JP3153857B2 - 自動通信路最適化機能付きパケットマルチプレクサ - Google Patents

自動通信路最適化機能付きパケットマルチプレクサ

Info

Publication number
JP3153857B2
JP3153857B2 JP16115499A JP16115499A JP3153857B2 JP 3153857 B2 JP3153857 B2 JP 3153857B2 JP 16115499 A JP16115499 A JP 16115499A JP 16115499 A JP16115499 A JP 16115499A JP 3153857 B2 JP3153857 B2 JP 3153857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
mux
planes
packet multiplexer
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16115499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000032060A (ja
Inventor
諭 小野
和幸 寺尾
晋 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/160,516 external-priority patent/US6282211B1/en
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JP2000032060A publication Critical patent/JP2000032060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3153857B2 publication Critical patent/JP3153857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/12Arrangements providing for calling or supervisory signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/24Time-division multiplex systems in which the allocation is indicated by an address the different channels being transmitted sequentially
    • H04J3/247ATM or packet multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信システムにお
いて低速回線を高速回線に多重化するパケットマルチプ
レクサに関する。
【0002】
【従来の技術】伝送路を経済的に利用するため、いくつ
かの低速回線を集線して高速回線に接続する際にマルチ
プレクサが使用される。多重化の方法には、時分割多重
と周波数多重があるが、ここでは従来の時分割多重方式
について説明する。
【0003】従来の時分割マルチプレクサとしては、時
分割マルチプレクサ(TDM)、高機能回線分割マルチ
プレクサ(S−TDM)等が用いられてきた。TDM
は、複数の低速回線に対してタイムスロットを固定的に
割り当て、時間軸上で多重化するものである。また、S
−TDMは、情報の無いときには空きタイムスロットを
効率的に割り当ててデータの伝送効率の向上を図ったも
のである。なお、複数の低速回線の一端でマルチプレク
サによりタイムスロット化されて伝送された高速信号
は、もう一端のマルチプレクサ(デマルチプレクサとも
言う:通常は一つのマルチプレクサが、マルチプレクサ
とデマルチプレクサの両方の機能を有する)がその逆に
同様の動作を行うことにより低速回線用信号に変換され
て、元のデータが復元される。
【0004】従って、従来のマルチプレクサは単に複数
の低速回線を束ねることを目的としたものであり、通常
これらの低速回線は、エンドエンドユーザ間のユーザデ
ータの転送を行う複数のユーザプレーン(U−plan
e)と、ユーザと網の間で呼やU−planeやコネク
ションの設定、維持、開放に使われる制御プレーン(C
−plane)とから構成されている。例えば、ISD
N(Integrated Service Digital Network)において
は、BチャネルがU−planeの機能を果たし、Dチ
ャネルがC−planeの機能を果たしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】さて、図1に示す従来
のマルチプレクサ(MUX)において、MUXに収容さ
れた23回線には、それぞれダイヤルインサービスによ
り1番から23番の電話番号が割り当てられており、交
換機の先には50番の電話番号が割り当てられた電話が
あるとする。図1において、丸で囲った番号が電話番号
である(1番と3番と50番だけ示されている)。ここ
で1番の人が3番の人に電話をかける場合は、50番の
人に電話をかける場合と同様に、C−plane(D−
ch)の機能によりU−plane(B−ch)が交換
機を介して確立されて、通信が可能となる。この場合、
各回線に電話番号が固定されていて便利ではあるが、1
番と3番の回線は同じMUXに収容されているにもかか
わらず、U−planeは一旦MUXの先に接続されて
いるDE−MUXと交換機を経由して再度同じMUXに
交換されて確立されるので、確立されたU−plane
に無駄な経路が生じており、通信設備の有効利用は実現
されていない。
【0006】次に、図2に示すようにMUXの代わりに
PBX(Private Branch eXchanger)も導入した場合を
考える。この場合、1番に人が3番の人に電話をかける
ときには、通信路はPBXの機能によりショートカット
され、交換機まで行くことなく確立されるので、通信路
の最適化を実現できる。一方、1番の人が50番の人に
電話をかけるときには、その人はいわゆる0発信を行う
ことにより外線使用することを明示的に指定する必要が
ある。この場合でも、1番の人が0発信を行ったうえで
3番の人に電話をかけたときには、確立される通信路は
交換機を経由したものとなる。従って、従来は、ユーザ
がそれを明示的に指定することによりはじめて通信路の
最適化が行われていた。
【0007】従って、本発明は、通信路の最適化を、ユ
ーザにそれを明示的に指定することを要求することな
く、自動的に実現可能なパケットマルチプレクサを提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、C−planeとU−planeを含ん
だ通信回線を多重化するパケットマルチプレクサであっ
て、前記パケットマルチプレクサの一方の側において複
数のC−planeとU−planeの対を終端する複
数の第一の通信インタフェースと、前記パケットマルチ
プレクサの他方の側において一つのC−planeと複
数のU−planeを終端する第二の通信インタフェー
スと、前記第一の通信インタフェースにて終端されたC
−planeとU−planeの対を、前記第二の通信
インタフェースにて終端された一つのC−planeと
複数のU−planeに多重化する接続インタフェース
と、前記第一の通信インタフェースにて終端されループ
を形成する二つのU−planeの間に前記パケットマ
ルチプレクサ内でカットスルーを形成するように、C−
planeを介したシグナリングに基づいて、前記接続
インタフェースによるU−planeの多重化を制御す
る制御手段と、を有することを特徴とするパケットマル
チプレクサを提供する。
【0009】また、本発明では、前記制御手段は、前記
二つのU−planeを用いて通信路を確立する際に、
該二つのU−planeによるループ形成を検出するル
ープ検出機能も有することを特徴とする。
【0010】また、本発明では、前記制御手段は、第一
の通信インタフェース側から要求された通信路を確立す
る際に、前記ループ検出機能によりループ形成を検出し
たときに、前記二つのU−plane間にカットスルー
を形成するように前記接続インタフェースを制御するこ
とを特徴とする。
【0011】また、本発明では、前記制御手段は、第二
の通信インタフェース側から要求された通信路を確立す
る際に、前記ループ検出機能によりループ形成を検出し
たときに、前記第二の通信インタフェースを介して前記
パケットマルチプレクサと接続された対向するマルチプ
レクサ装置に前記二つのU−planeによるループ形
成の検出を通知することを特徴とする。
【0012】また、本発明では、前記制御手段は、第一
の通信インタフェース側から要求された前記二つのU−
planeを用いた通信路を確立する際に、前記第二の
通信インタフェースを介して前記パケットマルチプレク
サと接続された対向するマルチプレクサ装置から該二つ
のU−planeによるループ形成の検出を通知された
ときに、該二つのU−plane間にカットスルーを形
成するように前記接続インタフェースを制御することを
特徴とする。
【0013】また、本発明では、前記第一の通信インタ
フェースは既に多重化されたPPP(ポイント−ポイン
トプロトコル)回線を終端することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図3〜図8を参照して、本
発明に係るパケットマルチプレクサの一実施形態につい
て詳細に説明する。
【0015】本実施形態においては、図3に示すように
Fall−back機能付きのマルチプレクサが実現さ
れる。ここでは、マルチプレクサ(MUX)31とデマ
ルチプレクサ(DE−MUX)32は一つのC−pla
neと複数のU−planeを介して接続され、DE−
MUX32にはU−plane中のループを検出する機
能が設けられており、ループを検出すると、DE−MU
X32がC−planeを介して対向するMUX31に
おけるU−planeのカットスルーを指示する。これ
に対し、対向するMUX31は、C−planeを介し
てこの指示のシグナリングメッセージを受け取るとMU
X31内で二つのU−plane間をカットスルーして
通信路の最適化を行う。
【0016】ここで、U−planeは従来の機能に従
ってDE−MUXにより確立されるように操作される
が、ループ検出によるショートカット指示によりDE−
MUXの手前のMUXにおいてショートカットされて、
DE−MUXに達していたU−planeがDE−MU
Xの手前でMUXに折り返されるようになる。この機能
をここではFall−back機能と呼ぶ。
【0017】このFall−back機能付きマルチプ
レクサを上述した図1に示すケースに適用すると、得ら
れる構成は図4に示すものとなる。ここでは、一つの交
換機33がDE−MUX32に接続され、他の交換機3
4が交換機33に接続されている。図4において、点線
はカットスルーを行う前の通信路を、実線はカットスル
ーを行った後の通信路を、1番から3番に電話をかけた
場合について示している。
【0018】なお、図3の構成を用いる代わりに、U−
planeのループ検出とカットスルーの両方をMUX
単体で行うことも可能である。
【0019】本実施形態においては、MUXは図5に示
すような構成を有しており、各々がC−planeとU
−planeの対を終端している複数の通信インタフェ
ース51と、通信インタフェース51で終端している複
数のU−planeを多重化する接続インタフェース5
2と、一つのC−planeと接続インタフェース52
により多重化された複数のU−planeを終端してい
るを終端している通信インタフェース53と、これらの
インタフェース51、52、53を制御する制御部54
から構成されている。
【0020】この図5のMUXは対にして使用されるも
ので、一つのC−planeと複数のU−planeを
二つの対向するMUX間で確立し多重化することができ
る。それらの一方をMUXと呼び、それに対向する方を
DE−MUXと呼ぶ。
【0021】制御部54においては、各回線のC−pl
aneからのシグナリングを送受し、このシグナリング
に基づいてU−planeを制御する。また、U−pl
aneのループを監視しており、ループを検出した場合
には、C−planeを使って対向するMUXに対して
U−planeのカットスルーを指示することができ
る。制御部54の制御により、各U−planeに関す
る接続、切断、カットスルー等の動作が接続インタフェ
ース52において実現される。カットスルーの指示を受
けた場合には、制御部54は該当するU−planeの
カットスルーを接続インタフェース52に命令し、これ
に応じて接続インタフェース52によりカットスルーが
行われる。
【0022】この図5のMUXにおいては、以下の機能
が設けられている。
【0023】・多重化機能 これは、複数のエンドユーザのC−planeとU−p
laneの対を、一つのC−planeと複数のU−p
laneに束ねることができる機能である。逆に、この
機能により一つのC−planeと複数のU−plan
eの束を各エンドユーザ毎のC−planeとU−pl
aneの対にばらすこともできる。
【0024】・C−plane送受機能 これは、各通信インタフェースにおいてC−plane
を送受することができる機能である。この機能は、ある
通信インタフェースで受け取ったC−planeのシグ
ナリングメッセージを用いて、別の通信インタフェース
のC−planeにシグナリングメッセージを送ること
ができる。
【0025】・U−plane確立、送受機能 これは、C−planeのシグナリングに応じてU−p
laneを確立することができ、多重化機能と連動し
て、U−planeのデータを正しく該当するU−pl
aneに送出することができる機能である。
【0026】・U−planeループ検出機能 これは、接続されているU−planeが自装置内でル
ープバックしていることを検出できる機能である。例え
ば、交換機における電話回線を使う場合には、この機能
は、各MUXに収容されている回線の電話番号を示すテ
ーブルを設け、確立しようとしている回線の電話番号が
同一のMUXに収容されていることからループの形成を
検出することにより実現できる。
【0027】また、PPP(ポイント−ポイントプロト
コル)を使う場合には、各PPP回線の該当する、対向
するMUXとの物理回線に属する仮想回線を示すPPP
パケットの多重化に関する情報を用いることによりPP
P回線のループを検出することが可能である。
【0028】また、ユーザのデータパケットを送出する
通信インタフェースを管理するテーブルを用いて、該当
するU−planeが同一のMUXでループしているこ
とを検出することが可能である。MUXを単体で動作さ
せ電話回線を使う場合には、接続相手の回線が同一のM
UXに収容されているかどうかを調べることによりルー
プを検出することが可能である。パケット通信の場合に
は、接続相手にパケットをおくる際に利用する通信イン
タフェースが、MUXに設けられたC−planeとU
−planeの対を終端している複数の通信インタフェ
ースに含まれているかどうかを調べることにより、MU
XでU−planeがループしていることを検出するこ
ができる。
【0029】・カットスルー指示、実行機能 これは、該当するU−planeのカットスルーを複数
のU−planeを制御している該当するC−plan
eに指示するシグナリングメッセージを、C−plan
eに流すことができる機能である。また、このシグナリ
ングメッセージを受け取ると、この機能は該当するU−
plane同志を直接接続することができる。
【0030】なお、U−planeループ検出機能はD
E−MUXに設けても良いし、例えば交換機などの実際
にU−plane同志を接続している装置に設けても良
い。前者の場合、DE−MUXが交換機の接続部分を監
視してループ検出を実現する。後者の場合、交換機から
DE−MUXを介してループ検出を通知する。
【0031】また、ループ検出とカットスルーの実行を
MUX単体で行うようにしても良い。MUXを単体で動
作される場合には、MUXでループを検出すると、カッ
トスルーが自装置の制御部54に指示され、制御部54
の制御により実行される。
【0032】確立するU−planeの最適化は図6に
示す手順により以下のように行われる。
【0033】まず、C−planeからU−plane
確立要求を受け取ると(ステップ61)、対向するDE
−MUXに対し該当するU−planeの確立を要求す
る(ステップ62)。次いで、この要求を受けると、対
向するDE−MUXが該当するU−planeの確立を
行い(ステップ63)、該当するU−planeでのル
ープの検出を行う(ステップ64)。ループを検出しな
ければ、U−planeを確立して、通信を開始する
(ステップ65)。一方、ループを検出すれば、U−p
laneのカットスルーを、C−planeを介してこ
のメッセージをMUXに送ることにより要求する(ステ
ップ66)。このC−planeからのカットスルー要
求を受けると、MUXは該当するU−planeを直接
接続する(ステップ67)。そして、U−planeを
確立して、通信を開始する(ステップ68)。
【0034】この機能により、通信回線を有効に利用で
き、通信回線の帯域を無駄なく使えるため、パケット多
重化を行う場合には特に有効である。
【0035】ここで、上述した図1の例における本実施
形態のMUXの動作について説明する。この場合、ルー
プ検出機能は実際に通信路確立を行っている交換機に設
けられ、ループの検出が交換機からDE−MUXに通知
される。この場合には、動作は以下の通りとなる。
【0036】1.MUXが、1番の回線から3番の回線
への通信路の確立要求を、1番の回線のC−plane
から受け取る。
【0037】2.MUXが、DE−MUXに対してIN
S1500のDチャネルにより、3番の回線への通信路
の確立を要求する。
【0038】3.3番の回線への通信との確立を、C−
planeを用いてDE−MUXから交換機に要求す
る。
【0039】4.要求を受けた交換機が、該当する通信
との確立を試みる。この時、3番の回線が通信路の確立
を要求してきたDE−MUXにループしていることを検
出する。このループ検出は、通信路を設定する交換機の
スイッチなどから判定する。
【0040】5.交換機からループ検出の通知を受けた
DE−MUXが、該当する1番と3番の回線のカットス
ルーを、C−planeを用いて対向するMUXに指示
する。
【0041】6.指示を受けたMUXが、該当する1番
と3番の回線をMUX内で直接接続し、通信路を確立す
る。確立後、通信が開始される。
【0042】以上の動作により、1番から3番に電話を
かける場合に、カットスルーを行うことをユーザが0発
信を行ったかどうかにより判断していた従来のPBXと
は異なり、本実施形態のMUXにより最適化された通信
路が、ユーザにそれを明示的に指定することを要求する
ことなく確立される。
【0043】次に、本実施形態のMUXをL2(レイヤ
2)統合アクセス方式に適用した例について説明する。
なお、L2統合アクセス方式については、本願出願人に
よる特願平11ー120517により詳細に記載されて
いる。
【0044】L2統合アクセス方式においては、ユーザ
の利用するホストに相当するeユニットとNユニットの
間にL2IA(L2統合)回線を確立して通信を行う。
この場合、L2統合アクセスシステムは図7に示すよう
な構成を有しており、DE−MUX32はBユニット7
3に組み込まれており、eユニット71がMUX31を
介してBユニット73に接続して、同一のMUX31に
接続されているNユニット72への接続を試みる。この
場合には、動作は以下の通りとなる。
【0045】1.eユニット71からNユニット72へ
の接続要求を受けたBユニット73は、接続先のNユニ
ット72がこのBユニット73に接続されていること
を、L2統合アクセス方式の機能により通知され、eユ
ニット71からNユニット72への通信路がこのBユニ
ット73でループすることを検出する。
【0046】2.この検出を受けたDE−MUX32
は、該当するeユニット71とNユニット72間のL2
IA回線のカットスルーを行うことを、対向するMUX
31に要求する。
【0047】3.MUX31は、該当するeユニット7
1とNユニット72間にMUX内を通ったL2IA回線
の確立を行う。
【0048】これにより、Bユニット73を経由して確
立はずであったeユニット71とNユニット72間のL
2IA回線が、実際にはMUX31を経由して確立され
るので、L2IA回線の最適化が実現される。
【0049】上述した通り、通信路の最適化を、ユーザ
にそれを明示的に指定することを要求することなく行え
るので、通信の効率化、通信資源の有効利用が可能とな
る。
【0050】さて、L2統合アクセス方式においては、
PPP回線と既に多重化されたPPP回線をさらに一本
の物理回線に多重化するために本発明のMUXを利用す
ることが可能である。この場合、L2統合アクセスシス
テムは図8に示すような構成を有する。
【0051】図8において、ユーザは携帯電話網を使っ
てアクセスポイント2に着呼する。着呼したユーザがア
クセスサーバ2に接続したい場合には、ユーザの移動端
末とアクセスサーバ2の間にユーザデータが流れる通信
路が、L2IA網の機能により確立される。ここでの場
合には、アクセスサーバ2への接続はアクセスポイント
1を経由して行われる。
【0052】ユーザデータはまず、アクセスポイント2
からアクセスポイント1へ中継される。そして、アクセ
スポイント1からDE−MUX32にデータが渡され、
アクセスサーバ2とサクセスポイント1の間のPPP多
重化回線であることを示す識別子がDE−MUXにおい
てデータに付与されて、対向するMUX31にデータが
送られる。
【0053】対向するDE−MUX32からデータを受
け取ったMUX31は、このデータの属するPPP多重
化回線を、対向するDE−MUX32によって付与され
た識別子に基づいて認識し、認識されたPPP多重化回
線が終端されているサーバへデータを送出する。ここで
の場合には、データはアクセスサーバ2に送られること
になる。
【0054】MUX31は受け取ったデータが属するP
PP多重化回線を識別してデータを適切に振り分けるの
で、図8に示すようにアクセスサーバをMUX31と並
列に接続することにより、アクセスサーバで実現できる
PPPインタフェースの数に限度がある場合でも大量の
PPPインタフェースを実現することが可能となり、対
向するMUX31とDE−MUX32間の回線を有効に
利用することが可能となるので、L2統合アクセスシス
テムのようなパケット多重化を用いるシステムには有効
である。
【0055】以上においては、移動端末が携帯電話網を
用いてアクセスポイント2に接続する場合について述べ
たが、次に移動端末が移動してMUX31によって提供
されるアクセスネットワークに接続する場合について考
える。この場合、L2統合アクセス方式のサービスを利
用するためには、移動端末はまずアクセスネットワーク
を利用してMUX31を経由してアクセスポイント1に
接続する。ここでMUX31によって提供されるアクセ
スネットワークとは、移動端末がアクセスポイント1に
接続する際にMUX31との接続に利用しているネット
ワークのことを指す。
【0056】L2統合アクセス方式のeユニットのよう
にPPP多重化回線を終端できる端末がこのMUX31
に提供されるアクセスネットワークに接続すると、この
移動端末は、MUX31に接続するために必要なMUX
31のアクセスネットワークに依存した識別子を、we
ll−knownなアドレスあるいはAPR(Address
Resolution Protocol)やDHCP(Dynamic Host Conf
iguration Protocol)等の機構により知ることができ
る。MUX31の識別子を知ると、そのアクセスネット
ワークのプロトコルを用いてPPP多重化回線のパケッ
トデータをカプセル化することで移動端末とMUX31
の間でデータをやり取りすることが可能となる。さら
に、MUX31はこの移動端末からのデータをアクセス
ポイント1に組み込まれた対向するDE−MUX32
に、あたかも移動端末が直接アクセスポイントに接続し
ていることを示す整合性を保証しながら送出するので、
移動端末はMUX31との接続に利用したアクセスネッ
トワークをアクセスメディアの一種として扱ってL2統
合アクセス網のアクセスポイント1に接続し、L2統合
アクセス網により提供されているサービスを利用するこ
とができる。
【0057】ここで、移動端末がアクセスサーバ2への
接続を要求すると、L2統合アクセス方式の機能により
アクセスさーば2への通信路がアクセスポイント1を経
由して確立される。この時、アクセスポイント1に組み
込まれたDE−MUX32は確立しようとしている通信
路がこのアクセスポイント1でループしていることを検
出し、通信路確立を制御しているC−planeを使っ
て対向するMUX31にカットスルーを要求する。この
要求を受けると、該当する通信路のカットスルーが対向
するMUX31において行われ、移動端末から見るとア
クセスサーバ2への接続がアクセスポイント1を経由し
てなされたように見えるが、実際にはMUX31で折り
返されたアクセスサーバ2への接続となるので、MUX
31とDE−MUX32の間の回線を有効に利用するこ
とが、ユーザにそれを明示的に指定することを要求する
ことなく実現できる。
【0058】なお、本発明は、上述した実施の形態に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々変更することが可能である。
【0059】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によると、ル
ープを生じるような通信路を確立する際に、ユーザにそ
れを明示的に指定することを要求することなくマルチプ
レクサが自動的にループを検出してカットスルーを行っ
て、通信資源の無駄を省き物理回線などの通信資源を有
効に利用することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のパケットマルチプレクサを用いた通信シ
ステムを示す概略図。
【図2】図1のパケットマルチプレクサに代えて従来の
PBXを用いた通信システムを示す概略図。
【図3】本発明の一実施形態に係るパケットマルチプレ
クサの、対向するデマルチプレクサに接続された状態を
示す概略図。
【図4】図3のパケットマルチプレクサを用いた通信シ
ステムを、図1のものと同様な状況において示す概略
図。
【図5】本発明の一実施形態に係るパケットマルチプレ
クサの構成を示すブロック図。
【図6】図4に示す通信システムにおける通信を最適化
する動作のフローチャート。
【図7】本発明の一実施形態に係るパケットマルチプレ
クサを用いたL2統合アクセスシステムの一構成例を示
す概略図。
【図8】本発明の一実施形態に係るパケットマルチプレ
クサを用いたL2統合アクセスシステムの他の構成例を
示す概略図。
【符号の説明】
31 マルチプレクサ 32 デマルチプレクサ 33、34 交換機 51、53 通信インタフェース 52 接続インタフェース 54 制御部 71 eユニット 72 Nユニット 73 Bユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野 諭 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 寺尾 和幸 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 宮川 晋 アメリカ合衆国 19805 デラウェア州 ウィルミントン ニューキャッスルカ ウンティ センターロード 1013 コー ポレーションサービスカンパニー (56)参考文献 特開 昭62−90065(JP,A) 特開 昭62−290294(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/02 H04L 12/28 H04L 12/56 H04Q 3/58 H04J 3/00 JICSTファイル(JOIS) INSPEC(DIALOG)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C−planeとU−planeを含ん
    だ通信回線を多重化するパケットマルチプレクサであっ
    て、 前記パケットマルチプレクサの一方の側において複数の
    C−planeとU−planeの対を終端する複数の
    第一の通信インタフェースと、 前記パケットマルチプレクサの他方の側において一つの
    C−planeと複数のU−planeを終端する第二
    の通信インタフェースと、 前記第一の通信インタフェースにて終端されたC−pl
    aneとU−planeの対を、前記第二の通信インタ
    フェースにて終端された一つのC−planeと複数の
    U−planeに多重化する接続インタフェースと、 前記第一の通信インタフェースにて終端されループを形
    成する二つのU−planeの間に前記パケットマルチ
    プレクサ内でカットスルーを形成するように、C−pl
    aneを介したシグナリングに基づいて、前記接続イン
    タフェースによるU−planeの多重化を制御する制
    御手段と、 を有することを特徴とするパケットマルチプレクサ。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記二つのU−pla
    neを用いて通信路を確立する際に、該二つのU−pl
    aneによるループ形成を検出するループ検出機能も有
    することを特徴とする請求項1記載のパケットマルチプ
    レクサ。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、第一の通信インタフェ
    ース側から要求された通信路を確立する際に、前記ルー
    プ検出機能によりループ形成を検出したときに、前記二
    つのU−plane間にカットスルーを形成するように
    前記接続インタフェースを制御することを特徴とする請
    求項2記載のパケットマルチプレクサ。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、第二の通信インタフェ
    ース側から要求された通信路を確立する際に、前記ルー
    プ検出機能によりループ形成を検出したときに、前記第
    二の通信インタフェースを介して前記パケットマルチプ
    レクサと接続された対向するマルチプレクサ装置に前記
    二つのU−planeによるループ形成の検出を通知す
    ることを特徴とする請求項2記載のパケットマルチプレ
    クサ。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、第一の通信インタフェ
    ース側から要求された前記二つのU−planeを用い
    た通信路を確立する際に、前記第二の通信インタフェー
    スを介して前記パケットマルチプレクサと接続された対
    向するマルチプレクサ装置から該二つのU−plane
    によるループ形成の検出を通知されたときに、該二つの
    U−plane間にカットスルーを形成するように前記
    接続インタフェースを制御することを特徴とする請求項
    1記載のパケットマルチプレクサ。
  6. 【請求項6】 前記第一の通信インタフェースは既に多
    重化されたPPP(ポイント−ポイントプロトコル)回
    線を終端することを特徴とする請求項1記載のパケット
    マルチプレクサ。
JP16115499A 1998-06-12 1999-06-08 自動通信路最適化機能付きパケットマルチプレクサ Expired - Lifetime JP3153857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8903498P 1998-06-12 1998-06-12
US60/089034 1998-09-24
US09/160,516 US6282211B1 (en) 1998-09-24 1998-09-24 Packet multiplexer with automatic communication path optimization based on loop detection
US09/160516 1998-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000032060A JP2000032060A (ja) 2000-01-28
JP3153857B2 true JP3153857B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=26779892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16115499A Expired - Lifetime JP3153857B2 (ja) 1998-06-12 1999-06-08 自動通信路最適化機能付きパケットマルチプレクサ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0966168B8 (ja)
JP (1) JP3153857B2 (ja)
CA (1) CA2274395C (ja)
DE (1) DE69938377T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102409927B1 (ko) * 2020-04-17 2022-06-16 말랑하니 주식회사 점착식 화이트보드

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129603A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Softbank Bb Corp. 通信制御システム及び通信制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4446337A (en) * 1979-07-23 1984-05-01 The Audichron Company Method and apparatus for revertive automatic intercept message delivery in a telephone system
US5463683A (en) * 1993-12-28 1995-10-31 At&T Corp. Blocked call notification system
US5778003A (en) * 1995-03-30 1998-07-07 Newbridge Networks Corporation Loop-back detection using out-of-band signalling

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102409927B1 (ko) * 2020-04-17 2022-06-16 말랑하니 주식회사 점착식 화이트보드

Also Published As

Publication number Publication date
EP0966168B8 (en) 2008-07-16
CA2274395A1 (en) 1999-12-12
EP0966168A2 (en) 1999-12-22
DE69938377T2 (de) 2009-04-02
EP0966168B1 (en) 2008-03-19
EP0966168A3 (en) 2003-01-22
CA2274395C (en) 2002-10-29
JP2000032060A (ja) 2000-01-28
DE69938377D1 (de) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4723238A (en) Interface circuit for interconnecting circuit switched and packet switched systems
JPH10200929A (ja) ランダム経路を用いる網経路決定の自動学習
JPH1084593A (ja) シグナリングあるいはパケットデータを失うことなくisdn dチャネルを回復する方法および装置
JP3153857B2 (ja) 自動通信路最適化機能付きパケットマルチプレクサ
JP2894319B2 (ja) 移動体データ通信方式
WO1983004115A1 (en) Apparatus for connecting digital terminals to a digital exchange
US6282211B1 (en) Packet multiplexer with automatic communication path optimization based on loop detection
KR100312310B1 (ko) 무선 가입자망에서 다수의 무선링크를 관리하는 방법
JP3668062B2 (ja) 無線データ通信方法および無線データ通信システム
JP3080901B2 (ja) 多方向多重通信システムにおけるisdnサービス方法
JP3296535B2 (ja) 多重化通信装置の保守・監視制御方法および多重化通信装置の保守管理システム
KR100330197B1 (ko) 광 가입자 전송장치 및 그 채널 전송방법
JPH05167609A (ja) 通信制御装置
JP3325537B2 (ja) 無線通信システム
JP2812767B2 (ja) パケット端末装置および通信システム
JPS6113843A (ja) ハイブリツド交換方式
JP3113650B2 (ja) チェックパケットを用いた通信方式
JP3008096B1 (ja) マルチリンク接続におけるコネクション設定方式
JP2002252648A (ja) 通信適応パケット処理システム
JP3689036B2 (ja) 構内交換装置
JP2658938B2 (ja) デジタル移動体データ通信交換システム、ならびにこれに具備されるデジタル移動体通信交換機およびデジタル移動体データ通信プロトコル変換装置
JPH07245692A (ja) 通信アダプタ装置
JPH04137942A (ja) データ通信装置
JPH11340985A (ja) 異なるシグナリング手順を持つ端末を収容可能とする無線データ通信システム
KR980007194A (ko) 비동기 전달 모드 교환기에서의 가입자 호/연결 설정장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3153857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term