JP3151350B2 - トレーリングアームの保護部材 - Google Patents

トレーリングアームの保護部材

Info

Publication number
JP3151350B2
JP3151350B2 JP02599994A JP2599994A JP3151350B2 JP 3151350 B2 JP3151350 B2 JP 3151350B2 JP 02599994 A JP02599994 A JP 02599994A JP 2599994 A JP2599994 A JP 2599994A JP 3151350 B2 JP3151350 B2 JP 3151350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
link
protection
protective wall
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02599994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07215031A (ja
Inventor
英幸 樽本
豊和 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molten Corp
Original Assignee
Molten Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molten Corp filed Critical Molten Corp
Priority to JP02599994A priority Critical patent/JP3151350B2/ja
Publication of JPH07215031A publication Critical patent/JPH07215031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3151350B2 publication Critical patent/JP3151350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車車体と後輪とを
連結するトレーリングアームの保護部材に関する。
【0002】
【従来の技術】トレーリングアームは、自動車車体の略
前後方向に延び、車体と後輪とを、連結するものであ
り、金属製アーム部分とその両端に溶接された金属製リ
ンク部分よりなる。リンク部分は円筒形に形成され、そ
の内部にラバーリンクブッシュが嵌入されてリンクブッ
シュ中心の軸を介して車輪又は車体に連結されるのであ
る(例えば特開平4−183622号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記構成のトレーリン
グアームにあっては、車輪の回転により跳ね上げられた
小石等が、特に車輪側リンク部及びその近辺のアーム部
に集中して衝突し、塗装を剥離させて錆を発生し易く
し、また傷、亀裂を生じさせて、その耐久性を低下させ
るという問題がある。
【0004】かかる問題に対処するために、最近トレー
リングアーム表面にポリ塩化ビニル(PVC)樹脂をコ
ーティングし、金属部分を保護する構造も採用されつつ
ある。しかしながら、PVC樹脂コーティングの強度が
不十分であり、小石等の衝突による剥離はさけられず、
耐久性に問題が残っている。またコーティング処理に通
常1時間以上かかり、作業が煩雑である上にかなり大が
かりな設備も必要である等の問題がある。本発明は、こ
のような問題を解決し、保護をより確実なものにすると
ともに、取付作業を簡単にしたトレーリングアームの保
護部材を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、棒状のアーム
部と該アーム部の両端に形成された円筒形のリンク部と
からなり、自動車本体の略前後方向に延び、上記車体と
後輪とを、上記リンク部内に嵌入されたラバーリンクブ
ッシュを介して連結するトレーリングアームの保護部材
であって、該保護部材は上記車輪側リンク部を囲繞する
略円筒形のリンク保護部と、上記車輪側リンク部に連接
するアーム部の一部分を囲繞するアーム保護部とからな
り、且つ該アーム保護部は、上記リンク保護部にて連結
された2分割構造を有するとともに、分割部分にそれぞ
れ上記アーム部を保護する保護壁部を有し、一方の上記
保護壁部に1対の第1係合突起が、また他方の上記保護
壁部に上記第1係合突起が係合する1対の第1係合凹部
が上記アーム部を挟む位置に形成されるとともに、上記
保護壁部に1対の第2係合突起が、また他方の上記保護
壁部に上記第2係合突起が係合する1対の第2係合凹部
が上記アーム部を挟む位置に形成され、上記リンク部及
びアーム部を囲繞した状態で上記アーム保護部の上記第
1、第2係合突起及び上記第1、第2係合凹部が互いに
係合され、上記トレーリングアームに固定されるもので
ある。また、本発明は、上記保護壁部内面の略中央部分
に上記アーム部に当接する突状スペーサが形成されたも
のである。さらに本発明は、上記保護壁部内面側に傾斜
して突出形成され、上記アーム部の係止溝に引掛かる爪
片が設けられたものである。
【0006】
【作用】保護部材は、トレーリングアームの車輪側リン
ク部及びこのリンク部に連接するアーム部の一部分を囲
繞する。アーム保護部が分割状態にある保護部材は、リ
ンク保護部がトレーリングアームのリンク部にかぶせら
れ、アーム保護部がアーム部にかぶせられる。このと
き、アーム保護部の保護壁部にそれぞれ設けた一対ずつ
の係合部が互いに係合せしめられる。この係合によりア
ーム保護部は結合され、リンク保護部とともにトレーリ
ングアームに固定される。また、アーム保護部がアーム
部を挟み込んだとき、その保護壁部の内面の略中央部分
に設けてある凸状スペーサがアーム部に当たり、これに
より保護壁部の形状が維持され、結合したときにも変形
しない。さらに、上記保護壁部内面側に傾斜して突出形
成された爪片が、アーム部に形成されている係止溝に引
掛かる。これにより、アーム保護部がアーム部に沿って
ずれ動くなど、すなわち移動などしないように防止され
て、確実に装着固定せしめられる。
【0007】
【実施例】図1において、1は、トレーリングアームを
示し、円柱状の金属製アーム部2と、このアーム部2の
両端に溶接された円筒形の金属製リンク部3よりなる。
尚、図では車輪側リンク部3とこの付近のアーム部2の
みを示し、車体側連結部分は省略している。車体側連結
部分も同様のリンク部が溶接されている。
【0008】4は、リンク部3及びこのリンク部3に連
接するアーム部2の一部分を囲繞する樹脂製保護部材
で、リンク部3を囲繞する略円筒形のリンク保護部5
と、アーム部分を囲繞するアーム保護部6よりなる。リ
ンク保護部5とアーム保護部6は一体的に形成されてい
る。保護部材4の材料としては、通常の樹脂例えばポリ
プロピレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹
脂、ポリアセタール樹脂等が使用できるが、特に耐衝撃
性を向上させたいときは、ポリウレタン樹脂、ナイロン
樹脂が好適である。
【0009】7は、リンク部3内に嵌入されたラバーリ
ンクブッシュ、8は、このリンクブッシュ7の心棒9が
連結されるハブスピンドル、10は、車輪(後輪)であ
る。即ち、トレーリングアーム2の一端は、ラバーリン
クブッシュ7を介して、車輪10に揺動可能に連結さ
れ、図示しない他端側は、同様のラバーリンクブッシュ
を介して車体に揺動可能に連結されている。
【0010】図2は、トレーリングアームに組付ける前
の開放状態にある保護部材4を示し、リンク保護部5の
中央に肉薄のヒンジ部11が形成され、この部分で折り
曲げられる。アーム保護部6は、2分割され、各分割部
分6A、6Bは、リンク保護部5にそれぞれ連続して形
成されている。分割部分6A,6Bにおいて、12A,
12Bはアーム部分を覆う保護壁部で、リンク保護部5
側と反対側に半円形の凹所13A,13Bが形成されて
いる。14,14は、一方の分割部分6Aの保護壁部1
2A内面に対向して立設された一対の第1係合突起で、
先端に係合爪15,15が形成されている。16,16
は、同様に保護壁部12A内面に対向して立設された一
対の第2係合突起で、先端に係合爪17,17が形成さ
れている。18,18は、他方の分割部分6Bの保護壁
部12B内面に、上記第1係合突起14,14と対応し
て、形成された一対の第1係合凹部で、係合爪19、孔
20及びガイド21よりなる。22,22は同様に他方
の分割部分6Bの保護壁部12B内面に、上記第2係合
突起16,16と対応して、形成された一対の第2係合
凹部で、係合爪23,23を有する。24A,24B
は、各保護壁部12A、12B内面の略中央部分に設け
られたH形状の突状スペーサ、25A,25Bは、保護
壁部12A,12B内面側に傾斜して突出した爪片であ
る。
【0011】上記構造の保護部材4は、開放された状態
から、ヒンジ部11を折り曲げて、トレーリングアーム
のリンク部3にまずリンク保護部5が被せられ、さらに
ヒンジ部11が折り曲げられ、アーム保護部6の分割部
分6A,6Bが重ね合わされる。このとき第1係合突起
14,14の係合爪15,15は、第1係合凹部18,
18の係合爪19,19に係合せしめられ、両者は結合
する。また第2係合突起16,16の係合爪17,17
は、第2係合凹部22,22の係合爪23,23に係合
せしめられ、両者は結合する。この結合状態において、
2つの保護壁部12A,12B及び突状スペーサ24
A,24Bはそれぞれアーム部2に当接する。突状スペ
ーサ24A,24Bの当接により、アーム保護部6の形
状維持は強化される。また結合状態において、分割部分
6A,6B先端の半円形凹所13A,13Bは円形の孔
を形成し、この孔をアーム部2が貫通する。爪片25
A,25Bは、これが相対するアーム部2に弾性をもっ
て当接し、保護部材4のトレーリングアームへの固定を
強化する。
【0012】図3は、第1係合突起部14及びこれが係
合する第1係合凹部18の詳細な構造を示し、第1係合
突起14の係合爪15形成面の反対側表面に形成された
突状リブ26が、ガイド21を構成する一対の突起21
a,21bの間の間隙27に入り込み、これにより第1
係合突起14は位置決めされ、その下端は孔20内へ正
確に入り、係合爪15が他方の係合爪19に係合する。
アーム保護部分の長さは約3ないし5cmが適当である。
【0013】図4は、アーム部が断面コ字形を有するト
レーリングアームに適応される保護部材4の他の実施例
を示し、前述の実施例の半円形の凹所13A,13Bに
代えて、角形の凹所27A,27Bが形成されている。
さらに、この凹所27A,27Bを塞ぐ折り曲げ可能な
舌片28A,28Bが設けられている。29A,29B
は、この舌片28A,28Bの先端に形成された爪片で
ある。この舌片28A,28Bは、アーム部への装着時
折り曲げられてコ字型断面の内側部分を塞ぎ、ここから
保護部材4内へ小石、塵埃等が侵入するのを防止する。
爪片29A,29Bは、アーム部の対応位置に形成され
た小孔(図示せず)に引掛かり、舌片28A,28Bを
固定するものである。
【0014】上記実施例では、ヒンジ部11を用いた2
つ折り構造としたが、ヒンジを用いず、リンク保護部を
略円形に形成し、樹脂の撓み性を利用してリンク部及び
アーム部に拡げて嵌め込み、係合固定する構造としても
よい。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、トレーリングアームの
車輪側リンク部及びこれに連接するアーム部に保護部材
をこれらを囲繞する如く装着したから、車輪により跳ね
上げられた小石等がリンク部及びアーム部に直接衝突
し、塗装を剥離させ、或いは金属部分を傷つけ、錆、亀
裂等を生じるおそれはなく、トレーリングアームの耐久
性を向上させることができる。
【0016】また本発明によれば、保護部材はリンク保
護部で連結された2分割構造を有し、かつ、アーム保護
部に一対ずつの突起と凹部とで係合する第1と第2の係
合部が一対づつ形成されているから、トレーリングアー
ムへの取り付けは、リンク部及びアーム部を挟んで互い
に一対ずつの係合部を係合するのみでよく、簡単な作業
で確実な確実な保護機能を得ることができる。また、ア
ーム保護部の内面略中央部には、凸状スペーサが設けら
れ、これがアーム部を保護壁部にて挟み込んだときにア
ーム部に当たるようになるので、保護壁部の変形は防止
され、その形状が維持されて保護部材の耐久性が向上す
る。さらに、上記保護壁部内面側に傾斜して突出するよ
うな爪片を設け、この爪片がアーム保護部をアーム部に
かぶせたときに、アーム部に形成されている係止溝に引
掛かるように構成したので、アーム保護部がアーム部に
沿ってずれ動くなどの不安定さはなくなり、確実に取り
付けられるようになって、トレーリングアームの保護を
十分に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例に係るトレーリングアームの保護
部材の装着状態を示す斜視図である。
【図2】保護部材の開放状態を示す斜視図である。
【図3】保護部材の一部を示す斜視図である。
【図4】保護部材の他の実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】 1 トレーリングアーム 2 アーム部 3 リンク部 4 保護部材 5 リンク保護部 6 アーム保護部 7 ラバーリンクブッシュ 11 ヒンジ部 6A,6B 分割部分 12A,12B 保護壁部 14 第1係合突起 15,17,19,23 係合爪 16 第2係合突起 18 第1係合凹部 22 第2係合凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 7/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棒状のアーム部と該アーム部の両端に形
    成された円筒形のリンク部とからなり、自動車本体の略
    前後方向に延び、上記車体と後輪とを、上記リンク部内
    に嵌入されたラバーリンクブッシュを介して連結するト
    レーリングアームの保護部材であって、該保護部材は上
    記車輪側リンク部を囲繞する略円筒形のリンク保護部
    と、上記車輪側リンク部に連接するアーム部の一部分を
    囲繞するアーム保護部とからなり、かつ該アーム保護部
    は、上記リンク保護部にて連結された2分割構造を有す
    るとともに、分割部分にそれぞれ上記アーム部を保護す
    る保護壁部を有し、一方の上記保護壁部に1対の第1係
    合突起が、また他方の上記保護壁部に上記第1係合突起
    が係合する1対の第1係合凹部が上記アーム部を挟む位
    置に形成されるとともに、上記保護壁部に1対の第2係
    合突起が、また他方の上記保護壁部に上記第2係合突起
    が係合する1対の第2係合凹部が上記アーム部を挟む位
    置に形成され、上記リンク部及びアーム部を囲繞した状
    態で上記アーム保護部の上記第1、第2係合突起及び上
    記第1、第2係合凹部が互いに係合され、上記トレーリ
    ングアームに固定されることを特徴とするトレーリング
    アームの保護部材。
  2. 【請求項2】 上記保護壁部内面の略中央部分に上記ア
    ーム部に当接する突状スペーサが形成されてなることを
    特徴とする請求項1記載のトレーリングアームの保護部
    材。
  3. 【請求項3】 上記保護壁部内面側に傾斜して突出形成
    され、上記アーム部の係止溝に引掛かる爪片が設けられ
    てなることを特徴とする請求項1又は2記載のトレーリ
    ングアームの保護部材。
JP02599994A 1994-01-28 1994-01-28 トレーリングアームの保護部材 Expired - Fee Related JP3151350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02599994A JP3151350B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 トレーリングアームの保護部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02599994A JP3151350B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 トレーリングアームの保護部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07215031A JPH07215031A (ja) 1995-08-15
JP3151350B2 true JP3151350B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=12181423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02599994A Expired - Fee Related JP3151350B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 トレーリングアームの保護部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3151350B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4069009B2 (ja) * 2003-05-13 2008-03-26 本田技研工業株式会社 車両懸架装置
JP3966874B2 (ja) * 2004-08-23 2007-08-29 本田技研工業株式会社 車両用サスペンション装置
JP4650289B2 (ja) * 2006-02-02 2011-03-16 東海ゴム工業株式会社 着氷プロテクタの取付構造
DE102017214492A1 (de) * 2017-08-21 2019-02-21 Audi Ag Abdeckteil für ein Fahrwerkselement eines Kraftfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07215031A (ja) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4160178B2 (ja) 自動車車体にスタビライザを枢着するためのゴム/金属−支承部材
US20080185808A1 (en) Ramping Mudflap Assembly
CA2480066C (en) Frame assembly for a motor vehicle and protective member therefor
JP3151350B2 (ja) トレーリングアームの保護部材
EP0180922B1 (en) Construction of body of motor vehicle
EP0180923B1 (en) Side door hinge mechanism in motor vehicle
EP0180232B1 (en) Side door hinge mechanism in motor vehicle
EP0180234B1 (en) Construction of body of motor vehicle
JPH0640259A (ja) 自動車の側部車体構造
AU6543700A (en) apparatus used both as door checker and door hinge
JP2679370B2 (ja) 自動車用ドアの補強部材
JPH08144604A (ja) 前輪を固定する自転車用錠
EP0180233B1 (en) Side door hinge mechanism in motor vehicle
JP3533770B2 (ja) ストラットアッセンブリとナックルスピンドルとの結合構造
EP0180235B1 (en) Side door hinge mechanism in motor vehicle
JP3305609B2 (ja) 車両用スペアタイヤの支持構造
JPH0717431A (ja) フロントサスペンションストラットハウジング構造
JPH0426616Y2 (ja)
JP3541605B2 (ja) フェンダパネル装着用プロテクタ
JPS6365528B2 (ja)
KR960001122Y1 (ko) 자동차의 휠 하우징 보강재와 a필라와의 결합구조
JPH0210011Y2 (ja)
JP2574709Y2 (ja) ウインドモールディングの取付構造
JPH0629161Y2 (ja) マッド・ガ−ド取付構造
JPS61282171A (ja) 自動車のリヤホイ−ルハウス構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees