JP3155151U - 切断用定規の固定機構 - Google Patents

切断用定規の固定機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3155151U
JP3155151U JP2009003221U JP2009003221U JP3155151U JP 3155151 U JP3155151 U JP 3155151U JP 2009003221 U JP2009003221 U JP 2009003221U JP 2009003221 U JP2009003221 U JP 2009003221U JP 3155151 U JP3155151 U JP 3155151U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
workpiece
screw shaft
cut
connecting screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009003221U
Other languages
English (en)
Inventor
哲夫 元石
哲夫 元石
Original Assignee
哲夫 元石
哲夫 元石
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 哲夫 元石, 哲夫 元石 filed Critical 哲夫 元石
Priority to JP2009003221U priority Critical patent/JP3155151U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3155151U publication Critical patent/JP3155151U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Abstract

【課題】被切断物を確実に固定する切断用定規の固定機構を提供する。【解決手段】分度板8にバカ穴を有するブラケット3を固定し、ブラケット3にはメネジを有するフック5を揺動可能に取付けて、かつバカ穴内に掛け金4と締付ナット7が付属した連結用ネジ軸をそう通して、しかもメネジと連結用ネジ軸とを螺合可能とした。【選択図】図1

Description

本考案は、本材、木板や建築用ボード等の被切断物を電動丸鋸等によって切断する際に使用する切断用定規の固定機構に関する。
従来から電動丸鋸等を用いて木板等の端面部をある傾斜角で切断する際には、分度板と案内板とで構成された切断定規を使用して、所定の傾斜角度を設定し、分度板の側端面を被切断物の端面に当てがって、分度板に設けてある被切断物固定盤に足等を裁置して切断用定規を被切断物に固定した後、案内板の側面にそって電動丸鋸を移動させながら、被切断物の端面をある所定の傾斜角度で切断するものが提案されている。(例えば特許文献1)
特用2008−105280
前記、特許文献1においては、分度板に設けられた被切断物固定盤に作業者が乗っかって作業できる環境であれば、比較的簡単に被切断物と切断用定規とを固定することができるが、作業員の上半身付近で作業する環境もある。この場合は手を使って固定しなければならず、状況によっては確実に固定できない恐れがある。
また、被切断物の幅の大きさも、作業の工程によって、大きくなったり小さくなったりすることもあり、幅の大きいものの場合には、分度板と被切断物との固定が不完全であるといった事態も考えられる。
本考案は、作業者の足や手を使って被切断物を固定するといった不安定な方式を止めて、被切断物を確実に固定するもので、しかも被切断物の幅の大小の変化にも素早く被切断物を固定することにある。
分度板(8)にバカ穴(3A)を有したブラケット(3)を固定し、かつブラケット(3)にメネジ(5A)を有したフック(5)を揺動可能に設け、バカ穴(3A)内に被切断物(12)を拘束する掛け金(4)と締付ナット(7)とが付属した連結用ネジ軸(2)をそう通し、しかもメネジ(5A)は連結用ネジ軸(2)に螺合可能に構成した。
本考案の固定機構を分度板に設けることにより、作業員の足や手を使って被切断物を固定する必要はなくなり、切断作業の作業環境を自由に選択でき、しかもネジを使用した固定機構なので、確実に被切断物と切断用定規とを固定することができ、しかも、作業の工程によって被切断物の幅の大小の切断作業が伴なうが、この幅の大小の変化による段取り換えも容易に簡単に行なえるといった効果がある。
本考案の実施例を示す斜視図 図1のA−A断面拡大図 図1のB−B断面拡大図
本考案の実施の形態について、添付図面を参照に説明する。
図1〜図3に基づいて説明する。図1に示すように分度板8と案内板9とは回転中心軸10により節合されており、分度板8を基準にして案内板9の開度を増減可能としてある。また分度板8には回転中心軸10を基準にした傾斜角設定目盛8Aが配列されており、同じく案内板9には傾斜角設定目盛8Aに対応した傾斜角目盛9Aが配列されており、所定の傾斜角度を設定すると、固定ナット11を締付けて分度板8と案内板9を固定する。
その他に、分度板8には被切断物固定盤8Bと被切断物当て面8Cの他に被切断物固定機構1が設けてある。
被切断物固定機構1は図2に示すように、バカ穴3Aを有して分度板8に固定されたブラケット3と、このバカ穴3Aにそう通された連結用ネジ軸2とがあり、また図3に示すように、ブラケット3の一端にはメネジ5Aを有したフック5が回転軸6によって揺動可能に取付けられており、フック5をほぼ水平位置においてメネジ5Aが連結用ネジ軸2に螺合状態になるものである。
連結用ネジ軸2の先端部には被切断物12の端面を喰わえ込み可能な形状をした掛け金4がそう通され、掛け金4に続いてナットが螺合されている。
次に作用を説明すると、分度板8に対して案内板9を所定の傾斜角度に設定して、固定ナット11で双方を固定した後、フック5を図3に示す(イ)方向に一点鎖線で示す位置迄手動で揺動させて、同じく連結用ネジ軸2を図2に示す(ロ)方向にHの距離だけ移動させた後、案内板9を図1に示すように被切断物12の上面に載置し、かつ、被切断物当て面8Cを被切断物12の端面に当接させる。
次に、連結用ネジ軸2を図2に示す(ハ)の方向に掛け金4が被切断物12の端面に当接する迄Hの距離を移動させる。
連結用ネジ軸2の移動を終えると、フック5を(イ)とは反対方向に揺動させてやると、メネジ5A部は連結用ネジ軸2のネジ部に螺合する。
この状態で、締付ナット7を締付けることにより、素早く被切断物12を分度板8に固定させることができる。
次に切断案内端面9Bにそって電動丸鋸を移動させることにより被切断物12の端部を所定の傾斜角で切断できる。
一方、被切断物12の幅がHだけ大きなものの場合を切断する時には、フック5を(イ)の方向に揺動させて連結用ネジ軸2との拘束を解除してやると、連結用ネジ軸2はバカ穴3A内を簡単に矢印(ロ)方向にHの距離だけ素早く移動させることができ、次にフック5を(イ)とは反対方向に揺動させることによりメネジ5Aと連結用ネジ軸2とは螺合状態になるので、その後締付ナット7を締付ければ、被切断物12は案内板8に素早く固定することができる。
この時、バカ穴3Aと連結用ネジ軸2との嵌合は螺合となっていない構造なので、ネジ結合という作業は必要とせず、最小限締付ナット7のネジ締付け作業のみであるので、被切断物12の板幅の増減が作業工程にあっても簡単に短時間で段取り換えが行なえる。従って、被切断物固定盤8Bを使って足や手等を使った不安定な固定作業は必要なく、ネジ締結構造としてあるので、簡単、確実に被切断物12を案内板8に固定できる。
1 被切断物固定機構
3 ブラケット
3A バカ穴
4 掛け金
5 フック
5A メネジ
6 回転軸
7 締付ナット
8 分度板
9 案内板
12 被切断板

Claims (1)

  1. 傾斜角設定目盛を有する分度板(8)と同じく傾斜角目盛を有する案内板(9)とを節合する手段を有した切断用定規において、分度板(8)にバカ穴(3A)を有したブラケット(3)を固定し、かつブラケット(3)にメネジ(5A)を有したフック(5)を揺動可能に設け、バカ穴(3A)内に被切断物(12)を拘束する掛け金(4)と締付ナット(7)とが付属した連結用ネジ軸(2)をそう通し、しかもメネジ(5A)は連結用ネジ軸(2)に螺合可能に構成したことを特徴とする切断用定規固定機構。
JP2009003221U 2009-04-20 2009-04-20 切断用定規の固定機構 Expired - Fee Related JP3155151U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003221U JP3155151U (ja) 2009-04-20 2009-04-20 切断用定規の固定機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009003221U JP3155151U (ja) 2009-04-20 2009-04-20 切断用定規の固定機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3155151U true JP3155151U (ja) 2009-11-12

Family

ID=54859218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009003221U Expired - Fee Related JP3155151U (ja) 2009-04-20 2009-04-20 切断用定規の固定機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3155151U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642577B2 (ja) バンドソーにおける切断用補助装置及びその使用方法
JP2012035362A (ja) 切断機
US8573101B2 (en) Method and device for guiding a saw blade
US10377003B2 (en) Carpentry featherboard
JP3155151U (ja) 切断用定規の固定機構
JP4936217B2 (ja) 卓上切断機
KR101666142B1 (ko) 원호 절단용 컴퍼스
US20170312930A1 (en) Cutting tool
US9522479B2 (en) Depth indicator for circular saw
JP2012086503A (ja) のこぎり補助具
JP4514094B2 (ja) 手持ち切断機が取付自在なクランプ装置
JP4743729B2 (ja) 手持ち切断機のクランプ装置
JP5526091B2 (ja) 加工作業における加工補助装置
JP6218155B2 (ja) 石膏ボードの面取り用鉋
JP3112806U (ja) 丸鋸機用角度定規
JP2005074861A5 (ja)
JP4493369B2 (ja) ボード切断具
JP2010269430A (ja) 工具用定規
US1191896A (en) Miter-tool.
JP2003062803A (ja) 平行切断装置
JP2014004759A (ja) 切断機
JP2013094632A (ja) 角度切断用カッター
JP2001341102A (ja) 切断用定規
JP2008055702A (ja) 切断機用案内装置
JPH08281604A (ja) 電動丸鋸用の切断ガイド部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees