JPH11340985A - 異なるシグナリング手順を持つ端末を収容可能とする無線データ通信システム - Google Patents

異なるシグナリング手順を持つ端末を収容可能とする無線データ通信システム

Info

Publication number
JPH11340985A
JPH11340985A JP10140088A JP14008898A JPH11340985A JP H11340985 A JPH11340985 A JP H11340985A JP 10140088 A JP10140088 A JP 10140088A JP 14008898 A JP14008898 A JP 14008898A JP H11340985 A JPH11340985 A JP H11340985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
network
network connection
connection point
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10140088A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Fujino
紀子 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Aerospace Systems Ltd
Original Assignee
NEC Aerospace Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Aerospace Systems Ltd filed Critical NEC Aerospace Systems Ltd
Priority to JP10140088A priority Critical patent/JPH11340985A/ja
Publication of JPH11340985A publication Critical patent/JPH11340985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】異なるシグナリング手順を持つ(制御プロトコ
ルの異なる)装置間のデータ通信を可能にする無線通信
システムおよび無線通信装置を提供する。 【解決手段】端末T1と端末T2はそれぞれ異なるシグ
ナリング手順をもつ。この端末T1から端末T2に対し
て呼を確立する場合、まず端末T1がシステム内のネッ
トワーク接続点P1に物理的に接続されシステムに参加
した時点で、ネットワーク接続点P1において、端末T
1とのインターフェスとしてリソースR1を設定する。
リソースR1には、シグナリング手順種別、回線スピー
ド、クロックソース等のネットワークリソースを記述し
たデータ群を登録する。ネットワーク接続点P2も端末
T2がシステムに参加した時点で端末T2とのインター
フェス用にリソースR2を設定する。この設定で、端末
からのシグナリング手順が、インタフェースにおいて、
システム内で統一された回路接続方式に変換される

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、異なるシグナリン
グ手順を持つ(制御プロトコルの異なる)装置間のデー
タ通信を可能にする無線通信システムおよび無線通信装
置、あるいは無手順の装置をも収容してこの装置との間
のデータ通信を可能にする無線通信システムおよび無線
通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のシグナリング手順を収容する回線
交換システムでは、システムのネットワーク接続点両端
では同じシグナリング方式を採用することを前提にシス
テムが構成されていた。
【0003】しかし、通信端末は通信手順の如何に関わ
らず、従来は受けられなかったサービスを受けられるよ
うになれば、システムの通信能力は著しく向上し、広範
な装置間のデータ通信が可能となり、強力なネットワー
クが構成されることになる。
【0004】特に近年、通信衛星技術の発展によって、
通信衛星を使った無線ネットワークが実験・実用化され
てきて、多数ユーザによる多重通信の可能性、一斉デー
タの送受信の可能性が確かめられている。
【0005】このような動機の下に、シグナリング手順
(制御プロトコル)の異なる装置間のデータ通信を可能
にする方式が開発されつつあって、例えば特開平6−3
34703「通信網の通信制御方法および通信網」には
各ネットワーク交換局にはデータベースを用意し、デー
タベースに記憶されている端末種別と、プロトコル種別
とを読み出して、通信処理を行う通信制御方法が開示さ
れている。
【0006】また、特開平8−242266にはプロト
コルの異なるホストコンピュータとデータ通信端末装置
との間のデータ通信において、データ通信端末装置には
ホスト・コミュニケーション・ジョブを登録し、該ジョ
ブによりプロトコルを変換してデータを伝送する機能を
有する通信システムが開示されている。
【0007】また、特開平9−294163では交換局
が選択するプロトコルは着信側が主導となって、プロト
コルを一致させる方法が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの提案
された新しい方式では、一般に、新たなシグナリング方
式を搭載した端末を収容すると、システム内の回線接続
制御に硬直性が発生したり、また無手順端末はシステム
に収容できないというような問題点があった。本発明
は、このような背景の下になされたもので、異なるシグ
ナリング手順を持つ(制御プロトコルの異なる)装置間
のデータ通信を可能にする無線通信システムおよび無線
通信装置を提供することを目的とする。さらに詳しく言
えば、端末とその端末が直接接続する交換局(ネットワ
ーク接続点)との間に設定されたインタフェースでプロ
トコル差分を吸収し、またネットワーク内の呼接続は1
つのリソースコントローラと各交換局との間で決められ
ているシステム内回線接続手順に従って確立された回線
を利用する方式の無線データ通信システムを提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、異なるシグナリング手順(ユーザ回線接続手順)を
持つ端末がインタフェースを介してネットワーク接続点
に接続され、端末からのシグナリング手順がインタフェ
ースにより、システム内で統一された回路接続方式に変
換される方式の無線ネットワークシステムにおいて、ネ
ットワーク内には1つのリソースコントローラが設置さ
れていて、異なるシグナリング手順を持つ端末T1から
の発呼要求を受けたネットワーク接続点P1は、システ
ム内回線接続手順による呼接続要求を上記リソースコン
トローラに転送し、上記リソースコントローラは宛先の
ネットワーク接続点P2に回線接続要求を発行し、上記
リソースコントローラからネットワーク接続点P1とネ
ットワーク接続点P2に割り当てられた資源によってシ
ステム内ユーザ回線が確立され、該システム内ユーザ回
線上ではネットワーク接続点P1と接続点P2との間で
システム内回線接続手順が交換され、上記端末T1と端
末T2はネットワーク接続点P1および接続点P2から
データ導通開始通知を受け、相手先端末とユーザデータ
を交換する方式の無線データ通信システムである。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の無線データ通信システムにおいて、前記の無線データ
通信システムは、前記のリソースコントローラからネッ
トワーク接続点P1とネットワーク接続点P2とに割り
当てられるネットワーク資源量の割り当て制御を行うこ
とにより、ネットワーク全体のスループットの増大を図
っていることを特徴としている。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の無線データ通信システムにおいて、前記の無線データ
通信システムは、無手順端末T1からのネットワーク接
続点P1に対する信号を、発呼信号と見なして、該信号
をシステム内の独自の呼接続要求に変換することを特徴
としている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の一実施形態について説明する。図1において、端末T
1と端末T2はそれぞれ異なるシグナリング手順を持
ち、無線ネットワーク3内のネットワーク接続点P1お
よび接続点P2に接続されている。この端末T1から端
末T2に対して呼を確立する場合、まずシステムは端末
T1がシステム内のネットワーク接続点P1に物理的に
接続されシステムに参加した時点で、図2に示すように
ネットワーク接続点P1において、端末T1とのインタ
ーフェスとしてリソースR1を設定しておく。リソース
R1には、シグナリング手順種別や、回線スピードやク
ロックソース等のネットワークリソースを記述したデー
タ群が登録されている。同様にネットワーク接続点P2
も端末T2がシステムに参加した時点で端末T2とのイ
ンターフェス用にリソースR2を設定する。ネットワー
ク接続点P1,ネットワーク接続点P2はシステム内制
御回線A6,制御回線B7を介してリソースコントロー
ラ4に接続されている。
【0013】次に、図2及び図3を参照して本実施形態
の動作について詳細に説明する。まず、図2に示すよう
に、ネットワーク接続点P1に対して、端末T1とネッ
トワーク接続点P1とのインターフェスを規定するリソ
ースR1が設定されているとする。ネットワーク接続点
P2でも同様にインターフェスを記述したリソースR2
が設定されているとする。この時点で、端末T1はリソ
ースR1で指定されたシグナリング手順に従ってネット
ワーク接続点P1に対して発呼要求A1を発行すること
が可能になる。図3は、この発呼要求A1が発行された
あと、異なるシグナリング手順を持つ端末T1から端末
T2へ回線が接続される手順を示している。さて、実行
された発呼要求A1を検出したネットワーク接続点P1
は、端末T1からの発呼要求A1をシステム内の独自の
呼接続要求B1に変換する。この変換の主な部分は、ユ
ーザシステム体系からネットワークシステム内の独自番
号体系へのアドレス変換と、リソースR1を元に作成さ
れたユーザ回線伝送スピードなどの”ユーザ回線パラメ
ータ”の付加である。作成された呼接続要求B1はシス
テム制御回線A6を使ってリソースコントローラ4へ転
送される。
【0014】次に、システム制御回線A6からの発呼要
求B1を検出したリソースコントローラ4は、まず、同
装置が行う回線交換接続処理に従って増減するネットワ
ーク内共有資源(本システムの場合は無線周波数帯域)
が、現時点で発呼要求B1が求めるだけの容量を残して
いるかどうかをチェックする。すなわち、ネットワーク
内共有資源の輻輳状態のチェックである。この結果、発
呼要求B1が受付可能であると判定した場合には発呼要
求B1に付加された宛先、本ケースでは、ネットワーク
接続点P2に対して、呼接続要求B2を転送する。
【0015】発呼要求を中継したリソースコントローラ
4は、この回線接続に必要なリソースをネットワーク内
共有資源から削除し、更に、このネットワーク内共有資
源配分の結果はリソース通知B3,B4として、ネット
ワーク接続点P1にはシステム内制御回線A6で、ネッ
トワーク接続点P2にはシステム内制御回線B7でそれ
ぞれ通知される。
【0016】ネットワーク接続点P2はシステム内制御
回線B7にて、リソースコントローラからの発呼要求B
2を検出する。これを契機に、ネットワーク接続点P2
は回線接続要求が自局宛てに発行された場合、すなわち
着信を検出した場合に必要な処理を開始する。
【0017】また、ネットワーク接続点P2は与えられ
たリソースR2を参照し、該当インターフェス上で要求
されているシグナリング手順において、必要ならば指定
の手順にそって着信開始通知処理C1を端末2に対して
実行する。
【0018】一方、端末T1に対する処理(処理系列A
n )および端末T2に対する処理(処理系列Cn)と
は独立した形で、リソースコントローラ4からネットワ
ーク接続点P1とネットワーク接続点P2に割り当てら
れた資源によって設定されるシステム内ユーザ回線5上
では、システム内回線接続手順(処理系列Bn)がネッ
トワーク接続点P1とネットワーク接続点P2との間で
継続される。
【0019】まず、ネットワーク接続点P2からネット
ワーク接続点P1に対してシステム内ユーザ回線5を通
じて回線確立要求B5を発行する。回線確立要求B5を
検出したネットワーク接続点P1は、同様にシステム内
ユーザ回線を通じて回線確立応答B6を発行する。ネッ
トワーク接続点P2ではネットワーク接続点P1からの
回線確立応答B6を契機に、割り当てられた無線回線が
確立したことを検出し、これを回線開始通知B7によっ
てネットワーク接続点P1へ通知する。
【0020】上記のB5〜B7までのメッセージを交換
することで、リソースコントローラ4から割り当てられ
たシステム内ユーザ回線5が正常に確立したことを双方
のネットワーク接続点が確認できる。ネットワーク接続
点P2はネットワーク接続点P1からの回線確立応答B
6を受信した時点で、またネットワーク接続点P1はネ
ットワーク接続点P2からの回線開始通知B7を受信し
た時点でそれぞれシステム内ユーザ回線5の確立を検出
できる。
【0021】この時点で、ネットワーク接続点P1およ
びネットワーク接続点P2はそれぞれの端末に対してリ
ソースR1およびリソースR2が指定するシグナリング
手順に従い、データ導通開始通知A2、C2を発行す
る。システムに接続した端末T1及び端末T2は、ネッ
トワーク接続点P1およびネットワーク接続点P2が発
行するデータ導通開始通知A2(V25bis)、C2
(ATコマンド)によって、以後ユーザデータを、本シ
ステムを介して接続した相手先端末と交換することが可
能であることを検出する。
【0022】さて、端末T1―端末T2間のユーザデー
タ導通が終ると、端末T1から導通切断通知A3が発行
され、ネットワーク接続点P1がこれを検出すると、ネ
ットワークP2に切断通知B8が送られ、端末T2にた
いする導通は切断される。またネットワーク接続点P1
から端末T1にアイドル通知が発行され、端末とネット
ワークシステム間の導通は一応切断されることになる。
割り当てられたリソースはリソースコントローラの管理
下に戻される。
【0023】次に、本発明の他の実施例について図面を
参照して詳細に説明する。図4は、信号制御のみの無手
順端末T1から、シグナリング手順を持つ端末T2へ回
線を接続する手順を示す。そして端末T2がシステムに
参加する時点で行う処理は前述の実施例と同じとする。
一方、端末T1がシステムに参加する際には、リソース
R1へ前述の方式で設定した回線スピードやクロックソ
ース等の項目の他に、相手先アドレスを加えて設定して
おく。
【0024】図4を参照すると、本実施例は、まずネッ
トワーク接続点P1に接続されている端末T1が無手順
端末であることと、ネットワーク接続点P1とネットワ
ーク接続点P2の間で直接交換される回線確認動作、す
なわち、図3の手順B5及び手順B6と、回線確立通知
動作、すなわち、図3の手順B7が省略されている点
で、図3に示された実施例とは異なっている。
【0025】端末T1の仕様に従って前述のリソースR
1を設定した時点で、ネットワーク接続点P1はリソー
スR1に設定された内容に沿って、端末T1とのインタ
ーフェスを準備する。ネットワーク接続点P2も、端末
T2がシステムに参加し、リソースR2が設定された時
点で、同様にインターフェス準備と、端末T2との同期
確立が行われる。
【0026】さて、端末T1とネットワーク接続点P1
との間のインターフェス準備が終了した時点で、端末T
1とネットワーク接続点P1との接続が検出され、リソ
ースR1で指定された信号がONになるのを契機に、ネ
ットワーク接続点P1は、図4にあるようにこの信号を
端末T1からの発呼要求A1とみなして、システム内の
独自の呼接続要求B1に変換する。この変換の主な部分
は、無手順端末T1がリソースR1に記述することで作
成したネットワークシステム内の独自番号体系のアドレ
スと、リソースR1を元に作成されたユーザ回線伝送ス
ピードなどの”ユーザ回線パラメータ”と、の合成であ
る。作成された呼接続要求B1はシステム制御回線A6
を使ってリソースコントローラ4へ転送される。
【0027】ついで、システム制御回線A6からの発呼
要求B1を検出したリソースコントローラ4は、まず、
同装置が行う回線交換接続処理に従って増減するネット
ワーク内共有資源(本システムの場合は無線周波数帯
域)が、現時点で発呼要求B1が求めるだけの容量を残
しているかどうかをチェックする。すなわち、ネットワ
ーク内共有資源の輻輳状態のチェックである。この結
果、発呼要求B1が受付可能であると判定した場合には
発呼要求B1に付加された宛先、本ケースではネットワ
ーク接続点P2に対して、呼接続要求B2を転送する。
【0028】発呼要求を中継したリソースコントローラ
4は、この回線接続に必要なリソースをネットワーク内
共有資源から削除し、さらにこのネットワーク内共有資
源配分の結果は、リソース通知B3,B4として、ネッ
トワーク接続点P1にはシステム内制御回線A6で、ネ
ットワーク接続点P2にはシステム内制御回線Bでそれ
ぞれ通知される。
【0029】そして、ネットワーク接続点P2はシステ
ム内制御回線B7にて、リソースコントローラ4からの
発呼要求B2を検出する。これを契機に、ネットワーク
接続点P2は回線接続要求が自局宛てに発行された場
合、すなわち着信を検出した場合に必要な処理を開始す
る。ネットワーク接続点P2は与えられたリソースR2
を参照し、該当インターフェス上で要求されているシグ
ナリング手順において、必要ならば指定の手順に沿って
着信開始通知処理C1を端末T2に対して実行する。
【0030】一方、リソースコントローラからネットワ
ーク接続点P1とネットワーク接続点P2に割り当てら
れた資源によってシステム内ユーザ回線が設定されるの
と同時に、双方のネットワーク接続点はユーザデータ導
通可能と判定し、ネットワーク接続点P1は端末T1か
らシステム内へ送信されるユーザデータを、またネット
ワーク接続点P2は端末T2からシステム内へ送信され
るユーザデータを、それぞれ許可する。ネットワーク接
続点から端末への方向に伝送されるデータについては、
それぞれのネットワーク接続点において、システム内ユ
ーザ回線の無線同期が確認さた時点で許可される。
【0031】つまり本事例では、図4にあるように、ネ
ットワーク内共有資源の割り当てと設定とをもって、シ
ステム内回線接続手順(処理系列Bn)は終了し、実際
の回線確立確認は端末が別途搭載することになる。上記
のように図3にあったB5〜B7までのメッセージ交換
を省略できるのは、端末上に搭載される通信アプリケー
ションソフトAPに回線確認手順が搭載されるか、また
は再送機能が搭載されていることが条件となる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、ネット
ワーク上の両端に接続された端末からの発呼要求に対し
て、端末からのシグナリング手順はインタフェースによ
り、システム内で統一された独自の回線接続方式に変換
され、システム内の呼接続処理を行い、宛先の端末に対
して着信処理を実行の上、最終的に網の両端に接続され
た端末間の呼接続を実現するシステムにおいて、網の両
端に接続された端末のシグナリング手順(ユーザ回線接
続手順)が異なっているにもかかわらず、回線交換接続
が可能となる構成を提供するものである。
【0033】第1の効果は、本システムに対して接続す
る端末は、ローカルなネットワーク接続点に対してシグ
ナリング手順を登録するだけで、後は相手先のシグナリ
ング手順を意識することなくシステム内に存在するいか
なる端末へも回線接続を要求できることにある。
【0034】第2の効果は、システム内の回線交換に柔
軟性ができ、どんなシグナリング方式を持つユーザも、
また更には一切シグナリング方式を持たない(信号線制
御のみをサポートする)無手順端末しか持たないユーザ
でも、本システムへの参加が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 異なるシグナリング手順を持つ端末を収容可
能とする無線データ通信システムの構成を示す図であ
る。
【図2】 端末とネットワーク接続点の間に設定された
インタフェース(リソース)を説明するための図であ
る。
【図3】 異なるシグナリング手順を持つ端末T1から
端末T2へ回線を接続する手順を示す図である。
【図4】 信号制御のみの無手順端末T1から、シグナ
リング手順を持つ端末T2へ回線を接続する手順を示す
図である。
【符号の説明】
T1 端末T1 T2 端末T2 P1 ネットワーク接続点P1 P2 ネットワーク接続点P2 3 無線ネットワークシステム 4 リソースコントローラ 5 システム内ユーザ回線 6 システム内制御回線A 7 システム内制御回線B

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】異なるシグナリング手順(ユーザ回線接続
    手順)を持つ端末がインタフェースを介してネットワー
    ク接続点に接続され、端末からのシグナリング手順が、
    インタフェースにより、システム内で統一された回路接
    続方式に変換される方式の無線ネットワークシステムに
    おいて、 ネットワーク内には1つのリソースコントローラが設置
    されていて、 異なるシグナリング手順を持つ端末T1からの発呼要求
    を受けたネットワーク接続点P1は、システム内回線接
    続手順による呼接続要求を、上記リソースコントローラ
    に転送し、 上記リソースコントローラは宛先のネットワーク接続点
    P2に回線接続要求を発行し、 上記リソースコントローラからネットワーク接続点P1
    とネットワーク接続点P2に割り当てられた資源によっ
    てシステム内ユーザ回線を確立し、 該システム内ユーザ回線上ではネットワーク接続点P1
    と接続点P2との間でシステム内回線接続手順を交換
    し、 上記端末T1と端末T2はネットワーク接続点P1およ
    び接続点P2からデータ導通開始通知を受け、相手先端
    末とユーザデータを交換する無線データ通信システム。
  2. 【請求項2】前記の無線データ通信システムは、前記の
    リソースコントローラからネットワーク接続点P1とネ
    ットワーク接続点P2とに割り当てられるネットワーク
    資源量の割り当て制御を行うことにより、ネットワーク
    全体のスループットの増大を図ることを特徴とする請求
    項1記載の無線データ通信システム。
  3. 【請求項3】前記の無線データ通信システムは、無手順
    端末T1からのネットワーク接続点P1に対する信号
    を、発呼信号と見なして、該信号をシステム内の独自の
    呼接続要求に変換することを特徴とする請求項1記載の
    無線データ通信システム。
JP10140088A 1998-05-21 1998-05-21 異なるシグナリング手順を持つ端末を収容可能とする無線データ通信システム Pending JPH11340985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10140088A JPH11340985A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 異なるシグナリング手順を持つ端末を収容可能とする無線データ通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10140088A JPH11340985A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 異なるシグナリング手順を持つ端末を収容可能とする無線データ通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11340985A true JPH11340985A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15260685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10140088A Pending JPH11340985A (ja) 1998-05-21 1998-05-21 異なるシグナリング手順を持つ端末を収容可能とする無線データ通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11340985A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089461A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 N T T Ido Tsushinmo Kk データ伝送システム
JPH08195784A (ja) * 1995-01-12 1996-07-30 N T T Ido Tsushinmo Kk データ伝送システムおよびデータ伝送方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089461A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 N T T Ido Tsushinmo Kk データ伝送システム
JPH08195784A (ja) * 1995-01-12 1996-07-30 N T T Ido Tsushinmo Kk データ伝送システムおよびデータ伝送方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4718060A (en) Station arrangement in data transmission network
US20220408499A1 (en) Data transmission method and device
JPH03159444A (ja) Isdn用端末装置
US7130291B1 (en) Data control system in CDMA mobile communication system providing mobile data and voice service
JPH0473178B2 (ja)
JPH11340985A (ja) 異なるシグナリング手順を持つ端末を収容可能とする無線データ通信システム
JP3867628B2 (ja) 情報端末と通信可能な携帯通信端末及び異種ネットワークにおける携帯通信端末の制御プロトコル変換方法
JP3037233B2 (ja) パーソナル通信システム
JPH10303962A (ja) ノード認識方法
JPH0558302B2 (ja)
KR100206307B1 (ko) 전자교환기에서 효율적인 x.25프로토콜 구현방법
WO2007003137A1 (fr) Méthode pour trouver une station adjacente et établir à l’initialisation la connexion entre la station adjacente et la station de base de coexistence
JPH01293046A (ja) パケットプロトコル通信装置
KR100249832B1 (ko) 단문메시지 서비스 기능 제공 방법
KR100532318B1 (ko) 브이5.2 프로토콜에서 데이터링크 맵 설정방법
JP2000032060A (ja) 自動通信路最適化機能付きパケットマルチプレクサ
JPH0276344A (ja) Lanパケット網接続装置の負荷分散方式
JPH04255136A (ja) パケット交換装置
JPS5989065A (ja) フアクシミリ通信方式
KR20000033958A (ko) 프레임 릴레이 영구 가상연결 및 교환가능 가상연결 연동을 위한 교환가능 가상연결 프록시 기능 구현방법
JP3638129B2 (ja) 付加サービス提供方式
JPS6352829B2 (ja)
JPH02281848A (ja) 通信方式および通信装置
JPS6085642A (ja) マルチポイント接続における宅内機器の共用チヤネルアクセス制御回路
JPH10173730A (ja) 通信回線接続方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000208