JP3154933B2 - 上水道汚泥の処理方法とその処理装置 - Google Patents

上水道汚泥の処理方法とその処理装置

Info

Publication number
JP3154933B2
JP3154933B2 JP28495495A JP28495495A JP3154933B2 JP 3154933 B2 JP3154933 B2 JP 3154933B2 JP 28495495 A JP28495495 A JP 28495495A JP 28495495 A JP28495495 A JP 28495495A JP 3154933 B2 JP3154933 B2 JP 3154933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
heat
heated
heat exchanger
dehydrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28495495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08309400A (ja
Inventor
勇二 関根
隆 落合
克範 西田
誠一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Kikai Co Ltd
Original Assignee
Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Kikai Co Ltd filed Critical Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority to JP28495495A priority Critical patent/JP3154933B2/ja
Publication of JPH08309400A publication Critical patent/JPH08309400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154933B2 publication Critical patent/JP3154933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上水道の処理場で
発生する汚泥の処理において、加温により脱水性能の向
上を図ると共に熱回収を行うシステムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、上水汚泥等の脱水は無薬注あるい
は消石灰等の脱水助剤を添加し、加圧脱水等により処理
されていた。最近では、脱水ケーキおよび脱水ろ液の再
利用を目的に前者の無薬注加圧脱水が主流となってい
る。
【0003】この無薬注加圧脱水方法では、難脱水性汚
泥に対しては脱水性能の低下を招くという問題があっ
た。また、難脱水性汚泥は低濃度でありこれを加温する
としてもその加温熱量も膨大なものとなりその実施が困
難であった。これに対応する脱水方式として、たとえば
特開昭62−57622号および64−30614号公
報に示された電気浸透脱水方式がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、電気浸透脱水
方式の場合には脱水機の構造が複雑となり、電気設備容
量および使用電力量も増大するという問題がある。
【0005】一方、従来、脱水機で無加温で脱水した脱
水ケーキをロータリーキルン乾燥機(場合によりスチー
ムチューブドライヤー、パドルミキサー型ドライヤーを
使用する)により加熱乾燥させたものを園芸用土として
利用することが行われることがある。
【0006】この乾燥機にかける理由は、汚泥に混入す
る雑草種子を不活性化させることにより、園芸用土とし
た場合における雑草の発芽を防止するためである。
【0007】しかし、この乾燥のために外部から与える
熱量は膨大となり、かつ乾燥機として大型のものが必要
となる。
【0008】しかも、乾燥機で乾燥する場合には、乾燥
特性のばらつきにより脱水ケーキの表面をたとえば約8
0℃程度にしたとしても、内部は60℃程度である場合
もある。しかしながら、殆どの雑草種子を完全に死滅さ
せるまたは不活性化させるためには、種子全体が80℃
以上に加熱することが好ましいとされており、従来の乾
燥機による乾燥では、脱水ケーキ中に存在する雑草種子
を完全に死滅または不活性化させることは不十分であ
る。
【0009】したがって、本発明の第1の課題は、上水
道における無薬注脱水において、脱水効率を高めるとと
もに、わずかな設備の付加により、ろ過速度を高めるこ
とにある。
【0010】第2の課題は、園芸用土を得るシステムに
おいて、雑草種子の死滅を図りながら、乾燥機を用いる
ことなく、しかもより有効な熱利用システムを構築する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記第1の課題を解決し
た請求項1記載の発明は、上水道の汚泥を脱水するに当
たり、汚泥を70〜95℃に加温しかつその加温滞留時
間を15分以上とした後、無薬注で脱水し、そのろ液の
もっている熱を、供給する前記汚泥の予熱加温に用いて
熱回収を行うとともに、前記脱水による脱水ケーキは乾
燥機を通すことなく園芸用土として利用することを特徴
とする上水道汚泥の処理方法である。
【0012】予熱加温後のろ液は原水に混入することが
できる。
【0013】請求項3記載の発明は、汚泥を予熱加温す
る熱交換器と、汚泥の貯留槽と、脱水機とが順に配置さ
れ、さらに前記貯留槽内の汚泥を外部熱源により70〜
95℃で15分以上加温する加温手段を備え、前記脱水
機からのろ液を前記熱交換器に通す経路を有するととも
に、前記脱水機からの脱水ケーキを園芸用土用として貯
留する貯留手段を備えたことを特徴とする上水道汚泥の
処理装置である。
【0014】請求項4記載の発明は、上水道の汚泥を脱
水するに当たり、原汚泥を第1熱交換器を通した後、7
0℃を超える温度に外部熱源により加温し、次いでこの
加温汚泥を第2熱交換器を通した後、無薬注で脱水し、
そのろ液は前記第2熱交換器を通して前記加温汚泥のも
っている熱により昇温し、その後、この昇温ろ液を前記
第1熱交換器に通して昇温ろ液のもっている熱を前記原
汚泥の予熱に用いることを特徴とする上水道汚泥の処理
方法である。
【0015】この請求項4記載の発明は、前記脱水によ
る脱水ケーキは乾燥機を通すことなく園芸用土として利
用するものである場合において特に有効である。
【0016】また、前記第1熱交換器を通した後のろ液
は原水に混入することができる。
【0017】請求項7記載の発明は、原汚泥が流通され
る第1熱交換器と、流通後の汚泥を外部熱源により加温
する加温手段と、加温された加温汚泥が流通される第2
熱交換器と、第2熱交換器を通った後の汚泥を脱水する
脱水機とを備え、脱水機のろ液は前記第2熱交換器に通
され前記加温汚泥のもっている熱により昇温され、その
後、この昇温ろ液が前記第1熱交換器に通され昇温ろ液
のもっている熱により前記原汚泥の予熱が行われる構成
とされていることを特徴とする上水道汚泥の処理装置で
ある。
【0018】いずれの処理装置においても、前記脱水機
として、ろ室が保温性の高いプラスチック材料で構成さ
れた加圧脱水機を用いることができる。また、加温熱源
として浄水場の自家発電設備の廃熱、および太陽熱の少
なくとも一方を利用することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明に従って、汚泥を加温した
状態、特に20〜95℃に加温した後に脱水機にかける
と、汚泥中の水の粘性を低下させ脱水性を向上できるこ
とが判った。
【0020】特に好適には、ろ室構成が保温性の高いプ
ラスチック材料で形成された加圧脱水機に加温汚泥を供
給すると、その加温熱量のほとんどをろ液側に取り出す
ことができ、そのろ液を熱交換器に通すことにより、予
熱熱源として利用することができる。
【0021】これにより、脱水機の処理量の向上と外部
熱源により与える熱量は少ないもので足りる。したがっ
て、外部熱源の小型化を図ることができる。
【0022】ろ液のもっている熱回収のための本発明に
いう熱交換器としては、多管式熱交換器、コイル式熱交
換器、多重効用蒸発器、多段フラッシュ蒸発等を含めた
広義の設備をいう。所定温度までの加熱加温熱源として
は、浄水場に設置されたまたは設置するボイラー、コー
ジェネ排気熱、焼却廃熱、ソーラ温水等を利用すること
ができる。
【0023】以下本発明を図面に示す具体例を参照しな
がらさらに詳説する。 (請求項1〜3記載の発明について) 図1は請求項1〜3記載の発明の一実施例であり、汚泥
Sは予熱加温用熱交換器1を通って汚泥加温槽2に導か
れ、ここで加温用熱源3たとえばボイラによって20〜
80℃に加温され、加圧脱水機などの脱水機6に供給さ
れる。脱水機6のろ液8は、予熱加温用熱交換器1に通
され、汚泥の予熱加温に用いられ、再利用される。
【0024】加温により汚泥の粘度が低下し脱水機6で
のろ過性が向上する。また、脱水機6は断熱材料でろ室
を構成することにより、ろ液温度を汚泥温度とほぼ等し
く回収でき、熱交換器1の効率も約50%以上であるこ
とから、ろ液により予熱加温を行うことにより、これを
行わない場合に比較して、ボイラ設備が1/2となる。
さらに、加熱源が蒸気であることより処理系内は水のみ
が存在するので、無薬注脱水を行うことができ、ろ液を
原水として再利用できるとともに、その無薬注脱水ケー
キは他の用途に有効利用できる。
【0025】図2および図3は本発明による脱水例であ
り、濃度2%、SiO2 32%、Al2 3 30%、I
g−Loss25%の汚泥を、12〜51℃まで加温し
脱水した結果を示すもので、約40℃では脱水処理能力
は2.5倍となった。加熱熱量は、1150kcal/
kg-ds となり、灯油換算で2.8円/kg-ds であっ
た。一方、電気浸透の利用の場合には、脱水処理能力は
2倍程度で0.2kw/kg-ds 程度電力量が必要であ
り3.0円/kg-ds となった。
【0026】表1は、本発明と従来法との比較である。
本発明では従来法と比べ、ろ過速度で2.5倍、ケーキ
水分で5%低下、脱水機必要面積は1/2.5、設備費
は1/3となる。
【0027】
【表1】
【0028】汚泥の加温温度は、図2からも明らかなよ
うに、温度の上昇とともにろ過速度が高まるものの、過
度の加温は、浄水場において十分な余剰熱がある場合を
除いて経済性の低下を招く。したがって、必要の脱水効
率と経済性とのバランスからは、より好ましくは、30
〜60℃に加温するのが好適である。
【0029】一方、得られる脱水ケーキを乾燥機を通す
ことなく、脱水ケーキの全量または一部をそのまま他の
用途、特に園芸用土として外販する場合には、雑草種子
を死滅または不活性化させるために、汚泥の貯留槽にお
ける予熱加温温度を70℃以上、特に80℃以上にする
ことができる。汚泥の貯留槽における沸騰を防止し、円
滑な汚泥の加温供給を行うために、前記加温温度は95
℃が上限である。95℃以上の温度より過度に高い温度
としても、必要な熱量の増大を招くのみであるために、
一般には80〜85℃に温度範囲が好ましい。この場合
において、汚泥の貯留槽における滞留時間は15分以
上、特に30分以上が好ましい。
【0030】(請求項4〜7記載の発明について) 請求項4〜7記載の発明は、特に脱水ケーキを乾燥機に
て乾燥させることなくそのままで園芸用土として利用す
る場合において好適な例であり、図4はその基本構成を
示すものである。浄水場において処理された原汚泥S
は、予熱用第1熱交換器1を通されて予熱が図られた
後、汚泥加温槽2に導かれ、この汚泥加温槽2において
外部熱源たとえばボイラ3によってより高い70℃以上
の温度に加温され、次いで昇温用第2熱交換器4に流通
された後、一旦貯留槽5に貯留しながら加圧脱水機など
の脱水機6に供給される。脱水機6からの脱水ケーキ7
の全量または一部は園芸用土として外販される。
【0031】一方、脱水機6のろ液8は、第2熱交換器
4に通され、加温槽2からの加温汚泥のもっている熱に
より昇温し、その後、この昇温ろ液を第1熱交換器1に
通して昇温ろ液のもっている熱を原汚泥Sの予熱に用い
る。第1熱交換器1を通った後のろ液は原水に戻すこと
ができる。
【0032】この例においても、同様に加温により汚泥
粘度が低下し脱水機6でのろ過性が向上する。脱水機6
からのろ液を原水として再利用できるとともに、その無
薬注脱水ケーキは乾燥機を通すことなくそのまま他の用
途、たとえば園芸用土として有効利用できる。
【0033】図5はさらに具体例を示したものである。
すなわち、前処理された汚泥が調整槽10に供給され、
その底部に沈降した濃度が約3〜4%の汚泥は濃縮槽1
1に供給される。濃縮槽11で沈降した汚泥は原汚泥S
として前述のとおり第1熱交換器1に供給される。濃縮
槽11での清澄液分は排水沈澱池12に導かれる。排水
沈澱池12は第1熱交換器1からのろ液を受け入れる。
【0034】他方、ボイラ3では天然ガス13を燃料と
して蒸気を発生させて汚泥加温槽2に直接吹込む。脱水
機6からの脱水ケーキ7はケーキ粉砕機14により粉砕
した後に園芸用土として排出される。他の構成は、図2
と同様である。
【0035】先に示した図2からも明らかなように、汚
泥の加温温度の上昇とともにろ過速度が高まるものの、
過度の加温は、浄水場において十分な余剰熱がある場合
を除いて経済性の低下を招く。したがって、必要の脱水
効率と経済性とのバランスからは、脱水機に供する汚泥
の温度は20〜60℃、特に30〜60℃とするのが好
適である。
【0036】他方、脱水機6に供する汚泥温度の昇温の
みを目的とし、かつ園芸用土を得る目的の場合に、図1
のシステムを基礎として、図6のシステムを採ることが
できる。すなわち、汚泥加温槽2において汚泥をたとえ
ば40℃に加温した後に脱水機6に供給し、脱水ケーキ
7については、他のボイラ3Aを熱源とする乾燥機9に
供給し、乾燥することにより乾燥ケーキ7Aを得て、こ
れを園芸用土とする方法である。
【0037】しかるに、処理温度を併示した図4および
図6の構成を対比すると、図6の構成では乾燥機9での
乾燥用熱量が必要となる。この乾燥用熱量は大きく、両
者の必要熱量のコスト計算を行うと、図4の構成に対し
て図6の構成では2.31倍のコスト増となる。しか
も、図4の構成では比較的安価に入手できる熱交換器が
余分に必要となるものの、図6の構成に対して設備費が
嵩む乾燥機が不要となることを考えると、図4の構成は
きわめて優れたものとなる。
【0038】さらに、図6の構成の下で得られる乾燥ケ
ーキの温度がたとえ80℃であっても、乾燥機における
汚泥ケーキの滞留時間のばらつきにより内部温度がかな
り低い乾燥ケーキとして排出される場合もあり、雑草種
子の死滅または不活性化が完全ではないことがある。
【0039】これに対して、請求項4〜7記載の発明で
は、汚泥加温槽2において液の状態で加温するので汚泥
の内部までの温度上昇を確実に達成できる。この場合に
おける加温温度としては、70℃以上、特に完全な死滅
化を図るためには、80℃以上が好ましい。過度に加熱
加温することは熱量を余分に消費するので経済的でない
ので、最適には80〜85℃である。雑草種子の死滅
は、汚泥加温槽2における汚泥の滞留時間も関係する。
この滞留時間としては、15分以上、特に30分以上が
好ましい。
【0040】(その他) いずれの発明においても、脱水機の形式に限定はない
が、たとえば、図7に示す加圧脱水形式のものを用いる
ことできる。すなわち、図示しない主梁上に図面上左
右方向に移動自在に配列したプラスチック製のろ板4
0,40…を有し、各ろ板を閉板したときに、そのろ布
41により密閉されたろ室が構成されるようにしてあ
る。ろ板40の上部には汚泥Sの入口42Aが形成さ
れ、この汚泥はろ布41,41間に投入される。ろ板4
0とその内面側にはダイアフラム42が設けられ、その
間に別の液が圧入されることにより、ダイアフラム42
がろ布41を押圧して、汚泥の脱水を図るものである。
ろ液は下部の流出口43から排出される。脱水ケーキ
は、ろ板40,40およびろ布41,41離間させる
ことにより下方に落下される。
【0041】汚泥加温槽2における加温に際しては、図
8に示す蒸気吹込み設備を用いるのが最適である。すな
わち、汚泥加温槽2にボイラ3からの発生蒸気を蒸気調
整弁30を通して直接汚泥に吹込むものである。この場
合において、汚泥は攪拌機31により攪拌しながら、そ
の温度を温度計32により検出し、温度調節計33によ
り蒸気調整弁30を通る蒸気量を調節するものである。
【0042】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、上水の
汚泥の処理において、簡便な方法で難脱水性汚泥の無薬
注脱水が効率よくでき、脱水処理量が従来に比べ1.5
〜2倍程度となる。また、熱回収により必要熱源が1/
2以下になり、加熱コストの大幅な削減となる。さら
に、ろ液を原水として利用でき、脱水ケーキは無薬注脱
水ケーキとして園芸用土などに有効利用できる。
【0043】さらに、本発明では、雑草種子の死滅を図
るに際して、脱水機にかける前において汚泥を70℃以
上に加温することにより行うことにより、脱水ケーキを
乾燥機にかけて死滅化を図る従来の方法に比較して、設
備費およびランニングコストの低減を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1〜3記載の発明の実施例フローシート
である。
【図2】ろ過速度の測定結果を示すグラフである。
【図3】加温例の概要図である。
【図4】請求項4〜7記載の発明の基本構成図である。
【図5】その具体例の構成図である。
【図6】比較例の概要図である。
【図7】加圧脱水機の説明図である。
【図8】加温例の概要図である。
【符号の説明】
1…予熱用第1熱交換器、2…汚泥加温槽、3…外部熱
源(ボイラ)、4…昇温用第2熱交換器、6…脱水機、
7…脱水ケーキ、8…ろ液、S…原汚泥。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−82196(JP,A) 特開 昭61−120699(JP,A) 特開 平5−207816(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 11/00 - 11/20 A01G 1/00

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上水道の汚泥を脱水するに当たり、汚泥を
    70〜95℃に加温しかつその加温滞留時間を15分以
    上とした後、無薬注で脱水し、そのろ液のもっている熱
    を、供給する前記汚泥の予熱加温に用いて熱回収を行う
    とともに、前記脱水による脱水ケーキは乾燥機を通すこ
    となく園芸用土として利用することを特徴とする上水道
    汚泥の処理方法。
  2. 【請求項2】予熱加温後のろ液は原水に混入する請求項
    1記載の上水道汚泥の処理方法。
  3. 【請求項3】汚泥を予熱加温する熱交換器と、汚泥の貯
    留槽と、脱水機とが順に配置され、さらに前記貯留槽内
    の汚泥を外部熱源により70〜95℃で15分以上加温
    する加温手段を備え、 前記脱水機からのろ液を前記熱交換器に通す経路を有す
    るとともに、前記脱水機からの脱水ケーキを園芸用土用
    として貯留する貯留手段を備えたことを特徴とする上水
    道汚泥の処理装置。
  4. 【請求項4】上水道の汚泥を脱水するに当たり、原汚泥
    を第1熱交換器を通した後、70℃を超える温度に外部
    熱源により加温し、次いでこの加温汚泥を第2熱交換器
    を通した後、無薬注で脱水し、 そのろ液は前記第2熱交換器を通して前記加温汚泥のも
    っている熱により昇温し、その後、この昇温ろ液を前記
    第1熱交換器に通して昇温ろ液のもっている熱を前記原
    汚泥の予熱に用いることを特徴とする上水道汚泥の処理
    方法。
  5. 【請求項5】前記脱水による脱水ケーキは乾燥機を通す
    ことなく園芸用土として利用するものである請求項4記
    載の上水道汚泥の処理方法。
  6. 【請求項6】前記第1熱交換器を通した後のろ液は原水
    に混入する請求項4記載の上水道汚泥の処理方法。
  7. 【請求項7】原汚泥が流通される第1熱交換器と、流通
    後の汚泥を外部熱源により加温する加温手段と、加温さ
    れた加温汚泥が流通される第2熱交換器と、第2熱交換
    器を通った後の汚泥を脱水する脱水機とを備え、 脱水機のろ液は前記第2熱交換器に通され前記加温汚泥
    のもっている熱により昇温され、その後、この昇温ろ液
    が前記第1熱交換器に通され昇温ろ液のもっている熱に
    より前記原汚泥の予熱が行われる構成とされていること
    を特徴とする上水道汚泥の処理装置。
  8. 【請求項8】前記脱水機として、ろ室が保温性の高いプ
    ラスチック材料で構成された加圧脱水機である請求項3
    または7記載の上水道汚泥の処理装置。
  9. 【請求項9】加温熱源として浄水場の自家発電設備の廃
    熱、および太陽熱の少なくとも一方を利用する請求項3
    または7記載の上水道汚泥の処理装置。
JP28495495A 1995-03-13 1995-11-01 上水道汚泥の処理方法とその処理装置 Expired - Fee Related JP3154933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28495495A JP3154933B2 (ja) 1995-03-13 1995-11-01 上水道汚泥の処理方法とその処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5240495 1995-03-13
JP7-52404 1995-03-13
JP28495495A JP3154933B2 (ja) 1995-03-13 1995-11-01 上水道汚泥の処理方法とその処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08309400A JPH08309400A (ja) 1996-11-26
JP3154933B2 true JP3154933B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=26393013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28495495A Expired - Fee Related JP3154933B2 (ja) 1995-03-13 1995-11-01 上水道汚泥の処理方法とその処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3154933B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4878079B2 (ja) * 2001-01-23 2012-02-15 月島機械株式会社 上水汚泥の処理方法および処理装置
CN103588365A (zh) * 2012-08-14 2014-02-19 中国石油化工股份有限公司 城市污泥的水热处理方法
CN105859094B (zh) * 2016-04-28 2018-08-03 江南大学 一种热化学污泥处理系统及其工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08309400A (ja) 1996-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6639330B2 (ja) 脱水システム及び脱水方法
CN111153579A (zh) 一种污泥无热干化方法及其装置系统
KR101496177B1 (ko) 유기성 고형폐기물 처리장치 및 이를 이용한 유기성 고형폐기물 처리방법
JP3154933B2 (ja) 上水道汚泥の処理方法とその処理装置
JPH07502198A (ja) クレーのスラリーの蒸発濃縮
JP2008149304A (ja) 汚泥の乾燥方法及び乾燥後得られる汚泥乾燥物
JPH0932513A (ja) 洗煙排水発電システム
JP4878079B2 (ja) 上水汚泥の処理方法および処理装置
JP2016083645A (ja) 汚泥乾燥システムおよび汚泥乾燥方法
JP2002210499A5 (ja)
CN215288498U (zh) 一种污泥双重干燥装置
KR100613663B1 (ko) 온도특성변화를 이용한 음식물쓰레기 처리장치의 제어방법
CN111925041A (zh) 低能耗的泥浆水处理方法
JPS6351997A (ja) し尿、厨芥混合処理装置
DE19724049A1 (de) Verfahren und Anlage zur Behandlung von Klärschlämmen oder Schlämmen ähnlicher Konsistenz
JPH081198A (ja) 有機物汚泥の嫌気性消化処理方法
JP3579760B2 (ja) 未消化有機汚泥の処理方法
CN209098611U (zh) 一种毛油处理系统
JP2001070996A (ja) コジェネレーション・ガスタービン排熱を利用した汚泥スラリーの直接乾燥設備
CN113480135B (zh) 一种污泥双重干燥装置及其方法
CH677787A5 (ja)
JPH08206691A (ja) スラッジの処理方法
JPH0373360B2 (ja)
SU1273376A1 (ru) Способ обезвоживани битума
SU549429A1 (ru) Способ обработки осадка сточных вод

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees