
ルの代わりに相当する化合物を用いる。)→実施例5→
実施例47→実施例48→実施例49で示される方法と
同様に操作し、以下に示した化合物を得た。
【0664】実施例49(270) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−メトキシベンジル)
−5−ヒドロキシ−4(S)−[N−メチル−N−(4
−クロロフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化504】 TLC:Rf0.51(塩化メチレン:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.40(s,0.45H),10.38
(s,0.55H),8.67(s,1H),7.53-7.35(m,3.45
H),7.24-7.10(m,1.55H),6.73-6.56(m,3H),4.
94(brt,J=5.2Hz,0.45H),4.79(brt,J=5.2Hz,0.5
5H),4.72(m,0.55H),3.70(s,1.65H),3.67
(s,1.35H),3.70-3.30(m,2.45H),2.78(s,1.35
H),2.66(s,1.65H),2.80-2.10(m,4H),1.80-1.
35(m,2H)。
【0665】実施例49(271) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−メトキシベンジル)
−5−ヒドロキシ−4(S)−[N−メチル−N−(4
−ニトロフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化505】 TLC:Rf0.56(塩化メチレン:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.39(s,0.5H),10.37(s,
0.5H),8.69(s,0.5H),8.64(s,0.5H),8.28
(d,J=8.8Hz,1H),8.17(d,J=8.8Hz,1H),7.68
(d,J=8.8Hz,1H),7.59(d,J=8.8Hz,1H),7.11
(m,1H),6.72(m,2H),6.57(m,1H),4.95(br
t,J=5.2Hz,0.5H),4.82(brt,J=5.2Hz,0.5H),4.
69(m,0.5H),3.68(s,3H),3.60-3.30(m,2.5
H),3.55-3.25(m,2H),2.80(s,1.5H),2.63
(s,1.5H),2.80-2.10(m,4H),1.80-1.35(m,2
H)。
【0666】実施例49(272) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−メトキシベンジル)
−5−ヒドロキシ−4(S)−[N−メチル−N−(4
−ブロモフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化506】 TLC:Rf0.45(塩化メチレン:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.41(s,0.45H),10.38
(s,0.55H),8.67(s,1H),7.64(d,J=8.4Hz,1.1
H),7.53(d,J=8.4Hz,0.9H),7.39(d,J=8.4Hz,
1.1H),7.35(d,J=8.4Hz,0.9H),7.13(t,J=7.8H
z,1H),6.70(m,2.1H),6.57(m,0.9H),4.94(b
rt,J=5.1Hz,0.45H),4.79(brt,J=5.7Hz,0.55
H),4.70(m,0.55H),3.70(s,1.65H),3.67(s,
1.35H),3.70-3.60(m,0.45H),3.55-3.25(m,2
H),2.78(s,1.35H),2.66(s,1.65H),2.80-2.10
(m,4H),1.80-1.35(m,2H)。
【0667】実施例49(273) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−ヒドロキシ−
4(S)−[N−メチル−N−(4−ニトロフェニルカ
ルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化507】 TLC:Rf0.16(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.49&10.42(s,1H),8.72&
8.67(d,J=1.5Hz,1H),8.27&8.25(d,J=8.8Hz,2
H),7.65&7.62(d,J=8.8Hz,2H),5.01&4.83(t,J=
5.4Hz,1H),4.65-4.54&3.51-3.40(m,1H),3.53-3.
27(m,2H),2.81&2.62(s,3H),2.17-2.09&2.03-1.
91(m,1H),1.80-1.63(m,1H),1.52-1.42&1.33-1.
22(m,1H),1.05&0.72(d,J=6.9Hz,3H)。
【0668】実施例49(274) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−ヒドロキシ
−4(S)−[N−メチル−N−(4−ニトロフェニル
カルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化508】 TLC:Rf0.25(クロロホルム:メタノール:水=
9:1:0.1); NMR(d6-DMSO):δ 10.40 and 10.37(s,1H),8.
70 and 8.65(brs,1H),8.29 and 8.19(d,J=8.7H
z,2H),7.69 and 7.60(d,J=8.7Hz,2H),7.30-7.0
1(m,5H),4.91 and 4.84(t,J=5.4Hz,1H),4.75-
4.64 and 3.54-3.44(m,1H),3.49-3.25(m,2H),
2.81 and 2.65(s,3H),2.84-2.51(m,2H),2.35-
2.12(m,1H),1.84-1.56 and 1.47-1.36(m,2H)。
【0669】実施例49(275) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−ヒドロキシ−
4(S)−[N−メチル−N−(4−ブロモフェニルカ
ルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化509】 TLC:Rf0.17(クロロホルム:メタノール:水=
9:1:0.1); NMR(d6-DMSO):δ 10.43(s,1H),8.66(s,1
H),7.62 and 7.59(d,J=8.1Hz,2H),7.35(d,J=
8.1Hz,2H),4.98-4.92 and 4.81-4.73(m,1H),4.6
3-4.52 and 3.64-3.52(m,1H),3.52-3.39(m,2
H),2.77 and 2.64(s,3H),2.15-2.05 and 2.00-1.
89(m,1H),1.77-1.58 and 1.53-1.43 and 1.32-1.21
(m,2H),1.04 and 0.68(d,J=6.7Hz,3H)。
【0670】実施例49(276) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−ヒドロキシ
−4(S)−[N−メチル−N−(4−ブロモフェニル
カルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化510】 TLC:Rf0.25(クロロホルム:メタノール:水=
9:1:0.1); NMR(d6-DMSO):δ 10.40 and 10.37(s,1H),8.
66(s,1H),7.64 and 7.54(d,J=8.6Hz,2H),7.39
and 7.36(d,J=8.6Hz,2H),7.28-6.97(m,5H),
4.95 and 4.79(t,J=5.4Hz,1H),4.75-4.65 and 3.6
9-3.60(m,1H),3.52-3.26(m,2H),2.78 and 2.66
(s,3H),2.82-2.55(m,2H),2.31-2.12(m,1
H),1.80-1.56 and 1.67-1.35(m,2H)。
【0671】実施例49(277) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−ヒドロキシ−
4(S)−[N−メチル−N−(4−クロロフェニルカ
ルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化511】 TLC:Rf0.17(クロロホルム:メタノール:水=
9:1:0.1); NMR(d6-DMSO):δ 10.45 and 10.43(s,1H),8.
69 and 8.66(s,1H),7.53-7.38(m,4H),4.96 and
4.77(t,J=5.3Hz,1H),4.63-4.52 and 3.65-3.51
(m,1H),3.51-3.40(m,2H),2.78 and 2.64(s,3
H),2.15-2.05 and 1.98-1.88(m,1H),1.77-1.54
(m,1H),1.54-1.43 and 1.32-1.21(m,1H),1.03
and 0.67(d,J=6.8Hz,3H)。
【0672】実施例50 2(S)−ベンジルオキシ−3(S)−ヒドロキシ−4
−(N−(4−(3−メトキシ−1−プロピニル)フェ
ニルカルボニル)アミノ)ベタン酸エチルエステル
【化512】 4−アミノブタン酸エチルエステルの代わりに2(S)
−ベンジルオキシ−3(S)−ヒドロキシ−4−アミノ
ブタン酸エチルエステル(Bioorg.Med.Chem.Let
t.,2,515(1992)に記載の方法と同様にして製造し
た。)を用いて、参考例4で製造した化合物の代わりに
相当する酸ハライドを用いて実施例1で示される方法と
同様に操作し、次の物性値を有する標題化合物を得た。 TLC:Rf0.20(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:
2)。
【0673】実施例51 2(S)−ベンジルオキシ−3(S)−ヒドロキシ−4
−(N−(4−(3−メトキシ−1−プロピニル)フェ
ニルカルボニル)アミノ)ブタン酸
【化513】 実施例1で製造した化合物の代わりに実施例50で製造
した化合物を用いて、実施例2で示される方法と同様に
操作し、次の物性値を有する標題化合物を得た。 TLC:Rf0.22(クロロホルム:メタノール=9:
1)。
【0674】実施例52 2(S)−ベンジルオキシ−3(S)−t−ブチルカル
ボニルオキシ−4−(N−(4−(3−メトキシ−1−
プロピニル)フェニルカルボニル)アミノ)ブタン酸エ
チルエステル
【化514】 4−アミノブタン酸エチルエステルの代わりに実施例5
0で製造した化合物を用いて、実施例1(参考例4で製
造した化合物の代わりにピバロイルクロライドを用い
て)で示される方法と同様に操作し、次の物性値を有す
る標題化合物を得た。 TLC:Rf0.44(n−ヘキサン:酢酸エチル=7:
3); NMR(CDCI3):δ 7.49(2H,d,J=8.8Hz),7.43-
7.30(7H,m),6.80-6.68(1H,m),5.36(1H,td,J
=5.6,3.8Hz),4.87(1H,d,J=11.4Hz),4.43(1H,
d,J=11.4Hz),4.34(2H,s),4.25(1H,d,J=3.8H
z),4.22(2H,q,J=7.0Hz),3.90(1H,dt,J=14.
2,5.6Hz),3.66(1H,dt,J=14.2,5.6Hz),3.46(3
H,s),1.29(3H,t,J=7.0Hz),1.14(9H,s)。
【0675】実施例53 2−ベンジルオキシ−4−(N−(4−(3−メトキシ
−1−プロピニル)フェニルカルボニル)アミノ)−2
−ブテン酸
【化515】 実施例1で製造した化合物の代わりに実施例52で製造
した化合物を用いて、実施例2で示される方法と同様に
操作し、次の物性値を有する標題化合物を得た。 TLC:Rf0.36(クロロホルム:メタノール=9:
1)。
【0676】実施例54 N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジルオキシ−3(S)
−ヒドロキシ−4−(N−(4−(3−メトキシ−1−
プロピニル)フェニルカルボニル)アミノ)ブチラミド
【化516】 実施例2で製造した化合物の代わりに実施例51で製造
した化合物を用いて、実施例3→実施例4で示される方
法と同様に操作し、次の物性値を有する標題化合物を得
た。 TLC:Rf0.25(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(CD3OD):δ 7.74(2H,d,J=8.4Hz),7.49
(2H,d,J=8.4Hz),7.45-7.20(5H,m),4.73(1H,
d,J=11.4Hz),4.49(1H,d,J=11.4Hz),4.34(2H,
s),4.14-3.95(1H,m),3.91(1H,d,J=3.4Hz),
3.60(1H,dd,J=13.6,5.4Hz),3.44(3H,s),3.42
(1H,dd,J=13.6,7.2Hz)。
【0677】実施例54(1) N−ヒドロキシ−2−ベンジルオキシ−4−(N−(4
−(3−メトキシ−1−プロピニル)フェニルカルボニ
ル)アミノ)−2−ブテンアミド
【化517】 実施例51で製造した化合物の代わりに実施例53で製
造した化合物を用いて、実施例54で示される方法と同
様に操作し、次の物性値を有する標題化合物を得た。 TLC:Rf0.37(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(CD3OD):δ 8.52-8.40(1H,m),7.74(2
H,d,J=8.4Hz),7.49(2H,d,J=8.4Hz),7.45-7.20
(5H,m),5.89(1H,t,J=6.6Hz),4.88(2H,s),
4.33(2H,s),4.02-3.90(2H,m),3.43(3H,s)。
【0678】実施例55 シス−1−カルボキシメチル−2−(N−(4−(3−
メトキシ−1−プロピニル)フェニルカルボニル)アミ
ノ)シクロペンタン
【化518】 4−アミノブタン酸エチルエステルの代わりにシス−1
−カルボキシメチル−2−アミノシクロペンタン(J.C
hem.Soc.,PerkinTrans.1,11,2553(1982)に記載
された化合物)を用いて、参考例4で製造した化合物の
代わりに相当する酸ハライドを用いて実施例1で示され
る方法と同様に操作し、次の物性値を有する標題化合物
を得た。 TLC:Rf0.80(クロロホルム:メタノール:酢酸=
18:2:1)。
【0679】実施例55(1)〜55(4) シス−1−カルボキシメチル−2−アミノシクロペンタ
ンの代わりにトランス−1−カルボキシメチル−2−ア
ミノシクロペンタン、シス−3−アミノシクロペンタン
酸、トランス−3−アミノシクロペンタン酸(Chem.Be
r.,101,1525(1968)に記載された化合物)および2−
アミノメチルシクロペンタン酸を用いて、実施例55で
示される方法と同様に操作し、以下に示した化合物を得
た。
【0680】実施例55(1) トランス−1−カルボキシメチル−2−(N−(4−
(3−メトキシ−1−プロピニル)フェニルカルボニ
ル)アミノ)シクロペンタン
【化519】 TLC:Rf0.36(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(CDCl3):δ 7.72(2H,d,J=8.4Hz),7.49
(2H,d,J=8.4Hz),6.49(1H,d,J=7.4Hz),4.34
(2H,s),4.04(1H,m),3.46(3H,s),2.56(2
H,m),2.25(2H,m),1.99(1H,m),1.75(2H,
m),1.50(2H,m)。
【0681】実施例55(2) トランス−3−(N−(4−(3−メトキシ−1−プロ
ピニル)フェニルカルボニル)アミノ)シクロペンタン
【化520】 TLC:Rf0.21(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 12.09(1H,s),8.40(1H,
d,J=6.8Hz),7.85(2H,d,J=8.4Hz),7.53(2H,
d,J=8.4Hz),4.42-4.22(3H,m),3.34(3H,s),
3.30-2.82(1H,m),2.20-1.48(6H,m)。
【0682】実施例55(3) シス−3−(N−(4−(3−メトキシ−1−プロピニ
ル)フェニルカルボニル)アミノ)シクロペンタン酸
【化521】 TLC:Rf0.32(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 12.11(1H,s),8.45(1H,
d,J=7.4Hz),7.85(2H,d,J=8.8Hz),7.52(2H,
d,J=8.8Hz),4.34(2H,s),4.33-4.18(1H,m),
3.34(3H,s),2.84-2.66(1H,m),2.18(1H,m),
2.00-1.50(5H,m)。
【0683】実施例55(4) トランス−2−(N−(4−(3−メトキシ−1−プロ
ピニル)フェニルカルボニル)アミノメチル)シクロペ
ンタン酸
【化522】 TLC:Rf0.26(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(CDCl3):δ 7.72(2H,d,J=8.2Hz),7.46
(2H,d,J=8.2Hz),7.08-6.98(1H,m),4.33(2H,
s),3.69(1H,dt,J=13.8,5.4Hz),3.45(3H,
s),3.34(1H,ddd,J=13.8,8.8,5.4Hz),2.62-2.3
0(2H,m),2.06-1.84(3H,m),1.80-1.62(2H,
m),1.52-1.32(1H,m)。
【0684】実施例56 シス−1−(N−ヒドロキシアミノカルボニルメチル)
−2−(N−(4−(3−メトキシ−1−プロピニル)
フェニルカルボニル)アミノ)シクロペンタン
【化523】 実施例2で製造した化合物の代わりに実施例55で製造
した化合物を用いて、実施例3→実施例4で示される方
法と同様に操作し、次の物性値を有する標題化合物を得
た。 TLC:Rf0.33(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.40(1H,s),8.37(1H,
d,J=7.8Hz),7.86(2H,d,J=8.4Hz),7.54(2H,
d,J=8.4Hz),4.38(1H,m),4.35(2H,s),3.35
(3H,s),2.35(1H,m),2.09(1H,dd,J=14.6,4.
6Hz),1.91(1H,m),1.83(1H,m),1.80-1.50(4
H,m),1.44(1H,m)。
【0685】実施例56(1)〜56(4) 実施例55で製造した化合物の代わりに実施例55
(1)〜(4)で製造した化合物を用いて、実施例56
で示される方法と同様に操作し、以下に示した化合物を
得た。
【0686】実施例56(1) トランス−1−(N−ヒドロキシアミノカルボニルメチ
ル)−2−(N−(4−(3−メトキシ−1−プロピニ
ル)フェニルカルボニル)アミノ)シクロペンタン
【化524】 TLC:Rf0.43(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.37(1H,s),8.41(1H,
d,J=8.0Hz),7.87(2H,d,J=8.4Hz),7.53(2H,
d,J=8.4Hz),4.35(2H,s),3.90(1H,m),3.35
(3H,s),2.19(2H,m),1.87(3H,m),1.58(3
H,m),1.24(1H,m)。
【0687】実施例56(2) トランス−1−(N−ヒドロキシアミノカルボニル)−
3−(N−(4−(3−メトキシ−1−プロピニル)フ
ェニルカルボニル)アミノ)シクロペンタン
【化525】 TLC:Rf0.26(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.42(1H,s),8.80-8.60
(1H,br),8.37(1H,d,J=7.0Hz),7.85(2H,d,J
=8.4Hz),7.53(2H,d,J=8.4Hz),4.44-4.24(3H,
m),3.35(3H,s),2.78-2.68(1H,m),2.10-1.50
(6H,m)。
【0688】実施例56(3) シス−1−(N−ヒドロキシアミノカルボニル)−3−
(N−(4−(3−メトキシ−1−プロピニル)フェニ
ルカルボニル)アミノ)シクロペンタン
【化526】 TLC:Rf0.38(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.62(1H,s),8.94-8.76
(1H,br),8.82(1H,d,J=7.8Hz),7.87(2H,d,J
=8.4Hz),7.53(2H,d,J=8.4Hz),4.34(2H,s),
4.42-4.22(1H,m),3.35(3H,s),2.70-2.55(1H,
m),2.14-1.95(1H,m),1.92-1.62(5H,m)。
【0689】実施例56(4) トランス−1−(N−ヒドロキシアミノカルボニル)−
2−(N−(4−(3−メトキシ−1−プロピニル)フ
ェニルカルボニル)アミノメチル)シクロペンタン
【化527】 TLC:Rf0.31(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.39(1H,s),8.50(1H,
t,J=5.6Hz),7.83(2H,d,J=8.2Hz),7.52(2H,
d,J=8.2Hz),4.34(2H,s),3.35(3H,s),3.32-
3.14(2H,m),2.40-2.22(1H,m),2.20-2.04(1H,
m),1.90-1.50(5H,m),1.48-1.24(1H,m)。
【0690】実施例57 2(R)−アリル−5−エトキシメトキシ−4(S)−
[N−(4−フェノキシフェニルカルボニル)アミノ]
ペンタン酸
【化528】 リチウム ジイソプロピルアミド(3.6ml)のテトラ
ヒドロフラン(20ml)溶液に、−20℃で、参考例
4で製造した化合物の代わりに相当する化合物を用い
て、実施例37→実施例39→実施例41(メトキシメ
チルクロライドの代わりにエトキシメチルクロライドを
用いる。)→実施例43(臭化ベンジルの代わりに臭化
アリルを用いる。)で示される方法と同様に操作して得
られた、2(S)−2−プロペニル−4(S)−エトキ
シメトキシメチル−4−(N−(4−フェノキシフェニ
ルカルボニル)アミノブタン酸メチルエステル(1.06
g)のテトラヒドロフラン(4ml)溶液を滴下した。
混合物を−15℃で、30分間撹拌した。反応混合物
に、飽和塩化アンモニウム溶液および水を加え、酢酸エ
チルで抽出した。抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣
をシリカゲルクロマトグラフィ(トルエン:酢酸エチル
=87:13)で精製した。精製した化合物(200m
g)を用いて、実施例2で示される方法と同様の操作を
行ない、次の物性値を有する標題化合物(193mg)
を得た。 TLC:Rf0.19(クロロホルム:メタノール=9:
1)。
【0691】実施例58 N−ヒドロキシ−2(R)−アリル−5−エトキシメト
キシ−4(S)−[N−(4−フェノキシフェニルカル
ボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化529】 実施例57で製造した化合物を用いて、実施例3→実施
例4で示される方法と同様に操作して、次の物性値を有
する標題化合物を得た。 TLC:Rf0.23(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.37(s,1H),8.74(brs,1
H),8.13(d,J=8.1Hz,1H),7.90-7.85(m,2H),
7.45-7.39(m,2H),7.19(t,J=7.2Hz,1H),7.07-
6.99(m,4H),5.69-5.60(m,1H),5.02-4.93(m,2
H),4.56(s,2H),3.99-3.89(m,1H),3.80-3.39
(m,4H),2.26-2.01(m,3H),1.85-1.79(m,1
H),1.61-1.54(m,1H),1.07(t,J=7.2Hz,3H)。
【0692】実施例58(1)〜58(3) 相当する化合物を用いて、実施例57→実施例58に示
される方法と同様に操作して、以下に示した化合物を得
た。
【0693】実施例58(1) N−ヒドロキシ−2(R)−ベンジル−5−メトキシメ
トキシ−4(S)−[N−[4−(ベンゾフラン−2−
イル)フェニルカルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化530】 TLC:Rf0.35(クロロホルム:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.37(1H,s),8.72(1H,
s),8.28(1H,d,J=7.2Hz),8.02(2H,d,J=8.8H
z),7.97(2H,d,J=8.8Hz),7.74-7.62(2H,m),
7.57(1H,d,J=0.6Hz),7.41-7.10(7H,m),4.56
(2H,s),4.18-3.98(1H,m),3.57-3.39(2H,
m),3.23(3H,s),2.85(1H,dd,J=13.6,8.4H
z),2.64(1H,dd,J=13.6,6.0Hz),2.54-2.40(1
H,m),2.03-1.80(1H,m),1.72-1.52(1H,m)。
【0694】実施例58(2) N−ヒドロキシ−2(R)−メチル−5−エトキシメト
キシ−4(S)−[N−(4−フェノキシフェニルカル
ボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化531】 TLC:Rf0.29(クロロホルム:メタノール:酢酸=
100:10:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.35(s,1H),8.70(s,1
H),8.13(d,J=8.1Hz,1H),7.88(d,J=8.4Hz,2
H),7.45-7.39(m,2H),7.19(t,J=7.2Hz,1H),
7.07-7.01(m,4H),4.57(s,2H),4.01-3.88(m,1
H),3.47(q,J=7.2Hz,2H),3.44-3.38(m,2H),
2.30-2.18(m,1H),1.91-1.82(m,1H),1.55-1.46
(m,1H),1.07(t,J=7.2Hz,3H),0.99(d,J=6.9H
z,3H)。
【0695】実施例58(3) N−ヒトロキシ−2(R)−メチル−5−エトキシメト
キシ−4(S)−[N−[4−(4−シアノフェニル)
フェニルカルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化532】 TLC:Rf0.49(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.36(s,1H),8.69(s,1
H),8.28(d,J=8.2Hz,1H),8.00-7.94(m,6H),
7.84(d,J=8.4Hz,2H),4.57(s,2H),4.06-3.88
(m,1H),3.52-3.42(m,4H),2.34-2.18(m,1
H),1.95-1.81(m,1H),1.60-1.45(m,1H),1.07
(t,J=7.2Hz,3H),1.00(d,J=6.6Hz)。
【0696】実施例59(1)〜59(2) 4(S)−カルボキシ−4−アミノブタン酸メチルエス
テルの代わりに4(R)−カルボキシ−4−アミノブタ
ン酸メチルエステル、および参考例4で製造した化合物
の代わりに相当する化合物を用いて実施例37→実施例
39→実施例41(メトキシメチルクロライドの代わり
に相当する化合物を用いる場合もある。)→実施例43
(臭化ベンジルの代わりに相当する化合物を用いる。)
で示される方法と同様に操作して得た化合物を用いて、
実施例57→実施例2→実施例3→実施例4で示される
方法と同様に操作して、以下に示した化合物を得た。
【0697】実施例59(1) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−メトキシメ
トキシ−4(R)−[N−(4−フェノキシフェニルカ
ルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化533】 TLC:Rf0.41(クロロホルム:メタノール:酢酸:
水=100:10:1:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.33(1H,s),8.69(1H,
s),8.12(1H,d,J=8.0Hz),7.85(2H,d,J=8.8H
z),7.37-7.46(2H,m),6.99-7.27(10H,m),4.52(2
H,s),3.90-4.13(1H,m),3.38-3.44(2H,m),3.20
(3H,s),2.81(1H,dd,J=13.2Hz,6.2Hz),2.59(1
H,dd,J=13.2Hz,6.2Hz),2.38-2.52(1H,m),1.79-
1.93(1H,m),1.50-1.63(1H,m)。
【0698】実施例59(2) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−メトキシメ
トキシ−4(R)−[N−[4−(3−フェノキシ−1
−プロピニル)フェニルカルボニル]アミノ]ペンタン
アミド
【化534】 TLC:Rf0.41(クロロホルム:メタノール:酢酸:
水=100:10:1:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.31(1H,s),8.68(1H,
s),8.24(1H,d,J=8.1Hz),7.81(2H,d,J=7.8H
z),7.51(2H,d,J=7.8Hz),7.32(2H,t,J=7.8H
z),6.95-7.24(8H,m),5.05(2H,s),4.50(2H,
s),3.90-4.07(1H,m),3.37-3.42(2H,m),3.18(3
H,s),2.79(1H,dd,J=13.5Hz,6.2Hz),2.58(1H,d
d,J=13.5Hz,6.2Hz),2.43-2.52(1H,m),1.82-1.89
(1H,m),1.54-1.62(1H,m)。
【0699】実施例60(1)〜60(5) 参考例4で製造した化合物の代わりに相当する化合物用
いて、実施例37→実施例39→実施例41(メトキシ
メチルクロライドの代わりに相当する化合物を用い
る。)→実施例43(臭化ベンジルの代わりに相当する
化合物を用いる。)→実施例2→実施例3→実施例4→
実施例27で示される方法と同様に操作し、次の物性値
を有する標題化合物を得た。
【0700】実施例60(1) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−アミノベンジル)−
5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(トランス−
4−メチルシクロヘキシルカルボニル)アミノ]ペンタ
ンアミド
【化535】 TLC:Rf0.27(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.45-10.10(brs,1H),8.80
-8.45(brs,1H),7.40(d,J=8.1Hz,1H),6.86
(t,J=7.7Hz,1H),6.35(d,J=7.7Hz,1H),6.32
(s,1H),6.28(d,J=7.7Hz,1H),4.85(s,2H),
4.54(s,2H),3.95-3.80(m,1H),3.55-3.20(m,4
H,overlap with H20 in DMSO),2.59(dd,J=13.2,
8.4Hz,1H),2.45(dd,J=13.2,5.7Hz,1H),2.32-
2.20(m,1H),2.08-1.92(m,1H),1.80-1.57(m,5
H),1.57-1.44(m,1H),1.44-1.20(m,3H),1.11
(t,J=7.1Hz,3H),0.96-0.76(m,5H)。
【0701】実施例60(2) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−(4−カルボキシフェニルカ
ルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化536】 TLC:Rf0.22(クロロホルム:メタノール:酢酸=
90:10:1); NMR(d6-DMSO):δ 13.50-12.70(br,1H),10.37
(s,1H),8.82-8.58(br,1H),8.31(d,J=8.7Hz,
1H),8.01(d,J=8.7Hz,2H),7.95(d,J=8.7Hz,2
H),7.27-7.08(m,5H),4.58(s,2H),4.34-4.19
(m,1H),3.60-3.40(m,4H),2.77(d,J=7.2,2
H),2.42-2.32(m,1H),1.85-1.62(m,2H),1.09
(t,J=6.9Hz,3H)。
【0702】実施例60(3) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−(4−アミノフェニルカルボ
ニル)アミノ]ペンタンアミド
【化537】 TLC:Rf0.36(塩化メチレン:メタノール=19:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.34(brs,1H),8.65(br
s,1H),7.61(brd,J=9.0Hz,1H),7.58(d,J=8.4H
z,2H),7.22-7.08(m,5H),6.52(d,J=8.4Hz,2
H),5.57(brs,2H),4.55(s,2H),4.20(m,1
H),3.50-3.40(m,4H),2.74(d,J=7.2Hz,2H),
2.35(m,1H),1.80-1.59(m,2H),1.07(t,J=7.2H
z,3H)。
【0703】実施例60(4) N−ヒドロキシ−2(S)−ベンジル−5−エトキシメ
トキシ−4(S)−[N−(4−ピペリジルカルボニ
ル)アミノ]ペンタンアミド
【化538】 TLC:Rf0.50(クロロホルム:メタノール:酢酸=
7:2:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.30(brs,1H),7.47(br
d,J=9.0Hz,1H),7.25-7.08(m,5H),4.53(s,2
H),3.93(m,1H),3.43(q,J=6.9Hz,2H),3.35
(m,2H),2.94(brd,J=12.0Hz,2H),2.68(m,2
H),2.49(m,2H),2.35-2.10(m,2H),1.70-1.40
(m,6H),1.09(t,J=6.9Hz,3H)。
【0704】実施例60(5) N−ヒドロキシ−2(S)−(3−ヒドロキシベンジ
ル)−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−
メチルフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化539】 TLC:Rf0.45(塩化メチレン:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.33(s,1H),9.16(s,1
H),8.64(s,1H),7.99(brd,J=8.4Hz,1H),7.75
(d,J=8.4Hz,2H),7.23(d,J=8.4Hz,2H),6.97
(t,J=7.2Hz,1H),6.51(m,3H),4.55(s,2H),
4.17(m,1H),3.50(m,2H),3.44(q,J=7.2Hz,2
H),2.62(m,2H),2.33(s,3H),2.33(m,1H),
1.80-1.60(m,2H),1.06(t,J=7.2Hz,3H)。
【0705】実施例61(1)〜61(13) 実施例1で製造した化合物、または相当する化合物を用
いて実施例1で示される方法と同様に操作して得られた
化合物および臭化ベンジルあるいは相当する化合物を用
いて、実施例43→実施例2→実施例3→実施例4で示
される方法と同様に操作し、次の物性値を有する標題化
合物を得た。
【0706】実施例61(1) N−ヒドロキシ−2−ベンジル−4−[N−[4−(ベ
ンゾフラン−2−イル)フェニルカルボニル]アミノ]
ブチラミド
【化540】 TLC:Rf0.39(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.43(1H,s),8.52(1H,
t,J=5.6Hz),8.00(2H,d,J=8.8Hz),7.94(2H,
d,J=8.8Hz),7.71-7.63(2H,m),7.57(1H,s),
7.39-7.16(7H,m),3.30-3.15(2H,m),2.83(1H,
dd,J=8.6,13.6Hz),2.66(1H,dd,J=6.2,13.6H
z),2.44-2.31(1H,m),1.88-1.53(2H,m)。
【0707】実施例61(2) N−ヒドロキシ−2−(3−フェニルプロピル)−4−
[N−[4−(ベンゾフラン−2−イル)フェニルカル
ボニル]アミノ]ブチラミド
【化541】 TLC:Rf0.41(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.48(1H,s),8.50(1H,
t,J=5.6Hz),8.01(2H,d,J=8.8Hz),7.95(2H,
d,J=8.8Hz),7.71-7.63(2H,m),7.57(1H,s),
7.39-7.11(7H,m),3.25-3.15(2H,m),2.59-2.47
(2H,m),2.18-2.02(1H,m),1.82-1.36(6H,
m)。
【0708】実施例61(3) N−ヒドロキシ−2−(2−フェニルエチル)−4−
[N−[4−(ベンゾフラン−2−イル)フェニルカル
ボニル]アミノ]ブチラミド
【化542】 TLC:Rf0.47(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(CD3OD):δ 7.98(2H,d,J=8.4Hz),7.89
(2H,d,J=8.4Hz),7.64-7.60(1H,m),7.56-7.52
(1H,m),7.36-7.09(7H,m),7.32(1H,brs),3.
51-3.24(2H,m),2.68-2.50(2H,m),2.28-2.14(1
H,m),2.04-1.69(4H,m)。
【0709】実施例61(4) N−ヒドロキシ−2−ベンジル−4−[N−[4−[2
E−(4−クロロフェニル)エテニル]フェニルカルボ
ニル]アミノ]ブチラミド
【化543】 TLC:Rf0.46(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.41(1H,brs),8.76(1H,
brs),8.41(1H,t,J=5.4Hz),7.83(2H,d,J=8.4H
z),7.66(2H,d,J=8.4Hz),7.65(2H,d,J=8.8H
z),7.44(2H,d,J=8.8Hz),7.35-7.12(7H,m),
3.28-3.15(2H,m),2.83(1H,dd,J=8.4,13.2H
z),2.65(1H,dd,J=5.8,13.2Hz),2.46-2.30(1
H,m),1.86-1.51(2H,m)。
【0710】実施例61(5) N−ヒドロキシ−2−ベンジル−4−[N−(4−フェ
ノキシフェニルカルボニル)アミノ]ブチラミド
【化544】 TLC:Rf0.45(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.40(1H,s),8.75(1H,br
s),8.35(1H,t,J=5.6Hz),7.84(2H,d,J=8.8H
z),7.47-7.38(2H,m),7.30-6.99(10H,m),3.26
-3.14(2H,m),2.82(1H,dd,J=8.4,13.6Hz),2.6
4(1H,dd,J=6.2,13.6Hz),2.43-2.28(1H,m),1.
84-1.49(2H,m)。
【0711】実施例61(6) N−ヒドロキシ−2−(ナフタレン−1−イル)メチル
−4−[N−(4−フェノキシフェニルカルボニル)ア
ミノ]ブチラミド
【化545】 TLC:Rf0.45(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.39(1H,brs),8.74(1H,
brs),8.33(1H,t,J=5.4Hz),8.08-8.03(1H,
m),7.92-7.75(2H,m),7.81(2H,d,J=8.8Hz),
7.54-7.40(9H,m),7.00(2H,d,J=8.8Hz),3.33-
3.07(4H,m),2.63-2.45(1H,m),1.96-1.56(2H,
m)。
【0712】実施例61(7) N−ヒドロキシ−2−イソプロピル−4−[N−(4−
フェノキシフェニルカルボニル)アミノ]ブチラミド
【化546】 TLC:Rf0.35(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.39(1H,brs),8.34(1H,
t,J=5.6Hz),7.90(2H,d,J=8.8Hz),7.43(2H,
t,J=7.4Hz),7.19(1H,t,J=7.4Hz),7.09-7.04(2
H,m),7.01(2H,d,J=8.8Hz),3.22-3.06(2H,
m),1.78-1.61(4H,m),0.87(3H,d,J=6.8Hz),
0.83(3H,d,J=6.0Hz)。
【0713】実施例61(8) N−ヒドロキシ−2−(キノリン−4−イル)メチル−
4−[N−(4−フェノキシフェニルカルボニル)アミ
ノ]ブチラミド
【化547】 TLC:Rf0.38(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.41(1H,brs),8.76(1H,
brs),8.76(1H,d,J=4.4Hz),8.37(1H,t,J=5.6H
z),8.15(1H,br.d,J=7.6Hz),8.00(1H,d,J=7.4
Hz),7.83(2H,d,J=8.8Hz),7.77-7.69(1H,m),
7.62-7.54(1H,m),7.47-7.38(2H,m),7.30(1H,
d,J=4.4Hz),7.23-7.16(1H,m),7.08-7.05(2H,
m),7.01(2H,d,J=8.8Hz),3.33-3.14(4H,m),
2.64-2.50(1H,m),1.98-1.58(2H,m)。
【0714】実施例61(9) N−ヒドロキシ−2−(2−ピリジル)メチル−4−
[N−(4−フェノキシフェニルカルボニル)アミノ]
ブチラミド
【化548】 TLC:Rf0.34(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.47(1H,brs),8.76(1H,
s),8.47-8.43(1H,m),8.34(1H,t,J=5.6Hz),
7.83(2H,d,J=8.8Hz),7.66(1H,dt,J=1.8,7.6H
z),7.46-7.39(2H,m),7.23-7.15(3H,m),7.09-
7.03(2H,m),7.01(2H,d,J=8.8Hz),3.25-3.12
(2H,m),2.97(1H,dd,J=7.6,13.6Hz),2.78(1
H,dd,J=6.6,13.6Hz),2.76-2.56(1H,m),1.85-
1.46(2H,m)。
【0715】実施例61(10) N−ヒドロキシ−2−(3−ピリジル)メチル−4−
[N−(4−フェノキシフェニルカルボニル)アミノ]
ブチラミド
【化549】 TLC:Rf0.20(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.41(1H,brs),8.76(1H,
s),8.40-8.37(3H,m),7.85(2H,d,J=8.8Hz),
7.56(1H,dt,J=7.6,2.2Hz),7.47-7.38(2H,m),
7.30-7.16(2H,m),7.10-7.04(2H,m),7.02(2H,
d,J=8.8Hz),3.30-3.13(2H,m),2.87-2.66(2H,
m),2.44-2.30(1H,m),1.86-1.52(2H,m)。
【0716】実施例61(11) N−ヒドロキシ−2−(ナフタレン−2−イル)メチル
−4−[N−(4−フェノキシフェニルカルボニル)ア
ミノ]ブチラミド
【化550】 TLC:Rf0.45(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.40(1H,d,J=1.4Hz),8.7
4(1H,d,J=1.4Hz),8.36(1H,t,J=5.6Hz),7.84
(2H,d,J=8.8Hz),7.83-7.79(3H,m),7.65(1H,
brs),7.50-7.33(5H,m),7.19(1H,tt,J=1.8,7.
4Hz),7.09-7.04(2H,m),7.01(2H,d,J=8.8H
z),3.30-3.12(2H,m),2.98(1H,dd,J=8.8,13.6
Hz),2.83(1H,dd,J=6.0,13.6Hz),2.50-2.40(1
H,m),1.90-1.54(2H,m)。
【0717】実施例61(12) N−ヒドロキシ−2−(4−ピリジル)メチル−4−
[N−(4−フェノキシフェニルカルボニル)アミノ]
ブチラミド
【化551】 TLC:Rf0.17(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.44(1H,brs),8.78(1H,
brs),8.42(2H,d,J=5.8Hz),8.38(1H,t,J=5.6H
z),7.85(2H,d,J=8.8Hz),7.47-7.38(2H,m),
7.23-7.15(3H,m),7.10-7.05(2H,m),7.02(2H,
d,J=8.8Hz),3.30-3.13(2H,m),2.87-2.66(2H,
m),2.48-2.33(1H,m),1.85-1.52(2H,m)。
【0718】実施例61(13) N−ヒドロキシ−2−(3−メトキシベンジル)−4−
[N−(4−フェノキシフェニルカルボニル)アミノ]
ブチラミド
【化552】 TLC:Rf0.41(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.40(1H,s),8.76(1H,br
s),8.35(1H,t,J=5.6Hz),7.84(2H,d,J=8.8H
z),7.47-7.39(2H,m),7.24-7.04(4H,m),7.01
(2H,d,J=8.8Hz),6.75-6.70(3H,m),3.70(3H,
s),3.30-3.10(2H,m),2.79(1H,dd,J=8.8,13.4
Hz),2.61(1H,dd,J=6.2,13.4Hz),2.43-2.29(1
H,m),1.83-1.48(2H,m)。
【0719】実施例62 N−ヒドロキシ−2−イソブチル−4−[N−(4−フ
ェノキシフェニルカルボニル)アミノ]ブチラミド
【化553】 相当する化合物を用いて実施例1で示される方法と同様
に操作して得られた化合物と3−ブロモ−2−メチルプ
ロペンを用いて、実施例43→実施例27→実施例2→
実施例3→実施例4で示される方法と同様に操作し、次
の物性値を有する標題化合物を得た。 TLC:Rf0.33(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.47(1H,s),9.10-8.41(1
H,brs),8.33(1H,t,J=5.2Hz),7.85(2H,d,J=
8.8Hz),7.23(2H,t,J=7.4Hz),7.19(1H,t,J=7.
4Hz),7.09-7.04(2H,m),7.01(2H,d,J=8.8H
z),3.21-3.11(2H,m),2.22-2.04(1H,m),1.76-
1.34(4H,m),1.16-1.02(1H,m),0.84(3H,d,J=
5.4Hz),0.81(3H,d,J=5.8Hz)。
【0720】実施例63 5−メトキシ−4(S)−[N−[4−(4−クロロフ
ェニル)フェニルカルボニル]アミノ]ペンタン酸
【化554】 相当する化合物を用いて、実施例37→実施例38に示
される方法と同様に操作して得た、5−ヒドロキシ−4
(S)−[N−(4′−クロロビフェニル−4−イル)
カルボニル]アミノペンタン酸メチルエステル(1.7
g)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液に、シリカゲ
ル(500mg)およびジアゾメタンのエーテル(4m
l)溶液を加えた。混合物を室温で10分間撹拌した。
反応溶液を濃縮した。残渣のテトラヒドロフラン(5m
l)溶液に、ジアゾメタンのエーテル(4ml)溶液を
加え、10分間撹拌した。この操作を10回繰り返し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキ
サン:酢酸エチル=9:1→3:1)で精製し、標題化
合物のメチルエステル体(1.42g)を得た。メチルエス
テル体(1.4g)を用いて、実施例2で示される方法と
同様に操作して、次に示す物性値を有する標題化合物
(1.2g)を得た。 TLC:Rf0.50(塩化メチレン:メタノール=9:
1)。
【0721】実施例64 N−ヒドロキシ−5−メトキシ−4(S)−[N−[4
−(4−クロロフェニル)フェニルカルボニル]アミ
ノ]ペンタンアミド
【化555】 実施例63で製造した化合物を用いて、実施例3→実施
例4に示される方法と同様に操作し、次の物性値を有す
る標題化合物を得た。 TLC:Rf0.38(クロロホルム:メタノール=10:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.35(1H,brs),8.27(1H,
d,J=8.4Hz),7.95(2H,d,J=8.4Hz),7.77(2H,
d,J=8.4Hz),7.76(2H,d,J=8.8Hz),7.54(2H,
d,J=8.8Hz),4.20-4.03(1H,m),3.42(1H,dd,J=
6.2,9.6Hz),3.33(1H,dd,J=6.2,9.6Hz),3.26
(3H,s),2.08-1.95(2H,m),1.94-1.58(2H,
m)。
【0722】参考例7 2(S)−メチル−5−ヒドロキシ−4(S)−(N−
ベンジルオキシカルボニル)アミノペンタン酸t−ブチ
ルエステル
【化556】 4(S)−カルボキシ−4−(N−ベンジルオキシカル
ボニルアミノ)ブタン酸t−ブチルエステルを用いて実
施例39→実施例45→実施例46(臭化ベンジルの代
わりに、ヨウ化メチルを用いる。)→実施例48で示さ
れる方法と同様に操作して、次の物性値を有する標題化
合物を得た。 TLC:Rf0.36(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)。
【0723】実施例65 2(S)−メチル−5−スクシンイミド−4(S)−
[N−(4−クロロフェニルカルボニル)アミノ]ペン
タン酸
【化557】 参考例7で製造した化合物(1.42g)、スクシンイミド
(521mg)およびトリフェニルホスフィン(1.38
g)を無水テトラヒドロフラン(20ml)に溶解し、
0℃に冷却した。混合物に、アゾジカルボン酸ジエチル
(2.3ml;40%トルエン溶液)を滴下し、0℃で2
時間撹拌した。反応混合物を濃縮した。残渣をシリカゲ
ルかラムクロマトグラフィー(ヘキサン:アセトン=
9:1、ヘキサン:酢酸エチル=3:1→2:1)で2
回精製し、目的物とトリフェニルホスヒィンオキシドの
混合物(2.09g)を得た。この混合物のメタノール(2
0ml)溶液に、10%パラジウム炭素(400mg)
を加え、水素雰囲気下、室温にて1時間撹拌した。反応
混合物をセライト(商品名)でろ過し、ろ液を濃縮し
た。残渣をジクロロメタン(20ml)に溶解し、0℃
に冷却した。この溶液にトリエチルアミン(2ml)お
よびp−クロロベンゾイルクロリド(1.10g)を加え、
0℃で2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈
し、1N塩酸、水、飽和炭酸ナトリウム水溶液、水およ
び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、濃縮した。残渣をシリカゲルかラムクロマトグラフ
ィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1→2:1→3:
2)で精製して、標題化合物のt−ブチルエステル体
(1.29g)を得た。t−ブチルエステル体(1.07g)を
用いて実施例29で示される方法と同様の操作を行な
い、次に示す物性値を有する標題化合物(845mg)
を得た。 TLC:Rf0.40(塩化メチレン:メタノール=9:
1); NMR(CDCl3):δ 7.64(d,J = 9.0Hz,2H),7.35
(d,J = 9.0Hz,2H),6.55(d,J = 8.7Hz,1H),4.
51(m,1H),3.69(dd,J = 13.8,9.3Hz,1H),3.62
(dd,J = 13.8,4.2Hz,1H),2.75-2.51(m,5H),
1.97(ddd,J = 14.4,10.8,7.2Hz,1H),1.65(dd
d,J=14.4,6.3,4.2Hz,1H),1.26(d,J = 7.2Hz,3
H)。
【0724】実施例66 N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−スクシンイミ
ド−4(S)−[N−(4−クロロフェニルカルボニ
ル)アミノ]ペンタンアミド
【化558】 実施例65で製造した化合物を用いて、実施例3→実施
例4で示される方法と同様に操作して、次の物性値を有
する標題化合物を得た。 TLC:Rf0.42(塩化メチレン:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.35(d,J=1.5Hz,1H),8.6
5(d,J=1.5Hz,1H),8.12(d,J=9.0Hz,1H),7.75
(d,J=8.4Hz,2H),7.51(d,J=8.4Hz,2H),4.22
(m,1H),3.49(m,2H),2.53(m,4H),2.17(m,
1H),1.70(ddd,J=13.8,10.5,5.4Hz,1H),1.50
(ddd,J=13.8,9.0,4.5Hz,1H),0.96(d,J=6.9H
z,3H)。
【0725】実施例66(1) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−スクシンイミ
ドオキシ−4(S)−[N−メチル−N−(4−ニトロ
フェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化559】 参考例7で製造した化合物を用いて、実施例65(スク
シンイミドの代わりに、N−ヒドロキシスクシンイミド
を用い、p−クロロベンゾイルクロリドの代わりに、p
−ニトロベンゾイルクロリドを用いて行ない、t−ブチ
ルエステル体を次の反応に用いる。)→実施例5→実施
例29→実施例66に示される方法と同様に操作し、次
の物性値を有する標題化合物を得た。 TLC:Rf0.45(塩化メチレン:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.50(s,0.7H),10.45(s,
0.3H),8.28(d,J=9.0Hz,1.4H),8.24(d,J=9.0H
z,0.6H),7.69(d,J=9.0Hz,1.4H),7.61(d,J=9.
0Hz,0.6H),4.86(m,0.7H),4.20-4.00(m,2H),
3.72(m,0.3H),2.89(s,0.9H),2.71(s,2.1
H),2.60(m,4H),2.20-1.70(m,2H),1.60-1.30
(m,1H),1.05(d,J=6.9Hz,2.1H),0.74(d,J=6.
9Hz,0.9H)。
【0726】参考例8 5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−フェノ
キシフェニルカルボニル)アミノ]ペンタノール
【化560】 参考例4の代わりに相当する化合物を用いて実施例37
→実施例39→実施例41→実施例42で示される方法
と同様に操作して得られた、5−エトキシメトキシ−4
(S)−(N−(4−フェノキシフェニルカルボニル)
アミノペンタン酸(3.62g)のテトラヒドロフラン
(100ml)溶液を0℃に冷却後、トリエチルアミン
(1.69ml)およびエチルクロロホルメート(1.2m
l)を滴下した。混合物を0℃で、1.5時間撹拌した。
反応混合物に水素化ホウ素ナトリウム(0.5当量)を加
え、30分間撹拌後、酢酸(5ml)を滴下し、30分
間撹拌した。反応溶液を濃縮した。残渣に酢酸エチルお
よび水を加え、有機層を分取した。有機層を水および飽
和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:1(1%トリ
エチルアミン含有)→4:1)で精製し、次の物性値を
有する標題化合物(1.84g)を得た。 TLC:Rf0.52(酢酸エチル:ヘキサン=4:1)。
【0727】参考例9 1−ブロモ−5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−
(4−フェノキシフェニルカルボニル)アミノ]ペンタ
【化561】 参考例8で製造した化合物(490mg)の塩化メチレ
ン(10ml)溶液に、トリフェニルホスフィン(40
9mg)および炭酸水素ナトリウム(328mg)を加
え、0℃に冷却した。混合物に、四臭化炭素(647m
g)の塩化メチレン(5ml)溶液を滴下し、0℃で1
5分間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、酢酸エチル
で抽出した。抽出液を水および飽和塩化ナトリウムで洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸
エチル=3:1)で精製し、次の物性値を有する標題化
合物(293g)を得た。 TLC:Rf0.41(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)。
【0728】実施例67 1−アセチルチオ−5−エトキシメトキシ−4(S)−
[N−(4−フェノキシフェニルカルボニル)アミノ]
ペンタン
【化562】 参考例9で製造した化合物(290mg)のアセトン
(8ml)溶液に、チオ酢酸カリウム(113mg)を
加え、2時間環流した。冷却後、反応溶液を水に注ぎ、
酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和塩化ナト
リウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、
濃縮した。残渣をシリカゲルかラムクロマトグラフィー
(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製し、次の物性
値を有する標題化合物(268mg)を得た。 TLC:Rf0.28(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)。 NMR(CDCl3):δ 7.77(d,J=8.7Hz,2H),7.38
(t,J=7.5Hz,2H),7.17(t,J=7.5Hz,1H),7.05
(d,J=7.5Hz)and 7.01(d,J=8.7Hz)total 4H,6.54
(d,J=8.7Hz,1H),4.72(d,J=6.9Hz,1H),4.68
(d,J=6.9Hz,1H),4.35-4.25(m,1H),3.74(dd,
J=10,3Hz,1H),3.63-3.58(m,3H),2.92(t,J=6.
9Hz,2H),2.32(s,3H),1.80-1.65(m,4H),1.21
(t,J=7.2Hz,3H)。
【0729】実施例68 5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−フェノ
キシフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンチオール
【化563】 実施例67で製造した化合物(230mg)のメタノー
ル(5ml)溶液に、室温で炭酸カリウム(146m
g)を加え、2時間撹拌した。反応溶液を氷/1N塩酸
に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水および飽和
塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製し、
次の物性値を有する標題化合物(170mg)を得た。 TLC:Rf0.27(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)、 NMR(CDCl3):δ 7.77(d,J=9Hz,2H),7.40-7.3
4(m,2H),7.17(t,J=7.5Hz,1H),7.08-6.96(m,
4H),6.54(d,J=9Hz,1H),4.73(d,J=6.9Hz,1
H),4.69(d,J=6.9Hz,1H),4.34-4.24(m,1H),
3.77(dd,J=10.2,3Hz,1H),3.66-3.56(m,3H),
2.63-2.53(m,2H),1.83-1.65(m,4H),1.37(t,J
=7.5Hz,1H),1.22(t,J=7.2Hz,3H)。
【0730】実施例69 5−エトキシメトキシ−4(S)−[N−(4−フェノ
キシフェニルカルボニル)アミノ]ペンタン酸メチルエ
ステル
【化564】 4(S)−カルボキシ−4−(N−ベンジルオキシカル
ボニルアミノ)ブタン酸メチルエステルを用いて実施例
39→実施例41(メトキシメチルクロリドの代わりに
エトキシメチルクロリドを用いる。)で示される方法と
同様に操作して得られた、5(S)−エトキシメトキシ
−4(S)−(ベンジルオキシカルボニル)アミノペン
タン酸メチルエステル(10g)のメタノール(150
ml)溶液に、10%パラジウム炭素(1g)を加え、
水素雰囲気下、2時間加熱環流した。反応混合物を冷却
し、不溶物をセライトろ過し、ろ液を濃縮した。残留物
のジメチルホルムアミド(DMF)(150ml)溶液
に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール・1水和物(4.
8g)および4−フェノキシ安息香酸(6g)を加え、
混合物を氷冷し、1−エチル−3−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)カルボジイミド・塩酸塩(6.5g)を加
え、次にトリエチルアミン(4.7ml)を滴下後、室温
で一夜撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで
抽出した。抽出液を1N塩酸、飽和炭酸ナトリウム水溶
液、および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残留物をn−ヘキサ
ンで洗浄し、次の物性値を有する標題化合物(8.1g)
を得た。 TLC:Rf0.22(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:
1)。
【0731】実施例70 2(S)−メチル−5−エトキシメトキシ−4(S)−
[N−(4−フェノキシフェニルカルボニル)アミノ]
ペンタン酸
【化565】 実施例69で製造した化合物を用いて、実施例43(臭
化ベンジルの代わりにヨウ化メチルを用いる。)→実施
例2で示される方法と同様に操作して、次の物性値を有
する標題化合物を得た。 TLC:Rf0.45(クロロホルム:メタノール:酢酸:
水=100:10:1:1)、 NMR(DMSO-d6):d 7.75(2H,d,J=8.8Hz),7.37
(2H,m),7.17(1H,t,J=7.4Hz),7.03(2H,m),6.9
7(2H,d,J=8.8Hz),6.58(1H,d,J=9.1Hz),4.71(1
H,d,J=6.9Hz),4.68(1H,d,J=6.9Hz),4.43(1H,
m),3.74(1H,dd,J=3.0,10.2Hz),3.65-3.55(3H,
m),2.56(1H,m),2.16(1H,m),1.68(1H,m),1.
27(3H,d,J=6.9Hz),1.18(3H,t,J=7.1Hz)。
【0732】実施例70(1)〜70(2) 相当する化合物を用いて、実施例69→実施例70で示
される方法と同様に操作して、以下に示した化合物を得
た。
【0733】実施例70(1) 2(S)−アリル−5−エトキシメトキシ−4(S)−
[N−(4−フェノキシフェニルカルボニル)アミノ]
ペンタン酸
【化566】 TLC:Rf0.49(クロロホルム:メタノール:酢酸=
100:10:1)。
【0734】実施例70(2) 2(S)−メチル−5−エトキシメトキシ−4(S)−
[N−[4−(4−シアノフェニル)フェニルカルボニ
ル]アミノ]ペンタン酸
【化567】 NMR(DMSO-d6):d 12.7(1H,s),8.29-8.25(2H,
m),7.97-7.92(6H,m),7.83(2H,d,J=8.4Hz),4.5
9(2H,s),4.28-4.16(1H,m),3.53-3.42(4H,m),
2.39-2.30(1H,m),1.95-1.84(1H,m),1.64-1.54(1
H,m),1.12-1.04(6H,m)。
【0735】実施例71 N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−エトキシメト
キシ−4(S)−[N−(4−フェノキシフェニルカル
ボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化568】 実施例70で製造した化合物を用いて、実施例3→実施
例4で示される方法と同じ操作をして、次の物性値を有
する標題化合物を得た。 TLC:Rf0.40(クロロホルム:メタノール:酢酸:
水=100:10:1:1); NMR(DMSO-d6):d 10.37(1H,brs),8.66(1H,br
s),8.03(1H,d,J=8.8Hz),7.87(2H,d,J=8.8H
z),7.43(2H,dd,J=7.4,8.5Hz),7.20(1H,t,J=7.
4Hz),7.06(2H,d,J=8.5Hz),7.02(2H,d,J=8.8H
z),4.59(2H,s),4.14(1H,m),3.50-3.45(4H,
m),2.17(1H,m),1.66(2H,m),1.09(3H,t,J=7.1
Hz),1.01(3H,d,J=6.9Hz)。
【0736】実施例71(1)〜71(2) 実施例70(1)または70(2)で製造した化合物を
用いて、実施例71で示される方法と同様に操作して、
以下に示した化合物を得た。
【0737】実施例71(1) N−ヒドロキシ−2(S)−アリル−5−エトキシメト
キシ−4(S)−[N−(4−フェノキシフェニルカル
ボニル)アミノ]ペンタンアミド
【化569】 TLC:Rf0.26(クロロホルム:メタノール:酢酸=
100:10:1); NMR(d6-DMSO):δ 10.42(1H,s),8.70(1H,
s),8.03(1H,d,J=8.8Hz),7.89-7.85(2H,m),7.4
7-7.37(2H,m),7.23-7.15(1H,m),7.09-6.99(4H,
m),5.77-5.55(1H,m),5.03-4.92(2H,m),4.58(2
H,s),4.19-4.05(1H,m),3.53-3.42(2H,m),3.47
(2H,q,J=7.0Hz),2.19-2.17(3H,m),1.38-1.82(2
H,m),1.08(3H,t,J=7.0Hz)。
【0738】実施例71(2) N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−エトキシメト
キシ−4(S)−[N−[4−(4−シアノフェニル)
フェニルカルボニル]アミノ]ペンタンアミド
【化570】 TLC:Rf0.48(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(d6-DMSO):δ 10.37(1H,s),8.18(1H,
d,J=8.4Hz),7.99-7.91(6H,m),7.83(2H,d,J=
8.2Hz),4.58(2H,s),4.24-4.07(1H,m),3.54-
3.41(4H,m),2.26-2.10(1H,m),1.74-1.62(2H,
m),1.12-0.97(6H,m)。
【0739】[製剤例]製剤例1 以下の各成分を常法により混合した後打錠して、一錠中
に50mgの活性成分を含有する錠剤100錠を得た。 ・N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−エトキシメトキシ−4(S) −[N−(4−フェノキシフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド …… 5.0g ・カルボキシメチルセルロースカルシウム(崩壊剤) …… 0.2g ・ステアリン酸マグネシウム(潤滑剤) …… 0.1g ・微結晶セルロース …… 4.7g
【0740】製剤例2 以下の各成分を常法により混合した後、溶液を常法によ
り滅菌し、5mlずつアンプルに充填し、常法により凍
結乾燥し、1アンプル中20mgの活性成分を含有する
アンプル100本を得た。 ・N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−エトキシメトキシ−4(S) −[N−(4−フェノキシフェニルカルボニル)アミノ]ペンタンアミド …… 2.0g ・マンニトール …… 20g ・蒸留水 ……500ml
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07C 259/06 C07C 259/06 (56)参考文献 国際公開00/59865(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) CAPLUS(STN) REGISTRY(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、R1は−COOR10または−CONHOR10
    表わし、 R10は水素原子またはC1〜8アルキル基を表わす。)
    で示されるアミノブタン酸誘導体、またはそれらの非毒
    性塩。
  2. 【請求項2】 化合物が、 2(S)−メチル−5−エトキシメトキシ−4(S)−
    [N−(4−フェノキシフェニルカルボニル)アミノ]
    ペンタン酸、そのメチルエステル、エチルエステル、t
    −ブチルエステルまたはそれらの非毒性塩である請求項
    1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 化合物が、 N−ヒドロキシ−2(R)−メチル−5−エトキシメト
    キシ−4(R)−[N−(4−フェノキシフェニルカル
    ボニル)アミノ]ペンタンアミド、 N−ヒドロキシ−2(R)−メチル−5−エトキシメト
    キシ−4(S)−[N−(4−フェノキシフェニルカル
    ボニル)アミノ]ペンタンアミド、 N−ヒドロキシ−2(S)−メチル−5−エトキシメト
    キシ−4(S)−[N−(4−フェノキシフェニルカル
    ボニル)アミノ]ペンタンアミド、 またはそれらの非毒性塩である請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の一般式(1)で示され
    るアミノブタン酸誘導体、またはそれらの非毒性塩を有
    効成分として含有するメタロプロテイナーゼ阻害剤。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の一般式(1)で示され
    るアミノブタン酸誘導体、またはそれらの非毒性塩を有
    効成分として含有する、リュウマチ、骨関節炎、病的骨
    吸収、骨粗鬆症、歯周病、間質性腎炎、動脈硬化、肺気
    腫、肝硬変、角膜損傷、ガン細胞の転移浸潤や増殖の疾
    患、自己免疫疾患(クローン病、シュグレン病等)、白
    血球系の細胞の血管遊出や浸潤による疾患、血管新生、
    多発性硬化症、大動脈瘤、子宮内膜症等の予防および/
    または治療剤。
JP2000515869A 1997-10-09 1998-10-07 アミノブタン酸誘導体 Expired - Fee Related JP3155536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-291834 1997-10-09
JP29183497 1997-10-09
JP10-28533 1998-02-10
JP2853398 1998-02-10

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000322746A Division JP3470692B2 (ja) 1997-10-09 2000-10-23 アミノブタン酸誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3155536B2 true JP3155536B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=26366653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000515869A Expired - Fee Related JP3155536B2 (ja) 1997-10-09 1998-10-07 アミノブタン酸誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6420427B1 (ja)
EP (1) EP1024134A4 (ja)
JP (1) JP3155536B2 (ja)
KR (1) KR20010024456A (ja)
CN (1) CN1282319A (ja)
AU (1) AU760181B2 (ja)
BR (1) BR9812807A (ja)
CA (1) CA2305463C (ja)
HU (1) HUP0100579A3 (ja)
NO (1) NO20001813L (ja)
NZ (1) NZ503789A (ja)
RU (1) RU2215735C2 (ja)
TR (3) TR200101019T2 (ja)
TW (1) TW568897B (ja)
WO (1) WO1999019296A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014177468A (ja) * 2007-06-12 2014-09-25 Achaogen Inc 抗菌剤
US9403758B2 (en) 2012-05-10 2016-08-02 Achaogen, Inc. Antibacterial agents

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3669700A (en) * 1999-04-06 2000-10-23 Ono Pharmaceutical Co. Ltd. 4-aminobutanoic acid derivatives and drugs containing these derivatives as the active ingredient
AUPP982399A0 (en) * 1999-04-19 1999-05-13 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Mmp inhibitor
GB9914825D0 (en) * 1999-06-24 1999-08-25 Smithkline Beecham Spa Novel compounds
BR0108133A (pt) * 2000-02-10 2003-02-25 Ono Pharmaceutical Co Agente de tratamento para a osteoartrite
US7141607B1 (en) 2000-03-10 2006-11-28 Insite Vision Incorporated Methods and compositions for treating and inhibiting retinal neovascularization
JP2003528072A (ja) 2000-03-17 2003-09-24 ブリストル−マイヤーズ スクイブ ファーマ カンパニー マトリックスメタロプロテアーゼおよびTNF−αの阻害剤としての環状β−アミノ酸誘導体
EP1275385A1 (en) * 2000-04-06 2003-01-15 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Remedies for diseases due to stenotic lesions of blood vessel
JP2001335476A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Shionogi & Co Ltd 三環化合物の新規用途
US6462076B2 (en) * 2000-06-14 2002-10-08 Hoffmann-La Roche Inc. Beta-amino acid nitrile derivatives as cathepsin K inhibitors
US20040152785A1 (en) * 2000-09-08 2004-08-05 Shigehiro Okuyama Novel crystal of n-hydroxy-2 (s)-methyl-5-ethoxymethoxy-4(s)-[n-(4-phenoxyphenylcarbonyl)amino] pentanamide, process for their production and medicines containing the crystals as the active ingredient
GB0023983D0 (en) * 2000-09-29 2000-11-15 Prolifix Ltd Therapeutic compounds
CA2423868C (en) 2000-09-29 2011-06-07 Prolifix Limited Carbamic acid compounds comprising an amide linkage as hdac inhibitors
US6620829B2 (en) 2000-10-17 2003-09-16 Warner-Lambert Company Method of treating noninflammatory cartilage damage
GB0100761D0 (en) * 2001-01-11 2001-02-21 Biocompatibles Ltd Drug delivery from stents
JP2004359546A (ja) * 2001-03-15 2004-12-24 Ono Pharmaceut Co Ltd ヒドロキサム酸誘導体、それらの非毒性塩およびそれらのプロドラッグ体を有効成分として含有する、固形癌の予防および/または治療剤
WO2002074298A1 (fr) * 2001-03-21 2002-09-26 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Inhibiteurs de production d'il-6
JPWO2003013494A1 (ja) * 2001-08-06 2004-11-25 小野薬品工業株式会社 変形性関節症治療剤
EP1419767A4 (en) * 2001-08-20 2005-03-16 Ono Pharmaceutical Co MEDICINE FOR TREATMENT OF HEART FAILURE
US20040235877A1 (en) * 2001-09-14 2004-11-25 Natsuki Ishizuka Novel use of tricyclic compound
TW200406197A (en) * 2002-04-25 2004-05-01 Ono Pharmaceutical Co Therapelitic agent for inflammatory bowel disease containing hydroxamic acid as effective component
TW200410923A (en) * 2002-10-17 2004-07-01 Ono Pharmaceutical Co Therapeutic agent for chronic obstructive pulmonary disease
EP1594459B1 (en) 2002-12-30 2010-02-17 Angiotech International Ag Drug delivery from rapid gelling polymer composition
AU2004210127B2 (en) * 2003-01-27 2009-10-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted pyrazoles, compositions containing such compounds and methods of use
AU2004215624B2 (en) * 2003-02-25 2011-06-02 Topotarget Uk Limited Hydroxamic acid compounds comprising a bicyclic heteroaryl group as HDAC inhibitors
EP1613592A4 (en) * 2003-04-01 2008-03-12 Sloan Kettering Inst Cancer HYDROXANIC ACID COMPOUNDS AND METHOD FOR THE APPLICATION
GB0403864D0 (en) * 2004-02-20 2004-03-24 Ucl Ventures Modulator
ES2306165T3 (es) * 2004-06-04 2008-11-01 MERCK & CO., INC. Derivados de pirazol, composiciones que contienen dichos compuestos y procedimientos de uso.
JP2009502923A (ja) * 2005-07-26 2009-01-29 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 置換ピラゾールを合成するための方法
PL2044005T3 (pl) * 2006-06-26 2011-04-29 Akebia Therapeutics Inc Inhibitory hydroksylazy prolilowej oraz metody ich wykorzystania
US7838542B2 (en) * 2006-06-29 2010-11-23 Kinex Pharmaceuticals, Llc Bicyclic compositions and methods for modulating a kinase cascade
KR20090077914A (ko) * 2006-09-11 2009-07-16 쿠리스 인코퍼레이션 항증식제로서의 다작용성 소분자
US7713541B1 (en) 2006-11-21 2010-05-11 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Zwitterionic terpolymers, method of making and use on medical devices
WO2008147480A2 (en) * 2007-02-01 2008-12-04 Panthera Biopharna, Llc. Hydroxamic acid derivatives of 3-phenyl propionic acids useful as thrapeutic agents for treating anthrax poisoning
JP2011517313A (ja) 2007-12-11 2011-06-02 ビアメト ファーマシューティカルズ,インク. 金属結合部分を標的化部分と組み合わせて使用する金属酵素阻害剤
JP5713999B2 (ja) * 2009-05-15 2015-05-07 コリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー アミド化合物、その製造方法及びそれを含む薬学組成物
US20120329836A1 (en) 2011-06-06 2012-12-27 The Ohio State University Methods for stabilizing hypoxia inducible factor-2 alpha as a method for treating cancer
NO2686520T3 (ja) 2011-06-06 2018-03-17
FR3000491B1 (fr) * 2012-09-27 2015-08-28 Univ Lille Ii Droit & Sante Composes utilisables dans le traitement des infections mycobacteriennes
US10550327B2 (en) * 2012-11-21 2020-02-04 Merck Patent Gmbh Polymerisable compounds and the use thereof in liquid-crystal displays
RU2019134558A (ru) 2013-06-13 2020-02-20 Экебиа Терапьютикс, Инк. Композиции и способы лечения анемии
EP3578546A1 (en) 2013-11-15 2019-12-11 Akebia Therapeutics Inc. Solid forms of {[5-(3-chlorophenyl)-3-hydroxypyridine-2-carbonyl]amino}acetic acid, compositions, and uses thereof
WO2015107139A1 (en) 2014-01-17 2015-07-23 Proyecto De Biomedicina Cima, S.L. Compounds for use as antifibrinolytic agents
BR112017015852A2 (pt) 2015-01-23 2018-03-27 Akebia Therapeutics Inc forma de cristal, sal hemicálcico, sal hemicálcico di-hidratado, sal monossódico hidratado, sal bissódico monoidratado, sal monossódico anidro e método para preparar o composto 1
UA123308C2 (uk) 2015-04-01 2021-03-17 Екебіа Терапьютікс, Інк. Композиції і способи для лікування анемії
KR102386426B1 (ko) * 2017-10-11 2022-04-13 정원혁 페닐아세틸렌 유도체를 포함하는 pd-1과 pd-l1의 상호작용 억제제
CA3097219A1 (en) 2018-05-09 2019-11-14 Akebia Therapeutics, Inc. Process for preparing 2-[[5-(3-chlorophenyl)-3-hydroxypyridine-2-carbonyl]amino]acetic acid
US11524939B2 (en) 2019-11-13 2022-12-13 Akebia Therapeutics, Inc. Solid forms of {[5-(3-chlorophenyl)-3-hydroxypyridine-2-carbonyl]amino} acetic acid

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2702820A (en) * 1952-07-12 1955-02-22 Ruhrchemie Ag Production of acylamino carboxylic acids
US2745875A (en) 1953-06-30 1956-05-15 Hoechst Ag Preparation of nu-acylamino-phenylpropane diols
DE2234399A1 (de) * 1972-07-17 1974-01-31 Thomae Gmbh Dr K Hautschutzmittel
DE2423390A1 (de) * 1974-05-14 1975-12-04 Hoechst Ag Pyroglutamylverbindungen mit antidepressiver wirkung und verfahren zu ihrer herstellung
US3892801A (en) * 1974-09-11 1975-07-01 American Cyanamid Co Method for preparing alkali salts of p-methylaminobenzoylglutamic acid
JPS545949A (en) * 1977-06-16 1979-01-17 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc Novel cyclohexanecarboxylic acid and its derivatives
LU78805A1 (de) * 1977-12-30 1979-07-20 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Acylhydrocarbylaminoalkansaeuren,ihre herstellung und verwendung sowie sie enthaltende arzneimittel
JPS57106651A (en) * 1980-12-23 1982-07-02 Ono Pharmaceut Co Ltd 1,4-disubstituted benzene compound, its preparation, and inhibitor against leukotriene biosynthesis comprising it as active ingredient
JPS6210052A (ja) 1985-07-05 1987-01-19 Kohjin Co Ltd N−置換グルタミン酸5−フエニルヒドラジド類の製造方法
JPS6281385A (ja) * 1985-10-02 1987-04-14 Shionogi & Co Ltd 新規メトトレキサ−ト誘導体
GB8607683D0 (en) * 1986-03-27 1986-04-30 Ici Plc Anti-tumor agents
SE455093B (sv) * 1986-07-16 1988-06-20 Nii Farmakol Akad Med N-nikotinoylaminosyror
IT1196849B (it) * 1986-12-16 1988-11-25 Rotta Research Lab Nuovi derivati degli acidi 5 pentilammino 5 oxo pentaoico e 4 pentilammino 4 oxo butanoico ad attivita antagonista della colecistochinina e procedimento per la loro preparazione
US4971978A (en) 1987-09-21 1990-11-20 Nadzan Alex M Derivatives of D-glutamic acid and D-aspartic acid
US5326760A (en) * 1992-06-29 1994-07-05 Glaxo, Inc. Aminobutanoic acid compounds having metalloprotease inhibiting properties
US5594006A (en) * 1993-03-18 1997-01-14 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Carbostyril derivatives as matrix metalloproteinases inhibitors
UA48121C2 (uk) * 1993-11-04 2002-08-15 Сінтекс (С.Ш.А.) Інк. Інгібітори матричних металопротеаз і фармацетична композиція на їх основі
KR980009238A (ko) * 1995-07-28 1998-04-30 우에노 도시오 설포닐아미노산 유도체
PT757984E (pt) 1995-08-08 2003-02-28 Ono Pharmaceutical Co Derivados de acido hidroxamico uteis para inibir a gelatinase
US5665777A (en) 1995-11-14 1997-09-09 Abbott Laboratories Biphenyl hydroxamate inhibitors of matrix metalloproteinases
ATE214368T1 (de) 1995-12-22 2002-03-15 Warner Lambert Co Aromatische keto-säure und ihre derivate als inhibitoren der matrix metalloproteinase
TW448172B (en) * 1996-03-08 2001-08-01 Pharmacia & Upjohn Co Llc Novel hydroxamic acid derivatives useful for the treatment of diseases related to connective tissue degradation
GB9707333D0 (en) 1997-04-11 1997-05-28 British Biotech Pharm Metalloproteinase inhibitors
WO1999006340A2 (en) 1997-07-31 1999-02-11 The Procter & Gamble Company Sulfonylamino substituted hydroxamic acid derivatives as metalloprotease inhibitors

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014177468A (ja) * 2007-06-12 2014-09-25 Achaogen Inc 抗菌剤
JP2017081931A (ja) * 2007-06-12 2017-05-18 アカオゲン,インコーポレーテッド 抗菌剤
US9403758B2 (en) 2012-05-10 2016-08-02 Achaogen, Inc. Antibacterial agents
US9701622B2 (en) 2012-05-10 2017-07-11 Achaogen, Inc. Antibacterial agents

Also Published As

Publication number Publication date
CN1282319A (zh) 2001-01-31
NZ503789A (en) 2002-11-26
AU9458098A (en) 1999-05-03
EP1024134A4 (en) 2003-05-14
TR200001732T2 (tr) 2001-01-22
HUP0100579A2 (hu) 2001-05-28
US6420427B1 (en) 2002-07-16
WO1999019296A8 (en) 2000-11-02
EP1024134A1 (en) 2000-08-02
NO20001813D0 (no) 2000-04-07
AU760181B2 (en) 2003-05-08
BR9812807A (pt) 2000-10-17
CA2305463C (en) 2005-12-27
TR200101019T2 (tr) 2002-06-21
RU2215735C2 (ru) 2003-11-10
KR20010024456A (ko) 2001-03-26
TR200101020T2 (tr) 2002-06-21
WO1999019296A1 (fr) 1999-04-22
NO20001813L (no) 2000-06-09
HUP0100579A3 (en) 2001-11-28
TW568897B (en) 2004-01-01
CA2305463A1 (en) 1999-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3155536B2 (ja) アミノブタン酸誘導体
JP6149975B2 (ja) 二環式化合物およびその医薬用途
KR20000015785A (ko) 페닐설폰아미드 유도체
US6555555B1 (en) Fused thiophone derivatives and drugs containing the same as the active ingredient
EP0761680A2 (en) Tetrazole compounds having Interleukin-1beta converting enzyme inhibitory activity
JP5835236B2 (ja) 二環式化合物およびその医薬用途
US20200095217A1 (en) Hydroxy formamide derivatives and their use
WO2008053913A1 (fr) Dérivé de sulfonylurée capable d'inhiber sélectivement mmp-13
US20030166573A1 (en) Oxadiazole derivatives and drugs containing these derivatives as the active ingredient
US6569899B1 (en) 4-aminobutanoic acid derivatives and drugs containing these derivatives as the active ingredient
JP2011525487A (ja) トロンビン阻害剤としての使用のための新規複素環式カルボキサミド
JP3470692B2 (ja) アミノブタン酸誘導体
US6797720B2 (en) 1,3,4-oxadiazoline derivative and an agent comprising its derivative as active ingredient
JP2003212831A (ja) アミノブタン酸誘導体
JPH10251295A (ja) テトラゾール誘導体
US6207686B1 (en) Endothelin antagonists
JPH10204054A (ja) フェニルスルホンアミド誘導体
JPH09136878A (ja) テトラゾール誘導体
JPH09165365A (ja) スルホンアミド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010123

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees